Wordで文書を作成中、ある文字列を移動したい場合、どうしているだろうか? まずは移動する文字列を範囲選択し、それをドラッグして目的の個所でドロップしている人が多いだろう。しかしこのやり方は、移動場所が離れている場合にはやりにくい。かといって、切り取って貼り付けるのもちょっと面倒だ。今回は、そんな時に役立つ便利ワザを紹介する。

■知っ得411 文字の移動は[Ctrl]+右クリック
まずは移動したい文字を範囲指定しよう(画面1)。
画面1 移動したい文字列を範囲指定する。

次に文字を移動したい位置にマウスポインターを移動したら(画面2)、そこで[Ctrl]キーを押しながら右クリックする。すると、その位置に範囲指定した文字列が移動する(画面3)。
画面2 文字列を移動したい位置にマウスポインターを移動する。

画面3 [Ctrl]キーを押しながら右クリックすると、文字列が移動する。

ドラッグ&ドロップでは、画面がスクロールしてしまうとなかなか目的の位置にたどり着けなかったりするが、このやり方ならば、どんなに離れた場所にでも簡単に文字を移動できる。ぜひ覚えておいてもらいたい。

編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス
制作編集:エヌプラス
Copyright 2012 livedoor. All rights reserved.

■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる
Windows 8のタッチキーボードをフルキーボードにする
Firefoxでいつものタブを保存してくれる便利アドオン
Wordで文字の入力のない部分にカーソルを移動する
左からのスワイプでメニュー表示するWindows 8快適設定
見てないタブを勝手に閉じてくれる便利Firefoxアドオン

Microsoft Office Word 2013 通常版 [プロダクトキーのみ]
Microsoft Office Word 2013 通常版 [プロダクトキーのみ]