ITライフハック

ITビジネス

「Sony Park展2025」Part 2 / 「呼んじゃえ、世界の肉ピザ。」「ワールドドミノ 欧州編」新商品発表会【まとめ記事】

SONY115

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、1月のグランドオープン時より、ソニーグループの6事業をテーマに個性豊かな6組のアーティストとともにつくるクリエイティブな体験型プログラム「Sony Park展 2025」を開催。Vaundy、YOASOBI、羊文学が参加し、連日満員で終了した「Sony Park展 2025」Part 1に続き、新たにBABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔が参加する「Sony Park展2025」Part 2を、2025年4月20日(日)より開催した。開催に先立ち、4月17日(木)、報道関係者向けに内覧会が実施された。

株式会社ドミノ・ピザ ジャパンが展開する国内No.1シェアを誇る宅配ピザチェーン ドミノ・ピザは2025年4月18日(金)、『「ワールドドミノ 欧州編」新商品発表会』を開催した。イベントではドミノ・ピザCEO マーティン・スティーンクス氏が、ドミノ・ピザの独自性のある商品開発にかける意気込みを語ったほか、ドミノ・ピザ ブランドマネージャー 森田直紀氏より、本商品の戦略と商品概要の説明があった。また、ドミノ・ピザのブランドアンバサダー菊池風磨さんが登壇し、「ワールドドミノ 欧州編」新CMの公開を発表。菊池さんからは自身が「食欲をそそる顔!」であると力強いアピールが飛び出し、会場が笑いに包まれた。

【動画アリ】BABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔とコラボ!「Sony Park展2025」Part 2
Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、1月のグランドオープン時より、ソニーグループの6事業をテーマに個性豊かな6組のアーティストとともにつくるクリエイティブな体験型プログラム「Sony Park展 2025」を開催。Vaundy、YOASOBI、羊文学が参加し、連日満員で終了した「Sony Park展 2025」Part 1に続き、新たにBABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔が参加する「Sony Park展2025」Part 2を、2025年4月20日(日)より開催した。開催に先立ち、4月17日(木)、報道関係者向けに内覧会が実施された。


ドミノ・ピザ、“世界”を食卓にお届け!「呼んじゃえ、世界の肉ピザ。」「ワールドドミノ 欧州編」新商品発表会
株式会社ドミノ・ピザ ジャパンが展開する国内No.1シェアを誇る宅配ピザチェーン ドミノ・ピザは2025年4月18日(金)、『「ワールドドミノ 欧州編」新商品発表会』を開催した。イベントではドミノ・ピザCEO マーティン・スティーンクス氏が、ドミノ・ピザの独自性のある商品開発にかける意気込みを語ったほか、ドミノ・ピザ ブランドマネージャー 森田直紀氏より、本商品の戦略と商品概要の説明があった。また、ドミノ・ピザのブランドアンバサダー菊池風磨さんが登壇し、「ワールドドミノ 欧州編」新CMの公開を発表。菊池さんからは自身が「食欲をそそる顔!」であると力強いアピールが飛び出し、会場が笑いに包まれた。


大型サイズなのに超軽量!軽やかな操作が可能なワイヤレスエルゴノミクスマウス
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、Bluetoothと2.4GHzワイヤレスのマルチペアリングに対応し、大型サイズなのに通常サイズのマウスより軽く、軽やかな操作が可能なワイヤレスエルゴノミクスマウスのAIRTOS「200-BAGCR016BK」を発売した。自然な角度でマウスを握り、手首の負担を軽減するエルゴノミクス形状。従来品より横幅スリムで握りやすく、手の大きな方でも使いやすい大型サイズ。わずか60gの超軽量なのに、大型サイズでバッテリーも内蔵している。軽量な分、軽い力で動かせてスムーズな快適操作ができる。


踏み付けなどの衝撃に強い!アーマードHDMIケーブル
サンワサプライ株式会社は、過酷な環境でも安心して使用できるUltra High Speed対応アーマードHDMIケーブル「KM-HD20-UFBAシリーズ」を発売した。ステンレスガードと防水カバーを備えた本製品は、潜在的な危険の存在する環境での使用に最適。解像度8K/60Hz、4K/120Hz、伝送速度 48Gbpsに対応したHDMI光ファイバケーブルだ。ケーブルを踏んでも映像が乱れにくく、断線もしにくい高耐久のHDMIケーブル。ケーブルをかじるネズミなどの対策としてもおすすめだ。講演会場や作業場などの人がよく通る場所や、常に外部から圧力が加わるような狭い場所での配線で効果を発揮する。


もう迷わせない、中華を代表する3品を一度に!「かつやの中華ざんまい丼」
アークランドサービスホールディングス株式会社の⼦会社、とんかつ専⾨店「かつや」を展開している株式会社かつやは、国内「かつや」にて「かつやの中華ざんまい丼」の販売を2025年4月25日(金)より期間限定で開始する。1人で中華料理を食べたいと思ったときに、複数種類を選べないからどれにしようかと迷うことはないだろうか?そんな時は、「かつやの中華ざんまい丼」この一択で、選ぶ時間と迷いを解決する。甘辛いタレが絡んだ厚切り肉の回鍋肉とチキンカツに甘酸っぱいネギダレをかけた油淋鶏、海老チリソースをかけた海老フライをひとつの丼に盛り付けた。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
株式会社こむぎのが新展開!ホリエモンが四大博多うどん『うちだ屋』を買収、全国展開へ
スマートキーを2個収納できる!水やキズに強く、カードや小銭も収納できる正方形のスマートキーケース
北海道コンビニNo.1「セイコーマート」、全国統一観光スポットカード「ロゲットカード」に参加
渋谷 ドリカム シアターに出店!「いきなり!ステーキ」キッチンカー
GLOBAL WORKブランドアンバサダー吉高由里子さん・宮沢氷魚さんが出演!新TVCM「リッチクリーンTeeは、まちがいない服。海の見える部屋篇」を放送開始

ソニー 最高の働き方
片山 修
朝日新聞出版
2024-09-20





「Docusign IAM for CX」発表会 / 神楽坂 囲炉裏焼肉 祇園、クラウドファンディングを開始【まとめ記事】

2shot
左がドキュサイン・ジャパン株式会社 シニア・プロダクトマーケティングマネージャーの寺村翔氏、右がドキュサイン・ジャパン株式会社取締役社長の竹内賢祐氏

ドキュサイン・ジャパン株式会社は、2025年4月9日に報道関係者向けのメディアラウンドテーブルを開催し、2025年度の事業戦略およびAI搭載のインテリジェント契約管理システム「Docusign IAM for CX」の日本ローンチについて発表した。同社は、電子署名サービス分野で世界シェアNo.1を誇るDocusignの日本法人であり、インテリジェント契約管理のリーディングカンパニーでもある。説明会には、取締役社長の竹内賢祐氏とマーケティングリードの寺村翔氏が登壇し、2025年度の事業方針について説明を行った。

神楽坂 囲炉裏焼肉 祇園は、日本最高峰の食材を囲炉裏で楽しむことができる焼肉店である。内閣総理大臣賞を受賞した黒炭を使用しており、煙や匂いが少ないのが特徴だ。また、世界的に希少価値の高いジャパニーズウイスキーも豊富に取り揃えられている。そんな祇園がクラウドファンディングを2025年4月23日(水)より開始した。

『縦置き×12ポート×4K』の全部盛り!最新USB-Cドッキングステーション
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、2画面出力に対応。機器を多く接続できる12 in 1仕様、ノートパソコンを縦置きできるスタンド一体型のUSB-Cドッキングステーション「400-VGA029」を発売した。本製品は、ノートパソコンを縦置きできる、スタンド一体型のUSB-Cドッキングステーション。ノートパソコンスタンドとドッキングステーションが一体型になっているため、省スペースでスタイリッシュに設置することができる。HDMI×2、USB A×4、USB-C×1、USB PD(給電)、LAN、SD/microSDカード、3.5mm4極ジャックに対応した12 in 1仕様だ。


もう迷わせない、中華を代表する3品を一度に!「かつやの中華ざんまい丼」
アークランドサービスホールディングス株式会社の⼦会社、とんかつ専⾨店「かつや」を展開している株式会社かつやは、国内「かつや」にて「かつやの中華ざんまい丼」の販売を2025年4月25日(金)より期間限定で開始する。1人で中華料理を食べたいと思ったときに、複数種類を選べないからどれにしようかと迷うことはないだろうか?そんな時は、「かつやの中華ざんまい丼」この一択で、選ぶ時間と迷いを解決する。甘辛いタレが絡んだ厚切り肉の回鍋肉とチキンカツに甘酸っぱいネギダレをかけた油淋鶏、海老チリソースをかけた海老フライをひとつの丼に盛り付けた。


契約管理の新たな時代へ!「Docusign IAM for CX」発表会
ドキュサイン・ジャパン株式会社は、2025年4月9日に報道関係者向けのメディアラウンドテーブルを開催し、2025年度の事業戦略およびAI搭載のインテリジェント契約管理システム「Docusign IAM for CX」の日本ローンチについて発表した。同社は、電子署名サービス分野で世界シェアNo.1を誇るDocusignの日本法人であり、インテリジェント契約管理のリーディングカンパニーでもある。説明会には、取締役社長の竹内賢祐氏とマーケティングリードの寺村翔氏が登壇し、2025年度の事業方針について説明を行った。


工場や倉庫での粉塵対策に最適!防塵ラック
サンワサプライ株式会社は、防塵性能を備えた防塵ラック「MR-FA〇シリーズ(ベーシックタイプ)」「MR-FAP〇シリーズ(クーラー付き)」「MR-FAK〇シリーズ(簡易タイプ)」と、専用キーボード収納台「MR-FA〇KBS」、専用スタンド「MR-FA〇STN」を発売した。高密度の吸気フィルターで外気を取り込み、粉塵の侵入を抑えながら、ラック内を外気とほぼ同じ温度に保ち、クリーンな内部環境を実現する。ゴムパッキン式のケーブル通し穴付きで、ホコリの侵入を防ぐ。また、集中スイッチ付き3P・7個口のタップを標準装備しており、うち2個口は常時通電口となっているため、電源を切れない機器の接続に便利だ。


日本最高峰の食材を囲炉裏で楽しめる!神楽坂 囲炉裏焼肉 祇園、クラウドファンディングを開始
神楽坂 囲炉裏焼肉 祇園は、日本最高峰の食材を囲炉裏で楽しむことができる焼肉店である。内閣総理大臣賞を受賞した黒炭を使用しており、煙や匂いが少ないのが特徴だ。また、世界的に希少価値の高いジャパニーズウイスキーも豊富に取り揃えられている。そんな祇園がクラウドファンディングを2025年4月23日(水)より開始した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
スマートサービスのスピーディーな実装を目指す!「Be Smart Tokyo」プロジェクト報告会
ロゼッタと国立がん研究センター中央病院、生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する共同研究の初年度の開発状況を発表
次世代起業家の登竜門!「IVS2025 LAUNCHPAD」の審査員が続々と決定【IVS2025】
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催



経理・財務担当者のための契約書の読み方
中央経済グループパブリッシング
2024-10-18



SusHi Tech Tokyo 2025 パブリックデイの詳細が明らかに / 2in1セミハードPCケース【まとめ記事】

2025年5月10日(土)に実施!SusHi Tech Tokyo 2025 パブリックデイの詳細が明らかに
東京都は、2025年5月10日(土)に開催される「SusHi Tech Tokyo 2025 パブリックデイ」の詳細を発表した。同イベントは「Future, Enjoy, Action」をテーマに掲げ、小さな子どもから学生、大人まで、誰もが楽しみながら未来のテクノロジーに触れ、学ぶことができる多彩なコンテンツが展開される。市民や次世代を担う若者たちが、スタートアップ企業やその最先端技術と直接触れ合える貴重な機会だ。


横一列が正義!作業効率が跳ね上がる、トリプルモニターアーム
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、27 インチまでのモニターに対応した同じ高さに調整でき、3画面を横並びにできるモニターアーム「100-LACT010」を発売した。本製品は、3台のモニターを横並びに設置できるモニターアーム。横並びで3つのディスプレイを並べて設置できるので、作業効率が格段に上がる。VESA規格(75×75mm、100×100mm)に準拠した液晶ディスプレイの取り付けが可能だ。最大10kg(モニター1台あたり)までの液晶モニタの取り付けに対応している。液晶アームを使うことで、モニタの台座を必要としない分広々とデスク上を使用できる。


USB A&Type-C両対応!速さと便利さの両方を兼ね備えた、スティック型ポータブルSSD
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、USB AとType-Cコネクタの両対応、最大読込1000MB/s、書込800MB/sの高速転送ができるスティック型ポータブルSSD「600-USSCシリーズ」(256G/512G/1TB)を発売した。USB AとType-Cコネクタを備えているため、どんなシーンでも使うことができる。ビジネスでもプライベートでも、あらゆる場面で活躍する。変換アダプタを持ち歩く必要がなく、異なるデバイス間でのデータ共有がかつてないほど簡単になる。例えばパソコンとスマホのデータ移動やMacとWindowsのデータ移動に便利だ。


持ち運びも作業スペースの確保も、これ1つで完結!2in1セミハードPCケース
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、パソコンケースとしても作業台としても使用できる2in1のセミハードPCケース「200-INHUS1BK」を発売した。ケース本体には、軽量で衝撃吸収性に優れたEVA素材を採用しており、外部からの衝撃や圧迫から大切なノートパソコンをしっかり守る。このケースは、ノートパソコンの持ち運び用ケースであると同時に、膝の上に置いてそのまま作業台としても使用できる2WAY仕様。カフェや移動中、出張先などデスクがない環境でも快適な作業を行える。


「60年後もサーフィンを」多趣味な中条あやみが60年後を考える。「マイティアルミファイ」アンバサダー就任
目薬ブランド「マイティア」を展開する千寿製薬株式会社は、日本初の充血除去成分「ブリモニジン酒石酸塩」を配合した点眼液「マイティアルミファイ」(OTC医薬品:要指導医薬品)を2025年3月14日(金)より発売した。また、アンバサダーにはモデルや女優として活動している中条あやみさんが就任し、4月18日(金)より中条あやみさん出演の新CM 「マイティアルミファイ『ついに誕生篇』」が全国で放映された。

開催決定に伴い、スポンサー募集開始!「琉球ASTEEDA Executive Salon by ミキワメ 2025 in HOKKAIDO」

main

日本最大級のビジネスリーダーのための“明⽇への希望”となる交流と学びの祭典。「琉球ASTEEDA Executive Salon by ミキワメ 2025 in HOKKAIDO」のスポンサー募集が2025年4月16日(水)より開始された。

■スポンサーには、さまざまな特典あり
沖縄を代表するビジネスイベントとして、多くの人々に愛されてきた「アスティーダエグゼクティブサロン」は、2025年もさらなる盛り上がりを目指して準備を進めている。今回のイベントでは、ビジネスの成長や学びに関心がある人々に向けて、さまざまなプログラムや展示が予定されており、北海道の魅力や全国の日本企業のPRを存分に発信する場となることが期待されている。

スポンサーとして参加する企業や団体には、イベントの広報活動や会場内のPRスペースの提供など、さまざまな特典が用意されている。また、地域社会への貢献やブランドイメージ向上にもつながることが期待されている。

