![]() |
ソニー最後のMD機器 CMT-M35WM |
1990年代にカセットテープの置き換えを狙って登場したミニディスク(MD)が静かに終わりを迎えようとしている。
先日ソニーが2013年3月末でミニディスクの録音再生ができる製品の製造出荷を終了することを発表した。これ以降はMD対応機器が市場に新しく出てくることがなくなる。MD関連の機器を新規で入手することが難しくなる。新品のMD機器を買えるのは、この1か月がラストチャンスになるだろう。
現在、MDをフル活用している人は少ないと思うが、ずいぶんと以前に録音したミニディスクを、いまだに持っているという人は、意外といるのではないだろうか。そのディスクを再生できる機器はまだ動くだろうか? もし、手元にMD再生が可能な機器がなくなってしまうと、もう二度とそのMDを再生することはできなくなってしまう。
音楽CDをMDにコピーしたというなら、聞けなくなってもあまり問題はない。しかし、昔のラジオ番組や、若いころにバンドを組んでいて自分達で録音したオリジナル作品など、想いでの一杯詰まっていて、そして二度とは入手できない音を録音したMDを所有しているなら、手持ちの再生機器がきちんと動きてくれるか今のうちにチェックしておいたほうがいい。
■手持ちのMD機器の動作確認はしているか?
動作確認をして、まだ現役で利用できるMD機器を持っている人はいい。しかし、もう聞くことはないだろうと処分してしまったなんてことはないだろうか? 気が付かないうちに家族が捨ててしまっていたなんてこともあるかもしれない。いまは動いている手持ちの機器も、今後しばらく使わないうちに電源が入らなくなってしまうなんてこともあり得る。
もしもMDを再生できる機器がないなら、現在流通しているMD機器の入手を考えよう。ソニーが2013年2月現在生産しており、3月末に製造を終了するMD機器はミニコンポ型の「CMT-M35WM」だけである。他社はすでにMD機器の製造を終了しており、現在新製品として入手できるのはこの機器だけだ。
この製品は音楽CD、MD、カセットテープが利用でき、市場価格は2万円台と入手しやすい。それぞれのメディアを一括して使うコンポとしても活用できる。さらに、オーディオ出力端子もあるので、パソコンなどに接続してMP3などで保存すれば、MDに入っている音声データを取り出していつでも聞ける状態にすることができる。
■デジタル音楽データの世代交代
ミニディスク自体は1990年代に日本ではそれなりに普及したが、海外ではほとんど普及しなかった。2000年代には、iPodなどのMP3プレーヤーなどが全世界で普及したことで、日本市場も縮小し、世界でも普及しないままその生涯を閉じようとしている。
MD以外にも、すでに製造が終わり使えなくなった録音再生ができるオーディオ規格はいくつかあった。いわばMDもそれらの終わった規格がたどって行った歴史を繰り返しているわけだ。デジタル形式の録音と言ってもやはり世代交代の波には勝てないということだ。
今主流のMP3などのデジタル形式のファイルなら、何らかの形でバックアップさえとっておけば、将来も安心して聞くことができるだろう。現在MD機器を所有していて実際に使っている人も、今のうちにPCなどを使いMP3などのデジタルデータとして保存し直すことを考えてみたらいかがだろう。
・ ソニー:CMT-M35WM
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■デジ通の記事をもっと見る
・ Windows 8タブレットが教育現場へThinkPad Tablet 2で教育改革
・3万円で新品が買える時代 中古PCを買う意味はあるか?
・アメリカではWindows Phone 8とSurfaceが中心! 日米で異なるマイクロソフトの広告戦略
・アップル製品買うなら今! 円安に影響されないアップルの価格設定
・わずかなキズも厳禁! 少しでも高くPCを買い取ってもらう方法

SONY MD搭載オールインワンコンポ CMT-M35WM B ブラック [エレクトロニクス]
音楽CDをMDにコピーしたというなら、聞けなくなってもあまり問題はない。しかし、昔のラジオ番組や、若いころにバンドを組んでいて自分達で録音したオリジナル作品など、想いでの一杯詰まっていて、そして二度とは入手できない音を録音したMDを所有しているなら、手持ちの再生機器がきちんと動きてくれるか今のうちにチェックしておいたほうがいい。
■手持ちのMD機器の動作確認はしているか?
動作確認をして、まだ現役で利用できるMD機器を持っている人はいい。しかし、もう聞くことはないだろうと処分してしまったなんてことはないだろうか? 気が付かないうちに家族が捨ててしまっていたなんてこともあるかもしれない。いまは動いている手持ちの機器も、今後しばらく使わないうちに電源が入らなくなってしまうなんてこともあり得る。
もしもMDを再生できる機器がないなら、現在流通しているMD機器の入手を考えよう。ソニーが2013年2月現在生産しており、3月末に製造を終了するMD機器はミニコンポ型の「CMT-M35WM」だけである。他社はすでにMD機器の製造を終了しており、現在新製品として入手できるのはこの機器だけだ。
この製品は音楽CD、MD、カセットテープが利用でき、市場価格は2万円台と入手しやすい。それぞれのメディアを一括して使うコンポとしても活用できる。さらに、オーディオ出力端子もあるので、パソコンなどに接続してMP3などで保存すれば、MDに入っている音声データを取り出していつでも聞ける状態にすることができる。
■デジタル音楽データの世代交代
ミニディスク自体は1990年代に日本ではそれなりに普及したが、海外ではほとんど普及しなかった。2000年代には、iPodなどのMP3プレーヤーなどが全世界で普及したことで、日本市場も縮小し、世界でも普及しないままその生涯を閉じようとしている。
MD以外にも、すでに製造が終わり使えなくなった録音再生ができるオーディオ規格はいくつかあった。いわばMDもそれらの終わった規格がたどって行った歴史を繰り返しているわけだ。デジタル形式の録音と言ってもやはり世代交代の波には勝てないということだ。
今主流のMP3などのデジタル形式のファイルなら、何らかの形でバックアップさえとっておけば、将来も安心して聞くことができるだろう。現在MD機器を所有していて実際に使っている人も、今のうちにPCなどを使いMP3などのデジタルデータとして保存し直すことを考えてみたらいかがだろう。
・ ソニー:CMT-M35WM
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■デジ通の記事をもっと見る
・ Windows 8タブレットが教育現場へThinkPad Tablet 2で教育改革
・3万円で新品が買える時代 中古PCを買う意味はあるか?
・アメリカではWindows Phone 8とSurfaceが中心! 日米で異なるマイクロソフトの広告戦略
・アップル製品買うなら今! 円安に影響されないアップルの価格設定
・わずかなキズも厳禁! 少しでも高くPCを買い取ってもらう方法

SONY MD搭載オールインワンコンポ CMT-M35WM B ブラック [エレクトロニクス]