![]() |
地球環境にやさしいエコが叫ばれるようになってから、もう何年経っただろう。特に東日本大震災以降は、福島第一原発事故によって日本のエネルギー事情が大きく転換せざるを得ない状況になってしまった。今後は低炭素で循環型のエネルギー消費社会へと転換することが急務となっている。
このような状況下で、政府は2020 年を目標に、一次エネルギー(※1)の年間消費量を概ねゼロとする「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」(※2)を標準とした住宅基準にすることを表明している。PV・HEMS・リチウムイオン蓄電池に加え、ZEH普及への補助金制度も始まっており、社会的にもこれからの新築住宅には一次エネルギーの収支ゼロが求められているわけだ。
セキスイハイムグループは、これまで環境・エネルギー分野における社会的貢献への積極的な取り組みを進めてきており、7 月にはZEH補助金対応仕様(2013 年度)が標準化された「ミライ・クラス」シリーズを商品化した。
そして今回発売する「スマート・パワーステーション」シリーズでは、さらにその先を見据えている。具体的には家電(冷蔵庫・IHヒーター、テレビ等)も含めた一次エネルギー消費量でもゼロを達成できる住まいを実現することを目標にした。そこでその実現のためにPV+HEMS「スマートハイム・ナビ」+蓄電システム「e-Pocket(イーポケット)」の3 点セットをより進化させたという。同社は、本シリーズをエネルギーの自給自足を目指せる「エネルギー自立型快適住宅」への第一歩となる商品として位置付けている。
※1:一次エネルギー/二次エネルギー
石油・石炭等の化石燃料、原子力の燃料であるウランなど自然から直接得られるエネルギーが一次エネルギー。石油・石炭等の原料を加工して得られるエネルギー(電気など)を二次エネルギーという。
※2:ZEH
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略。開口部や外壁の断熱化、設備機器の省エネ性能の向上や太陽光等の再生可能エネルギーの活用などを通じて、一次エネルギーの年間消費量を極力削減し、ゼロあるいはプラス供給を可能にする住宅のこと。
■アジア全体、そして世界へ羽ばたく - 積水化学工業 高下氏
今回発売する自給自足型の住宅「スマート・パワーステーション」シリーズの発表会が行われたのでその模様を紹介しよう。発表会は、積水化学工業株式会社取締役専務執行役員 住宅カンパニー プレジデントである高下貞二氏の挨拶から始まった。
高下は『弊社のスマート・パワーステーションは、3つのゼロを目指して、その実現を可能にして来ました。3つのゼロとは「光熱費ゼロ」、「エネルギー収支ゼロ」、そして「電力不安ゼロ」です。省エネ、蓄エネの進化で、いよいよエネルギーの自給自足を目指すスマートハウスが、ここに誕生したわけです。』と同シリーズ誕生の経緯を語った。
次いで「スマートハウスは特別な家ではなくて、これからの住まい選びのスタンダードになっていくだろうと思っています。ソーラー住宅というひとつの大きな流れから、いよいよスマートハウスへ。そしてスマートハウスがゼロ・エネルギー住宅へとセカンドステージに入りました。そういった意味で、スマートハウスのリーディング・カンパニーであるセキスイハイムは、新たなるスマート・パワーステーションで、このセカンドステージとしての未来への扉を開けたいと思っています。」(高下氏)
さらに「国家百年の計である環境住宅、高性能住宅。この環境技術を日本のみならず、アジア全体、そして世界へ羽ばたく。それを私たちセキスイハイムは目指し精進していきたいと思っています。」とスマート・パワーステーションに掛ける熱い意気込みを語っていた。
■「創エネ」「省エネ」「蓄エネ」それぞれを進化
今回発売する「スマート・パワーステーション」シリーズは、一歩先のステージを見据え、「創エネ」「省エネ」「蓄エネ」、それぞれを進化させている。その結果、家電(冷蔵庫、IHヒーター、テレビ等)を含んだ、実使用エネルギーベースでの「エネルギー収支ゼロ」をより身近なものにしてくれる。具体的に説明すると
