ITライフハック

2008年10月

来たれ腕に自信のエンジニア!一般開発者と共に作るプロジェクト「EDGE co.Lab」がスタート

世界には、製品化されていないアイデアやプログラム、アプリケーションは数多く存在している。それは、まさしく磨かれるのを待っている原石のようなモノだ。この原石が宝石と転じれば、我々の生活は今よりもっと便利で快適なものとなるだろう。



ライブドアは2008年10月31日(金)、こうした無限の可能性を秘めた原石を求めて新たなプロジェクト「EDGE co.Lab」をスタートさせた。



「EDGE co.Lab」は一般の開発者が制作したアプリケーションをライブドアが全面的にバックアップしていこうというプロジェクトだ。ライブドアと共同でプロジェクトを進めたいという一般開発者とともに、ライブドア・コンテンツとの融合など考慮し、共同プロジェクトとして立ち上げるというのが「EDGE co.Lab」の大きな特徴だ。気になるプロジェクトの案件数の上限は設けられていない。


■開発者にも、ライブドアにも大きなメリット

「EDGE co.Lab」の注目すべき点は、開発者とライブドアの双方にメリットがあるという点だ。



一般の開発者にとっては、「せっかく面白いものを作ったのに注目が集まらない」「サーバが非力でサービスが上手く提供できない」「個人だけでは多くの人へアピールできない」「1サイトだけの展開ではサーバを維持する費用も稼げない」といった悩みや苦労は、これまで何度となくプロダクトを進める壁となってきた。



ライブドアでは、「EDGE co.Lab」をこうした個人では十分な展開が難しい優秀な開発者のプロダクトを支援していくプロジェクトとして位置づけている。



開発者はライブドアを最大限に有効利用して、ポータルサービスなどでのユーザー獲得や認知度のアップをはじめ、データセンターを活用した快適なアクセス環境でのサービス提供、サーバ費用の問題解決など、様々なメリットを手にすることができる。一方、ライブドアでは広く一般から斬新で可能性の高い優れたコンテンツを発掘できることや、コンテンツ開発のコスト削減、共同プロジェクトのコンテンツ成功による将来的なユーザー獲得を目指せる。



「EDGE co.Lab」は、すでに第一弾案件として『麻雀上達コミュニティ「何切る?!」』とコラボレーションを開始している。現時点ではサービス展開やノウハウの提供に加え livedoor Blog を軸とした展開を進めており、サーバ提供は年内を目処にすすめている。



「EDGE co.Lab」は、開発者と支援する企業という立場は異なるが、相互のメリットを共有することにより更に楽しく役立つインターネットを目指すプロジェクトというわけだ。





■腕に自信のエンジニア・ビジネスマンよ集え

企業と個人の新しい共同プロジェクトを目指す「EDGE co.Lab」の担当者 櫛井 優介氏に、その思いと夢を聞いた。



編集部:「EDGE co. Lab」の開発者を一般公募するに至ったキッカケを教えていただけますか?

櫛井氏:ライブドアはいくつかの事業部に分かれておりますが横断的な組織として技術部会というものがあり、一般の開発者と何かできないかという話があがってきたのが直接のキッカケです。



たとえば、サーバーやコンテンツの提供などを一般の開発者の人とやれたら面白いということで一般募集をすることになりました。



編集部:どういった点が一番のメリット(特徴)だとお考えですか?

櫛井氏:サイトを利用するユーザーに関していうと、ライブドアをきっかけにして新たなコンテンツの発掘ができます。また、弊社がサーバーを提供することにより、高速で安定したアクセスが可能になります。



一般の開発者にとってのメリットですが、自分の作ったコンテンツでサービスを提供しようとした場合、サーバーの費用をまかなうことも大変だと思いますので、そういった苦労している部分を補うことができると考えています。サービス内容は面白いがキッカケがなければ広がらない、そのキッカケを見つけるのも大変。その部分に関しても弊社で出来る限りのPRを協力して行うことにより認知度があがり、いろいろな人に使ってもらえる機会が増えると思います。



弊社のメリットとしては、一般の開発者を応援しているという姿勢を少しでも多くの方に知っていただきたいという思いと、言っているだけではなく実際に行動しているという点をアピールしたいと考えています。また、弊社で行っているデータセンター・ホスティングサービスである「DATAHOTEL」を一般の開発者に使っていただくことで、安定性や使いやすさを体感していただき、広めていただこうという広報的な側面もあります。



編集部:ところで、「EDGE」という名称の由来は?

櫛井氏:ライブドアの創業当時の社名である「オン・ザ・エッヂ」にちなんだ技術への"原点回帰"への思いと、エンジニアが持つ技術力をもとに"エッジの効いたサービスを提供する"という二つの意味から名付けました。



編集部:「EDGE co.Lab」という名称は「co」のあとに「.」があります。何か特別な意味があるのでしょうか?

櫛井氏:「co.Lab」は「コラボレーション」という意味もありますが、弊社と一般の開発者とのコラボであるので、「co.」=「corporation」の意味で会社がバックアップするという意味合いを込めています。



編集部:どういう開発者に参加して欲しいとお考えですか?

櫛井氏:将来、自分のサービスで企業したい人、自分のサービスを世の中に広めたい人など、ビジネスに繋がる思想を持った人に参加してもらいたいですね。



編集部:今後の啓蒙活動などのご予定はありますか?

櫛井氏:サーバを貸すだけがコラボではないと考えています。たとえば、「livedoorのAPIを利用して何かしらのサービスを作ったがすごくモノがよいので、ライブドアの人に認めて欲しい」という話もありだと思っています。「サーバを貸すほど大規模ではないがライブドア公認のサービスとして紹介する」など、コンテンツとして絡みがなくても、面白いものがあれば協力していきたいと考えています。



編集部:最後に応募される開発者へのメッセージをいただけますか?

櫛井氏:腕に自信があるエンジニア兼ビジネスマンのかたは、ぜひ、応募してみてください。





お問い合わせフォーム

「EDGE co.Lab」の告知

livedoor ラボ

人気声優になるための4大法則【カオス通信】

先日、某会社の社長さんに「知り合いの娘さんが声優になりたいそうなんだけど何かいい方法ある?」みたいなことを言われ、「職業として勧められないですし、プロとして食べていくのはほぼ無理なので止めた方がいいですよ」と答えるという出来事がありました。



私は声優さんへのインタビューや声優科のある学校へ何度も取材に行った経験から「特別な才能がある人間だけが一人前の声優になれる」という確信めいたものを持っています。声優を目指すということは、ほぼ勝てる見込みのないギャンブルに手を出すことに近いものなのです。声優を目指す人達(主に学生)も心の底では薄々気付いていると思うのですが、夢見がちな若者の心はなかなかそれを認めることができないのもまた事実。



志望者が後を絶たないのは「もしかしたら私もなれるかも知れない」と思わせる要素があることが影響していると思います。声のお仕事なので容姿は関係なさそうですし、演技も頑張ればなんとかなりそうに思われている風潮があります。



声優といっても、実際は芸能人なのですから容姿は重要ですし、演技という技術も簡単に身に付くものではありません。声優を志すうえでは厳しい現実を認識した上でチャレンジしていただきたいと切に願う次第であります。



どうしても声優を目指したい人への参考資料として、成功例を以下にいくつか書いてみます。種類は大きく分けて4種類に分類しましたが、これ以外にも声優として活躍する道はありますので、あくまで代表例として見てくださいね。



1:養成所出身

<例>:緑川光、緒方恵美、三石琴乃、金田朋子、生天目仁美



ここでいう「養成所」とは、入所するためのオーディションを受ける必要のある場所のことを指します。お金を出せば入れる各種学校の声優科を卒業後、活躍している声優は確かに多いのですが、よく調べてみると卒業後に別の養成所に入って訓練を受けているケースがほとんどだったりします。このことからも演技を身につけることや声優として世に出ることがどれだけ難しいかがわかると思います。



声優科のある学校の宣伝文句に「在学中にデビューが可能!」というフレーズが使われているのをよく見かけますが、仮にデビューできたとしてもその役はセリフの少ない端役がほとんど。卒業後プロとして活躍できるという保証はありませんので注意が必要です。



将来の保証が確保されてはいないということでは養成所出身者も同じですが、選ばれた者同士が集まる環境の中で身につける演技が大きな武器になるのは確か。プロの声優になるためには運も必要ですが、実力がなければお話しになりませんのでレッスンの密度は濃いほうが有利です。個人的にはプロになる前段階の養成所に入ることができない時点で声優を職業にすることは考え直すべきだと思っています。



2:子役出身

<例>:池田昌子、野沢雅子、古谷徹、宮野真守、平野綾



劇団に入団後、子役として活躍しながら声優の仕事をするようになったという人も結構います。これは親が子供を劇団に入団させて本人の意思とは無関係にいつの間にか芸能活動をしていたというケースがほとんど。これは本人の資質もさることながら親御さんの全面的なサポートがあってこそ成り立つパターンといえます。



3:舞台俳優出身

<例>:大塚周夫、納谷悟朗、野沢那智、田中真弓、朴ロ美



大御所の声優に多いのがこのパターン。昔は舞台では喰えないので仕方なくアルバイト的にやっていたという側面もあったようです。声優の社会的地位の上昇に伴い、声優は舞台俳優よりも下の仕事というかつての認識はなくなっています。舞台出身の声優は演技力が高いと評される場合も多く、その影響もあってか最近は声優が積極的に舞台の世界に取り組むという動きも盛んになってます。



4:歌手出身

<例>:戸田恵子、太田貴子、飯島真理、桃井はるこ、水樹奈々



これはやや特殊なケースですが、歌手も声優も“声”が商売道具という点では一致しているのであえて挙げてみました。中でも戸田恵子さんがアイドル演歌歌手「あゆ朱美」であったことはつとに有名です。声優デビューでいきなり主役級の役をゲットすることもあります。太田貴子さんの「クリィミーマミ」、飯島真理さんの「リン・ミンメイ」あたりがその代表例といえるでしょう。



1~4のほかにも元機動隊の若本規夫さん、元電通マンの永井一郎さん、元雑誌モデルの小林ゆうさんなど、声優とは無縁の職業からの転身といったケースもあります。

声優になるための方法は様々ですが、本気で目指すならばあらゆるリスクを承知の上でワンチャンスをモノにする実力を身につけることが重要です。本気で何かを学んだ経験はその後の人生においても役立ちますが、中途半端な姿勢は時間を無駄にするだけですのでご用心を。



■カオス通信バックナンバー

フィギュア原型師、アニメ見本市、初音ミクのイベント潜入記

あややから江頭2:50まで。謎の発掘グッズ探訪

「タメシ買い」を試す 緊急検証ブックオフの新サービスの中身

オマケを超えた 激ヤバ“付録フィギュア”のガチクオリティ

カオス通信バックナンバー一覧





レッド中尉(れっど・ちゅうい)

プロフィール:東京都在住。アニメ・漫画・アイドル等のアキバ系ネタが大好物な特殊ライター。企画編集の仕事もしている。秋葉原・神保町・新宿・池袋あたりに出没してグッズを買い漁るのが趣味。


Copyright 2008 livedoor. All rights reserved.

1つのIDで複数のネットサービスを利用!「OpenID」国内活動を本格化

2008年10月30日(木)、都内 大手町LEVELXXI「スタールーム」において国内OpenID普及活動に関する新組織「OpenIDファウンデーション・ジャパン」発足についての記者説明会が開催された。



OpenIDは共通のユーザーIDを複数のウェブサービスで利用できるようにするサービス。2005年にシックス・アパートにより開発された。OpenID対応サイトで一度IDを取得すれば、ほかの対応サイト上で新規にユーザー登録をしなくても同じIDでログインしてサービスを利用できるというものだ。


■ID連携社会の推進に貢献したい - 八木氏

OpenIDがない頃には、個人は利用するサイトごとにIDを登録する必要があり、IDを覚えきれない、サイトごとに登録する手間がかかった。サービスを提供する企業側からみれば、ユーザーの個人情報を管理するのに大きなコストがかかったり、個人情報が変更になってもユーザーが更新してくれないなどの問題があった。



このような状況を解決するためOpenIDは誕生した。OpenIDは1人のユーザーが1つのIDでネット利用することを可能にする標準規格だ。ユーザーはサービス毎に複数のIDを使い分ける必要がなくなることからIDの管理が容易になるというメリットがある。またインターネット事業者にとっても、ほかの対応サイトで登録されたIDを自社サービスで利用できるため、より多くのユーザーを獲得できるというメリットがある。



2008年2月28日のキックオフ発表以来、準備事務局を設置し、国内外の関係組織と調整しながら積極的な活動を推進してきた。その結果、OpenIDの認知率は12%から28.1%へ※、利用率は1.2%から15.2%へ※と着実に浸透してきている。今後は、この流れをさらに加速すべく本日より国内活動を本格化させていくという。

※CNET Japanおよびjapan.internet



活動はOpenIDのプロトコルポリシーの精神にのっとり、「中央集約的ではない、オープンな相互連携」によって推進する。

写真1 OpenIDファウンデーション・ジャパン 代表理事 八木晃二氏

OpenIDファウンデーション・ジャパン 代表理事 八木晃二氏は、「国内外の多くの方々と連携してID連携社会の推進に貢献していきたいと考えている」と、今後の展開を述べた。





■より便利で安心・安全なサービスを享受したい - 崎村氏

対外活動の第一弾としては2008年12月12日にOpenIDのビジネスを探索するビジネスセミナー「OpenID BizDay#1」を開催する。OpenIDの活用事例を学び、多くのビジネスアイデアを醸成することを目的としており、会員と協議のもとにキャラバン形式で実施の予定。詳細はホームページにて近日中に発表される。もちろんこれまでの技術セミナー「OpenID TechNight」も内容をさらに充実させて実施する。

写真2 OpenIDファウンデーション・ジャパン発起人代表の株式会社野村総合研究所 崎村夏彦氏

OpenIDファウンデーション・ジャパン発起人代表で株式会社野村総合研究所 崎村夏彦氏は、OpenID会員企業の代表として国内における今後のOpenID普及活動について報告し、「OpenIDと皆様のアイデアを組み合わせることで、より便利で安心・安全なサービスを享受できたらよいと思っている」と語った。



OpenIDファウンデーション・ジャパンは今後、弟1期会員の国内企業計32社とともにOpenIDのさらなる普及を目指し、より幅広く企業・団体に参加を働きかけていくとしている。



OpenIDファウンデーション・ジャパンの発足について

OpenIDファウンデーション・ジャパン

スパムの無いインターネットを目指して フィルタリング情報「スパムちゃんぷるーDNSBL」を無料公開へ

インターネットは、高速なブロードバンド環境の普及に伴い“生活”に“仕事”にと、すっかり身近なものとなってきた。

今や、パソコン詳しくない学生・主婦からシルバー世代にいたるまでブログや掲示板での更新や書き込みは日記を書くより手軽な感覚で楽しまれる時代となった。



こうした楽しいインターネット利用で困るのが、アダルトサイトや海外の通販サイトへの誘導をねらった“スパム”と呼ばれる書き込みだ。



スパム書き込みは、児童をアダルトサイトへ誘導したり、希望しない通販サイトへの誘導だけでなく、個人情報の盗難や詐欺目的のサイト誘導もあり、被害も増加している。こうしたスパムに対する対策は、サービス運営側がおこなってきたが、排除には人員が必要だったり効果的な防止方法が無く完全には排除できなかった。



今回、ライブドアは社内で研究・活用していたスパム書き込みのフィルタリング「スパムちゃんぷるーDNSBL」を公開した。



「スパムちゃんぷるーDNSBL」は、自社開発のフィルタリングツール「スパムちゃんぷるー」の中から、送信元IPに関する情報のみを取り出し、外部からでも利用できようにしたものだ。


■「スパムちゃんぷるーDNSBL」は、みんなのブログからスパムを減らせる

「スパムちゃんぷるーDNSBL」は「livedoor Blog」や「livedoor Wiki」「livedoor 掲示板」などのコメントやトラックバックのスパム書き込みをフィルタリングした情報の中から、送信元IP(送信者)情報のみを外部からも無料で利用できるようにしたサービスだ。



今回公開のサービスは、主にブログサービス運営者やMovable Type利用者を対象に提供されているわけだが、「スパムちゃんぷるーDNSBL」を導入すると、実際にはどんなメリットあるのだろう?



