![]() |
Wordで長文を作成している場合、総行数を知りたいことがある。とはいえ、1ページに入っている行数とページ数から計算するのは面倒くさい。そんなときは、行の左側に番号を表示することができる。
■知っ得No.289 行番号を表示する
ページ設定で設定することで、行番号を表示させておけば、文書の総行数はもちろん、ある部分が何行目なのかを知ることができるようになる。
●ページ設定を利用する
[ページレイアウト]タブの[ページ設定]グループにある[行番号]をクリックし、[連続番号]を選択すると(画面1)、行の左側に文書等から連続した番号が振られる(画面2)。
●10行ごとに番号を表示する
すべての行に番号が振られてしまうとかえって見にくい、という場合は、10行おきとかに表示するように設定することができる。
まずは[行番号]をクリックし、[行番号オプション]を選択しよう(画面3)。[ページ設定]画面が開くので、[行番号]をクリックする(画面4)。
[行番号の増分]で、何行ごとに番号を振るかを設定する。ここでは「10」に設定した(画面5)。[OK]をクリックし、[ページ設定]画面も[OK]をクリックして閉じると、行番号が指定した増分ごとに表示されるようになる(画面6)。
なお、行番号を削除したい場合は、[行番号]をクリックし、[なし]を選択すればいい。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2012 livedoor. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■の記事をもっとみる
・アイコンを変更してフォルダーを目立たせる
・Excelで支社名のリストを手早く連続入力する
・最近使ったファイルを素早くスタートメニューから開く
・先頭行を固定したままスクロールするには?--今さら聞けないExcelワザ
・WordやExcelでよく使うコマンドをワンクリックで実行する
ページ設定で設定することで、行番号を表示させておけば、文書の総行数はもちろん、ある部分が何行目なのかを知ることができるようになる。
●ページ設定を利用する
[ページレイアウト]タブの[ページ設定]グループにある[行番号]をクリックし、[連続番号]を選択すると(画面1)、行の左側に文書等から連続した番号が振られる(画面2)。
![]() |
画面1 [ページレイアウト]タブの[行番号]をクリックし、[連続番号]を選択する。 |
![]() |
画面2 行の左側に行番号が表示される。 |
●10行ごとに番号を表示する
すべての行に番号が振られてしまうとかえって見にくい、という場合は、10行おきとかに表示するように設定することができる。
まずは[行番号]をクリックし、[行番号オプション]を選択しよう(画面3)。[ページ設定]画面が開くので、[行番号]をクリックする(画面4)。
![]() |
画面3 [行番号]をクリックし、[行番号オプション]を選択する。 |
![]() |
画面4 [ページ設定]画面で、[行番号]をクリックする。 |
[行番号の増分]で、何行ごとに番号を振るかを設定する。ここでは「10」に設定した(画面5)。[OK]をクリックし、[ページ設定]画面も[OK]をクリックして閉じると、行番号が指定した増分ごとに表示されるようになる(画面6)。
![]() |
画面5 [行番号の増分]を「10」に設定した。 |
![]() |
画面6 行番号が指定した増分ごとの表示になる。 |
なお、行番号を削除したい場合は、[行番号]をクリックし、[なし]を選択すればいい。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2012 livedoor. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■の記事をもっとみる
・アイコンを変更してフォルダーを目立たせる
・Excelで支社名のリストを手早く連続入力する
・最近使ったファイルを素早くスタートメニューから開く
・先頭行を固定したままスクロールするには?--今さら聞けないExcelワザ
・WordやExcelでよく使うコマンドをワンクリックで実行する