皆さんは、"マルウェア"という言葉を聞いたことはありますか?
一瞬、記号の"○"が頭に浮かんでしまうようなユニークな名前ですが、実はこれ、私たちのパソコンに害を及ぼすとても怖い存在なのです。
インターネットの世界では、悪意あるプログラムから自分の身を守れるのは自分だけです。今回は、多くの人に迷惑をかける目的でつくられた"マルウェア"を見ていきましょう。
クラックツールやコンピューターウイルス、スパイウェア、悪質なアドウェアなど、広範囲の悪意あるソフトが含まれます。
語源は、悪の意味をもつ"Mal-"とソフトウェアの"ware"を組み合わせた造語です。
マルウェアをインストールした場合、もしくはインストールさせられた場合、そのパソコンはユーザーの意図とは異なり、プログラム制作者の意図で動作します。害をなすかなさないかには関係ないため、犯罪目的で利用されるクライムウェア(Crimeware)とは必ずしも同じ意味ではありません。
クラッカーなどが、他人のパソコンやネットワークに侵入するクラッキングを行うために作成したツール。
有名なパスワードクラックツールには"John the Ripper"、"Ophcrack"、無線LANの暗号化のWEPキー解読を行う"AirSnort"などがあります。
・コンピューターウイルス
他人のコンピューターに侵入し、被害をもたらすプログラムのこと。異常な画面表示を行ったり、ディスク上のデータを破壊したりします。ウイルスは、インターネットからダウンロードしたファイルや他人からコピーされたファイルから感染し、最近では、メールを介して感染するケースが増大しています。
・スパイウェア
コンピューター上のユーザー行動や個人情報などを監視し、外部へ情報を送信するソフトウェア全般を指します。バックグラウンドで動作するため、インストールされたユーザーは気づかないケースが多く、収集された情報はマーケティングなどに使われることが多いようです。
また、バックグラウンドで動作するため、パソコンに負荷がかかり、知らないうちにパソコンの動作が重くなったりするなどの被害に発展することが多くなっています。
・アドウェア
アドウェア(Adware)とは、パソコンの画面に広告を表示させることで無料使用ができるソフトウェアを指します。操作画面で直接広告を呼び出すものや、Webブラウザに一定の間隔で広告ウィンドウを表示させるものなどあります。
ユーザーにとって便利なアドウェアも多く、ひとくくりにマルウェアと呼ぶことはできません。マルウェアに分類されるアドウェアの問題点としては、表示される広告内容が不快なものだったり、ユーザーに説明がないまま機能をインストールして、起動時に必ず読み込まれるようにしてしまう点などがあります。
また、スパイウェアを駆除する有名なフリーソフトには"Spybot"があります。
■これもオススメ!セキュリティ関連ニュース
・クラッキングを知らずして防御はできない!攻撃ツールの種類と特徴を解析
・詐欺に遭いやすいオンラインショップの共通点とは?
・圧力とセキュリティ開示!安全性と特許・著作権の狭間に見えるもの
・Winny四文字熟語!情報漏えい当事者になってしまう人とは
・電光石火のゼロデイ攻撃!防御は可能なのか?
■higaitaisaku.com
■Spybot
Copyright 2007 livedoor. All rights reserved.
一瞬、記号の"○"が頭に浮かんでしまうようなユニークな名前ですが、実はこれ、私たちのパソコンに害を及ぼすとても怖い存在なのです。
インターネットの世界では、悪意あるプログラムから自分の身を守れるのは自分だけです。今回は、多くの人に迷惑をかける目的でつくられた"マルウェア"を見ていきましょう。
■マルウェアって?
マルウェア(Malware)は、悪意をもって他人に害をおよぼすソフトウェア全般を指します。クラックツールやコンピューターウイルス、スパイウェア、悪質なアドウェアなど、広範囲の悪意あるソフトが含まれます。
語源は、悪の意味をもつ"Mal-"とソフトウェアの"ware"を組み合わせた造語です。
■マルウェアの定義
マルウェアと呼ばれる基準は、技術面での区分ではなく、制作者や配布者の"悪意"の有無で決定されます。悪意の有る無しにかかわらず、スパイウェアやアドウェアが"マルウェア"と表記されることもありますが、それは誤りで、正しくは悪意のあるものがマルウェアに区分されます。マルウェアをインストールした場合、もしくはインストールさせられた場合、そのパソコンはユーザーの意図とは異なり、プログラム制作者の意図で動作します。害をなすかなさないかには関係ないため、犯罪目的で利用されるクライムウェア(Crimeware)とは必ずしも同じ意味ではありません。
■マルウェアの可能性のあるソフト
・クラックツールクラッカーなどが、他人のパソコンやネットワークに侵入するクラッキングを行うために作成したツール。
有名なパスワードクラックツールには"John the Ripper"、"Ophcrack"、無線LANの暗号化のWEPキー解読を行う"AirSnort"などがあります。
・コンピューターウイルス
他人のコンピューターに侵入し、被害をもたらすプログラムのこと。異常な画面表示を行ったり、ディスク上のデータを破壊したりします。ウイルスは、インターネットからダウンロードしたファイルや他人からコピーされたファイルから感染し、最近では、メールを介して感染するケースが増大しています。
・スパイウェア
コンピューター上のユーザー行動や個人情報などを監視し、外部へ情報を送信するソフトウェア全般を指します。バックグラウンドで動作するため、インストールされたユーザーは気づかないケースが多く、収集された情報はマーケティングなどに使われることが多いようです。
また、バックグラウンドで動作するため、パソコンに負荷がかかり、知らないうちにパソコンの動作が重くなったりするなどの被害に発展することが多くなっています。
・アドウェア
アドウェア(Adware)とは、パソコンの画面に広告を表示させることで無料使用ができるソフトウェアを指します。操作画面で直接広告を呼び出すものや、Webブラウザに一定の間隔で広告ウィンドウを表示させるものなどあります。
ユーザーにとって便利なアドウェアも多く、ひとくくりにマルウェアと呼ぶことはできません。マルウェアに分類されるアドウェアの問題点としては、表示される広告内容が不快なものだったり、ユーザーに説明がないまま機能をインストールして、起動時に必ず読み込まれるようにしてしまう点などがあります。
■マルウェアを駆除するためには?
市販のアンチウイルスソフトをパソコンにインストールし、定期的にウイルスパターンファイルのアップデートやシステムスキャンを行っていれば感染する可能性は低くなります。また、スパイウェアを駆除する有名なフリーソフトには"Spybot"があります。
■これもオススメ!セキュリティ関連ニュース
・クラッキングを知らずして防御はできない!攻撃ツールの種類と特徴を解析
・詐欺に遭いやすいオンラインショップの共通点とは?
・圧力とセキュリティ開示!安全性と特許・著作権の狭間に見えるもの
・Winny四文字熟語!情報漏えい当事者になってしまう人とは
・電光石火のゼロデイ攻撃!防御は可能なのか?
■higaitaisaku.com
■Spybot
Copyright 2007 livedoor. All rights reserved.