![]() |
先日、旅先などで撮影したデータの紛失などに備えるために、SDカードの複数枚持ちについて「お盆旅行中のデジカメのデータ保存テクニック~記録メディア複数持ち~」という記事で紹介した。
この場合、カードの管理が最大の重要なポイントになる。しかし、SDカード自体が小型と言うこともあり、人によってはカードを紛失してしまうリスクがある。このため、万一の事態を防ぐために、これ以外にもいくつかの手段でデータの紛失などに備えておきたい。一番簡単な方法は、パソコンなどの機器を使いデータを取り込んでしまう方法だ。
■ノートPCを持って行くと利便性は上がる
SDカードを複数枚利用し、数日おきにカードを入れ替えて利用すれば、旅先などでカメラをまるごと紛失した際に、旅行中の画像を全て紛失してしまうリスクは減る。しかし、SDカードはそれ自体が小さいため、このカードの管理をしっかりとしておく必要がある。うっかり屋さんなど、人によってはカードを紛失してしまうリスクがある。
「カードの紛失=データの紛失」になるので、SDカードを複数枚利用するのと平行し、1日に1回など、パソコンなどにデータをコピーしておくことを心がけておこう。パソコンがなくても、タブレットやスマホなどSDカードをコピーできる製品はいくつかあるが、パソコンを利用した方が利便性は高い。最近のノートPCなら、たいていSDカードが読めるスロットを標準で搭載していることが多いのだ。
比較的小型のノートパソコンを旅先に持ち運べば、SDカードから内蔵のHDDなどへコピー。もしくは、USBの外付けHDDにノートからコピーすることも簡単にできるので、データを安全に保存しておける。
■スマホやタブレットの場合、カードリーダーが必要になる
しかし、出張ならともかく、個人的な旅行でパソコンを持ち運ぶことに抵抗がある方は多いだろう。パソコンがあればインターネットに接続して旅先の情報なども調べられるので便利だ。わざわざノートPCを持って行きたくないというのであれば、タブレットやスマートフォンでもいいだろう。
タブレットにもいくつかの種類があるが、Windowsタブレットならファイルコピーも簡単にできる。OSに標準でファイル管理ソフトは用意されているし、USBポートを利用して外付けHDDなども確実に利用できる。
しかし、Androidの場合、Windowsのようなファイル管理ソフトが標準で用意されていないため、関連アプリを入手しておく必要がある。また、SDカードを直接読み込めないタブレットがほとんどだし、micro USB端子などがあっても、USBホスト機能に対応している必要があるなど、すべてのAndroidタブレットがこのような用途に対応しているわけではない。
Androidを利用する場合、USBホスト機能やマスストレージの対応がどうなっているのかを事前に調べておく必要がある点に注意してほしい。
上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■デジ通の記事をもっと見る
・コストパフォーマンスの高い全録HDDレコーダー~パナソニック編~
・HD解像度以上が魅力 同じ画面サイズでも解像度とアス比で印象ががらりと変わるタブレット
・高機能からシンプル機能モデルまで種類豊富なHDDレコーダー~東芝編~
・志望校選びのポイントに各大学のスーパーコンピューターの更新予定をチェック
・この夏にいかが? Haswell世代のお買い得ノートパソコンをチェック