- エアコンからPCお掃除グッズまでの最新技術を網羅!-

次世代テレビからエアコン、超軍事兵器まで、現代社会はハイテク技術があふれているといっても過言ではないであろう。そんなハイテク技術をわかりやすく解説するのが「最新ハイテク講座」だ。

今日のようなハイテク技術はどのように進化していったのだろうか。

歴史を振り返りながら、技術をみてみよう。

Android 2.3の隠し玉!近距離通信がスマートフォンの未来を変える
Android2.3の特徴としては、高速化、ソフトキーボードの改良、ユーザーインターフェースの一新、電源管理、タスクマネージャーなどをあげられるが、ほかにもIP電話を実現するSIPや、近距離通信に対応するためのNFC(Near Field Communications)をサポートしている。この中からNFCを解説しよう。



日本語変換への本気度が見えた!ATOK 2011が優れている理由
2011年2月に日本語ワープロソフト「一太郎2011 創」が発売される。「一太郎2011 創」の要となるのが、日本語入力システム「ATOK 2011 for Windows」だ。



世界最速スパコンはGPUで作られている
コンピューターでグラフィック処理は、低価格マシンならチップセットなどに組み込まれている。高機能なマシンになると、グラフィック処理を専門に行なっているボードが搭載される。そのボード上でグラフィックの命令をこなしているのがGPU(グラフィック・プロセッシング・ユニット)だ。



メガネなしで立体に見えるのはなぜ?進化する3D技術(後編)
人間は左右は約7cm程度離れているため、左目と右目で見えている画像が少しずれている。頭の中でこの画像を合成することで、物が立体に見える。逆に言えば、左目と右目で捉える画像に差をつければ、物が立体に見えることになる。そこで、前回に引き続きこの3Dについて調べてみよう。



メガネあり?それともメガネなし?進化する3D技術(前編)
左目と右目で、目に映し出される画像は少しずれている。それを頭の中で合成することで、物が立体に見える。ということは、左目と右目に映る画像に差をつければ、物が立体に見えるのだ。



ドコモとソフトバンクが高速通信で対決!Xi vs ULTRA SPEED
NTTドコモとソフトバンクモバイルが高速通信の覇権争いを激化させている。お互いが携帯電話の発表会で、高速通信のスタートを明らかにした。それがドコモのLTE「Xi」とソフトバンクのDC-HSDPA「ULTRA SPEED」だ。



明るいところから暗いところまでキレイに写る「HDR」
デジカメなどで暗い室内から明るい窓の屋外を撮影したときに、窓からの見える風景が真っ白になってしまったという経験をした人は多いと思う。限界を超え、窓から見える屋外も室内もキレイに写すことができるのがHDR(ハイダイナミックレンジ合成)技術だ。



国家レベルの機密通信にも使える! 量子暗号ネットワークの試験運用を開始
公開鍵暗号をはじめ、インターネットの世界では暗号化は欠かせない。この暗号化で、理論上はどのような技術でも盗聴できないという、量子暗号技術を使ったネットワークの試験運用を、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)などが開始した。



i7を時代遅れにする!Intel次世代CPUの真の姿
インテルは9月30日の定例会見で、次期主力CPU(コードネームSandy Bridge)の概要について明らかにした。グラフィックに対する高いニーズに対応できるように、CPUとグラフィック機能をワンチップで実現していることが特徴だ。


日本近海の通信網を守れ! 光ケーブル敷設・保守船「KDDI オーシャンリンク」を探検
世界中に広がる通信網は、もし何かあれば電話やインターネットが使えなくなるだけでなく、経済的損失も大きい。この修復を担当しているのが、海底ケーブルの敷設・保守をする国際ケーブル・シップ(KCS)のKDDオーシャンリンクやKDDパシフィックリンクだ。このように最前線で活躍するKDDオーシャンリンクを取材した。1992年から担当し、10万km以上の保守実績を持つ船だ。


グリルとレンジを同時に調理!合わせ技で時短調理を実現するパナソニックの新レンジ
家電というと、液晶テレビやブルーレイレコーダー、デジタルカメラなどのAV家電が主役と思いがちだが、今、生活家電の進歩に隠れた注目が集まっていることをご存じだろうか。とくに調理家電の進歩は著しく、現在の調理家電の売り場を覗くとわかるが、そのハイテクぶりには驚くばかりだ。


