日本の携帯電話は世界でも最も進んだサービスを提供しているといわれている。ところが海外に目を向けてみれば、日本にはない便利なサービスが多く存在している。特に2006年から各国で開始されている「モバイルブロードバンド」は日本にはみられない強力なサービスだ。
■ノートPCで高速なネットアクセス
海外でも3G方式のサービスを提供する携帯電話会社が増えてきている。但し日本とは違い、携帯電話向けのコンテンツサービスはまだ発展中だ。2G時代からiモードに代表されるメールや情報配信サービスが発展していた日本と違い、海外では3Gの開始時からコンテンツサービスの普及が本格化しはじめているのが現状である。3Gならではの高速回線を生かしたサービスとしては、ビデオ配信や音楽ダウンロードなどが一つのトレンドになりつつあるようで、これからの成長が見込まれている。
一方、ノートPCやスマートフォン向けの「高速データ通信サービス」はビジネスユーザーを中心に利用が大きく進んでいる。ヨーロッパやアジアなどのGSM圏では、回線交換方式であれば9.6kbps、パケット通信(GPRS)でも56kbpsが最大速度だった。これがW-CDMA方式では最大384kbpsと大幅に速度が向上した。たとえば、ノートPCを使ってオフィス文書やPDFなどの添付ファイルつけたE-mailを高速にダウンロードすることが可能になってきている。特に3Gの普及当初は対応する携帯電話が少ないこともあって、PCカード型端末を用いたW-CDMA方式による高速データ通信サービスを先に開始する携帯電話会社も多かった。
データ通信用途であれば携帯電話会社にとっても既存の音声回線に追加の回線契約が取れる上、企業向けなどに大量導入も見込むことができる。このため携帯電話の普及率が比較的高く、2Gから3Gへユーザー移行が遅かったヨーロッパなどでは、3G開始当初からこの「高速データ通信サービス」が標準サービスの一つになっているのだ。もちろん普段使っている3G携帯電話をUSBケーブルやBluetoothを利用してノートPCと接続、携帯電話を高速3Gモデムとして使うことも可能である。しかしノートPCを常時持ち運びどこでもネットアクセスするようなユーザーは、PCカード型やUSBタイプなどの3Gモデムを「データ通信専用」として利用したほうが使い勝手がよいようだ。ノートPCでデータ通信をしながら音声通話端末で打ち合わせをする、といった使い方のように「携帯電話」「データ通信カード」を分離したほうがより利便性が高いわけだ。
■HSDPAがモバイルブロードバンドサービスの普及を加速する
2006年からは海外各国でHSDPA=High Speed Downlink Packet Access方式による、より高速なデータ通信サービスが開始されている。W-CDMAを高速化したHSDPAは下り最大3.6Mbps(2006年末現在)とW-CDMAの10倍近い速度であり、ADSLにも負けず劣らずの速度を実現しているが、これもまた音声通話端末は2006年後半まで待たねばならず、各国のサービスインはデータ通信用途からであった。また料金面ではW-CDMA方式でもパケット通信定額制を取り入れる携帯電話会社が増えていたが、HSDPAではそれがより顕著に進み、多くの会社が定額制の導入に動いている。ADSL並みの速さ、すなわちブロードバンド環境をモバイル条件下で実現し、課金も定額であることから最近では「高速データ通信」ではなく「モバイルブロードバンド」と呼ぶことも多いようだ。
日本でももちろん、HSDPA方式等の高速データ通信サービスは開始されている。しかしノートPC向けのPCカードモデムなどを利用した場合、パケット定額では利用できない。このため日本のHSDPAは速度では海外と同等ながら、海外でいうところの「モバイルブロードバンドサービス」のイメージとは大きく異なる。すなわちモバイルブロードバンドとは「自宅ではADSL、ホットスポットではWi-Fi、その他の場所ではHSDPA」と、ノートPCからいつでもどこでも時間やパケット量を気にせずシームレスにネットアクセスできるサービスというのが海外の概念だからだ。速度も重要だが料金が定額、あるいは安価に利用できてこそのモバイルブロードバンドサービス、というわけだ。
