![]() |
最近のパソコンの多くは中国などの外国で生産されている。コストを安くするため工場を海外に置いているためだ。そうした中で富士通などは国内でパソコンを製造している。そうした国内のパソコン製造工場において夏休みといった季節に定期的に一般の子供たちに向けてパソコン組み立て教室が長期に渡り開催されてきた。こうしたパソコン組み立て教室のノウハウを生かした新しいサービスとして「パソコン組立体験サービス」を富士通が開始する。
富士通は、島根県でノートパソコンのFMV LIFEBOOKシリーズを製造し「出雲モデル」、福島県でFMV ESPRIMOを製造し「伊達モデル」というブランドにしている。
富士通が開催するパソコン組み立て教室は毎年夏に小中学生を対象に行われ、2012年も福島で7月28日に、島根で8月4日に開催される。これらのノウハウを生かした新しいサービスが「パソコン組立体験サービス」だ。
■パソコン組立体験サービスとは
毎年行われる組み立て教室は、組み立て体験自体の楽しさはもちろん、購入するより価格が安いことや、通常は見学できない工場を見学できることなどから大人気だが、主に工場周辺地域に在住しているユーザーに向けたサービスで、誰でも気軽に参加できるものではなかった。
新しく始まるサービスはこれまでの組み立て教室のノウハウを生かし、パソコン教室などへ機材と講師を派遣するため全国どこでもこのサービスを受けることができる。8月9日より富士通と旅の発見の特別企画からサービスが始まり、以降は株式会社ディー・ゲート、株式会社アビバなどと提携しサービスが展開される。
毎年行われる組み立て教室とは内容は異なり、比較的短時間で組み立てできるが、ある程度の達成感があるような部品構成になっている。おおよそ2時間程度で組み立てられる構成が基本で、組み立てできる機種も4シリーズ19機種から選択することができる。当初は組み立てたパソコンは一度工場に送り、問題がないことを確認した後に届けるという方式になるが、将来は専用のチェックツールによりその場で持ち帰られるようになるそうだ。
組み立て内容などはカスタマイズすることもできるので、参加者のレベルに応じてより簡単にしたり、難易度を高めるようなことも相談の上で調整できる。気になるサービス料金だが、講師の派遣、工具の貸し出しなど含め、店頭などで購入する金額に数万円を追加したものとなる。これには3年間保証なども含まれる。集まる人数にもよるが店頭で購入するよりは、やはりどうしても高くなってしまう点には注意が必要だ。
このように安くパソコンを購入するサービスではないが、単に完成品を購入するのではなく、自分で使うパソコンを自分で組み立て、作る喜びに加えて内部構造なども学習できるという新しい付加価値がついたサービスだ。ノートパソコンやオールインワン型も組み立てられるので、秋葉原などで入手したパーツを使い自分でパソコンを組み立てるのとは別の楽しみもある。
ある程度まとまった人数が必要なことなど、誰もが参加できるようなものではないが、パソコンをより深く理解したい場合などにも有効に活用できるだろう。
富士通 パソコン組立体験サービス
上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]
digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。
皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。
富士通が開催するパソコン組み立て教室は毎年夏に小中学生を対象に行われ、2012年も福島で7月28日に、島根で8月4日に開催される。これらのノウハウを生かした新しいサービスが「パソコン組立体験サービス」だ。
■パソコン組立体験サービスとは
毎年行われる組み立て教室は、組み立て体験自体の楽しさはもちろん、購入するより価格が安いことや、通常は見学できない工場を見学できることなどから大人気だが、主に工場周辺地域に在住しているユーザーに向けたサービスで、誰でも気軽に参加できるものではなかった。
新しく始まるサービスはこれまでの組み立て教室のノウハウを生かし、パソコン教室などへ機材と講師を派遣するため全国どこでもこのサービスを受けることができる。8月9日より富士通と旅の発見の特別企画からサービスが始まり、以降は株式会社ディー・ゲート、株式会社アビバなどと提携しサービスが展開される。
毎年行われる組み立て教室とは内容は異なり、比較的短時間で組み立てできるが、ある程度の達成感があるような部品構成になっている。おおよそ2時間程度で組み立てられる構成が基本で、組み立てできる機種も4シリーズ19機種から選択することができる。当初は組み立てたパソコンは一度工場に送り、問題がないことを確認した後に届けるという方式になるが、将来は専用のチェックツールによりその場で持ち帰られるようになるそうだ。
![]() |
パーツなどはわかりやすく構成されている |
組み立て内容などはカスタマイズすることもできるので、参加者のレベルに応じてより簡単にしたり、難易度を高めるようなことも相談の上で調整できる。気になるサービス料金だが、講師の派遣、工具の貸し出しなど含め、店頭などで購入する金額に数万円を追加したものとなる。これには3年間保証なども含まれる。集まる人数にもよるが店頭で購入するよりは、やはりどうしても高くなってしまう点には注意が必要だ。
このように安くパソコンを購入するサービスではないが、単に完成品を購入するのではなく、自分で使うパソコンを自分で組み立て、作る喜びに加えて内部構造なども学習できるという新しい付加価値がついたサービスだ。ノートパソコンやオールインワン型も組み立てられるので、秋葉原などで入手したパーツを使い自分でパソコンを組み立てるのとは別の楽しみもある。
ある程度まとまった人数が必要なことなど、誰もが参加できるようなものではないが、パソコンをより深く理解したい場合などにも有効に活用できるだろう。
富士通 パソコン組立体験サービス
上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]
digi2は「デジタル通」の略です。現在のデジタル機器は使いこなしが難しくなっています。
皆さんがデジタル機器の「通」に近づくための情報を、皆さんよりすこし通な執筆陣が提供します。