![]() |
FAXの送信表など、よく使う文書は保存して、その都度内容を書き換えて使っている人が多いだろう。日にちを入れている場合、そこも書き換えの対象となるが、実は自動的にファイルを開いた日にちにすることができる。
■知っ得No.477 自動的にファイルを開いた日付にする
まずは、日付を入れたい場所にカーソルを移動し、[挿入]タブの[日付と時刻]をクリックする(画面1)。
![]() |
画面1 [挿入]タブの[日付と時刻]をクリックする。 |
[日付と時刻]ダイアログボックスの[表示形式]で、挿入したい日付の形式を選択したら、[自動的に更新する]をオンにし、[OK]をクリックする(画面2)。
![]() |
画面2 日付の形式を選択し、[自動的に更新する]をオンにして[OK]をクリックする。 |
カーソル位置に設定した形式で日付が挿入された(画面3)。
![]() |
画面3 日付が挿入された。 |
別の日にファイルを開いてみると、日付が変わっていることが分かる(画面4)。
![]() |
画面4 違うに日にファイルを開くと、自動的に日付が変わる。 |
これでいちいち書き替えなくても、開いたその日の日付で印刷することができる。ついうっかり前の日付のまま出してしまった、なんていうミスも防げるはずだ。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2013 LINE Corp. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる
・Windows 8のエクスプローラーでフォルダーとツリー表示を連動させるには?
・iPhone/iPadに表示するメールの数を増やすには?
・Facebookのタイムラインの情報を整理する
・Excelで罫線はコピーしない方法
![Microsoft Office Home and Business 2013 [パッケージ]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41iFJSCz5ML._SL160_.jpg)
Microsoft Office Home and Business 2013 [パッケージ] [License]