パソコンの前でムダに過ごす時間を減らせれば、ビジネスの貴重な時間を確保できる。空き時間ができたら、人と会ったり、資料や情報を収集するなど、次のビジネスにつながる作業ができる。今回の知っ得では、パソコンの自動シャットダウンやロック、使用時間の制限などで、時間の有効利用をサポートしてくれる無料ソフトを紹介しよう。
■知っ得 No.0183 時間管理をサポートしてくれる無料ソフトを活用する
パソコンの起動時間や、ソフトの利用時間をコントロールする無料ソフトを使って、ビジネスの時間管理を行ってみよう。今回紹介するのは、パソコンを自動シャットダウンする機能、スクリーンセーバー開始のタイミングをコントロールする機能、ソフトの利用時間をコントロールする機能を実現する3つの無料ソフトだ。
●指定時間やCPUの使用率でパソコンをシャットダウンする
外出先で用件が終わったとき、パソコンの電源を落とすためだけに会社に立ち寄るのは面倒だ。「ねむねむ」(N.K.M氏作)を使えば、時刻や残り時間を指定して、パソコンをシャットダウンできる。例えば、「18時までに戻らなければパソコンを自動シャットダウンする」などの設定が可能だ(画面1)。Vector(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se458959.html)からダウンロードして、使ってみよう。
「ねむねむ」には、時刻を指定した終了以外に、CPU使用率による終了方法がある。動画のエンコードなど時間のかかる作業をしているとき、作業の完了を待つのはムダな時間。作業が終わってCPUの使用率が下がったら、自動的にシャットダウンしてくれる機能を利用しよう(画面2)。
●曜日や時間帯でスクリーンセーバー開始のタイミングを変えられる
社内に社員が多くいる時間帯なら、ちょっと席を立つ間にも画面を見られないようにスクリーンセーバーによるロックで保護したい。逆に自宅作業や、自分しかいない時間帯なら見られる心配はないし、すぐ作業の続きができるようにロックはしたくない。周囲の状況でパソコンの使い方が変わるなら、曜日や時間帯でスクリーンセーバー開始のタイミングを変えられる「スクリーンセーバー・ロックスケジューラ」(なっちゃん氏作)を使ってみよう。Vector(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se476304.html)からダウンロードできる。
「スクリーンセーバー・ロックスケジューラ」では、スクリーンセーバーの待ち時間を時間帯ごとに3つのパターンで登録できる(画面3、画面4)。
そして、各動作パターンを曜日や日付別に割り当てることが可能だ(画面5)。週末など作業時間が異なる場合にも、対応できる。
●ネットやゲームのやり過ぎを防止する
パソコンで作業中に、息抜きのつもりではじめたゲームに長時間はまったり、情報収集のつもりでネットを見始めて気がつくと関係ないサイトを見ていることはないだろうか? 「パソコンねむねむFree」(村人氏作)は、ソフトごとに利用時間を制限できるので、こうしたムダな時間を防止できる。作者のサイト(http://muraden.fam.cx/)から、ダウンロードして使い始めよう。
最初の起動時に、パスワードを設定しておく(画面6)。
もともと、子供のパソコン利用を制限する目的のソフトなので、勝手な設定の変更を防止できる。設定画面では、パソコンそのものの利用時間、あるいはアプリケーションを指定しての制限が可能だ(画面7)。有料のPro版では、同時に複数アプリケーションの登録も可能となる。
ビジネス時間の有効活用は、業務効率化の重要な課題だ。今回紹介したソフトを活用して、改善に結びつけてほしい。また、パソコンを前にこれまで何となくムダにしていた時間を見直すきっかけにもなるはずだ。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2011 livedoor. All rights reserved.
■【知っ得!虎の巻】をもっとみる
・環境改善ガジェット3連発!PCを高速&快適に操作する裏技
・ウイルスからPCを守る無料アプリ!Windows 7でセキュリティを強化
・Excel書類作成の達人になる為の技!わかりやすく印刷する4つのテクニック
・PDFを無料で作る便利アプリ登場!ネットブックで快適なPDF活用術
・右脳を刺激して企画力をアップ!無料で使える究極のアイデア管理ソフト
図解入門 よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み―基礎から学ぶセキュリティリテラシー (How‐nual Visual Guide Book)
著者:相戸 浩志
秀和システム(2010-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
パソコンの起動時間や、ソフトの利用時間をコントロールする無料ソフトを使って、ビジネスの時間管理を行ってみよう。今回紹介するのは、パソコンを自動シャットダウンする機能、スクリーンセーバー開始のタイミングをコントロールする機能、ソフトの利用時間をコントロールする機能を実現する3つの無料ソフトだ。
●指定時間やCPUの使用率でパソコンをシャットダウンする
外出先で用件が終わったとき、パソコンの電源を落とすためだけに会社に立ち寄るのは面倒だ。「ねむねむ」(N.K.M氏作)を使えば、時刻や残り時間を指定して、パソコンをシャットダウンできる。例えば、「18時までに戻らなければパソコンを自動シャットダウンする」などの設定が可能だ(画面1)。Vector(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se458959.html)からダウンロードして、使ってみよう。
画面1 [終了設定]タブでは、時刻を指定しての終了ができる。[終了時刻]を指定して、[終了方法]からは[シャットダウン]、[ログオフ]などを選択しておこう。 |
「ねむねむ」には、時刻を指定した終了以外に、CPU使用率による終了方法がある。動画のエンコードなど時間のかかる作業をしているとき、作業の完了を待つのはムダな時間。作業が終わってCPUの使用率が下がったら、自動的にシャットダウンしてくれる機能を利用しよう(画面2)。
画面2 [詳細設定]タブで[CPU使用率で終了する]をオンにする。「10秒間の使用率が3%以下なら終了する」のような設定が可能。 |
●曜日や時間帯でスクリーンセーバー開始のタイミングを変えられる
社内に社員が多くいる時間帯なら、ちょっと席を立つ間にも画面を見られないようにスクリーンセーバーによるロックで保護したい。逆に自宅作業や、自分しかいない時間帯なら見られる心配はないし、すぐ作業の続きができるようにロックはしたくない。周囲の状況でパソコンの使い方が変わるなら、曜日や時間帯でスクリーンセーバー開始のタイミングを変えられる「スクリーンセーバー・ロックスケジューラ」(なっちゃん氏作)を使ってみよう。Vector(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se476304.html)からダウンロードできる。
「スクリーンセーバー・ロックスケジューラ」では、スクリーンセーバーの待ち時間を時間帯ごとに3つのパターンで登録できる(画面3、画面4)。
画面3 3つの「動作パターン」を設定できる。それぞれボタンをクリックして設定を開始しよう。 |
画面4 [パスワード有効指定]または[パスワード無効指定]を選択し、時間帯をドラッグする。スクリーンセーバー待ち時間は、3パターンを登録できる。それぞれを選択した状態で時間帯をドラッグして設定する。 |
そして、各動作パターンを曜日や日付別に割り当てることが可能だ(画面5)。週末など作業時間が異なる場合にも、対応できる。
画面5 画面3の[パターン割当]をクリックすると、曜日ごとに割り当てる動作パターンの番号を選択できる。 |
●ネットやゲームのやり過ぎを防止する
パソコンで作業中に、息抜きのつもりではじめたゲームに長時間はまったり、情報収集のつもりでネットを見始めて気がつくと関係ないサイトを見ていることはないだろうか? 「パソコンねむねむFree」(村人氏作)は、ソフトごとに利用時間を制限できるので、こうしたムダな時間を防止できる。作者のサイト(http://muraden.fam.cx/)から、ダウンロードして使い始めよう。
最初の起動時に、パスワードを設定しておく(画面6)。
画面6 初回起動時に、パスワードを設定する。このパスワードは忘れないように。後から変更も可能だ。 |
もともと、子供のパソコン利用を制限する目的のソフトなので、勝手な設定の変更を防止できる。設定画面では、パソコンそのものの利用時間、あるいはアプリケーションを指定しての制限が可能だ(画面7)。有料のPro版では、同時に複数アプリケーションの登録も可能となる。
画面7 タイマー制限の時間を午前、午後それぞれ分単位で設定。次に[アプリケーションの制限]を選択して、[参照]をクリックしてアプリケーションを指定する。 |
画面8 ソフトを起動して、アプリケーションの利用制限を開始する。 |
ビジネス時間の有効活用は、業務効率化の重要な課題だ。今回紹介したソフトを活用して、改善に結びつけてほしい。また、パソコンを前にこれまで何となくムダにしていた時間を見直すきっかけにもなるはずだ。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2011 livedoor. All rights reserved.
■【知っ得!虎の巻】をもっとみる
・環境改善ガジェット3連発!PCを高速&快適に操作する裏技
・ウイルスからPCを守る無料アプリ!Windows 7でセキュリティを強化
・Excel書類作成の達人になる為の技!わかりやすく印刷する4つのテクニック
・PDFを無料で作る便利アプリ登場!ネットブックで快適なPDF活用術
・右脳を刺激して企画力をアップ!無料で使える究極のアイデア管理ソフト
図解入門 よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み―基礎から学ぶセキュリティリテラシー (How‐nual Visual Guide Book)
著者:相戸 浩志
秀和システム(2010-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る