「スパムちゃんぷるーDNSBL」がBlogサービス側で導入されると、利用者は送信元IP(送信者)情報が分かるので、不正なIP(送信者)を除外することができるのだ。こうして掲示板やブログなどでのスパム書き込みを防止することができるというわけだ。



スパム発信者も当然、新しいIPでスパムを発信するだろうが、「スパムちゃんぷるーDNSBL」の情報も更新されていくので、これまで運営者が個々にバラバラで対応していたケースより効率よくスパム発信者を防いでいくことができるようになる。



また、「スパムちゃんぷるーDNSBL」は無料で公開されるので、多くの運営者が利用できるため、インターネット環境の改善に役立つといえる。





■インターネットの改善へ、「スパムちゃんぷるーDNSBL」公開を聞く

さて、今回、インターネット環境の改善に役立つ「スパムちゃんぷるーDNSBL」の無償公開に踏み切った理由などを担当者 ライブドア 井原氏に聞いてみた。



●開発のキッカケは大量のスパム

編集部:「スパムちゃんぷるー」開発のキッカケと「スパムちゃんぷるーDNSBL」の一般公開を決めた経緯を教えていただけますか?

井原氏:以前、大量のスパムでサーバに負荷がかかり、深夜の対応に追われていたときに、つい「カッ」となって作りました。



Perlのカンファレンス「YAPC::Asia 2008」 で発表したところ意外に大きな反響があり、どの業者も同じようにスパマーとの孤独な闘いをしているのだと感じて連携する必要性を感じました。





●メリットは、ライブドアでの膨大な収集データ

編集部:どういった点が一番のメリットだとお考えですか?

井原氏:「livedoor Blog」や「したらば掲示板」といった国内屈指の規模のスパム受信者が収集したデータが利用できることだと考えています。



編集部:開発で一番苦労された点は?

井原氏:「livedoor Blog」をはじめとする大量のトラフィックをさばけるシステムにすること、今後遭遇しうる未知のタイプのスパムにも柔軟に対応できる設計を考えることです。





●「スパムちゃんぷるー」という名称の由来は?

編集部:ところで、「スパムちゃんぷるー」という名称の由来は?

井原氏:多数の異なるアルゴリズムをもつプラグインを組み合わせたスパムフィルタであることから、「混ぜる」→「チャンプルー」という名称になりました。





●「スパムちゃんぷるー」の手応えと実績

編集部:どういうユーザー、用途に利用していただきたとお考えですか?

井原氏:掲示板やブログなど、スパム書き込みの対象となりうるサービスを運営している個人や法人です。



編集部:「スパムちゃんぷるー」の可能性をどのようにお考えですか?

井原氏:こういった形で情報を公開すること自体に意義があると考えています。情報公開にはノウハウを「ライバル」にも明かしてしまうデメリットや法的な面倒臭さがつきものですが、各社の担当者が世界中のスパマー相手に日夜孤独な闘いを続けるよりも、こちら側で手を組んだ方が良い結果が出せるのではないかと思っています。



「スパムちゃんぷるー」自体は書き込みの内容など、他の様々な情報を判定に利用してデータを蓄積しています。今回公開した「スパムちゃんぷるーDNSBL」はそのうちIPの情報のみしか利用できません。本来は全ての情報を公開したいところですが、プライバシーの問題やサーバの負荷のことを考えると実現には時間がかかりそうだったので、まずできる範囲での公開となりました。



それでも常時数千件のIPアドレスをリアルタイムに管理しているので、状況によっては十分力になれるだろうと考えています。



編集部:社内開発での反響は?

井原氏:ライブドアブログのコメント受け付けサーバが半分以下で済むようになり、スパム書き込み被害も減りました。以前は倍の数でもスパムの嵐でいっぱいいっぱいになることがあったほどです。

ライブドアブログでは、コメントやTBでのスパム件数が相当少なくなったと思います。



●今後の「スパムちゃんぷるー」が目指す夢

編集部:プラグインなどの今後の発展・強化の予定はありますか?

井原氏:「スパムちゃぷるー」をオープンソース化することやIP以外のデータを問題のない範囲で提供するうまい方法がないかなどを考え中です。



編集部:最後に利用者へのメッセージを

井原氏:Nice site ! thank you !!





「スパムちゃんぷるーDNSBL」

「おいしいスパムちゃんぷるーの作り方」

livedoor ラボ 「EDGE」



スパム書き込み防止に!「スパムちゃんぷるーDNSBL」公開

Windows XPが見違える!ファイル操作術10連発【知っ得!虎の巻】

ファイル操作はビジネスでも個人用途でも欠かせないものだ。何気ないファイル操作のコツを知れば、パソコンはより快適に操作することができる。そこで今回は知っておいてソンはないファイル操作の技を集めてみた。Windows XPの設定を少し変更するだけで、ファイルを効率よく整理したり、素早くファイルを開いたりできる。


■知っ得 No.0069  ファイル操作を快適にする10のワザ

ファイルを効率良く扱うポイントには、「わかりやすく整理する」「必要な情報を表示する」「すばやく取り出して開く」などがあげられる。また、複数の人間が扱うファイルなら、「安全に管理する」というのも大事なポイントだ。

今回は、これらのポイントを押さえつつ、実際の作業で役に立つ10のワザをご紹介しよう。事前にエクスプローラなどで設定が必要な機能もあるので、順に見てほしい。



1.「送る」メニューにプログラムを登録する

エクスプローラでファイルを右クリックすると、「送る」というメニューが表示される。よく使うアプリケーションがある場合、ここに登録しておこう。指定したアプリケーションで素早くファイルを開くことができる。



エクスプローラを開き、[ツール]-[フォルダオプション]を選択してフォルダオプションを開く。「フォルダオプション」の[表示]タブで、「すべてのファイルとフォルダを表示する」設定にする(画面1)。その後、エクスプローラで登録したいプログラムを表示し、自分のフォルダの中の「SendTo」フォルダに右ボタンでドラッグ&ドロップして、「ショートカットをここに作成」を選択する(画面2)。これで登録は完了。ファイルを右クリックすると、プログラムが追加されているのが確認できる(画面3)。

画面1「すべてのファイルとフォルダを表示する」設定にする画面2「ショートカットをここに作成」を選択する画面3 プログラムが追加されているのが確認できる

2.標準機能だけでパスワード付きZIPを作成する

Windows XPの標準機能で、ファイルをZIP形式に圧縮できる。さらに、このZIPファイルには、パスワードの設定が可能だ。パスワードを設定すれば、大切なファイルを盗み見られることを防げ、セキュリティも高められる。



まずは、ファイルを右クリックして[送る→圧縮(Zip形式)フォルダ]を選択して、圧縮ファイルを作成する。このZIPファイルをダブルクリックして展開したら、エクスプローラのメニューから[ファイル]-[パスワードの追加]を選択する(画面4)。パスワードを設定する画面が開くので、パスワードを入力し、[OK]をクリックする(画面5)。これでZIPファイルにパスワードが設定された。パスワード付きのZIPファイルは展開する際に、パスワードの入力を求められる。パスワードが合わなければ、ファイル展開できない。

画面4[ファイル]-[パスワードの追加]を選択する画面5 パスワード付きのZIPファイルは展開する際に、パスワードの入力を求められる

3.スタートメニューにフォルダを登録する

よく開くフォルダがある場合は、スタートメニューに登録してしまおう。スタートメニューから選択するだけで、簡単に開くことができるようになる。



スタートボタンを右クリックして[プロパティ]を選択する。[スタート]メニュータブの「[スタート]メニュー」で[カスタマイズ]をクリックする。[詳細設定]タブの「[スタート]メニュー項目」で、「[スタート]メニューに項目をドラッグ/ドロップできるようにする」をオンにする(画面6)。

登録したいフォルダをスタートボタンにドラッグ&ドロップすると、[スタート]メニューにフォルダが表示されるようになる(画面7)。

画面6[スタート]メニュー」で[カスタマイズ]をクリックする画面7[スタート]メニューにフォルダが表示されるようになる

4.マイドキュメントをメニュー表示する

通常、スタートメニューから「マイドキュメント」を選ぶと、新しく[マイドキュメント]ウィンドウが開く。ウィンドウズを開かずに、「マイドキュメント」の内容をメニュー表示する方法がある。目的のファイルやフォルダを素早く選択できるので、便利だ。



スタートボタンを右クリックして[プロパティ]を選択する。[スタート]メニュータブの「[スタート]メニュー」で[マイドキュメント]の[メニューとして表示する]をオンにする(画面8)。これで設定は終了だ。

[スタート]メニューを表示して[マイドキュメント]を選択すると、マイドキュメントの内容がメニュー表示される(画面9)。

画面8[マイドキュメント]の[メニューとして表示する]をオンにする画面9 マイドキュメントの内容がメニュー表示される

5.ネットワークドライブにすばやくアクセスする

ネットワーク上で共有しているドライブやフォルダは、あたかも自分のパソコンのドライブのように表示できる。マイコンピュータの中に表示させることができるようになるので、すばやくアクセスすることが可能だ。



任意のウィンドウを開き、[ツール]-[ネットワークドライブの割り当て]を選択する(画面10)。[ドライブ]で、何ドライブとして認識させるかを指定し、[フォルダ]にネットワークドライブとするフォルダを指定し、[完了]をクリックする(画面11)。[参照]をクリックすると一覧が表示されるので、そこから選ぶと簡単だろう。

これでマイコンピュータの中のドライブと同じようにして、ネットワーク上のドライブやフォルダを扱える。

画面10[ツール]-[ネットワークドライブの割り当て]を選択する画面11[フォルダ]にネットワークドライブとするフォルダを指定し、[完了]をクリックする

6.エクスプローラのツールボタンをカスタマイズする

エクスプローラにはツールボタンが表示されているが、これをカスタマイズすることができる。よく使う機能のボタンを表示させておけば、クリックするだけで実行できるので、作業効率がアップする。



エクスプローラを起動し、[表示]-[ツールバー]-[ユーザー設定]を選択する。[利用できるツールバーボタン]で、使用したいボタンを選択し、[追加]をクリックすると、[現在のツールバーボタン]にボタンが追加される(画面12)。追加したいボタンをすべて設定したら、[閉じる]をクリックする。ツールボタンに追加したボタンが表示される(画面13)。

なお、[利用できるツールバーボタン]で[区切り]を選択して追加すると、ツールボタンの間に区切り線が表示される。グループ分けしながら表示したいときに利用しよう。

画面12 使用したいボタンを選択し、[追加]をクリックする画面13 ツールボタンに追加したボタンが表示される

7.ファイルの並べ替えに使用するカテゴリ項目を追加する

エクスプローラで詳細表示をしている際、ファイル一覧の上部に表示されているカテゴリ名をクリックすると、ファイルを並べ替えられる。たとえば、「名前」をクリックすればファイル名が50音順に、「サイズ」をクリックすればサイズ順に、といった具合だ。



このカテゴリは、現在表示されているものだけでなく、任意に追加することもできる。

エクスプローラを開き、[表示]-[詳細表示の設定]を選択する。[詳細]で、表示したいカテゴリ項目をオンにし、[OK]をクリックする(画面14)。

画面14 表示したいカテゴリ項目をオンにし、[OK]をクリックする

8.拡張子を表示する

ファイルの種類を示す1~4文字の文字列が拡張子だ。Windows XPの初期設定では、ファイルを開くプログラムが登録済みの拡張子は表示しない設定となっている。拡張子を表示していないと、たとえば画像ファイルなどの場合、ファイル形式が分からず困る場合もあるだろう。表示する設定を確認しておこう。



エクスプローラを開き、[ツール]-[フォルダオプション]を選択してフォルダオプションを開く。[表示]タブの[詳細設定]で、「登録されている拡張子は表示しない」をオフにして、[OK]をクリックする(画面15)。これでファイルが拡張子を付けて表示されるようになるため、何のファイルなのかが一目で分かるようになる(画面16)。

画面15「登録されている拡張子は表示しない」をオフにして、[OK]をクリックする画面16 拡張子を付けて表示されるようになるため、何のファイルなのかが一目で分かるようになる

9.隠しファイルを作る

Windows XPには、「隠しファイル」という設定がある。通常、Windowsのシステムに関連するような、変更、または削除されては困るファイルに適用されているものだが、実はどのファイルにも設定することができる。ほかのユーザーと共有して使用しているようなパソコンで、誤って削除されたくないファイルがある場合などは、この設定を利用するといいだろう。



エクスプローラで隠したいファイルを右クリックし、[プロパティ]を選択してプロパティを開く。[全般]タブの[属性]で、[隠しファイル]をオンにして[OK]をクリックする(画面17)。これで設定は完了だ。

なお、「フォルダオプション」の[表示]タブの[詳細設定]で、[ファイルとフォルダの表示]を[隠しファイル及び隠しフォルダを表示しない]設定にしておかないと隠しファイルも表示されてしまうので注意しよう(画面18)。初期設定では表示されない設定となっている。

画面17[全般]タブの[属性]で、[隠しファイル]をオンにして[OK]をクリックする画面18[ファイルとフォルダの表示]を[隠しファイル及び隠しフォルダを表示しない]設定にしておかないと隠しファイルも表示されてしまうので注意しよう

10.タイトルバーにパス名を表示する

今開いているウィンドウが、何のフォルダなのか分かりやすくするため、タイトルバーにパス名を表示できる。通常、Windows XPでは、アドレスバーが表示されており、ここにパス名が表示される。しかし、設定を変更してアドレスバーが非表示になってしまったりした時でも、タイトルバーにパス名が表示されていれば安心だ。



[ツール]-[フォルダオプション]を選択して「フォルダオプション」を開く。[表示]タブの[詳細設定]で、[タイトルバーにファイルのパス名を表示する]をオンにして[OK]をクリックする(画面19)。

これでタイトルバーにフォルダのパス名が表示されるようになる(画面20)。

画面19[表示]タブの[詳細設定]で、[タイトルバーにファイルのパス名を表示する]をオンにして[OK]をクリックする画面20 タイトルバーにフォルダのパス名が表示されるようになる

ここで紹介したワザのほかにも[フォルダオプション]画面ではファイルを快適に扱うための設定が行える。また、ネット上で入手できるフリーソフトを使用すれば、標準で変更できない機能も設定できる。必要に応じて導入してみるとよいだろう。





■こちらもオススメ!PC 最新ニュース

重要なファイルを失わないために!「BunBackup」でバックアップ

Windowsを快適・軽快に!HDDを掃除する「そうじ小僧」

Windows Vista 快速技ワザ10連発

Windows XPを快適に!「Tweak UI」を使おう

【知っ得!虎の巻】バックナンバー一覧





編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)

制作編集:エヌプラス

Copyright 2008 livedoor. All rights reserved.

