![]() |
SEOポイズニングは、検索エンジン最適化(SEO)を悪用して、ユーザをマルウェアに感染したサイトへ誘導先、トロイの木馬やマルウェアに感染させる攻撃方法です。時事ネタやゴシップ、話題性のあるキーワードを悪用するため、日々進化していると言えます。
ただし最近の攻撃者は、キーワードランキングで検索上位にあるものを基に、FlashやPDFを隠れみのにして攻撃を仕掛けるそうですから、検索結果の上位にPDFやFlashが現れたら特にご注意を。
■ボットを停止させる方法とは?
先週、Microsoftが277のWaledacドメインに対して取った行動をご記憶だろうか? あれも、ボットネットを追い詰める一つの方法だ…
ボットネットをシャットダウンする他の方法は? ボットマスターたちを逮捕することだ!
エフセキュア・コーポレーション by: ショーン・サリバン (2010年3月4日)
…続きを読む
■進化するSEOポイズニング 1

SEOポイズニングでのPDFファイルの使用は、割と最近のものだが、それほど新しいニュースではない。そこで私たちは、悪意あるURLをブラウザ保護に追加し、対応するファイルの検知を実施しようと考えていた… そして我々は以下のようなものを見た。
エフセキュア・コーポレーション by: レスポンスチーム (2010年3月4日)
…続きを読む
■進化するSEOポイズニング 2

凶悪な何者かがオンラインにポストしたPDFファイルを想像して欲しい。もちろん、Googleは当然、そのファイルをPDFとみなしている。
エフセキュア・コーポレーション by: レスポンスチーム (2010年3月5日)
…続きを読む
■エフセキュアを語るフィッシング詐欺
誰かが我々のふりをしようとしている。皆さんが以下のようなメールを見掛けたら、無視して欲しい
エフセキュア・コーポレーション by: ミッコ・ヒッポネン (2010年3月6日)
…続きを読む
■闇市場のサイバー犯罪者に判決

特に、JiLsi(別名Renu Subramaniam)、Matrix001(別名Markus Kellerer)、Cha0(別名Cagatay Evyapan)がDarkmarketフォーラムに投稿を行っていた際、彼らがどのようだったかについて、一人のジャーナリストが知りたがった。
エフセキュア・コーポレーション by: ミッコ・ヒッポネン (2010年3月8日)
…続きを読む
■PDFベースの標的型攻撃が増えている

もしまだなら、そのアップデートをすぐに適用すべきだ。
何故か?
エフセキュア・コーポレーション by: ショーン・サリバン (2010年3月10日)
…続きを読む
■ATMスキミング犯罪のリアル映像
ATMスキマーは以下のように設置される:
エフセキュア・コーポレーション by: ミッコ・ヒッポネン (2010年3月10日)
…続きを読む
■エフセキュアブログを読む
■エフセキュア公式ページ
■本当に役立つセキュリティの記事をもっとみる
・寄らば大樹の陰は危険?「人気=安全」はもう古い
・Twitterが狙われている?サイバー犯罪者のフィッシング攻撃
・GoogleBuzz のプライバシー問題 無料サービスの対価は個人情報?
・悪い宣伝などというものは無い GoogleBuzzでプライバシー問題
・コールバックに気をつけろ!本格的に狙われ始めたスマートフォン