ITライフハック

マーケティング

問い合わせ対応の充実が、企業の商品やサービスを選ぶポイントに!4枚肉バーガーが食べ放題【まとめ記事】

s2262489_l

株式会社プレイドのグループ会社である株式会社RightTouchは、Web上でのエフォートレスな自己解決を実現できるWebサポートプラットフォーム「RightSupport by KARTE」(ライトサポート バイ カルテ)の正式版リリースを10月27日(金)に発表した。リリースに伴い、企業や団体のWeb上での問い合わせ対応について、20~50代の男女1,000名を対象に意識・実態調査を行った。

株式会社ビーケージャパンホールディングスは、直火焼きの100%ビーフパティの香ばしくジューシーなおいしさをご堪能いただけるビーフ4枚を使用した“ワンパウンダーシリーズ”の食べたい放題イベント『ワンパウンダー チャレンジ2023』を年4回、年末には「ワンパウンダー チャレンジ2023 ファイナル」を開催する。

冨永愛さん、尾上右近さんが登場し日本の伝統芸能×ファッションを発信!ファッションショー「TOKYO GINZA It’s Show Time!!! 」を開催【TOKYO FASHION CROSSING】
東京都とファッション・アパレル関連団体等で構成する「ファッションフェスタ実行委員会」は、街全体でファッションやアパレルを楽しむ気運を醸成し、産業を活性化することを目的として、誰もが参加できるファッションイベント「TOKYO FASHION CROSSING」を2023年11月3日(金・祝)~11月6日(月)の間、丸の内・銀座・渋谷の3エリアにて同時開催した。


HDMI信号をUSB Type-C(DP Altモード)出力に変換できる!4K/60Hz対応の変換アダプタ
サンワサプライ株式会社は、HDMI信号をUSB Type-C(DP Altモード)出力に変換し、Type-Cポート搭載のディスプレイやプロジェクターへ出力できる4K対応の変換アダプタ「AD-HD26TC」を発売した。「AD-HD26TC」は、HDMIコネクタをUSB Type-CのDisplayPort Altモードに変換するケーブル一体型のアダプタ。HDMI搭載のパソコンからUSB Type-Cポート搭載のモバイルディスプレイやプロジェクターなどに映像出力できる。


直差し&小型で場所を取らない!3ポート拡張できる超小型USBコンボハブ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、手のひらサイズで持ち運びにも最適、パソコンに直付けするUSB 5Gbps/USB3.2 Gen 1とUSB2.0を搭載したコンボタイプUSBハブ「400-HUBA17BK(USB Type-A)」、「400-HUBC17BK(USB Type-C)」を発売した。本製品は、超小型のUSB 5Gbps/USB 3.2 Gen1×1ポート、USB2.0×2ポートのUSBハブ。USB 5Gbps/USB 3.2 Gen1ポートはスーパースピードモード(5Gbps)[規格値]に対応している。


問い合わせ対応の充実が、企業の商品やサービスを選ぶポイントに!ライトタッチ、問い合わせサポートの利用実態調査を実施
株式会社プレイドのグループ会社である株式会社RightTouchは、Web上でのエフォートレスな自己解決を実現できるWebサポートプラットフォーム「RightSupport by KARTE」(ライトサポート バイ カルテ)の正式版リリースを10月27日(金)に発表した。リリースに伴い、企業や団体のWeb上での問い合わせ対応について、20~50代の男女1,000名を対象に意識・実態調査を行った。


4枚肉バーガーが食べ放題!バーガーキング『ワンパウンダー チャレンジ2023』
株式会社ビーケージャパンホールディングスは、直火焼きの100%ビーフパティの香ばしくジューシーなおいしさをご堪能いただけるビーフ4枚を使用した“ワンパウンダーシリーズ”の食べたい放題イベント『ワンパウンダー チャレンジ2023』を年4回、年末には「ワンパウンダー チャレンジ2023 ファイナル」を開催する。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
日本一のイルミネーションの称号を受賞!1300万球の煌めきで彩られたハウステンボスの夜景
今年のクリスマスは“笑顔もひらく宝箱”!モスバーガー、TVアニメ『ONE PIECE』コラボCM
世界陸上 デフリンピック全ての人が輝くインクルーシブな街・東京へ
移動ラクラク!大型キャスター搭載で、軽い力で動かせるデスク
すき家に冬到来!「牛すき鍋定食」「肉味噌牛担々鍋定食」






問い合わせ対応の充実が、企業の商品やサービスを選ぶポイントに!ライトタッチ、問い合わせサポートの利用実態調査を実施

s2262489_l

株式会社プレイドのグループ会社である株式会社RightTouchは、Web上でのエフォートレスな自己解決を実現できるWebサポートプラットフォーム「RightSupport by KARTE」(ライトサポート バイ カルテ)の正式版リリースを10月27日(金)に発表した。リリースに伴い、企業や団体のWeb上での問い合わせ対応について、20~50代の男女1,000名を対象に意識・実態調査を行った。

main


1. 「カスタマーサポートの充実度」は商品やサービスを選択する際に最も重要視され、企業のイメージアップにも寄与していることが浮き彫りに
sub1

sub2

「商品購入やサービスを選択する際に重要視するポイント」、「企業のイメージアップの寄与およびサービス・商品の利用意向アップに繋がるポイント」を聞いてみると、いずれの設問でも「費用対効果が良い」、「Web上の口コミが良い」を「アフターケアやサポートがしっかりとしている(問い合わせ対応が充実)」が大きく上回るという結果になった。

後述の「問い合わせを諦めたことがある」(60.1%)という結果に対し、本結果からもアフターケアやカスタマーサポートが商品の購入やサービス選択はもちろんのこと、企業のイメージアップ等にも影響すると考えられる。

2. 商品やサービスの利用の中止や契約の解除をする理由は他社のサービスの質、コストに続き、「問い合わせ対応やサポート体制が不十分だったため」。問い合わせ体験がサービスから離れる大きな原因の1つであることが明らかに
sub3

sub4

商品やサービスの利用について、中止や解除をする際の大きな理由として、「他社のサービスの方がコストが安くなったから」(26.6%)、「他社のサービスの方が質が良くなったから」(25.2%)など、他社が原因となる項目に続き、「問い合わせ対応やサポート体制が不十分だったため」(25.0%)という自社の課題による離脱があることが明らかになった。

また、前述の購入や導入、継続時にカスタマーサポートを重視すると回答した人(75.0%)に、どの業態の商品・サービスに当てはまるか聞いてみると、「金融」(70.9%)、「通信」(46.6%)といった業態でカスタマーサポートを重視していることがわかった。

3. 商品やサービスについてわからないことがあった時は「Webサイトで調べる」が半数以上。しかし、企業のWebサイトはもちろん、FAQやチャットボットなどそれぞれに不満があることが判明
sub5

サービス・商品についてわからないことがあった時は、「Webサイトで調べる」(54.1%)が最多の回答となり、わからないことがあればWebで調べる現状がわかった。「電話やメール等で、直接問い合わせする」(23.5%)が続き、Webで調べる人が多い一方、電話やメールなどの問い合わせの需要もあることもわかった。
sub6

sub7

また、WebサイトやECサイトへアクセスした際に体験したこと、感じたことについて聞くと、全体の92.7%が不満があると回答し、不満ある内容の内訳は「欲しい情報が見当たらない」(66.8%)、「欲しい情報を探すのが難しい」(57.2%)、「欲しい情報にたどり着くプロセスが複雑」(43.7%)など、サイト上で求めている答えを見つけられない、たどり着かないという不満を感じている人が多いことがわかった。
sub8

