「写真もムービーもコレ1本でOK!より進化して使いやすくなった「Elements 11」」で紹介した通り、「Adobe Photoshop Elements 11」「Adobe Premiere Elements 11」は劇的な進化を遂げた。
そんな両製品を活用する方法として季節的にもおススメな「年賀状作成」がある。画像と動画編集ソフトを使って年賀状作成? なんて思う人もいるかもしれないが、アドビ システムズが、なんと無料のオリジナルテンプレートを提供している「アドビ アトリエ11」に豊富な年賀状テンプレートが用意されているのだ。
これから年賀状を作って印刷しようと考えている人もいたはず。そこで今回は、「アドビ アトリエ11」の無料テンプレートを使って、年賀状を作る方法を紹介しよう。
■「アドビ アトリエ11」って、なに?
「Adobe Photoshop Elements 11」や「Adobe Premiere Elements 11」の使い方から、オリジナルテンプレートや楽しいコンテンツを用意した、アドビ システムズの特設サイトだ。
テンプレートは、年賀状テンプレートをはじめ実に100種類以上ものテンプレートが用意されている。いずれの作品も無料で提供されているので、インターネットに接続できる環境があれば、誰でも手軽にテンプレートを入手できるのがうれしい。
ユーザーは、自分で撮った写真やビデオを、ダウンロードしたテンプレートにはめ込むだけで、魅力的な作品を仕上げることができる。これはかなり手軽だ。
■わずか4ステップで年賀状が作れる
「アドビ アトリエ11」を利用すれば、わずか5ステップで見栄えのよい年賀状を作ることができる。
STEP 1 テンプレートをダウンロード
「アドビ アトリエ11」から年賀状テンプレートをダウンロードして、ファイルを展開しよう。
「Adobe Photoshop Elements 11」をまだ持っていなければ、体験版をダウンロードしてインストールすればよい。
STEP 2 写真を選択してはめ込む
「Adobe Photoshop Elements 11」では、デジタルカメラから写真を直接読み込めるが、今回はすでにパソコン内に保存されている写真を利用してみた。
まずは、「整理」から「読み込み」-「ファイルやフォルダから…」をクリックして、写真の入っているフォルダを選択しよう。「取り込み」をクリックすると、ファイルがまとめて読み込まれるので、年賀状に使いたい写真を選ぼう。
ここでワンポイント!「大量の写真から素早く目的の写真を探すコツ」
家族で写った写真や、旅行の写真など、探すときのキーワードになりそうな言葉があれば、キーワード名札を作って写真につけておこう。大量の写真から素早く目的の写真を探すことができる。
また、お気に入りの写真を見つけたら、星を多くつけておこう。目的の写真を絞り込むときに役立つはずだ。使用する写真を絞り込んでいったら、最終的に使いたい画像をクリックして選択すればよい。
STEP 3 写真をはめ込む
STEP1でダウンロードした年賀状のテンプレートファイルをダブルクリックして開こう。
画面の下にあるプロジェクトエリアを「フォトエリア」に切り替えたら、プルダウンを「Elements Organizerで選択したファイルを表示」に変更する。
STEP2. で選んだ写真のサムネイルが表示されるので、年賀状テンプレートの「ここをクリックして写真を追加しよう。または、写真をここにドラッグします」と書いてあるエリアにドラッグ&ドロップすればよい。
STEP 4 レイアウトを調整する
サイズや位置を調整したい場合には、「移動ツール」を選択する。画面の下にあるプロジェクトエリアを「ツールオプション」に切り替え、「バウンディングボックスを表示」にチェックを入れよう。
調整したいアイテムをクリックすると、選択されたアイテムが枠で囲まれる。そのままドラッグして好きな位置に移動すればよい。
点線の上にある四角形をつかんで点線の外側にドラッグすると、選んだアイテムが大きくなる。反対に、点線の内側にドラッグするとアイテムは小さくなる。
サイズを変えるときには、オプションバーの「縦横比を固定」のチェックボックスにチェックを入れておくと、形を変形させることなく大きさを変えられる。
フレームの大きさを変えずに中の写真の大きさや位置・角度だけを調整したい場合は、写真の上で右クリックして「フレーム内の写真の位置」を選択しよう。すると、中の写真だけを移動・サイズ変更することができる。
STEP 5 印刷する
完成したオリジナルの年賀状をプリンターで印刷しよう。
「アドビ アトリエ11」を利用すれば、豊富な無用テンプレートから年賀状を作成できる。「Adobe Photoshop Elements 11」は体験版が用意されているし、年賀状のテンプレートは無料なので、年賀状を作るためだけにわざわざ書籍を購入する必要がない。
来年の元旦は、世界でたったひとつのオリジナルの年賀状で、新年の挨拶をしてみては如何だろうか。
■アドビ アトリエ11
■アドビ システムズ 株式会社
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■アドビに関連した記事を読む
・写真もムービーもコレ1本でOK!より進化して使いやすくなった「Elements 11」
・エキサイティングで素晴らしい1年!アドビ、クレイグ ティーゲル社長が戦略を語る
・アドビ システムズ、プレス向けイベントを東京シティ競馬で開催
