何らかの経済的理由で学業が続けられなくなってしまった人たちをサポートする学費支援プラットフォーム「studygift」。学費をサポーターたちから集めて学業を継続することができるサービスで5月18日にサービスインした。困っている学生さんを応援したいと思えば、5千円を出すことでサポーターになることができる。応援してあげたいと思えばお金を出せばいいし、イヤなら出さなければいいだけの極めて簡単なサービスなのだが、「考え方が甘い!」「死ぬ気で働いて学費くらい稼げ!」といった批判が殺到し、ちょっとした炎上騒ぎになっている。
筆者がこの騒動を見て最初に思ったのは「見事に決まった炎上マーケティング!」という感想だ。これ絶対うまく行っていると思う。なにしろ集まった金額が、もう97万5千円と、5月18日にサービスインして、あっという間に目標額87万1566円の109%という金額を集めた手法は見事というしかない。
わずか数日でここまで集めるとは良くも悪くも、“相当話題”にならないと無理だろう。人命がかかっている臓器移植の募金集めといったことですら、いまでは目標額が集まらずに失敗するようなケースもある。そんな中でこうした見返りを求めない篤志家を集めるようなサイトが静かに立ち上がったのなら「ふ~ん、まあ頑張りな!俺は絶対金出さないけどなwww」という感想だけでスルーされるのが落ちだ。某痛いニュースあたりのまとめ記事になってDAT落ちするくらいの話題にしかならなかったろう。
これ、最初の勢い、いわば打ち出し時の初速が相当の勢いでないとかなりの無理ゲーになってしまったと思う。このサービスを考えた人は、おそらくその辺まで考慮して炎上マーケティングを仕掛けたんだろうと思う。
しかし、それに見事に釣られた「正義感バリバリの善人連中」のみなさまが大声で批判を展開したもんだから、反対意見の人たちが修造バリに熱くなって「俺達、応援しちゃうZE! ほら5千円だYO!」ってガンガンお金が集まってしまったように見える。学費を求めている人への批判が強ければ強いほど、その反作用も同様に強くなった結果があの金額と思えばいいのかもしれない。
まず話をシンプルにすると
1)経済的事情その他で学生生活が続けられないという人がいました。
2)それなら俺らが何とかしてあげるよ!という人達と出逢いました。
3)サポートの手段がネットでお金を集めるクラウドファンディングでした。
上記の結果立ち上がったのが学費支援プラットフォーム「studygift」。その第1号として選ばれたのが「坂口綾優さん」(以下、坂口さん)だ。目標額の75%までが支援で残りは自腹とか、メルマガ発行や株主総会と称した報告会、企業サポートの場合はロゴシールを使っているPCに貼ったりといった特典などがあったようだが批判が集まったのは坂口さんにほぼ一極集中。
これ、むしろ批判をするならサポートの仕組みを作ったstudygift側でしょ? どういった経緯があるのかは別にして学生を続けられなくなってしまった坂口さんにしてみれば、何とかして再開できる手段があるなら、その手段を取るのは当然のことだ。もちろん、それと同時に親に相談したり、もっと条件のいい仕事を探すといったことも並行して行っているだろう。
「何ぬるいサービスのサイト立ち上げてるんだよ!」「敗者は黙って去るべきだろ!」「いまの日本じゃ、失敗したらやり直しきかねーんだ!余計なことすんじゃねー!」というようなstudygift側への批判はほとんどなく、支援を求める坂口さんが叩かれるように叩かれるように“狙って”サイトを作成しているとITライフハックを運営している筆者には見えるんですけど、どうなんだろう?