Webサイトなどで見られる「よくある質問」に代表されるFAQについて体験したことや感じたことを聞いてみると、「欲しい情報が見当たらない・探すのが難しい」が最多(44.3%)、次点が「問題解決しなかった」(43.5%)の回答となり、多くの方が情報をうまく探せず解決に至っていないことがわかった。

4. サービスや商品の利用時等において、問い合わせが面倒で諦めた経験がある人は6割以上。時間がかかることやサポートの繋がりにくさ、過去の良くない問い合わせ経験が諦めた理由と回答
sub9

サービスや商品の利用時等において、問題や疑問がおき問い合わせをしたかったが、「諦めたことがある」と回答した人は全体の60.1%になり、半数以上が諦めたことがある実態がわかった。
sub10

問い合わせを諦めたことがある人に、諦めた理由を聞くと、「時間がかかってしまうから」(65.7%)が多くの意見を集めました。次いで、「問い合わせの連絡をしても回答が返ってこない、連絡がつながらないから」(25.8%)、「以前の問い合わせ体験が良くなかったから」(23.1%)、「問い合わせ方法が分からなかったから」(23.1%)が続いた。いずれにしても、時間がかかったり、問い合わせの方法が分からなかったり、問い合わせについてネガティブな印象や体験を持っている人が、問い合わせを諦めているようだ。


今回の調査により、「カスタマーサポートの充実度」がサービス利用の決め手、利用意向の向上にも寄与することがわかった。 同様に、商品やサービスの利用中止や契約解除の決め手にも「サポートの不十分さ」が上がり、カスタマーサポートの重要性が浮き彫りになった。

また、商品やサービスに関して不明点が生じた際、問い合わせの前にまず企業のWebサイトで調べる人が多い一方、 サイト上のコンテンツやFAQ、チャットボット体験に不満を持つ人が多く、サポート施策が問題解決にうまくつながっていない一面も現れている。

これからのカスタマーサポートは問い合わせ発生時の応対だけでなく、“問い合わせ前の対応”での問題解決、手厚さが顧客に選ばれる鍵となる可能性がありそうだ。

<調査概要>
調査名:企業の問い合わせサポートの利用実態調査
調査対象:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・愛知県・福岡県に在住の20~50代の男女1,000人(2023年1月~現在まででサービス・商品における問い合わせの際に電話、メール、問い合わせフォーム、有人チャット、FAQ(よくある質問)、チャットボットのいずれかを利用した人)
調査方法、期間:2023年9月2日(土)~9月7日(木)の期間、インターネット調査にて

RightSupport by KARTE

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
日本一のイルミネーションの称号を受賞!1300万球の煌めきで彩られたハウステンボスの夜景
今年のクリスマスは“笑顔もひらく宝箱”!モスバーガー、TVアニメ『ONE PIECE』コラボCM
世界陸上 デフリンピック全ての人が輝くインクルーシブな街・東京へ
移動ラクラク!大型キャスター搭載で、軽い力で動かせるデスク
すき家に冬到来!「牛すき鍋定食」「肉味噌牛担々鍋定食」






リモート中の居眠り・昼寝は約6割!睡眠の不満・眠れない時にすることランキング

sub7

小林製薬株式会社は、やさしい香りで安眠空間をつくる芳香剤「Sawaday+ @Sleep」の発売に伴い、睡眠に悩みのある働く女性を対象に「睡眠に関する調査」を実施した。

■働く女性の睡眠事情が垣間見える調査結果に
本調査では、平日と休日の平均睡眠時間、リモート勤務時間中の居眠り経験率、睡眠に対する不満や対策などが明らかになったほか、睡眠不足による失敗エピソードについても回答してもった。働く女性の睡眠事情が垣間見える調査結果となっている。

また、9月21日より、やさしい香りで安眠空間を作るスティックタイプの芳香剤「Sawaday+ @Sleep」を全国で発売を開始した。眠りを考えて調香されたやさしい香りが睡眠空間に広がり、安眠空間をつくることができる眠りに特化した芳香剤だ。

【Sawaday+ @Sleep製品サイト】https://www.kobayashi.co.jp/seihin/sw_p_sleep/

1.平日の平均睡眠時間「6時間7分」、休日は「7時間9分」。差は1時間以上
毎日を元気に過ごすためには、切っても切り離せないのが睡眠。平日における睡眠時間を質問したところ、平均「6時間7分」という結果だった。20代では「6時間13分」、50代においては6時間を下回り「5時間58分」と、年代が上がるにつれて睡眠時間は短くなる傾向が分かった。

また、休日の睡眠時間に関する質問では、平均「7時間9分」。平日と比べると1時間以上の差があった。さらに、20代においては平均「7時間47分」と、休日と平日で睡眠時間の差が1時間半以上もあるという結果に。

睡眠に対する不満ランキング 1位「眠りが浅い」2位「夜中に目が覚めてしまう」
睡眠に関してどのような不満があるかという質問で、半数以上が回答したのは「眠りが浅い(51.8%)」、続いて多かったのは「夜中に目が覚めてしまう(45.2%)」でした。「寝ても疲れが取れない(43.8%)」、「寝つきが悪い(42.0%)」についても、4割以上が回答。睡眠の質が関係する項目に回答が集まった。

sub9


睡眠不足による失敗エピソード10選
「起きたら就業時間を過ぎていた」(沖縄県・46歳)
「仕事中うつらうつらしてしまい、お客さんに起こされた」(神奈川県・42歳)
「教育実習なのに遅刻してしまった」(東京都・34歳)
「携帯をいじりながら寝ようとしたら、携帯を床に落としてしまい画面が割れた」(東京都・34歳)
「睡眠不足で映画を観に行ったが、すぐ寝てしまい、ほとんどみていない」(沖縄県・50歳)
「仕事なのに寝坊してしまった。行くのが面倒くさくなり、体調不良で休むことが何度もあった」(福岡県・48歳)
「引率で訪れた修学旅行で夜尿をしてしまった」(大分県・30歳)
「睡眠不足で倒れて頭を9針縫った」(奈良県・53歳)
「ホームで電車待ちの時に居眠りしてしまい、ホームドアにぶつかった」(東京都・55歳)
「高速でバイクを運転中に意識が飛んだ」(東京都・48歳)

