東日本大震災は、被災地の企業に大きな影響を及ぼした。今後、東海エリアでの大地震も警戒される中、各企業は震災が起こった場合に備えて、事業継続性/災害対策に対する戦略の見直しを迫られた。そこで注目されたのが、スマートフォンやモバイルPCなどのビジネスモビリティ戦略だ。
すでに、IT専門調査会社 IDC Japanが行った「国内ビジネスモビリティ市場予測」から、2010年のスマートフォン法人加入者は65万人、社外でPCを利用しているユーザーは454万人に達することが分かっている。今後、このビジネスモビリティ市場はどのように変化していくのだろうか。
すでに、IT専門調査会社 IDC Japanが行った「国内ビジネスモビリティ市場予測」から、2010年のスマートフォン法人加入者は65万人、社外でPCを利用しているユーザーは454万人に達することが分かっている。今後、このビジネスモビリティ市場はどのように変化していくのだろうか。
IDC Japan PC、携帯端末&クライアントソリューション グループマネージャーの片山 雅弘は「東日本大震災による被害、また福島第一原発事故によって日本経済は、大きな打撃を受けることになる。
しかし、この震災の経験を踏まえて、企業は、事業継続性/災害対策を考え直すことになるであろう。自宅あるいは仮設のオフィスで仕事ができる体制、つまりビジネスモビリティの重要性が再認識される」と分析しているのだ。
IDC Japanは、2010年のビジネスモバイル通信端末市場(法人契約を前提に企業が所有する携帯電話、スマートフォン、通信カード、3G/Wi-Fiルーター、メディアタブレットなどの通信端末市場)では、携帯電話と通信カードの法人契約加入者がそれぞれ1,212万人、105万人と市場の中心だったとしている。
しかし、2011年以降は、携帯電話からスマートフォンへのシフトが進み、市場けん引役がスマートフォンに切り替わるとのことだ。
これにより、2011年のスマートフォン法人加入者を、2010年の65万人から約2倍の134万人、ビジネスモビリティのPCユーザーは、2010年の454万人から46万人増えて500万人に達し、2015年には、スマートフォン法人加入者は554万人、ビジネスモビリティのPCユーザーは675万人に達すると予測しているのだ。
以前からビジネスモビリティ市場は注目を集めていたが、東日本大震災によりビジネスモビリティへの移行がさらに加速していきそうだ。
■IDC Japan
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■市場調査の記事をもっと見る
・3Dには不満いっぱい!なんといってもコンテンツとメガネが問題
・自粛はそろそろ終わり?消費動向が震災前まで戻ってきた
・必要な支援が一目瞭然!野村総研が被災地の声を分析
・半導体が足りない!震災でウェハー生産が10%も減少
しかし、この震災の経験を踏まえて、企業は、事業継続性/災害対策を考え直すことになるであろう。自宅あるいは仮設のオフィスで仕事ができる体制、つまりビジネスモビリティの重要性が再認識される」と分析しているのだ。
IDC Japanは、2010年のビジネスモバイル通信端末市場(法人契約を前提に企業が所有する携帯電話、スマートフォン、通信カード、3G/Wi-Fiルーター、メディアタブレットなどの通信端末市場)では、携帯電話と通信カードの法人契約加入者がそれぞれ1,212万人、105万人と市場の中心だったとしている。
しかし、2011年以降は、携帯電話からスマートフォンへのシフトが進み、市場けん引役がスマートフォンに切り替わるとのことだ。
これにより、2011年のスマートフォン法人加入者を、2010年の65万人から約2倍の134万人、ビジネスモビリティのPCユーザーは、2010年の454万人から46万人増えて500万人に達し、2015年には、スマートフォン法人加入者は554万人、ビジネスモビリティのPCユーザーは675万人に達すると予測しているのだ。
以前からビジネスモビリティ市場は注目を集めていたが、東日本大震災によりビジネスモビリティへの移行がさらに加速していきそうだ。
■IDC Japan
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■市場調査の記事をもっと見る
・3Dには不満いっぱい!なんといってもコンテンツとメガネが問題
・自粛はそろそろ終わり?消費動向が震災前まで戻ってきた
・必要な支援が一目瞭然!野村総研が被災地の声を分析
・半導体が足りない!震災でウェハー生産が10%も減少