RING CUBE バックナンバー一覧

ニュース番組を写真のテーマに!日本テレビ「ZERO写真展」を開催 - 2009年04月01日16時25分

リコー、織作峰子氏の写真展「時」のスタート・サイン会を開催へ - 2009年03月05日06時51分

報道番組の裏側を伝える!日本テレビ「ZERO 写真展」を開催へ - 2009年02月23日16時00分

無邪気な写真を撮りたい!テラウチマサト氏が語る写真展「タヒチ 海と陸、昼と夜の間」 - 2009年02月10日12時00分

RING CUBE、テラウチマサト展「タヒチ 海と陸、昼と夜の間」を開始 - 2009年02月04日17時20分



リコー、織作峰子氏の写真展「時」を開催 - 2009年01月28日08時40分

リコー、森山大道氏の写真展「銀座/DIGITAL」を開催 - 2009年01月07日10時50分

聖地とは? 森山大道氏が語る写真展「S'」 - 2008年12月17日10時00分

リコー、森山大道氏のトークショー&サイン会と写真展を開催 - 2008年12月08日10時00分

銀座を見渡せるフォトスポット!写真とリコー歴代カメラのある空間「RING CUBE」 - 2008年11月27日10時00分

話題の電脳フィギュアの「拡張現実」は、仮想現実とは似て非なる未来の技術?【気になるトレンド用語】

芸者東京エンターテインメントの開発した、触れる電脳フィギュア「ARis」が話題を集めています。



電脳フィギュアという名前の通り「ARis」には、フィギュアとしての実体がありません。実際の物体として存在しているのは「電脳キューブ」と呼ばれる立方体だけですが、パソコンに接続するとキューブの上に女の子が乗っているようにモニターには映ります。付属の「電脳スティック」で女の子に触ると、女の子が反応したり、服を着せ替えたりすることができます。



電脳フィギュア「ARis」は、「拡張現実」という耳慣れない技術を使っているそうです。この不思議な女の子を存在させている拡張現実とは、いったいどのような技術なのでしょう。





■「拡張現実」と「仮想現実(バーチャル・リアリティ)」

電脳フィギュアと聞くと、連想されるのがセカンドライフや自分の分身アバターなどの「仮想現実」ですが、この電脳フィギュアは「拡張現実」なる技術が使われているそうです。



●現実に仮想情報を「上書き」

「拡張現実」という技術の原理を簡単に説明すると、五感でとらえる現実の世界の情報に別の情報を「上書き」する技術です。たとえば現実世界で目の前に映るものに対して説明文をつけ加えたり、電脳フィギュアのように現実にはいないものを目の前に出現させたりすることを指します。



それでは、拡張現実を使った映像を実際に見てみましょう。

Parallel Tracking and Mapping for Small AR Worspaces - extra

初音ミクをAR TOOL KITで立体にしてみた - YouTube



将来的には、視覚情報だけではなく、聴覚・触覚・嗅覚・味覚といったほかの五感情報を拡張することも考えられていますが、現在では視覚情報に対する拡張現実の研究が先行して進められているようです。



●「仮想現実(バーチャル・リアリティ)」との違い

「拡張現実」という言葉を聞いたことがなくても、セカンドライフなどで使われている「仮想現実(バーチャル・リアリティ)」という似たような言葉は聞いたことがあるかもしれません。



「仮想現実(バーチャルリアリティ)」は、利用者の感覚を刺激することで現実と同じような感覚を作り出す技術の総称です。一般に知られているセカンドライフのようなサービスも、あたかも現実と同じような体験をできるということからバーチャル・リアリティの一種とみなされることがあります。それに対して拡張現実は、現実の世界に別の世界を作りあげる技術となります。広くとらえた場合、両者は正反対のアプローチと言えるでしょう。



株式会社ユビキタスエンターテインメント社長の清水亮氏は、拡張現実について、「現実そのものを変えてしまう力がある」と発言しています。



出典:広告媒体としてのAR(拡張現実感)-ユビキタスエンターテインメント清水亮氏 - 湯川鶴章のIT潮流





■「拡張現実」は、どうやって実現するの?

拡張現実を実現するためには、ハードウェアはなくてはならないものです。

たとえば、電脳フィギュア「ARis」では、現実世界でのキューブ、各種アイテム、そしてそれらの位置をモニターに反映するためのWebカメラ、表示するためのディスプレイが必要になります。

基本的なのは、以下の2つです。



●ディスプレイ

情報を現実の世界に上書きするとはいっても現実世界に情報を直接つけ加えるわけにはいきません。したがって現実世界を反映したディスプレイ上で拡張現実を体験できるようにします。ディスプレイには携帯電話の画面や、装着型のゴーグルが使われることもあります。



●位置を測定するもの

三次元である現実世界に付加情報をなじませるためには、正確な位置の特定が不可欠です。位置情報の手がかりを得るため、Google ストリートビューと携帯電話のGPSを応用すればいいという話もあります。



【AR】 Google Android × ストリートビューは最強の拡張現実アプリ - ドグマ、水平思考、並列化



■拡張現実の可能性は?

「拡張現実」は、どのような可能性をもっているのでしょうか。

また、どのような用途で私たちの遊びや生活を変えることができるのでしょうか。



●ゲームへの応用で、モンスターが現実世界に?

コンピューターゲームに拡張現実を応用すると、これまでにないダイナミックな遊び方ができるのではと期待されています。



現実空間の中に敵キャラクターやアイテムを合成すれば、新しい操作感のゲームが生まれ、ゴーグルやヘルメットといったハードウェアを利用して屋外でもゲームを楽しむことが可能となるかもしれません。



ウェアラブルと拡張現実感で「シューティングゲーム」 - ITmedia



●「中身が飛び出す」百科事典や通販カタログ

拡張現実を使うと、百科事典の内容も飛び出してくるかもしれません。

以下には、そのような未来の百科事典のイメージが提示されています。



Augmented Reality Encyclopedia - YouTube



また、通信販売のカタログなどに応用すれば、「実際の商品を把握できない」という通販のデメリットから解放された新しいビジネスが誕生するかもしれません。





●その他の応用範囲

教育では、再現するのが難しい自然現象を疑似体験できるため理解を深めることができます。また、医学では、診察中や手術中に必要な情報をその場で提供することもできます。



拡張現実感は何ですか? - TechFAQ





「拡張現実」のように現実に干渉する技術に対しては「現実と混同して危ない」という危惧がありましたが、現実を補助するものとして登場した「拡張現実」が、そうした危惧を乗り越えていけるのか、今後が注目されるところです。



■こちらもオススメ!気になるトレンド用語

はてなブックマークが変わる!そもそもブラウザのお気に入りと何が違うの?

Skype、Yahoo!、Windows Live Messenger、人気インスタントメッセンジャーの光と影

東京ゲームショウの歴史と、これからのゲーム業界

Googleの世界制覇への先兵か? 独自ブラウザ「Google Chrome」の明と暗

冬のワンフェスは何で延期されたのか? あの事故を振り返る

気になるトレンド用語 バックナンバー

スマートフォン戦国時代へ!ワンセグ・GPS・お財布にもなる「携帯電話」【最新ハイテク講座】

アップルは2008年9月27日、2008年第4四半期の決算を発表した。純利益は11億4000万ドルと、それまでの予想を上回る伸びをみせたが、その立役者となったのがiPhone 3Gだ。初代iPhoneの総販売台数を上回る689万2000台もの端末が第4四半期だけで発売されたというから驚きだ。

アップル、まずは好調な決算を発表--iPhone販売台数が680万を突破 - CNET Japan



iPhone 3Gは、日本国内ではソフトバンクモバイルから販売されたが、その効果は絶大で販売シェアを急激に伸ばすことに成功している。他社もiPhone 3Gに対抗した新しい戦略を展開しており、日本の携帯市場は戦国時代さながらの激しいシェア争いの幕が切られた。

iPhone 3Gでソフトバンクの販売シェアが50%に急増--GfKジャパン調べ

NTTドコモ、907iシリーズに代わるFOMA新機種の発表会を実施へ - GIGAZINE

低迷する携帯市場、冬モデルで巻き返し──KDDI - ITmeida



大手3キャリアはこぞってスマートフォンと呼ばれる新携帯電話を発表・販売しているが、こうした端末にはどのようなハイテク技術が持ち込まれているのか気になる人も多いだろう。



そこで今回は、携帯電話の歴史とともに携帯電話に盛り込まれているテクノロジーについてみてみよう。




■携帯電話が誕生する前の世界

携帯電話が誕生する前は移動体でのコミニケーションにポケベルが使われていた。ポケベルはどういうものだったかを振り返ってみよう。



●ポケベル

ポケベルは「ポケットベル」の略称で、一般に「無線呼び出し」と呼ばれる通信機器だ。英語では「ページャー」という。本来、「ポケットベル」という名称はNTT(現NTTドコモ)が提供するページャーの登録商標だったが、国内では「ポケベル」という呼び方で定着した。



ポケベルは小さな液晶画面があり、ポケベルを持っている相手に固定電話からダイヤルすることで、相手に着信音や振動、メッセージを贈ることができる。



ポケベルは携帯電話とは違い単方向通信だが、小型で携帯に便利なところから今日でも使われている。通信衛星から電波を受信して全世界で利用できる「衛星ページャー」も登場している。





■携帯電話の誕生

●世界初の携帯電話は……

世界初の携帯電話には諸説あるが、第二次世界大戦で米軍が使用したモトローラ「Walkie Talkie」とされている。

「Walkie Talkie」は回線を使用していないため携帯電話と認めない人もいえるが、無線技術を使い、遠隔地から通話ができるという意味で、今日の携帯電話の前身であることは間違いないだろう。



●携帯電話の定義って何だ

そもそも携帯電話とは、携帯向けの小型無線電話機またはそれを利用して行われる移動体通信サービスの総称だ。今日では、携帯電話を「ケータイ」あるいは「携帯」と表現されることも増えてきた。



携帯電話には「マルチチャンネルアクセス無線」と呼ばれる無線技術の一種が使用されている。マルチチャンネルアクセス無線は複数の無線局が複数の無線チャネルを共有することで、電波帯域を有効に活用できる。





■携帯電話のハイテク技術

携帯電話は音声通話をするための端末だが、今日では通話だけでなく、実に様々なハイテク技術が盛り込まれている。



●デジタルカメラ

携帯電話はどこにでも持ち歩けることからデジタルカメラを内蔵する端末は多い。そういった端末の中でも「W53A」はとくにデジタルカメラに注力した製品だ。「W53A」は横ブレと縦ブレ、前後ブレに、それぞれ回転ブレを加えた全6軸方向の手ブレ補正に対応しており、ブレを抑えた美しい写真を撮影できる。



「W53A」製品情報 - カシオ計算機



●インターネット

携帯電話のハイテク技術で忘れてならないのが、インターネットへの接続だ。電子メールやWEBサイトを閲覧できるが、サイトはそれぞれのキャリア向けのページでないと、正しく表示されない場合がある。



●ワンセグ

ワンセグとは、モバイル機器向けの地上デジタルテレビ放送サービスのことだ。日本の地上デジタルテレビジョン放送(ISDB-T)は、1つのチャンネルの周波数帯域幅は6MHzで、13のセグメント(区分)に分かれた構造を持っている。



そのうちの12セグメントが家庭などで視聴されているハイビジョン放送(HDTV)で使用され、残りの1セグメントをモバイル機器向けで利用されている。この“1セグメント”を略して“ワンセグ”と呼んでいる。



そんなワンセグを搭載した携帯電話は「ワンセグ携帯」と呼ばれることもある。



●GPS

GPSは米国が軍事用に打ち上げたGPS衛星を使用して現在位置を特定するものだ。キャリアごとにサービス内容は異なるが、GPS機能は現在位置を地図で確認できる歩行者向けナビゲーションや子供の居場所を保護者が確認できるサービスなどに利用されている。最近では、近くにある喫茶店を探すといった使い方もできるようになった。



なお、2007年4月から施行された「事業用電気通信設備規則」により、施工後に発売された携帯電話(3G端末)は原則としてGPS機能の内蔵が義務付けられている。



これは通称「日本版e911」と呼ばれるもので、対応端末から110番/118番/119番などの緊急通報をした際に通報者の位置情報を正確に特定し、警察や消防、海上保安本部に自動通知するシステムを構築するmたえのものだ。



●FeliCa

FeliCaはソニーが開発した非接触型ICカードの技術だ。リーダ・ライタからの電磁誘導によりICカードに電力を供給し、キャリアの変調によりリーダ・ライタとカード間で通信を行う。このFeliCaの機能を有した「モバイルFeliCa ICチップ」を内蔵した携帯電話が「Felica携帯」と呼ばれるものだ。



「FeliCa携帯」の呼び方はキャリアごとに異なり、ドコモは「iモードFeliCa」、auは「EZ FeliCa」、ソフトバンクモバイルは「S!FeliCa」という名称だったが、最近は3キャリアとも「おサイフケータイ」というようになった。



ちなみに「FeliCa」の名称の由来だが、「至福」を意味する英語の "Felicity" と "Card"を組み合わせた造語だ。



●有機EL

有機ELは、電気を流すと光る性質を持った有機物質だ。ひとつひとつの画素が自発光するので、色再現性も高く、高コントラストでダイナミックな映像が楽しめることから、有機ELテレビは次世代のテレビとして注目を集めている。



そんな有機ELを使った携帯電話がauの「W53H」で、プラズマテレビのような美しい画面でワンセグ放送を受信できる。



「W53H」製品情報 - 日立製作所



●電子ペーパー

電子ペーパーはメモリー性を持った液晶の総称だ。情報を書き換えるときは電力を消費するが、そのあとは液晶の状態を保持するので、通常の液晶のように電力を消費しないし、画面がちらつくこともない。



このような電子ペーパーを採用した携帯電話がauの「W61H」で、パーツを変更しないで背面のデザインを変えることができる。



「W61H」製品情報 - KDDI



●歩数計・脈拍計

健康管理ができる携帯電話も登場している。ドコモのらくらくホンV「F884iES」は歩数計と脈拍計を備え、タニタの健康機器との連携機能を備えている。



歩数計は今や珍しい機能ではないが、センサーが2軸から3軸のセンサーとなり、どんな姿勢でも正しく歩数をカウントできるように進化した。毎日測定した歩数はグラフで表示することができる。



脈拍計は画面左上の内蔵カメラに15秒ほど指を触れることで、計測することができるようになっている。



「F884iES」には、タニタのTn-Link対応の体組成計・血圧計と連携する機能があり、各種測定値を赤外線で受信できる。これにより、毎日のデータをグラフで表示して管理できる。



「F884iES」製品情報 - ドコモ





■携帯電話が抱える課題

携帯電話の端末が次から次へと販売される背景には、それだけキャリアに端末を供給しているメーカーが多いということだ。そんな日本の携帯市場を海外の端末メーカーが黙って見ているはずはない。アップルやHTC、RIMといった海外の端末メーカーが相次いで日本上陸を果たし、ついには三菱電機のように携帯事業から撤退を余儀なくされる端末メーカーも現れている。