2.約4人に1人は日中「毎日」眠気を感じている
普段の睡眠の質と大きく関わってくるのが日中の眠気。「日中に眠気を感じることはない(6.4%)」と「月に1日以下の頻度(5.4%)」と回答した、比較的眠気を感じていない人は全体の1割程度だった。約4人に1人は「毎日(24.2%)」日中に眠気を感じており、さらに多くの人が週に何日か感じてしまっていることが明らかになった。

sub2


約6割がリモート勤務中に昼寝・居眠りを経験
在宅勤務・リモート勤務が普及したことにより、働き方は多様化している。休憩時間を除いて、リモート勤務時間中に昼寝・居眠りをしたことがあるか質問したところ、4人に1人以上は「何度もある(26.4%)」と回答し、「ある(31.1%)」と回答した人を合わせると6割近くの人が、勤務時間中に昼寝・居眠りを経験していることが明らかになった。日中に眠気を感じている人が多いという結果とも密接に関わっていると言える。

main


また、リモート勤務時間中の昼寝・居眠りについて回答を募ったところ、ごまかし方のほか、周囲にバレてしまったエピソードが目立った。
「会議に遅れてしまいヨレヨレの服で参加した」(東京都・50歳)
「リモート会議が終わっても、会議に入り続けていた」(東京都・49歳)
「ビデオ会議で寝ているところが映っていた」(神奈川県・43歳)
「居眠りしていたことがバレないように、ネットが繋がらなくなったことにした」(静岡県・30歳)
「ツール上の状態を“取り込み中”にしておいて、誰からも電話がかかってこない状況にした」(神奈川県・34歳)
「ビデオ会議中、下を向きメモを取っているかのように居眠りをしている。気が付いたら終わっていたことがある」(大阪府・49歳)
「勤務開始の連絡後に二度寝をしたり、会社からの連絡では起きていたかのように振る舞う」(埼玉県・38歳)
「コミュニケーションツールの通知音が鳴り、その音で起きるため特に失敗はない」(沖縄県・46歳)

夜更かし時に、3割以上が無駄なものを購入「使わない美顔器」「同じものを二度購入」
つい寝る前にスマートフォンを触ってしまう人は多くいるはずです。夜更かししている時に、後から考えると無駄だと感じるものをネット通販等で購入した経験があるか質問したところ、「何度もある(11.2%)」「ある(20.4%)」を合わせると3割以上の人に経験があった。
「ゲームの課金に月1万円くらい」(福岡県・39歳)
「服1万~3万」(愛知県・27歳)
「同じものを2個購入してしまった」(三重県・36歳)
「2万円の高額枕を寝ながらいつの間にか注文していた(福岡県・31歳)
「3万円ほどの美顔器を買って、結局4~5回使用してそのままになっている」(東京都・58歳)
「合計5万円くらい。好きなアスリートの写真集、ブルーレイ、特集雑誌」(愛知県・48歳)
「青汁を何種類か購入してしまった」(東京都・43歳)
「今の自分には必要ないスキンケア用品」(埼玉県・38歳)
「数日で使わなくなったサプリメント」(大阪府・34歳)

sub3


3.睡眠不足による不調ランキング 1位「身体のだるさ」2位「眠気が取れない」3位「集中力の低下」
睡眠不足によって引き起こされる不調に関する質問では、「身体のだるさ(62.4%)」という回答が最も多く、「眠気が取れない(38.2%)」「集中力の低下(36.8%)」「目の疲れ・痛み(33.4%)」は、3割以上が回答。睡眠不足によって、多くの人が身体の不調に悩まされていると分かった。

sub13


不調対策「薬・サプリメント・栄養ドリンク」「不調・ストレス解消のための趣味」「サウナ・温泉」
4人に1人以上は、睡眠の質向上のために「散歩・ウォーキング」

皆さんはどのような対策をしているのでしょうか。「何もしていない(48.4%)」と回答したのは全体の約半数。対策をしている人では、「薬・サプリメント・栄養ドリンク(18.4%)」が最も多く、続いて、ショッピングや旅行、推し活などの「不調・ストレス解消を目的とした趣味(13.2%)」、「サウナ・温泉(12.4%)」だった。

さらに、睡眠の質を向上させるために行っていることを質問したところ、全体の約4割が回答した「何もしてない(39.8%)」を除くと、4人に1人以上が「散歩・ウォーキング(28.4%)」を行っていた。比較的お金のかからない行動が1位という結果に。そのほか、枕を購入・変更するなど、安眠できる環境を整える人もいた。

sub10

sub11


眠れない時の暇つぶしランキング 1位「動画サイト」2位「ネットサーフィン」3位「読書」
眠れない時の暇つぶしとして何をしているのかランキング化したところ、1位は「動画サイト視聴(29.8%)」2位は「ネットサーフィン(26.2%)」3位は「読書(18.2%)」だった。スマートフォンでできる項目が数多く上位にランクイン。安眠のためには就寝する2時間ほど前からスマートフォンを見ないようにすることが推奨されるが、眠れない時にスマホを触ってしまい、悪循環に陥っている人が多いと予想できる。

sub12


約8人に1人は、睡眠のために年間10万円以上支出!少数派には年間120万円以上という人も
睡眠のための月々の支出を回答してもらったところ、「1,000円未満(55.1%)」「1,000円以上5,000円未満(20.2%)」が多数派だった。一方で、月々1万円以上、年間10万円以上支出している人は、約8人に1人(12.2%)いることが分かった。また、少数派ではあるものの、年間120万円以上睡眠のために支出している人が一定数いることも分かっている。

sub4

※グラフの構成比は小数点以下第2位で四捨五入しているため、合計しても100にならない場合がある。

<調査概要>
調査方法:WEBアンケート調査
調査テーマ:睡眠に関する調査
調査対象者:睡眠に悩みを感じる※全国の20~50代働く女性 計500名
 ※寝付けない・眠れないなど、何かしら睡眠に悩みを感じている人
調査期間:2023年8月17日~18日
調査主体:小林製薬株式会社
調査機関:株式会社ネオマーケティング

■やさしい香りで、安眠空間をつくる芳香剤「Sawaday+ @Sleep」
今回の調査により、睡眠不足で日中の行動に支障をきたしている人が多くいることが分かった。勤務時間中に昼寝・居眠りをしてしまったり、様々な不調があったり、無駄なものを購入してしまったりと睡眠による影響は計り知れない。また、睡眠関連の支出については、月額5,000円未満という人が多く、金額としては比較的大きいわけではなかった。ただ、枕を購入する・変えるなど、眠りの環境を整えている方もおり、限られた金額でより良い睡眠にしたいニーズがあると考えられる。

小林製薬株式会社は、やさしい香りで安眠空間をつくるスティックタイプの芳香剤「Sawaday+ @Sleep(サワデー アットスリープ)」を2023年9月21日より、全国で発売を開始した。眠りを考えて調香されたやさしい香りが睡眠空間に広がり、安眠空間をつくることができる眠りに特化した芳香剤だ。

■製品サイト URL https://www.kobayashi.co.jp/seihin/sw_p_sleep/
sub8


<製品詳細>
製品名:「Sawaday+ @Sleep」
メーカー希望小売価格:
 本体:オープン価格 70ml つめ替用:オープン価格 70ml
発売日:2023年9月21日(木)
*実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合がございます。
*店舗によっては、お取扱いのない場合がございます。
香り:「ゆめごこちフルール」「おやすみハーブ」
製品説明:『覚醒』を想起させる香りを排除したやわらかく、ラウンド感のある『眠りに心地よい香り』。ほのかで軽やかな香り立ちで、快適な睡眠空間へと整える。

sub6

sub5


■小林製薬 開発担当者コメント
小林製薬では今まで様々な芳香剤や消臭剤を開発してきました。これまでに培った技術を活用して新たに開発した「Sawaday+ @Sleep」は、やさしい香りで睡眠空間をつくることに特化した芳香剤です。