なお、海外の携帯電話会社の中には興味深い課金方式を取っているところもある。それは時間課金制だ。パケット通信を行いながらも、接続時間によって課金されるというもので、この課金方法ならばネットアクセス時にデータ量を気にする必要がない。写真や動画の多く埋め込まれたWEBサイトの閲覧や、大量の添付ファイルのついたEmail受信など、パケット定額がなくとも時間課金であれば気兼ねなく利用できるわけだ。
■中国メーカーが躍進するHSDPAデータ端末
モバイルブロードバンドサービスに利用されるデータ通信端末は、PCカードタイプとUSB接続タイプの2種類が発売されている。Option、Novatel Wireless、Sierra Wirelessの大手3社が多数の製品をリリースしているほか、最近ではHuawei、ZTEといった中国メーカーの端末も登場している。ノートPCに常時接続して利用するモデムであり、ユーザーも携帯電話とは違って外観やブランドにはあまりこだわらないことから性能さえよければ中国メーカー製だからといって敬遠することはないようだ。実際に性能が劣っていることはなく、USB接続タイプではむしろ中国メーカー製のほうがサイズが小型で使いやすい製品が出ているくらいである。
これらモデムは、携帯電話会社向けにロゴやカラーリングを施した専用品としても納入されており、たとえば「Vodafone Connect Card」のように携帯電話会社ブランドで販売されていれば、ユーザーはそれがどこのメーカーの端末であるのかを気にすることすらないだろう。なお日本メーカー製の高速データ通信端末は海外では発売されていない。
次のページでは、更に海外のモバイルブロードバンド事情をみてみよう。
■ノートPCで高速なネットアクセス
海外でも3G方式のサービスを提供する携帯電話会社が増えてきている。但し日本とは違い、携帯電話向けのコンテンツサービスはまだ発展中だ。2G時代からiモードに代表されるメールや情報配信サービスが発展していた日本と違い、海外では3Gの開始時からコンテンツサービスの普及が本格化しはじめているのが現状である。3Gならではの高速回線を生かしたサービスとしては、ビデオ配信や音楽ダウンロードなどが一つのトレンドになりつつあるようで、これからの成長が見込まれている。
一方、ノートPCやスマートフォン向けの「高速データ通信サービス」はビジネスユーザーを中心に利用が大きく進んでいる。ヨーロッパやアジアなどのGSM圏では、回線交換方式であれば9.6kbps、パケット通信(GPRS)でも56kbpsが最大速度だった。これがW-CDMA方式では最大384kbpsと大幅に速度が向上した。たとえば、ノートPCを使ってオフィス文書やPDFなどの添付ファイルつけたE-mailを高速にダウンロードすることが可能になってきている。特に3Gの普及当初は対応する携帯電話が少ないこともあって、PCカード型端末を用いたW-CDMA方式による高速データ通信サービスを先に開始する携帯電話会社も多かった。
データ通信用途であれば携帯電話会社にとっても既存の音声回線に追加の回線契約が取れる上、企業向けなどに大量導入も見込むことができる。このため携帯電話の普及率が比較的高く、2Gから3Gへユーザー移行が遅かったヨーロッパなどでは、3G開始当初からこの「高速データ通信サービス」が標準サービスの一つになっているのだ。もちろん普段使っている3G携帯電話をUSBケーブルやBluetoothを利用してノートPCと接続、携帯電話を高速3Gモデムとして使うことも可能である。しかしノートPCを常時持ち運びどこでもネットアクセスするようなユーザーは、PCカード型やUSBタイプなどの3Gモデムを「データ通信専用」として利用したほうが使い勝手がよいようだ。ノートPCでデータ通信をしながら音声通話端末で打ち合わせをする、といった使い方のように「携帯電話」「データ通信カード」を分離したほうがより利便性が高いわけだ。
![]() |
MODEM手機=モデム携帯、の意味。3Gの高速通信はデータ通信用途にも使われるのが海外では一般的だ |
■HSDPAがモバイルブロードバンドサービスの普及を加速する
