![]() |
以前Facebookでは、グループにファイルをアップロードすることができることを紹介した(Facebookでファイルを受け渡ししよう)。このファイルに誰かが変更を加えた時、新たにアップロードしてしまうと、どれが最新のものかが分かりづらくなってしまう。こういう場合は、ファイルを更新しよう。
■知っ得No.367 ファイルを新バージョンに更新する
グループ画面で[ファイル]タブを表示し、更新したいファイルをクリックする(画面1)。
変更履歴画面が表示されるので、[新バージョンをアップロード]をクリックする(画面2)。必要に応じて変更点を記入し、新バージョンのファイルを選択したら、[保存する]をクリックする(画面3)。
ファイルが更新されたことが変更履歴に表示された(画面4)。
[ファイル]タブを開いてみると、ファイルの数が変わっているわけではないので、新たにアップロードされたのではなく、更新されていることがわかる(画面5)。
変更履歴画面では、今までに更新された状況を全部確認することができる。以前のバージョンのファイルも残っているし、ここからダウンロードすることも可能なので、万が一間違って更新してしまった場合も安心だ。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2012 livedoor. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる
・Facebookへ簡単アクセス! Firefoxの便利アドオン
・Facebookでファイルを受け渡ししよう
・Wordで表サイズを簡単に変更するワザ
・iPhoneの空き容量がなくなってきたら確認すること
・Firefoxのブックマーク管理がタグでもっと便利になる
・Facebookのメッセージを見逃さないChromeの拡張機能
グループ画面で[ファイル]タブを表示し、更新したいファイルをクリックする(画面1)。
![]() |
画面1 [ファイル]タブで更新したいファイルをクリックする。 |
変更履歴画面が表示されるので、[新バージョンをアップロード]をクリックする(画面2)。必要に応じて変更点を記入し、新バージョンのファイルを選択したら、[保存する]をクリックする(画面3)。
![]() |
画面2 変更履歴画面で[新バージョンをアップロード]をクリックする。 |
![]() |
画面3 変更点を記入し、ファイルを選択したら[保存する]をクリックする。 |
ファイルが更新されたことが変更履歴に表示された(画面4)。
![]() |
画面4 ファイルが更新された。 |
[ファイル]タブを開いてみると、ファイルの数が変わっているわけではないので、新たにアップロードされたのではなく、更新されていることがわかる(画面5)。
![]() |
画面5 [ファイル]タブを見ると、アップロードされているファイルの数は変わっていないため、追加されたのではなく更新されたのだと分かる。 |
変更履歴画面では、今までに更新された状況を全部確認することができる。以前のバージョンのファイルも残っているし、ここからダウンロードすることも可能なので、万が一間違って更新してしまった場合も安心だ。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2012 livedoor. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる
・Facebookへ簡単アクセス! Firefoxの便利アドオン
・Facebookでファイルを受け渡ししよう
・Wordで表サイズを簡単に変更するワザ
・iPhoneの空き容量がなくなってきたら確認すること
・Firefoxのブックマーク管理がタグでもっと便利になる
・Facebookのメッセージを見逃さないChromeの拡張機能