「厚生労働省e-ヘルスネット」によると、『一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています。不眠症状のある方のうち、慢性不眠症は成人の約10%に見られ、その原因はストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。加齢とともに不眠症状は増加し、60歳以上では半数以上の方で認められます。(※1)』とされ、不眠は国民病・現代病と言われることがあります。

自社調査でも、女性の6割以上(※2)が睡眠について悩みを持ち、入浴やストレッチ、寝具などで色々と工夫をされていることが分かっています。小林製薬がこれまでに培った芳香剤の開発技術と、香料会社の最新技術をかけ合わせることで、香りで睡眠環境を整えることができるのではないか?と考え、本製品の開発をスタートしました。

自社調査(※2)の結果、「眠り空間を心地よくするスティック芳香剤」というコンセプトが眠りに悩む方々に高く評価されました。また、コンセプトに肯定的な評価をした消費者の約半数は、寝室に“香り”を取り入れていないことが分かりました。

香り開発においては、高砂香料工業株式会社が眠りを考えて作った香料SMART SLEEPⓇ(※3)を配合し、寝室に合うやさしい香りを目指して調香いたしました。ローズやミュゲなどの華やかなフローラルブーケに、ムスクやアンバーが調和した「ゆめごこちフルール」の香りと、ナチュラルなラベンダーやローズマリーにやさしく清潔感のあるムスクやバイオレットが調和した「おやすみハーブ」の2種類の香りを開発いたしました。完成した香りを消費者に実際に使ってもらったところ(※4)、84%の人が眠りに心地よい香りと回答しました。ぜひ多くの方に「Sawaday+ @sleep」を手に取っていただき、やさしい香りで安眠空間をつくるという新習慣をお試しいただければと思います。

出典:(※1)厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」
秋田大学大学院 医学系研究科精神科学講座 三島和夫教授による情報提供(2023年1月23日時点)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-001.html

(※2)調査概要
調査主体:小林製薬株式会社
調査対象・サンプル数:20~69歳女性N=3,000
調査期間:2022年7月
調査機関:日本インフォメーション
(※3)SMART SLEEPⓇは高砂香料工業株式会社の登録商標です。
(※4)調査概要
調査主体:小林製薬株式会社
調査対象・サンプル数:購入意向を示し、使用した20~60代女性N=218
調査期間:2023年3月
調査機関:日本インフォメーション

小林製薬株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
食欲の秋ならではの肉天合い盛り!天丼はま田「豚と鶏の肉天丼」
短期出張に最適!リュックにして背負える、ビジネスキャリー
蔦屋家電・蔦屋書店で開催の企画展『山の吉野家』で「常温牛丼の具」を販売中
コンパクトながら高耐荷重150kg!オフィスにも在宅ワークにも最適なチェア
夜の金沢城の五十間長屋や石垣、木々などが、永遠に変化し続ける光のアート空間に!「チームラボ 金沢城 光の祭」オープン






約8割がお金に関して将来の不安が「ある」、卓上おひとりさま焼き肉 「ソログリル」【まとめ記事】

s1832416_l

株式会社GA technologiesが運営するネット不動産投資サービスブランド「RENOSY」は、内定式が多く実施される10月に先駆けて、金融教育を受ける機会がないまま2024年以降に新社会人となる金融スキマ世代(※)の内定者1,037名を対象に、お金と金融教育に関する意識調査を実施した。

サンコー株式会社は、『卓上おひとりさま焼き肉 「ソログリル」』を「THANKO」ブランドとして2023年9月25日に発売した。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売中。「THANKO」は日常の困っていることを面白く、役に立つ(便利に解決する)をコンセプトにサンコーが企画した商品だ。

10Giga高速ネットワークを構築できる!10GBASE-T/R(SFT+)対応の光メディアコンバータ
サンワサプライ株式会社は、ノイズの影響を受けず、長距離伝送を可能にする10GBASE-T/R(SFT+)対応の光メディアコンバータ「LAN-EC2011TF」を発売した。「LAN-EC2011TF」は、SFP+対応のスロットを持った光メディアコンバータ。本製品では、低損失で長距離の通信をサポートする各機能を搭載し、高速で信頼性の高いネットワーク接続を実現する。


ヘッドホンをひっかけて収納できる!回転式ヘッドホンフック
サンワサプライ株式会社は、デスクに挟むだけで簡単に設置できるヘッドホンフック「PDA-STN18W」を発売する。「PDA-STN18W」は、ヘッドホンをひっかけて収納できる回転式ヘッドホンフック。ばね式構造を採用し、挟むだけでデスクや棚にしっかり設置できる。また、フック部分は360度回転可能で、内向き、外向きどちらでも使用可能だ。


「金融スキマ世代」新社会人の内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」
株式会社GA technologiesが運営するネット不動産投資サービスブランド「RENOSY」は、内定式が多く実施される10月に先駆けて、金融教育を受ける機会がないまま2024年以降に新社会人となる金融スキマ世代(※)の内定者1,037名を対象に、お金と金融教育に関する意識調査を実施した。


手のひらサイズで自分専用の焼肉が楽しめる!サンコー『卓上おひとりさま焼き肉 「ソログリル」』
サンコー株式会社は、『卓上おひとりさま焼き肉 「ソログリル」』を「THANKO」ブランドとして2023年9月25日に発売した。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売中。「THANKO」は日常の困っていることを面白く、役に立つ(便利に解決する)をコンセプトにサンコーが企画した商品だ。



「から揚げの天才」食欲の秋はカキフライで満腹に!サクサクでジューシーな大人気「カキフライのり弁」
揚げたてから揚げとテリー伊藤こだわりの玉子焼き「から揚げの天才」は、2023年10月1日(日)から、のり弁シリーズ第8弾となる「カキフライのり弁」の販売を開始した。牡蠣は広島県産、岡山県産を使用している。そのミルキーな牡蠣のうま味をパン粉でしっかり閉じ込めた外はサクサク、中はジューシーなカキフライがなんと4個も入っている。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

経済総合に関連した記事を読む
5人に1人が転職に興味!Google、調査データや分析を公開
『鬼滅の刃』効果もあり「映画館」消費が大幅に増加!10月後半の国内消費動向指数
オンライン就活の悩み、第3位は「目疲れ」!?TISが新卒採用向けコンテンツ「目をいたわる企業紹介」をリリース
「マイナポイントの陣」はPayPayに軍配! 燻製できちゃう鍋、グラスドームクッカー
キャッシュレス戦争「マイナポイントの陣」中間発表、「普段使い」ができるPayPayに軍配





女子とお金のリアル
小田桐 あさぎ
すばる舎
2023-08-07

表参道の手作り結婚指輪のお店で調査!日本人の指の平均サイズのデータを公開

main

AIGISは、日本人の指の平均サイズのデータを公開した。日本人の平均身長、体重等の健康関するデータは文部省、厚労省、病院等色々な所から公開されているが、日本人の指のサイズ(太さ・号数)に関するデータはあまりないようだ。

同社でも「平均の指輪のサイズはどのくらいですか?」「指のサイズは変わりますか?」という質問が多く寄せられていた。そのような質問に正確に答えられるよう、日本人の平均指サイズデータを作成した。

