複数のシートからなるブックを作成したものの、あとからそれぞれ別のブックにしておけばよかったな、と思うこともあるだろう。そんな時、いちいち必要なシートだけを残しては別名で保存して……なんて手間のかかることをする必要はない。シートをそのままブックにしてしまうワザを紹介しよう。
■知っ得No.507 シートを新しいブックに移動する
ブックにしたいシートのシート見出しを右クリックし、[移動またはコピー]を選択する(画面1)。
[移動先ブック名]の右側の▼をクリックし、[新しいブック]を選択したら、[OK]をクリックする(画面2)。
新しいブックが作成され、指定したシートが読み込まれた状態となる(画面3)。
あとは名前を付けて保存すればOKだ。これで、あるブックからシートを取り出して新しいブックにすることができた。なお、元のブックにもシートを残しておきたいという場合は、[シートの移動またはコピー]ダイアログボックスで、[コピーを作成する]をオンにして実行しよう。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2013 LINE Corp. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる
・Windows ストアアプリの日本語入力方法を切り替える
・Word文書のちょうどいい位置で段を変える
・Windows 8の画面回転をロックする
・Firefoxのデザインを手早く変えて気分一新
ブックにしたいシートのシート見出しを右クリックし、[移動またはコピー]を選択する(画面1)。
画面1 シート見出しを右クリックし、[移動またはコピー]を選択する。 |
[移動先ブック名]の右側の▼をクリックし、[新しいブック]を選択したら、[OK]をクリックする(画面2)。
画面2 [移動先ブック名]で[新しいブック]を選択する。 |
新しいブックが作成され、指定したシートが読み込まれた状態となる(画面3)。
画面3 シートが新しいブックとなった。 |
あとは名前を付けて保存すればOKだ。これで、あるブックからシートを取り出して新しいブックにすることができた。なお、元のブックにもシートを残しておきたいという場合は、[シートの移動またはコピー]ダイアログボックスで、[コピーを作成する]をオンにして実行しよう。
編集部:池田利夫+岡本奈知子(ジャムハウス)
制作編集:エヌプラス
Copyright 2013 LINE Corp. All rights reserved.
■PC便利技が満載!「知っ得!虎の巻」ブログ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■「知っ得!虎の巻」の記事をもっとみる
・Windows ストアアプリの日本語入力方法を切り替える
・Word文書のちょうどいい位置で段を変える
・Windows 8の画面回転をロックする
・Firefoxのデザインを手早く変えて気分一新