東芝が心血を注いだ力作!「dynabook RX3」が薄型でも高性能である理由
スリムで軽量となったモバイルノートパソコンだが、性能や使い勝手の面で不満を感じる人もいるのが現状だ。こうしたモバイルノートパソコン事情の中、世界で初めてノートパソコンという製品を生み出した東芝は、軽量薄型でありながら高性能なノートパソコン「dynabook RX3」を開発した。そこで今回は、東芝独自の工夫と技術が盛り込まれたdynabook RX3にフォーカスしてみた。


中身が違いすぎる!iPhone 4が人気の理由
2010年6月24日、ソフトバンクモバイルのスマートフォン「iPhone 4」がいよいよ発売となる。「iPhone 4」は、予約の初日の受注だけでも全世界で約60万台の受注が集まるなど、スマートフォン市場では稀にみる大ヒットとなっている。日本国内においても、予約初日に販売店舗に長蛇の列ができただけでなく、ネットでの販売が一時ストップするなど、大ブレークしている。


切り札で一気に攻勢か!富士通の「3Dパソコン」はココが違う
日本電気(NEC)、東芝に続き、富士通もついに「3Dパソコン」を発表した。これで国内PC出荷台数トップ3※が相次いで「3Dパソコン」に参入し、出揃ったことになる。3Dパソコンとは、文字通りに3D映像を見られるパソコンだが、これほど早く、各社が発売すると誰が予想できただろうか。※外資系のPCメーカーを除く いずれのメーカーの「3Dパソコン」も3Dメガネを使う方式だが、メーカーごとに独自の工夫を盛り込んでいる。今回は富士通の3Dパソコン「FH550/3AM」にフォーカスしてみた。


パナ、オリンパスを撃墜できるか?背景ぼけ・3D対応のソニー最薄デジ一眼
製品の小型化に定評があるソニーは、同社としては初となる小型デジタル一眼「NEX-5」を2010年6月3日より発売すると発表した。ワンタッチでプロのような背景ぼけのきれいな写真がとれる。さらに、3D写真にも対応を予定しているというほどの意気込みだ。そこで今回は、ソニーが持つ技術の推移を集めた小型デジタル一眼「NEX-5」についてフォーカスしてみた。


出遅れを挽回できるか?4つの液晶技術で挑むシャープの3Dテレビ
3Dテレビは、もはや遠い未来の話ではない。今や家電メーカー各社が3Dテレビを発表している。2010年4月にパナソニックの「3Dビエラ」発売開始に続き、ソニーも2010年中に「3Dブラビア」と3D対応のAV機器を続々と投入する予定だ。


ただものじゃない!インテル、新プロセッサー「Core i7-980X 」が最強最速な理由
「Core i7-980X」は、コンシューマー向けの製品としては、最強最速のプロセッサーだからだ。しかし、パソコンに詳しい人でも、どれくらい凄いプロセッサーであるのかを、詳しく説明できる人は少ないだろう。そこで今回は、自作パソコンを究極の爆速マシンに変えてしまう、最新プロセッサー「Core i7-980X」にフォーカスしてみよう。


ソニーの3Dテレビはどこが違う?「3Dブラビア」で目差すもの
「3Dテレビとしては、パナソニックが「3D VIERA」をすでに発表しているが、ソニーが新たに投入する「3Dブラビア」は、「3D VIERA」とはまったく異なる技術を盛り込んでおり、ソニーでは3Dコンテンツ全体を盛り上げていく構えだ。
今回は、ソニーが満を持してテレビ市場へ投入する「3Dブラビア」にフォーカスしてみた。


安いだけじゃない!EOS Kiss X4が綺麗な写真を撮れる理由
「EOS Kiss X4」は、同社のデジタル一眼レフカメラの中でエントリー向けの製品となるが、画質や動画機能などの基本性能を大幅に向上させるとともに、使いやすさと多彩な機能を追求したことにより、ミドルクラスに肉薄する高性能な製品に仕上がっている。そこで今回は、「EOS Kiss X4」にフォーカスしてみた。


誰もが驚愕の映像!3Dテレビ「3D VIERA」が美しい理由
パナソニックでは「3D VIERA」を4月23日より発売する予定。価格はオープンプライスだが、市場想定価格は54型が53万円前後、50型が43万円前後の見込みだ。一般の液晶テレビに比べて高価格だが、価格に見合う高画質な3次元映像を実現しているというメーカーの自信が伝わってくる。これほどの高画質な3次元映像は、どのような技術で実現できたのだろうか。今回は、かつてない臨場感を実現した「3D VIERA」にフォーカスしてみた。