事業再編に関するお知らせ - 三菱電機



端末を供給するメーカーが減ったとはいえ、携帯電話の端末は次々と登場しており、これからも様々なハイテク技術を盛り込まれていくだろう。





■こちらもオススメ!最新ハイテク講座 最新ニュース

低価格で小型なEee PCで人気復活! 仕事の相棒「ノートパソコン」

ハイビジョン対応へ、どこまで進化すのか「レコーダー」

視聴者が参加する時代へ!ネットにつながる「テレビ」

ただのプレイヤーからネットプレイヤーへ!「iPod」が変えたライフスタイル

遊びで終わらない!「携帯ゲーム機」が先生になる時代へ

【最新ハイテク講座】記事バックナンバー

フィギュア原型師、アニメ見本市、初音ミクのイベント潜入記【カオス通信】

毎週必ず開催されているといっていいアキバ系のイベントには様々な形態があります。開催場所も盛んに行われる会場がいくつもあるかと思えば普段は全く縁のない場所で不意打ちのように注目イベントが開催されたりもしますのでホントに気が抜けません。今回はそんなイベントの中でもわりと最近参加したものをいくつかご紹介してみます。ちゃんとした報道記事があるものもありますが、ここでは一般参加者のガチ目線で書いてみます。




■「ボーメ~アーティストデビュー10周年記念展~」

開催日時:2008年10月3日(金)~20日(月)

開催場所:渋谷パルコ パート1・6F

イベント概要:美少女フィギュア原型師・ボーメ氏の作品展

パルコ内に貼られていた展示会のチラシです。美少女フィギュアの告知にピンクを使うというド直球ぶりが逆にアートだったり。フィギュアも目立ってましたが、通路の壁に「ボーメ」の文字が大きく書かれていたのが印象的でした。筆文字がいい感じ。




海洋堂所属のフィギュア原型師・ボーメ(BOME)氏の国内初の展示会ということで行って参りました。渋谷パルコというお洒落なアパレルショップが密集する場所だけに会場に到着するまでのアウェー感に動揺しまくり。最初会場の場所がわからず入り口で目を泳がせていると、受付のお姉さんから熱い視線のレーザービームが飛んできたりしましたが、なんとか自力で展示会場に到着できてホッとした次第です(大汗)。



会場入り口には等身大の「鬼娘」のフィギュアが門番のごとく鎮座。こういう造形物はパルコの中だと浮きそうに思っていたのですが、ちゃんと美術品っぽく見えていたのはちょっと意外でした。これは中に陳列されていたフィギュアも同様でボーメ氏の作品サイズが一般的な販売用フィギュアよりも大きめなことが影響している気がしました。存在感のある大型フィギュアが大量展示されることによって「美術品」のオーラを発散するという現象が見られたのはなかなか貴重な体験でした。



展示フィギュアはアマチュア時代の作品と最近の作品を混在して陳列。作品名と製作年代の書かれたプレートをチェックしながら各作品を見比べると、最近の作品になればなるほど出来が良いということが明確にわかります。今でも着々と腕を上げ続けているボーメ氏のプロ根性には脱帽であります。色の塗り方も現在はアニメのセル画を思わせるビビッドな色合いですが、アマチュア時代にはミリタリーっぽい汚しを生かした男臭い塗りの作品もあり、見比べるのが楽しくて3回も巡回してしましました。



個人的には、ボーメ氏を“アーティスト”と呼ぶのは違う気がしていて、どちらかというと二次元キャラを三次元化する“職人”だと思っていたのですが、今回この展示会を見て“アーティスト”と呼ぶのもアリなのかなと若干考えが変わりました。この展示会は今後名古屋のパルコでも開催されるようなので、未見の人は参加をオススメしておきます。



■「JAM 2008」

開催日時:2008年10月16日(木)~18日(土)

開催場所:秋葉原UDX

イベント概要:アニメキャラを活用したビジネス&商品アイディアの展示会

表裏が見えるよう開いて撮影した「JAM 2008」のパンフレットです。ちなみに主催は日本動画協会と経済産業省。クラウザーさんもお喜びです。販売中のDVD映像に字幕を後付けできるネットサービスの広告漫画です。詳細は「web-shake(http://web-shake.jp/)」のサイトで確認できます。個人的に支援。




アニメのキャラクターを活用した商品の見本市をやっているということで、一般公開日の土曜日に参加してきました。会場はそれほど広くなく、ざっと見て回るだけなら10分程度で終われそうで、やや拍子抜けというのが最初の印象。実際は各ブースに待機している担当者の方が色々説明してくれたので1時間半くらいかけてじっくり見て回る感じになりました。



アニメキャラが描かれた提灯「アニメちょうちん」、アニメ映像を海外に売り込む流通スキーム、既存のDVDソフトに後付で字幕を付けるネットサービスなど気になるものもいくつか発見。ただ、どうせならもっと飛び道具的なトンデモ企画が欲しかったかなというのが正直なところでした。商談がメインのイベントだけに一般参加者がどれだけ楽しめるかというところもちょっと気になった次第です。



商談の場であるというスタンスは理解できるのですが、一般公開で世間にアピールする日程を組んでいるからにはもう少しエンタメ性があっても良かったのではないでしょうか。声優を呼んだアニメ検定のイベントも何がしたいのかよくわからなかったので非常にもったいないというかなんというか(参加者はその時だけ明らかに増えてましたが)。本気で盛り上げたいなら色々と再考すべきだなぁ、と思ったイベントでありました。





■「THE VOC@LOiD M@STER 5」

開催日:2008年9月23日(火・祝)

開催場所:大田区産業プラザPiO 1F

イベント概要:初音ミクを初めとした“ボーカロイド”の同人イベント

同人イベントが盛んに行われている“聖地”のひとつ「大田区産業プラザPiO」。ここを満杯にできたらそのジャンルはホンモノ。入り口付近の掲示板です。イベント会場内はコスプレ可能ですが、有料休憩所はコスプレ禁止。一般の人は驚いちゃうので自重です。




初音ミクのブレイクですっかり有名になったDTM用音声合成ソフト「VOCALOID(ボーカロイド)」シリーズの同人イベントに初参加。ボーカロイドのネタだけで結構広い大田区産業プラザPiOのワンフロア全部が埋まる光景は圧巻でした。イベントカタログによると参加サークルは300超。ということは単純計算で少なくとも300種以上のボーカロイドグッズ(同人誌&同人CD)が販売されていたことになります。



ネタがネタだけに同人CDのスペースも多目で、ニコニコ動画で有名なP(プロデューサー)の方も何人か参加されていました。私も好きなPの方から直接CDを買って名刺をもらったりしてちょっと感動。会場内には大型プロジェクターも用意されていて、ボーカロイドの曲が映像と共に流れておりました。DJブースがあるところもボーカロイドイベントならでは。



ちなみにボーカロイドの仲間には初音ミク(次女)のほかに、MEIKO(長女)、KAITO(長男)、鏡音リン(三女)、鏡音レン(次男)という、ファンの間での脳内兄弟設定があったりします。コスプレ参加者の割合で見るとミクは当然多いのですが、一般的にはマイナーなKAITOが意外に目立っていて妙に感心してしまいました。個人的にはMEIKOがあまりいなくてちょっと寂しかったです(泣)。ともあれ、ファンなら楽しめるイベントだったことは確か。次回「THE VOC@LOiD M@STER 6」が11月30日(日)に「横浜産貿ホール マリネリア」で開催されますので、気になる方は参加してみるといいんじゃないかなと思います。



■カオス通信バックナンバー

あややから江頭2:50まで。謎の発掘グッズ探訪

「タメシ買い」を試す 緊急検証ブックオフの新サービスの中身

オマケを超えた 激ヤバ“付録フィギュア”のガチクオリティ

実体験で笑いを取るレポートマンガの芸人魂

カオス通信バックナンバー一覧





レッド中尉(れっど・ちゅうい)

プロフィール:東京都在住。アニメ・漫画・アイドル等のアキバ系ネタが大好物な特殊ライター。企画編集の仕事もしている。秋葉原・神保町・新宿・池袋あたりに出没してグッズを買い漁るのが趣味。


Copyright 2008 livedoor. All rights reserved.


雑談から次世代の発想をしぼりだせ! ブロガーが生み出す新アイデア「ABAカンファレンス2008」

2008年10月20日、都内 ベルサール九段 イベントホールにおいて「ABAカンファレンス2008」が開催された。



ABA(アルファブロガー・アワード)は年に一度、クオリティの高い情報を発信しているブログを投稿によって決めるコンテスト型イベント。FPN徳力氏の個人プロジェクトとして2004年から開始され、2007年からはアルファブロガー運営委員会によって運営されている。



今回のカンファレンスでは「MIRAI:ネットとガジェットの融合」を基本コンセプトにガジェットやウェブサービスの未来について利用者と企業から選出されたパネラーが雑談形式でアイデアを出していくスタイルをとった。ステージの背後には「セミッター」と呼ばれるTwitterの画面を表示し、会場にいる人は自由にセミッターに書き込めるため、ステージ上のパネラーとリアルタイムに意見をぶつけられるという趣向だ。


■自爆するパソコンが欲しい - 新しいサービス、新しいガジェット

「ネットとガジェットが融合していくと、どんな新しいサービスが考えられるのか」をお題にパネルディスカッションが開始された。ソニーのLife-Xプロジェクトリーダー 湯原真司氏から新サービス「Life-X」の説明があった。

写真1「Life-X」を説明する、湯原真司氏写真2 会場の人が自由にコメントをあげられるTwitterの画面

湯原氏は「インターネットが一般にとけ込んでみんなが発信するようになり、今度は日常がネットにとけ込んでくる世界になるのではないかと考えました。一方ではパソコンが一般化して今ではモバイルでネットをやって、ネットに繋がらない機器がなくなる時代となるように思えます。ソニーは何をするのか。(「Life-X」は)ネット上に自分用のステージを作るというイメージです」と、「Life-X」開発までの背景を語った。



「Life-X」は日々のコンテンツを1か所に集め、パソコンや携帯電話、液晶テレビ「ブラビア」、プレイステーション・ポータブル(PSP)、プレイステーション3など、デジタル機器の壁を越えて共有できるライフログ・シェアリングサービス。



ステージ上では、湯原氏が撮影した肉屋のたたき売り「肉祭り」の映像がパソコンのWEBブラウザを通して流れ、会場の笑いを誘った。次に湯原氏はネットに接続できるソニーの液晶テレビ「BRAVIA」で同じように「Life-X」の映像を表示してみせた。



このように「Life-X」は携帯電話やデジタルカメラで撮影した写真や動画、書き留めたメモやブログ、ネット上のニュースなどを一元管理することができるため仲間同士でコンテンツを手軽に共有してコミニケーションを楽しむことができる。



雑談形式のセッションだったので、話はいろいろな方向に飛び火した。Twitterの画面には、「ノートPCを紛失したときに自動的に爆発して中身のデータが消去される」といった奇抜なアイデアも飛び出し、会場は大いに沸いた。





■簡単に扱える製品が理想 - PCの可能性と未来

ASUS「Eee PC」を皮切りに今までの常識を打ち破る価格や重量のノートPCが登場し、今後はネットとさらに融合したPCが出てくることが考えられるが、第二セッションでは「今後パソコンはどうなってほしいか」をテーマに日本エイサーのミニノートPC「Aspire One」担当者 砂流恵介氏を交え、パソコンに求めていきたい機能や可能性を考えるセッションだ。



セッションのはじめに「PCの可能性と未来」と題し、日本エイザー 砂流氏から「Aspire One」を発売するまでの経緯と今後同社が目指すパソコンについての説明があった。

写真3 パソコンについて語る、日本エイサー 砂流恵介氏写真4 日本エイサーのミニノートPC「Aspire One」

日本エイサーではユーザーのニーズにあわせて様々なパソコンを提供しており、「Aspire One」は「ネットに特化したパソコン」ということで「ネットブック」というかたちで販売している。目指すパソコンの進化系は有名なネコ型ロボット(シルエットで紹介)で、砂流氏は「これに少しでも近づけるようにがんばっていきます」と同社の最終目標を語った。



話はいろいろな方向に発展したが、パソコンはまだまだ複雑で難しく、今後は「Chamby」のようにデジタル家電で簡単にコミニケーションをとれる製品が望まれるという話でおおかた意見が一致した。設計段階からいろいろな機器との連携を考えたほうがいい、手描きのソリューションを持った機器がひとり一台になるのでは……などの意見もあった。





■Xactiが自立する裏技で盛り上がる - ネット時代のデジカメ、デジビデ

デジタルカメラやデジタルビデオカメラも、もっとネットを意識したものになることができるはず……ということで、ネット時代のデジタルカメラやデジタルビデオカメラのセッションが行われた。



冒頭、三洋電機「Xacti」担当者 塩路昌宏氏から「Xacti」の紹介があった。今でこそ「Xacti」はパソコンやインターネットとの連携が可能だが、塩路氏は「ビデオを簡単に撮ってもらいたいことから小型でどこにでも持っていけるカメラということで開発をスタートさせました」と、縦型の「Xacti」が開発されるキッカケを語った。

写真5 三洋電機「Xacti」担当者 塩路昌宏氏写真6 裏技で「Xacti」を自立させたところ

プレゼンの中では、「Xacti」を拳銃に見立てた演出により、お蔵入りとなっていたお宝ビデオが流され、会場は大いに盛り上がった。そのような中でパネラーから本イベントのスポンサーであるサンヨーのデジタルビデオカメラ「Xacti」についての不満点が持ち上がる。「Xacti」は自立しない※というのだ。

※底面が平らでないので、三脚なしでテーブルなどに上に立てておくことができない



塩路氏は「Xacti」を逆さまにして液晶モニターの角度を三脚代わりにうまく調整すると、「Xacti」だけでテーブルの上に立てておくことができる裏技を披露し、開発者ならではの裏技に会場はどよめいた。

ちなみに裏技を使って撮影した動画は上下が逆さまになるので、市販の動画ソフトなどを使い、上下を修正する必要がある。



ビデオカメラについては、子供の動画を3時間ぐらい撮影したら10分にまとめる、撮ったら格好良く(可愛く)なる、長く撮影してもダイジェストで映像を流す機能がネットワークに欲しい、ベクターイメージで距離や座標データに持つカメラがあってもいいなどの意見があった。





今回のカンファレンスで行われたTwitterのチャットの画面「セミッター」は誰でも自由に見られるので、興味を持たれた人は見てみるとよいだろう。





「Life-X」

ABAブログイベント「MIRAI:ネットとガジェットの融合」 - 公式サイト

業界初 半導体製造装置へのセキュリティ導入! カスペルスキーが新サービスを発表

2008年10月21日、カスペルスキーはアンチウイルスをSaaS型で提供する新サービス「Kaspersky as a Service」の開始と半導体の製造装置にセキュリティを組み込む業界初のユーザー事例の記者発表会を開催した。



発表会では、来日したKaspersky Lab CEO ユージン・カスペルスキー氏による企業セキュリティの最新動向やセキュリティを組み込んだ半導体 製造装置を見学するツアーが実施された。


■サイバー犯罪は組織化されている - カスペルスキー氏

昨今のサイバー犯罪はより巧妙で高度化する傾向にあり一般のユーザーが適切にその状況を判断してセキュリティ対策を施すことが難しくなってきている。また中小企業においてはセキュリティの専門知識を持った担当者の不在や人員を割けないといった課題がある。



こうした背景を踏まえ、カスペルスキーでは世界最高水準のセキュリティを柔軟に提供するためにSaaS型でのサービスを提供することが解決法の一つであると考えた。



カスペルスキーは日本市場においてSaaSを「Kaspersky as a Service」として展開する。具体的には、「Kaspersky Non Stop Security」と「Kaspersky Hosted Security」の2つのサービスモデルを提供する。



「Kaspersky Non Stop Security」は月額課金で利用できるクライアント向けのモデルで、ASPもしくはISP事業者からプログラムを入手して利用したぶんの金額を支払う。



