こんにちは、ロクナナワークショップの佐々木です。皆さんは2010年5月22日(土)と23日(日)に開催されたMake: Tokyo Meeting 05に行かれましたか?

■Make: Tokyo Meeting 05
株式会社オライリー・ジャパン主催のガジェット学園祭?!です。私は23日に行ってきたのですが、悪天候にもかかわらず会場は大勢のお客さんで盛り上がっていました。

今回も会場は大岡山駅の目の前、東京工業大学のキャンパス。銀色のかまぼこ屋根が目印の百年記念館を始め、体育館や教室など、大学全体が会場となっています。総勢200組を超える出展者が参加されたということで、メイン会場はあふれんばかりの人でごった返していました。

いつもお仕事でお会いする皆さんも、出店されていて、嬉々として来場者と交流されているのが印象的でした。ガジェット好きのポジティブで楽しい雰囲気を実感できる祭典です。
残念ながら、会場が広すぎて全部を見て回りきれなかったので、次回のMakeは初日の早朝から行こうと思います。

■Japanino? Arduino?
今回のMakeでも、多くの作品にArduinoが使われていました。Arduinoについては、皆さんすでにご存じでしょうか?

ひとことでいうと、PCからプログラムを送り込んで自力で動作できるタイプのフィジカルコンピューティング ツールキットです。

Arduino自体はオープンソースで開発されており、その道の人達には数年前から知られた存在なのですが、最近、日本のArduino互換端末の勢力図が一気に塗り替えられるような出来事がおきたのです。学研教育出版の「大人の科学 vol.27」にJapaninoというArduino互換機が付録に付いたマガジンが発売されたのです。(発行部数推定数万部!)
今回、学研さんもMakeにも出店されていたので、私も1冊買ってみました。
[「大人の科学 vol.27」]

JapaninoとArduinoにはハードウェアとして互換性があるため、多くのArduino用のプログラムをJapaninoでも動作させることが可能です。今後、フィジカルコンピューティングの敷居が一気に下がったので、新しい何かがそこかしこで生まれてきそうな予感がしますね。

ロクナナワークショップの「Arduino講座」も、多くの個人や企業の方からお問い合わせをいただいている人気講座になりました。講座では、ArduinoとPCを使って実践的なワークショップを行います。学研さんのJapaninoに興味を持たれた方にも、是非受講していただきたい内容です。

■rudesign製 iPhone Stand
会場でrudesignの北村さんにもお会いしました。北村さんは、大ブームとなった セカイカメラのデザインを手がけられた方です。ロクナナワークショップでもiPhone関連のワークショップの企画に、アドバイザーとしてご意見いただいたりしています。

前回お会いしたときには、まだプロトタイプだったiPhone Standがいよいよ製品版として売られていました。また、その横にはなんとiPad Standもあり、もちろん本物のiPadに装着された状態でしたよ。
[iPhone Stand、iPad Stand]

そして、なんとこのiPhone Stand製品版を、4本、このブログの読者の皆様へプレゼントしていただけることになりました!
[rudesign製 iPhone Stand]

応募方法は簡単です。まずロクナナワークショップのメールマガジンに登録後、ロクナナワークショップ宛に、お名前、e-mailアドレス、発送先ご住所を記載したメールを送ってください。

また、タイトルには「iPhone Stand希望」と書いてください。締め切りは5月31日までです。
ブログの感想や、ロクナナワークショップへのご意見なども書いていただけるとステキです。

なお、当選は直接メールにてご連絡させていただきます。
黒2本、クリア2本の合計4名様です。ふるってご応募ください。

Make: Tokyo Meeting 05
大人の科学マガジン
山辺真幸のFlashとFunnelで始めるArduino入門講座
rudesign
iPhone Stand
ロクナナワークショップ

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
Google Map がどうして古典3D技術を使ったのか?
エコだ!動物園 動きの仕掛け人 城戸氏のワークスタイル
出版業界の新しいスキル!電子書籍のつくりかた
動くサイトの謎を解く!中学の数学で作れるってホント?