1.創エネ、省エネ、蓄エネの3点セットがより進化し、「経済性」「快適性」が向上
(1)「太陽光発電システム」の進化
新たに開発した太陽光発電パネル(PV:Photovoltaic)一体型屋根・ロング庇(鉄骨系住宅)、3.5寸片流れ屋根(木質系住宅)により、30坪台の標準的な住宅規模でも発電10kW出力以上の太陽光発電パネルの搭載が可能になった。大容量PV搭載で、住宅のエネルギー収支ゼロが可能になる。
(2)「コンサルティング型HEMS「スマートハイム・ナビ」の進化
スマートハイム・ナビでは、1万棟以上の住宅をネットワークでつなぎエネルギー需給を「見える化」し、無理なく節約できる暮らしをサポートしている。今回は、快適環境を実現する独自の全室空調「快適エアリー」を制御する機能の強化などで、年間約17,500円の光熱費が削減できる。
(3)「定置型大容量リチウムイオン蓄電池「e‐Pocket」の進化
安全機構を強化した蓄電システムを屋内置きとすることによって、5kWh以上の蓄電池では世界最小クラスを実現した。この進化により、狭い土地や寒冷地などでも設置が可能となった。また、屋内置きとすることで、耐久性が向上(保証期間が15年)し、ユーザーの安心・安全な暮らしをより強力にサポートする。
(4)経済性の向上
3点セットの進化により、発電量の約20%を自家消費し、余った電力を売電した場合、20年間で約480万円の収入が見込まれるという。
2.外装メニューの充実、内装メニューの一新
(1)スマートハウスにふさわしい“水平基調”“陰影感”を生み出す新たな外装メニュー
鉄骨系住宅では、新開発の1850mmの「ロング庇」、開口部のバリエーション拡大などの強化により、水平基調の外観デザインを新構築。また、外壁タイルのバリエーションを追加することで、よりモダンでスタイリッシュな外観を生み出すことが可能となった。
木質系住宅では、陰影感のある新タイル「フォレストサイド」を導入し、バリエーション豊かな外観が構築できるようになっている。
(2)内装メニューの一新、キッチン・バスの強化
内装に関しては、セキスイハイムオリジナルインテリアシステム「SISS」のグレード・バリエーションを再編し、ワンプライスで選択できる幅を拡大。またキッチンやバスについても、清掃性等の機能アップとともに種類を拡充している。
3.コストパフォーマンスを大きく向上
太陽光発電パネル一体型屋根の工場生産・省施工、内装メニューのバリエーション再編と部品点数集約、キッチン・バスの工場取付け、等のコストダウン効果を販売価格へ反映し、坪59万円台からと求めやすい価格に設定。省エネによる経済性と併せて、消費税増税後でも高いコストパフォーマンスを実現している。
次世代の住宅としての「スマート・パワーステーション」シリーズは、自給自足のエネルギーにより光熱費がかからない。また余剰電力の売電によって投資した金額が回収できるといった大きなメリットがある。自宅を新築したり建て替えを考えたりしているのであれば、セキスイハイムの「スマート・パワーステーション」を検討してみることをオススメしたい。
■積水化学工業株式会社
今回発売する自給自足型の住宅「スマート・パワーステーション」シリーズの発表会が行われたのでその模様を紹介しよう。発表会は、積水化学工業株式会社取締役専務執行役員 住宅カンパニー プレジデントである高下貞二氏の挨拶から始まった。
高下は『弊社のスマート・パワーステーションは、3つのゼロを目指して、その実現を可能にして来ました。3つのゼロとは「光熱費ゼロ」、「エネルギー収支ゼロ」、そして「電力不安ゼロ」です。省エネ、蓄エネの進化で、いよいよエネルギーの自給自足を目指すスマートハウスが、ここに誕生したわけです。』と同シリーズ誕生の経緯を語った。
次いで「スマートハウスは特別な家ではなくて、これからの住まい選びのスタンダードになっていくだろうと思っています。ソーラー住宅というひとつの大きな流れから、いよいよスマートハウスへ。そしてスマートハウスがゼロ・エネルギー住宅へとセカンドステージに入りました。そういった意味で、スマートハウスのリーディング・カンパニーであるセキスイハイムは、新たなるスマート・パワーステーションで、このセカンドステージとしての未来への扉を開けたいと思っています。」(高下氏)