「Kaspersky Hosted Security」はすべてのインターネット・トラフィックをいったんアウトソースするモデル。企業内もしくは家庭に入ってくるインターネットからの除法をすべて「Kaspersky Hosted Security」を通して受信するため難しい設定の必要がなく、製品を導入する手間もかからない。



同社は現在、xSP事業者と連携した提供モデルを検討中で、2009年の第二四半期にサービスを開始する予定。以降はxSPへサービスモデルとしての提供やブランド提携のサービスなど日本市場に適したサービスを検討しながら順次発表していくとしている。



来日したKaspersky Lab CEO ユージン・カスペルスキー氏は企業セキュリティに関する最新動向として最近のサイバー犯罪について語った。



カスペルスキー氏は「かつては個人が別々にサイバー犯罪を行っていたが、現在のサイバー犯罪は組織化されている。犯罪組織というと、マフィアやヤクザという伝統的な組織をイメージするかもしれないが、現在のサイバー犯罪の組織はマルウェアを開発している人たち、マルウェアを配る人たち、論理ネットワークを作ってサービスとして提供している人たち、個人情報を盗んで売る人たちと役割が細分化されており、それぞれのチームが独立したかたちをとっている」と、最近のサイバー犯罪が産業化しつつあることを報告した。





■半導体製造装置にセキュリティを導入 - ディスコ社施設見学ツアー

半導体の製造工程でシリコンウェハーからICチップの元となるパーツの切り出しを行う際、「ダイシングソー」のような精密切断装置となる。



「ダイシングソー」のような精密加工装置が海外で使用される際、USBメモリー経由でのウイルス感染が深刻化しておりホスト通信機能などを用いた場合の二次感染リスクも高まっている。



従来はこうした精密加工装置のセキュリティ対策は、ユーザー企業における装置使用時のルール設定およびその順守など、オペレーションが最新の注意を払うことでしかセキュリティ対策を講じることができなかった。



ディスコでは顧客の装置使用環境もさることながら装置側でのセキュリティ対策が重要であると考え、こうした課題を解決するために業界でもいち早くセキュリティソフトを「ダイシングソー」に組み込むことを決定した。実際の導入事例を紹介するためにディスコ社施設見学ツアーが催された。



「サイシングソー」はUSBメモリーからファイルを読み込めるが、システムがWindows系のOSであるために常にコンピューター・ウイルスの脅威にさらされている。ディスコの「サイシングソー」はカスペルスキーのアンチウイルスソフトが導入されているためUSBメモリー内のコンピューター・ウイルスも導入前に感知することができる。



今後ディスコ社が販売する「ダイシングソー」は、カスペルスキーのセキュリティソフトを標準オプションとして搭載出荷することで顧客の要望に応じたリモートアクティベーションを実施する。万が一、ユーザー企業がマルウェアに感染したUSB機器を接続した場合でも装置への感染を防ぎ、また感染の事実を知ることで社内システムへの適切な対応を迅速に講じることが可能になるとしている。





カスペルスキー

ディスコ

重要なファイルを失わないために!「BunBackup」でバックアップ【知っ得!虎の巻】

大切なファイルをバックアップしたいとき、毎回必要なファイルを探し出して別のメディアに保存するのは面倒。こんなときに便利なのが「BunBackup」だ。バックアップ元のフォルダとバックアップ先のフォルダを登録しておくことで、簡単にバックアップが実行できる。バックアップの条件はあらかじめ設定しておけるし、設定した時間間隔で自動バックアップを実行することも可能だ。


■知っ得 No.0068  BunBackupで簡単バックアップ

作成したファイルはハードディスクに保存しておけば安全というわけではない。ハードディスクのトラブルや、誤った操作などで、いつ何時、失ってしまうかわからない。重要なファイルを失わないために「BunBackup」を使ってみよう。



●BunBackupの起動とバックアップの登録

BunBackupをインストールしたら、まずは起動してバックアップの条件を登録しよう。基本的な操作は、バックアップ元とバックアップ先のフォルダを指定するだけだ。



ひとつのフォルダに大切なファイルをまとめておけば、バックアップはとても簡単。さらに、詳細設定では、バックアップ対象のファイルや条件などを設定できるので、必要に応じて登録しておこう。



[スタート]-[すべてのプログラム]-[BunBackup]-[BunBackup]を選択するとBunBackupが起動する。インストールの際に、ショートカットを作成している場合は、作成されたショートカットアイコンをダブルクリックしてもかまわない。まずはバックアップの条件を登録しよう。ツールバーの[追加]ボタンをクリックする(画面1)。



[バックアップ設定]ダイアログボックスで条件を設定する(画面2)。[タイトル]に、この条件に付けるタイトルを入力する。何のバックアップなのか、あとから見てもすぐわかるようなタイトルを付けておこう。

画面1[スタート]-[すべてのプログラム]-[BunBackup]-[BunBackup]を選択画面2[バックアップ設定]ダイアログボックスで条件を設定する

[バックアップ元フォルダ]に、バックアップをしたいファイルが保存されているフォルダを指定する(画面3)。右側にある[フォルダ一覧]ボタンをクリックすれば、一覧から選択できるので便利だ。



[バックアップ先フォルダ]で、バックアップファイルを保存するフォルダを指定する(画面4)。[バックアップ元フォルダ]と同様に、[フォルダ一覧]ボタンを利用することができる。外部の記憶メディアを指定しておこう。ここで存在しないフォルダを設定した場合は、バックアップ実行時に自動的にフォルダが作成される。

画面3[バックアップ元フォルダ]に、バックアップをしたいファイルが保存されているフォルダを指定画面4[バックアップ先フォルダ]で、バックアップファイルを保存するフォルダを指定

詳しい条件を設定したい場合は、[詳細]をクリックする(画面5)。



[バックアップ詳細設定]ダイアログボックスで詳細を設定する。[サブフォルダもバックアップする]にチェックを入れておけば、指定したフォルダのサブフォルダもバックアップ対象となる。

[バックアップ方法]では、バックアップの条件を設定する。すでにバックアップされているファイルと比べて新しい場合、サイズや時刻が異なる場合のみバックアップするなどの設定が行える。

さらに、バックアップの対象ファイルや、除外するファイルを個別に設定することが可能だ(画面6)。設定が終了したら[OK]をクリックしよう。

画面5 詳しい条件を設定したい場合は、[詳細]をクリック画面6 バックアップの対象ファイルや、除外するファイルを個別に設定することが可能

[バックアップ設定]ダイアログボックスに戻るので、[OK]をクリックして登録を終了する(画面7)。登録した条件がバックアップリストの一覧に表示される(画面8)。

画面7[OK]をクリックして登録を終了画面8 登録した条件がバックアップリストの一覧に表示される

●バックアップしてみよう

ツールバーの[バックアップ開始]ボタンをクリックすると(画面9)、バックアップが実行され、結果が表示される(画面10)。

画面9[バックアップ開始]ボタンをクリック画面10 バックアップが実行され、結果が表示される

●バックアップを自動化しよう

「BunBackup」は、初心者でも簡単にバックアップが実行できるように、初期状態では最低限の機能しか設定できないようになっている。それ以外の機能を利用したい場合は、まず「機能表示設定」で利用したい機能を選び、「環境設定」、「バックアップ設定」などで細かい設定を行う必要がある。

ここでは、決まった間隔でバックアップを行う、自動バックアップを設定してみよう。



[設定]-[機能表示設定]を選択し、[機能表示設定]ダイアログボックスを表示する。[環境設定]の[自動バックアップ]をオンにして、[OK]をクリックする(画面11)。

画面11[環境設定]の[自動バックアップ]をオンにして、[OK]をクリック

[設定]-[環境設定]を選択し、[環境設定]ダイアログボックスで、[自動バックアップする]をオンにして、[間隔]を設定し、[OK]をクリックする(画面12)。ステータスバーに次回、自動バックアップが実行される日時が表示される(画面13)。これで設定された日時になると、自動的にバックアップが実行される。

画面12[自動バックアップする]をオンにして、[間隔]を設定し、[OK]をクリック画面13 ステータスバーに次回、自動バックアップが実行される日時が表示される

●USBメモリーでファイルを持ち歩こう

「BunBackup」では、バックアップ先にUSBメモリーを指定することもできる。最近では、大容量のUSBメモリーが安価で手に入るし、高速なデータ転送速度で利用できるなど、メリットは大きい。また、会社のパソコンで作業中のデータをバックアップしておき、自宅のパソコンで開いて続きの作業を行うといった使い方もできる。



このほかにもバックアップ先のファイル情報をキャッシュすることでバックアップ時間を短縮させる「高速ファイルチェック」、バックアップ先に同じファイル名のファイルがある際に確認のダイアログボックスを表示する「上書き時に警告」、ファイルを圧縮してバックアップする「圧縮」、ファイルを暗号化する「暗号化」、バックアップの結果を保存する「ログ」、登録してあるバックアップリストの中から選択したものだけを実行する「選択バックアップ」などの機能がある。保存先に使用するメディアのサイズなどに応じて、設定しておこう。



Windows XPにも付属のバックアップ機能があるが、Home Editionでは追加セットアップが必要だし、設定も難しい。「BunBackup」はフォルダを指定するだけで使い始めることができるなど、設定が明快で使いやすい印象だ。



なお、利用する際には自動バックアップの設定を行う方法がオススメだ。バックアップはついつい怠りがち。パソコンを操作していない休憩時間や夜にバックアップする設定にしておこう。





ソフト名:「BunBackup」

作者:Nagatsuki氏

掲載サイト:http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/





■こちらもオススメ!PC 最新ニュース

Windowsを快適・軽快に!HDDを掃除する「そうじ小僧」

Windows Vista 快速技ワザ10連発

Windows XPを快適に!「Tweak UI」を使おう

デジカメ写真をつないでパノラマ写真を作るには?

【知っ得!虎の巻】バックナンバー一覧





編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)

制作編集:エヌプラス

Copyright 2008 livedoor. All rights reserved.

アップル vs MS 再び激突か? iPhone 3Gに本気の勝負をかける「Touch Diamond」【ケータイラボ】

イー・モバイルからiPhone 3G対抗の本命 HTC社製「Touch Diamond(S21HT)」が発売開始された。

Touch Diamondは、直感的なタッチパネル操作ができる「TouchFLO 3D」、ソフトウェア10キーボード、4GバイトのストレージやGPS、傾きセンサーを内蔵した小型で薄いスマートフォンだ。



ハードウェア構成をみても、前機種EMONSTER liteに比べ、内蔵4Gバイトストレージやキーボードレスなど、よりiPhone 3Gを意識した構成となっている。



Touch Diamondに搭載されているOSは、マイクロソフトのWindows Mobile 6.1 Professional。マイクロソフトとアップルの戦いは、スマートフォン市場で再開かされることとなる。

Touch Diamond




■iPhone より小型な本体

Touch Diamondで真っ先に気がつくのが、本体の小ささと薄さだ。

高さ102mm×幅52mm×厚さ11.9mmの本体は、スマートフォンというよりデジタル音楽プレーヤーといってもよいほどの小ささを誇る。



上部には、光センサー/受話口、サブカメラを搭載しており光センサーで画面の光量調整をおこなうところもiPhone 3Gに対抗している。



中央には640×480ドットの2.8インチTFT液晶液晶が採用されている。もちろんタッチスクリーンだ。



下部には、右側に通話ボタン、ホームボタン、左側に終了ボタンと戻るボタンを備える。中央は、ナビゲーション/enterボタンとなる。ナビゲーションの方向キーがやや入力の感触がわかりづらいが、ほかのキーの反応は良い感じだ。

Touch Diamond前面Touch Diamondナビゲーションボタン




■背面

背面には、320万画素のメインカメラを搭載する。電池カバーは全面タイプで、押し込みながら上方にずらして取り外しを行う。バッテリー交換が可能なところは、iPhone 3Gには無いアドバンテージとなる。

Touch Diamond背面Touch Diamondバッテリ




■底部

底部には、ストラップ取り付け穴とミニUSB端子、送話口を備える。市販の充電対応ケーブルでのUSB充電も可能だ。ミニUSB端子には保護カバーなどは用意されていない。

Touch Diamond底部




■スタイラスはマグネット式

側面はシンプルだ。左側面上部には音量上下ボタン、右側面下部にはスタイラスがある。スタイラスはマグネットが内蔵されており本体だけでなく、金属部などなら固定することができる。

Touch Diamondスタイラス


次のページでは、強化されたインターネット機能など、アプリケーションの実力をみてみよう。



■スマートになったTouchFLO 3D機能

Touch DiamondのTouchFLO 3Dは、画面下のメニューでツールを選べるなど、操作系はかなりスマートになっている。メニューは、タブを左右にドラッグするか、左右に指でなぞるだけで切り替わるのでわかりやすさもアップしている。

ホーム画面プログラム画面




メニューは、ホーム、お気に入り、EMnetメール、メール、インターネット、フォト&ビデオ、ミュージック、天気、設定、プログラムが用意されている。

インターネット画面フォト&ビデオ画面




■インターネット画面

Touch Diamondは、インターネットサービス機能が強化されている。

インターネットブラウザは、Internet Explorer モバイルとopera モバイルが利用できる。opera モバイルのWebページ再現性は高く、パソコンと遜色なくPCページを閲覧することができる。

operaモバイルでページ表示operaモバイルで拡大表示




iPhone 3Gでも話題となった、Toutubeの閲覧も専用ビュワーが用意されているので、簡単に視聴することができる。

Youtubeも専用ビュワーで簡単閲覧




■強力なマップ機能

地図関連は、公式サイトEMnetからの無償ダウンロードが必要だが、モバイル Googleマップとナビタイムも利用することができる。また、Touch DiamondにはGPSも内蔵されているため、現在地確認の精度も向上している。

モバイルGoogleマップでルート検索乗り換えルート案内航空写真




ナビタイムでは、ルート検索によるナビゲーションが可能だ。

ナビタイムルート検索画面




周辺マップのスポットアイコンも表示されるのでより的確に目的地を探しやすい。

ナビタイム ルート検索 地図ナビタイム ルート検索 航空写真




■戦国時代に突入するスマートフォン

Touch Diamondは、ハードウェア、ソフトウェア、インターネット機能面でiPhone 3Gをターゲットに機能を揃え、真っ向から勝負を挑んでいる端末といえる。

今回は、ビジネスソフト面には、あえて触れていないが、現時点ではビジネスツールではOfficeモバイルを利用できるTouch Diamondにアドバンテージがある。



スマートフォンは急速に人気と認知を高めている端末であるが、アップルとマイクロソフトの対決がスマートフォン市場でも本格的な火ぶたを切ったともいえる。また、この両者だけなく、ノキアのSymbian、GoogleのAndroid、RIMのBlackBerryと、しばらくは戦国時代が続きそうな状況となってきた。





Touch Diamond(S21HT)

イー・モバイル



■主な仕様 Touch Diamond

・CPU :Qualcomm MSM7201A 528MHz

・OS :Microsoft Windows Mobile 6.1 Professional 日本語版

・内部メモリ  :ROM 256Mバイト、RAM 192Mバイト

・内部ストレージ:約4Gバイト

・外部メモリ   :無し

・ディスプレイ:2.8インチTFT液晶(タッチスクリーン) 、640×480ドット

・カメラ(メイン):約320万画素(CMOS)

    (サブ ):約30万画素(CMOS)

・通信:BluetoothR 2.0+EDR、無線LAN(IEEE802.11b/g)