そこが知りたい!最新CPU Core i5/i3がスゴイ理由
「パソコンの性能は、CPUで決まる!」と言う人もいるほど、CPUはパソコンにとって重要なPCパーツである。大手CPUメーカーのインテルは2010 年1 月25日、「インテル・フォーラム 2010」において新2010 インテル Core プロセッサー・ファミリーを披露した。新2010 インテル Core プロセッサー・ファミリーの中でとくに注目を集めているのが、新しいCore i5とi3だ。CPUは毎年のように新製品が登場しているが、新製品は今までとどこが違うのだろうか?と疑問に思う人も多いのではないだろうか。そこで今回は、インテルの新しいCPUであるCore i5とi3について、わかりやすく解説しよう。


電池切れにさよなら!充電しないで使える「燃料電池」
現在、携帯電話を中心とするモバイル機器は、ワンセグ、ゲーム、WEBコンテンツの充実などにより、高機能・多機能化が進んでいる。一方で、こうしたモバイル機器の機能の進化により、電池切れは大きな悩みの種となっている。外出時にモバイル機器の電池切れで困った経験は、誰しもあるだろう。電池切れ問題を解決する策のひとつが、充電しないで使える燃料電池だ。残念ながら、燃料電池を内蔵したモバイル機器はまだ試作の段階だが、モバイル機器を充電可能なモバイル燃料電池「Dynario(ディナリオ)」が東芝より製品化され、一般の人でも直販際とから購入できるようになった。そこで今回は、モバイル燃料電池「Dynario」にフォーカスして、理科系でない人にもわかりやすくまとめてみた。


かざすだけでケータイに動画を転送!TransferJetとは…
今や、携帯電話をはじめ、テレビやエアコンのリモコン、無線LAN、Bluetooth機器など、煩わしいケーブルを必要としないワイヤレス製品が溢れている。実際に使うとケーブルレスで便利だが、それぞれ独自の通信規格であるため接続時の設定が面倒であったり、動画のように大容量のデータを転送すると時間が掛かったりと、難点も多々ある。そんなワイヤレスの世界を変える規格がひそかに進行している。ソニーが提案する新しい近距離無線転送技術「TransferJet(トランスファージェット)」だ。最近、同社がTransferJet規格対応のLSIを商品化したことで現実味を帯びてきたのだ。そこで今回は、TransferJetにフォーカスして、誰にでもわかりやすくまとめてみた。


速いだけじゃない!高い互換性を持った「USB3.0」の秘密
パソコンと周辺機器を接続する規格に大きな変革の波が押し寄せている。現在主流とされるのはUSB2.0だが、次の規格となるUSB3.0のインターフェイスボードや周辺機器の発売が開始され、パワーユーザーを中心に広まり始めたのだ。USB3.0はUSB2.0よりも高速なデータ転送が可能だが、パソコン初心者の中には、USB3.0の規格自体を知らない人や、今までのUSB2.0機器がどうなるのかなど、わからない人もいるだろう。そこで今回は、活気づき始めたUSB3.0にフォーカスして、パソコン初心者にもわかりやすくまとめてみた。


マイクロソフトが本気になった! コンテンツ強化されたWindows phoneの凄さ
どれを購入すればいい?マイクロソフトの次世代OS「Windows 7」
超解像はダテじゃない!CELLレグザが今までの液晶テレビと違うところ
中身が違う!新Let'snoteがネットブックとは大きく違うところ
どこが違うの?今さら聞けないインテル最新CPU「Core i5/i7」

今さら人に聞けない 新しいiPhone 3GSはどこがスゴイのか
人気の「液晶テレビ」 購入前にトレンドと注意点をチェック
ネットブック市場を狙う三つ巴の闘い!次世代の高速通信は三国志時代へ
次世代テレビを巡る攻防!LEDテレビ vs 曲がるプラズマテレビ
テクノロジーにアナログで挑む? ハイブリッドカー vs 淵上の足

健康は食から変える!水で焼くオーブン「ヘルシオ」の健康効果
PS3の頭脳がパソコンを救う!驚異の映像処理チップ「SpursEngine」
ネットブックとモバイラーの救世主!次世代の高速データ通信「WILLCOM CORE XGP」
ネットブックキラーの秘密兵器!「光センサー液晶パッド」の謎に迫る
PCもケータイも不要!インターネットはMID時代へ?