スポンサー募集に関する詳細や応募方法については、公式ウェブサイトを確認するか、お問い合わせ先までお問い合わせのこと。

sub1


<イベント概要>
名称:アスティーダエグゼクティブサロン2024
開催日:2025年 6月19日(木)〜20日(金)
会場:エスコンフィールドHOKKAIDO
URL:https://www.hkdballpark.com/

<ABOUT F VILLAGE>
Fビレッジとは
北海道ボールパークFビレッジは、北海道日本ハムファイターズの本拠地「エスコンフィールドHOKKAIDO」を中核に、宿泊施設、レジデンス、レストラン、あそび場、体験学習施設などがある「世界がまだ見ぬボールパーク」。野球の試合を観戦するためだけの施設ではなく、パートナー、地域の皆様と一緒になって、地域社会の活性化や社会への貢献につながる“共同創造空間”の実現を目指している。
Fビレッジの詳細はこちら:https://www.hkdballpark.com/

「琉球ASTEEDA Executive Salon by ミキワメ 2025 in HOKKAIDO」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
スマートサービスのスピーディーな実装を目指す!「Be Smart Tokyo」プロジェクト報告会
ロゼッタと国立がん研究センター中央病院、生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する共同研究の初年度の開発状況を発表
次世代起業家の登竜門!「IVS2025 LAUNCHPAD」の審査員が続々と決定【IVS2025】
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催

100話で心折れるスタートアップ
えい
日本能率協会マネジメントセンター
2023-04-30


会社員が働きながら月30万円を稼ぐ起業法
新井 一
東洋経済新報社
2025-02-19


起業神100則
新井 一
総合法令出版
2024-11-11

契約管理の新たな時代へ!「Docusign IAM for CX」発表会

2shot
左がドキュサイン・ジャパン株式会社 シニア・プロダクトマーケティングマネージャーの寺村翔氏、右がドキュサイン・ジャパン株式会社取締役社長の竹内賢祐氏

ドキュサイン・ジャパン株式会社は、2025年4月9日に報道関係者向けのメディアラウンドテーブルを開催し、2025年度の事業戦略およびAI搭載のインテリジェント契約管理システム「Docusign IAM for CX」の日本ローンチについて発表した。同社は、電子署名サービス分野で世界シェアNo.1を誇るDocusignの日本法人であり、インテリジェント契約管理のリーディングカンパニーでもある。説明会には、取締役社長の竹内賢祐氏とマーケティングリードの寺村翔氏が登壇し、2025年度の事業方針について説明を行った。

■契約プロセスの近代化はビジネスの効率化と顧客満足度向上に大きく貢献できる
まず、ドキュサイン・ジャパン株式会社 代表取締役の竹内氏が登壇し、同社の事業戦略について以下のように説明した。

P4095612
ドキュサイン・ジャパン株式会社取締役社長の竹内賢祐氏


同社は、「すべての契約に揺るぎない信頼を」というキャッチフレーズのもと、事業を展開している。ビジネスの世界において、あらゆる取引は契約によって成り立っているが、日本では長らく口約束による合意が一般的であった。近年ようやく、法務部門のプレゼンスが高まり、契約を正式に締結する文化が定着しつつある。さらに、紙の契約書から電子契約への移行も進行している。

同社は、電子署名サービスの提供から事業を開始し、現在では同分野において世界シェアNo.1を誇っている。大企業から中小企業まで、世界で166万社以上の顧客に採用されており、契約の電子化や文書の一元管理といったソリューションを通じて、ビジネス変革のパートナーとなることを目指してきた。特に日本では、コロナ禍を契機に契約の電子化が急速に進み、これを皮切りに、すべての業務プロセスを段階的にデジタル化することの重要性が高まっている。

1
「すべての契約に揺るぎない信頼を」というキャッチフレーズで事業を展開


2
電子署名をきっかけにビジネスの変革パートナーを目指す


同社は、世界中のビジネス変革を支援しており、現在180カ国以上でサービスが利用されている。また、日本を含む8カ国を重点投資国と位置づけ、ローカライゼーション対応や人材の配置など、積極的な投資を行っている。今回発表された新製品「Docusign IAM for CX」についても、米国での発売から1年以内に日本語版の提供を実現している。

3
日本は重点投資国の一つである


ポイントは、AIの活用にある。AIはさまざまな分野で導入が進んでいるが、契約の世界においても活用が始まっており、今後さらに広がっていくと考えられる。契約内容の要約やデータの抽出、リスク分析といった作業にAIを活用することで、契約ライフサイクル全体の効率的な運用が可能になり、プロセス全体を加速させる効果が期待されている。

4
AIを活用した契約管理変革で企業価値向上を牽引


契約プロセスの近代化は、ビジネスオペレーションの効率化と顧客満足度向上に大きく貢献できると考えている。ドキュサイン・ジャパンの戦略方針は、エンタープライズ領域への重点投資を行うことで、まずは大企業の皆様に契約プロセスの変革を実行していただきたいと思っている。そしてパートナー様と市場共創を行い、コンサルなどパートナー様との協業を開始している。ローカライゼーションについては、日本にデータセンターを設置しており、金融業界や政府系など、そういったところのアプローチもできるようになっている。

5
ドキュサイン・ジャパンの戦略方針


■幅広い企業に適合するインテリジェント契約管理システムの提供を開始
続いて寺村氏が、新製品の「Docusign IAM for CX」についてプレゼンを行った。その要旨は以下の通りだ。

0A
ドキュサイン・ジャパン株式会社 シニア・プロダクトマーケティングマネージャーの寺村翔氏


2025年4月30日(水)に日本市場でローンチされるインテリジェント契約管理システム(IAM)についての説明があった。
AIの普及により、今後はあらゆる企業がAIを活用する時代が到来し、「AIを使っている」ということ自体の差別化要素は次第に薄れていく。同社はそのような状況を見据え、AIの活用そのものではなく、「AIが行き届きにくい領域」でいかに優位性を築くかという視点に注目した。

本システムの最大の目的は、契約業務の自動化にとどまらず、ビジネスオペレーションの効率化によるスピード向上や、顧客体験の質的改善といった、AIだけではカバーしきれない領域の課題に対応する点にある。

同社は、これまで電子署名サービスのベンダーとして世界的に認知されてきたが、「電子署名という単一機能の提供にとどまる企業」との印象を持たれることも少なくなかった。今回投入される「Docusign IAM」は、契約の電子化にとどまらず、契約プロセス全体の革新を目指すものであり、同社にとっては戦略的転換を示す重要なマイルストーンとなる。

6
Docusign IAMによって1つのプラットフォームで契約プロセスすべてを最適化する


これまでは、電子署名や本人確認、文書作成など、契約における特定の業務に対するソリューションを個別に展開してきた。しかし、契約プロセス全体を合理化・最適化したいという顧客ニーズに応えるべく、昨年、日本市場に契約ライフサイクル管理(CLM)を導入した。

CLMの導入により、これまで分断されていた各機能を横断的に連携させ、プロセス全体を俯瞰しながら、「どこに課題があるのか」「どの部分を合理化できるのか」「どの工程が自動化可能か」といった議論が可能となった。

CLMは、契約の始まりから締結、管理、更新に至るまで、全体を通して合理化を実現できる優れたアプローチである。一方で、その高い柔軟性ゆえに、要件の定義や既存の契約プロセスの棚卸といった準備作業が必要となり、導入には時間とコストを要する。そのため、大企業では導入が進んだ一方で、中小企業にとっては導入のハードルが高く、恩恵を受けにくいという課題があった。

こうした背景を踏まえ、CLMのコンセプトをより広く、あらゆる企業が享受できるよう設計されたソリューションが「IAM」である。

7
Docusign IAMはあらゆる企業に契約変革による価値を提供する


IAMは、「IAM for Sales」「IAM for Procurement」「IAM for Legal」「IAM for HR」など、「IAM for ○○」という形で、部門や業務ごとに特化した形でサービスを展開していくロードマップとなっている。今回、その第1弾として日本市場に投入されるのが、2025年4月30日にローンチされる、顧客体験の向上を目的とした「IAM for CX」である。

「IAM for CX」には、主に以下の3つのメリットがある。
1. コンバージョン率の改善
2. 面倒な手続きの解消
3. さらなる信頼の獲得

代表的な機能として挙げられるのが「Docusign Maestro」である。これは、Docusign IAMシリーズの中核を担う機能であり、契約のワークフローをドラッグ&ドロップで簡単に設計できる。カード型のUIを採用しており、視覚的かつ直感的にプロセスの構築が可能となっている。

2つ目の主要機能は「Docusign App Center」である。SalesforceやGoogleドライブなど、さまざまなサードパーティ製アプリケーションとシームレスに連携することが可能であり、業務全体の連携性と柔軟性を高めている。

3つ目は「ID Verification」で、オンラインによる本人確認を実現するデジタル認証機能である。日本最大手のeKYCベンダーであるLIQUIDとの共同開発により提供されている。

最後に紹介したのが「Data Verification」である。これは、顧客が契約時に入力した情報に誤りがあった場合、即座に通知を行う機能である。たとえば、存在しないメールアドレスや電話番号が入力された場合、即時に検知・通知されることで、契約プロセスの手戻りを防ぎ、顧客のストレスを軽減する。なお、ベーシック機能はすでに提供されているが、完全版の提供は2025年度中を予定している。

8
顧客体験向上のためのIAMが「IAM for CX」である


9
ワークフローを簡単に作成できる「Docusign Maestro」


10
サードパーティのアプリケーションと連携できる「Docusign App Center」


11
デジタルによる本人確認を行う「ID Verification」


12
入力データの間違いを見つける「Data Verification」


「IAM for CX」の具体的なユースケースとして、以下の3つの例が挙げられる。

1つ目は、銀行における新規口座開設である。これは、現在最も分かりやすく、かつ同社が注力している領域の一つだ。従来は銀行窓口に出向き、煩雑な手続きを経る必要があったが、「IAM for CX」を活用することで、セルフサービスかつデジタルで、自宅にいながらすべての手続きを完結できるようになる。

2つ目は、メンバーシップ登録や自動支払い承認などの手続きの効率化である。「Docusign Maestro」を活用することで、これらのワークフローを柔軟かつスムーズに実現できる。これまでは契約書を郵送する必要があり、誤記や不備があれば再送の手間が発生していたが、「IAM for CX」によってこうした非効率を解消し、顧客体験を大幅に向上させることが可能となる。

3つ目は、顧客オンボーディングの効率化である。商品やサービスの購入契約が完了した後に必要となる各種手続きを、このプラットフォーム上で一貫して行えるようになる。これにより、企業側は迅速なオンボーディングを実現でき、顧客はスムーズにサービスを利用開始できる。

13
ユースケースの一つ。銀行の新規口座開設


14
ユースケースの一つ。メンバーシップ登録や自動支払い承認の効率化


15
ユースケースの一つ。顧客オンボーディングの効率化

テクニカルライター 石井 英男


ドキュサイン・ジャパン株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
スマートサービスのスピーディーな実装を目指す!「Be Smart Tokyo」プロジェクト報告会
ロゼッタと国立がん研究センター中央病院、生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する共同研究の初年度の開発状況を発表
次世代起業家の登竜門!「IVS2025 LAUNCHPAD」の審査員が続々と決定【IVS2025】
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催



経理・財務担当者のための契約書の読み方
中央経済グループパブリッシング
2024-10-18



生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する共同研究の初年度の開発状況を発表 / 新TVCM「リッチクリーンTeeは、まちがいない服。海の見える部屋篇」を放送開始【まとめ記事】

main

株式会社メタリアルグループで、国内市場No.1※1のAI翻訳サービスを開発・提供する株式会社ロゼッタは、本年3月24日(月)、厚生労働省会見室にて国⽴研究開発法⼈国⽴がん研究センター中央病院と共同で、『生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する生成AIの研究について初年度の開発状況の発表』を行った。ここでは、アーキテクチャの開発がシステム自体は完成し、プロンプト設計が7割ほど完了し、一定の精度で自動作成ができるようになったことを発表した。本レポートでは当日の様子をお届けする。※1 出典:ITR「対話型AI・機械学習プラットフォーム市場2023」国内翻訳市場

「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー”を目指す株式会社アダストリアが展開する「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」は、2024年より、吉高由里子さんと宮沢氷魚さんをアンバサダーにお迎えし、「まちがいない服。」というブランドメッセージを発信している。2025年4月17日(木)から放映開始する新CM「リッチクリーンTeeは、まちがいない服。海の見える部屋篇」では、アンバサダーの吉高由里子さんと宮沢氷魚さんが、程よい艶感と落ち感でさらっと上品に着用できる夏の新定番リッチクリーンTeeシリーズを着て、バカンスを過ごす様子を描いている。

GLOBAL WORKブランドアンバサダー吉高由里子さん・宮沢氷魚さんが出演!新TVCM「リッチクリーンTeeは、まちがいない服。海の見える部屋篇」を放送開始
「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー”を目指す株式会社アダストリアが展開する「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」は、2024年より、吉高由里子さんと宮沢氷魚さんをアンバサダーにお迎えし、「まちがいない服。」というブランドメッセージを発信している。2025年4月17日(木)から放映開始する新CM「リッチクリーンTeeは、まちがいない服。海の見える部屋篇」では、アンバサダーの吉高由里子さんと宮沢氷魚さんが、程よい艶感と落ち感でさらっと上品に着用できる夏の新定番リッチクリーンTeeシリーズを着て、バカンスを過ごす様子を描いている。


ロゼッタと国立がん研究センター中央病院、生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する共同研究の初年度の開発状況を発表
株式会社メタリアルグループで、国内市場No.1※1のAI翻訳サービスを開発・提供する株式会社ロゼッタは、本年3月24日(月)、厚生労働省会見室にて国⽴研究開発法⼈国⽴がん研究センター中央病院と共同で、『生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する生成AIの研究について初年度の開発状況の発表』を行った。ここでは、アーキテクチャの開発がシステム自体は完成し、プロンプト設計が7割ほど完了し、一定の精度で自動作成ができるようになったことを発表した。本レポートでは当日の様子をお届けする。※1 出典:ITR「対話型AI・機械学習プラットフォーム市場2023」国内翻訳市場


渋谷 ドリカム シアターに出店!「いきなり!ステーキ」キッチンカー
株式会社ペッパーフードサービスは、渋谷にオープンする新たなカルチャー発信基地となる“テントシアター”「渋谷ドリカムシアター」に、いきなり!ステーキ「キッチンカー」を出店し、弁当をはじめとしたステーキメニューを2025年4月11日(金)より販売中だ。期間は、6月1日(日)まで。また、今回の出店を記念して、購入特典を用意。1会計につきコラボステッカーを1枚プレゼントする。※キッチンカーは常設ではないので、出店日を確認のこと。


北海道コンビニNo.1「セイコーマート」、全国統一観光スポットカード「ロゲットカード」に参加
株式会社ニシムラ精密地形模型が展開する観光地のコレクションカード「ロゲットカード」に株式会社セイコーマートが参加することになった。今後、各店舗にオリジナルロゲットカードを作成、順次配布する予定。観光地のコレクションカードで、「ご当地カード」とも呼ばれている。実際にカードのある観光スポットに足を運び、指定された配布条件をクリアすると入手することができる。このように現地でしか入手できない「旅の証」として集めることができるのが最大の特徴で近年、旅行者やコレクターの間で人気を高めている。


