![]() |
先週、。友達を[親しい友達]リストに登録して、投稿を絞り込む方法を紹介した。しかし、すべての友達をこのリストに入れてしまったら、絞り込んでもかなりの数の投稿が並んでしまい、あまり意味がなくなってしまうことも。そんな時は、新たに自分でリストを作成しよう。
■新しくリストを作成して、友達をグループ分けする
一口に「友達」といっても、同級生、仕事つながりの友達、趣味のサークルの友達など、さまざまに分類されるはず。このように友達をグループ分けして、新しく作成したリストにそれぞれ登録しておけば、簡単に投稿を絞り込める。
●リストを作成する
ニュースフィードを表示した状態で、画面左側の[友達]にマウスポインターを合わせると、右側に[もっと見る]が表示されるので、これをクリックする(画面1)。
友達画面が開くので、[リストを作成]をクリックする(画面2)。
[リスト名]にリストに付ける名前を入力し、[メンバー]に登録したい友達の名前を入力し、友達が表示されたらクリックする(画面3)。
すべてのメンバーを入力したら、[作成]をクリックすれば登録は完了だ。ニュースフィードの[友達]欄に新しく作成したリスト名が表示される(画面4)。これをクリックすることで、そのリストに登録している友達の投稿だけを絞り込んで表示することができる。
なお、作成済みのリストに新しく友達を追加する方法は、前回紹介した通りだ。
友達の数が多いと、リスト分けするのも一苦労。なるべく早いうちにリストを作成しておき、新しく友達になったらすぐにリストに登録するようにするといいだろう。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2012 livedoor. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる
・見積書や企画書を移動中にチェック! GoogleドライブにAndroidからアクセス
・計算式をすばやくチェックできるExcelの便利ワザ
・よく使うファイルを高速に呼び出す タスクバーカスタマイズ術
・肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術
・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す
一口に「友達」といっても、同級生、仕事つながりの友達、趣味のサークルの友達など、さまざまに分類されるはず。このように友達をグループ分けして、新しく作成したリストにそれぞれ登録しておけば、簡単に投稿を絞り込める。
●リストを作成する
ニュースフィードを表示した状態で、画面左側の[友達]にマウスポインターを合わせると、右側に[もっと見る]が表示されるので、これをクリックする(画面1)。
![]() |
画面1 [友達]の右側の[もっと見る]をクリックする。 |
友達画面が開くので、[リストを作成]をクリックする(画面2)。
![]() |
画面2 [リストを作成]をクリックする。 |
[リスト名]にリストに付ける名前を入力し、[メンバー]に登録したい友達の名前を入力し、友達が表示されたらクリックする(画面3)。
![]() |
画面3 [リスト名]に名前を入力、[メンバー]に友達を入力していく。 |
すべてのメンバーを入力したら、[作成]をクリックすれば登録は完了だ。ニュースフィードの[友達]欄に新しく作成したリスト名が表示される(画面4)。これをクリックすることで、そのリストに登録している友達の投稿だけを絞り込んで表示することができる。
![]() |
画面4 新しく作成したリスト名が表示される。クリックすると投稿が絞り込んで表示される。 |
なお、作成済みのリストに新しく友達を追加する方法は、前回紹介した通りだ。
友達の数が多いと、リスト分けするのも一苦労。なるべく早いうちにリストを作成しておき、新しく友達になったらすぐにリストに登録するようにするといいだろう。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2012 livedoor. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる
・見積書や企画書を移動中にチェック! GoogleドライブにAndroidからアクセス
・計算式をすばやくチェックできるExcelの便利ワザ
・よく使うファイルを高速に呼び出す タスクバーカスタマイズ術
・肩や腕の負担を軽減するExcel/Wordキー操作術
・起動を高速化! いらないアプリはスタートアップから外す