同社は「思い出を身に着けよう」をキャッチフレーズにして結婚指輪・ペアリングを二人のアイコンとしての指輪を自分自身が美しく作れるようにアドバイスするサービスをおこなっている。

思い出作りの一環として楽しく自分の、相手の指のサイズが分かり合えそこからより二人の関係が深まるように企画、工夫した。

また、データの正確性を帰するためにAIGISでは正確な値が計測できるサイズゲージを使用している。
残念ながら市販されているサイズゲージは不良品も多く、今回の調査ではマイクロゲージで確かめた一本のサイズ棒を基準にサイズゲージを測り、データの集計方法を統一した。

指のサイズの計測はそれを測る人によっても測られる人によってもちょうどいいと思うサイズが異なる。
同社ではその「ちょうどいい感」をある程度統一している。
お客さんにとっては、ペアリングの手作り中の「ちょうどいい感」の記憶が残っている時間内に測れるので信頼できるデータが残せたと考えている。

データは2043名。
男女別。15~19、20~24、25~29、30~34歳のように5歳刻みにした。
男女、年齢が不確かなデータ、15歳未満と35歳以上のデータは割愛した。

sub1

sub2


これらのデータから集計した男女・各年齢の両手指の平均データを当社サイトのブログにて情報を公開している。

以下のリンクより確認できる。
https://aigis-ring.com/blog/2023/08/33839/

個人単位の数値を集計した、より詳しい実データをExcel形式にて用意している。これらのデータのダウンロードに興味がある人・企業は問い合わせてみるとよいだろう。

業界初!男女・年齢別の指サイズの平均データを公開

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
食欲の秋ならではの肉天合い盛り!天丼はま田「豚と鶏の肉天丼」
短期出張に最適!リュックにして背負える、ビジネスキャリー
蔦屋家電・蔦屋書店で開催の企画展『山の吉野家』で「常温牛丼の具」を販売中
コンパクトながら高耐荷重150kg!オフィスにも在宅ワークにも最適なチェア
夜の金沢城の五十間長屋や石垣、木々などが、永遠に変化し続ける光のアート空間に!「チームラボ 金沢城 光の祭」オープン






「金融スキマ世代」新社会人の内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」

s1832416_l

株式会社GA technologiesが運営するネット不動産投資サービスブランド「RENOSY」は、内定式が多く実施される10月に先駆けて、金融教育を受ける機会がないまま2024年以降に新社会人となる金融スキマ世代(※)の内定者1,037名を対象に、お金と金融教育に関する意識調査を実施した。

※金融スキマ世代とは、20代〜30代でリーマンショック後の低金利時代に社会人生活の大半を送り、10代で金融教育を受ける機会のなかった世代と定義している。
※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合がある。

【お金に関する不安】
新社会人を控えた内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」と回答

2024年以降に新社会人となる内定者に、「将来のお金に関する不安について」質問したところ、約8割が「不安を感じる」(とても不安を感じる:31.6%/少し不安を感じる:47.4%)と回答した。

不安を感じると回答した人が多い一方で、「現在資産形成を考えた情報収集・勉強をしていますか」の質問には、「情報収集・勉強を現在やっている」が約2割(21.8%)と既に資産形成の勉強ができている内定者は、5人に1人という結果となった。

また、自身のお金の知識について、「自信がない」と回答したのは56.8%(あまり自信がない:34%、全く自信がない:22.8%)、「自信がある」と回答したのは25%(とても自信がある6.9%、少し自信がある18.1%)とのことから、内定者は将来のお金について知識に自信がなく、勉強もできていないため、不安が大きいという傾向がわかった。

main
RENOSY調べ


【資産形成への関心】
2024年以降に新社会人となる内定者に向けて「新社会人になったら、資産形成を始めたいと思いますか?」と尋ねたところ、「新社会人になったら資産形成を始めたい」と82.1%が回答しました。「給与の何割を資産形成に回したいか」という質問に対しては「給与の2割を資産形成に使いたい」が最も多く27.4%だった。

sub1
RENOSY調べ


資産形成の中で関心があるのは、1位NISA/つみたてNISA、2位投資信託、3位国内株式投資という結果になった。NISA/つみたてNISAの運用を考えているという回答が最も多かった一方で、「新NISA制度に関して具体的な内容まで知っていますか」と尋ねたところ「新しい制度ができるのを知っており、具体的な変更内容まで知っている」と回答したのは13.8%と、新制度や運用についてきちんと理解できている割合は少ないことが判明、金融リテラシーの低さが浮き彫りになる結果となった。

sub2
RENOSY調べ


【金融教育への関心】
金融スキマ世代の約8割が「自身も学校で金融教育を受けたかった」と回答

2022年4月に金融教育の義務化が開始し、今月で1年半が経過することを踏まえ、「ご自身も学校で金融教育を行なってほしかったですか?」と尋ねたところ、約8割が「行なってほしかった」(はい:80.9%)と回答した。

sub3
RENOSY調べ


金融教育義務化は、文部科学省が定める教育課程の基準「学習指導要領」の改訂で、2022年4月から高等学校で金融商品による資産形成という視点を学校教育に盛り込むことが求められるようになった。これにより、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定され、高校の家庭科の授業ではお金の管理や運用の仕方など、実践的な内容が取り入れられている。

参照:文部科学省 平成29・30・31年改訂学習指導要領(本文、解説) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm

約7割が会社の福利厚生を活用し資産形成について学ぶ機会があると良いと思っている
「新社会人になったら、勤務先で資産形成などの金融に関する研修・セミナーの機会または、福利厚生で資産形成について学べる機会があると良いと思いますか?」と尋ねたところ、約7割が「機会があると良いと思う」(機会があると良いと思いさらに自身も参加すると思う:35.7% 、機会があると良いと思うが自身が参加するかは分からない36%)という 回答があり、機会を提供されれば学びたいと思っている新社会人が多いことが分かった。

sub4
RENOSY調べ


RENOSYは、株式会社ベネフィット・ワンと提携し、2023年7月より会員制福利厚生サービス 「ベネフィット・ステーション」の会員約1,162万人を対象に、当社の運営するネット不動産投資サービスブランド「RENOSY(リノシー)」の資産形成サービスを福利厚生として提供を開始(※)している。本取り組みを通じてRENOSYは、社会人に向けた資産形成セミナーの実施やサービスを通じ金融リテラシーの向上に寄与していく。

※株式会社GA technologies 「1,162万人のベネフィット・ステーションの会員を対象にRENOSYの資産形成サービスを福利厚生として提供開始」(2023年7月19日発表) https://www.ga-tech.co.jp/news/_f07tgfqqujs0vx/
※本プレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標。

<「金融スキマ世代の内定者におけるお金と金融教育」に関する意識調査>
調査方法:インターネット調査
調査時期:2023年8月29日〜8月31日
調査機関:自社調べ(調査ツールFastask使用)
調査対象:18歳〜25歳 男女
回収人数(サンプルサイズ):1,037名

