![]() |
メーカー製のパソコンを購入すると、当たり前のようにプレインストールされているWindwos 7だが、「Lionなんかいらない!MacでWin7を動かす4つの選択肢」で紹介しているように、MacBook AirでWindws 7を使うためには、Windows 7を購入しなければならない。
また、パソコンを初めて自作した人の中には、「どれを購入すればよい?」と、本気で悩んでいる人はいないだろうか。
Windows 7には、通常版とアップグレード版があるうえに、DSP版なる製品もある。一言にWindows 7と言っても数種類あり、ある程度のパソコンの知識がある人でも戸惑うくらいだ。
そこで今回は、失敗しないためのWindows 7の選び方と、激安で買う裏技を紹介しよう。
■Windows 7の種類
一般向けに販売されているパッケージ版には、通常版とアップグレード版の2つがある。エディションの違いにより、上位から順番に「Windows 7 Ultimate」「Windows 7 Professonal」「Windows 7 Home Premium」の3種類が用意されている。
あくまでひとつの目安だが、マイクロソフトは一般家庭向けに「Windows 7 Home Premium」、一般のパソコン上級者と企業向けに「Windows 7 Professional」を推奨している。
「Windows 7 Home Premium」はWindows 7の目玉ともいえる「Windows XPモード」を備えていないので、同機能がお目当ての人は「Windows 7 Professional」以上のエディションを選択しよう。
・Windows の比較
●通常版
Windows 7をインストールしたいパソコンに、Windows VistaやXPが入ってない人のために用意されたものだ。早い話、まっさらのパソコンであれば、通常版を購入すればよい。
●アップグレード版
Windows VistaやXPが入ったパソコンからWindows 7にしたい人は、アップグレード版を購入すればよい。というのは、アップグレード版は、通常版よりも安価に販売されているからだ。ただし、通常版や後述するDSP版とは違い、新規インストールには対応していないので、そこだけは注意しよう。
またアップグレード版には、「Windows 7 Home Premium ファミリー パック(数量限定)」がある。これは1つのパッケージで家庭のパソコン3台まで「Windows 7 Home Premium」にアップグレードできる。
家庭にある複数のパソコンをアップグレードするなら、ファミリー パックという選択肢もあるわけだ。
●64ビット版と32ビット版の違いは?
Windows 7には、64ビット版と32ビット版の2種類が存在する。
32ビット版ではメモリーを4ギガバイト以上に拡張しても最大3.5ギガバイトまでしか使用できないが、64ビット版なら3.5ギガバイトを超えるメモリー容量を使うことができる。
64ビット版では、アプリケーションやハードウェアのデバイスドライバが64ビットに対応していなければならない。
ただし、未対応のものでも、互換モードやWindows XPモードで動作させられる可能性がある。
通常版とアップグレード版では、32ビット版と64ビット版のインストールディスクが同梱されているが、DSP版は別々に提供される。
■DSP版なら激安で買える
DSP版は、本来、パソコンメーカー向けのライセンスであり、Windows 7をインストール済みのパソコンに付属されるものだ。
ところが、パソコンショップでは、PCパーツとの同時購入を条件に店頭でも入手することができる(同時購入したPCパーツと組み合わせて使用することが絶対条件)。
新規インストールしかできないが、アップグレード版よりもさらに安く購入することができる。
※読者からのご指摘により、「同時購入したPCパーツと組み合わせて使用することが絶対条件」との記述を追加いたしました。ご指摘いただきまして、ありがとうございました。
■Windows 7 製品情報
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■パソコンに関連した記事をもっと見る
・新技術がテンコ盛りだ!新MacBook Airを買った4つの理由
・オンキヨーが人気ゲーム「TERA」をプリインストール!ハイエンドマシンを投入
・グラフを美しく魅せたい!知らないと損する便利なExcel裏技
・SSD3台で高速化せよ! PCを超高速ストレージで加速させる豪華な企画「ソリッド三連星」
BUFFALO USB2.0 外付けハードディスクドライブ 2.0TB HD-CL2.0TU2/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
バッファロー(2010-05-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
一般向けに販売されているパッケージ版には、通常版とアップグレード版の2つがある。エディションの違いにより、上位から順番に「Windows 7 Ultimate」「Windows 7 Professonal」「Windows 7 Home Premium」の3種類が用意されている。
あくまでひとつの目安だが、マイクロソフトは一般家庭向けに「Windows 7 Home Premium」、一般のパソコン上級者と企業向けに「Windows 7 Professional」を推奨している。
「Windows 7 Home Premium」はWindows 7の目玉ともいえる「Windows XPモード」を備えていないので、同機能がお目当ての人は「Windows 7 Professional」以上のエディションを選択しよう。
・Windows の比較
●通常版
Windows 7をインストールしたいパソコンに、Windows VistaやXPが入ってない人のために用意されたものだ。早い話、まっさらのパソコンであれば、通常版を購入すればよい。
●アップグレード版
Windows VistaやXPが入ったパソコンからWindows 7にしたい人は、アップグレード版を購入すればよい。というのは、アップグレード版は、通常版よりも安価に販売されているからだ。ただし、通常版や後述するDSP版とは違い、新規インストールには対応していないので、そこだけは注意しよう。
またアップグレード版には、「Windows 7 Home Premium ファミリー パック(数量限定)」がある。これは1つのパッケージで家庭のパソコン3台まで「Windows 7 Home Premium」にアップグレードできる。
家庭にある複数のパソコンをアップグレードするなら、ファミリー パックという選択肢もあるわけだ。
●64ビット版と32ビット版の違いは?
Windows 7には、64ビット版と32ビット版の2種類が存在する。
32ビット版ではメモリーを4ギガバイト以上に拡張しても最大3.5ギガバイトまでしか使用できないが、64ビット版なら3.5ギガバイトを超えるメモリー容量を使うことができる。
64ビット版では、アプリケーションやハードウェアのデバイスドライバが64ビットに対応していなければならない。
ただし、未対応のものでも、互換モードやWindows XPモードで動作させられる可能性がある。
![]() |
通常版とアップグレード版では、32ビット版と64ビット版のインストールディスクが同梱されているが、DSP版は別々に提供される。
■DSP版なら激安で買える
DSP版は、本来、パソコンメーカー向けのライセンスであり、Windows 7をインストール済みのパソコンに付属されるものだ。
ところが、パソコンショップでは、PCパーツとの同時購入を条件に店頭でも入手することができる(同時購入したPCパーツと組み合わせて使用することが絶対条件)。
新規インストールしかできないが、アップグレード版よりもさらに安く購入することができる。
※読者からのご指摘により、「同時購入したPCパーツと組み合わせて使用することが絶対条件」との記述を追加いたしました。ご指摘いただきまして、ありがとうございました。
■Windows 7 製品情報
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■パソコンに関連した記事をもっと見る
・新技術がテンコ盛りだ!新MacBook Airを買った4つの理由
・オンキヨーが人気ゲーム「TERA」をプリインストール!ハイエンドマシンを投入
・グラフを美しく魅せたい!知らないと損する便利なExcel裏技
・SSD3台で高速化せよ! PCを超高速ストレージで加速させる豪華な企画「ソリッド三連星」
![BUFFALO USB2.0 外付けハードディスクドライブ 2.0TB HD-CL2.0TU2/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41exczNKJ9L._SL160_.jpg)
バッファロー(2010-05-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
「同時購入したPCパーツと組み合わせて使用すること」が絶対条件です。マイクロソフトのライセンス違反を助長することになり兼ねますので記事を訂正して下さい。