・日本語入力:Advanced Wnn

・メール:EMnetメール、SMS、OutlookR Mobile、絵文字

・連続通話時間:約252分

・連続待受時間:約236時間

・サイズ:約 高さ102mm×幅52mm×厚さ11.9mm(突起部を除く)

・重さ :約98g(電池パック装着、スタイラスペンを含む)



■これもオススメ!ケータイ最新ニュース

デキる 楽々メモ術 WILLCOM 03

WILLCOM 03、iPhone 3G、EMONSTER lite Googleマップ比較

ビジネスマンに愛されるスマートフォン「BlackBerry」の魅力を担当者に聞く

iPhoneがライバルだ!「EMONSTER lite」の魅力とモバイル戦略を担当者に聞く

【ケータイラボ】記事バックナンバー

低価格で小型なEee PCで人気復活! 仕事の相棒「ノートパソコン」【最新ハイテク講座】

ASUSのミニノートパソコン「Eee PC」が登場して以来、NECや東芝、日本サムスンに代表されるパソコンメーカーが相次いで対抗のノートパソコンを発表している。これらはミニノートPCと呼ばれる製品でいずれも10万円を切る低価格で販売されている点が一番のウリだ。

国内ベンダーの安心感を掲げてNECが「LaVie Light」でNetbook戦線に突入 - RBB TODAY



そんなミニノートPCの市場は短期間に大きなビジネス市場へと成長している。米国の調査会社 ABI Researchによれば、世界のミニノートPC市場は2013年に270億ドル規模に上るとの報告まである。

世界ミニノートPC市場、2013年に270億ドル規模に――米ABI Research予測 - ITmedia



ミニノートPCは今までのノートパソコンに比べて低価格だが、どこの製品も電子メールやインターネットを楽しむには十分なスペックとパフォーマンスを備えているから驚きだ。



そこで今回は、ノートパソコンの歴史とともにミニノートPCに盛り込まれたテクノロジーについてみてみよう。




■ノートパソコン誕生前の世界

ノートパソコンが誕生する前は大きなデスクトップパソコンしかなかっと思われがちだが、実際は、ノートパソコン誕生にむけて試行錯誤が行われていた。



●ポータブルパソコン

ノートパソコンの特徴ともいえる持ち運べるパソコンは、1980年代に「ポータブルパソコン」という名称で登場した。ポータブルパソコンはスーツケースほどの大きさがあったが、ディスプレイや補助記憶装置(ストレージ)を備え、何とか持ち歩ける大きさを実現している。



代表的なポータブルパソコンとしては、1981年4月にアダム・オズボーン氏が製作した「オズボーン1」や、コンパックが1983年にリリースした「Compaq Portable」などがあげられる。これらのパソコンはのちに登場するラップトップパソコンの直接の先祖といっても加減ではないが重量は軽く10kgを超えていた。



●ラップトップパソコン

ポータブルパソコンを発展させたものとして登場したのがラップトップパソコンだ。ラップトップの「ラップ(Lap)」とは膝(ひざ)の意味でイスに座りながら膝の上で使用できることから「ラップトップ(Laptop)」という名称となった。



世界初のラップトップパソコンは、東芝が1985年に欧州市場向けに発売した「T1100」とされている。T1100は液晶ディスプレイとキーボード、3.5インチフロッピーディスクを搭載していた。引き続き同社は1986年、世界で初めて3.5インチのハードディスクを内蔵したラップトップパソコン「J-3100(海外はT3100)」を開発した。



その後は各社からラップトップパソコンが発売されるが、初期に登場したラップトップパソコンはコンパクトな筐体ながらもデスクトップパソコンに迫る機能を備えており、今でいう一体型デスクトップパソコンに近い存在の製品もあった。

東芝科学館 - 東芝一号機ものがたり:世界初のラップトップPCの開発- - 東芝





■ノートパソコンの誕生

さて、試行錯誤と市場競争のなかで、ノートパソコンはどのように誕生の瞬間を迎えたのだろうか?



●世界初のノートパソコンは……

世界初のノートパソコンには諸説あるが、エプソン「PC-286NOTEexecutive」という説と、東芝「DynaBook(現dynabook)」という説が有力だ。



「PC-286NOTEexecutive」は1987年6月7日に発表されたものの、発売は同年9月だった。東芝「DynaBook」は同年7月に発売されているので、発表日で考えれば「PC-286NOTEexecutive」、発売日なら「DynaBook」となる訳だ。





■ノートパソコンの定義って何だ

ここでノートパソコンの構造と仕組みをみてみよう。



デスクトップパソコンはパソコン本体とキーボード、マウス、ディスプレイによりパソコンのシステムが構成されているのに対して、ノートパソコンはパソコン本体とキーボード、マウスの代わりとなるパッド(ポインティングデバイス)、ディスプレイがすべてひとつになっている。



さらにノートパソコンはバッテリーを内蔵しているので、屋外の電源が確保できない場所でもバッテリーが切れるまでパソコンとして機能する。





●小型化のための技術

ノートパソコンは本体を小型化するために様々な技術が盛り込まれているが、第一のポイントはマザーボードの大きさをいかに小さくできるかにある。ここでは代表的な小型化の技術として多層基板とマルチモジュール技術を紹介しよう。



・多層基板

パソコンの電子回路は基板という回路がプリントされた板にパーツを実装したものだが、この基板をマンションのように積み上げたものが多層基板だ。



メーカーごとに独自の技術を保持しているが、東芝はスタックビアと呼ばれる基板技術により、各層に電気を通すことが可能となり、基板サイズの小型化に成功している。

東芝科学館 - ニューテクノロジー 24. - 東芝



・マルチチップモジュール技術

パソコンのマザーボードは一般に部品メーカーから購入したチップを実装するが、チップはパッケージのかたちで提供されている。このチップをそのままマザーボードに実装するよりも、パッケージ化されていないベアチップ(素材)のかたちで組み合わせてマルチチップモジュール(MCM)にすると、マザーボードを大幅に小型化できる。





■ミニノートPCの時代へ

最近話題となっており、ノートパソコン人気復活の立役者でもあるミニノートPCについてみてみよう。



●ミニノートPCとは?

ミニノートPCとは、ASUSが2007年に発表したEee PCにより開拓されたノートパソコンの新ジャンルだ。10万円を切る低価格を実現しながら電子メールやインターネットを十分に楽しめるほどのパフォーマンスを備えており、パワーユーザーの中には2台目、3台目のパソコンとして購入する人も多い。



ミニノートPCの価格を秋葉原の店頭で調べてみると、大手家電量販店では通信カードとの同時購入により100円、パソコン専門店ではEee PC単体で2万円台という信じられない価格で販売されている。こうした低価格を実現できた秘密はプロセッサーに「Atom」を採用した点にある。



ASUSのミニノートPC「Eee PC 901-X」AcerのミニノートPC「Aspire One」

●低価格なミニノートPCを支える「Atom」

Atomとは、ノートパソコンやモバイル端末向けに開発されたインテル社のプロセッサーブランド名だ。何を隠そう、Atomが存在しなければ、今日のミニノートPCは存在しなかったといっても過言ではない。



ノートパソコンは持ち歩くというコンセプトから限られた筐体の中にパソコンの性能を盛り込まなければならず、Atomが登場する以前はデスクトップパソコンに比べて高価な小型のパーツで構成されていた。



Atomはこれまでノートパソコンに多く搭載されていたCore 2 Duo プロセッサーに比べて低価格で製造できるうえ、同プロセッサーの命令セットと互換性も維持している。さらにCore 2 Duo プロセッサーの熱設計電力(TDP)は最大35W(ワット)であるに対して、AtomのTDPは0.6~2.5W程度と圧倒的に優れた省電力設計となっている。

メーカーはAtomを使用するだけで、低価格で高性能、低消費電力のノートパソコンを作ることができる訳だ。





■ノートパソコンのストレージ

ノートパソコンを構成するパーツで忘れてならないパーツがデータを記憶するためのパーツとなるストレージだ。デスクトップパソコンにはストレージにハードディスクを採用している製品が圧倒的に多いが、ノートパソコンにはハードディスクのほかにSSDを搭載する製品も珍しくない。これにはそれなりの理由がある。



●SSD

SSDとは「Solid State Drive」の略称で不揮発性メモリーを用いたストレージのことだ。身近な例をあげると、USBフラッシュメモリーもSSDと同じ不揮発性メモリーを採用している。不揮発メモリーは揮発性メモリーとは異なり、パソコンの電源を切った場合でもメモリーに記憶したデーターが消えることはない。



SSDの利点はいくつかあるが、もっとも注目すべき点はハードディスクのようにモーターを使用しないために衝撃に強い点にある。持ち運びが多いノートパソコンのストレージに向いている訳だ。



逆にハードディスクに劣る点は、コストは高く、ディスク容量が小さいことだ。120Gバイトを超える大容量のストレージはまだ一般に出回っていないこともあり、大容量のストレージが必要な場合は必然的にハードディスクを選択することになる。



●ハードディスク

ノートパソコンに使用されるハードディスクは主に2.5インチのハードディスクであるが、ミニノートPCには1.8インチのハードディスクを使用する製品も多い。



1.8インチのハードディスクは2.5インチに比べてサイズが小さいので、、本体サイズが限られるミニノートPCでの使用に向いているという訳だ。





■ミニノートPCが抱える課題

ミニノートPCは低価格が最大のウリなので、高価な3次元の高精細なグラフィックスユニットは搭載できないためオンラインゲームや高速処理を必要とする用途には向かない。日本エイサーがあえて「ネットブック」と呼んでいるのは、そのあたりのパフォーマンスを考慮してのことだ。

ネットの世界と“ひとつ”になる!EeePC対抗ミニノート「Aspire One」内覧会レポート - ITライフハック



とはいえ、早くも次世代のAtomはCPUコアが2つになるとの情報もあり、技術の進歩とともにミニノートPCのパフォーマンスも向上していくことは間違いはないだろう。

近い将来、オンライン3Dゲームも楽しめるミニノートPCの誕生も夢ではないのかも知れない。

来年初頭にデュアルコアCPU搭載の新型EeePC登場か、iMac風の一体型PC「EeeMonitor」も近日発売へ - GIGAZINE





■こちらもオススメ!最新ハイテク講座 最新ニュース

ハイビジョン対応へ、どこまで進化すのか「レコーダー」

視聴者が参加する時代へ!ネットにつながる「テレビ」

ただのプレイヤーからネットプレイヤーへ!「iPod」が変えたライフスタイル

遊びで終わらない!「携帯ゲーム機」が先生になる時代へ

なぜ勝った? 世界No1シェアをつかんだ“Windows”

【最新ハイテク講座】記事バックナンバー

あややから江頭2:50まで。謎の発掘グッズ探訪【カオス通信】

世の中に数々あるタレントグッズの中には「なぜこれを作ったのか謎」、「ファンのニーズの斜め上」的なものがあったりします。私はこの手のアイテムが大好きで結構いろんなグッズを持っているのですが、大抵は買った瞬間に満足してしまうので購入後は自宅に放置となりがちだったりもします。



そういった過去に購入したアイテムの数々が先日いくつか発掘されましたので、ここでご披露してみたいと思います。冗談か本気か微妙なタレントグッズの醍醐味の一端がお伝えできれば幸いです。




■「松浦亜弥 3Dペーパーフィギュア」

タレント:松浦亜弥

ネタ度:★★★★★

問答無用のインパクトに光の速さで購入確定! 私はハロプロ信者ではないんですが松浦亜弥は面白キャラとして認知しております。身体の各パーツを輪切りで図解。紙製なので貼り直し厳禁との注意書きが書いてありますが、正直工作の難易度は高そうです。




2003年に発売されたインパクト抜群の逸品。私はこれを中野ブロードウェイの某アイドルショップで購入しました。ショップのモー娘。コーナーに無造作に置かれていた記憶があります(確か去年)。調べてみるとこの松浦亜弥Ver.は3Dペーパーフィギュアの第2弾で、第1弾は後藤真希だった模様。いつかそちらも入手したいものです。



これはとにかく実写の松浦亜弥を3D造形に落とし込むという力業が最高。アニメ調などのデフォルメで無難に可愛くするのではなく、あくまでリアルにこだわった姿勢には心底感服してしまいます。しかも完成品のフィギュアなどではなく、組み立て式のペーパーフィギュアというのですからトンチが利いてます。



ちなみに発売当時は3,990円(税込)で販売されてたようです(なんという強気な値段)。5,000個限定のグッズだったとはいえ、このネタ感MAXなグッズに約4千円の代金を払ったファンは本当に男前すぎ。私は525円(税込)で購入しましたが、正直出せるのは1,000円が限界な気が。そのうちもう1個入手してちゃんと組み立ててみたいです。



■「亀田兄弟グッズ詰め合わせ」

タレント:亀田興毅、亀田大毅

ネタ度:★★★☆☆

試合観戦はこれっきりかもという思いも手伝って購入を決意。ハート型の応援ネオンは当時の亀田フィーバーを端的に表しています。まだ幼さが残る亀田兄弟の写真が印象的。悪いのは周囲のオトナ達だったと思うので、本人達はちゃんと練習して頑張ってほしいです。




2006年12月20日に有明コロシアム開催された「亀田のけんか祭り」で購入。疑惑のジャッジが物議を読んだファン・ランダエタとの再戦ということで、一度くらいは亀田の試合を見てみようと出向いた会場で売っていたものです。当時様々なバッシングを受けていたとはいえ人気は健在で、グッズ売り場には行列ができてました。



ストラップに付いている亀田興毅・大毅のフィギュアの表情がちょっと悲しげで、今見るとなんとも味わいがあります。浪速乃弁慶ネオンスティック(1,200円)、浪速乃闘拳ハートネオン(1,500円)は完全にネタで買いました。これは実際に会場で使っている人はあまりいなかったです。紅白のグローブは、当時所属していた協栄ジムのキーホルダーであります。



当日は近くにいた熱狂的亀田ファンの叫び声だけが印象に残ってます。「興毅ーっ! 興毅ーっ勝てるよーっ! 興毅ーっ頑張れーっ! 興毅ーっ! 興毅ーっ! 興毅ーっ!(以下略)」と何かに取り憑かれたかのような大音量で試合中ずっと叫んでいたギャルの声が今でも耳に残ってます。あのギャルは今でもファンを続けてるのでしょうか……。



■「芸人缶飲料シリーズ」

タレント:出川哲朗、江頭2:50、アントキの猪木

ネタ度:★★★☆☆

各タレントの所属事務所は、出川哲朗&アントキの猪木が「マセキ芸能社」、江頭2:50が「大川興業」。NOT吉本興業であります。「えが茶ん」をアップでどうぞ。大川興業の筆頭株主でもある江頭2:50の勇姿がまぶしい! 彼の芸風はもっと評価されるべき。




今年の夏に岐阜での取材から東京に戻る際、一緒に行ったお笑い好きの編集者に勧められて買った缶飲料です(中央自動車道の駒ヶ根インターで購入)。飲料の各名称は「出川哲朗のパイオレジューちゅ」、「江頭2:50 えが茶ん烏龍茶」、「江頭2:50 えが茶ん黒豆茶」、「アントキの猪木」。これらは全て(株)アプリス(http://www.apris.co.jp/)の製品で通販でも購入可能となっております。



写真撮影の後に飲んで味を確かめてみましたが味は結構まともでした。「えが茶ん(烏龍茶)」はすっきり目で好みの味でしたし、「パイオレジューちゅ(ミックスジュース)」もほどよい甘みと酸味が好印象。「えが茶ん(黒豆茶)」、「アントキの猪木(ミルクコーヒー)」はちょっと薄味で物足りませんでしたが、ネタで1本買うくらいなら全然アリだと思います。



ともあれ売店で江頭2:50の名言「1クールのレギュラーより1回の伝説!!」の文字を見てしまったらもう買うしかありませんでした。出川哲朗とアントキの猪木は一緒に売ってたのでついでに買ったというのが正直なところ。売店には「なべやかん お詫び缶(緑茶)」というのも置いていたのですが、今ひとつインパクトに欠けたのでスルーした次第です。



■「ウルトラまいどCD」

タレント:とんねるず、鹿賀丈史、椎名へきる ほか

ネタ度:★★★★☆

「料理の鉄人」の主宰としてブイブイ言わしていた鹿賀丈史の存在感&目力が異常。ウルトラマンはテラ背景であります。この頃の椎名へきるは本当に凄かった。歌はあまり上手じゃなかったけれどそんなのどうでも良かった(マジで萌えてた俺、参上)。




1996年に公開された劇場映画『ウルトラマンゼアス』と出光興産のタイアップによる非売品CD。これは確か友達の編集者にもらったものです。一般的にはとんねるずと鹿賀丈史がジャケに写ってるところがポイントかと思われますが、私的には裏ジャケの椎名へきるが最強の萌えポイント。ロックにかぶれる前のノー・メイク・ガール(3rdアルバムのタイトル)なへきる嬢を見ると泣けてきます(元へきらー的な意味で)。



このCDにはウルトラマンゼアスのテーマである「シュワッチ!ウルトラマンゼアス」が収録されていますが、キャンペーン用の限定CDだったために特撮ファンの間では長らく幻の曲と呼ばれていたようです。同曲は2006年発売の『ウルトラマンシリーズ生誕40周年記念 ウルトラマン 主題歌大全集』に収録されているので、現在はCDで入手可能となっております。



メイン曲の「シュワッチ!ウルトラマンゼアス」はとんねるずの宴会芸的なボーカルによって特撮風味がなくなってしまうというトンデモな仕上がり。若干コミックソング的な雰囲気もあります。聞いてるとこれはウルトラファン的にどうなのかと心配になってきます。



カップリング曲の鹿賀丈史が歌うベンゼン星人のテーマ「孤独のバラード」は正直名曲。妙なテンションで歌う鹿賀丈史のボーカルは一度聞いたらクセになります(思わずiPodに入れてしまいました)。間奏のサックスも超COOL!