2006年からは海外各国でHSDPA=High Speed Downlink Packet Access方式による、より高速なデータ通信サービスが開始されている。W-CDMAを高速化したHSDPAは下り最大3.6Mbps(2006年末現在)とW-CDMAの10倍近い速度であり、ADSLにも負けず劣らずの速度を実現しているが、これもまた音声通話端末は2006年後半まで待たねばならず、各国のサービスインはデータ通信用途からであった。また料金面ではW-CDMA方式でもパケット通信定額制を取り入れる携帯電話会社が増えていたが、HSDPAではそれがより顕著に進み、多くの会社が定額制の導入に動いている。ADSL並みの速さ、すなわちブロードバンド環境をモバイル条件下で実現し、課金も定額であることから最近では「高速データ通信」ではなく「モバイルブロードバンド」と呼ぶことも多いようだ。
日本でももちろん、HSDPA方式等の高速データ通信サービスは開始されている。しかしノートPC向けのPCカードモデムなどを利用した場合、パケット定額では利用できない。このため日本のHSDPAは速度では海外と同等ながら、海外でいうところの「モバイルブロードバンドサービス」のイメージとは大きく異なる。すなわちモバイルブロードバンドとは「自宅ではADSL、ホットスポットではWi-Fi、その他の場所ではHSDPA」と、ノートPCからいつでもどこでも時間やパケット量を気にせずシームレスにネットアクセスできるサービスというのが海外の概念だからだ。速度も重要だが料金が定額、あるいは安価に利用できてこそのモバイルブロードバンドサービス、というわけだ。
なお、海外の携帯電話会社の中には興味深い課金方式を取っているところもある。それは時間課金制だ。パケット通信を行いながらも、接続時間によって課金されるというもので、この課金方法ならばネットアクセス時にデータ量を気にする必要がない。写真や動画の多く埋め込まれたWEBサイトの閲覧や、大量の添付ファイルのついたEmail受信など、パケット定額がなくとも時間課金であれば気兼ねなく利用できるわけだ。
![]() |
広告にあふれる香港の街中、2階建てバスの広告にもモバイルブロードバンドが登場している(Huawei製のUSB HSDPAモデムを使った広告) |
■中国メーカーが躍進するHSDPAデータ端末
モバイルブロードバンドサービスに利用されるデータ通信端末は、PCカードタイプとUSB接続タイプの2種類が発売されている。Option、Novatel Wireless、Sierra Wirelessの大手3社が多数の製品をリリースしているほか、最近ではHuawei、ZTEといった中国メーカーの端末も登場している。ノートPCに常時接続して利用するモデムであり、ユーザーも携帯電話とは違って外観やブランドにはあまりこだわらないことから性能さえよければ中国メーカー製だからといって敬遠することはないようだ。実際に性能が劣っていることはなく、USB接続タイプではむしろ中国メーカー製のほうがサイズが小型で使いやすい製品が出ているくらいである。
これらモデムは、携帯電話会社向けにロゴやカラーリングを施した専用品としても納入されており、たとえば「Vodafone Connect Card」のように携帯電話会社ブランドで販売されていれば、ユーザーはそれがどこのメーカーの端末であるのかを気にすることすらないだろう。なお日本メーカー製の高速データ通信端末は海外では発売されていない。
![]() | ![]() |
中国HuaweiのUSB HSDPAモデムはVodafoneをはじめとして、世界各国の携帯電話会社に採用されている | 携帯電話会社によっては複数メーカーの端末を取り扱うことも一般的。左はOption、右はNovatel Wirelessのもの |
次のページでは、更に海外のモバイルブロードバンド事情をみてみよう。
■ノートPCへのHSDPAモデム搭載が進む
モバイルブロードバンドを利用するには、前述したようにPCカードかUSB接続のHSDPA/W-CDMA端末が多数用意されているが、2006年後半からはノートPCにこれらの機能が内蔵されたモデルが登場してきている。たとえば富士通シーメンスは薄型ノートPC「LIFEBOOK Q2010」の最上位モデルにHSDPAモデムを内蔵。バッテリーをはずすとSIMカードスロットがあり、ここにHSDPA契約をしたSIMカードを挿入して利用する。価格は約50万円と高級仕様だが、これはこの製品がマグネシウム合金フレーム採用や厚さ19.9mmというエグゼクティブ向け仕様だからである。他にもDellやLenovo、HP、AcerなどからHSDPAモデム内蔵ノートPCが登場しており、こちらは普及モデルやモバイル用途向けのため一般的なノートPCの価格+HSDPA端末程度の価格で購入することが可能だ。