空中でカーソル操作・スクロールができる!Bluetoothタッチパッドリモコン
サンワサプライ株式会社は、タッチパッドを搭載したコンパクトなBluetoothマウス「MA-PBS325BK」を発売する。指先でなぞるだけでカーソル操作が可能なタッチパッドにより、プレゼンテーションや動画視聴など、さまざまなシーンで快適な操作を実現する。タッチパッドを搭載し、離れたところからパソコンを空中操作できる。パソコンやタブレットを指先でマウスのように操作できる。プレゼン資料の操作やページ送りをスムーズに行えるページ戻り・送りボタン、音量調整ボタンを搭載している。また、ホーム画面へ素早く戻れるホームボタン付き。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催
資金調達という節目に、オフィスで祝杯を!StartPass × ドラフターズの新企画始動
新イメージキャラクターに松山ケンイチさんが就任!ALSOKの新CM「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・ 『スマホゲート篇』
EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く





改訂版 生成AIパスポート テキスト&問題集
日本能率協会マネジメントセンター
2025-02-17

スマートサービスのスピーディーな実装を目指す!「Be Smart Tokyo」プロジェクト報告会

BST365

ReGACY Innovation Group株式会社は、東京都の「Be Smart Tokyo(東京都スマートサービス実装促進プロジェクト)」プロジェクトの報告会を、2025年3月26日(水)に開催した。当日は、本プロジェクトの概要説明と採択されたスタートアップ5社の紹介に加え、「インパクトスタートアップによる都市の未来について」というテーマでパネルディスカッションを行った。また、採択事業者が開発を進める一部プロダクトを体験することができた。

■大きな成果が出始めている
イベントは、ReGACY Innovation Group株式会社 岡本英樹氏の挨拶から始まった。

BST016
ReGACY Innovation Group株式会社 岡本英樹氏


同社は、2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っている。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供している。​

ReGACY Innovation Group 岡本氏は「Be Smart Tokyo」について、「大きな成果が出始めております。世の中が変わる『ほうが』※を、本日は皆さまにお伝えできればと思っております。」と語った。
※新しい物事が起こりはじめること。また、物事の起こるきざし。

■3分野におけるスタートアップ5社を決定
東京都を代表して、東京都 デジタルサービス局 デジタルサービス推進部 スマートシティ推進担当課長 大井 征史氏が挨拶した。

BST047
東京都 デジタルサービス局 デジタルサービス推進部 スマートシティ推進担当課長 大井 征史氏


東京都では、「スマート東京」の実現に向け、令和4年度から「東京都スマートサービス実装促進プロジェクト」を実施している。本事業では、都内全域をフィールドに、スタートアップと東京都が連携して、スマートサービス※1をスピーディーに実装していくことを目指しており、同社は東京都から採択された実装促進事業者として、スタートアップの先端技術の社会実装プロジェクトを運営している。昨年10月には、「女性活躍支援」「障がい者支援」「教育格差是正」の3分野におけるスタートアップ5社を2024年度の採択事業者として決定※2した。
※1 デジタル等の力を活用した都民のQOL向上に資するサービス
※2 参考:https://regacy-innovation.com/news/news-720/

東京都 大井氏は今後の展開について、「来年度からは、社会課題の解決に重点を置く「インパクトスタートアップ」への取り組みに注力していく方針です。ちょうど今年はデフリンピックの開催もあり、こうしたタイミングは絶好の機会と捉えています。今後は、より社会的弱者に寄り添ったサービスの構築を目指していきたいと考えています。」と語った。
※聴覚障碍者のための世界規模の総合スポーツ競技大会

■採択事業者に決定したスタートアップ企業によるプロジェクトの説明
引き続き、採択事業者に決定したスタートアップ企業によるプロジェクトの説明があった。

<テーマ:障がい者支援>
〇株式会社Ashirase(https://www.ashirase.com/
事業概要:視覚障がい者向け機器「あしらせ」の開発・提供。靴に装着するコンパクトな機器である「あしらせ」は、地図アプリと連動し、足元への振動によりユーザーを目的地へと誘導する。聴覚を邪魔しないことで単独歩行の不安を軽減し、歩く安心感と楽しさを提供する。

実証内容:現在は屋外利用が主となっている「あしらせ」のサービスを屋内施設に応用し、視覚障がい者の屋外から商業施設への移動をシームレスに支援する。また、施設内での移動や購買活動の支援も行う。

BST298
株式会社Ashirase 代表取締役CEOの千野歩氏


〇株式会社GATARI(https://gatari.co.jp
事業概要:XRサービス「Auris」の開発・提供・運営。「Auris」は、 cmオーダーでの空間認識トラッキング技術と自然な音声フィードバックにより、視覚障がい者に安全で快適な移動と、施設や空間における魅力の体験を提供する。

実証内容:cmオーダーでの空間認識トラッキング技術を活用した、屋内の特定施設における視覚障がい者向けの誘導及び情報保証の取り組みを行う。中期的には、トラッキング技術を屋外にも活用することで、視覚障がい者の街中での移動を自立的かつ安心なものにするための環境整備を行う。

BST080
株式会社GATARI 代表取締役 CEOの竹下俊一氏


<テーマ:女性活躍支援>
〇株式会社クロスメディスン(https://awababy.tech
事業概要:泣き声理解促進アプリ「あわベビ」の開発。「あわベビ」は、泣き声判別アプリとしては最高レベルの11種類まで泣き声の分類が可能で、赤ちゃんの感情や体調を泡で表現し、ユーザに伝える。

実証内容:企業内の福利厚生として、連携企業の子育て中の都内従業員に、乳幼児泣き声解析アプリを提供する。中期的には、AI解析技術を様々な子育て支援サービスと連携させ、都民の子育てしやすい環境の整備を行う。

BST140
株式会社クロスメディスン 代表取締役 CEOの中井洸我氏


〇株式会社Cuel(https://cuel.co.jp/
事業概要:女性専用のオンライン、経理・財務スクールの運営。経済的困窮を抱える女性や望む働き方ができていない女性の就労支援を目指す。

実証内容:人材紹介会社や経理業務専門のBPOベンダと連携し、卒業生を就労にシームレスに繋ぐ仕組みを構築する。

BST077
株式会社Cuel 代表取締役の鈴木ひとみ氏


<テーマ:教育格差是正>
〇認定NPO法人CLACK(https://clack.ne.jp/
事業概要:中高生向けのIT分野の学習支援やキャリア支援、居場所の運営。

実証内容:都内にデジタル教育を提供する拠点を設置し、自治体等と連携して貧困等の困難を抱える学生の支援を行う。また、連携先企業から、実際にWeb製作業務を受注し、学生に対価を与えることで、学生の自立を促進させる。

BST165
認定NPO法人CLACK 理事・事務局長の中川公貴氏


■実証実験で検証!視覚障がい者の安全な単独歩行をサポート
パネルディスカッションでは、小田急電鉄株式会社デジタル事業創造部の和田 正輝氏と、株式会社Ashirase 代表取締役CEOの千野 歩氏が登壇した。

BST273
左が小田急電鉄株式会社デジタル事業創造部の和田 正輝氏、右が株式会社Ashirase 代表取締役CEOの千野 歩氏


視覚障がい者の自立移動を支援するデバイス「あしらせ」は、靴に装着するコンパクトなナビゲーション機器である。地図アプリと連動し、足元への振動によって進行方向を伝える仕組みで、音声を使用せず、聴覚を妨げない点が大きな特徴だ。

これにより、視覚障がい者の安全な単独歩行をサポートすることができる。株式会社Ashirase 代表取締役CEOの千野 歩氏によれば、現在までに600台以上が出荷されており、全国17の自治体で公的補助の対象となるなど、導入が徐々に広がっている。さらに、今年9月には海外展開も予定されているという。

BST183
視覚障がい者の自立移動を支援するデバイス「あしらせ」


Ashiraseは小田急電鉄と連携し、「あしらせ」の実証実験を新宿西口ハルクにて開始した。「あしらせ」と視覚情報コード「NaviLens」、さらにはAR技術を組み合わせることで、屋外から館内までをシームレスに案内する仕組みを構築。エントランスからエレベーター、トイレといった施設内各所へのスムーズなアクセスを実現し、視覚障がい者の移動体験の向上を目指している。今後は、この取り組みを新宿駅や都庁エリアへの展開へと広げていく方針だ。

小田急電鉄ではこのほかにも、廃棄物収集の効率化を図る「WOOMS」、自治会のデジタル運営を支援する「いちのいち」、農業従事者と若手ハンターをマッチングする「ハンターバンク」など、地域課題に即した多様なデジタル施策を展開。スタートアップとの連携を通じて、沿線地域の活性化に力を注いでいる。

■採択事業者が開発を進めるプロダクトを体験
会場では、採択事業者が開発を進めるプロダクトを、実際に体験することができた。
株式会社GATARIが開発する「Auris(オーリス)」は、“耳から始めるMRリアリティ・プラットフォーム”だ。センチメートル単位での空間認識トラッキングと自然な音声フィードバックを実現。視覚障がい者の安全かつ快適な移動支援に活用できるほか、テーマパークやアトラクション、美術館、イマーシブガイドなど、既存のさまざまな分野への応用も期待されている。

BST003


BST001


ReGACY Innovation Group株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催
資金調達という節目に、オフィスで祝杯を!StartPass × ドラフターズの新企画始動
新イメージキャラクターに松山ケンイチさんが就任!ALSOKの新CM「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・ 『スマホゲート篇』
EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く



スタートアップファイナンス・M&Aハンドブック
飯島 隆博
中央経済グループパブリッシング
2024-12-16


100話で心折れるスタートアップ
えい
日本能率協会マネジメントセンター
2023-04-30

ロゼッタと国立がん研究センター中央病院、生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する共同研究の初年度の開発状況を発表

main

株式会社メタリアルグループで、国内市場No.1※1のAI翻訳サービスを開発・提供する株式会社ロゼッタは、本年3月24日(月)、厚生労働省会見室にて国⽴研究開発法⼈国⽴がん研究センター中央病院と共同で、『生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する生成AIの研究について初年度の開発状況の発表』を行った。ここでは、アーキテクチャの開発がシステム自体は完成し、プロンプト設計が7割ほど完了し、一定の精度で自動作成ができるようになったことを発表した。本レポートでは当日の様子をお届けする。
※1 出典:ITR「対話型AI・機械学習プラットフォーム市場2023」国内翻訳市場

■実施背景
株式会社ロゼッタは2024年4月より、国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院と共同で、生成AIを活用し、CSR(治験総括報告書)をはじめとする治験関連文書の自動作成に関する研究に取り組んでいる。本研究は、ロゼッタのAI技術と国立がん研究センター中央病院の知見を融合させることで、治験の質向上と負担軽減に貢献し、本研究成果が臨床試験のAI化推進の⼀助となることを目的としている。今回、共同研究によって開発中の「医師主導治験におけるCSR(治験総括報告書)自動作成ツール」における現段階での研究成果について発表することとなった。

sub1


■生成AI活用で治療プロセスの迅速化、質向上、コスト削減、そして患者体験の向上を目指す
国立がん研究センター中央病院の中村 健一氏は、「生成AIを用いた治験関連文書自動作成ツールの構築」をテーマに、治験関連文書作成の自動化に関する生成AIの研究内容について発表した。

sub3


●国立がん研究センター 中央病院 国際開発部門 部門長 中村 健一氏 発表内容
〇臨床試験における文書作成
臨床試験には大量の文書作成が必要だ。例えば、A4で2~3ページにまとめる研究概要の作成にはじまり、100ページ以上におよぶ治験実施計画書、さらには患者説明文書、症例報告書、各種手順書などが作成される。そして実際の治療を経てデータ収集後に統計解析報告書が作成され、最終的に総括報告書(CSR)にまとめられる。さらに学会発表スライドや論文の作成など、上流から下流に大量の文書が流れ、さらにそれが相互に関連し合っている。

〇最初にCSR自動生成に取り組む背景
まず一つは、技術的ハードルが比較的低く、既存の治験実施計画書や統計解析報告書の内容を転記・編集することで対応できる部分が多い。また総括報告書の作成には、入札を経て外注するため作成に半年以上の期間と、通常1件あたり500万円以上のコストを要する。CSR自動生成には、時間やコストの大幅な削減が期待できる。

〇研究方法
ロゼッタ社のAIエンジニアと、国立がん研究センター中央病院のスタディマネージャー、モニター、データマネージャー、生物統計家でプロジェクトチームを結成した。通常のLLM(大規模言語モデル)では、一般的な知識をもとに文章を生成するが、本研究では「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」という技術を用い、過去の医師主導治験の治験実施計画書や統計解析報告書、CSRのセットを参照しながら、新たな医師主導治験において自動的にCSRを生成した。これにより、より精度の高いアウトプットが可能になりました。また、非常に重要な書類であるため、生成AIの誤りを特定できるよう、根拠となる文書の参照箇所を明示する機能も実装し、信頼性を確保した。

さらに、各章ごとに適切なAIモデルやプロンプトを選定しました。例えば、単なるコピー&ペーストで済む部分、要約が必要な部分、時制などの変更が必要な部分、執筆する必要がある部分など、それぞれの特性に応じて言語モデルを変更し、最適なプロンプトを開発した。

〇システムの概要
このツールでは、治験実施計画書と統計解析報告書をアップロードすると、中央のエディタ画面に自動生成されたCSRが表示される。ユーザーは、好みの文章の選択、修正、加筆が可能で、さらにAIチャットボットを利用すれば文章の修正や要約を指示できる。また、生成された文章の根拠となる文書の該当箇所を表示でき、信頼性の確保につながる。

sub4


〇精度の評価結果について
ほぼそのまま可能と微修正で利用可能が約80%に
自動生成されたCSRの精度を、A(ほぼそのまま利用可能)~D(利用は困難)の4段階で評価したところ、A(ほぼそのまま利用可能)とB(微修正で利用可能)が約80%にのぼり、D(利用は困難)は0%だった。これは、従来外注していた作業の大部分が内製化できる可能性を示している。

sub5


〇CSR自動生成の課題
一方で、約18%の部分は大幅な修正が必要だった。コピー&ペーストで良い箇所に対し、誤った情報が生成されるなど、表の列順が入れ替わってしまうといった課題が確認された。これらの課題を解決するため、プロンプトエンジニアリングの精度向上を図っていきたいとの考えだ。また、強化学習を通じて、治験実施計画書や統計解析報告書、総括報告書などのデータセットを増やすことや、LLM(大規模言語モデル)の進化により、精度が改善されることが期待できる。今後は、症例一覧や有害事象の報告書など、多様な文書を取り入れて、より完全性を高めていくことを目指している。

〇今後の展望
今後は、研究者がこれまで3~4ヶ月かけて作成していた研究計画書や治験実施計画書の自動作成や、患者向けの説明文書をより分かりやすくAIが作成することも期待できる。また、研究者の時間と手間を要している論文作成や、増加している国際共同試験での多言語対応にも生成AIが役立つと考えられる。

さらに、治験のプロセス全体にも生成AIが活用され、候補の選定や問い合わせの自動応答、リアルタイムでのデータモニタリングや解析、意思決定支援など、さまざまな用途が考えられる。このように、治験プロセスの迅速化、品質向上、コスト削減に資するだけでなく、患者体験価値の向上も目指して生成AIを活用していきたいと考えている。

【国立がん研究センター 中央病院 国際開発部門 部門長 中村 健一氏 プロフィール】
国立がん研究センター中央病院において早期段階の医師主導治験から大規模な多施設共同臨床試験まで様々な種類の臨床試験の実務経験を持ち、臨床試験の運営と薬事規制の専門家として多数の国際プロジェクトに携わられている。

■医療・製薬業界での生成AI活用で、単純労働から解放される未来を
株式会社ロゼッタの古谷 祐一氏は、国立がん研究センターとの研究のきっかけとなった、製薬企業向け生成AI SaaSソリューション「ラクヤクAI」の紹介をまじえながら、これまでの取り組みや今後の展望ついて発表した。

sub6


●株式会社ロゼッタ 取締役 ラクヤクAI事業責任者 古谷 祐一氏 発表内容
〇ロゼッタについて
ロゼッタはAI技術を活用した自動翻訳の分野でスタートし、長年にわたり専門領域向けの高精度翻訳サービスを展開してきた。近年では大規模言語モデルの登場により、翻訳にとどまらず、要約や文書作成など多様なテキスト生成へと領域を広げ、生成AI事業として発展している。

〇製薬業界との関わり
医療・製薬業界では、厳格なガイドラインに基づく翻訳が求められる中、同社の翻訳エンジン「T-4OO」は100社以上の製薬・ヘルスケア企業に導入されている。また、国立がん研究センターとの共同研究をはじめ、生成AIを活用した医療・製薬業界向けの受託開発も進めてきた。これまでの実績とLLMの進化により、現在では専門文書に特化したAIソリューションを提供している。
その代表的なプロダクトが、今年2月にリリースしたSaaS型の生成AIソリューション「ラクヤクAI」だ。

〇先端技術と今後の注力領域
現在、製薬業界ではメタバースやデジタルツイン技術の活用も進みつつあり、仮想空間上での医薬品検証の実証も始まっている。ロゼッタもそうした将来の可能性を見据え、メタリアルグループとして包括的な戦略を描いている。

〇製薬業界の生成AI利用実態
今年1月に実施した業界調査では、生成AIを導入済みの製薬企業は約半数。その用途は「文章作成(70%)」「資料チェック(40%)」など、主にドキュメント業務が中心です。ただし、毎日使用している企業は5.4%とまだ少なく、多くが“使い始め”の段階にある。AIの導入効果として特に大きかったのが、文書作成、資料チェック、データ検索の効率化でした。なかでも、最も自動化を望まれていた業務が「CSRを含むCTDの作成」であり、今回の共同研究によってこの課題に着手できたことは非常に意義深いと考えている。

〇今後の展望
新薬開発では基礎研究への投資が注目されがちですが、私たちは「治験関連文書をどれだけ早く正確に作れるか」に注目している。
たとえば、年間100億円の売上が見込まれる新薬が3か月早く上市されれば、特許期間の延長によって約25億円の追加収益が見込まれる。CSRやCTDの作成を効率化することで、こうしたタイムロスを削減し、企業の競争力強化に直結する。
先日リリースした「ラクヤクAI MWエディタ」を含め、今後もAIを活用して製薬業界の単純労働を減らし、ドキュメント管理に費やす時間を削減することで、医薬品開発や医療の現場に集中できる環境づくりを支援していく。

【株式会社ロゼッタ 取締役/「ラクヤクAI」事業責任者 古谷 祐一氏 プロフィール】
GMOインターネットグループの連結子会社であるGlobal Web株式会社(GMOスピード翻訳株式会社)の代表取締役社長を経て、総合的な翻訳ソリューションを提案するロゼッタの連結会社、Xtra株式会社の代表取締役社長に就任。2021年、ロゼッタの取締役に就任。AI翻訳の限りない可能性を世の中に広めるべく精力的に活動している。2012年より一般社団法人日本翻訳連盟理事(退任)、2014年よりアジア太平洋機械翻訳協会監事(現任)を務める。

ラクヤクAI プロダクトサイト

メタリアル・グループ
株式会社ロゼッタ

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催
資金調達という節目に、オフィスで祝杯を!StartPass × ドラフターズの新企画始動
新イメージキャラクターに松山ケンイチさんが就任!ALSOKの新CM「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・ 『スマホゲート篇』
EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く





改訂版 生成AIパスポート テキスト&問題集
日本能率協会マネジメントセンター
2025-02-17

次世代起業家の登竜門!「IVS2025 LAUNCHPAD」の審査員が続々と決定【IVS2025】

main

国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS」は、2025年7月2日(水)〜 4日(金)の3日間、みやこめっせをメイン会場として「IVS2025」を開催します。本イベントのメインコンテンツの1つであるピッチイベント「IVS2025 LAUNCHPAD」の審査員について発表した。

■IVS2025 LAUNCHPADとは
IVS LAUNCHPADは、その名前が意味するとおり「まだ世に出ていないアーリーステージのスタートアップの飛躍を支える発射台になりたい」という思いで立ち上がったピッチイベント。

sub1


初開催は2007年で、2025年で19年目を迎える。これまでの累計エントリー数は5,000社以上。過去に登壇した企業のうち、60社以上がEXITを果たし、40社以上が10億円以上の資金調達を行い、急成長を遂げている。多くのスタートアップがIVS LAUNCHPADを発射台として飛び立っていった。歴史と規模において国内最大級のピッチイベントとなったIVS LAUNCHPADは、「次世代の起業家の登竜門」とも呼ばれている。

厳しい選考を経て選ばれた決勝進出者は、投資家・経営者・起業家から選出される審査員の前でプレゼンテーションを行い、順位を競う。数百社以上の応募者の中から選考を勝ち抜いた登壇者が、自社のプロダクトとそれにかける熱い思いを6分間のプレゼンテーションで発表する。

IVS2025 LAUNCHPADでは、IVSと京都府が連携し、世界との競争で勝ち抜くスタートアップを集中支援するアワード「スタートアップ京都国際賞」を授与し、受賞特典として優勝者には1,000万円が授与される。

■審査員の紹介
本日までに確定しているIVS2025 LAUNCHPADで審査いただく審査員を紹介する(敬称略・名前順)。※開催日までに若干数審査員が増加する可能性もある。

GREE Ventures株式会社
相川 真太郎(あいかわ しんたろう)

https://x.com/shintaroaikawa
【プロフィール】
アンダーセン・コンサルティングを経て、スタートアップのプロトレードに参画(のちに楽天にMA)。 楽天では開発でPdM、経営企画でBPR・情報システム担当の執行役員。 2010年よりグリーでプラットフォーム事業立ち上げ、ロビー活動、投資。2020年よりグリーベンチャーズの代表。

sub11


大和証券株式会社
阿部 東洋(あべ とうよう)

【プロフィール】
1971年東京都出身。慶應義塾大学卒業、同大学院経営管理研究科(MBA)修了。1994年大和証券入社、ストラクチャード・ファイナンス部、大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツ(現大和PIパートナーズ)において投資部門の幅広い業務に従事。2009年より上場会社の資金調達・M&A業務を担当、2019年公共法人部長として官公庁等公的機関の資金調達や民営化案件を統括。2021年大和証券グループ本社経営企画部長、2022年執行役員経営企画部長に就任し、大和企業投資取締役、DG Daiwa Ventures代表取締役を兼務。2024年4月よりプライベート・コーポレート担当となり大和証券のスタートアップ支援の統括責任者。

sub10


TRUST SMITH & CAPITAL
安藤 奨馬(あんどう しょうま)

https://x.com/shocolt
【プロフィール】
東大発AI・ロボティクス系スタートアップTRUST SMITH株式会社のCOOを経てRENATUS ROBOTICS Inc.の創業COOに就任。「IVS2024 LAUNCHPAD KYOTO」にて、「スタートアップ京都国際賞(優勝)」を受賞。2025年より、シード特化のVC兼 "次世代型インキュベーション・エコシステム「TRUST SMITH & CAPITAL」を創業。京都大学工学研究科卒。

sub9


Boost Capital株式会社
小澤 隆生(おざわ たかお)

https://x.com/ozarnozarn
【プロフィール】
1995年、CSK(現SCSK)入社後、1999年にビズシークを設立し、2001年に楽天に売却。2003年のビズシークの吸収合併により楽天に入社。オークション担当役員に就任。2005年に楽天野球団取締役事業本部長。2006年に退社後は個人としてスタートアップベンチャーへの投資やコンサルティングを展開。2009年から2012年までは楽天顧問。
2011年に設立したクロコスをヤフー(現LINEヤフー株式会社)に売却し2012年にヤフーへ入社。2013年よりヤフー執行役員としてヤフーショッピングを担当、2018年4月より常務執行役員コマースカンパニー長に就任し、eコマース、トラベル事業、金融事業を管轄。2019年6月にヤフー取締役 専務執行役員COOに就任し、コマースとメディアの全事業を管掌し、2022年4月にヤフー取締役 代表取締役社長 社長執行役員CEOに就任。2023年9月退任。2024年1月、ベンチャーキャピタル運営会社BoostCapital株式会社を設立し、代表取締役に就任。

sub8


MPower Partners
キャシー 松井(きゃしー まつい)

https://x.com/kathymatsui
【プロフィール】
2021年より日本初ESG重視型ベンチャーキャピタルファンド「MPower Partners」の共同創業者。1994年より2020年までゴールドマン・サックス証券会社にて副会長兼チーフ日本株ストラテジストとして活躍。1999年に提唱した「ウーマノミクス」の概念はその後広く世界に浸透した。現在(株)ファーストリテイリンング社外取締役、京都大学経営管理大学院特命教授、米日カウンシル理事、東京大学グローバルナビゲーションボードメンバー。2020年に『女性社員の育て方、教えます』を出版。ハーバード大学、ジョンズホプキンズ大学院卒。

sub2


グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
高宮 慎一(たかみや しんいち)

https://x.com/s1kun
【プロフィール】
グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
デジタル、ヘルスケアにおける投資を担当。Forbes日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキング 2018年1位、2015年7位、2020年10位。東京大学経済学部卒(卒業論文特選論文受賞)、ハーバード経営大学院MBA(2年次優秀賞)。
投資実績にはIPOはアイスタイル、オークファン、カヤック、ピクスタ、メルカリ、ランサーズなど、M&Aはしまうまプリントシステム、ナナピ、クービックなどがある。アクティブな投資先はタイマーズ、ミラティブ、ファストドクター、タンプ、アル、アルプ、ジョーシス、AnotherBall、Medii、newmoなど。
<歴任委員等>
ハーバード経営大学院 Global Advisory Board メンバー
経済産業省 スタートアップの報酬制度にかかる研究会 委員
経済産業省 経営競争力強化に向けた人材マネジメント研究会 委員
特許庁 IP BASE AWARD 選考委員

sub3


ファーストライト・キャピタル株式会社
頼 嘉満(Chiamin Lai)

https://x.com/chiamin_lai
【プロフィール】
国際基督教大学卒業後、日欧にてDXや業務改革プロジェクトに従事。その後、米系戦略コンサルティングファーム モニター・グループにて、製造業、ヘルスケア、消費財業界での経営戦略立案やアジア進出プロジェクト責任者を経て、DCM Venturesに入社。ベンチャーキャピタリストとしてfreee、Coubic等への投資実行を担当。2014年に中国スタートアップHappy Elementsに参画し、CSO、取締役兼日本代表として日中における新規事業の立上げを統括。IEビジネススクールMBA修了。

sub4


株式会社産業革新投資機構(JIC)
秦 由佳(はた ゆか)

【プロフィール】
2020年7月、産業革新投資機構に入社。それ以前は、ニッセイアセットマネジメントにて、プライベート・エクイティ投資の共同ヘッドとして、欧州中小型バイアウト、GPマイノリティー出資、セカンダリー、国内VC投資を主に担当。また、野村アセットマネジメント及び野村プライベート・エクイティ・キャピタル(NPEC)に9年間在籍し、投資委員会メンバーとして、NPECが運用するファンド及び口座のグローバル投資案件の評価・意思決定に携わると共に、アジアのチームヘッドとしてアジア地域のプライベート・エクイティ・ファンドの発掘・分析・関係構築を担当した。証券アナリスト協会検定会員。慶応義塾大学環境情報学部卒、HEC経営大学院(フランス)にてMBA取得。

sub5


Rice Capital
福山 太郎(ふくやま たろう)

https://x.com/taro_f
【プロフィール】
2012年に福利厚生SaaSを提供するFond社を米国にて創業。Salesforce社, Facebook社, Visa社を含む顧客にサービスを提供。
同社はYcombinator, Andreessen Horowitz, DCMから投資を受ける。2023年にEdenred社に売却。2024年にRice Capitalを創業し、日米のスタートアップに投資。SmartHR、KnowlegeWork社外取締役。

sub6


dely株式会社 代表取締役CEO
堀江 裕介(ほりえ ゆうすけ)

https://x.com/yusuke_horie
【プロフィール】
2014年、慶應義塾大学在学中にdely株式会社を設立。2度の事業転換を経て、2016年2月よりレシピ動画サービス「クラシル」を運営。2017年Forbesによる「アジアを代表する30才未満の30人」に選出される。2020年4月にはクラシルを利用者数・アプリDL数・SNS総フォロワー数・レシピ動画数のすべてにおいて日本最大のレシピ動画サービスに成長させる。2024年12月、delyを東証グロース市場へ上場させる。

sub7


■IVS2025 LAUNCHPAD 応募受付中
IVS2025 LAUNCHPADは、現在登壇者を募集中。応募締切は4月23日(水)となっている。参加条件は「プロダクトのデモが可能なスタートアップ」のみ。優勝者には、1,000万円の授与も予定している。

■スケジュール (予定)
応募締切 : 4月23日(水)
一次面談 : 5月8日(木)、 9日(金)、12日(月) / 予備日 5月13日(火)
最終面談 : 5月28日(水)〜 29日(木)
ピッチ練習会 / 撮影 : 6月12日(木) / 予備日13日(金)
本番 : 7月3日(木) 15時00分~18時00分(予定)

▼応募方法
【日本語】https://www.ivs.events/ja/ivs2025-launchpad
【英 語】https://www.ivs.events/ivs2025-launchpad

■IVS2025 の概要
IVS2025のテーマは「Reshape Japan with Global Minds」。
日本のスタートアップエコシステムは、スタートアップ育成5カ年計画による支援のもと、かつてない成長フェーズに突入した。世界の投資家からの注目度も高まり、国内外で前例のない成長機会が生まれています。スタートアップ育成の加速、グローバル投資家の関心の高まり、イノベーションの拡大が交差する今、日本は新たな時代の入り口に立っている。

一方で、世界も急速に変化をしている。だからこそ、「日本はこれからどこへ向かうのか?」「世界の変革の波に日本はどのように適応し、どのようなポジションを築いていくのか?」という問いに向き合い、これまでの延長線上ではなく、グローバルな視点を取り入れた、より大きな視野で未来を描いていくことが不可欠だ。

日本の変革には、国内の挑戦者だけでなく、世界の知恵と視点が必須となります。IVS2025は、世界中の起業家、投資家、クリエイター、イノベーターとともに、日本の未来を Reshape(再構築)する場だ。