へきる嬢の「夢まで走ろう」はハイテンポな応援ソングで可もなく不可もない出来ですが、最も勢いがあったころの作品なので歴史的価値はアリ。ちゃんと声優の仕事を続けていたら……とへきる嬢のifを考え出すと止まらなくなるので強制終了。タレントグッズは過去をフラッシュバックさせる合法ドラッグでありますね(遠い目)。





■カオス通信バックナンバー

「タメシ買い」を試す 緊急検証ブックオフの新サービスの中身

オマケを超えた 激ヤバ“付録フィギュア”のガチクオリティ

実体験で笑いを取るレポートマンガの芸人魂

はりけ~んず前田のオタク趣味がLIVE「登風」で炸裂!未来はあるか

カオス通信バックナンバー一覧



■こちらもオススメ!ライブドア独自コラム

独女通信





レッド中尉(れっど・ちゅうい)

プロフィール:東京都在住。アニメ・漫画・アイドル等のアキバ系ネタが大好物な特殊ライター。企画編集の仕事もしている。秋葉原・神保町・新宿・池袋あたりに出没してグッズを買い漁るのが趣味。


Copyright 2008 livedoor. All rights reserved.


来場者は歴代最多!「東京ゲームショウ2008」熱狂の4日間を振り返る

2008年10月9日(木)~10月12日(日)の4日間、千葉・幕張メッセにおいてゲームの祭典「東京ゲームショウ2008」が開催された。今年は新PSPのお披露目や未公開ゲームの発表などがあり、イベント終了までに19万4288人が入場。昨年に引き続いて歴代来場者数の記録を更新した。



少し前置きが長くなったが、熱気冷めやらぬ「東京ゲームショウ2008」を振り返ってみよう。


■やっぱりゲームは遊んでナンボ! 注目の新作レポート

カプコンの人気アクションゲーム「BIOHAZARD5(バイオハザード5)」の発表以来、3年に渡ってまったく明かされなかった新機能や新要素が明らかに。実際のプレイアブルムービーをみてみよう。

Wii初進出の「モンスターハンター3(トライ)」も登場。操作がどうなるかという疑問にも答えが出た。

初代バイオハザードの10年後の世界を描く「BIOHAZARD5(バイオハザード5)」高画質プレイアブルムービー in 東京ゲームショウ2008

Wiiで初めての狩り! 水中の死闘――「モンスターハンター3(トライ)」プレイリポート

華麗な超人バトルを手軽に堪能! 『ディシディア ファイナルファンタジー』レポ

ラッシュモードで怒濤の連続攻撃が気持ちいい! 『スターオーシャン4』試遊レポ

シリーズ初の最大4人協力プレイが可能になった「真・三國無双 MULTI RAID」プレイアブルムービー in 東京ゲームショウ2008

初代バイオハザードの10年後の世界を描く「BIOHAZARD5(バイオハザード5)」高画質プレイアブルムービー in 東京ゲームショウ2008関連ニュース:モンスターハンターバイオハザードコーエーWii




■見てるだけでもありがたい? 話題作のムービーや最新情報

「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」の小学生日本一を決める大会のあとで、来年発売予定の「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の最新映像がついに公開された。一方、「FINAL FANTASY XIII」のムービーでは、登場人物の名前が判明?

気になる「ドラクエIX」の開発状況は!? 「ドラゴンクエスト」ステージリポート

スクエニ、気になる「クローズドメガシアター」の中身は?

新作は「KOF XII」だけじゃない! 驚きの隠し玉を用意していたSNKプレイモアブース

新キャラやアニメ化の情報も! 『ストリートファイターIV』SPステージレポ

「ロックマンスペシャルステージ」で『ロックマン9』と『流星3』の最新情報公開

関連ニュース:ドラゴンクエストファイナルファンタジーストリートファイターロックマン




■見えないフィギュアに大興奮?

プラスチック製のキューブをWebカメラで見ると、カメラに接続したモニターからメイドさんが……。実はこの装置、拡張現実ソフト「電脳フィギュア ARis」といって、スティックでキューブに触れると、画面のキャラクターも反応するのだ。

「3000個すぐ売り切れそう」――拡張現実メイドさん、次は携帯電話

ゲームは娯楽だけじゃない 電車の運転訓練やリハビリも

小粒だけれど、ピリっと個性がきいてるPCソフトのアレコレ

未発表iPhoneゲームにあの人も16連射?

全身タイツ+赤ライトで踊る男性が……「モーションキャプチャ中です」

「3000個すぐ売り切れそう」――拡張現実メイドさん、次は携帯電話関連ニュース:バーチャルリアリティiPhoneフィギュア




■業界人が語る、ゲーム制作現場の生の声

KONAMI「メタルギア ソリッド4」の小島秀夫氏、カプコン「モンスターハンターポータブル 2nd G」の辻本良三氏ら豪華メンバーで開催したトークイベントは大盛況。ちなみに司会は、ゲーマーには「バイオハザード」好きでおなじみ鈴木史朗アナ。

未来のゲームクリエイターたちへ――小島秀夫氏・辻本良三氏が語る「ゲームの作り方」

ゲーム業界の未来を占う!? スクエニ、バンナム、カプコントップ対談

アクワイヤの開発陣が『天誅4』について語った

日本のゲーム業界は、なぜ世界のリーダーでなくなったのか--CESA和田会長が熱弁

次世代機に期待とは言わせない、「新Xbox360体験」を披露

未来のゲームクリエイターたちへ――小島秀夫氏・辻本良三氏が語る「ゲームの作り方」関連ニュース:コナミバンダイナムコスクウェア・エニックス




■芸能人も思わず仕事を忘れてハシャギまくり?

芸能人も多数来場し、例年大盛り上がりとなる東京ゲームショウ。今年もその例にもれず、しょこたんはステージでアニソンを熱唱して客席を沸かせた。ニコニコ動画でおなじみ杏野はるなは安定したゲームプレイを披露し、ゲーマーアイドルとしての実力を証明。

しょこたんは「グレンラガン」の主題歌も披露!! GMTライブリポート

ゲーマーアイドル・杏野はるなさん、15分間の『キミの勇者』大冒険に出発!!

ハドソンブースに加藤夏希さんが登場! ボンバーマンの熱戦に大興奮!!

「『2』では、ぜひ「ガンダム」に乗ってみたい」!? 『有野の挑戦状2』イベント

ダンディ坂野さんも登場!DS『スペース パズルボブル』ゲーム大会

しょこたんは「グレンラガン」の主題歌も披露!! GMTライブリポート関連ニュース:中川翔子杏野はるな加藤夏希有野晋哉ダンディ坂野




■会場を彩る、コンパニオンのお姉さん

ゲームショウといえば忘れてはならないのが、各メーカーがこぞって集めた美女コンパニオンの存在だろう。ゲームの試遊を待っている間に目を奪われた人も多いのではないだろうか。

東京ゲームショウ2008美女コンパニオン速報

TGSコンパニオンコレクション~No.1 XBOX360

終了後の東京ゲームショウの様子を紹介! 恒例のコンパニオン整列も!!

かわいいコンパニオンさんと、キャッキャッウフフな体験しませんか……?

「東京ゲームショウ2008」が閉幕! フィナーレを飾ったコンパニオンを一挙公開!!

東京ゲームショウ2008美女コンパニオン速報関連ニュース:Xbox 360トレビアンタカラトミー




■今話題の"事件・人・流行"が一目でわかる!無料で毎日お届け!

トレンドが読める「ドア日新聞」の購読は今すぐこちらから

Windowsを快適・軽快に!HDDを掃除する「そうじ小僧」【知っ得!虎の巻】

パソコンで作業していると、知らず知らずのうちにハードディスクに不要なファイル(ごみファイル)がたまってくる。これらのファイルを放置すると、パソコンの動作が低下したり、時には不具合を起こす場合もある。

ここで紹介する「そうじ小僧」を使用すれば、ハードディスク内のごみファイルが削除され、パソコンの動作速度が向上する。

■知っ得 No.0067  そうじ小僧でパソコンの大掃除
●「そうじ小僧」とは
同じパソコンを長い間使用していると、作成されたファイルが削除されずに残ることがある。

たとえば、IEでウェブサイトを閲覧すると、閲覧の履歴や一時保存されたファイルがハードディスクに蓄積される。ごみ箱に捨てたファイルも、削除しなければ残されたままだ。

そういう場合に「そうじ小僧」を使うと、不要なファイルをまとめて削除できる。
削除の対象となるのは、表1のとおり。

表1.削除の対象に設定できるファイル
1.デスクトップのごみ箱
2.最近使ったファイル( Recent フォルダ )
3.Temp/Tmp フォルダ内の一時ファイルとサブフォルダ
4.IE のインターネット一時ファイル
5.IE の履歴
6.IE のクッキーズ
7.IE のオートコンプリート履歴のフォーム
8.IE のオートコンプリート履歴のパスワード
9.システム障害記録( 拡張子 .dmp )
10.その他の一時ファイル( 拡張子 .tmp )
11.Microsoft Word の残骸( ~$*.doc )
12.ウィルスバスターの古くなった不要パターンファイル
13.Windows Update で使用された一時ファイル

●どのファイルを削除する?
ごみ箱内のファイルや一時(TMP)ファイルなどは基本的に不要なので、ほとんどのユーザーはこれらのファイルを削除して問題ないだろう。

「IE のクッキーズ」には、ショッピングサイトなどのサービスを利用した記録が残っている。そのまま使えば、次回サイトを利用する際にスムーズにログインできるなどして便利だ。また「IE のオートコンプリート履歴のフォーム」「IE のオートコンプリート履歴のパスワード」には、URLやパスワードの入力を補完する情報が入っている。これらの機能を使用したいなら、残しておこう。

ただし、自分以外のユーザーがパソコンを利用する可能性がある場合、こうしたパスワード情報が残っていると悪用される可能性があって危険だ。自分が使い終わったら「そうじ小僧」を実行して削除することで、セキュリティの向上にもつなげられる。

●デフラグ機能と連携
「そうじ小僧」の実行後には、Windowsのディスクデフラグツールを引き続き実行できる。パソコンを使い続けていると、ひとまとまりのデータがバラバラの場所に保存される断片化という状態になる。これを解消し、データを整理・再配置するのがデフラグの機能。こちらも速度の向上やパソコンの動作の安定化につながる機能だ。

●「そうじ小僧」を使ってみよう
「そうじ小僧」をインストールしたら、起動してハードディスクの大掃除を開始しよう。基本操作は、対象のドライブと、ファイルの種類(ゴミの種類)を指定するだけと、簡単。実行後は、Windowsのデフラグツールが自動起動して、ハードディスクの最適化まで行える。

[スタート]-[「そうじ小僧」]-[「そうじ小僧」]を選択してそうじ小僧を起動。掃除を実行するドライブと廃棄したいゴミの種類を選択したら、[OK]をクリックする(画面1)。[開始]をクリックすると掃除が開始される(画面2)。
画面1 廃棄したいゴミの種類を選択画面2[開始]をクリック

「デスクトップのごみ箱」が削除対象の場合、確認メッセージが表示されたら[はい]をクリックする(Windows側で「ごみ箱」を空にするときにメッセージを表示する設定になっている場合)(画面3)。掃除の実行中は、状況が画面に表示される(画面4)。
画面3 確認メッセージが表示されたら[はい]をクリック画面4 掃除の実行中は、状況が画面に表示される

掃除が進み、インターネットエクスプローラに関連するゴミを掃除する段階になると、画面に[インターネットのプロパティ]が現れたり消えたりする。これは、そうじ小僧が自動的に操作を行っているためなので、そのままにしておく(画面5)。
画面5[インターネットのプロパティ]が現れたり消えたりする

掃除が完了すると[ゴミ掃除完了。最適化(デフラグ)を実行しますか?]というメッセージが表示されるので、[開始]をクリックする(画面6)。「ディスク デフラグ ツール」が起動するので、[最適化]をクリックして最適化(デフラグ)を実行する(画面7)。
画面6[ゴミ掃除完了。最適化(デフラグ)を実行しますか?]というメッセージが表示されるので、[開始]をクリック画面7[最適化]をクリックして最適化(デフラグ)を実行する

実際に「そうじ小僧」を実行したところ、658ファイルの削除が行われた。Windowsの起動時間を比較するとそうじ前が44秒36、そうじ後には43秒28となった。微妙な差だが、実際にこのソフトのチカラを実感できるのは、ハードディスクの空き容量が少なくなったときだろう。

たとえば、CPUがデータを処理する際、通常はメインメモリにデータを一時保存して読み書きする。メインメモリがいっぱいになると、ハードディスク上に仮想メモリを作成してメインメモリの拡張として利用する。このとき、ハードディスクの空き容量が少ないと、データの読み書きに時間がかかったり、動作が不安定になってしまう。

そのような状態にならないように定期的に「そうじ小僧」を実行して、常にハードディスクの空き容量を確保しておくとよいだろう。

ソフト名:「そうじ小僧」
作者:井口 英久氏
掲載サイト:http://hp.vector.co.jp/authors/VA032758/

■こちらもオススメ!PC 最新ニュース
Windows Vista 快速技ワザ10連発
Windows XPを快適に!「Tweak UI」を使おう
デジカメ写真をつないでパノラマ写真を作るには?
Windows DefenderをXPでも使うには?
【知っ得!虎の巻】バックナンバー一覧


編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2008 livedoor. All rights reserved.