今やノートPCにはLAN機能、Wi-Fi機能内蔵があたりまえのものになっているが、海外では今後、HSDPA機能が標準化されていく動きが見える。2006年9月にはNokiaとIntelがノートPCへHSDPAモジュールを内蔵する計画を発表。IntelのCentrino DuoプラットフォームにHSDPA機能が融合される予定だ。数年後には海外ではノートPCはSIMカードを入れる、という使い方がごくごく普通のものになっているかもしれないのだ。
![]() |
富士通シーメンスQ2010は薄型のエグゼクティブ向けモバイルノート。バッテリーをはずした部分にSIMカードスロットがある |
■SIMカード方式のメリットを生かしたサービスも
ところでノートPCにHSDPAなど携帯電話機能が利用できるようになれば、携帯電話から音声通話を行ったり、SMS/MMSを発着信するユーザーも増えてくるだろう。しかし、携帯電話から電話を発信した場合、普段使っている携帯電話とは違うSIMカードを利用しての発信になり、相手側=着信側には通常利用している電話番号とは違う発信番号でかけることになる。すなわち相手にはこちらの普段使っている電話番号が表示されないわけだ。これでは着信側もどこから電話がかかってきたかわからないし、リダイヤルしてもらうとこちらのノートPCに携帯電話がかかってきてしまう。ノートPCをカバンに入れてしまえばこちらは着信することもできないわけだ。
そこで海外の携帯電話会社の中には、Multi SIMカードというサービスを提供しているところもある。これは同じ契約に別のSIMカードを発行してくれるもので、どちらのSIMカードを使って発信しても、相手側には同じ電話番号が表示されるというものだ。実際には複数発行されたSIMカードには別の電話番号が割り当てられているのだが、発信した際は携帯電話会社のセンター内で発信者番号をメイン回線の携帯電話番号に変更し、それを相手に番号通知するのだ。
メインの音声通話回線にノートPC用、スマートフォン用と別途2枚のSIMカードを発行してもらえば、どれから電話をかけても相手にはメイン回線の番号しか通知されないため、着信は常時こちらのメインの音声通話回線に利用している携帯電話にかかってくることになるわけだ。海外ではスマートフォンと携帯電話を併用するユーザーが多いため、今後ノートPCへのHSDPA/W-CDMA機能内蔵=携帯電話内蔵が進めばこのようなサービスもより一般化していくことが予想される。
![]() |
複数のSIMカードで同じ電話番号を扱えるMulti SIMカードサービスを提供している携帯電話会社も多い |
■日本ではMVNOに期待か?
日本では携帯電話を使ったパケット定額制はあたりまえのものになっているが、データ通信用途となるとPHS以外ではコンシューマー向けにはサービスがないに等しい。MVNO事業者が開始予定とのアナウンスを行っているが、海外のように「音声も、高速データ通信も同一会社で」という環境は、まだ実現しそうにない。日本でのモバイルブロードバンドは、まずはMVNO事業者に期待することになるのだろう。
また、ノートPCへのHSDPA機能内蔵にしても、パケット定額ができなければ使いにくい。日本では携帯電話の高機能化が進み、携帯電話で何でもできるようにする、という動きがみられるが、ビジネス用途ではノートPCでなければできないことのほうがまだまだ多い。携帯電話の機能向上だけではなく、ノートPCでも利用しやすいサービスやデバイスが登場することも、モバイルコンピューティングの進化には必要ではないだろうか。
・恩恵をうけられない日本ユーザー - 海外とのBluetooth普及格差
・山根康宏の海外携帯コラム 第三回 海外で普及が進む
・山根康宏の海外携帯コラム 第二回 Nokiaの「本気W-CDMA携帯」Nシリーズ
・山根康宏の海外携帯コラム 第一回 日本にもスマートフォンがやってくる
山根康宏
香港在住の海外携帯電話マニア&研究家
Copyright 2007 livedoor. All rights reserved.