![]() |
タイムラインでは、左側に趣味や「いいね!」などの情報が表示されている。だが、中には表示する必要のないものもあるし、ひんぱんに利用するから上の方に表示したいと思うものもあるだろう。実はこの部分の表示設定は、カスタマイズできるのでやってみよう。
■知っ得No.474 タイムライン脇の情報の表示をカスタマイズする
タイムラインの左側で、項目名にマウスポインターを合わせると表示される[編集または削除]ボタンをクリックし、[セクションを編集]を選択する(画面1)。
[セクションを編集]ダイアログボックスで、表示したくない情報はチェックを外す(画面2)。項目はドラッグ&ドロップで移動することができるので(画面3)、必要に応じて位置を修正し、[保存する]をクリックする。
情報の表示、非表示、そして位置が修正された(画面4)。
このようにして、自分の使いやすいように整理しておけば、使いやすさはぐんとアップするはずだ。そのままで使ってしまっているという人は、一度ちゃんと整理整頓しておこう。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2013 LINE Corp. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる
・Excelで罫線はコピーしない方法
・Windows 8のスタート画面からデフラグやシステム情報を呼び出せるようにする
・Facebookで「いいね!」を知られずにすむ方法
・WordやExcelで最近使用したファイルの一覧を表示する

SNSお得技ベストセレクション (100%ムックシリーズ) [ムック]
タイムラインの左側で、項目名にマウスポインターを合わせると表示される[編集または削除]ボタンをクリックし、[セクションを編集]を選択する(画面1)。
![]() |
画面1 [編集または削除]ボタンをクリックして、[セクションを編集]を選択する。 |
[セクションを編集]ダイアログボックスで、表示したくない情報はチェックを外す(画面2)。項目はドラッグ&ドロップで移動することができるので(画面3)、必要に応じて位置を修正し、[保存する]をクリックする。
![]() |
画面2 表示したくない項目はチェックを外す。 |
![]() |
画面3 項目は、ドラッグ&ドロップすることで位置を変更できる。 |
情報の表示、非表示、そして位置が修正された(画面4)。
![]() |
画面4 設定したとおりに情報が表示されるようになる。 |
このようにして、自分の使いやすいように整理しておけば、使いやすさはぐんとアップするはずだ。そのままで使ってしまっているという人は、一度ちゃんと整理整頓しておこう。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2013 LINE Corp. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる
・Excelで罫線はコピーしない方法
・Windows 8のスタート画面からデフラグやシステム情報を呼び出せるようにする
・Facebookで「いいね!」を知られずにすむ方法
・WordやExcelで最近使用したファイルの一覧を表示する

SNSお得技ベストセレクション (100%ムックシリーズ) [ムック]