![]() |
Macは、ユーザーに対して「使いやすい」ことを徹底して意識して設計されている。そのため、ユーザーが「知る必要がない」(とアップルが判断した)ファイルやフォルダは隠され、標準の設定では見ることができない。
機能面に似たようなもので、設定を変えれば使える多くのカスタマイズ機能が、ユーザーからは利用できないようになっている。今回は、たくさんの「隠し機能」を利用するためのソフトを紹介する。
■どのようなカスタマイズが可能か
「隠し機能」にはどのようなものがあるだろうか。いくつかをあげると、Dock(Macのアプリケーション・ランチャー)のデザインを2Dにする、スクリーンショットファイルの形式を変更する、不可視ファイルを表示する、Finderを終了できるようにするなどだ。
「利用できない」と書いたが、実は、これらの「隠し機能」は、コマンド操作で使えるようになっている。OSとしてのMacの中心部分はUNIX互換であり、コマンド操作によって設定ファイルを書き換えることで、カスタマイズができるようになっているのだ。
たとえば、不可視ファイルを見えるようにするには、[アプリケーション]の[ユーティリティ]にある[ターミナル」を起動し、「defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool YES」と入力する。このような面倒な文字列入力によらず、簡単にカスタマイズを行うためのソフトがある。
■初心者にすすめたい「TinkerTool」
お試し的に「隠し機能」を利用したいユーザーには、「TinkerTool」をおすすめする。日本語対応済みのフリーウェアで、最新バージョンは4.71。
利用できるようになる機能は、すでにあげたもののほか、フォルダのスクロール矢印の配置変更、なめらかに表示するフォントのポイント数の変更など。アップル製の一部アプリのカスタマイズもでき、iTunesで楽曲へのレート付けに星半分単位を使えるようにする、Safari(Webブラウザ)履歴メニューの表示件数の増減なども可能だ。
■「Depper」でもう少しカスタマイズ
もう一つ紹介する「Depper」もフリーソフトで、最新バージョンは1.4.4。TinkerToolとほぼ同様の機能が使えるほか、ログイン画面の背景変更や特定のメッセージ表示、画面共有のカスタマイズ、検索機能Spotlightのアイコンの非表示、Safariでのキャッシュオフやシングルウインドウモードなどが利用できるなど、TinkerTool以上の機能をもっている。
Depperはパスワードを入力しないと起動できないなど、他のユーザーによる勝手な設定変更ができないようにもなっている。それぞれの意味さえ理解できれば、TinkerToolよりも楽しめることだろう。
これらのソフトを使うと、Macの「隠し機能」の多さに驚かされる。ちょっとした使いごなしを便利にしてくれる場合もあるので、一度、試してみてほしい。
■TinkerTool(英語)
■Maintenance / Deeper(英語)
大島克彦@katsuosh[digi2(デジ通)]
digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。
皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。
■ITライフハック
■ITライフハックTwitter
■デジ通の記事をもっと見る
・プレミアムなUltrabookが登場!ガラスを多用したノートパソコン
・高品質なレッツノートの工場!開発現場並みの検査施設
・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか
・インテル SSD 520をMacに装着!旧式Macはどれほど高速化するのか (上)
【キヤノン純正インク】キャノンインクタンク 5色マルチパック BCI-321+320/5MP
キヤノン
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
「隠し機能」にはどのようなものがあるだろうか。いくつかをあげると、Dock(Macのアプリケーション・ランチャー)のデザインを2Dにする、スクリーンショットファイルの形式を変更する、不可視ファイルを表示する、Finderを終了できるようにするなどだ。
「利用できない」と書いたが、実は、これらの「隠し機能」は、コマンド操作で使えるようになっている。OSとしてのMacの中心部分はUNIX互換であり、コマンド操作によって設定ファイルを書き換えることで、カスタマイズができるようになっているのだ。
たとえば、不可視ファイルを見えるようにするには、[アプリケーション]の[ユーティリティ]にある[ターミナル」を起動し、「defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool YES」と入力する。このような面倒な文字列入力によらず、簡単にカスタマイズを行うためのソフトがある。
■初心者にすすめたい「TinkerTool」
お試し的に「隠し機能」を利用したいユーザーには、「TinkerTool」をおすすめする。日本語対応済みのフリーウェアで、最新バージョンは4.71。
利用できるようになる機能は、すでにあげたもののほか、フォルダのスクロール矢印の配置変更、なめらかに表示するフォントのポイント数の変更など。アップル製の一部アプリのカスタマイズもでき、iTunesで楽曲へのレート付けに星半分単位を使えるようにする、Safari(Webブラウザ)履歴メニューの表示件数の増減なども可能だ。
■「Depper」でもう少しカスタマイズ
もう一つ紹介する「Depper」もフリーソフトで、最新バージョンは1.4.4。TinkerToolとほぼ同様の機能が使えるほか、ログイン画面の背景変更や特定のメッセージ表示、画面共有のカスタマイズ、検索機能Spotlightのアイコンの非表示、Safariでのキャッシュオフやシングルウインドウモードなどが利用できるなど、TinkerTool以上の機能をもっている。
Depperはパスワードを入力しないと起動できないなど、他のユーザーによる勝手な設定変更ができないようにもなっている。それぞれの意味さえ理解できれば、TinkerToolよりも楽しめることだろう。
これらのソフトを使うと、Macの「隠し機能」の多さに驚かされる。ちょっとした使いごなしを便利にしてくれる場合もあるので、一度、試してみてほしい。
■TinkerTool(英語)
■Maintenance / Deeper(英語)
大島克彦@katsuosh[digi2(デジ通)]
digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。
皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。
■ITライフハック
■ITライフハックTwitter
■デジ通の記事をもっと見る
・プレミアムなUltrabookが登場!ガラスを多用したノートパソコン
・高品質なレッツノートの工場!開発現場並みの検査施設
・サービス終了後はどうなる!電子書籍は永遠に読めるのか
・インテル SSD 520をMacに装着!旧式Macはどれほど高速化するのか (上)

キヤノン
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る