『国境を超えたアイデアで、日本の新しい姿を共に創りましょう。』

正式名称:IVS2025
日程:
 メインイベント:2025年7月2日(水)〜4日(金)
 IVS Youth:2025年7月5日(土)
場所:京都市勧業館「みやこめっせ」、ロームシアター京都 他
主催:IVS KYOTO実行委員会 (Headline Japan / 京都府 / 京都市)
公式サイト:https://www.ivs.events/
公式SNS:https://x.com/IVS_Official

IVS KYOTO実行委員会について
IVSの京都開催にあたり、スタートアップ・エコシステムのさらなる発展と地域産業のより一層の振興を図ることを目的に、株式会社Headline Japan、京都府、京都市が共同で設立。京都に集積する企業、大学・研究機関、文化資源等とスタートアップとの融合を促進し、新産業の創出と世界に伍するスタートアップ企業の輩出へと繋げていく。

<構成団体>
株式会社Headline Japan、京都府、京都市

IVS2025
IVS2025 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催
資金調達という節目に、オフィスで祝杯を!StartPass × ドラフターズの新企画始動
新イメージキャラクターに松山ケンイチさんが就任!ALSOKの新CM「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・ 『スマホゲート篇』
EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く



スタートアップファイナンス・M&Aハンドブック
飯島 隆博
中央経済グループパブリッシング
2024-12-16



国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS2025」特設サイト【IVS2025】

main

国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS」は、2025年7月2日(水)〜 4日(金)の3日間、みやこめっせをメイン会場として「IVS2025」を開催します。本イベントのメインコンテンツの1つであるピッチイベント「IVS2025 LAUNCHPAD」で、IVS×京都府が支援するアワード「スタートアップ京都国際賞」を今年も授与する。なお、スタートアップ京都国際賞は3年連続での授与となる

次世代起業家の登竜門!「IVS2025 LAUNCHPAD」の審査員が続々と決定【IVS2025】
国内最大規模のスタートアップカンファレンス「IVS」は、2025年7月2日(水)〜 4日(金)の3日間、みやこめっせをメイン会場として「IVS2025」を開催します。本イベントのメインコンテンツの1つであるピッチイベント「IVS2025 LAUNCHPAD」の審査員について発表した。IVS LAUNCHPADは、その名前が意味するとおり「まだ世に出ていないアーリーステージのスタートアップの飛躍を支える発射台になりたい」という思いで立ち上がったピッチイベント。厳しい選考を経て選ばれた決勝進出者は、投資家・経営者・起業家から選出される審査員の前でプレゼンテーションを行い、順位を競う。数百社以上の応募者の中から選考を勝ち抜いた登壇者が、自社のプロダクトとそれにかける熱い思いを6分間のプレゼンテーションで発表する。


IVS2025
IVS2025 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催
資金調達という節目に、オフィスで祝杯を!StartPass × ドラフターズの新企画始動
新イメージキャラクターに松山ケンイチさんが就任!ALSOKの新CM「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・ 『スマホゲート篇』
EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く



スタートアップファイナンス・M&Aハンドブック
飯島 隆博
中央経済グループパブリッシング
2024-12-16



EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰

EY20

EY新日本有限責任監査法人(以下 EY新日本)は2025年3月21日(金)、今後の著しい成長が期待される未上場のスタートアップ企業を表彰する制度「EY Innovative Startup 2025」において、イノベーションを推進する15社を表彰した。同イベントでは、経済活性化につながるイノベーションの促進を目的にEY新日本が2017年から毎年実施している表彰制度であり、今年で9回目となる。事業の成長性、製品やサービスにおける革新性、社会課題解決への取り組みの3つの観点で優れたスタートアップ企業を評価し、表彰する。

■EY Innovative Startup 責任者のコメント
イベントは、EY Japan マネージング・パートナー/アシュアランス EY新日本有限責任監査法人 理事長 片倉 正美氏の挨拶から始まった。片倉理事長は昨今の株式市場に触れ、「昨年は高い成長が期待されるグロース市場において、64社の新規上場がございました。引き続き、IPOは盛況でございます。このグロース市場では、宇宙産業をはじめとします研究投資型、あるいは研究開発型のスタートアップのニーズが高まっております。宇宙まで視野に入れてご支援申し上げたいという熱い気持ちで立ち上げました。今年、2025年もスペース分野で2社の企業様を表彰することができました。これからも宇宙ビジネスにおいては支援をさせていただきたいと思っております。」と語った。

引き続き、「EY Innovative Startupでは、“Make Waves, Lead Change”をテーマに掲げています。まさに波を起こして変革をリードする、革新をもたらす挑戦者の皆さまに向けたメッセージでございます。皆さまが多様なイノベーションを生み出して新しい時代を切り開くことで、より良い社会の構築に貢献していくことを願いまして、私ども主催者からのご挨拶にかえさせていただきます。本日はおめでとうございます。」と挨拶した。

DSC07021
EY Japan マネージング・パートナー/アシュアランス EY新日本有限責任監査法人 理事長 片倉 正美氏


■表彰企業と選定理由(50音順)
〇スカイゲートテクノロジズ株式会社 代表取締役 粟津 昂規氏
 分野: Defense Tech
 EY選定理由: 企業や社会が直面する未曽有の脅威にいかに立ち向かい、そのダメージを減らすのか。サステナビリティだけでなく、サバイバビリティを真っ向から考え、国家レベルでも重要な「防衛」の技術を担う、期待の会社のため。

〇株式会社スーパーワーム 代表取締役 CEO 古賀 勇太朗 氏
 分野: Energy
 EY選定理由: スーパーワームの持つポテンシャルを独自の技術で最大限に引き出し、タンパク質粉末やバイオ燃料、有機肥料などの地球に優しい製品の生産能力を飛躍的に向上させている。「世界を救うスーパーヒーロー」になることを期待しているため。

〇株式会社エム 創業者/代表取締役CEO 森 進氏
 分野: Health Tech
 EY選定理由: いかに健康寿命を長くするかを考え認知症・フレイル等と向き合い、医療の枠ではなくウェルビーイングの軸で世界に貢献する技術を持つ会社であり、その実現可能性の根拠としてCEOの森様が30年培った技術があるため。

〇株式会社SHOSABI 代表取締役 CEO 神山 祥子氏
 分野: Health Tech
 EY選定理由: 健康寿命の向上が喫緊の課題となる高齢化社会において、10年以上の研究を重ね、質の高い身体活動を促進する革新的なプロダクトを開発している。これにより、多くの人々が健康的な生活を送り、健康長寿の実現に寄与していくと考えられるため。

〇株式会社Josan-she's 代表取締役 CEO 渡邊 愛子氏
 分野: Health Tech
 EY選定理由: 妊娠・出産・子育てに多様な価値観をというビジョンを掲げ、低月齢ベビーシッターサービスを普及させることで、子育ての価値観を変革するだけでなく、助産師のキャリア形成に寄与しているため。

〇トレジェムバイオファーマ株式会社 代表取締役 喜早 ほのか氏
 分野: Health Tech
 EY選定理由: 遺伝的に歯が生えてこない方々や、何らかの原因で歯を失った方々がいつまでも自分の歯で噛み続けられる革新的技術を開発・普及させることで人々の健康寿命の延伸に貢献できるため。

〇株式会社MiRESSO 代表取締役 CEO 中道 勝氏
 分野: Nuclear Fusion
 EY選定理由: 核融合発電に必要となるベリリウムは圧倒的に不足しており、価格も高価格である。しかし、同社は安定かつ低価格で供給することを目指しており、フュージョンエネルギーの社会実装に貢献できる技術があるため。

〇OptQC株式会社 代表取締役 CEO 高瀬 寛氏
 分野: Quantum Tech
 EY選定理由: 革新的なアプローチで社会的インパクトの大きい分野で活用が期待されている量子コンピュータの早期実用化に挑戦しており、光量子コンピュータのプラットフォーマーとして、グローバルで社会的価値の創出を目指しているため。

〇株式会社Jij 代表取締役 CEO 山城 悠氏
 分野: Quantum Tech
 EY選定理由: 量子技術を使った数理最適化計算という、企業の実益に直結する自動化・効率化技術を、その技術力の高さ故に導入が難しいという障害を取り払ってくれる会社であり、今後世界で必要とされる存在のため。

〇株式会社インターホールディングス 代表取締役 CEO 成井 五久実/取締役 COO 山口 翔氏
 分野: SDGs
 EY選定理由: 独自の“超高真空特許技術”によって革新的なプロダクトを生み出し、フードロスや温室効果ガスなどの社会課題の解決に寄与している。この技術は多様な分野での活用可能性を秘めており、今後もさまざまな課題を解決していくことを期待しているため。

〇Cloudbase株式会社 代表取締役社長 岩佐 晃也氏
 分野: Security
 EY選定理由: 投資家からのグローバルな資金調達を行いつつ、日本発の企業としてのアイデンティティを大切にしており、今後ますます重要性を増していく分野である情報セキュリティ領域で成長し期待されているスタートアップ企業のため。

〇大熊ダイヤモンドデバイス株式会社 代表取締役 星川 尚久氏
 分野: Semiconductor
 EY選定理由: 極めて優れた物性を備え「究極の半導体」ともいわれるダイヤモンド半導体の世界初の量産化を目指しており、福島第一原子力発電所の廃炉計画への貢献に加え、次世代通信・宇宙市場などへの応用が期待されているため。

〇株式会社IDDK 代表取締役 上野 宗一郎氏
 分野: Space
 EY選定理由: 光学レンズを使用しない顕微鏡開発装置「MID」を開発し、宇宙環境に置いてバイオ実験サービスを提供するという非常に革新的で稀有な企業のため。

〇AstroX株式会社 代表取締役 CEO 小田 翔武氏
 分野: Space
 EY選定理由: 日本の宇宙開発において大きな課題である衛星打ち上げロケット不足を解決し、日本が宇宙開発のリーダーになる世界を目指す企業のため。

〇株式会社トリファ 代表取締役 嘉名 雅俊氏
 分野: Travel Tech
 EY選定理由: 生活に必要不可欠となったインターネットへの接続に何らのストレスなく海外旅行が楽しめる画期的なアプリを提供し、現在のアウトバウンド需要をしっかり捉えている他、グローバルへの展開が目覚ましい会社のため。

<表彰制度概要>
表彰対象企業: 10の「ホットトレンド分野」において今後著しい成長が期待される未上場のスタートアップ企業
表彰分野: Defense Tech / Energy / Health Tech / Nuclear Fusion / Quantum Tech / SDGs / Security / Semiconductor / Space / Travel Tech
表彰クライテリア: 成長性(事業の将来性・成長性)、革新性(新商品・新サービスによる市場開拓)、社会性(社会的課題解決につながる提案)
表彰内容: EY Japanのウェブサイトにてニュースリリースとして表彰結果を公開、EY主催各種イベントに優先的に登壇、Webメディアにてご紹介など

EY Japan
「EY Innovative Startup 2025」特集ページ
EY Japan 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催
資金調達という節目に、オフィスで祝杯を!StartPass × ドラフターズの新企画始動
新イメージキャラクターに松山ケンイチさんが就任!ALSOKの新CM「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・ 『スマホゲート篇』
EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く
CMイメージキャラクターの鈴木愛理さんが登壇!業者呼び出しアプリ「オヨビー」新生活フェア発表会

集中力を超える「没入力」を手に入れる
森健次朗
青春出版社
2022-11-21


ビジネスリーダーなら知っておきたい決算書&ビジネス数字の活用100の法則
斎藤 正喜
日本能率協会マネジメントセンター
2023-09-30


改訂新版 入社1年目ビジネスマナーの教科書
西出 ひろ子
プレジデント社
2023-03-16

「クルマのリサイクル」作品コンクール表彰式 / iPad・MacBookを盗難から守る取り付け部品【まとめ記事】

syugou

公益財団法人自動車リサイクル促進センター(JARC)は、2025年3月28日(金)に自動車会館・くるまプラザ会議室にて、「クルマのリサイクル」作品コンクールの表彰式を開催した。「クルマのリサイクル」作品コンクールは、全国の小学生を対象にしたもので、ポスター部門と標語部門がある。小学生たちが自動車リサイクルについて「学んだこと」や「伝えたいこと」を作品として表現することを通じて、循環型社会の実現に向けた自動車リサイクルの取り組みについて、より深く理解してもらうことを目的として実施されている。「クルマのリサイクル」作品コンクールは今回で8回目を迎え、ポスター部門と標語部門を合わせて、4,915点もの応募が寄せられた。その中から、ポスター5作品、標語6作品が入賞を果たした。入賞者とそのご家族が招かれた表彰式の様子をレポートする。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、セキュリティワイヤーを取り付けするセキュリティスロットを内蔵していないiPadなどのタブレット、Surface、ノートパソコンなどに貼り付けてセキュリティスロットを増設できる取り付け部品「200-SL052K」を発売した。本製品は、iPadなどのタブレット、Surface、ノートパソコンなどに貼り付けてセキュリティスロットを増設できる、セキュリティ部品。セキュリティスロットを内蔵していない機器に貼り付けて、盗難防止ワイヤーを取り付けできるセキュリティスロットを増設できる。

貼るだけで“セキュリティスロット”を増設!iPad・MacBookを盗難から守る取り付け部品
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、セキュリティワイヤーを取り付けするセキュリティスロットを内蔵していないiPadなどのタブレット、Surface、ノートパソコンなどに貼り付けてセキュリティスロットを増設できる取り付け部品「200-SL052K」を発売した。本製品は、iPadなどのタブレット、Surface、ノートパソコンなどに貼り付けてセキュリティスロットを増設できる、セキュリティ部品。セキュリティスロットを内蔵していない機器に貼り付けて、盗難防止ワイヤーを取り付けできるセキュリティスロットを増設できる。


オリジン、タルタルのり弁当 頂上決戦!「十六穀のタルタルのり弁当」vs「タルタルのり弁当」
弁当・惣菜専門店「キッチンオリジン」「オリジン弁当」を展開しているイオングループのオリジン東秀株式会社は、2025年4月2日(水)10時より、「十六穀のタルタルのり弁当」を発売した。もちあわ、もちきび、発芽玄米、黒米、キヌア、アマランサス、大麦、うるちひえなど、16種類の素材を使用して、店内で炊き上げた「十六穀ごはん」で味わうタルタルのり弁当が新登場!「十六穀のタルタルのり弁当」は、もち麦のプチプチとした食感が楽しく、食べ応え抜群で満足感がしっかりと得られる。


ポスター5作品、標語6作品を表彰!第8回「クルマのリサイクル」作品コンクール表彰式
公益財団法人自動車リサイクル促進センター(JARC)は、2025年3月28日(金)に自動車会館・くるまプラザ会議室にて、「クルマのリサイクル」作品コンクールの表彰式を開催した。「クルマのリサイクル」作品コンクールは、全国の小学生を対象にしたもので、ポスター部門と標語部門がある。小学生たちが自動車リサイクルについて「学んだこと」や「伝えたいこと」を作品として表現することを通じて、循環型社会の実現に向けた自動車リサイクルの取り組みについて、より深く理解してもらうことを目的として実施されている。「クルマのリサイクル」作品コンクールは今回で8回目を迎え、ポスター部門と標語部門を合わせて、4,915点もの応募が寄せられた。その中から、ポスター5作品、標語6作品が入賞を果たした。入賞者とそのご家族が招かれた表彰式の様子をレポートする。


ロゴのないシンプルなデザイン!3WAYトートバッグ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、通勤や通学、普段使いに便利なロゴレスのシンプルなデザインで、トート・リュック・ショルダーバッグの3WAY仕様のトートバッグ「200-BAGLN3BK」を発売した。手提げ/肩掛けトートバッグ、斜めがけでのショルダーバッグ、リュックスタイルの3WAYタイプのバッグ。外側にタグやロゴマークのついていないシンプルなロゴレスデザイン。オン・オフ使える黒1色で装飾の無いシンプルなデザインなので、ビジネスバッグや通学バッグとしても最適だ。A4サイズが縦横どちらでも入る形状で、たっぷり入る容量21L。


USB Type-C給電で簡単設置!LANケーブルを2分配できる、超小型3ポートスイッチングハブ
サンワサプライ株式会は、1000BASE-Tに対応した超小型3ポートスイッチングハブ「LAN-GIGAC302BK」を4月下旬に発売予定。コンパクトなサイズでありながら、3ポートスイッチングハブ機能を備えており手軽にネットワーク通信を分配することができる。USB Type-C給電によりACアダプタが不要な設計で、配線がスッキリと簡単に行える。1系統のLANケーブルを2分配して接続し同時接続する際に最適だ。超小型なので、デスクやテレビ周りにスッキリと省スペースに設置できる。※本製品はスイッチングハブ機能を有するが、フローコントロール制御など一部機能には対応していない。本製品以下に接続する機器は最大2台までとし、階層接続には対応していない。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
【読プレ】CIO史上最薄のモバイルバッテリー!「SMARTCOBY SLIM 5K」製品レビュー
多彩な機能と極上の座り心地!理想の特等席を実現する、ハンガー付きメッシュチェア
東京メトロ×街ハック!謎解き『メトロタイムゲート 光の柱(ルミナスライン)』先行体験会
“日本一、イベントにベビーカーが集まる男”小島よしおさんが登場!ピジョンの新ベビーカー『epa(エパ)』発表会
好みに合わせてポジショニング!手首の負担を軽減する可変式リストレスト

リユースビジネスの教科書
佐藤秀平
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
2024-08-09





StartPass × ドラフターズの新企画始動 / 4K/60Hzに対応した映像変換アダプタ【まとめ記事】

sub1

株式会社StartPassは、アサヒグループジャパン株式会社と連携し、資金調達を果たしたスタートアップを祝福する新企画「調達を祝おう。ドラフターズとともに」を2025年4月より開始する。アサヒの生ビールサービス『THE DRFTERS』を、資金調達を達成したスタートアップに向けて無償提供する(2ヶ月間分・約24,000円相当)。StartPassが対象企業を推薦し、祝杯のきっかけとなる“オフィス乾杯体験”をお届け。この取り組みを通じて、資金調達というマイルストーンを迎えたスタートアップに、チームで歓びを分かち合う時間を提供し、文化づくり・採用活動の後押しを目指す。また、StartPassが主催するスタートアップ向けリアルイベント『Startup Night』でも、ドラフターズが乾杯協賛パートナーとして参画。スタートアップの節目を祝う「乾杯文化」を、業界全体に広げていく。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、映像出力対応のUSB-Cポートを持っていないパソコンでもモバイルモニターを使うことができ、デスクトップPCとARグラスの接続にも最適なHDMIからUSB-Cに変換する映像変換アダプタ「500-KC048」を発売した。このアダプタは、HDMIからUSB-Cに変換できるので、HDMIポートしかないパソコンでも、USB-C接続のモバイルモニターなどに接続ができる。4K(3840×2160)/60Hz解像度に対応しており美しく高精細な映像を出力できる。本製品の給電用USB-CポートはUSB2.0仕様になっており、給電用USBケーブルをパソコンに接続することで、モバイルモニターのタッチパネル機能や、USB-CモニターのUSBハブ機能に対応する。

HDMIをUSB-Cへ変換!4K/60Hzに対応した映像変換アダプタ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、映像出力対応のUSB-Cポートを持っていないパソコンでもモバイルモニターを使うことができ、デスクトップPCとARグラスの接続にも最適なHDMIからUSB-Cに変換する映像変換アダプタ「500-KC048」を発売した。このアダプタは、HDMIからUSB-Cに変換できるので、HDMIポートしかないパソコンでも、USB-C接続のモバイルモニターなどに接続ができる。4K(3840×2160)/60Hz解像度に対応しており美しく高精細な映像を出力できる。本製品の給電用USB-CポートはUSB2.0仕様になっており、給電用USBケーブルをパソコンに接続することで、モバイルモニターのタッチパネル機能や、USB-CモニターのUSBハブ機能に対応する。


タブレットをまとめて充電&同期できる!USB2.0 Type-Cハブ
サンワサプライ株式会社は、iPadやタブレットの同期・充電を効率化するUSB2.0 Type-Cハブ「USB-2THCS20N(20ポート)」「USB-2THCS12N(12ポート)」を発売する。ACアダプタ(DC19V 15.75A)を付属しており、安定した電力供給を実現する。複数のデバイスを一括管理できるため、教育現場や企業での利用に最適だ。また、デイジーチェーン専用ポートを用いて最大4台接続でき、より多くの機器を管理できる。USB 2.0に対応したType-Cハブ。まとめてUSB-2THCS12Nは12台、USB-2THCS20Nは20台のタブレットを同時に充電・同期ができる。背面にデイジーチェーン専用のポートを搭載していて、ハブを最大4台接続できる。USB-2THCS12Nは最大48台、USB-2THCS20Nは最大80台の機器を接続可能だ。


資金調達という節目に、オフィスで祝杯を!StartPass × ドラフターズの新企画始動
株式会社StartPassは、アサヒグループジャパン株式会社と連携し、資金調達を果たしたスタートアップを祝福する新企画「調達を祝おう。ドラフターズとともに」を2025年4月より開始する。アサヒの生ビールサービス『THE DRFTERS』を、資金調達を達成したスタートアップに向けて無償提供する(2ヶ月間分・約24,000円相当)。StartPassが対象企業を推薦し、祝杯のきっかけとなる“オフィス乾杯体験”をお届け。この取り組みを通じて、資金調達というマイルストーンを迎えたスタートアップに、チームで歓びを分かち合う時間を提供し、文化づくり・採用活動の後押しを目指す。また、StartPassが主催するスタートアップ向けリアルイベント『Startup Night』でも、ドラフターズが乾杯協賛パートナーとして参画。スタートアップの節目を祝う「乾杯文化」を、業界全体に広げていく。


悪魔VS天使 40周年記念商品 第2弾!ヘッドだらけのビックリマンチョコ
株式会社ロッテは、2025年4月22日(火)に、「ヘッドだらけのビックリマンチョコ」を発売する。ビックリマンチョコ悪魔VS天使シリーズ40周年を記念した連続企画の第2弾として、本商品は1980年代後半に社会現象を巻き起こした悪魔VS天使シリーズ(第1弾から第19弾まで)のヘッドキャラクターを一堂に集めた、史上初の商品となる。サクサク食感のウエハースチョコレートと、懐かしいキャラクターのビックリマンシール(全85種)を楽しめる商品だ。


かしめ工具不要、再利用も可能!カテゴリ6A規格対応自作用LANコネクタ
サンワサプライ株式会社は、10ギガビットイーサネット対応のカテゴリ6ALANケーブルを自作するためのRJ-45シールドコネクタ「ADT-6ARJFSL」を4月下旬に発売予定。工具不要で簡単にケーブルを加工でき、フルメタルダイカスト構造で耐久性と信頼性を兼ね備えている。さらに、L字型のデザインを採用しているため、狭いスペースでのケーブルハネや配線作業が容易になり、現場での作業効率を大幅に向上させる。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
CMイメージキャラクターの鈴木愛理さんが登壇!業者呼び出しアプリ「オヨビー」新生活フェア発表会
初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
組織の未来を創れる人材を育てる!法人向け研修プログラム「AXSC Business」を提供開始
労働人口減少による課題をテクノロジーの力で解決!「Bloom Act」最新市場動向勉強会
金融企業が生成AIで逆転勝利する方法を語る!「金融機関は生成AIで成果を生み出せているのか」ラウンドテーブル



100話で心折れるスタートアップ
えい
日本能率協会マネジメントセンター
2023-04-30


スタートアップファイナンス・M&Aハンドブック
飯島 隆博
中央経済グループパブリッシング
2024-12-16

「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く /「Sony Park展 2025」Part 2【まとめ記事】

Pana_023

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、2025年2月25日より電気自動車(以下、EV)の充電管理を最適化する戸建てEV所有者向け「おうちEV充電サービス」の提供を開始した。電気代・ガス代の補助支援金終了により4月からの電気代値上げが話題になる中、同サービスはスマホアプリとの連携により電気代を賢く節約できるので、EV利用者の中には同サービスが気になる人もいるだろう。今回、同サービスの担当者である、同社電材&くらしエネルギー事業部 エネルギー・IoTソリューションセンターの山本悠斗氏にお話をうががうことができた。

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、1月のグランドオープン時より、ソニーグループの6事業をテーマに個性豊かな6組のアーティストとともにつくるクリエイティブな体験型プログラム「Sony Park展 2025」を開催。Vaundy、YOASOBI、羊文学が参加し、連日満員で終了した「Sony Park展 2025」Part 1に続き、新たにBABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔が参加する「Sony Park展2025」Part 2を、2025年4月20日(日)より開催します。

急速充電対応でさらに進化! 超薄型・静音・指紋レスのモバイルマウス
サンワサプライ株式会社は、IR LEDを採用した超薄型静音マウス「MA-BIS〇116BK」「MA-WBIS〇117BK」「MA-WIS〇117BK」を4月下旬発売予定。Type-C充電を採用することで約50分で充電できるようになり、従来のモデルに比べ低消費電力の省エネ設計になっている。持ち運びに便利な折りたたみ式で、専用ポーチ付き。折りたたむことで自動で電源のON・OFFができるマウス。厚さわずか約1.8cmの超薄型で持ち運びしやすく、デスクの上もスッキリする。煩わしい電池交換の必要がない充電式。付属のType-Cケーブルはもちろん、お手持ちの充電ケーブルでも充電が可能だ。マット素材は光沢のある素材よりも指紋がつきにくく滑りにくいので、毎日快適に使用できる。


壁コンセントをふさがない、安全&省スペースの延長コード、便利タップ
サンワサプライ株式会社は、安全性と利便性に優れた延長コード「TAP-B8シリーズ」と、便利タップ「TAP-B9シリーズ」を発売する。プラグにシャッター付き差込口を1個搭載し、壁のコンセントを無駄なく活用できる設計だ。また、差込口のホコリ防止シャッターにより、トラッキング火災のリスクを低減する。L型プラグには絶縁キャップを採用し、電気用品安全法技術基準に適合した高い安全性を確保している。プラグに差込口が1個あるので、壁のコンセントを塞がずに電源が取れる。ほこりによる火災予防やお子様のいたずら防止に有効なシャッター付き。


BABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔とともにつくる!「Sony Park展 2025」Part 2
Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、1月のグランドオープン時より、ソニーグループの6事業をテーマに個性豊かな6組のアーティストとともにつくるクリエイティブな体験型プログラム「Sony Park展 2025」を開催。Vaundy、YOASOBI、羊文学が参加し、連日満員で終了した「Sony Park展 2025」Part 1に続き、新たにBABYMONSTER、Creepy Nuts、牛尾憲輔が参加する「Sony Park展2025」Part 2を、2025年4月20日(日)より開催します。


EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、2025年2月25日より電気自動車(以下、EV)の充電管理を最適化する戸建てEV所有者向け「おうちEV充電サービス」の提供を開始した。電気代・ガス代の補助支援金終了により4月からの電気代値上げが話題になる中、同サービスはスマホアプリとの連携により電気代を賢く節約できるので、EV利用者の中には同サービスが気になる人もいるだろう。今回、同サービスの担当者である、同社電材&くらしエネルギー事業部 エネルギー・IoTソリューションセンターの山本悠斗氏にお話をうががうことができた。


フラッグシップクラスのFシリーズから2モデルを発売!「POCO F7 Ultra」「POCO F7 Pro」
小米技術日本株式会社(シャオミ・ジャパン)は、POCOのフラッグシップクラスのFシリーズから2モデルを2025年3月27日(木)より発売した。「POCO F7 Ultra」は、POCOブランドで初めてUltraを冠したモデルで、市場想定価格は9万9,980円(税込)から、「POCO F7 Pro」は6万9,980円(税込)から。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
CMイメージキャラクターの鈴木愛理さんが登壇!業者呼び出しアプリ「オヨビー」新生活フェア発表会
初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
組織の未来を創れる人材を育てる!法人向け研修プログラム「AXSC Business」を提供開始
労働人口減少による課題をテクノロジーの力で解決!「Bloom Act」最新市場動向勉強会
金融企業が生成AIで逆転勝利する方法を語る!「金融機関は生成AIで成果を生み出せているのか」ラウンドテーブル






4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催

IMG_3199

EY Japanは、2025年3月18日(火)から21日(金)までの4日間、東京ミッドタウン日比谷にある東京オフィスにて、30年後の未来の地球を垣間見ることができる没入型体験イベント「EY Four Futures」を開催した。開催前日の17日(月)にはメディア向けセッションが行われ、実際にコンテンツを体験する機会が設けられた。また、EY Japan 気候変動・サステナビリティ日本地域リーダーの牛島慶一氏から、「EY Four Futures」の概要や、同社が環境問題に対してどのように取り組んでいるかについて話を聞くことができた。

同社は、全世界で約40万人を擁するEYのメンバーファームの一つである。EYのパーパス(存在意義)である「Building a better working world(より良い社会の構築を目指して)」を掲げ、あらゆるステークホルダーを視野に入れ、長期的な視点での価値創造を目指して、プロフェッショナル・ファームとして変革に取り組んでいる。

EYFourFutures_1


EYFourFuture4
画像提供:EY Japan


■企業、政策関係者、学生が「EY Four Futures」を体験
没入型体験イベント「EY Four Futures」は、科学的根拠に基づく複数のシナリオにより、気候変動に直面する未来の姿を描き出すもので、映像を通じて「見て」「聞いて」「感じる」ことができる体験型のコンテンツだ。これまでに、COP28が開催されたドバイ、生物多様性条約COP16が開催されたカリ(コロンビア)、そしてClimate Week NYCが開催されたニューヨークなど、16カ国以上で実施されてきた実績を持つ。

東京オフィスでのイベントには、企業関係者だけでなく、政策関係者や学生も招かれ、「EY Four Futures」を体験した。

EY Four Futures 画像2


体験は、まず専用の部屋に入り、数十分間の没入型映像を通じて未来の気候シナリオを追体験するところから始まる。その後、別室に移動して環境問題に対する考え方や、企業が取るべき方針について議論するワークショップが行われる構成となっている。

IMG_3184


■ベストシナリオ、ワーストシナリオなどの4つの未来。世界人口や平均気温の変動で環境が変わる
コンテンツの内容は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が提示するシナリオに基づいて構成されており、以下の4つの異なる30年後の未来が描かれ、気候変動がもたらす未来の姿を“体感”できるようになっている。

・BAU(Business As Usual/追加対策なし)
・COLLAPSE(崩壊)
・CONSTRAIN(制約)
・TRANSFORM(転換)

EY Four Futures 画像1


■「Four Futures」体験後のワークショップで何が語り合われるのか
メディアセッション当日には、体験後に質疑応答の時間が設けられた。ワークショップで話される内容に関しての想定を質問すると、牛島氏は「気候変動を科学的データとして左脳で理解するだけでなく、右脳で想像しながら自分事として理解しようというものです。なので、同じ定量的なデータでも、1つの物語にして、私たちの日常の生活や身近な対象を想起してもらい、どんな自分なりのストーリーになり得るのか、ということを心で感じていただけるよう作り上げています」と、コンセプトについて説明した。

続けて、「ワークショップにおいては、改めて自分の感情でこの問題を捉えたときに、一人の人間としての正直な自分の声を参加者で出し合って、そこから具体的に『じゃあ、自分たちはどう行動を起こすか』ということを皆でディスカッションしてみるつもりです」と答えた。

さらに具体的には「ベストシナリオとワーストシナリオ、そしてその間に挟まるシナリオもあります。この4つのどの未来を皆さんご希望されますか?と質問をしてみます。一方で、今、時代は果たして我々が望むシナリオに向かっていると感じられるか、についても。

このまま行くとどういったシナリオに行き着きそうか、何が危惧されるのか。こうしたところを皆さんと一緒に材料を出し合い、理想とする世界と、このまま行き着くかもしれない世界にギャップがあるならば、今回参加いただく多様な企業関係者や学生と、気候変動分野や投資の世界で著名な識者の方々に来ていただきますので、お互いに知恵を出し合う。

これから生まれるであろう子ども、今いる子どもの将来に、今の大人はどういった社会を残していけるのか。『仕方ない』といったできない理由を見てあきらめるのではなく、『希望』に向けて現実をどうやって近づけるのかを発想の出発点に、行動変容を皆で起こしていきたい、というのがこのワークショップの狙いです」と、ワークショップでの問いかけや方向性を示した。

IMG_3177


テクニカルライター 後藤 響平


EY Japan
EY Japan 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
自由で新しいアイスコーヒー体験ができる!濃縮タイプ飲料「ネスカフェ エスプレッソベース」
大人気タイグルメを2通りで!松のや「ムートート定食」「ムートート丼」を発売
大理石調デザインで洗練空間!ストーン調がアクセントのおしゃれなデスク
コンパクトながら機能性抜群!人気のパソコンデスクがパワーアップ、新色も追加
3日間限定、各日13時から!バーガーキングの5種のワッパーセットが、クーポンで最大30%オフ300円引き

集中力を超える「没入力」を手に入れる
森健次朗
青春出版社
2022-11-21


ビジネスリーダーなら知っておきたい決算書&ビジネス数字の活用100の法則
斎藤 正喜
日本能率協会マネジメントセンター
2023-09-30


改訂新版 入社1年目ビジネスマナーの教科書
西出 ひろ子
プレジデント社
2023-03-16

資金調達という節目に、オフィスで祝杯を!StartPass × ドラフターズの新企画始動

sub1

株式会社StartPassは、アサヒグループジャパン株式会社と連携し、資金調達を果たしたスタートアップを祝福する新企画「調達を祝おう。ドラフターズとともに」を2025年4月より開始する。

■企画概要
アサヒの生ビールサービス『THE DRFTERS』を、資金調達を達成したスタートアップに向けて無償提供する(2ヶ月間分・約24,000円相当)。StartPassが対象企業を推薦し、祝杯のきっかけとなる“オフィス乾杯体験”をお届け。この取り組みを通じて、資金調達というマイルストーンを迎えたスタートアップに、チームで歓びを分かち合う時間を提供し、文化づくり・採用活動の後押しを目指す。

また、StartPassが主催するスタートアップ向けリアルイベント『Startup Night』でも、ドラフターズが乾杯協賛パートナーとして参画。スタートアップの節目を祝う「乾杯文化」を、業界全体に広げていく。

対象:StartPassユーザーで、資金調達を行ったスタートアップ(原則)
内容:ドラフターズ月額利用料金2カ月無料+アサヒスーパードライ2L缶・ミニガス各8本
提供方法:StartPassより対象企業に個別連絡・申し込み案内

■スタートアップのコメント
〇株式会社batton CEO川人氏より
"オンライン中心の働き方から少しずつ出社に戻るなかで、「資金調達後に、思わず出社したくなるオフィスをつくりたい」と考えていました。ドラフターズのおかげで、オフィスで乾杯する楽しみが生まれ、チームの会話や笑顔が自然と増えたように感じます。社内だけでなく、お客様もオフィスに足を運んでくださるようになり、本当にありがたいです!"

main
batton社オフィス「チームで乾杯!」一コマ


■「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」ドラフターズ事業部田崎秀征氏のコメント
私たちが提供する「THE DRAFTERS」は、本格的な生ビールをきっかけに、社員同士の気軽な会話や笑顔が自然と生まれるサービスです。このたびStartPassさんとの連携を通じて、挑戦を続けるスタートアップの皆さんの“乾杯の時間”を応援できることを嬉しく思います。生ビールを通じた楽しいひとときが、チームの一体感や明日への活力につながることを願っています。

スタートアップのみなさん、オフィスに生ビール部つくりませんか?

■StartPass CEO小原聖誉氏のコメント
スタートアップにとって資金調達は大きなマイルストーンでありながら、日々の忙しさの中で十分に祝う余裕がないことも少なくありません。私たちは、そんな一歩を踏み出したスタートアップに「オフィスで乾杯する文化」を届けることで、チームの結束や次の挑戦への活力につなげていきたいと考えています。

今回、ドラフターズさんと共にそのきっかけを届けられることがとても嬉しいです。ノンアルコールの方を含め多様なメンバーが自然にその場に集まり、会話が生まれる機会になればと願っています。

■「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」について
アサヒの生ビールサービス「ドラフターズ」法人向けの本格生ビールサーバーサブスクリプション。オフィスに一台設置するだけで、手軽に“泡リッチ”なビール体験を実現する。チームの自然な会話を促し、コミュニケーションの活性化や企業カルチャーづくりをサポートする。

「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
CMイメージキャラクターの鈴木愛理さんが登壇!業者呼び出しアプリ「オヨビー」新生活フェア発表会
初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
組織の未来を創れる人材を育てる!法人向け研修プログラム「AXSC Business」を提供開始
労働人口減少による課題をテクノロジーの力で解決!「Bloom Act」最新市場動向勉強会
金融企業が生成AIで逆転勝利する方法を語る!「金融機関は生成AIで成果を生み出せているのか」ラウンドテーブル



100話で心折れるスタートアップ
えい
日本能率協会マネジメントセンター
2023-04-30


スタートアップファイナンス・M&Aハンドブック
飯島 隆博
中央経済グループパブリッシング
2024-12-16

新イメージキャラクターに松山ケンイチさんが就任!ALSOKの新CM「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・ 『スマホゲート篇』

main

ALSOKは、新イメージキャラクター松山ケンイチさんが出演する新CM「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・『スマホゲート篇』を4月1日(火)より全国でオンエアする。

ALSOKは、今年で創立60周年を迎える。節目となるこの年、ALSOKブランドの新たなイメージキャラクターとして俳優の松山ケンイチさんが就任した。また、4月1日(火)より松山ケンイチさんが出演する新CMを公開する。

キャッチコピーは『ここに、ALSOK。』。子どもが巣立っていった年配夫婦や新たな生活がスタートした新婚夫婦の家庭を松山ケンイチさんが訪れ、「HOME ALSOK Connect」のサービス、そしてALSOKがある安心について話しを伺う内容になっている。直接伝えるのではなく、優しく聞くことでサービスの魅力を伝える今回のCM。話す側まで安心させてしまう松山さんの優しい表情と溢れ出す“安心感”に注目だ。

【CMストーリー】
新CMは、「HOME ALSOK Connect」を導入している夫婦のお宅を松山ケンイチさんが訪れ、導入の経緯や感想を聞くという設定。優しくも心強い松山さんの素敵な表情に注目だ。
【非常ボタン篇】https://youtu.be/0Nryk3mDpGw?feature=shared
2人で暮らす年配夫婦のお宅を訪れた松山さん。「家にいる時間も気を張っていないといけないことが嫌だなぁ」という妻に対して「で、 ALSOKですか」「正しい」と返答。最後はさまざまな機能を紹介してCMは終了する。
【スマホゲート篇】https://youtu.be/mXnbRrXgKco?feature=shared
新しい生活がスタートし不安を抱える夫婦のお宅を松山さんが訪問。窓を閉め忘れたり、スマホを忘れそうになっても助けてくれる「HOME ALSOK Connect」の機能を夫婦から松山さんに紹介している。

sub1


<CM概要>
タイトル :「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・ 『スマホゲート篇』
放映エリア:全国
放映期間 :2025年4月1日

■CMサイト(ALSOK公式ホームページ)
https://www.alsok.co.jp/cm/

【撮影エピソード・インタビュー】
撮影がスタートすると、自宅を再現したスタジオに松山ケンイチさんがスーツ姿で登場。時より共演者の方と会話するなど、終始和やかな雰囲気でCM撮影は進んでいった。また、ナレーションの撮影では監督の指示だけでなく、自身の意見もだされ、プロとしての意識やこだわりが垣間見られた。

また、撮影後のインタビューでは「いままでALSOKさんのCMはアスリートの方の印象だったので、僕もアスリート風にやるのかと思いました(笑)」と新イメージキャラクターへの就任についてコメント。また、撮影を終えて「寄りそうような“安心感を”感じるCMになったと思います。」ともコメントした。さらに、プライベートについて聞かれると「自分で作ったものに囲まれていると安心します。」と語り、「荷物を全部だして、車庫の中を塗りたいです。1個1個自分でやって完成させるとまた違った空間になって、安心感も生まれてくると思います。楽しみですね。」と自身の生活での“安心”についても話した。

sub2


【出演者プロフィール】
松山ケンイチ
1985年3月5日生まれ、青森県出身。
2002年俳優デビュー。
2006年に映画「デスノート」でブレイク。
その後、2010年「ノルウェイの森」、2012年大河ドラマ「平清盛」、2016年「聖の青春」、2021年「BLUE/ブルー」、2023年「ロストケア」などで主演。
近年は、2023年大河ドラマ「どうする家康」、TBS「100万回言えばよかった」2024年連続テレビ小説「虎に翼」などに出演。
2025年はTBS1月期金曜ドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」に出演。

sub3


【HOME ALSOK Connectについて】
警備ユニット(本体部)と無線操作器(操作部)を分離することで、機器をコンパクトにし、美観を損ねない機器設計を実現した。本体カラーを含め、室内に溶け込むシンプルなデザイン。

壁面に傷をつけずに設置可能な据置タイプと、配線を壁面内部に収納して設置する壁付タイプの2種類から選択できる。また無線通信回線を標準搭載しているので、お客様先のインターネット回線のバックアップ回線として利用できる。(主回線としてのご利用も可能。)

■選べる操作方法
1. スマホゲート
お客様のスマートフォンを利用した警備の開始/解除操作が可能だ。登録されたスマートフォンを所持しているだけで、帰宅時は自動で警備を解除することができる。荷物などで、両手がふさがっていても安心だ。外出時には、登録されたスマートフォンを所持し、スマホゲートの警備モードボタンを選択するだけで簡単に警備を開始できるため、お出かけがスムーズになる。

スマホゲートの人感センサーが動体を検知すると、周辺のスマートフォンまたはタブレットの有無を画面表示および音、音声メッセージでお知らせするので、外出時の持ち忘れ防止に繋がる。持ち忘れがあった場合には、「スマートフォンをお忘れではございませんか?」というアナウンスが流れる。

sub4


2. 無線操作器
無線操作器はバッテリー充電式のため、無線通信が可能な場所であればどこへでも自由に持ち運ぶことができる。本器を導入すれば、スマホだけではなく、暗証番号・専用キーによる警備操作が可能だ。

■スマホアプリで簡単セキュリティ
専用アプリをダウンロードすることで、手持ちのスマホから警備操作や警備履歴の確認などが行える。また、警報発生時にプッシュ通知でのお知らせも可能だ。
※専用アプリ「HOME ALSOK II」をインストールすることで、スマートウォッチでの警備操作も可能だ。

sub5


■ライフステージに合わせて選べる2つのセキュリティプラン
異常の際にALSOKが駆けつける「オンラインセキュリティ」と、異常の際にまずお客様へ通知し、現場確認を希望する場合は依頼駆けつけを行う「セルフセキュリティ」の2つのプランから選択できる。ライフステージやライフスタイルに合わせて「セルフセキュリティ」から「オンラインセキュリティ」へのアップグレードが可能だ。

sub6


■販売価格(税込)
オンラインセキュリティ 4LDKを想定(戸建て住宅や分譲マンションなど)

sub7


セルフセキュリティ 1LDKを想定(一人暮らしのワンルームなど)

sub8


HOME ALSOK Connect Webサイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
CMイメージキャラクターの鈴木愛理さんが登壇!業者呼び出しアプリ「オヨビー」新生活フェア発表会
初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
組織の未来を創れる人材を育てる!法人向け研修プログラム「AXSC Business」を提供開始
労働人口減少による課題をテクノロジーの力で解決!「Bloom Act」最新市場動向勉強会
金融企業が生成AIで逆転勝利する方法を語る!「金融機関は生成AIで成果を生み出せているのか」ラウンドテーブル



生成AIによるサイバーセキュリティ実践ガイド
Clint Bodungen
マイナビ出版
2024-11-28



EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く

Pana_023

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、2025年2月25日より電気自動車(以下、EV)の充電管理を最適化する戸建てEV所有者向け「おうちEV充電サービス」の提供を開始した。電気代・ガス代の補助支援金終了により4月からの電気代値上げが話題になる中、同サービスはスマホアプリとの連携により電気代を賢く節約できるので、EV利用者の中には同サービスが気になる人もいるだろう。今回、同サービスの担当者である、同社電材&くらしエネルギー事業部 エネルギー・IoTソリューションセンターの山本悠斗氏にお話をうががうことができた。

■電気代を賢く節約
―― 簡単に自己紹介をお願いします。
山本氏:パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社の山本と申します。エレクトリックワークス社は社内分社のひとつで、「電材&くらしエネルギー事業部」「ライティング事業部」の大きく2つがあります。私は前者に所属しており、住宅設備を取り扱っています。エネルギー関連事業に取り組んでいる部署でございますので、政府のカーボンニュートラルなどの取り組みにも積極的に参加しております。

Pana_012


―― 「おうちEV充電サービス」のサービスに至った背景を教えてください。
山本氏:EVユーザーは戸建ての方が多く、充電場所は自宅が主流になっています。当社の調査によると戸建てEVユーザーの約97%が自宅に充電器を設置しており、そのうちの約86%の方が自宅でEVを充電しています。また利用者の充電の実態としては、自宅充電は外で充電するよりお得ですが、 EV所有後の電気代は約1.3倍以上が35%にのぼっています。

P04


またEV所有後に電気料金プランを変更した人は約30%おります。その中には、同じ電力会社で電気料金プランを変更したり、電力会社を変更したりする人がいます。電気料金プランもしくは電力会社を変更されたことで、「年間」の電気代がいくら安くなったかというと、約9割の人が年間10,000円以上お得になっています。