はてなブックマークが変わる!そもそもブラウザのお気に入りと何が違うの?【気になるトレンド用語】

インターネットユーザーに人気のソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」が、2008年11月25日にリニューアルされることが発表されました。



ブラウザのお気に入り(ブックマーク)とは違う便利なソーシャルブックマーク。知っているようで知らない人も多いサービスですが、今回は、はてなブックマークを通してソーシャルブックマークを見てみましょう。





■いわゆる「普通の」ブックマークをおさらいしよう



一般にブックマークといえば、Internet Explorerなどのウェブブラウザに搭載されている“お気に入り”が知られています。まずは、ソーシャルではないブラウザのブックマークをおさらいしておきましょう。



ウェブブラウザのブックマークの機能とは以下のようなものです。

・ネット上のよく見るウェブサイトを登録する

・クリックするだけで登録したウェブサイトに移動できる

・直接URLを打ち込んだり、検索エンジンで探さなくても目当てのウェブサイトが見られる

・登録ウェブサイトをフォルダで分類して整理できる



Firefox3.0のブックマークでは、ブックマークをキーワードで検索でき整理する手間が省けます。ブックマークは、よく利用するウェブサイトを登録できて便利ですが、最近では検索エンジンの利便性が高まるとともに、ブラウザのブックマークの利用頻度も少なくなってきているようです。

「ブックマーク」「お気に入り」が廃れたワケ - 日経トレンディネット





■ソーシャルブックマークの機能を見てみよう

インターネット上でブックマークを管理するものをオンラインブックマークといいます。そのブックマークをほかのユーザーとも共有できるものがソーシャルブックマークなのです。



それでは、ソーシャルブックマークは、ウェブブラウザのブックマークとどこが違うのでしょう。



●どこでも使える

インターネット上にブックマークを保存するので、インターネットが使える環境であれば、家や職場、学校や友達の家のパソコンでも同じブックマークを使うことができます。



●他人と一緒に使える(共有できる)

ソーシャルブックマークでは、自分が登録したサイトだけでなく、他の人が登録した面白いサイトも見ることができます。



登録するサイトを外部に公開するかも選べるので、自分だけがよく利用するサイトと他の人にも教えたいサイトとを分けて登録できます。

趣味や嗜好が似ている人が登録したサイトを見ることで、自分の好みに合うサイトを発見できるというわけです。





■ソーシャルブックマークを活用しよう

ソーシャルブックマークには、はてなブックマーク以外にも提供されているサービスがあります。



●ソーシャルブックマークの種類

主なソーシャルブックマークサービスは、以下のものです。ソーシャルブックマークだけをサービスの主力として展開している企業はあまりないようです。



はてなブックマーク

livedoorクリップ

Yahoo!ブックマーク

delicious(海外のサービス)



●タグをつかって、もっといろいろな情報を探す

「タグ」と呼ばれるキーワードを設定すると、もっと便利に使うことができます。タグを使えば、他の人が登録したサイトをキーワードで関連付けできるので、キーワードつながりの情報を探すことができるのです。



●ニュースがわりにも利用しよう

ソーシャルブックマークのトップページには、ユーザーがブックマークしている人気記事が表示されているので、ニュースを見るように使うことができます。また、通常はコメントすることのできないサイトにも、ブックマークを介してコメントをつけることができるため他の人の反応も知ることができます。



実際の使い方は、以下で詳しく説明されています。



はてなブックマークのヘルプ - はてなブックマーク

ソーシャルブックマークって何? - livedoor クリップ





■ソーシャルブックマークの問題点

便利なソーシャルブックマークですが、しばしば問題点も指摘されます。



●アルファブロガーの影響

アルファブロガーとは、強い影響力を持つブロガーのことを指します。アルファブロガーが言及したサイトや議論にブックマークが集中すると、ソーシャルブックマークが偏ってしまうことがあります。



●コメントによるトラブル

コメント機能に対応していないブログやサイトでも、ソーシャルブックマークを介してコメントがつけられるため、言い争いが起きることもあります。こうしたコメントは、ソーシャルブックマーク自体についたものであるため、誹謗中傷や不快な書き込みであってもブックマーク先のユーザーは止めることができないのも問題視されているようです。

アルファブロガーって本当に居るような気がしてきた - コデラノブログ3





ユーザーが選んだ面白いサイトや情報が集まるソーシャルブックマークは魅力的なものですが、有益に利用していくためには、マナーやリテラシーも必要です。効率よい情報収集のために、あなたもソーシャルブックマークを利用してみてはいかがですか。





■こちらもオススメ!気になるトレンド用語

Skype、Yahoo!、Windows Live Messenger、人気インスタントメッセンジャーの光と影

東京ゲームショウの歴史と、これからのゲーム業界

Googleの世界制覇への先兵か? 独自ブラウザ「Google Chrome」の明と暗

冬のワンフェスは何で延期されたのか? あの事故を振り返る

火に油?「予告.in」をめぐる騒動

気になるトレンド用語 バックナンバー

ハイビジョン対応へ、どこまで進化すのか「レコーダー」【最新ハイテク講座】

ブルーレイとHD DVDの熾烈な次世代DVD争いに決着がついてから既に9か月の月日が流れ、映像を記録できる映像録画機(以下、レコーダー)は、ハイビジョン時代へとその歩みを加速させている。



高画質なハイビジョン映像を家庭でも録画できるブルーレイレコーダーは、注目度も高くカカクコムの調査でも未所有者のうちの5割は「購入したい」または「購入を検討している」との回答結果が出ている。

この1年で急普及のBDレコーダー、今後は価格がカギか? カカクコム調べ - MarkeZine



ブルーレイレコーダーは、急速な低価格化が進んでおり、レンタルショップにはブルーレイソフトやメディアが置かれるようになり、ブルーレイドライブを搭載したモバイルノートパソコンも登場し始めている。

「ゲオ」もブルーレイ・ディスクのレンタルを開始 - Techinsight Japan

軽くてコンパクトなブルーレイ搭載PC ソニー - J-CASTニュース



そこで今回は映像を録画するレコーダーの歴史をひもときながら、新世代のブルーレイディスクの魅力とその技術に迫ってみよう。


■世界初のビデオレコーダーは?

今や当たり前となった映像レコーダーの発祥を知る人は、あまり多くない。まずは、映像録画機の歴史を振り返ってみよう。



世界初のビデオレコーダーには諸説あるが、商業的に最初に成功したビデオテープレコーダーは米国のアンペックス社が1956年に発売した

※約5.1cm



「VRX-1000」とされている。VRX-1000は記録メディアに2インチ※幅のテープを使用し、価格は5万ドル。当時の導入はテレビ局や大きな製作会社に限られていた。



その後はソニーとフィリップスが1963年、それぞれ独自の工夫を凝らしたビデオレコーダーを発売したが、これらは業務用であり、家庭向けのビデオレコーダーの登場は、ソニーが1965年に発売した「CV-2000」まで待たなければならなかった。



ちなみに当時のビデオレコーダーのテープは着脱可能な製品でもオープンリード式であり、カセット式のように簡単に着脱できるものはまだ存在していなかった。





■ビデオテープ10年戦争が勃発 - VHS vs ベータ

ビデオレコーダーの歴史を語るうえで、「VHS」と「ベータ」の争いを避けて通る訳にはいかないだろう。どちらもカセット式テープを使用したが、両者に互換性はなく、家電メーカーや市場を2分しての戦いは10年にも及んだ。



●VHS規格

日本ビクターは1976年、家庭用ビデオレコーダー向けに「VHS」と呼ばれるビデオ規格を開発した。VHSはもともと「Vertical Helical Scan」の略称だが、のちに「Video Home System」が略称として定着した。



●ベータマックス規格

ソニーは1975年、「ベータマックス(Betamax)」と呼ばれる家庭用ビデオレコーダーの規格を開発していた。ちなみに「ベータマックス」の名前の由来だが、ギリシャ文字のベータのようにヘッドにテープを巻き付ける、あるいはテープ上にガードバンドをとらないで記録する(ベタで記録する)ことに由来するとされている。



●なぜ、VHS規格は勝利できたのか

VHSとベータとの規格争いはおよそ10年に渡るという長期戦となったが、VHS規格が最終的に生き残ることになる。



VHS規格がベータ規格に勝った理由としては、VHS規格を採用するメーカーを積極的に獲得した点と記録時間を最初から2時間に設定し長時間化(3倍モードなど)に成功した点が大きかったといわれている。



VHSは今日(2008年現在)まで利用されてきたが、映像記録に接触式の磁気テープを使用しているためテープの摩耗や磁気の劣化によるデータの消失が避けられないという弱点があった。こうした弱点を克服し、テレビの高画質化や長期保存、さらなる長時間記録への要望から、新しいレコーダーの登場が待ち望まれていた。



ビクター・JVCの歴史(PDF形式) - ビクター

記録メディアの歴史 - ソニー





■DVD登場!磁気から光学の時代へ - 非接触式メディアへの変遷

接触式という仕様から経年劣化が大きい磁気テープから、時代は非接触式である光ディスクへと記録メディアは変遷をしていくことになる。



●DVDレコーダーとHDD/DVDレコーダー

VHSレコーダーに代わって一般家庭に普及したレコーダーはDVDレコーダー(DVD/HDDレコーダー)だ。DVDレコーダーはDVD-Videoの再生に加え、記録型DVDに映像を録画する。HDD/DVDレコーダーはDVDレコーダーにハードディスクを搭載したモデルで、テレビからハードディスクに録画し、録画データをDVDメディアにも記録できるメリットがある。



DVDメディアはVHS規格のビデオテープに比べて保存性に優れ、小さく湿気に強いという特徴がある。メディアへの記録や再生にレーザー光を使用するためテープのような接触による劣化はないが、まったく劣化しないというわけではない。光メディアも太陽光などによる光学的な劣化があり、これらは後述する次世代DVDでも同様だ。



2003年12月、地上デジタルテレビジョン放送が開始され放送地域が拡大していくと、「ハイビジョンレコーダー」と呼ばれる地上/BS/CSデジタルチューナーを搭載したレコーダーが登場した。



ハイビジョン放送はMPEG-2 TSのファイルとして電波で送信されたが、DVDレコーダーはDVD-Videoの規格はMPEG-2 PS以外の記録には対応していないので、どうしても画質を落とす必要があった。またハイビジョン放送を高画質で記録するにはメディアのディスク容量も不足しており、次世代DVDの必要性が強く叫ばれるようになった。





■ハイビジョンへ次世代DVD競争 - ブルーレイ vs HD DVD

DVDレコーダーの次に登場した次世代DVDはテレビのハイビジョン放送を高画質のまま録画するために考案された。ソニーや松下電器産業、シャープなどによるブルーレイディスク(Blu-ray Disc)陣営と、東芝を中心となるHD DVD陣営が次世代の標準規格をめぐり激しい競争が展開された。



●青色レーザーで高密度化を実現

次世代DVDがDVDよりも大容量化できたのは青色レーザーのおかげだ。DVDは波長が650ナノmの赤色レーザーを使用しているのに対し、ブルーレイディスクとHD DVDはいずれも波長が405ナノmの青色レーザー光を使用している。青色レーザーは赤色レーザーよりも高密度であるぶん、メディアに照射されるビームスポットも高密度であり、これにより限られたメディアの大きさの中にたくさんの情報を書き出すことができる。



直感的にわかりやすい例をあげてみよう。レーザーを鉛筆の芯に例えると、ビームスポットは芯の先にあたる。青色レーザーは赤色レーザーに比べて芯の先が細いので、同じ大きさのメディアであっても高密度に情報を書き込めるわけだ。



●ディスク容量の違い

ブルーレイディスクとHD DVDとでは、ディスク容量も異なる。ブルーレイディスクでは、単層の光ディスク(25Gバイト)の場合、BSデジタル放送※1なら2時間強の地上デジタル放送※2なら3時間強で、外ビジョンの映像をメディアに残せる(表1)。一方のHD DVDは、片面一層の光ディスク(15Gバイト)の場合、BSデジタル放送※3なら約75分の映像をメディアに残せる。

※1 1920×1080i、 24Mbps

※2 1440×1080i、16.8Mbps

※3 1920×1080i、 24Mbps

表1.ブルーレイディスクの種類と記憶容量
種類単層2層
BD-ROM25Gバイト50Gバイト
BD-R25Gバイト50Gバイト
BD-RE25Gバイト50Gバイト


表2.HD DVDの種類と記憶容量
種類片面一層片面二層片面三層
HD DVD-ROM15Gバイト30Gバイト51Gバイト
HD DVD-R15Gバイト30Gバイト-
HD DVD-RW15Gバイト30Gバイト-
HD-DVD-RAM20Gバイト--
※片面二層は未策定




ブルーレイディスクとHD DVDはいずれも青色レーザーを採用しているが、ブルーレイディスクは0.1mmの深さに記録層があるのに対して、HD DVDはDVDと同様に0.6mmの深さに記録層があった。そのためHD DVDはDVDの製造機器の一部を流用でき、メディアの製造コストを抑えられるというメリットがあったものの、賛同するメーカーの多さからブルーレイディスク陣営が最終的に勝利を収める結果となった。





■こちらもオススメ!最新ハイテク講座 最新ニュース

視聴者が参加する時代へ!ネットにつながる「テレビ」

ただのプレイヤーからネットプレイヤーへ!「iPod」が変えたライフスタイル

遊びで終わらない!「携帯ゲーム機」が先生になる時代へ

なぜ勝った? 世界No1シェアをつかんだ“Windows”

繁栄か滅亡か!巨大なエネルギー「原子力」の未来

【最新ハイテク講座】記事バックナンバー

ポケットシステムズ、S21HT (Touch Diamond)専用の液晶保護シートの販売を開始

ポケットシステムズはHTC社製のスマートフォン、S21HT (Touch Diamond)専用の液晶保護シート(Super Protector、Easy Protector)の販売を開始した。



液晶の再現性と保護を両立したクリアタイプの「Super Protector EMOBILE S21HT (Touch Diamond)」と、反射や映り込みを抑制したアンチグレアタイプの「Easy Protector EMOBILE S21HT (Touch Diamond)」の2種類があり、価格は2種類とも1050円。





●Super Protectorの特徴

・可視光線透過率90%、有害な紫外線を99%カット

・光沢・低反射を両立させ、埃が付きにくい特殊薄膜表面処理

・厚めのシリコン素材で気泡が入らずきれいに貼れる

・「シール」ではなく「粘着タイプシート」なので貼り直しが簡単

・傷が付きにくく、スタイラスでの書き味もナチュラル

・汚れても洗えば再使用可能、耐久性にも優れる

・液晶保護シート1枚入り

・対応機種:EMOBILE S21HT (Touch Diamond)



Super Protector EMOBILE S21HT (Touch Diamond) 商品ページ



●Easy Protectorの特徴

・厚め(硬め)のシリコン素材で気泡が入らずきれいに貼れる

・「シール」ではなく「粘着タイプシート」なので貼り直しが簡単

・表面に指紋が付かないスペシャルコーティング

・透明度が高く、しかも反射や映り込みも抑制

・静電気防止処理で埃を吸着しない

・保護性が非常に高く、書き味もナチュラル

・汚れても洗えば再使用可能、耐久性にも優れる

・対応機種:EMOBILE S21HT (Touch Diamond)



Easy Protector EMOBILE S21HT (Touch Diamond) 商品ページ





PocketGames
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集



l

























このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