株式会社GA technologies

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

経済総合に関連した記事を読む
5人に1人が転職に興味!Google、調査データや分析を公開
『鬼滅の刃』効果もあり「映画館」消費が大幅に増加!10月後半の国内消費動向指数
オンライン就活の悩み、第3位は「目疲れ」!?TISが新卒採用向けコンテンツ「目をいたわる企業紹介」をリリース
「マイナポイントの陣」はPayPayに軍配! 燻製できちゃう鍋、グラスドームクッカー
キャッシュレス戦争「マイナポイントの陣」中間発表、「普段使い」ができるPayPayに軍配





女子とお金のリアル
小田桐 あさぎ
すばる舎
2023-08-07

スマホクーラーの選ぶポイントや価格、人気メーカーを調査!シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル、ハワイアンフェア「ALOHA! シェラトン」を開催【まとめ記事】

統計

「Picky’s」は、インターネットショッピングにおいて、購入前に試せない・選ぶべきものがわからないという課題の解決を目標に、あらゆる商品のおすすめランキングや検証レビューを紹介するサイトだ。今回、Picky’s(https://rentry.jp/note/)では、夏需要に先駆けて、スマホクーラーについてインターネット上でアンケート調査を実施し、その結果を発表した。

シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルは、2023年7月1日(土)~8月31日(木)の期間限定で、ホテル館内が南国の空気に包まれるハワイアンフェア「ALOHA! シェラトン」を開催する。3度目の開催となる今年は、毎年人気のハワイアンブッフェやウクレレ演奏に加え、フラダンスパフォーマンスやハワイをイメージした館内装飾、SNSキャンペーンなども加わり、リゾート気分を思う存分に味わえる。まるでハワイにいるような心地よい空気に包まれながら、特別なひと時を過ごしてみてはいかがだろうか。

手首に優しい縦型ボディ!静音エルゴノミクストラックボール
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、手首の疲れを軽減するエルゴノミクス形状のトラックボール「400-MAWBTTB190BK」を発売した。本製品は、マウス操作による手首の疲れを軽減する、エルゴノミクス形状のワイヤレストラックボール。親指でボールを転がす親指操作タイプだ。傾斜が付いたボディは腕を捻らずに自然な角度のまま握れる。また、立体的なカーブ形状によって指がフィットしやすく、優れた握り心地を得られる。


手持ちのWEBカメラをワイヤレス化できる!WEBカメラ無線化キット
サンワサプライ株式会社は、手持ちのWEBカメラをワイヤレス化できるWEBカメラ無線化キット「CMS-EXW01」を発売した。「CMS-EXW01」は、有線接続のWEBカメラをワイヤレス化できるWEBカメラ無線化キット。手持ちのWEBカメラをワイヤレス化できる。パソコンとWEBカメラの通信距離は最大25m。パソコンにUSB接続できるWEBカメラであれば、メーカーを問わず使用できる。ケーブルレスなので、配線がすっきりする。


ゲームパッド3個とヘッドホンを、省スペースに収納できるスタンド
サンワサプライ株式会社は、ゲームパッド3個とヘッドホンを省スペースに収納できるスタンド「JY-STN1BK /JY-STN1W」を発売した。「JY-STN1BK /JY-STN1W」は、ヘッドホンホルダー付きのゲームコントローラースタンドだ。3個のゲームパッドを縦に置けるスタンドです。縦に収納できるため、省スペースで見た目がスッキリする。ゲームパッドや機器に合わせてフックの高さや向きを調整することができ、高さは自由に、向きは360°どこでも調節可能だ。


購入した、購入を考えている!スマホクーラーの選ぶポイントや価格、人気メーカーを調査
「Picky’s」は、インターネットショッピングにおいて、購入前に試せない・選ぶべきものがわからないという課題の解決を目標に、あらゆる商品のおすすめランキングや検証レビューを紹介するサイトだ。今回、Picky’s(https://rentry.jp/note/)では、夏需要に先駆けて、スマホクーラーについてインターネット上でアンケート調査を実施し、その結果を発表した。


フラダンスやハワイをイメージした館内装飾!シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル、ハワイアンフェア「ALOHA! シェラトン」を開催
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルは、2023年7月1日(土)~8月31日(木)の期間限定で、ホテル館内が南国の空気に包まれるハワイアンフェア「ALOHA! シェラトン」を開催する。3度目の開催となる今年は、毎年人気のハワイアンブッフェやウクレレ演奏に加え、フラダンスパフォーマンスやハワイをイメージした館内装飾、SNSキャンペーンなども加わり、リゾート気分を思う存分に味わえる。まるでハワイにいるような心地よい空気に包まれながら、特別なひと時を過ごしてみてはいかがだろうか。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ






購入した、購入を考えている!スマホクーラーの選ぶポイントや価格、人気メーカーを調査

統計

おすすめ比較サイト「Picky's」を運営する株式会社rentryがインターネット調査を実施し、夏需要に先駆けてスマホクーラーに関するアンケート結果を発表した。

■スマホクーラーについてインターネット上でアンケート調査を実施
「Picky’s」は、インターネットショッピングにおいて、購入前に試せない・選ぶべきものがわからないという課題の解決を目標に、あらゆる商品のおすすめランキングや検証レビューを紹介するサイトだ。今回、Picky’s(https://rentry.jp/note/)では、夏需要に先駆けて、スマホクーラーについてインターネット上でアンケート調査を実施し、その結果を発表した。

〇スマホクーラーを選ぶ上でのポイントを教えてください。
1位:価格
2位:タイプ(スタンドタイプ・ゲームグリップなど)
3位:レビューや他の購入者の意見
4位:サイズ
5位:メーカー
6位:その他

main


選ぶポイントは「価格」が1位、「タイプ(スタンドタイプ・ゲームグリップなど)」が2位になった。

値上げ対策や、使用目的に合わせてタイプ(スタンドタイプ・ゲームグリップなど)を重視している人が多いと見受けられる。「その他」と回答した方では、「冷却効果がどの程度あるのか」(九州・沖縄在住 40代男性)、「使い勝手の良さと性能」(四国在住 20代男性)など、「性能」「使い勝手の良さ」というポイントも挙げられた。

〇購入、購入予定のスマホクーラーの料金を教えてください。
1位:2千円~3千円
2位:3千円~4千円
3位:1千5百円以下
4位:1千5百円~2千円
5位:4千円~5千円 
6位:5千円以上

sub1


「2千円~3千円」、「3千円~4千円」と回答した方が多い結果になった。比較サイトやおすすめを紹介している記事を見ると、上位のスマホクーラーは2千円~4千円の価格帯が多く確認されました。人気のスマホクーラーの価格帯であることがわかる。

〇購入した、購入予定のスマホクーラーのメーカーを教えてください。
1位:サンワサプライ
2位:Anker
3位:‎Cupoota
4位:Simplism、MAKLI
6位:Besecou、3APLUS
8位:Uzantoo、Tyokan、Hoomfoou
※回答結果の上位10社を表示

sub2


「サンワサプライ」が1位という結果になりました。約8000アイテム以上の製品を取り扱うパソコン周辺機器メーカーで、「サンワサプライ」の通販部門「サンワダイレクト」と回答した人も多く見受けられた。
豊富な品揃えで、業界初の高性能スマホクーラーも販売されていることが人気の理由と考えられる。

