![]() |
一般社団法人「新経済連盟」は去る2013年4月16日(火)、ホテルニューオータニ ザ・メイン「鶴の間」において「新経済サミット2013」を開催した。
「新経済サミット2013」では、Androidの生みの親として知られるアンディ・ルービン氏(Google 上級副社長)やジャック・ドーシー氏(Square 共同創業者・CEO/ Twitter 共同創業者)、ニクラス・ゼンストローム氏(Atomico CEO / Skype共同創業者)など国内外から世界的に活躍する企業経営者や起業家などを中心にゲストスピーカーを複数招き、セッションを行った。
新経済連盟は、本サミットを通じて、参加者に米国など諸外国の先進事例や知見を紹介するとともに、最終的にはサミットでの議論を踏まえ、日本政府への提言を行うとしている。
■日本の産業に寄与する ~ 楽天 三木谷社長~
「新経済サミット2013」の開催に先立ち、新経済連盟を代表して、楽天株式会社代表取締役会長兼社長三木谷 浩史氏よりオープニングスピーチがあった。
三木谷氏は開口一番、
「皆様、本日はお忙しいところ、新経済サミット2013。第1回目の新経済サミットにご来場いただきまして誠にありがとうございます。我々、新経済サミットを主催しております新経済連盟ですが、昨年4月に新しい新経済連盟というかたちで発足いたしまして、3つのテーマで運営しております。ひとつはイノベーション、2つめはアントレプレナーシップ、そして3番めがグローバル対応。大きく言うとですね。eビジネスや新産業の発展を通じて、日本の産業に寄与することをテーマに活動している団体でございます。」
と、同連盟について語った。
団体の規模としては、現在744社。大きな特徴としては、エンドユーザーで少なくとも延べ1.7億人がいるとのこと。
「今回のサミットでは、世界中からもっとも先駆的な活動をしている起業家、素晴らしいテクノロジーを開発している人を集め、今、世界でどのようなイノベーションが起こっているのかをディスカッションし、最終的には日本への提案をいただき、最終的には安倍内閣のほうに提出していきたいと思っております。」と、三木谷氏は同団体の目的を語った。
オープニングスピーチでは、内閣総理大臣 安倍晋三氏のビデオが流されるという、嬉しいサプライズもあった。
アベノミクスと背景にある経済理論は金融緩和(マネタリスト)と財政出動(ケインジアン)、TPP(リカード)であり、成長の要は成長戦略にあるという。
三木谷氏は、旬ペーターの経済成長の理論、経済成長の主要因として、イノベーション=新結合を例にとり、その重要性を強調した。
今回のイベントでは、単なるディスカッションだけでなく、そこから得た情報を政府、内閣に向けてしっかりとした提言、提案にまとめるとのこと。
今年はIT中心だが、来年以降は先進医療やエネルギー、様々な分野にトピックスを広げ、地域的にも日本や米国だけでなく、アジアやアジアやヨーロッパから起業家や著名人を招待していくとしている。
■新経済サミット2013
■ITに関連した記事を読む
・大幅なコスト削減を実現!オフショア成功企業が語る活用の秘密~GDOはなぜベトナムを選んだか?~
・ITベンチャーで世界を目指せ!孫 泰蔵氏が壮大な構想を語る
・クリエーター向けの新ブランド!「Zeus Computer」がオープン
・コラボレーションを重視!楽天の三木谷社長が外国特派員協会で記者会見
・I-ROI代表理事白鳥氏がデジタルコンテンツアセッサ(DCA)について語る
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編
著者:ティモシー・テイラー 著 / 池上彰 監訳 / 高橋璃子 訳
かんき出版(2013-04-24)
販売元:Amazon.co.jp
「新経済サミット2013」の開催に先立ち、新経済連盟を代表して、楽天株式会社代表取締役会長兼社長三木谷 浩史氏よりオープニングスピーチがあった。
三木谷氏は開口一番、
「皆様、本日はお忙しいところ、新経済サミット2013。第1回目の新経済サミットにご来場いただきまして誠にありがとうございます。我々、新経済サミットを主催しております新経済連盟ですが、昨年4月に新しい新経済連盟というかたちで発足いたしまして、3つのテーマで運営しております。ひとつはイノベーション、2つめはアントレプレナーシップ、そして3番めがグローバル対応。大きく言うとですね。eビジネスや新産業の発展を通じて、日本の産業に寄与することをテーマに活動している団体でございます。」
と、同連盟について語った。
![]() |
楽天株式会社 代表取締役会長兼社長 三木谷 浩史 氏 |
![]() |
団体の規模としては、現在744社。大きな特徴としては、エンドユーザーで少なくとも延べ1.7億人がいるとのこと。
![]() |
「今回のサミットでは、世界中からもっとも先駆的な活動をしている起業家、素晴らしいテクノロジーを開発している人を集め、今、世界でどのようなイノベーションが起こっているのかをディスカッションし、最終的には日本への提案をいただき、最終的には安倍内閣のほうに提出していきたいと思っております。」と、三木谷氏は同団体の目的を語った。
オープニングスピーチでは、内閣総理大臣 安倍晋三氏のビデオが流されるという、嬉しいサプライズもあった。
![]() |
アベノミクスと背景にある経済理論は金融緩和(マネタリスト)と財政出動(ケインジアン)、TPP(リカード)であり、成長の要は成長戦略にあるという。
![]() |
三木谷氏は、旬ペーターの経済成長の理論、経済成長の主要因として、イノベーション=新結合を例にとり、その重要性を強調した。
![]() |
今回のイベントでは、単なるディスカッションだけでなく、そこから得た情報を政府、内閣に向けてしっかりとした提言、提案にまとめるとのこと。
今年はIT中心だが、来年以降は先進医療やエネルギー、様々な分野にトピックスを広げ、地域的にも日本や米国だけでなく、アジアやアジアやヨーロッパから起業家や著名人を招待していくとしている。
![]() |
■新経済サミット2013
■ITに関連した記事を読む
・大幅なコスト削減を実現!オフショア成功企業が語る活用の秘密~GDOはなぜベトナムを選んだか?~
・ITベンチャーで世界を目指せ!孫 泰蔵氏が壮大な構想を語る
・クリエーター向けの新ブランド!「Zeus Computer」がオープン
・コラボレーションを重視!楽天の三木谷社長が外国特派員協会で記者会見
・I-ROI代表理事白鳥氏がデジタルコンテンツアセッサ(DCA)について語る

著者:ティモシー・テイラー 著 / 池上彰 監訳 / 高橋璃子 訳
かんき出版(2013-04-24)
販売元:Amazon.co.jp