これ、もう少し注意してサイトを作れば炎上しないように状況を説明することはできたはずだ。それをせずに炎上しやすいように敢えて説明を省いているのは、確実に炎上を狙っているとしか思えない。
普通に考えれば、学費援助を求めている坂口さんに賛同して応援したいのであればお金を出してあげればいいし、反対なのであればスルーすればいいだけだ。極めてシンプルなことだと思う。それにも関わらず相手に“わざわざ伝わる”ように批判したい人々(工作員?)が登場して批判を展開する。まるで狙ったかのように燃え上がった結果かなりの話題になる。炎上マーケティング大成功!メシウマ~~という構図に見える。まあ違うってなら、違うんでしょうが・・・。
まったく話は変わるがこの前、打ち合わせに向かう電車内で、周囲を気にせずに大声で会話し、大股開きで座席を専有しているような連中を見かけたのだが、彼らを声高に寄ってたかって注意する人は、筆者を含めて誰1人としていなかった。筆者が黙っていたのは注意をして何か問題が起きた時に実害が及ぶのがイヤだったからだ。しかしネットで実名をさらして、実情を訴えて学費援助を請う坂口さんのような人に対しては、自分に被害が及ぶことがないものだから、みんなで寄ってたかってたった一人を大勢で批判する。さすがネット!こういう拙いことをしているからこそ、そうした行為を逆手に取られた炎上マーケティングを仕掛けられたのだと思う。
まあ異論はさまざまあるだろうが、今後の成り行きが楽しみだ。
■studygift関連情報
■ihayato.news【学費支援プラットフォーム「studygift」を応援】
■BLOGOS【Studygiftについて感じたこと】
togetter:studygiftに関わる佐々木俊尚さんのツイートまとめ~多様なあり方があることを認識し、支援したい人が支援すればいい。同意できないのなら無視すれば良い~
■学費支援プラットフォーム「studygift」
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
わずか数日でここまで集めるとは良くも悪くも、“相当話題”にならないと無理だろう。人命がかかっている臓器移植の募金集めといったことですら、いまでは目標額が集まらずに失敗するようなケースもある。そんな中でこうした見返りを求めない篤志家を集めるようなサイトが静かに立ち上がったのなら「ふ~ん、まあ頑張りな!俺は絶対金出さないけどなwww」という感想だけでスルーされるのが落ちだ。某痛いニュースあたりのまとめ記事になってDAT落ちするくらいの話題にしかならなかったろう。
これ、最初の勢い、いわば打ち出し時の初速が相当の勢いでないとかなりの無理ゲーになってしまったと思う。このサービスを考えた人は、おそらくその辺まで考慮して炎上マーケティングを仕掛けたんだろうと思う。
しかし、それに見事に釣られた「正義感バリバリの善人連中」のみなさまが大声で批判を展開したもんだから、反対意見の人たちが修造バリに熱くなって「俺達、応援しちゃうZE! ほら5千円だYO!」ってガンガンお金が集まってしまったように見える。学費を求めている人への批判が強ければ強いほど、その反作用も同様に強くなった結果があの金額と思えばいいのかもしれない。
まず話をシンプルにすると
1)経済的事情その他で学生生活が続けられないという人がいました。
2)それなら俺らが何とかしてあげるよ!という人達と出逢いました。
3)サポートの手段がネットでお金を集めるクラウドファンディングでした。
上記の結果立ち上がったのが学費支援プラットフォーム「studygift」。その第1号として選ばれたのが「坂口綾優さん」(以下、坂口さん)だ。目標額の75%までが支援で残りは自腹とか、メルマガ発行や株主総会と称した報告会、企業サポートの場合はロゴシールを使っているPCに貼ったりといった特典などがあったようだが批判が集まったのは坂口さんにほぼ一極集中。
これ、むしろ批判をするならサポートの仕組みを作ったstudygift側でしょ? どういった経緯があるのかは別にして学生を続けられなくなってしまった坂口さんにしてみれば、何とかして再開できる手段があるなら、その手段を取るのは当然のことだ。もちろん、それと同時に親に相談したり、もっと条件のいい仕事を探すといったことも並行して行っているだろう。
「何ぬるいサービスのサイト立ち上げてるんだよ!」「敗者は黙って去るべきだろ!」「いまの日本じゃ、失敗したらやり直しきかねーんだ!余計なことすんじゃねー!」というようなstudygift側への批判はほとんどなく、支援を求める坂口さんが叩かれるように叩かれるように“狙って”サイトを作成しているとITライフハックを運営している筆者には見えるんですけど、どうなんだろう?
これ、もう少し注意してサイトを作れば炎上しないように状況を説明することはできたはずだ。それをせずに炎上しやすいように敢えて説明を省いているのは、確実に炎上を狙っているとしか思えない。
普通に考えれば、学費援助を求めている坂口さんに賛同して応援したいのであればお金を出してあげればいいし、反対なのであればスルーすればいいだけだ。極めてシンプルなことだと思う。それにも関わらず相手に“わざわざ伝わる”ように批判したい人々(工作員?)が登場して批判を展開する。まるで狙ったかのように燃え上がった結果かなりの話題になる。炎上マーケティング大成功!メシウマ~~という構図に見える。まあ違うってなら、違うんでしょうが・・・。
まったく話は変わるがこの前、打ち合わせに向かう電車内で、周囲を気にせずに大声で会話し、大股開きで座席を専有しているような連中を見かけたのだが、彼らを声高に寄ってたかって注意する人は、筆者を含めて誰1人としていなかった。筆者が黙っていたのは注意をして何か問題が起きた時に実害が及ぶのがイヤだったからだ。しかしネットで実名をさらして、実情を訴えて学費援助を請う坂口さんのような人に対しては、自分に被害が及ぶことがないものだから、みんなで寄ってたかってたった一人を大勢で批判する。さすがネット!こういう拙いことをしているからこそ、そうした行為を逆手に取られた炎上マーケティングを仕掛けられたのだと思う。
まあ異論はさまざまあるだろうが、今後の成り行きが楽しみだ。
■studygift関連情報
■ihayato.news【学費支援プラットフォーム「studygift」を応援】
■BLOGOS【Studygiftについて感じたこと】
togetter:studygiftに関わる佐々木俊尚さんのツイートまとめ~多様なあり方があることを認識し、支援したい人が支援すればいい。同意できないのなら無視すれば良い~
■学費支援プラットフォーム「studygift」
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter