ITライフハック

ITビジネス

国内初の常設型施設で、eモビリティ20種類超の体験が可能!「eモビリティパーク」メディア向け事前内覧・体験会

1128_2024_EMP_259

株式会社キズキは、国内初の常設型eモビリティ体験施設「eモビリティパーク東京多摩(以下、eモビリティパーク)」のメディア向け事前内覧・体験会を2024年11⽉28⽇(⽊)に開催した。本施設は同⽇よりオープンした国内初のeモビリティ常設型施設であり、eモビリティ20種類超の体験が可能だ。当⽇は、徐々に注⽬が集まっている、⽇本初電動バイクのアクティビティ施設「e-TRAIL PARK」を運営する同社のこれまでの歩みに加えて、「eモビリティパーク」の詳細や本施設に期待される市場全体への影響など、これからの展望についての説明があった。

■多くの方々に愛される場所にしたい
イベントは、株式会社キズキ 代表取締役 松崎⼀成氏の挨拶から始まった。
同社は約40年前、ホンダのオートバイを専門に扱う「HONDA WING」として設立された。それ以来、二輪業界における市場ニーズや経営環境の変化を見据え、輸入車を中心とした販売と手厚いアフターサービスを提供する会社として成長してきた。また、レンタルバイクや代車サービス、オートバイ専門の旅行会社など、新しいサービス形態を展開し、多くの支持を得ながら、豊かな歴史と実績を重ねている。

1128_2024_EMP_031
株式会社キズキ 代表取締役松崎⼀成氏


近年、さまざまな種類のeモビリティが登場しており、今後もその種類や販売台数が増加していくことが予想されている。「eモビリティパーク」では、そのようなeモビリティを試乗・体験できる施設として、16歳以上の若年層から高齢者まで、幅広い層が気軽にeモビリティに触れる機会を提供する。

また、最新モデルや免許不要の車両など、20種類以上の多彩なラインナップを乗り比べることができるため、eモビリティの魅力を体感し、具体的な生活への活用イメージを膨らませる場として活用できる。

1128_2024_EMP_002
20種類以上の多彩なラインナップを乗り比べることができる


松崎氏は、「私どもは、この施設を通して若年層から高齢者まで幅広い世代の方々にeモビリティの魅力を発見していただけることを願っております。このeモビリティパークが多くの方々に愛される場所になることを願っております。」と、これからの展望を語った。

■より多くの方に体験していただき、ライダーを増やしたい
引き続き、株式会社キズキ 新規事業部 EV-Bike推進担当課長 加藤 卓 氏から「eモビリティパーク」の詳細な説明があった。

1128_2024_EMP_070
株式会社キズキ 新規事業部 EV-Bike推進担当課長 加藤 卓 氏


東京都では、「ゼロエミッション東京」の実現に向け、2035年までに都内で販売される新車の二輪車を100%非ガソリン化することを目標としている。その一環として、二輪車の非ガソリン化を推進する先駆的な取り組みである「e-モビリティ等利活用促進事業」を進めている。

この事業の一環として、東京都が支援するe-モビリティ体験サービスを開始するため、国内初の常設型eモビリティ体験施設「eモビリティパーク東京多摩」をオープンする。

1128_2024_EMP_257
常設型eモビリティ体験施設「eモビリティパーク東京多摩」


2024年7月に特定小型原付が制度化され、さまざまなタイプのeモビリティが異業種から次々に登場している。新たなeモビリティがどのような乗り物であるかを事前に体験することで理解を深め、「正しく普及させたい」という願いが込められている。

本施設では、eモビリティの体験の場としてだけでなく、コミュニティやメディアの役割も担い、車両と利用者のタッチポイントとなることを目指している。また、この体験を通じて、移動手段の選択が地球温暖化について考えるきっかけとなることも期待されている。

1128_2024_EMP_229
各社のeモビリティ


利用料金は220円(税込) /1回20分。体験前の安全講習、ヘルメットや各種プロテクターの貸出を含んでいる。

あえて安価に設定した利用料金について、加藤氏は「非常に安価となりますが、より多くの方に体験していただき、ライダーを増やしたいという我々の想いでもあります」と、その理由を語った。

■メディア向け内覧・体験会
メディア向け内覧・体験会では、eモビリティパーク内にあるeモビリティを体験することができた。
屋内で動画により安全講習と基本操作の説明を視聴した後、屋外でeモビリティに乗車することになった。

屋外では、各種プロテクターを装着して好きなeモビリティを選択後、インストラクターの指導のもと、走行を体験した。体験コースは、路上のヒヤッとポイントを再現しており、1周が100mのコースも用意されている。eモビリティごとの運転のコツも教えていただけたので、快適に走行することができた。

1128_2024_EMP_165
eモビリティを体験している様子


1128_2024_EMP_184


1128_2024_EMP_171



YouTube:https://youtu.be/VS1bRAk4bjA

<「eモビリティパーク」概要>
名称:eモビリティパーク東京多摩
場所:東京都武蔵村山市榎1丁目1-34 イオンモールむさし村山 つむぐひろば
電話番号:050-6861-8213(コールセンター)
施設URL:https://emobilitypark.jp
オープン:2024年11月29日(金)
営業時間:11:00~18:00
定休日:月曜日、火曜日 ※祝日の場合は営業、翌日が休業日
体験料:220円(税込)/1回20分 ※体験前の安全講習、ヘルメットや各種プロテクターの貸出を含む。
※支払いは店頭にて、各種クレジットカード、電子マネー、現金のいずれか
利用方法:
・事前予約制。Web(https://emobilitypark.jp/)より予約
  ※11月28日(木) 14:00より予約受付開始
  ※予約枠に空きがあれば、施設での当日受付も可能
・体験当日の服装は長袖長ズボン、スニーカーの運動のしやすい服装を推奨

「eモビリティパーク東京多摩」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
村田製作所とともにアイデアをカタチに!共創プロジェクト「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」の仕掛人に聞く
前澤友作氏が手掛ける、新ビジネス サービス!使った分だけ株がもらえる「カブアンド」、還元率を発表
NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話

Eバイク事始め 次世代電動アシスト自転車がよくわかる本
松本健多朗
エッジプレス合同会社
2023-08-04


「考えるクルマ」が世界を変える―アーバン・モビリティの革命
ボローニ=バード,クリストファー・E.
東洋経済新報社
2012-02-10



映画と食の魅力を満喫!HOKKAIDO FOOD FILM FESTIVALオープニングイベントに学生が参加

HFFF11216

2024年11月22日、北海道札幌で開催された「HOKKAIDO FOOD FILM FESTIVAL(HFFF)」のオープニングイベントが盛大に幕を開けた。本イベントは「映画と食文化の融合」をテーマに、多彩なプログラムを展開しており、参加した北海道武蔵女子短期大学の学生たちは、映画と食の魅力を存分に体感した。

HFFF112111


■迫力のオープニングパフォーマンス
イベントは、迫力あるJAZZの生演奏で華々しく始まった。ホール全体に響き渡る音楽は、観客の心を一瞬で掴み、その後のプログラムへの期待を大いに高めた。学生たちは「演奏に圧倒され、会場全体が一体となる瞬間を感じた」と感想を述べている。

その後、TEAM NACSのメンバーや映画監督、俳優、料理人など多くの著名人が登壇した。特に、実行委員長で北海道武蔵女子短期大学の卒業生でもある伊藤亜由美氏のスピーチは、学生たちに深い感銘を与えた。伊藤氏の熱意ある言葉に触れた学生は「私も挑戦したい気持ちが湧いた」と語り、その影響力の大きさを感じた様子だった。

HFFF11212

■笑いが絶えない「ずみずみトークショー」
オープニングイベントの目玉である大泉洋氏と安住伸一郎氏による「ずみずみトークショー」は、観客の笑いを誘い続けた。スペイン映画祭でのエピソードや料理にまつわるユーモアあふれるトークが展開され、学生たちは「テレビで観るよりもさらに親しみやすく、あっという間に時間が過ぎた」と語っている。

HFFF11219


■食のドキュメンタリー映画
トークショーの後には、スペインの名店「ムガリッツ」を舞台にしたドキュメンタリー映画「ムガリッツ ノーブレッド、ノーデザート」が上映された。映画では、素材そのものを深く研究し、繊細な味を追求するシェフたちの姿が描かれており、学生たちは「料理の奥深さと情熱に圧倒された」と感想を述べている。また、映画を観る中で「料理が美味しそうでお腹が空いてしまった」といった声も多く、視覚と味覚を刺激する内容であった。

■北海道グルメの体験
イベント終了後、劇場外の広場では雪印メグミルクによるチーズの無料配布が行われた。映画で空腹になった学生たちは「北海道の美味しいチーズを食べることで満足感が倍増した」と喜びの声をあげた。この体験は、北海道の魅力を存分に味わえる貴重な機会となった。

HFFF11217


■北海道と世界を結ぶ架け橋
HFFFは、映画と北海道の食を結びつける独自の試みであり、学生たちにとって映画と食文化の新たな可能性を発見する場となった。ある学生は「北海道とスペインがこのように結びつくイベントがもっと広がってほしい」と述べ、文化交流の重要性を感じた様子であった。

本イベントに参加した学生たちは、映画、食、そして著名人のトークを通じて、北海道が生み出す文化の奥深さを実感した。「こんな素晴らしいイベントに参加できたことは一生の思い出です」と語る学生たちの表情には、喜びと感謝が溢れていた。

HFFF112116


HOKKAIDO FOOD FILM FESTIVALは今後3日間にわたり、札幌各地で開催される。北海道と世界をつなぐこの祭典が、さらなる感動と発見を提供することを期待したい。
北海道武蔵女子短期大学 澁谷太輔


北海道武蔵女子短期大学

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
村田製作所とともにアイデアをカタチに!共創プロジェクト「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」の仕掛人に聞く
前澤友作氏が手掛ける、新ビジネス サービス!使った分だけ株がもらえる「カブアンド」、還元率を発表
NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話






総登録数11,000件!国内最大級「GRIC2024」開催レポート【GRIC2024】

main

成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社が2024年11月12日(火)から14日(木)に開催した「GRIC2024」の開催レポートをお届けする。

「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンスで、今回が5回目の開催でした。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催した。

11月12日(火)、13日(水)ONLINE STAGES
オンラインでは国内外の登壇者らによる全12セッションを公開した。また、イベントプラットフォーム「EventHub」を通じて参加者同士の交流も行われていた。

sub3


11月14日(木)OFFLINE
■ OPENING REMARKS
オープニングは、チアリーマンズのパフォーマンスで始まり、CIC 創業者 兼 CEO Tim Rowe氏、CIC Japan会長・A.T.カーニー 日本法人会長/フォースタートアップス 社外取締役 梅澤 高明氏、フォースタートアップス 代表取締役社長 志水雄一郎による対談、第103代内閣総理大臣 石破 茂氏からのビデオメッセージ、Linkedin 共同創業者 リード・ホフマン氏と、Blitzscaling Ventures, General Partner, Chris Yeh氏によるハイブリッドセッションで幕を明けた。

sub1


sub2


■ SESSIONS
会場では3つのSTAGEにてセッションを同時開催。「GRIC STAGE」は、会場のメインに位置するステージで、一般社団法人 新経済連盟 代表理事/楽天グループ株式会社 代表取締役会長兼社長 三木谷 浩史氏によるkeynoteに始まり、メインとなる「GRIC PITCH」が開催された。「SKY STAGE」は、会場入り口付近に位置し、観客は来場と同時にセッションに聴き入っていた。「FIRESIDE CHAT」は、まるで焚き火を囲っているかのような距離感で行われるクローズドなセッションで、ここだからこそ聴けるカジュアルなトークが展開された。

sub4


sub5


■ SPEED DATING
高速ピッチ「SPEED DATING」を初開催いたしました。5つのブースに分かれ、全23社の国内外で活躍されている投資家や事業会社の方に対して、参加したスタートアップが壁打ちで事業のプレゼンを行った。

sub6


■ GRIC PITCH
スタートアップが世界へ挑戦する機会を提供するピッチコンテスト。「GREEN」、「HEALTHCARE」、「UPRISING DIGITAL」3つのテーマに分かれ、合計17社のピッチが行われ、国内外120名以上の審査員によって審査した。

sub7


厳選なる審査の結果、全テーマ共通の審査基準から最も高い評価を受けた企業に贈られる最優秀賞「GRAND AWARD」はWOTA株式会社だっだ。各テーマから1社選定される「THEME AWARD」は「GREEN」ではWOTA株式会社、「HEALTHCARE」ではユナイテッド・イミュニティ株式会社、「UPRISING DIGITAL」では株式会社ハイボットが、それぞれ受賞した。

GRIC PITCHの詳細については、GRIC BLOGをご覧ください。
http://gric.forstartups.com/blog/2024-gric-pitch-grand-award

■ CLOSING REMARK
最後にフォースタートアップス 代表取締役社長 志水雄一郎氏が、「私はスタートアップが大好きです。私は起業家が大好きです。私はイノベーションを信じています。私は人間の可能性を信じています。みなさんで一緒に最高の世界を作っていきましょう。私たちならできる。また次回お会いしましょう」とカンファレンスを締めくくった。

14日のオフライン開催では、国内外からVC、スタートアップCEO、CVCなどが集結。総登録数約11,000件の方にご参加いただき、大盛況のなか幕を閉じた。

引き続き、スタートアップを中核として、成長産業に関わるプレイヤーの増加、海外投資家との接点創出など、多面的に国内外の接点を増やしていくとしている。

sub8


<GRIC2024 開催概要>
イベント名:GRIC2024 Produced by for Startups, Inc.
共催:フォースタートアップス株式会社、CIC Tokyo
日時:DAY1-DAY2 オンラインセッションDAY @Eventhub
     11月12日(火) 9:50-16:00
     11月13日(水) 9:50-16:00
    DAY3 オフラインDAY @渋谷ヒカリエ ヒカリエホール
     11月14日(木) 9:40-18:50  ※複数コンテンツをLIVE配信
会場:ハイブリッド開催(オフライン:渋谷ヒカリエ ヒカリエホール、オンライン:EventHub)
参加費:無料
SNSハッシュタグ:#GRIC2024

GRIC(GROWTH INDUSTRY CONFERENCE )は、成長産業に特化した国内最大規模のハイブリッド型グローバルカンファレンス&コミュニティ。2021年1月に第1回をオンライン開催し、第2回より全セッションの日英の二言語配信を開始した。そして第4回は「日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ」をテーマに、初のオフラインとのハイブリッド開催を行い、世界49か国、来場者数2,500名、総登録数8,000名が参加した。国内外トップティアのエコシステムビルダーが発信する"機会"、集う"場"であると共に、進化・成長を続ける挑戦者のためのコミュニティの場と位置付けている。

「GRIC2024」公式サイト
「GRIC2024」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
村田製作所とともにアイデアをカタチに!共創プロジェクト「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」の仕掛人に聞く
前澤友作氏が手掛ける、新ビジネス サービス!使った分だけ株がもらえる「カブアンド」、還元率を発表
NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話



100話で心折れるスタートアップ
えい
日本能率協会マネジメントセンター
2023-04-30



空間を大胆に貫くアート作品が出現!『ART IN THE PARK (工事中)』

main

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、2025年1月のグランドオープンに向けて工事中の建物を特別に開放し、Ginza Sony Parkと縁の深い3名のアーティスト、SHUN SUDO氏、山口幸士氏、玉山拓郎氏を迎えたプログラム『ART IN THE PARK(工事中)』を2024年11月19日(火)より開催中だ。 期間は12月1日(日)まで。

SHUN SUDO氏のアイコンとなっているBUTTON FLOWERの新作24点、また山口幸士氏が描く花畑をモチーフにした新作12点、そして玉山拓郎によるGinza Sony Parkの空間を貫くLED蛍光灯を使ったオリジナルの光の作品を展示。グランドオープン前の今ここでしか見ることのできないアート作品とGinza Sony Parkの空間の融合を体感できる。

これまでGinza Sony Parkでは、行き交う人々に銀座の街を楽しんでいただくために「ART IN THE PARK」をはじめとした様々なアートのプログラムを行い、多くの来場者があった。

2020年3月にはSHUN SUDO氏がソニービルの躯体が残るGinza Sony Parkの地下空間の壁面に直接ドローイング、モチーフになったのは、花と音楽。人がいて、ビルがあり、でもそこにはうつくしい花が咲き、楽しげな音楽が鳴り響いている銀座を表現したウォールアートにした。

また2021年6月には山口幸士氏がソニービルの躯体や地下の階段、Ginza Sony Park内の空間を切り取った作品をパーク内の様々な場所に展示することで、パーク内を散策しながら鑑賞できるプログラム「余白の記憶」を実施。そして2022年11月に京都で開催した「Sony Park展KYOTO」においては、玉山拓郎が京都新聞印刷工場跡地という普段は立ち入ることのできない特別な空間からインスピレーションを得て生み出した「光」をモチーフにしたインスタレーション作品を展示した。

本プログラム『ART IN THE PARK(工事中)』において、SHUN SUDO氏、山口幸士氏の作品は購入可能となる。購入は抽選となるので、まずはGinza Sony Parkの会場に足を運ぼう。


Ginza Sony Parkと縁深い、
SHUN SUDO氏、山口幸士氏、玉山拓郎氏の3人のアーティスト。
グランドオープン前のGinza Sony Parkを、彼らだったらどう使うだろう?
ART IN THE PARK(工事中)は、そんな思いから始まったプログラムです。
工事中のこの空間で、3人の作品がどのように響き合うのか、
ぜひお楽しみください。

Ginza Sony Park
―――――
2024年はひさしぶりに世界を旅する1年になった。
インド、アメリカ、イタリア、フランス、イギリス、スペイン……。
日本とは異なる光と影。それぞれの土地に吹く、それぞれの風。
「Zephyr」は、そんないろいろな場所で感じた心地よい風をイメージしながら描いた。
これらの絵を見て、そこに吹く風を感じてもらえたなら、うれしく思う。

SHUN SUDO
―――――
工事中という限定的な空間で作品を展示するにあたって、
Ginza Sony Parkのコンセプトの一つである
「人々にリアルな体験を感じてもらえること」を目標に、
仮囲いのウォールアートで表現した花畑を
12枚の油絵として再構築(再制作)しました。
工事中の空間に咲き誇る花畑は今回限りの組み合わせです。
仮囲いから工事中、そしてグランドオープンへ向けて
華やかに繋ぐことができたら幸いです。

KOJI YAMAGUCHI
―――――
展示される"Static Lights : Two Ellipses"は、
Static Lights(静的な光)という名を冠した一連のシリーズ作品の最新作です。
その一作目はSony Park Miniにて、
三作目はSony Park展 KYOTOで生まれました。
Sony Parkという存在はひとつの血脈となってこの作品たちの中を巡っています。
そんな作品が今回は終わりも始まりもない巨大な円環となって、
鼓動が鳴り始めたこの場所を貫き、Ginza Sony Parkという新たな生命体に
息吹をもたらすような存在になるのではと思っています。

TAKURO TAMAYAMA


<プロフィール>
sub1

SHUN SUDO
1977年、東京生まれ。世界を旅しながら得た感性をもとに独学でアートを学ぶ。水墨画的な動静を併せ持った繊細なタッチ、グラフィティを彷彿とさせるストリートテイストのPOPな色彩。映画、音楽、スポーツ、自然、アニメーションからインスピレーションを得て生まれた幻想的な「生物」と「花」。一つのジャンルに収まりきれない、彼の世界観が紡ぐアート作品は、世界から注目を集める。2015年、初の個展「PAINT OVER」をニューヨークで開催。以後、国内外で個展を開催しながら、ニューヨーク、マイアミ、東京でスケールの大きなアートウォールを手掛け、一躍注目のアーティストとなる。2020年に開催された個展「2020」ではコロナ禍に翻弄される社会を描き、翌年にはパンデミックからのアートの復権を願う個展「Art Demic」を開催。2022年には平和を願う「Blowin’ in the Wind」、2023年にはアートの楽しさを追求した「ART LAND」を開催するなど、メッセージ性の高い作品も次々と発表。彼の作品の代表的なモチーフともいえる“BUTTON FLOWER”も「別々に存在する布と布をつなぐLOVE&PEACEの象徴」として描かれている。2023年、京都・両足院にて開催された個展「MOMENTARY」では、日本の伝統的な金屏風に“BUTTON FLOWER”を描くという大胆な試みを行い、作品は後日同院に奉納。国内外で大きな話題となった。
Official HP https://www.shunsudo.com/ja/
Instagram https://www.instagram.com/shun_sudo/

sub2

山口幸士
街を遊び場とするスケートボードの柔軟な視点に強く影響を受け、日常の風景や身近にあるオブジェクトをモチーフにペインティング、ドローイング、コラージュなどさまざまな手法を用いて独特な視点に転換する。2023年に初作品集「Days」を美術出版社から刊行。
Official HP https://kojiyamaguchi.com/
Instagram https://www.instagram.com/kojiyamaguchi_orista/

sub3

玉山拓郎
1990年、岐阜県生まれ。東京都在住。愛知県立芸術大学を経て、2015年に東京藝術大学大学院修了。身近にあるイメージを参照し生み出された家具や日用品のようなオブジェクト、映像の色調、モノの律動、鮮やかな照明や音響を組み合わせることによって、緻密なコンポジションを持った空間を表現している。近年の主な展覧会に、「2021 年度第3期コレクション展」(愛知県美術館、2022)、「Anything will slip off / If cut diagonally』(ANOMALY、2021)、「開館 25周年記念コレクション展 VISION Part 1 光について / 光をともして』(豊田市美術館、2020)など。また、2025年には豊田市美術館で個展を開催する予定。
Web: http://anomalytokyo.com/artist/takuro_tamayama/
Instagram https://www.instagram.com/takurotamayama/



<『ART IN THE PARK(工事中)』 開催概要>
名称:ART IN THE PARK (工事中)
日程:2024年11 月19 日(火)〜 12月1日(日) 平日12:00~20:00 / 土日のみ 11:00~19:00(予定)
場所:Ginza Sony Park(東京都中央区銀座5丁目3番1号)
料金:入場無料
WEB:https://www.sonypark.com/ginza/040/
※事前予約制。詳細は上記のWEBサイトにて確認のこと。
※SHUN SUDO氏、山口幸士氏の作品は購入可能。
 購入は抽選となる。(会場にて受付する。)

Sony Park 公式Webサイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
村田製作所とともにアイデアをカタチに!共創プロジェクト「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」の仕掛人に聞く
前澤友作氏が手掛ける、新ビジネス サービス!使った分だけ株がもらえる「カブアンド」、還元率を発表
NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話



ソニー 最高の働き方
片山 修
朝日新聞出版
2024-09-20


決断 パナソニックとソニー、勝負の分かれ目
藤本秀文
日経BP 日本経済新聞出版
2024-08-08

「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」の仕掛人に聞く!/ Hareza池袋「みんなのハレ舞台 with AI」開催【まとめ記事】

image002
左が株式会社村田製作所 新規事業推進1部 シニアエンジニア 伊藤貴紀氏、右が同社 技術管理部 渡邉太一氏

株式会社村田製作所が2024年10月24日より開始した「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」は、世の中に新たな価値を生み出すアイデアを広く募集し、そのアイデアを同社とともに形にする共創プロジェクトだ。4回目の開催となる今回は、同社が指定する製品や開発品にとらわれないオープンエントリー制を採用し、あらゆる部品や技術でアイデアを支援する。面白いプロジェクトであるだけに、関心を持っている人も多いだろう。そこで、本プロジェクトの事務局メンバーである同社新規事業推進1部シニアエンジニアの伊藤貴紀氏、技術管理部の渡邉太一氏に話を伺った。

東京建物株式会社は2024年11月16日(土)、Hareza池袋で歌やダンス、様々な表現を楽しむイベント「みんなのハレ舞台 with AI」を開催した。当日は、東京建物サステナビリティパートナー・アーティストの AI さん、高際みゆき豊島区長などを招いて、「Hareza池袋の取り組み、池袋のまちづくり」や「東京建物が取り組むサステナブルなまちづくり」についてトークを展開した。また、イベント後半では、AIさんによるスペシャルパフォーマンスや、としま区民センター・東京建物 Brillia HALLの開館5周年、AIさんデビュー25周年と誕生日をお祝いしたサプライズセレブレーションを実施した。赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんなど、様々な方が会場に駆けつけイベントを楽しんでいた。

シンプル設置で便利な使い心地!マグネット式タブレットホルダー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、どこでも簡単に設置可能なマグネット式で。デスクや壁面を活用したスペース効率の向上だけでなく、ホワイトボードとしても使える多機能性を備えたタブレットホルダー「100-MR212W」を発売した。面倒なネジ止めやクリップ操作は不要。強力なマグネットでiPadやタブレットをしっかり固定する。壁面や冷蔵庫などの鉄製品にも簡単に装着可能。設置に手間取らず、すぐに業務を始められる。このホルダーはタブレットだけでなく、スマートフォンや小型デバイスにも対応。1台で複数の用途をこなせるため、業務用にも家庭用にも最適だ。あらゆるデバイスを使いやすく整理できる。スチールとエポキシ樹脂で作られた頑丈な本体は、耐荷重2kgまで対応。安心してデバイスを設置でき、長期間の使用にも耐える耐久性を有している。


AIさんの歌とダンスで観客とステージがひとつに!Hareza池袋「みんなのハレ舞台 with AI」開催
東京建物株式会社は2024年11月16日(土)、Hareza池袋で歌やダンス、様々な表現を楽しむイベント「みんなのハレ舞台 with AI」を開催した。当日は、東京建物サステナビリティパートナー・アーティストの AI さん、高際みゆき豊島区長などを招いて、「Hareza池袋の取り組み、池袋のまちづくり」や「東京建物が取り組むサステナブルなまちづくり」についてトークを展開した。また、イベント後半では、AIさんによるスペシャルパフォーマンスや、としま区民センター・東京建物 Brillia HALLの開館5周年、AIさんデビュー25周年と誕生日をお祝いしたサプライズセレブレーションを実施した。赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんなど、様々な方が会場に駆けつけイベントを楽しんでいた。


村田製作所とともにアイデアをカタチに!共創プロジェクト「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」の仕掛人に聞く
株式会社村田製作所が2024年10月24日より開始した「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」は、世の中に新たな価値を生み出すアイデアを広く募集し、そのアイデアを同社とともに形にする共創プロジェクトだ。4回目の開催となる今回は、同社が指定する製品や開発品にとらわれないオープンエントリー制を採用し、あらゆる部品や技術でアイデアを支援する。面白いプロジェクトであるだけに、関心を持っている人も多いだろう。そこで、本プロジェクトの事務局メンバーである同社新規事業推進1部シニアエンジニアの伊藤貴紀氏、技術管理部の渡邉太一氏に話を伺った。


宝石のようないちごスイーツ!“いちごに満たされる”絶景アフタヌーンティーセット
ホテルニューオータニ幕張では、ペントハウスラウンジ「ベイコートカフェ」にて 『ロイヤルアフタヌーンティーセット~いちご~』 を、2024年12月1日(日)~2025年2月28日(金)までの期間限定で販売する。季節ごとに旬のフルーツを使用したホテル自慢スイーツと、グルメを味わう3段の贅沢アフタヌーンティーセットを愉しめる。


ロンドンで活躍するMOCHIアーティスト『FEUWA』が、【小麦の奴隷LABO 自由が丘店】にて和菓子と抹茶の特別セッションを開催
株式会社こむぎのが展開する【小麦の奴隷】は、ホリエモンこと堀江 貴文が主宰するオンラインサロンHIU(堀江貴文イノベーション大学校)から生まれた「地方活性型エンタメパン屋」だ。今回、ロンドンで活動中のMOCHIアーティスト『FEUWA』(読み:ふうわ)が、日本に一時帰国し、2024年11月19日(火)・20日(水)の2日間限定で、東京都目黒区にある【小麦の奴隷LABO 自由が丘店】にて、和菓子と抹茶の特別セッションを開催する。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】






前澤友作氏が手掛ける「カブアンド」/ 電子ペーパー「クアデルノ」カラーモデル【まとめ記事】

main

株式会社カブ&ピースは、2024年11月20日(水)より電気、ガス、モバイル通信、インターネット回線、ウォーターサーバー、ふるさと納税といった生活インフラ関連サービスを提供する。サービスの利用者は、カブ&ピース社の未公開株を受け取ることができる(*1)、日本初(*2)のサービス。電気代が株になる。ガス代が株になる。スマホ代が株になる。生活費が株に変わる、まったく新しい体験が始まる。11月1日の情報解禁以来、SNSをはじめ話題になっていた、株の還元率を含むサービスの全容を発表した。*1 株の受け取りにはサービス利用と株式の申込が必要。*2 サービスの利用を通じて、自社の未公開株を取得できるスキームが日本初であることを意味する。

富士通クライアントコンピューティング株式会社は、電子ペーパー「QUADERNO(以下、クアデルノ)」の新モデル、カラーモデルを本日発表、予約受付を開始し、2024年11月22日より発売する。クアデルノは、本物の紙とペンのような「書きやすさ」と「読みやすさ」を実現した、超軽量・薄型の電子ペーパー。膨大な資料の取り込み・閲覧、手書きメモやPDFへの書き込みなどが行え、アナログの良さとデジタルの利便性を提供する。今回発表するカラーモデルは、従来機の薄さ、軽さ、書き心地はそのままに、表示のカラー対応により視覚的な整理、学習効果の向上、ビジネスや音楽シーンにおける利便性が大幅に向上し、様々なシーンで活用できる。カラー対応に合わせて追加した、「お気に入り登録」機能やBLE(Bluetooth Low Energy)対応により、利用できるBluetoothフットペダルの機種が増え、さらに効率的に情報を扱うことができるようになった。

前澤友作氏が手掛ける、新ビジネス サービス!使った分だけ株がもらえる「カブアンド」、還元率を発表
株式会社カブ&ピースは、2024年11月20日(水)より電気、ガス、モバイル通信、インターネット回線、ウォーターサーバー、ふるさと納税といった生活インフラ関連サービスを提供する。サービスの利用者は、カブ&ピース社の未公開株を受け取ることができる(*1)、日本初(*2)のサービス。電気代が株になる。ガス代が株になる。スマホ代が株になる。生活費が株に変わる、まったく新しい体験が始まる。11月1日の情報解禁以来、SNSをはじめ話題になっていた、株の還元率を含むサービスの全容を発表した。*1 株の受け取りにはサービス利用と株式の申込が必要。*2 サービスの利用を通じて、自社の未公開株を取得できるスキームが日本初であることを意味する。


Cellid、独自開発のメガネタイプARグラスのリファレンスデザインを発表
次世代デバイスのARグラス用ディスプレイおよび空間認識エンジンの開発を手がけるCellid株式会社(読み方:セリッド)は2024年11月20日、デザイン性に優れ、軽量を実現したメガネタイプの拡張現実(AR)グラスのリファレンスデザイン(検証用モデル)を発表した。Cellidは、自社で開発している最先端の光学シースルーディスプレイ方式のウェイブガイド(DOE方式)やマイクロプロジェクターなど、スマートグラス向けの最先端テクノロジーを体験できるメガネタイプのARスマートグラスの検証用モデルであるリファレンスデザインを国内外の法人向けに提供する。


薄さ、軽さ、書き心地は、そのままに!電子ペーパー「クアデルノ」カラーモデル
富士通クライアントコンピューティング株式会社は、電子ペーパー「QUADERNO(以下、クアデルノ)」の新モデル、カラーモデルを本日発表、予約受付を開始し、2024年11月22日より発売する。クアデルノは、本物の紙とペンのような「書きやすさ」と「読みやすさ」を実現した、超軽量・薄型の電子ペーパー。膨大な資料の取り込み・閲覧、手書きメモやPDFへの書き込みなどが行え、アナログの良さとデジタルの利便性を提供する。今回発表するカラーモデルは、従来機の薄さ、軽さ、書き心地はそのままに、表示のカラー対応により視覚的な整理、学習効果の向上、ビジネスや音楽シーンにおける利便性が大幅に向上し、様々なシーンで活用できる。カラー対応に合わせて追加した、「お気に入り登録」機能やBLE(Bluetooth Low Energy)対応により、利用できるBluetoothフットペダルの機種が増え、さらに効率的に情報を扱うことができるようになった。



スペースを有効活用!天板を横幅85cmから110cmに拡張可能なデスク
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、横幅85cmから110cmまで天板拡張ができ、キーボードスライダーやケーブル通し、タップ受けなど付いている多機能デスクを発売した。このデスクは、幅85cm×縦45cmのコンパクトなサイズから、使用時に最大幅110cmまで拡張可能だ。狭い部屋でも広々とした作業スペースを作り出し、デスクでの作業が快適になる。拡張も簡単にでき、手間がかからない。天板の拡張は初期設定で左右どちらにも対応可能だ。必要に応じて簡単に天板を拡張でき、サイズを変更できるため、利用シーンに応じた柔軟な使い方ができる。仕事のスタイルや環境に合わせて、最適なレイアウトを構築できる。


足を引っ掛けても安心!コネクタとケーブルが分離する、ブレイクアウェイLANケーブル
サンワサプライ株式会社は、コネクタとケーブルが分離するCAT6A LANケーブル「KB-SL6ABAシリーズ」を発売した。ブレイクアウェイLANケーブルは、ケーブルが引っ張られた際、マグネット脱着式のコネクタからケーブルが分離する構造で、接続機器の落下や損傷、引っ掛けた人の怪我や転倒を未然に防げる新しい発想のケーブル。オフィスで離席の際や病院の大切な医療機器の移動、人の往来が多い場所での使用に便利だ。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】

マンガでわかる最強の株入門
安恒理
新星出版社
2017-06-16





村田製作所とともにアイデアをカタチに!共創プロジェクト「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」の仕掛人に聞く

image002
左が株式会社村田製作所 新規事業推進1部 シニアエンジニア 伊藤貴紀氏、右が同社 技術管理部 渡邉太一氏

株式会社村田製作所が2024年10月24日より開始した「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」は、世の中に新たな価値を生み出すアイデアを広く募集し、そのアイデアを同社とともに形にする共創プロジェクトだ。4回目の開催となる今回は、同社が指定する製品や開発品にとらわれないオープンエントリー制を採用し、あらゆる部品や技術でアイデアを支援する。面白いプロジェクトであるだけに、関心を持っている人も多いだろう。そこで、本プロジェクトの事務局メンバーである同社新規事業推進1部シニアエンジニアの伊藤貴紀氏、技術管理部の渡邉太一氏に話を伺った。

■アイデア実現のための共創プロジェクト
――簡単に自己紹介をお願いします。
伊藤氏:私は、ヘルスケア関連の新規事業推進に従事しております。KUMIHIMO Tech Camp with Murata(以下KUMIHIMO)は新規事業創出を目的とした活動ですので、その流れで事務局のメンバーとして参加しております。

渡邉氏:技術管理部の渡邉でございます。主に研究開発のマネジメントを担当し、弊社がどのような技術開発を行っているかを「見える化」しています。特に社内において、技術開発者と事業開発者が同じテーブルで新規事業の方向性について議論できることを目的に「見える化」に取り組んでおります。

――「KUMIHIMO」の概要について教えて下さい。
伊藤氏:KUMIHIMOは、スタートアップや大学などが持つ新しいビジネスアイデアを、弊社のハードウェアの活用によって実現することを目指す共創プロジェクトです。

KUMIHIMOでは、コンテスト形式でアイデアを募集し、選考の結果、弊社と共創することが決まった場合には、単に部品を供給するだけでなく、その部品をどのように活用するか、アイデアをどのように実現するか、さらには量産方法や販売戦略まで、アイデアのフェーズに応じて異なる共創を進めていきます。アイデアの実現に向けて、各段階で共に取り組んでいくプロジェクトです。

――どのような背景で生まれたのでしょうか?
伊藤氏:お互いに足りない部分を補い合いながら、アイデアの実現に向けて取り組むプロジェクトであるため、「共創プロジェクト」と呼んでいます。

ハードウェアはソフトウェアと比べて開発に時間がかかるため、特にスタートアップ企業ではそのプロセスがアイデアの実現を妨げることがあります。そこで、ハードウェアに強みを持つ企業として、弊社が様々なハードウェアを提供し、アイデアの実現を加速させることで、スタートアップ企業や関連業界全体の活性化を図ることを目指しています。このプロジェクトは、現副社長の岩坪の「日本のスタートアップが独自性を活かしてグローバルにビジネスを展開できる環境を整えたい」という想いから始まりました。

――このプロジェクトに期待していることは何ですか?
伊藤氏:10年、20年後にアイデアが実現し、世の中に普及したとき、「振り返れば、弊社のKUMIHIMOがそのきっかけだった」と言っていただけるようになれば、私たちもこのプロジェクトを実施した甲斐があったと感じられると思います。

――今までの応募アイデアの中で、特に記憶に残っているものを教えて下さい。
伊藤氏:昨年でいえば、最優秀賞を受賞した株式会社Xenoma(以下、Xenoma)の着衣型心音心電計が挙げられます。Xenomaは、心電計を組み込んだ衣服を用いて自宅で心電データを収集する技術を既に実現していますが、弊社の音響センサとの共創により、心音も測定できる状態を目指しています。これにより、心電と心音の両方のデータを取得し、より高精度な循環器疾患の検知が可能になることが期待されています。

このプロジェクトは、Xenomaが従来からもつアイデアと弊社の先進的な技術力が融合することで、新たな価値を生み出しています。薄型・軽量で高性能な音響センサは、従来の技術では難しかった高精度なデータ取得を可能にし、新しい健康管理方法として期待されています。

このような共創事例は、単なる技術開発に留まらず、人々の日常生活に役立つ新しい健康管理方法として期待されています。Xenomaと弊社との協力によって生まれる新しい価値は、多くの人々の日常生活に貢献できる可能性があります。

音響センサとの共創で予防医療に挑戦する | 村田製作所 技術記事 (murata.com)

――ところで、審査会場は盛り上がりますか?
伊藤氏:かなり盛り上がります。一般的に想像されるような「いわゆる審査」という雰囲気ではなく、プレゼン後に登壇者と審査員が意見を交換する場になっています。まさに、その時点で共創が始まっているような雰囲気です。

――現在のアクセラレーションの状況は如何でしょうか?
渡邉氏:複数の企業様と共創を進めており、それぞれのフェーズは異なりますが、各社がアイデアの実現に向けて進めています。企業によっては、弊社から部品を提供し、量産に向けて進んでいるケースもあります。

伊藤氏:昨年優秀賞を受賞したBiodata Bank株式会社の『熱中対策ウォッチ カナリアPLus』は、スマートウォッチをイメージしていただくとわかりやすいかと思います。例えば、炎天下の工事現場で働く方がいる場合、その方が倒れる危険性がある状態に近づいていることを「黄色信号」として客観的に検知するプロダクトです。倒れるリスクのある作業員を早期に発見し、対策を講じることを目的としています。

『熱中対策ウォッチ カナリアPLus』に弊社AMRセンサ(磁気センサ)を提供することで、非接触でのインターフェースを実現され、品質管理面が向上しました。

image007


■部品供給だけでなく、ポテンシャルも最大限に引き出したい
――商品化にあたり、どこまでサポートしますか?
伊藤氏:部品を提供して電気回路的に繋ぐことは可能ですが、その部品の持つポテンシャルを最大限に引き出すためには、弊社のエンジニアのサポートが不可欠です。どの部品でも良いという話にならないよう、最後までサポートすることが一つの価値だと考えています。

――御社のエンジニアが、そこまで対応できる理由を教えてください。
伊藤氏:弊社のエンジニアは、部品そのものの知識に加え、それがどのように使われるのかという点まで深く理解しています。スマートフォンの部品は広く知られていますが、どうすればここまでの特性が発揮できるのか、といった部分にも対応可能です。スマートフォンメーカーと技術的なディスカッションができるほどの知識と技術を持っており、単なる部品販売に留まらず、その先の活用方法にまで踏み込んで提案できる経験値があります。
スマートフォン向け部品は一例に過ぎず、弊社のエンジニアは自身の取り扱う部品について、その使用環境まで熟知し、提案とサポートを通じてお客様の目標達成に貢献します。

渡邉氏:弊社の部品の可能性に興味を持ち、応募いただくケースも多くあります。部品の可能性といった点でも、様々な議論を重ねることが可能です。弊社内にはまだ世の中に出していない技術もあり、技術の提供方法や活用方法も柔軟に検討できます。そのような議論を経て共創を進める点がこのプロジェクトの特徴であり、そのような体制を整えられることがKUMIHIMOの強みであると考えています。

image009


――今年からオープンエントリーになったということで、期待していることをお話しいただけますか?
渡邉氏:昨年度は10種類の商材を提示し、それに関連づけて応募いただく形をとりましたが、今年はオープンエントリー制としました。このプロジェクトは「弊社の部品を使ってアイデアを考えてください」というものではありません。応募企業の皆様が持つ独自のアイデアに対し、弊社の部品や技術を活かして一緒に実現へ導きたいという趣旨のプロジェクトです。

そのため、「弊社から提示する部品を限定するのはおかしいだろう」という考えに至りました。皆様のアイデアを応募いただき、弊社のあらゆる部品と技術でご支援し、共に作り上げていきたいという思いが込められています。

部品に縛られないことで、多様なアイデアやさまざまな業種の方々とつながる機会になればと考えております。

――今後の展望、共創でかなえる未来などを教えてください。
渡邉氏:KUMIHIMOをさらに成長させたいと考えています。今年はブルガリアでKUMIHIMOを開催します。グローバルに展開する弊社のビジネスネットワークを活かしながら、共創活動を国際的に広げていきたいと考えています。

弊社は一般的にコンデンサのメーカーとして知られていますが、その背景にはセラミック技術をはじめとする多様な技術があり、これらを世の中に役立てたいと考えるエンジニアが多くいます。KUMIHIMOを通じて、さまざまな業界の方々とつながり、議論を重ねる中で、これまでにない未来の創造に貢献していきたいと思っています。

伊藤氏:今、渡邉が話した最後の部分にもつながりますが、KUMIHIMOを継続していくことで、「村田製作所にはこんなにも多様な部品、技術がある」ということをPRしていきます。一般にはあまり公開されていない開発品も含め村田製作所の部品、技術に触れていただくことで、関心を持った方が「自分も何かを実現したい」と思った時に、弊社に相談してみようと思っていただければ嬉しいです。それがKUMIHIMOでも、他の場面でも、皆様と村田製作所がパートナーシップを築けるきっかけになればと考えています。

――今年、こんな企業や大学に応募してほしいというのはありますか?
渡邉氏:すでに村田製作所をご存じの方はもちろん、まだ村田製作所をよく知らない方々ともつながりたいと考えています。今後、そのようなつながりを作るための施策を打ち出していきたいと考えています。

伊藤氏:KUMIHIMOの良さは、テーマを設定しない点にあると考えています。アイデアはあるけれども、どこに応募すれば良いのかわからず困っている方にも応募していただきたいです。アイデアをお持ちの方であれば、それだけでKUMIHIMOに応募する資格があると考えていますので、アイデアを実現したい方は、ぜひ積極的に応募いただきたいです。

――本日は、ありがとうございました。

<「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」詳細情報>
image010

名称:「KUMIHIMO Tech Camp with Murata」
スケジュール:
【応募締め切り】
 2024年12月23日(日)
 PoCの有無は問いません。アイデアのみでも応募いただけます。
【選考結果発表】
 2025年4月
  一次選考は書類選考、最終選考はプレゼンテーション形式で実施します。
【協業・ビジネス化に向けた検討】
 選考を通過された企業と、協業やビジネス化に向けた
 取り組みの検討を開始します。

新しい製品・サービス・ソリューションのアイデアをお持ちで、村田製作所とともにアイデアをカタチにしたいと思ったら、この機会に「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」に応募してみよう。

「KUMIHIMO Tech Camp with Murata」特設HP
-Sponsored 村田製作所

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】






前澤友作氏が手掛ける、新ビジネス サービス!使った分だけ株がもらえる「カブアンド」、還元率を発表

main

株式会社カブ&ピースは、2024年11月20日(水)より電気、ガス、モバイル通信、インターネット回線、ウォーターサーバー、ふるさと納税といった生活インフラ関連サービスを提供する。サービスの利用者は、カブ&ピース社の未公開株を受け取ることができる(*1)、日本初(*2)のサービス。電気代が株になる。ガス代が株になる。スマホ代が株になる。生活費が株に変わる、まったく新しい体験が始まる。11月1日の情報解禁以来、SNSをはじめ話題になっていた、株の還元率を含むサービスの全容を発表した。
*1 株の受け取りにはサービス利用と株式の申込が必要。
*2 サービスの利用を通じて、自社の未公開株を取得できるスキームが日本初であることを意味する。

■未公開株の交換手続きとサービス別の還元率について
本サービスは6つの各サービスを利用することで、利用料金に応じた株引換券がもらえる画期的なサービス。株引換券は株をもらうために必要な電子チケットのようなもので、1枚1円として株と交換することができる(*3)。お渡しする株はカブ&ピース社の未公開株となる。株に交換しない場合は、本サービスの割引に使える割引券に交換することができる。

sub1


*3 株引換券を株と交換するためにはウェブサイトからの申込が必要。

『本日よりサービスサイトにて、サービス利用による株引換券への還元率を発表しました。株引換券への還元率は、サービスごとに異なります。詳細はサービスサイトでのご確認をお願いいたします。』

▼株引換券の還元率
sub2


▼株引換券が2倍になる会員プラン「KABU&プラス」
sub3


株引換券の還元率が通常会員の2倍になる。また、定期的に行うアンケートに答えるだけで株引換券がもらえたり、代表である前澤の記事にコメントで意見や質問を送れたり、プラス会員だけの特別コンテンツを用意している。「KABU&プラス」は月額500円(税込)で加入できる。

■現在の株価は1株5円、今なら「最初の株主」になれる
sub10


お渡しするカブ&ピース社の株の現在の株価は1株5円(見込額)(*4)。第1期の募集期間に申込むと、最初の株主(*5)になることができる。

*4 2024年10月7日現在における、第三者評価機関によるカブアンド種類株式の評価額を基準として算出した発行価格(1株5円)による予定数であり、最終的に決定される発行価格(2025年4月25日に決定)とは乖離する可能性がある。その場合、交換できる株式数が異なる。
*5  「最初の株主」とは、公募によりカブアンド種類株式の割当てを受ける株主の中で最初であることを意味する。

■なぜ株を配るのか、目指すのは「国民総株主」の世界
カブ&ピースは「目指せ、国民総株主」をテーマに、日本国内における株式投資家を増やし、日本国経済を活性化させることをミッションに掲げている。展開する事業は、生活インフラ関連事業で、電気やガスなど、多くの国民に関与するサービスを提供する。また、これらのサービスの利用者に、サービス利用の対価として、同社の株式を保有してもらう仕組みを同時に提供することで、同社ミッションの「国民総株主」を早期に実現させることを目指す。

ポイントなどでお客様を囲い込むのではなく、株式を渡すことで、同社の経済圏にお客様兼株主として参加して、会社を成長および上場させ、所有する株式の価値を最大化させていくことを共通目標とする。また、同社の取り組みにより、株を所有することが国民全体に広がることで、一部の資本家に資本が偏り、富が偏在している状況を、資本の分散によって滑らかにし、格差の是正に繋げていきたいと考えている。

ホームページ:https://kabuand.com/

▼各サービス詳細
●「KABU&でんき」
sub4


・電気料金は地域の電力会社とほとんど同じ(*6)。
・切り替えに工事は不要で、品質はそのまま。
サービスページ: https://kabuand.com/denki

*6 地域の電力会社とは、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中部電力ミライズ、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力をいう。地域の電力会社の従量電灯プランと基本料金は同じ、電力量料金は1銭/kWh以上安い料金となる。

地域の電力会社の従量電灯には燃料費調整単価に上限があり、「KABU&でんき」には上限がない。そのため、燃料価格が高騰し、地域の電力会社の燃料費調整単価が上限に達した場合には、「KABU&でんき」の電気料金の方が高くなる。

2024年11月時点では、関西電力および九州電力エリアは燃料費調整単価が上限に達しており、 「KABU&でんき」に乗り換えることで電気料金が高くなる可能性があるので注意が必要。

●「KABU&ガス」
sub5


・ガス料金は地域の都市ガスと会社の一般料金と同じ(*7)。
・切り替えに工事は不要で、品質はそのまま。
・関東(東京ガスエリア)、関西(大阪ガスエリア)、中部(東邦ガスエリア)、九州(西部ガスエリア)の4エリアで利用可能。
サービスページ: https://kabuand.com/gas

*7 2024年11月時点。地域の都市ガス会社とは東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガスを指す。地域の都市ガス会社の一般料金は原料費調整単価に上限があり、「KABU&ガス」には上限がないため、原料価格が高騰した場合には「KABU&ガス」の利用料金の方が高くなる場合がある。

●「KABU&モバイル」
sub6


・MNPワンストップ対応で端末、電話番号はそのままで簡単に乗り換えが可能。
・大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に対応しているため、エリアや利用端末に合わせて最適な回線を選択可能。
サービスページ: https://kabuand.com/mobile

●「KABU&ひかり」
sub7


・フレッツ光回線を利用している事業者(光コラボレーション事業者含む)からの切り替えは、工事不要で簡単に切り替え可能。
・最大10ギガ(10Gbps)の高速インターネット通信の利用で、オンラインゲームや4K動画などの大容量通信をストレスなく利用可能(*8)。
サービスページ: https://kabuand.com/hikari

*8 技術規格上の最大値。パソコン機器やネットワーク機器の性能、利用環境、回線の混雑状況により異なる。また、10Gbpsは一部エリアのみ提供している。

●「KABU&ウォーター」
sub8


・天然水のウォーターサーバーと浄水型サーバーの2タイプ8商品から選べる。
・業界最安級(*9)の月額2,580円(税込)の浄水型ウォーターサーバーをはじめ、ランニングコストを抑えた利用が可能。
サービスページ: https://kabuand.com/water

*9 同社を含む浄水型ウォーターサーバーを取扱う6社のうち、以下の条件で比較し最安の月額利用料との差が10%未満であったため本表記を使用。<比較条件> 水道水を注いで使用する方式のウォーターサーバーのうち、月額利用料が原則定額制のもの/同社対象製品: Slim-R・litta/2024年9月時点。

●「KABU&ふるさと納税」
sub9


・全国1,500以上の自治体、70万点以上の豊富な返礼品から選べる。
・ワンストップ特例制度で、簡単に手続きが可能。
サービスページ: https://kabuand.com/furusato

本プレスリリースは、金融商品取引法に基づいた目論見書ではありません。カブアンド種類株式及び同社に関する詳細な情報が記載された目論見書は同社のウェブサイト( https://kabuand.com/prospectus.pdf )よりダウンロード可能。お申込みを検討の際は、目論見書を必ず確認のこと。

株式会社カブ&ピース

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】

マンガでわかる最強の株入門
安恒理
新星出版社
2017-06-16





次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」/ 「ロッテリア 肉(29)の日」を開催【まとめ記事】

_MG_7900

ベトナムIT企業の最大手であるFPTコーポレーションは、次世代GPUクラウドサービス 「FPT AI Factory」の販売を24年11月13日(水)より順次開始。11月12日(火)には、FPTジャパンホールディングス株式会社 東京本社にて「FPT AI Factory」発表会が開催され、サービス詳細のほか、日本で初めてのメディア向け発表会となるため、今後の日本市場における事業戦略も合わせて説明がされた。「FPT AI Factory」は、25年2月15日に運用開始予定。

株式会社ロッテリアが展開するハンバーガーショップ「ロッテリア」は、2024年11月22日(金)から11月29日(金)までの8日間限定で、牛肉たっぷりなキングサイズのバーガーをお得な価格で楽しめる「ロッテリア 肉(29)の日」を開催する。11月の「ロッテリア 肉(29)の日」では、“1129(いいにく)の日”にふさわしく、牛肉たっぷりで食べ応え抜群な「キング牛カルビ 絶品チーズバーガー」を提供する。

NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
ベトナムIT企業の最大手であるFPTコーポレーションは、次世代GPUクラウドサービス 「FPT AI Factory」の販売を24年11月13日(水)より順次開始。11月12日(火)には、FPTジャパンホールディングス株式会社 東京本社にて「FPT AI Factory」発表会が開催され、サービス詳細のほか、日本で初めてのメディア向け発表会となるため、今後の日本市場における事業戦略も合わせて説明がされた。「FPT AI Factory」は、25年2月15日に運用開始予定。


1本で2役、どちらもPDに対応!MFi認証のライトニングコネクタ付き、Type-Cケーブル
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、Type-Cコネクタとライトニングコネクタの2in1ケーブルで、どちらのコネクタを使用してもPDで充電ができる、MFiの認証を取っているType-Cケーブルを発売した。USB Type-CとLightningの2つのコネクタが付いているこのケーブルは、デバイスに応じて使い分けが可能だ。充電のコネクタがiPhoneなどのライトニングコネクタとType-Cコネクタのスマホがある場合でも、このケーブルが1本あればType-C充電器と組み合わせてどちらのスマホも充電できる。


もしもの時も転倒しにくい安全設計!大型ディスプレイ対応の高耐荷重スタンド
サンワサプライ株式会社は、総耐荷重110㎏で100型の大型ディスプレイに対応した高耐荷重スタンド「CR-PL65BK」を発売した。前後左右15度以上の転倒角に対応しており、万が一の揺れや不意の衝撃に対しても優れた安定性を持っている。また、品質と信頼性に優れ、細部まで丁寧に作り込まれた日本製のディスプレイスタンドだ。100型・90kgまでのディスプレイを設置できるディスプレイスタンド。オフィスや学校など、大人数でディスプレイを見る場所におすすめだ。前後左右に15度まで傾いてしまっても転倒しないよう設計されている。これはJIS規格の10度よりもさらに厳しい基準をクリアしおり、安心して使用できる。


“1129(いいにく)の日”は牛肉たっぷりのキングサイズバーガーが登場!「ロッテリア 肉(29)の日」を開催
株式会社ロッテリアが展開するハンバーガーショップ「ロッテリア」は、2024年11月22日(金)から11月29日(金)までの8日間限定で、牛肉たっぷりなキングサイズのバーガーをお得な価格で楽しめる「ロッテリア 肉(29)の日」を開催する。11月の「ロッテリア 肉(29)の日」では、“1129(いいにく)の日”にふさわしく、牛肉たっぷりで食べ応え抜群な「キング牛カルビ 絶品チーズバーガー」を提供する。


西武鉄道沿線の9市町広域連携による周遊型宝探しイベント!「ナゾトキア〜謎解き王国への入国案内〜」プレス向け説明会および体験会
体験型コンテンツ「リアル宝探し」の企画・制作・運営を手がける株式会社タカラッシュは、2024年11月1日より、西武鉄道沿線の9市町が広域連携して行う周遊型宝探しイベント『ナゾトキア〜謎解き王国への入国案内〜』を実施する。実施に先立ち、プレス向けの説明会および体験会が開催された。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
企業とフリーランス双方の成功にこだわる新サービス!テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会



生成AIで世界はこう変わる (SB新書 642)
今井翔太
SBクリエイティブ
2024-01-07



よしもとセールスプロモーション&エリアアクション / ケーブル類の「ごちゃごちゃ」を隠して整える【まとめ記事】

main

吉本興業株式会社は2024年11月7日(木)、山口県美祢市役所にて「美祢市と株式会社よしもとセールスプロモーション&エリアアクションとの地方創生に関する連携協定」の締結式が行われたことを発表した。締結式は、美祢市住みます芸人のウッチィが司会・進行を務め、快盗スズメ(白川誠さん・関和紀さん)が、これまでの取り組み内容を説明。出席した美祢市の篠田洋司市長、よしもとセールスプロモーション&エリアアクションの泉正隆代表取締役社長が協定書への署名を交わした。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ケーブルやタップなどをスッキリ収納できるケーブルボックス「200-CB070W(ホワイト)」と「200-CB071BK(ブラック)」を発売した。幅だけでなく高さにもゆとりがあるため、収納時のコード根本の圧迫を気にせず、タップやPCアダプタを一緒に収納することができる。高さのあるNintendo Switchもすっぽり収納可能だ。本製品の天板部分には、スマートフォンや小物を置くスペースが設けられている。音・キズを防ぐフェルトパッド付きで、デバイスを傷つけることなく設置できるのが嬉しいポイントだ。

ミスドネットオーダーにて、受取前日までの予約注文限定!ミスタードーナツ『チュロ・デ・ダグトリオ』
株式会社ダスキンが運営するミスタードーナツは、株式会社ポケモンと “とびだせ!楽しい冬がまってるよ!”をテーマに様々なキャンペーンを展開している。今回、ミスドネットオーダーで受取前日までの予約注文限定ドーナツとして「チュロ・デ・ダグトリオ」を発売する。予約開始は11月15日(金)、商品受け渡しは11月27日(水)から期間限定発売だ。ミスドネットオーダーは、ドーナツ1個からスマートフォンやパソコン等で注文可能な、レジに並ばず商品が受け取れる便利なサービス。今回発売する『チュロ・デ・ダグトリオ』は、現在販売中の「ポン・デ・ディグダ」同様ドーナツの穴からとびだした「ダグトリオ」を再現している。


山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
吉本興業株式会社は2024年11月7日(木)、山口県美祢市役所にて「美祢市と株式会社よしもとセールスプロモーション&エリアアクションとの地方創生に関する連携協定」の締結式が行われたことを発表した。締結式は、美祢市住みます芸人のウッチィが司会・進行を務め、快盗スズメ(白川誠さん・関和紀さん)が、これまでの取り組み内容を説明。出席した美祢市の篠田洋司市長、よしもとセールスプロモーション&エリアアクションの泉正隆代表取締役社長が協定書への署名を交わした。


ケーブル類の「ごちゃごちゃ」を隠して整える!スチール製のケーブルボックス
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ケーブルやタップなどをスッキリ収納できるケーブルボックス「200-CB070W(ホワイト)」と「200-CB071BK(ブラック)」を発売した。幅だけでなく高さにもゆとりがあるため、収納時のコード根本の圧迫を気にせず、タップやPCアダプタを一緒に収納することができる。高さのあるNintendo Switchもすっぽり収納可能だ。本製品の天板部分には、スマートフォンや小物を置くスペースが設けられている。音・キズを防ぐフェルトパッド付きで、デバイスを傷つけることなく設置できるのが嬉しいポイントだ。


アジェのL’Allée de la Duchesse, vers les Cascades, en Hiver(滝に向かう小路)など『M84収蔵作品展』【Art Gallery M84】
Art Gallery M84は、 2024年12月9日(月)よりアジェのL`Allée de la Duchesse, vers les Cascades, en Hiver(滝に向かう小路)など『M84収蔵作品展』を開催する。今回の作品展は、Art Gallery M84の第 147回目の展示として実施する企画展。ギャラリーで開催した作品展や飾りたいと思う写真展『アートの競演』で買い上げた作品及びお借りしている作品を含む収蔵作品約30点を展示する。


イベントやパーティー・ビジネスでも使用できる!最大180Wの高出力拡声器スピーカー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、最大180W出力可能で、音に合わせて光るLEDライトショーモード搭載、ワイヤレスマイクも2本付属した、バッテリー駆動もできる拡声器「400-SP113」を発売した。最大出力180W対応の拡声器。屋内約1600~2100平方メートルの広さをカバー可能で、体育館や結婚式場、大型イベントスペースなどでの使用に最適だ。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
企業とフリーランス双方の成功にこだわる新サービス!テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会






NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始

_MG_7900

ベトナムIT企業の最大手であるFPTコーポレーションは、次世代GPUクラウドサービス 「FPT AI Factory」の販売を24年11月13日(水)より順次開始。11月12日(火)には、FPTジャパンホールディングス株式会社 東京本社にて「FPT AI Factory」発表会が開催され、サービス詳細のほか、日本で初めてのメディア向け発表会となるため、今後の日本市場における事業戦略も合わせて説明がされた。「FPT AI Factory」は、25年2月15日に運用開始予定。

■ベトナムのICTリーディングカンパニーであるFPTコーポレーション
FPTコーポレーションは、 ベトナムに本社を置く世界トップクラスのテクノロジー/ITサーヒス・プロバイダーで、テクノロジー、テレコミュニケーション、教育の3つの主要な部門で事業を展開している。最新の市場動向と新たなテクノロシーに迅速に対応するため、各種サービス、製品、ソリューション、およびプラットフォームのエコシステムを独自に開発している。

日本市場において約20年の経験を持つFPTジャパンホールディングスは、2024年には国内17拠点、従業員は3,800人の規模となっている。日本を戦略的成長市場と位置付け、コニカミノルタ株式会社との合弁事業、株式会社工ル・ティー・エスへの投資や株式会社エヌ・エイ・エスのM&Aなど、積極的に事業拡大を図っている。デシタルトランスフォーメーション、特にレガシーシステムのモダナイセーションにおいては、Al 技術を活用し、エンドツーエンドのソリューションの提供に取り組んでいる。

_MG_7822


■FPTは日本におけるソブリンAlの開発に貢献
この日、FPTは 日本での「FPT Al Factory」の立ち上げを正式に発表。サービスの主力となるGPUクラウドソリューションは、 Alとクラウドサービスのワンストップソリューションとして機能し、 Alの進歩のための膨大なコンビューディングパワーの提供を通し、 日本におけるソブリンAlの開発に貢献していく、としている。

2024年4月、 FPTはNVIDIAとの包括的な戦略的パートナーシップ締結を発表し、世界的にAl技術の普及を加速させるというFPTのAl戦略における重要なマイルストーンとなった。

ソブリンAIについてNVIDIAは「国が自国のインフラ、データ、労働力、ビジネス ネットワークを用いて人工知能を生み出すことができる能力を指します」と説明している。また、ソブリンAIの重要性については「生成AIの台頭以来、国家がソブリンAI 能力に投資することは、世界的にますます必須の取り組みになっています。生成AIは市場を再形成し、ガバナンス モデルに一石を投じ、新しい産業を刺激しており、ゲーミングからバイオ医薬品に至るまでの産業に変革をもたらしています」と提言している。

_MG_7868


■次世代GPUクラウドサービス 「FPT Al Factory」で労働力の変革や運用費用の最適化が可能に
FPTは、3つの主要製品グループを含む、 エンドツーエンドのAl製品ライフサイクルのための包括的なスタックである「FPT Al Factory」を発表した。

FPT AI インフラストラクチャは、モデル開発とパフォーマンスを向上させるための、前例のないコンヒューテイングパワーを備えたGPUクラウドサービスを提供する。 FPT Al スタジオは、 NVIDIA NeM0を活用したAlモデルの構築、 事前トレーニング、 および微調整のためのインテリジェントツールを提供。

NVIDIA NIMとNVIDIA Al BlueprintでサポートされているFPT Al Inferenceは、 顧客がモデルのサイズと使用回数の点において効果的な展開および拡張を支援するものとなっている。「FPT Al Factory」は、 生成Al に基づいて構築された20を超える即時利用可能なAl製品と統合されていて、 Alの迅速な導入と顧客体験の向上、 卓越した運用業務の実現、 人間の労働力の変革、 運用費用の最適化に貢献する。

_MG_7872


「FPT Al Factory」は、 数千基のNVIDIA Hopper GPUと次世代GPUを搭載し、 最新のNVIDIA Al Enterpriseソフトウェアプラットフォームで強化されている。 拡張性があり機密性の高いスーバーコンピューティングと、高度なAlテクノロジーをゼロから開発し、 市場投入までの時間を短縮するための必須ツールを提供。これにより、リソースとプロセスを迅速に管理し、総所有コスト(TCO)を最適化することも可能になる。

_MG_7866


「FPT Al Factory」を使用した具体的な事例としては、カスタマーサポートの現場でのAIの活用が紹介された。サービスや製品の利用者からの簡単な質問や問題解決はAIに助けてもらい、人は複雑なケースで解決に集中することができるようになる。実際に、FPTのサービスを利用し、リソースは変わらずに3倍の成長を支えることができる事例もあったという。

_MG_7879


FPTは現在、「FPT Al Factory」の事前注文を開始していて、 利用者はAlとクラウドの多様なエコシステムを活用し、 クラウドクレジットを獲得、 またプレミアム機能に早期アクセスできるようになる。 経験豊富なAl とクラウドの専門家によるカスタマイズされたコンサルティングを組み合わせることで、 あらゆる業界の企業は実用的で価値の高いAlソリューションの構築を実現できる。

■研究開発能力の強化に貢献、デジタル変革を支援へ
日本は現在、経済成長、イノベーションを促進し、デジタル変革を安全に推進するために必要なGPUクラウドソリューション不足に直面している。FPTの日本におけるAl対応インフラストラクチャは、高度な計算パフォーマンス、高効率、低遅延のインタラクションを顧客や行政組織等に提供し、機密データの保護、主権を維持しながら研究開発能力の強化に貢献していく。

_MG_7900


また、サービスデリバリーバートナーとしてNVIDIAパートナーネットワークに参加することで、FPTはNVIDIAの最先端の製品とテクノロジーを活用し、カスタマイズされたクラウドサービス、ハードウェア、ソフトウェア、そして最も重要な生成Alソリューションを開発し、日本の金融機関をはじめ、多様なステークホルダーのデジタル変革を支援していく。
テクニカルライター 後藤 響平


FPTジャパンホールディングス

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
企業とフリーランス双方の成功にこだわる新サービス!テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会



生成AIで世界はこう変わる (SB新書 642)
今井翔太
SBクリエイティブ
2024-01-07



山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション

main

吉本興業株式会社は2024年11月7日(木)、山口県美祢市役所にて「美祢市と株式会社よしもとセールスプロモーション&エリアアクションとの地方創生に関する連携協定」の締結式が行われたことを発表した。

■美祢魅力発掘隊に、快盗スズメとウッチィの3名が着任
締結式は、美祢市住みます芸人のウッチィが司会・進行を務め、快盗スズメ(白川誠さん・関和紀さん)が、これまでの取り組み内容を説明。出席した美祢市の篠田洋司市長、よしもとセールスプロモーション&エリアアクションの泉正隆代表取締役社長が協定書への署名を交わした。

2021年8月より、美祢市の地域おこし協力隊である「美祢魅力発掘隊」に、快盗スズメとウッチィの3名が着任し、地域振興、健康福祉、子育て支援など様々な取り組みに協力して行ってきたことが縁となり、今回の連携協定の締結に至った。

篠田市長は、「快盗スズメとウッチィには、これからも美祢市で芸を磨いていってほしい。」と激励を交えつつ、「取り組みをさらに強化して、美祢市を笑顔あふれる町にしていきたい」と述べた。

泉社長は、「美祢市は魅力的なスポットが多く、先日訪れた別府弁天池は、曇り空でも青いきれいな水が張っていた」とエピソードを語り、「地方創生をテーマにしたBSよしもとを通じて、美祢市との様々な連携事業を全国に発信していきたい」とコメントした。

sub1
吉本興業グループが連携協定を結ぶのは、全国25自治体目で、中国・四国地方では初めてとなる。


■概要
美祢市と株式会社よしもとセールスプロモーション&エリアアクションとの地方創生に関する連携協定
まちづくりの各分野で、“笑い”を通じて地域の活性化を図り、地方創生に資することを目的として、下記の項目に関して協力を行っていく。

1. 住みます芸人の配置に関すること
2. シティプロモーションに関すること
3. 地域コミュニティの活性化に関すること
4. 移住・定住の促進に関すること
5. 健康・福祉の増進及び再犯防止の推進に関すること
6. 産業・観光・教育・文化の振興に関すること
7. その他目的を達成するために必要なこと

美祢市公式ホームページ
BSよしもと公式ホームページ

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
企業とフリーランス双方の成功にこだわる新サービス!テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会






テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始 / 成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【まとめ記事】

_MG_7284

国内最大級のITフリーランス向けエージェント「テックビズフリーランス」を運営する株式会社テックビズは、2024年10月31日(木)に新サービス発表会として「『企業の成長戦略としてのフリーランス活用』推進提言」を開催した。同社は、2024年11月1日(金)に施行されたフリーランス保護新法施行を受けて、業界初となる全額返金対応付きの企業向けフリーランス活用総合サポート『FREELANCE+(フリーランスプラス)』を11月1日より提供開始した。本サービスは、フリーランス活用に伴う企業のリスクや負担軽減を目的として、同社が実施した実態調査結果に基づいて開発され、フリーランスと企業の持続可能な関係構築の支援を目指す。

成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」登壇企業を発表した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンス。期間は2024年11月12日(火)~14日(木)の3日間、オンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、「GRIC PITCH」はEventHub上でもライブ配信する。

手をかざすだけで操作可能!手軽に設置できるセンサー搭載モニターライト
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、最大190ルーメンの明るさで、湾曲モニターにも設置でき、センサーでON/OFFができるデスクライト、バーライト「800-LED090」を発売した。電源操作はセンサーに手をかざすだけで行え、作業中に手を離すことなくライトのON/OFFができる。さらに、道具を持ったままや手袋をしたままでもON・OFFが可能だ。モニター上部に簡単に引っ掛けるだけで設置できる。特殊な取り付け機構により、湾曲モニターでも安定して設置できるため、幅広いモニターに対応可能だ。190ルーメンの明るさを無段階で調整が可能だ。光量を抑えて目の負担を軽減するなど、利用シーンに合った明るさで利用できる。さらに、温かみのある電球色から集中力を高める昼白色まで、使用シーンに応じて、電球色、白色、昼白色の3色で設定できる。


北海道の旨みを“まるごと”かぶりつこう!ウェンディーズ「北海道まるごとバーガー」
ウェンディーズ・ジャパン株式会社及び、ファーストキッチン株式会社は、11月7日(木)から、ウェンディーズ・ファーストキッチン新宿南口店など20店舗・期間限定で「北海道まるごとバーガー」を販売する。今回は 「観光で行きたい都道府県ランキング※」 16年連続1位の「北海道」に着目し商品開発。商品の要でもあるバンズは北海道産小麦「ゆめちから」を100%使用し、工場で一つひとつていねいに手丸めしている。※地域ブランドニュース参照 また、なめらかさとホクホク感をあわせ持つじゃがいもや、本商品の最大の魅力でもある北海道十勝産のラクレットチーズを使用するなど、一つひとつの素材にこだわりました。ウェンディーズのビーフ100%パティと北海道の旨みの調和を楽しめる。


企業とフリーランス双方の成功にこだわる新サービス!テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始
国内最大級のITフリーランス向けエージェント「テックビズフリーランス」を運営する株式会社テックビズは、2024年10月31日(木)に新サービス発表会として「『企業の成長戦略としてのフリーランス活用』推進提言」を開催した。同社は、2024年11月1日(金)に施行されたフリーランス保護新法施行を受けて、業界初となる全額返金対応付きの企業向けフリーランス活用総合サポート『FREELANCE+(フリーランスプラス)』を11月1日より提供開始した。本サービスは、フリーランス活用に伴う企業のリスクや負担軽減を目的として、同社が実施した実態調査結果に基づいて開発され、フリーランスと企業の持続可能な関係構築の支援を目指す。


全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」登壇企業を発表した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンス。期間は2024年11月12日(火)~14日(木)の3日間、オンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、「GRIC PITCH」はEventHub上でもライブ配信する。


「薄緑〈膝丸〉」「鬼切丸〈髭切〉」を展示!開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
東京国立博物館 平成館で2025年1月21日(火)~3月16日(日)に開催する、開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」では、清和源氏に代々継承された「兄弟刀」と伝えられる、大覚寺蔵「太刀銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)」と、北野天満宮蔵「太刀銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)」(いずれも重要文化財)を京都以外では初めて、そろって展示することが決定した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」






研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話

001

第一三共ヘルスケアの「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」は、速効性とすぐれた効きめが特長の解熱鎮痛薬だ。有名な薬であるだけに、読者の中にはお世話になった人も多いだろう。筆者にとっては身近な薬であるだけに、「なぜ、速くよく効くのか」「なぜ、胃にやさしいのか」などの疑問がたくさんある。これらの疑問を解決してくれる動画がYouTubeにアップされている。研究開発力と製薬への想いに迫る熱い動画なので、ここで紹介しよう。

■「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話が明らかに
第一三共ヘルスケアは、さまざまな種類の動画をYouTubeに掲載している。ここで紹介するのは、同社が研究開発にかける想いを語る動画シリーズ「Medi Theater(メディシアター)」だ。

【動画】
ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ STORY|第一三共ヘルスケア

YouTube:https://youtu.be/R5r8HQO0NEA

第一話は鎮痛薬などでおなじみ、「ロキソニン」の内服薬。「速く効くって本当?」「胃への負担は?」などの疑問を、第一三共品川研究開発センターの製剤研究チームに所属する研究リーダー加茂さんと研究員の関さんのお二人が解決する。

Q:ロキソニンはどうやって作られるの?
加茂さんの解説によると、まず薬の候補となる「成分の組み合わせ」を選定し、成分に見合った「製造方法」や「添加剤」を見い出し、薬の形にしていく。次に粉末の原料を加工で扱いやすいように均一の粒状にする。その後、「打錠機」で粉を「剤状の形」にしていく。これは「臼と杵」を高速で回転させながら動かし、「非常に強い圧力」で粉を圧縮し、錠剤の形に固める作業だ。次に「コーティング機」を使って、薬が崩れないように、まわりに「薄いフィルム状のコーティング」をかけていく※。
ここまでで、薬を作る過程はいったん終了となり、この跡は製品化するための品質試験をおこなう。
※ロキソニンS・ロキソニンSクイックは除く

加茂さんによれば、製薬に携わるときはいつも「薬を必要としている人たち」や「具体的な症状・状況」を思い浮かべながら取り組んでいるとのこと。
関さんも、飲む人のことを考えて「飲みやすい薬」や「使いやすさ」にもこだわって尽くすことを心がけているという。

002


Q:ロキソニンは胃に負担がかかりますか?
関さんによると、ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズの主成分である「ロキソプロフェンナトリウム水和物」は「プロドラッグ」と言われ、体内で代謝され、「薬の構造が変化してから」活性化する設計となっている。口から体内に入り胃を通過し腸に到達するまでは胃粘膜を刺激しにくい「未変化体」の構造だが、腸に到達して体内に吸収され肝臓で代謝を受けることで、本来の効果を発揮する「活性型」に変化する。これにより、胃に与える影響は最小限にしながら、効果をしっかりと発揮することができる。

さらに「ロキソニンSプラス」には制酸剤の酸化マグネシウム、「ロキソニンSクイック」「ロキソニンSプレミアム」「ロキソニンSプレミアムファイン」にはよく胃薬などに配合されるメタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合している。どちらも胃にやさしい成分だ。

003


これを実証するために動画では、酸性で赤く発色する試験液を混ぜた酸性の液体を、ビーカーに用意した。胃にたとえると、胃酸が多く分泌され酸性度が高くなり、「胃粘膜への負担が強くなっている状態」だ。

sub8


ここに「ロキソニンSプラス」に含まれる酸化マグネシウムを投入すると、黄色に変化する。これは酸が中和されたことを表し、胃にたとえると、出過ぎた胃酸を中和することで「胃粘膜への負担が緩和された状態」になることを意味する。
この実験動画により、ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズが胃への負担を減らすために工夫されていることが理解できる。

004


Q:ロキソプロフェンって本当に速やかに効果が現れるの?
加茂さんによれば、ロキソプロフェンは短時間で血中に移行するため、「効果が速く現れる」特長のある成分とのこと。また「ロキソニンSクイック」はロキソニン解熱鎮痛薬シリーズで、「錠剤が最も速く崩れる設計」になっている。

具体的には、同社独自の技術「クイックブレイク製法」を採用しており、錠剤内部への水の浸透を促進することで、錠剤がすばやく崩壊する。二種類の錠剤を同じ時間水につけて比較すると、その違いは一目瞭然だ。

また「ロキソニンSクイック」には、眠くなる成分(※鎮静成分等)を配合していないので、受験生にもおすすめとのこと。痛みに負けず受験勉強を続けることができる。

sub8


Q:なぜ第一三共ヘルスケアで薬を作る仕事を選んだ?
関さんが答えた。関さんは学生の時からロキソニンに助けられてきており、それが同社を知るきっかけとなった。「ものづくりで色々な人を幸せに」できたらいいなと思っていたことから、それが実現できる会社だった。

関さんによると、大学院は薬学部だが、その前は工学を先行していたとのこと。同社は薬学出身の社員もたくさんいるが、それ以外を先行していた人もたくさんいるという。
加茂さんによると、幅広い専攻の人たちが活躍している研究部門だという。

005


Q:数ある企業から第一三共ヘルスケアを選んだ決め手は?
関さんによれば、人が優しく温かい会社だと思ったのが決め手の一つになった。それに加え、エビデンス・ベースド(科学的根拠)という考え方に共感できたのも大きかった。これは「エビデンスに基づいてものづくりをしていこう」という考え方だが、きちんと根拠を持って誠実にものづくりをしていくというものだ。
関さんは「私も誠実なものづくりをしたいと思い、この会社を選びました」と、動画で語っている。

一方の加茂さんは、グループ会社から転籍して、同社で働くことになったという。前職で同社の製品に関わった際に、同社の人たちと関わることがあり、「それぞれの顔がわかる仕事だな」と思い、「どういう人たちと仕事をしているのかがわかる、どういう人たちがどういった思いで仕事をしているのかが伝わってくる会社だと思った」というのが、同社で仕事をするきっかけとなった。

006


Q:この会社で将来成し遂げたいことは?
関さんは「ものづくりでたくさんの人を幸せにしたい」とのこと。「生活する中で気づいていないこと、当たり前だと思って見過ごしている不調や不便さなどを、製剤研究を通じて一つでも多く解消していき、一人でも多くの人を笑顔にできたらいいなと思っています」と語った。

007


一方加茂さんは『「10年先、20年先何が必要とされるか」というところにも目を向けて研究を進めてまして、生活者の方々が誰も気づかれていないような新しい価値をどのように見出していくかというところと。当たり前の勝ちを適切に世の中に出していくことにも意義を感じています。

いい薬をいい技術で世の中に送り届けて、それを手にした生活者の方たちに喜んでもらえる。それがモチベーションにつながり、さらに新しい価値の創出につながっていく。どういう循環を描けるような研究所になっていけば面白いかなと思っています』と語った。

008


<第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」>

fixed

※ ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズは、いずれも第1類医薬品です。これらの医薬品は、薬剤師から説明を受け、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。アレルギー体質の方は、必ずご相談ください。
※「ロキソニン」は、第一三共株式会社の登録商標です。

第一三共ヘルスケアのコーポレートスローガンは「Fit for You 健やかなライフスタイルをつくるパートナーへ」だ。動画の最後は、「たった一度の人生 1秒だってあなたにとっては大切な瞬間。大切な瞬間を、誰もが自分らしく健やかに過ごせますように」とのメッセージで締めくくられ、これまで培ってきた研究開発力を活かし、未来を切り拓いていくとしている。ここで紹介した動画以外にも開発者の熱い動画がアップされているので、同社の持つ技術や製品に関わる研究が気になった人はそれらの動画を視聴するとよいだろう。

第一三共ヘルスケア株式会社
ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
アミューズヴィレッジ見学や「TRY! YAMANASHI!」キックオフイベント、ドローン配送を見学!山梨県内新事業メディアツアー
木下優樹菜さんがオープニングイベントに登場!「楽天カード アラモアナラウンジ」開設
日本社会・経済を牽引するスタートアップ企業を応援!「FRONTIER PITCH TOKYO for Startups 2024」開催
俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成



【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠
第一三共ヘルスケア
2011-01-21


【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠
第一三共ヘルスケア
2015-06-22

インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始

edqS8sBs

モビリティプラットフォーム事業などを展開する株式会社ニューステクノロジーは、大和自動車交通株式会社と共同で、インバウンド需要が拡大する中、2024年11月7日(木)より都内のホテルを対象に、配車のDX化並びにハイクラスな移動体験を提供するプレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」の提供を開始した。

■プレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」ローンチ背景
コロナ禍以降円安が追い風となり、訪日客数は過去最多ペースで増加し、日本政府観光局の発表によると1〜9月の累計訪日客数は、年間で過去最高のペースを上回っている。訪日客のタクシー利用も増加しており、2024年6月に大和自動車交通が保有するタクシー車両(50台)で実施した調査では、全体の乗車数に対しておおよそ半数が訪日客を占めた車両も確認できた。都内のハイヤーの登録台数(その他ハイヤー・都市型ハイヤー)においても、2022年6月〜2024年6月を比較すると、660台以上増加しており、昨今の訪日客の増加による影響が考えられる。一方で、タクシー・ハイヤーの供給数は、運転手不足や配車の非効率化が課題となり、訪日客の移動需要と供給のアンマッチングが発生している。

また観光庁は、デジタル技術を活用し、旅行者数の増加や観光消費の拡大などを目指す取り組み「観光DX」を掲げ、2023年3月以降3つの軸「旅行者の利便性向上・周遊促進」「観光産業の生産性向上」「観光地経営の高度化」を策定し、観光DXの推進を図っている。しかし、日本のホテルや旅館においては、電話やメール依頼など従来の方法で配車をしているケースも多く、更なる需要拡大に備え、タクシー・ハイヤー事業者並びにホテル事業者双方が配車の効率化並びにスムーズな移動体験の提供を図っていく必要がある。

そこで、ニューステクノロジーの都内最大級のタクシーサイネージメディア「GROWTH」や日本初のモビリティ車窓メディア「Canvas」を起点に蓄積してきた移動空間・体験プロデュースにおける知見と、大和自動車交通のハイヤー事業における豊富な実績を掛け合わせ、専用システムによるホテル事業者の業務効率化並びに、ホテルに滞在する訪日客に旅ナカで快適でリッチな移動体験を提供する、プレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」の提供を開始するに至った。

<プレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」サービス概要>

sub6


サービス内容:高級車両を使用した移動サービスをホテルを介して訪日客向けに提供(語学堪能且つ東京シティガイド検定を保有するドライバーが専属で目的地まで送迎するほか、都内のランドスポットの観光案内もリクエストに応じて可能)
対象車両:レクサスLM/TOYOTA アルファード/ヴェルファイア等(車両クラスの指定が可能)

〇車内空間・サービス
車内は、ゆったりと足が伸ばせる個室空間で、水やおしぼりなども常備している。

sub2


その他、車内にはwi-fiも完備しており、正面のモニターで映像コンテンツの視聴やZoom会議など、お客様のニーズや用途に合わせて利用できる。マットや香りなどをホテル仕様にカスタマイズすることも可能だ。

sub1


〇配車〜業務管理まで一気通貫して実現するホテル事業者に特化した専用のシステム
ホテル事業者は、配車依頼〜文書管理(発注書など)までオンライン上で手続きや処理を完結することができ、「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」専用のシステムでステータスも含め配車情報の一元管理が可能だ。配車注文時には、事前に必要な顧客情報(氏名・乗車人数・荷物の個数・目的地・言語・指定の車両クラス・その他チャイルドシートや車椅子の利用有無、観光希望など)を入力することで、ミスコミュニケーションを防ぎ、顧客ニーズに沿ったサービスを提供することができる。また、車両の現在地の把握や、ホテル事業者とドライバー・ハイヤー運行担当者がコミュニケーションを図るチャット機能も用意している。

sub3
車両手配・業務管理画面(スマートフォン版)


sub4
車両手配・業務管理画面(PC版)オーダー画面


sub5
車両手配・業務管理画面(PC版)オーダー一覧


株式会社ニューステクノロジー
大和自動車交通株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」






全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】

main

成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」登壇企業を発表した。

■日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ
「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンス。期間は2024年11月12日(火)~14日(木)の3日間、オンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、「GRIC PITCH」はEventHub上でもライブ配信する。

「GRIC PITCH」とは、既にグローバル市場への展開をはじめている、もしくは見据えているスタートアップ企業が国内外の投資家や事業会社にピッチを行うコンテスト。国内外から約100名の審査員が揃い、世界の舞台でも成功の可能性があるスタートアップが審査される。全てのピッチは英語に同時通訳され、全世界に向けて配信される。「THEME1 GREEN」、「THEME2 HEALTHCARE 」、「THEME3 UPRISING DIGITAL」の3つのテーマに分かれ選ばれたスタートアップ企業がピッチを行う。

全テーマ共通の審査基準から最も高い評価を受けた企業を最優秀賞「GRAND AWARD」として1社選定するほか、各テーマ内のピッチ登壇企業から、テーマ賞「THEME AWARD」を各1社ずつ選定する。また、各スポンサー企業が選定する「SPONSOR PRIZES」に各種特典を付与するほか、協力パートナーとして各国の大使館などにご参画いただき、海外イベントへの参加をはじめ、世界各国のエコシステムへの展開をご支援いただく機会の提供がある。

■ピッチ登壇スタートアップ企業一覧
THEME1 GREEN

sub1


・SPACECOOL株式会社 代表取締役CEO 末光 真大氏
・株式会社Eco-Pork 代表取締役 神林 隆氏
・ミドリクNbS株式会社 代表取締役 関 隆史氏
・Green Carbon株式会社 代表取締役 大北 潤氏
・WOTA株式会社 バイスプレジデント インキュベーションクラン統括 兼 バイスプレジデント グローバル渉外 山田 諒氏
・Tensor Energy株式会社 代表取締役 堀 ナナ氏
(※順不同 登壇順ではない。)

THEME2 HEALTHCARE

sub2


・株式会社Ashirase 代表取締役CEO 千野 歩氏
・株式会社PITTAN 共同創業者兼代表取締役CEO 辻本 和也氏
・Flora株式会社 共同創業者&CTO セレズノフ イワン氏
・ユナイテッド・イミュニティ株式会社 代表取締役社長 岸田 将人氏
・株式会社Vetanic CEO 望月 昭典氏
・メタジェンセラピューティクス株式会社 代表取締役社長CEO 中原 拓氏
(※順不同 登壇順ではない。)

THEME3 UPRISING DIGITAL

sub3


・株式会社PeopleX 代表取締役 橘 大地氏
・株式会社スペースデータ 執行役員 高田 敦氏
・大熊ダイヤモンドデバイス株式会社 代表取締役 星川 尚久氏
・株式会社岩谷技研 取締役 / 部長 田中 克氏
・株式会社ハイボット 代表取締役 グアラニエリ ミケレ氏
・株式会社オーシャンアイズ 代表取締役 田中 裕介氏
(※順不同 登壇順ではない。)

同社は引き続き、スタートアップを中核として、成長産業に関わるプレイヤーの増加、海外投資家との接点創出など、多面的に国内外の接点を増やしていくとしている。

■「GRIC2024」チケット申し込みを受付中
〇オフライン
・スタートアップ企業限定 オフラインチケット
渋谷ヒカリエホールで開催予定のオフラインDAYへの入場が可能となり、投資家との壁打ち企画"SPEED DATING"をはじめとしたスタートアップ企業限定企画に参加できる。
・一般参加 オフラインチケット
渋谷ヒカリエ ヒカリエホールで開催予定のオフラインDAYへ入場できる。

〇オンライン
・一般参加 オンラインチケット
EventHubにて2024年11月12日(火)~13日(水)に配信するオンラインセッションやオフラインDAYでのライブ配信の模様を視聴できる。
詳しくは https://gric.forstartups.com/#free_tickets を覧のこと。

‍<GRIC2024 開催概要>
イベント名:GRIC2024 Produced by for Startups, Inc.
共催:フォースタートアップス株式会社、CIC Tokyo
日時:DAY1-DAY2 オンラインセッションDAY @Eventhub
    11月12日(火) 9:50-16:00
    11月13日(水) 9:50-16:00
   DAY3 オフラインDAY @渋谷ヒカリエ ヒカリエホール
    11月14日(木) 9:40-18:50(受付開始9:20~)※複数コンテンツをLIVE配信予定
   ※上記内容は予告なく変更する場合がある。
会場:ハイブリッド開催(オフライン:渋谷ヒカリエ ヒカリエホール、オンライン:EventHub)
参加費:無料
SNSハッシュタグ:#GRIC2024

「GRIC2024」公式サイト
「GRIC2024」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」





100話で心折れるスタートアップ
えい
日本能率協会マネジメントセンター
2023-04-30

国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス!「GRIC2024」特設サイト【GRIC2024】

b00a18b0

成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」登壇企業を発表した。

「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンスです。期間は2024年11月12日(火)~14日(木)の3日間、オンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催いたします。また、「GRIC PITCH」はEventHub上でもライブ配信する。

全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」登壇企業を発表した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンス。期間は2024年11月12日(火)~14日(木)の3日間、オンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、「GRIC PITCH」はEventHub上でもライブ配信する。


全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」登壇企業を発表した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンス。期間は2024年11月12日(火)~14日(木)の3日間、オンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、「GRIC PITCH」はEventHub上でもライブ配信する。


フォースタートアップス、国内最大級の成長産業カンファレンス「GRIC2024」第一弾登壇者を発表
成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」の登壇者情報を一部解禁した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンスで、今回が5回目の開催となる。「GRIC2024」はオンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。期間は11月12日(火)~14日(木)の3日間。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、複数コンテンツをEventHub上でもライブ配信する予定。


「SPEED DATING」に参加する国内外の投資家&事業会社が決定!国内最大級の成長産業カンファレンス「GRIC2024」
成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」の「SPEED DATING」参加企業を公開した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンスで、今回が5回目の開催となる。「GRIC2024」はオンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。期間は11月12日(火)~14日(木)の3日間。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、複数コンテンツをEventHub上でもライブ配信する。


「GRIC2024」公式サイト
「GRIC2024」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」





100話で心折れるスタートアップ
えい
日本能率協会マネジメントセンター
2023-04-30

企業とフリーランス双方の成功にこだわる新サービス!テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始

_MG_7284

国内最大級のITフリーランス向けエージェント「テックビズフリーランス」を運営する株式会社テックビズは、2024年10月31日(木)に新サービス発表会として「『企業の成長戦略としてのフリーランス活用』推進提言」を開催した。同社は、2024年11月1日(金)に施行されたフリーランス保護新法施行を受けて、業界初となる全額返金対応付きの企業向けフリーランス活用総合サポート『FREELANCE+(フリーランスプラス)』を11月1日より提供開始した。本サービスは、フリーランス活用に伴う企業のリスクや負担軽減を目的として、同社が実施した実態調査結果に基づいて開発され、フリーランスと企業の持続可能な関係構築の支援を目指す。

■フリーランスが安心して働ける環境へ
フリーランスという働き方は近年大きな注目を集めており、その人口も増加している。一方で、契約内容の変更や報酬の支払い遅延などのトラブルが多く、フリーランスが安心して働ける環境の整備が求められている。こうした背景を受けて、11月1日から「フリーランス保護新法」が施行された。この法律により、フリーランスが不当な不利益を受けることなく、より安心して働ける環境が整備されることが期待されている。

Techbiz_01


しかし、今後フリーランス人口の増加が見込まれる中で、企業とフリーランス双方が成功への道を歩むためには、フリーランスだけでなく、発注する企業の環境整備を充実させることが急務となっている。そのため、フリーランス保護新法の施行に伴い増加する企業の負担を分散・軽減するサポートサービスが必要とされている。

_MG_7188


このような時代の変化を受けて、同社は11月1日より「テックビズフリーランス」を利用する企業がフリーランスを活用する際の負担を軽減し、フリーランスの品質を企業に保証する新サービス「FREELANCE+」を提供開始する。「FREELANCE+」は、フリーランスに主体的に働ける場と環境を提供するとともに、企業には人材不足やDXといった変化の激しい社会における持続的な成長を支援する。

■「FREELANCE+」に2つの特徴
「FREELANCE+」は、業界初となる「全額返金保証付きマッチング品質保証」と、それを実現するための「フリーランス活用総合サポート」の2つの要素で構成されている。マッチング品質を保証することで、企業がフリーランスを活用する際の不安を解消し、より気軽にフリーランス活用を選択できるよう促進する。また、「スキルミスマッチによる離脱」「フリーランスの突然の離脱」「稼働時間不足」といった状況では全額返金保証が適用される。

Techbiz_03


フリーランス活用における総合サポートとして、企業がフリーランスを活用する際の(1)マッチング、(2)契約管理、(3)稼働、(4)情報管理の4つのプロセスに対し、きめ細やかな支援を提供する。これにより、企業はフリーランス活用に伴うさまざまなリスクや負担から解放され、本来の目的である事業成長やイノベーション創出に注力できるようになる。この包括的なサポート体制によって、業界初の全額返金対応付きマッチング品質保証が実現可能となっている。

_MG_7150


■フリーランス活用が増加し、企業の成長にも繋がっていく
発表会当日は、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授の岩本隆氏が登壇した。岩本氏は、2020年から2021年にかけてフリーランスに関する政策提言レポートの出版やフリーランス保護新法に関する議論、政策提言を行ってきた人的資本経営の第一人者である。

岩本氏は、「世界的に第四次産業革命が進行する中で、産業構造の変化に対応すべく、動的な人材ポートフォリオに適応したフリーランスの活用が進んでいます。日本でもフリーランス活用は近年進展しているものの、フリーランス保護新法の施行によって、プロフェッショナルとして活躍するフリーランスのさらなる増加が期待されます。企業のDX(Digital Transformation)、SX(Sustainability Transformation)、GX(Green Transformation)といった変革ニーズに対応するため、フリーランス活用がより一層進むと考えられます」と述べ、フリーランス活用の増加についての見解を示した。

また、「フリーランス活用の進展が日本社会全体の人材の最適配置につながることも期待され、労働人口問題の解決に寄与するとともに、日本経済全体の活性化にもつながればと考えています」と語った。

_MG_7216
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授の岩本隆氏


テックビズ代表取締役の中島一樹氏は、「今回の調査結果から、企業のフリーランス活用ニーズとその課題が明確になりました。89.1%の成長企業がフリーランスによるイノベーションへの貢献を実感している一方で、74.5%の企業が活用に課題を感じています。特に注目すべき点は、成長企業が非成長企業と比較して、フリーランスをイノベーションに積極的に活用していることです」と述べ、フリーランスの活用が企業の成長に繋がると説明した。

さらに、「『FREELANCE+』は、これらの課題を解決し、企業とフリーランス双方にとって価値ある関係構築を支援します。フリーランスを重要な『人的資本』と捉え、その価値を『社会的に共有』することで、個人と企業の成長を促進し、ひいては日本経済全体の活性化に繋げていきたいと考えています」と、今後の展望を語った。

_MG_7174
テックビズ代表取締役の中島一樹氏


『FREELANCE+』は、企業とフリーランス双方の課題を解決できるだけに、今後注目のサービスだ。
テクニカルライター 後藤 響平


株式会社テックビズ

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」






ドラマ風TVCMシリーズ「メルティニットは、まちがいない服。篇」を放映開始 /「Wrike」新ソリューション記者発表会【まとめ記事】

1920_1005_meltyknit

「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー” を目指す株式会社アダストリアが展開する「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」は、新CM「メルティニットはまちがいない服。篇」(15秒・30秒)の放映を2024年10月31日(木)から開始した。

世界約140カ国にクラウド型のワークマネジメントプラットフォーム「Wrike(ライク)」を提供するWrike, Inc.およびWrike Japan株式会社は10月16日(水)、「Wrike」の新ソリューションについて記者発表会を開催した。イベントは、Wrike, Inc.(米国本社) CEO トーマス・スコット氏による挨拶から始まった。同社は2006年に設立し、従業員は900名、全世界で6つのオフィスがあり、140カ国をサポートする。同社のサービスを利用している企業は2万社以上あり、ユーザー数は200万人を超える。

新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
株式会社アダストリアが運営するグローバルワークは2024年10月3日(木)、この度9月末をもって30周年を迎える。これを記念して、これまでのブランドの変遷や今後の事業戦略などを説明する「ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会」を開催した。


GLOBAL WORKアンバサダー吉高由里子さん・宮沢氷魚さんが出演!ドラマ風TVCMシリーズ「メルティニットは、まちがいない服。篇」を放映開始
「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー” を目指す株式会社アダストリアが展開する「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」は、新CM「メルティニットはまちがいない服。篇」(15秒・30秒)の放映を2024年10月31日(木)から開始した。


生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
サイオステクノロジー株式会社は2024年10月16日(水)、報道関係者向けに生成AI活用によるユーザーアシスト機能を搭載したクラウドワークフロー「Gluegent Flow(グルージェントフロー)」に関する発表会を開催した。


クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
世界約140カ国にクラウド型のワークマネジメントプラットフォーム「Wrike(ライク)」を提供するWrike, Inc.およびWrike Japan株式会社は10月16日(水)、「Wrike」の新ソリューションについて記者発表会を開催した。イベントは、Wrike, Inc.(米国本社) CEO トーマス・スコット氏による挨拶から始まった。同社は2006年に設立し、従業員は900名、全世界で6つのオフィスがあり、140カ国をサポートする。同社のサービスを利用している企業は2万社以上あり、ユーザー数は200万人を超える。


約6割が仕事をする上で働く場所の環境を重視!ソーシャルインテリア、オフィスと働き方に関する意識調査
「よいものが、循環する社会へ」をミッションに掲げ、家具・家電の通販サービスとオフィスの構築支援、家具什器受発注プラットフォームを展開する株式会社ソーシャルインテリアは、2024年9月に25歳以上の男女481名を対象に 「オフィスと働き方に関する意識調査」を実施した。新型コロナウイルスの終息に伴い、出社とリモートワークのハイブリッド化が定着した。今回の調査では、オフィスを持つ会社で働く人の約7割がほぼ毎日出社していることが判明し、改めてオフィスの重要性を検証する機会となった。結果、オフィスを持つ会社で働く人はオフィス環境を重視しており、そのオフィス環境が働き方の満足度と密接に関連していることが明らかになった。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
大人気の定番オフィスチェア!ベージュとグリーンの新色を追加
ハロウィン当日に一夜限りの特別イベント!10月31日(木)「#イマハロ スペシャルナイト」【イマーシブ・フォート東京】
バーガーキング、4枚肉の超大型バーガーで実施!『にんにく・ガーリック ザ・ワンパウンダー』が食べたい放題
組み立て不要!箱から出してすぐ取り付けできる、クランプ式ケーブルトレー
ビストロのコース料理を表現!フレッシュネスバーガー、高級魚・銀だらの香草グリエが主役のフレンチバーガー2種






社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」/ Google Pixel 9 Pro Fold レビュー【まとめ記事】

image001

コロナ禍以降、ワーケーションが日本各地で注目されるようになった。ワーケーションと聞くと、「観光地でテレワークをしつつ、空き時間に観光を楽しむ」という働き方を思い浮かべる人が多いだろう。2020年頃より「ワーケーション」が注目されたが、その後ハイブリッドワークやABW(アクティビティベース)などの新しい働き方が注目されている。そんな中、越境による人材育成や組織開発の分野などの経営課題にもフォーカスする取り組みとして、多様な発展をしているオフサイトミーティング。中でも注目されているのが、立科町の「立科WORK TRIP」だ。

2024年8月13日、Googleのイベント「Made by Google 2024」が実施された。同イベントでは、Google Pixelシリーズの新機種にあたる「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro」「Google Pixel 9 Pro XL」「Google Pixel 9 Pro Fold」の4機種が発表された。今回取り上げる「Pixel 9 Pro Fold」は最上位モデルにあたる、折り畳みスマートフォンだ。直販価格は、257,500円(税込)~。この4機種の一番の「売り」はAI機能だろう。ただ、現時点ですべての搭載予定機能が利用できるわけではない。購入後に徐々に使える機能もあるので、現時点で利用できる機能を中心に、レビューする。

【写真や動画の作例あり】 AIパワーで進化した折り畳みスマートフォン!Google Pixel 9 Pro Fold レビュー
2024年8月13日、Googleのイベント「Made by Google 2024」が実施された。同イベントでは、Google Pixelシリーズの新機種にあたる「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro」「Google Pixel 9 Pro XL」「Google Pixel 9 Pro Fold」の4機種が発表された。今回取り上げる「Pixel 9 Pro Fold」は最上位モデルにあたる、折り畳みスマートフォンだ。直販価格は、257,500円(税込)~。この4機種の一番の「売り」はAI機能だろう。ただ、現時点ですべての搭載予定機能が利用できるわけではない。購入後に徐々に使える機能もあるので、現時点で利用できる機能を中心に、レビューする。


農業界の課題解決に向けた先端技術の研究開発と展示を行う総合農業パーク!「TAKAMIYA AGRIBUSINESS PARK」オープンニグセレモニー&内覧会
株式会社タカミヤは、農業界の課題解決に向けた先端技術の研究開発と展示を行う総合農業パーク「TAKAMIYA AGRIBUSINESS PARK」のオープニングセレモニーを2024年10月17日(木)に実施した。同パークは総面積が39,936平方メートルに及ぶ大規模施設で、農業界が抱える問題解決に向けた、最新のDX技術、AIなどを駆使した革新的なソリューションが体験できる。


11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」
コロナ禍以降、ワーケーションが日本各地で注目されるようになった。ワーケーションと聞くと、「観光地でテレワークをしつつ、空き時間に観光を楽しむ」という働き方を思い浮かべる人が多いだろう。2020年頃より「ワーケーション」が注目されたが、その後ハイブリッドワークやABW(アクティビティベース)などの新しい働き方が注目されている。そんな中、越境による人材育成や組織開発の分野などの経営課題にもフォーカスする取り組みとして、多様な発展をしているオフサイトミーティング。中でも注目されているのが、立科町の「立科WORK TRIP」だ。


銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
株式会社三井住友銀行は、三井住友銀行と三井住友カードの共同商品「Olive(オリーブ)」をモチーフとした新しいコンセプトの個人のお客さま向け店舗「Olive LOUNGE(オリーブ ラウンジ)下高井戸店」を2024年10月7日に開設した。銀行とスターバックス、シェアラウンジが一体になったOlive LOUNGE 2号店としてオープンし、多様な人が心地よく過ごせる場を目指す。開設にあたって、 メディア向けに内覧会が実施された。


新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
株式会社アダストリアが運営するグローバルワークは2024年10月3日(木)、この度9月末をもって30周年を迎える。これを記念して、これまでのブランドの変遷や今後の事業戦略などを説明する「ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会」を開催した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
アミューズヴィレッジ見学や「TRY! YAMANASHI!」キックオフイベント、ドローン配送を見学!山梨県内新事業メディアツアー
木下優樹菜さんがオープニングイベントに登場!「楽天カード アラモアナラウンジ」開設
日本社会・経済を牽引するスタートアップ企業を応援!「FRONTIER PITCH TOKYO for Startups 2024」開催
俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