・Adobeヘビーユーザーも超初心者も大満足!Adobe Touch Appsとタブレットが生み出すシナジー
・日本でデジタル革命を起こす!アドビが事業戦略を発表
「Adobe Photoshop Elements 11」や「Adobe Premiere Elements 11」の使い方から、オリジナルテンプレートや楽しいコンテンツを用意した、アドビ システムズの特設サイトだ。
テンプレートは、年賀状テンプレートをはじめ実に100種類以上ものテンプレートが用意されている。いずれの作品も無料で提供されているので、インターネットに接続できる環境があれば、誰でも手軽にテンプレートを入手できるのがうれしい。
ユーザーは、自分で撮った写真やビデオを、ダウンロードしたテンプレートにはめ込むだけで、魅力的な作品を仕上げることができる。これはかなり手軽だ。
オリジナルテンプレートや楽しいコンテンツを用意した、「アドビ アトリエ11」 |
■わずか4ステップで年賀状が作れる
「アドビ アトリエ11」を利用すれば、わずか5ステップで見栄えのよい年賀状を作ることができる。
STEP 1 テンプレートをダウンロード
「アドビ アトリエ11」から年賀状テンプレートをダウンロードして、ファイルを展開しよう。
「アドビ アトリエ11」から年賀状テンプレートをダウンロードしよう。 |
「Adobe Photoshop Elements 11」をまだ持っていなければ、体験版をダウンロードしてインストールすればよい。
「Adobe Photoshop Elements 11」には、無償体験版が用意されている。 |
STEP 2 写真を選択してはめ込む
「Adobe Photoshop Elements 11」では、デジタルカメラから写真を直接読み込めるが、今回はすでにパソコン内に保存されている写真を利用してみた。
まずは、「整理」から「読み込み」-「ファイルやフォルダから…」をクリックして、写真の入っているフォルダを選択しよう。「取り込み」をクリックすると、ファイルがまとめて読み込まれるので、年賀状に使いたい写真を選ぼう。
年賀状に使いたい写真を選ぼう |
ここでワンポイント!「大量の写真から素早く目的の写真を探すコツ」
家族で写った写真や、旅行の写真など、探すときのキーワードになりそうな言葉があれば、キーワード名札を作って写真につけておこう。大量の写真から素早く目的の写真を探すことができる。
また、お気に入りの写真を見つけたら、星を多くつけておこう。目的の写真を絞り込むときに役立つはずだ。使用する写真を絞り込んでいったら、最終的に使いたい画像をクリックして選択すればよい。
キーワード名札を作って写真につけておこう。 |
STEP 3 写真をはめ込む
STEP1でダウンロードした年賀状のテンプレートファイルをダブルクリックして開こう。
画面の下にあるプロジェクトエリアを「フォトエリア」に切り替えたら、プルダウンを「Elements Organizerで選択したファイルを表示」に変更する。
STEP2. で選んだ写真のサムネイルが表示されるので、年賀状テンプレートの「ここをクリックして写真を追加しよう。または、写真をここにドラッグします」と書いてあるエリアにドラッグ&ドロップすればよい。
写真を選択してはめ込もう。 |
STEP 4 レイアウトを調整する
サイズや位置を調整したい場合には、「移動ツール」を選択する。画面の下にあるプロジェクトエリアを「ツールオプション」に切り替え、「バウンディングボックスを表示」にチェックを入れよう。
調整したいアイテムをクリックすると、選択されたアイテムが枠で囲まれる。そのままドラッグして好きな位置に移動すればよい。
点線の上にある四角形をつかんで点線の外側にドラッグすると、選んだアイテムが大きくなる。反対に、点線の内側にドラッグするとアイテムは小さくなる。
サイズを変えるときには、オプションバーの「縦横比を固定」のチェックボックスにチェックを入れておくと、形を変形させることなく大きさを変えられる。
フレームの大きさを変えずに中の写真の大きさや位置・角度だけを調整したい場合は、写真の上で右クリックして「フレーム内の写真の位置」を選択しよう。すると、中の写真だけを移動・サイズ変更することができる。
年賀状のレイアウトを調整する。 |
STEP 5 印刷する
完成したオリジナルの年賀状をプリンターで印刷しよう。
オリジナルの年賀状をプリンターで印刷する。 |
印刷した年賀状がコレだ! |
「アドビ アトリエ11」を利用すれば、豊富な無用テンプレートから年賀状を作成できる。「Adobe Photoshop Elements 11」は体験版が用意されているし、年賀状のテンプレートは無料なので、年賀状を作るためだけにわざわざ書籍を購入する必要がない。
来年の元旦は、世界でたったひとつのオリジナルの年賀状で、新年の挨拶をしてみては如何だろうか。
■アドビ アトリエ11
■アドビ システムズ 株式会社
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■アドビに関連した記事を読む
・写真もムービーもコレ1本でOK!より進化して使いやすくなった「Elements 11」
・エキサイティングで素晴らしい1年!アドビ、クレイグ ティーゲル社長が戦略を語る
・アドビ システムズ、プレス向けイベントを東京シティ競馬で開催
・Adobeヘビーユーザーも超初心者も大満足!Adobe Touch Appsとタブレットが生み出すシナジー
・日本でデジタル革命を起こす!アドビが事業戦略を発表