〇スマホクーラーを購入した,購入予定の目的はなんですか?
1位:スマホゲーム(109)
2位:ネット動画鑑賞(91)
3位:動画撮影(20)
※(回答人数)

「スマホゲーム」「ネット動画鑑賞」と回答した方が多い結果になりました。娯楽用に使用するようだ。

〇購入した,購入予定のスマホクーラーのタイプはどのようなものですか?
1位:スタンドタイプ(100)
2位:スマホケース・スマホホルダータイプ(50)
3位:ゲームグリップタイプ(37)
4位:粘着シート・保冷剤タイプ(33)
※(回答人数)

「スタンドタイプ」が1位だった。機能がシンプルで、リーズナブルな価格で購入しやすいものが多い。

〇スマホクーラーはどのような頻度で使用しますか?
1位:週に数回(113)
2位:毎日(77)
3位:月に数回(30)
※(回答人数)

「週に数回」使用していると回答した方が多い結果になった。週末など休日に使用していると考えられる。

〇あなたが今回のスマホクーラーを選ぶ際に、一番参考にしたものを教えてください。
1位:通販(EC)サイト(109)
2位:比較サイト(65)
3位:メーカーHP(25)
4位:個人ブログ(11)
5位:YouTube(9)
6位:Twitter(1)
※(回答人数)

「通販(EC)サイト」「比較サイト」のように商品が比較しやすいものが上位になった。

<調査概要>
調査方法:インターネット上でのアンケート調査を行い、回答をポイント集計。
調査対象:スマホクーラーを購入した、もしくは購入を考えていると回答した20代から70代までの男女
有効回答数:220名
調査機関:自社調査
調査期間:2023/06/02〜2023/06/09

Picky’s

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ






Year in Searchから見る3つの生活者動向!Googleトレンドで振り返る2022年

s25213638_l(1)

Googleは2023年1月、中国を除くアジア太平洋地域(APAC)の2022 年の検索動向をまとめた『Google トレンドで振り返る 2022 年 ——Year in Search から見る3 つの生活者動向』レポートを公開した。本レポートからの気付きは「人々が押し寄せる不確実性に向き合っている姿」であり、「生活者が検索する際に何を考えているか」に基づいて、重要なインサイトを特定している。そこで今回は、検索からわかった興味深い結果をいくつかピックアップしてみた。

■トレンド 1:アイデンティティの再考
コロナ禍の3年間で、人々は自分自身について再考するようになった。自国の文化や伝統に関心が高まり、異文化にも興味を持つようになった。人々は自分が最も自分らしくいられる方法を探求し、自分の幸福を重視し、自分を磨くために努力するようになった。

日本では、時間当たりの成果(タイムパフォーマンス)を意味する「タイパ」の検索が 100% 以上増加。無理をし過ぎず、最小限の労力でできる限り大きな成果をあげようとする姿勢がうかがえる。

本業を複数もつ働き方「複業」の検索が 60% 以上増加した。ワークライフバランスを見直すのと同様に、人々はスキルアップし、より柔軟な仕事を探し、独立を考えるようになってきた。

s391_YiS_22_01_inlineimage_08_2301.width-800.format-webp


■トレンド 2:価値の探求
人々はインフレが進んだことで、価格だけでなく何が価値あるものかを見極めるようになった。このため、生活者はより現実的な買い物に集中し、欲しいものよりも必要なものを優先するようになっている。節約の中で、古着のような財布に優しい選択肢が、環境保護にも役立つことに気づいている。

ブランドへの信頼は、高品質で信頼できるサービスや製品を提供するかどうかの判断材料となっている。人々は単に安価なものよりも、総合的に判断して価値あるものを選ぶ傾向がある。

「円安」の検索が 500% 増加。「円安 いつまで」も 2,300% 以上増加し、「インフレとは」の検索も 120% 以上増加した。世界経済の不確実な状態が続く中、物価上昇の原因から新たな投資動向まで、重要な判断を下すための金融および経済のリテラシーを高めるための情報を探究しているのだろう。

s392_YiS_22_02_inlineimage_03_2301.width-800.format-webp


■トレンド 3:楽しみの発見
人々は、不確実な日常を受け入れながらも、生活や趣味を我慢するのではなく、限られた時間やチャンスを最大限に生かすことで楽しむ方法を見つけている。その方法の1つは、ささやかなぜいたくや手頃な刺激を楽しむことだ。人々は高価な買い物を予算内に収める方法を探したり、買い物を先送りしたりすることもあるが、大多数は手頃な刺激を求めている。

「格安航空券」の検索が 80% 以上増加。また「オールインクルーシブ・リゾート」の検索も80% 以上増加した。Google と KANTAR が日本を含むアジア太平洋地域の 6 カ国で行った調査によると、ほとんどの国で、2022 年の旅行需要は感染症の拡大以前(2019 年)の水準を上回っている。

75% の人が近い将来にできるだけ多く旅行したいと言い、東南アジアの生活者の 29% は旅行をこれ以上先延ばしにしたくないと答えている。また Google と KANTAR による別調査では、旅行資金を捻出するために、日常生活での節約にも前向きであることがわかった。

s393_YiS_22_03_inlineimage_04_2301.width-800.format-webp


Googleは検索から得た様々な情報を提供している。日頃からインターネットでの検索をマーケティングに活かしたいと考えている人は、「Think with Google」のサイトを覗いてみよう。

Google トレンドで振り返る 2022 年 —— Year in Search から見る 3 つの生活者動向

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
テーブルの上で仕上げる、とろーりデザート&カクテル!DANCING CRABのバレンタイン&ホワイトデーフェア
都内に第1号店オープン決定!コストコ専門ネットスーパー「SocToc」
いつものチェアで足を伸ばしてリラックスできる!キャスター付きのオットマン
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
「ひんやりドルチェ なめらかショコラ 」のバレンタイン・デコレーションも体験!モスバーガー「ハニマスのとり竜田バーガー」発表&試食会






「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏が語る『介護の新時代』とは!カードリーダー付きUSBハブ【まとめ記事】

24641463_l

来る2025年には団塊の世代全員が後期高齢者になるなど高齢化の一途をたどっている日本。これに伴い、2024年の介護保険制度改定に向けて、自己負担割合の拡大などの議論も進んでおり、漠然とした介護不安を感じている人も多いのではないだろうか。実際、日々多くの入居相談が寄せられる老人ホーム検索サイト「LIFULL 介護」によると、限界まで自宅での生活を続けてきた人が多く、介護施設への入居を決めるタイミングに悩んでいることがそこで今回は、LIFULL 介護を運営する株式会社 LIFULL seniorが実施した「介護の実態および意識に関する調査」をもとに、現在の介護の実態や、「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏による最新の介護施設事例を紹介しよう。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、24インチiMacに一体化する、カードリーダー付きのクランプ固定式USBハブ「400-ADR330W」を発売した。本製品は、24インチiMacに一体化するクランプ固定式のUSBハブ。iMacの背面にあるUSB-Cポートにつなぐだけで、USB Aポート×3、USB-Cポート×1、HDMI×1、SD/microSDカードリーダーを追加できる。