ネットブックでゲームもブルーレイもOK!低価格PCの切り札「ION」
知らないと流行に乗り遅れる? テレビからゲーム機まで繋がる「DLNA」
空気の見えない汚れも分解する!現代の浄化魔法「プラズマクラスター」技術
お部屋で森林浴も楽しめる!「空気清浄機」の最新事情
屋外でも光の高速ネットを実現!「UQ WiMAX」の仕組み

ハイビジョン液晶テレビ「ブラビア」の省エネ技術をさぐる
ケータイでFTTH並みの速度を実現!次世代の通信規格「LTE」の最前線
ベールを脱いだWindows 7!期待が高まる次世代 Windowsの最新事情
デジカメ付きもあり!ギフトカードの最前線
外出先でネットを楽しもう!モバイル通信の最前線

記憶メディアから周辺機器へ!「SDカード」の最前線
軍事から介護まで!人の限界を超える「パワードスーツ」の最前線
「娯楽の王様」から「情報の王様」へ 地デジで進化するテレビの最新事情
パソコンの大掃除 どうすればいいの?「PCお掃除グッズ」最前線
メイドロボットも夢ではない!ここまできた「家庭用ロボット」最前線

ネットだけで終わらない!メインマシンへと進化し続ける「ネットブック」最前線
データ転送が現在の10倍に!未来の次世代インターフェイス「USB3.0」
爆速パソコンの秘密、インテルの次世代CPU「Core i7」
平面から立体へ、年賀状だけじゃない拡大する「プリンター」の最前線
便利と快適さを支える小さな巨人!SFの世界を実現化してきた「センサー」

CDから超軍事兵器まで 魔法の光「レーザー」は現代社会の必需品
スマートフォン戦国時代へ!ワンセグ・GPS・お財布にもなる「携帯電話」
低価格で小型なEee PCで人気復活! 仕事の相棒「ノートパソコン」
ハイビジョン対応へ、どこまで進化すのか「レコーダー」
視聴者が参加する時代へ!ネットにつながる「テレビ」

ただのプレイヤーからネットプレイヤーへ!「iPod」が変えたライフスタイル
遊びで終わらない!「携帯ゲーム機」が先生になる時代へ
なぜ勝った? 世界No1シェアをつかんだ“Windows”
繁栄か滅亡か!巨大なエネルギー「原子力」の未来
太陽光発電だけじゃない!環境にやさしいエコ発電の最新事情

除菌も気流の調整も全自動!エアコンの最新事情
地球の温暖化を解決できるのか?未来のエネルギー「バイオ燃料」
ブルーレイがノートパソコンでも快適に!インテル「Centrino 2」
10万馬力どころじゃない! 小型ノートパソコンを超安くした「Atom」
失敗しないPC選びは「GPU」? 最新パソコン購入対策に「GPU」を知ろう

宮崎哲弥氏もお世話になってる「RSS」ってどんな技術?
航空機からガンダムまで!「ジェットエンジン」と「ロケットエンジン」
未来を大予言!気象や天災を予測するハイテク技術
悪者じゃない!Winnyやメッセで使われてる「P2P」は優れた技術
サイクロンからロボットまで!ハイテク掃除機の最新事情

レーザーマウスから指マウスまで!ハイテクマウスの最新事情
もはや「ICカード」時代!急速に生活に入り込んだICカードのハイテク度
全自動からオゾンの力まで!ハイテク洗濯機の最新事情
なぜ、体の中の脂肪量がわかるのか?「体脂肪計」
「マルチコア」時代に突入した次世代ゲームパソコンの進化

一家に1台のスパコンを実現したPS3のCPUパワーの秘密
1人203万円の時代も到来?夢ではない「宇宙旅行」の現実
花粉対策の必需品!風邪予防もできる「ハイテクマスク」の秘密
チン事件も、チン!で何でも温まる「電子レンジ」の秘密
GPSって、なぜ位置がわかるのか?

「人工衛星」はなぜ落ちてこないの?
なぜ加熱できる?地球にやさしい「IH」
デジカメはどうして写真が撮れるのか? 「CCD」「CMOS」技術
今や必需品の「リチウムイオン電池」 どうして爆発事故が起こるのか
一人一台の「携帯電話」、沢山あるのになんで混信しないの?

なぜ電源を切ってもデーターが消えないの?「フラッシュメモリー」
なぜUSBは周辺機器を繋げたり、充電できるのか
なぜワンセグは移動しながらテレビが見られるのか
次世代DVDでハイビジョン放送を残そう!ブルーレイ vs HD DVD
冬ボーナスの一番人気「薄型テレビ」技術の最前線