さらに「国家百年の計である環境住宅、高性能住宅。この環境技術を日本のみならず、アジア全体、そして世界へ羽ばたく。それを私たちセキスイハイムは目指し精進していきたいと思っています。」とスマート・パワーステーションに掛ける熱い意気込みを語っていた。
![]() |
積水化学工業株式会社取締役 専務執行役員 住宅カンパニー プレジデント 高下 貞二 氏 |
■「創エネ」「省エネ」「蓄エネ」それぞれを進化
今回発売する「スマート・パワーステーション」シリーズは、一歩先のステージを見据え、「創エネ」「省エネ」「蓄エネ」、それぞれを進化させている。その結果、家電(冷蔵庫、IHヒーター、テレビ等)を含んだ、実使用エネルギーベースでの「エネルギー収支ゼロ」をより身近なものにしてくれる。具体的に説明すると
1.創エネ、省エネ、蓄エネの3点セットがより進化し、「経済性」「快適性」が向上
(1)「太陽光発電システム」の進化
新たに開発した太陽光発電パネル(PV:Photovoltaic)一体型屋根・ロング庇(鉄骨系住宅)、3.5寸片流れ屋根(木質系住宅)により、30坪台の標準的な住宅規模でも発電10kW出力以上の太陽光発電パネルの搭載が可能になった。大容量PV搭載で、住宅のエネルギー収支ゼロが可能になる。
![]() |
(2)「コンサルティング型HEMS「スマートハイム・ナビ」の進化
スマートハイム・ナビでは、1万棟以上の住宅をネットワークでつなぎエネルギー需給を「見える化」し、無理なく節約できる暮らしをサポートしている。今回は、快適環境を実現する独自の全室空調「快適エアリー」を制御する機能の強化などで、年間約17,500円の光熱費が削減できる。
(3)「定置型大容量リチウムイオン蓄電池「e‐Pocket」の進化
安全機構を強化した蓄電システムを屋内置きとすることによって、5kWh以上の蓄電池では世界最小クラスを実現した。この進化により、狭い土地や寒冷地などでも設置が可能となった。また、屋内置きとすることで、耐久性が向上(保証期間が15年)し、ユーザーの安心・安全な暮らしをより強力にサポートする。
![]() |
左が従来タイプ、右が新e-Pocket |
(4)経済性の向上
3点セットの進化により、発電量の約20%を自家消費し、余った電力を売電した場合、20年間で約480万円の収入が見込まれるという。
2.外装メニューの充実、内装メニューの一新
(1)スマートハウスにふさわしい“水平基調”“陰影感”を生み出す新たな外装メニュー
鉄骨系住宅では、新開発の1850mmの「ロング庇」、開口部のバリエーション拡大などの強化により、水平基調の外観デザインを新構築。また、外壁タイルのバリエーションを追加することで、よりモダンでスタイリッシュな外観を生み出すことが可能となった。
![]() |
鉄骨系住宅 代表外観 |
木質系住宅では、陰影感のある新タイル「フォレストサイド」を導入し、バリエーション豊かな外観が構築できるようになっている。
![]() |
木質系住宅 代表外観 |
![]() |
(2)内装メニューの一新、キッチン・バスの強化
内装に関しては、セキスイハイムオリジナルインテリアシステム「SISS」のグレード・バリエーションを再編し、ワンプライスで選択できる幅を拡大。またキッチンやバスについても、清掃性等の機能アップとともに種類を拡充している。
3.コストパフォーマンスを大きく向上
太陽光発電パネル一体型屋根の工場生産・省施工、内装メニューのバリエーション再編と部品点数集約、キッチン・バスの工場取付け、等のコストダウン効果を販売価格へ反映し、坪59万円台からと求めやすい価格に設定。省エネによる経済性と併せて、消費税増税後でも高いコストパフォーマンスを実現している。
![]() |
次世代の住宅としての「スマート・パワーステーション」シリーズは、自給自足のエネルギーにより光熱費がかからない。また余剰電力の売電によって投資した金額が回収できるといった大きなメリットがある。自宅を新築したり建て替えを考えたりしているのであれば、セキスイハイムの「スマート・パワーステーション」を検討してみることをオススメしたい。
■積水化学工業株式会社