P05


ガソリンでは、よく安いガソリンスタンドをさがす方が多いと思います。それと同じようにEV所有をきっかけに電気代を安く抑えたい方のニーズもあると考えた結果、戸建てEV所有者向けに「おうちEV充電サービス」を提供することになりました。EV購入検討層からEV所有層まで広く利用していただけるアプリです。

―― 「おうちEV充電サービス」の特徴を教えてください。
山本氏:「おうちEV充電サービス」は、EV購入検討層からEV所有層まで広く利用できる無料のスマホアプリで、3つの特徴があります。

1. 電気代を賢く節約できる
現状の電気料金、生活スタイルEV充電量などを入力すれば、おすすめの電気料金プランをご提案します。電気代がどれだけ削減できるかがわかります。提携した電気会社さまごとにEV専用プランも続々と登場しています。オフピーク充電と言いますが、電気代がお得になる時間帯に充電することで、電気代を節約することができます。

P09


2. 充電スポットが探せる
お好みの充電スポットがひとめでわかります。
「遠出するときは充電残量が心配・・・」「広くて入りやすい充電スポットを探したい・・・」というお悩みにもお応えするもので、目的地に向かいながらでも、お好みの条件の充電器へとスマートにご案内して快適なドライブをサポートします。

P10


3. 日常の利用でポイントが貯まる
アプリを使うたび、日常の利用でポイントがたまります。アプリへのログインや様々なミッション達成でポイントを付与します。
貯まったポイントはオンラインショッピングやQR決済のポイントなど、便利な活用方法がございます。

P11


そのほかにもお役立ち機能が満載です。EVに乗換えた場合、ガソリン代から電気代へ変わると、どれぐらいの料金が変わるかをシミュレートします。今のガソリン車の下取り価格もわかったり、自分にあった自動車保険を見つけたりすることもできます。

―― 「おうちEV充電サービス」は、御社のIoT EVコンセントを利用されていない方も利用できますか?
山本氏:利用できます。「おうちEV充電サービス」は、EVコンセントのようなハードウェアがなくても、電気料金プランやEV乗換のシミュレーションが可能です。充電スポット検索も探すことができます。IoT EVコンセントを導入すれば、制限なくすべてのメニューやポイントを貯めることができます。EVコンセントに接続するIoT制御モジュールはLTE通信内蔵なので、自宅のWi-Fiと連携する必要がなく、設定が簡単です。
※IoT EVコンセントを構成するIoT制御モジュールはNature株式会社製。

―― 助成金は利用できるのでしょうか?
山本氏:令和7年度の助成金は、これから募集されます。参考程度になってしまいますが、令和6年度は戸建住宅向け充電設備普及促進事業として、東京都内の既存戸建住宅に設置する充電設備の所有者(個人及びリース会社)を対象に、IoT EVコンセントは『通信機能付き充電設備』として、設備購入費用上限30万円/基の助成対象機器になっています。機器は実質無料になるので、施工費のみとなります。

P16


―― 「おうちEV充電サービス」は、いつから利用できますか?
山本氏:「おうちEV充電サービス」は2025年2月25日からアプリをダウンロードできるようになっておりまして、5月末までに電力シミュレーションによる電気プランを変更していただくと、5,000ポイントのキャッシュバックキャンペーンを実施しております。

P20


―― 競合他社との違いは、どこにございますか? 御社だけの強みを教えてください。
山本氏:「1. 電気代を賢く節約できる」「2. 充電スポットが探せる」は、それぞれ他社にもございますが、両方があるのは弊社のみだと思います。トータルでご提案できるのが、弊社だけの強みと考えております。もう1点がパートナー会社様とのアライアンスです。多くの企業様とサービスを連携させているのも、弊社の強みです。

―― 最後に今後の展開についてお聞かせください。
山本氏:弊社は「おうちEV充電サービス」の提供を通じて、さまざまなパートナー企業様のご協力のもと、皆さまのEVライフをより便利で広がりのあるものにしていきたいと考えております。

また、この「おうちEV充電サービス」を開発した背景のひとつには、電力ひっ迫時におけるデマンドレスポンス(DR)対応の実現があります。弊社のIoT対応EVコンセントは、電力需要が高まった際に充電を一時的に停止させることが可能であると考えております。

現在、電力会社様による実証実験も進められており、将来的には、電力がひっ迫したタイミングで充電を一時停止し、その協力に対してポイントで還元する仕組みの導入も検討しています。

―― ご多忙中のところ、本日はありがとうございました。

Pana_010


「おうちEV充電サービス」は、EVライフをより快適でスマートにするスマホアプリだ。料金シミュレーション機能により、電気代を手軽に把握することができる。EVをすでに利用している人にとっては、電気代の節約につながり、EVの購入を検討している人にとっては、ガソリン代と比較してどの程度コストが変化するのかを具体的にシミュレーションできるのが大きな特長だ。EVに少しでも興味があるなら、ぜひ一度このサービスを試してみては如何だろうか。

電気代を賢く節約「おうちEV充電サービス」
アプリのダウンロードページ App Store & Google Play

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
CMイメージキャラクターの鈴木愛理さんが登壇!業者呼び出しアプリ「オヨビー」新生活フェア発表会
初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
組織の未来を創れる人材を育てる!法人向け研修プログラム「AXSC Business」を提供開始
労働人口減少による課題をテクノロジーの力で解決!「Bloom Act」最新市場動向勉強会
金融企業が生成AIで逆転勝利する方法を語る!「金融機関は生成AIで成果を生み出せているのか」ラウンドテーブル






「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式 / Bluetooth&USB対応の2WAYヘッドセット【まとめ記事】

main

株式会社NTTドコモは、全国の3歳から中学生までを対象にした、プログラミングコンテスト「第2回ドコモ未来ラボ」(以下、「ドコモ未来ラボ」)の最終審査会を2025年3月22日(土)に実施し、第1回の約2倍となる応募総数2,056作品の中から、「みらいのまほうどうぶつえん(高鷹 迅)」をグランプリに決定した。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、高音質なapt X、低遅延なapt X LL、最高音質のapt X HDのコーデックにも対応したBluetoothとUSB(有線)接続の2WAY仕様で、耳を塞がないオープンイヤーヘッドセット「400-MM-BTSH72BK」を発売した。このヘッドセットは、BluetoothとUSB(有線)の2WAY接続に対応。ワイヤレス環境で自由に動けるBluetooth接続はもちろん、充電切れや接続トラブル時にも安心なUSB接続も可能だ。スマートフォンやタブレットはBluetooth、PCは有線で、シームレスに使い分けることができる。

これ一つで防犯対策は完璧!人感センサーLEDライト付きネットワーク防犯カメラ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、人感センサーで反応する650lmのLEDライト付きの、IP65取得の防水ネットワーク防犯カメラ「400-SSA011」を発売した。専用アプリ「Sanwa Connect」と接続することでいつ、どこでもスマホからカメラの映像を確認することができる。防犯用やみまもりカメラとして活躍することができ、合計6台までのスマホで共有することができる。動きを感知して自動で撮影も可能で、300万画素により細部まで鮮明に撮影することができる。また、650lmの高輝度の人感センサーライト付きだから夜間でもカラーで撮影することができる。センサー検知角範囲は距離「6~9m」で角度は「90°」となっている。


Type-Cケーブル1本でVGA+HDMIの2画面環境を実現!USB PD最大100Wの入力に対応したドッキングステーション
サンワサプライ株式会社は、コンパクトでありながら多機能なUSB Type-Cドッキングステーション「USB-CVDK19」を4月上旬に発売予定だ。本製品は、HDMIとVGAの映像出力端子を備え、2画面環境を簡単に構築できるため、オフィスや自宅での作業効率を大幅に向上させる。映像出力の他に、各種USBデバイス、有線LANの拡張接続にも対応する。モニター2台、各種USBデバイス、有線LANをType-Cケーブル1本でパソコンに接続できる。自宅やオフィスなどではType-Cケーブル1本の接続で大画面モニターとUSBデバイスで快適に操作し、外出や会議など移動時にはType-Cケーブル1本を抜くだけでさっと持ち運びができる。


耳を塞がない快適さ!Bluetooth&USB対応の2WAYヘッドセット
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、高音質なapt X、低遅延なapt X LL、最高音質のapt X HDのコーデックにも対応したBluetoothとUSB(有線)接続の2WAY仕様で、耳を塞がないオープンイヤーヘッドセット「400-MM-BTSH72BK」を発売した。このヘッドセットは、BluetoothとUSB(有線)の2WAY接続に対応。ワイヤレス環境で自由に動けるBluetooth接続はもちろん、充電切れや接続トラブル時にも安心なUSB接続も可能だ。スマートフォンやタブレットはBluetooth、PCは有線で、シームレスに使い分けることができる。


初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
株式会社NTTドコモは、全国の3歳から中学生までを対象にした、プログラミングコンテスト「第2回ドコモ未来ラボ」(以下、「ドコモ未来ラボ」)の最終審査会を2025年3月22日(土)に実施し、第1回の約2倍となる応募総数2,056作品の中から、「みらいのまほうどうぶつえん(高鷹 迅)」をグランプリに決定した。


プラグの抜き差しが快適!電源タップを支柱にがっちり固定できるタップホルダー
サンワサプライ株式会社は、デスクやラックの脚にしっかり固定できる電源タップホルダー「TAP-CLAMP2シリーズ」を4月上旬に発売予定。伸縮機能付きのタップホルダー部により、様々なサイズの電源タップに対応する。さらに、円柱や角柱に簡単に取り付けられる設計で、柔軟な使用が可能だ。デスクの脚や柱などにタップをがっちり固定できるので、手で押さえなくてもプラグの抜き差しができる。デスクの脚や、ラックの支柱などに取り付けて使用できる。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
労働人口減少による課題をテクノロジーの力で解決!「Bloom Act」最新市場動向勉強会
金融企業が生成AIで逆転勝利する方法を語る!「金融機関は生成AIで成果を生み出せているのか」ラウンドテーブル
【動画あり】本物の「聖護院かぶ」を提供!ソフトバンク「ガチ分割カブ」イベントを開催
NetApp MVP Jeff Baxter氏に聞く!新サービスと日本・グローバルにおける製品戦略
ソフトバンク「ガチ分割カブ」イベント開催へ!20〜30代の投資意識に関する調査結果も発表






グローバルワークギンザ オープニング発表会・内覧会 / 世界中の家族から大人気の「ポケモンルーム」【まとめ記事】

K1_04705

「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー”を⽬指す株式会社アダストリアが展開するカジュアルブランド「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」は、マロニエゲート銀座3 の地下1 階から2 階までの3 フロアに、ブランドとして初となるグローバル旗艦店「GLOBAL WORK GINZA(グローバルワーク ギンザ)」を2025年3⽉27⽇(⽊)にオープンする。オープンに先立ち、3月25日(火)、報道関係者向けに「グローバルワークギンザ オープニング発表会・内覧会」を実施した。当日は、グローバルワークブランドアンバサダーの吉高由里子さんがゲストとして登場した。

キッチン付きの広い客室で、家族や仲間と“みんなで泊まる”を楽しむアパートメントホテル「MIMARU」を運営する株式会社コスモスホテルマネジメントは、東京・京都・大阪にある「MIMARU」で展開する「ポケモンルーム」を、2025年7月1日にリニューアルオープンする。展開ホテル数も10施設に拡大し、同年4月21日より新ポケモンルームの宿泊予約受付を開始する。

角度調整&折りたたみが可能!様々なバーコードリーダーにフィットする、卓上スタンド
サンワサプライ株式会社は、バーコードリーダーをスマートに設置できるスタンド「BCR-STD1」を4月中旬に発売予定だ。角度調整が可能で、本体のネジを回すだけで簡単にお好みの角度で固定できる。滑りにくいゴム足付きで、ハンズフリー作業や収納で安定した設置をサポートする。各種バーコードリーダーを立てかけて置くことができる。不使用時にスタンドに置くことで机の上がすっきり片付き、必要な時もサッと取り出すことができる。


7月1日にリニューアル!!世界中の家族から大人気の「ポケモンルーム」
キッチン付きの広い客室で、家族や仲間と“みんなで泊まる”を楽しむアパートメントホテル「MIMARU」を運営する株式会社コスモスホテルマネジメントは、東京・京都・大阪にある「MIMARU」で展開する「ポケモンルーム」を、2025年7月1日にリニューアルオープンする。展開ホテル数も10施設に拡大し、同年4月21日より新ポケモンルームの宿泊予約受付を開始する。


立川バス×リラックマ―!リラックマコラボデザインの電気バスの運行が開始
サンエックス株式会社は、小田急グループの立川バス株式会社にリラックマコラボデザインの電気バスが導入されることを発表した。立川バスでは、小田急グループカーボンニュートラル2050の環境長期目標を達成し脱炭素社会の実現および走行中の騒音や車内振動等も従来の車両と比べ非常に少なく快適に乗車できる電気バスを導入しており、昨年初めて導入された電気バスのデザインは、サンエックスのキャラクター「すみっコぐらし」が採用されている。


ブランド初のグローバル旗艦店!グローバルワークギンザ オープニング発表会・内覧会
「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー”を⽬指す株式会社アダストリアが展開するカジュアルブランド「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」は、マロニエゲート銀座3 の地下1 階から2 階までの3 フロアに、ブランドとして初となるグローバル旗艦店「GLOBAL WORK GINZA(グローバルワーク ギンザ)」を2025年3⽉27⽇(⽊)にオープンする。オープンに先立ち、3月25日(火)、報道関係者向けに「グローバルワークギンザ オープニング発表会・内覧会」を実施した。当日は、グローバルワークブランドアンバサダーの吉高由里子さんがゲストとして登場した。


組織の未来を創れる人材を育てる!法人向け研修プログラム「AXSC Business」を提供開始
パーソナルアクセラレーターのAxla合同会社は、企業向け研修プログラム 「AXSC Business」 を正式リリースした。本プログラムは、 アントレプレナーシップ教育 ✕ 生成AI活用を通じて、“組織の未来を創れる人材(みらつく人材)” を育てる研修プログラムだ。2025年、VUCA(不確実性・複雑性・変動性の時代) が加速し、変化の激しい市場変化と生成AIの台頭により、企業は従来の枠組みでは競争優位を維持できなくなっている。現状維持ではなく、新しい時代に柔軟に対応し、生成AIと共存しながら生産性を最大化できる人材こそが、これからの企業の成長を支える鍵となる。同社では、このような人材のことを「みらつく人材」と定義し、「アントレプレナーシップ × 生成AI」を組み合わせ、即実践可能なスキルを短期間で習得できる研修を開発した。これにより、社員一人ひとりが自ら業務を変革し、企業全体の競争力を高めることを目指す。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
「新とびきりトマト&レタス ~和風ジンジャーソース~」が登場!「モスバーガー 2025年度商品方針発表会」
東京メトロ×街ハック!謎解き『メトロタイムゲート 光の柱(ルミナスライン)』先行体験会
“日本一、イベントにベビーカーが集まる男”小島よしおさんが登場!ピジョンの新ベビーカー『epa(エパ)』発表会
好みに合わせてポジショニング!手首の負担を軽減する可変式リストレスト
姿勢改善で学習効率アップ!6段階角度調整のワイド傾斜台





井上保美さんの365日 着こなし見本帖
井上 保美
主婦と生活社
2019-10-25

カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