![]() |
iPadは、美しい画面とマルチタッチができるところが大きな魅力だが、その機能をフルに活用しているのが、このGraviluxだ。このアプリはゲームアプリでもなく、日常生活に便利なアプリというわけでもない。それでも、一度触れるとずっと遊んでみたくなるという不思議なアプリだ。
■星々をiPadで操るアプリ
このアプリは、星を操作するインタラクティブアートアプリといってもよいかもしれない。
起動したGraviluxの画面上には、星が散りばめられている。この星々にタッチするとそこに重力が生まれ、星が集まってくる。さらに別の場所を同時にタッチすると、そこにも重力が発生し、星が勢い良く舞うのだ。
iPadのマルチタッチは、11本の指まで検知可能であるため、最大11人で触れば、予測できない不思議な模様が生まれてくるという、面白さを楽しむことができるのだ。
■アーティストの作品をiPadアプリにした
このGraviluxは、元々はメディアアーティストであるScott Sona Snibbe氏が発表した1998年の作品GraviluxをiPadアプリ化したもの。
作品としての大きな変化はないものの、星の動きをタッチペンやマウスで操作していたことに比べて、iPad版では、指で直感的に操作し、さらにマルチタッチに対応することで、よりインタラクティブなアートを体験することができるようになっている。
iPadアプリ化したことで、全く新しいを体験ができるようになった作品といってもいいだろう。
このアプリは画像では動きがわからないため、ぜひ下記の紹介映像を見て欲しい。
■Gravilux紹介Youtube映像
Graviluxでは、星の数や重力を調整して様々な動きを創りだすことができる。重力(引力)を、斥力に変更することも可能だ。例えば、斥力に設定するとタップした場所に集中してきた星が全て端に向かって飛んでいくため、それまでとはまた違う模様が描けるのだ。さらに、星の数や重力(斥力)の強さも調整可能。調整できる数は4個から14,400個まで、そして強さは0.10?50.0まで調整できる。弱い重力設定のまま、星の数を増やした場合、ゆっくりとした動きとなり、星の数に合わせて重力を強くしていくと、早い星の動きを楽しむことができる。
なお、インフォメーションマークがでているのは最初だけで非表示となってしまうが、画面の四つのコーナーのうちどれかをダブルタップすると設定画面を呼びだすことができる。
様々な設定で、操作しながら自分自身でメディアアート作品を完成させることができるのが、Graviluxだ。シンプルな操作だが、作れる絵は無数にあり、操作しながら星々の動きをずっと見ていられるという、なんとも不思議で癒される作品だ。
・Scott Sona Snibbe氏のHP
・Scott Sona Snibbe氏Gravilux紹介ページ
■【iPadを100%楽しむ!ぼくらの新スタイル】の記事をもっと見る
・iPad で快適ビジネス!必須の定番アプリ ベスト3
・これで動画三昧!面倒な動画用意から開放してくれるiPadアプリ「AirVideo」
・音のでるスタンプで大喜び!子供も大人も遊べるお絵描きアプリ
・iPadの「3G」と「Wi-Fi」どっちがお得なのか?
このアプリは、星を操作するインタラクティブアートアプリといってもよいかもしれない。
起動したGraviluxの画面上には、星が散りばめられている。この星々にタッチするとそこに重力が生まれ、星が集まってくる。さらに別の場所を同時にタッチすると、そこにも重力が発生し、星が勢い良く舞うのだ。
![]() |
タップした場所に重力が発生し、星が重力に合わせて動き続ける |
iPadのマルチタッチは、11本の指まで検知可能であるため、最大11人で触れば、予測できない不思議な模様が生まれてくるという、面白さを楽しむことができるのだ。
![]() |
マルチタッチに対応しているため、複数の重力スポットを生み出すことができる |
■アーティストの作品をiPadアプリにした
このGraviluxは、元々はメディアアーティストであるScott Sona Snibbe氏が発表した1998年の作品GraviluxをiPadアプリ化したもの。
作品としての大きな変化はないものの、星の動きをタッチペンやマウスで操作していたことに比べて、iPad版では、指で直感的に操作し、さらにマルチタッチに対応することで、よりインタラクティブなアートを体験することができるようになっている。
iPadアプリ化したことで、全く新しいを体験ができるようになった作品といってもいいだろう。
このアプリは画像では動きがわからないため、ぜひ下記の紹介映像を見て欲しい。
■Gravilux紹介Youtube映像
Graviluxでは、星の数や重力を調整して様々な動きを創りだすことができる。重力(引力)を、斥力に変更することも可能だ。例えば、斥力に設定するとタップした場所に集中してきた星が全て端に向かって飛んでいくため、それまでとはまた違う模様が描けるのだ。さらに、星の数や重力(斥力)の強さも調整可能。調整できる数は4個から14,400個まで、そして強さは0.10?50.0まで調整できる。弱い重力設定のまま、星の数を増やした場合、ゆっくりとした動きとなり、星の数に合わせて重力を強くしていくと、早い星の動きを楽しむことができる。
なお、インフォメーションマークがでているのは最初だけで非表示となってしまうが、画面の四つのコーナーのうちどれかをダブルタップすると設定画面を呼びだすことができる。
![]() |
設定画面 |
様々な設定で、操作しながら自分自身でメディアアート作品を完成させることができるのが、Graviluxだ。シンプルな操作だが、作れる絵は無数にあり、操作しながら星々の動きをずっと見ていられるという、なんとも不思議で癒される作品だ。
・Scott Sona Snibbe氏のHP
・Scott Sona Snibbe氏Gravilux紹介ページ
■【iPadを100%楽しむ!ぼくらの新スタイル】の記事をもっと見る
・iPad で快適ビジネス!必須の定番アプリ ベスト3
・これで動画三昧!面倒な動画用意から開放してくれるiPadアプリ「AirVideo」
・音のでるスタンプで大喜び!子供も大人も遊べるお絵描きアプリ
・iPadの「3G」と「Wi-Fi」どっちがお得なのか?