東日本大震災では、孫正義氏の100億円をはじめ多くの人が義援金を寄付し、各地から支援物資が次々に被災地に届けられた。もちろん、人手もそうだ。各地でボランティアの受け入れが始まっている。しかし、ただ行けばいいというわけはない。
そこで、宮城県災害ボランティアセンターの情報を中心に、ボランティアで気を付けたいことを調べてみた。
基本的に、往復のガソリン、宿泊所、食事は確保しておく必要がある。現地でそれを頼りにすることはできない。そう、被災者の迷惑になる事態は避けなければいけないからだ。
そこで、宮城県災害ボランティアセンターの情報を中心に、ボランティアで気を付けたいことを調べてみた。
基本的に、往復のガソリン、宿泊所、食事は確保しておく必要がある。現地でそれを頼りにすることはできない。そう、被災者の迷惑になる事態は避けなければいけないからだ。
各地にボランティアセンターがあり、そこに連絡することから始めよう。各地で必要としているボランティアの情報が集まってくるからだ。ただし、中には地元の状況に詳しい地元の人しか募集していないところもあるので注意しよう。
たとえば、石巻市災害ボランティアセンターでは県外からのボランティアを受け入れている。避難所支援もあるが、被災者への支援も行う。そういう場合は、泥だし、壊れた家財道具などの搬出依頼が多いため、長靴、厚手のゴム手袋、ヘルメット、ゴーグル、マスク(多層式)、タオル、ウェットティッシュ、雨カッパ(上下)を用意してほしいとことだ。
宮城県仙台市若林区は泥かき作業が多い。仙台市は津波の被害が大きいためだ。そのため、そのような作業がしやすいような服装、準備が必要になる。ボランティア活動では、事故やケガの可能性もあるため、ボランティア保険に加入したほうがいい。
ちなみに、炊き出しは行政の責任により行われている。自衛隊の炊き出しもそうなのだ。特に避難所では行政の責任で食事が提供されている。もし、炊き出しをしたい場合は、行政の了解や確認、市町村の災害ボランティアセンターとの役割分担をしないといけないので、調整に時間がかかる。食はデリケートな問題を含んでいるからだ。
義援金や物資の支援だけでなく、何か力になれないかと思う人も多いと思う。しかしボランティアは、単に現地に行けばいいというものではない。震災発生から、必要とされる支援は刻々と変わるし、必要な人手もある。
ボランティアに行く前に現地のボランティアセンターに連絡し、どういうボランティアがあるのか、注意点はないかなどを確認することが重要だ。でないと、被災者の足手まといになりかねない。
■宮城県災害ボランティアセンター
■福島県社会福祉協議会
■岩手県社会福祉協議会
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■【東北地方太平洋沖地震】に関連した記事をもっと見る
・直ちに健康被害有り!孫さん 過激な発言に賛否両論
・東京電力が計画停電を原則不実施!しかし夏場は電力逼迫
・東日本大震災が襲い掛かる!そのとき女川原子力発電所は
・犬の心配してる場合じゃない!池田信夫氏が孫正義氏に苦言
・震災支援で人工衛星が大活躍!通信回線の提供から被災地域の撮影まで対応
KOBE発災害救援―支えあいは国境を越えて
著者:CODE海外災害援助市民センター
神戸新聞総合出版センター(2004-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
たとえば、石巻市災害ボランティアセンターでは県外からのボランティアを受け入れている。避難所支援もあるが、被災者への支援も行う。そういう場合は、泥だし、壊れた家財道具などの搬出依頼が多いため、長靴、厚手のゴム手袋、ヘルメット、ゴーグル、マスク(多層式)、タオル、ウェットティッシュ、雨カッパ(上下)を用意してほしいとことだ。
宮城県仙台市若林区は泥かき作業が多い。仙台市は津波の被害が大きいためだ。そのため、そのような作業がしやすいような服装、準備が必要になる。ボランティア活動では、事故やケガの可能性もあるため、ボランティア保険に加入したほうがいい。
ちなみに、炊き出しは行政の責任により行われている。自衛隊の炊き出しもそうなのだ。特に避難所では行政の責任で食事が提供されている。もし、炊き出しをしたい場合は、行政の了解や確認、市町村の災害ボランティアセンターとの役割分担をしないといけないので、調整に時間がかかる。食はデリケートな問題を含んでいるからだ。
義援金や物資の支援だけでなく、何か力になれないかと思う人も多いと思う。しかしボランティアは、単に現地に行けばいいというものではない。震災発生から、必要とされる支援は刻々と変わるし、必要な人手もある。
ボランティアに行く前に現地のボランティアセンターに連絡し、どういうボランティアがあるのか、注意点はないかなどを確認することが重要だ。でないと、被災者の足手まといになりかねない。
■宮城県災害ボランティアセンター
■福島県社会福祉協議会
■岩手県社会福祉協議会
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■【東北地方太平洋沖地震】に関連した記事をもっと見る
・直ちに健康被害有り!孫さん 過激な発言に賛否両論
・東京電力が計画停電を原則不実施!しかし夏場は電力逼迫
・東日本大震災が襲い掛かる!そのとき女川原子力発電所は
・犬の心配してる場合じゃない!池田信夫氏が孫正義氏に苦言
・震災支援で人工衛星が大活躍!通信回線の提供から被災地域の撮影まで対応
KOBE発災害救援―支えあいは国境を越えて
著者:CODE海外災害援助市民センター
神戸新聞総合出版センター(2004-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る