逆光や暗い場所でも明るく映せる!明るさ調整機能付きWEBカメラ
サンワサプライ株式会社は、逆光や暗い場所でも明るく映せる、明るさ調整機能付きWEBカメラ「CMS-V68BK」を発売した。「CMS-V68BK」は、明るさ調整機能付きのWEBカメラ。タッチ操作で明るさを無段階調整できるボタンがカメラに内蔵されている。逆光や暗い部屋でも顔を明るく映せるように調節できるので、イメージアップに繋がる。水平画角85度のレンズを搭載しており、個人から少人数の会議まで幅広く使用できる。ノートパソコンやモニタの上にはもちろん、机の上に置くこともできる。スタンド裏面に三脚穴(UNC1/4インチネジ)が付いているので、市販のカメラ用三脚やスタンドを取り付けることも可能だ。


「専門職の手を借りたい」が約8割!「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏が語る『介護の新時代』とは
来る2025年には団塊の世代全員が後期高齢者になるなど高齢化の一途をたどっている日本。これに伴い、2024年の介護保険制度改定に向けて、自己負担割合の拡大などの議論も進んでおり、漠然とした介護不安を感じている人も多いのではないだろうか。実際、日々多くの入居相談が寄せられる老人ホーム検索サイト「LIFULL 介護」によると、限界まで自宅での生活を続けてきた人が多く、介護施設への入居を決めるタイミングに悩んでいることがそこで今回は、LIFULL 介護を運営する株式会社 LIFULL seniorが実施した「介護の実態および意識に関する調査」をもとに、現在の介護の実態や、「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏による最新の介護施設事例を紹介しよう。


24インチiMacに一体化!カードリーダー付きUSBハブ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、24インチiMacに一体化する、カードリーダー付きのクランプ固定式USBハブ「400-ADR330W」を発売した。本製品は、24インチiMacに一体化するクランプ固定式のUSBハブ。iMacの背面にあるUSB-Cポートにつなぐだけで、USB Aポート×3、USB-Cポート×1、HDMI×1、SD/microSDカードリーダーを追加できる。


防犯カメラを天井や壁面に設置するカメラ用壁面スタンド!サイズ違いで2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、アーム中央には映像ケーブル、ネットワークケーブルを通せるケーブル口が開いており、天井面からの配線・取り回しがしやすくなっている防犯カメラ、監視カメラ、ネットワークカメラの設置に最適な天吊り金具を2種類「200-BKT005/200-BKT006」を発売した。本製品は、防犯カメラ、監視カメラ、ネットワークカメラの設置に最適な天吊り金具です。


信州平打ちそばを味噌煮込み鍋焼きスタイルで!東京とろろそば「味噌煮込み鍋焼きとろろそば」

アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、「肉めし岡もと」などを運営する株式会社トビラダイニングは、とろろそば専門店「東京とろろそば」で、冬の新メニュー「味噌煮込み鍋焼きとろろそば」を2023年1月27日(金)より販売を開始した。発売当初から今までにない組み合わせとビジュアルも相まって4割以上の人に選ばれている「鍋焼きとろろそば」シリーズに、新メニュー「味噌煮込み鍋焼きとろろそば」が期間限定で登場する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
作業スペースをプラス!L字部分にちょい置きできるL字デスク
おりづるタワー・握手カフェ!「ROOF TOP BAR 2023」通年営業を開始
モニタースピーカー設置に最適!卓上型スピーカースタンド
「くまモン」と一緒に熊本県の生産者を応援!モスバーガー「まぜるシェイク デコポン」



マンガでわかる 介護入門
上田 惣子
大和書房
2021-09-23



「専門職の手を借りたい」が約8割!「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏が語る『介護の新時代』とは

24641463_l

来る2025年には団塊の世代全員が後期高齢者になるなど高齢化の一途をたどっている日本。
これに伴い、2024年の介護保険制度改定に向けて、自己負担割合の拡大などの議論も進んでおり、漠然とした介護不安を感じている人も多いのではないだろうか。

実際、日々多くの入居相談が寄せられる老人ホーム検索サイト「LIFULL 介護」によると、限界まで自宅での生活を続けてきた人が多く、介護施設への入居を決めるタイミングに悩んでいることがわかる。
そこで今回は、LIFULL 介護を運営する株式会社 LIFULL seniorが実施した「介護の実態および意識に関する調査」をもとに、現在の介護の実態や、「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏による最新の介護施設事例を紹介しよう。

■現在の介護の実態と利用意向が明らかに
〇介護は「専門職の手を借りたい」が約8割【対象:全員】
介護に関する考え方について「介護士など専門職の手を借りた方がいい」と回答した人は、全体の84.2%。「介護保険サービスを利用した方が良い」と考える人も全体の85.8%と、大半の人が、専門職の手を借りたい、借りた方が良いという結果に。

また、介護に携わったことが“ある人”/“ない人”の意識差を見ると、「介護士など専門職の手を借りた方がいい」91.8%/78.5%(13.3ポイント差)、「介護保険サービスを利用した方が良い」93.7%/80.0%(13.7ポイント差)とそれぞれ約13ポイントの差があることが分かった。

これは、介護に携わった人の方が、専門職や介護サービスの必要性を認識しているという結果と言えそうだ。かつては、家族や身内で介護をすることが当たり前の時代があったが、当たり前が変わったと言えるかもしれない。
※介護保険サービスとは、デイサービス、訪問介護、老人ホーム等を指す

sub1


〇介護サービスを利用している人は84.3%【対象:親が要介護者】
親の介護をどのように行っているかは、デイサービス、訪問介護、施設入居などの“何かしらの介護サービスを利用している人”は全体の84.3%に。内訳は「家族や身内で介護を行っているが、デイサービスも活用している」33.3%、「介護施設などに入居して受けるサービスを活用している」32.4%と、デイサービスと施設入居で二分されるという結果。

一方で、「家族や身内で介護を行っている(とくに介護サービスは利用していない)」はわずか9.5%と少数派で、。多くの人が親の介護を行うにあたり、介護サービスをうまく活用していると言えそうだ。
※“何かしらの介護サービスを利用している人”は、全体から「サービスを含めてとくに何も行っていない」「家族や身内で介護を行っている」人を除いた数値

sub2


〇介護は「長男の嫁の仕事」という考えも今は昔。「長男」、「長女」の役割に。【対象:親が要介護者】
親の介護を家族のうち、誰がメインで行ったかを聞いたところ、最も多いのは「長男」が29.1%でトップ。次いで、「長女」20.2%、「親の配偶者」が14.8%、「次女」10.3%、「次男」8.9%という結果。
かつて、親の介護者として筆頭で上げられていたいわゆる「長男の嫁」は8.4%と6番目のランクインとなった。

「長男」がトップであるものの、2番目は「長女」と、生まれ順が早い“長男・長女”の合計値は49.3%と約半数を占めた。「女性だけが担う仕事」とされてきた介護だが、近年では男女問わず子世代が”いつかは直面する課題”となっているようだ。※直接的な介護を行っていない場合でも、手配・検討等をメインで行った人を回答

sub4


〇介護施設に入居したくない・させたくない理由トップは、自分自身・親ともに「金銭面」
次いで、自身は“生活の自由”、親は“家族・身内でみてあげたい”と、理由が異なる【対象:全員】

介護施設などに入居して受けるサービスを利用したいかについては、自分自身が介護される場合/親の場合、それぞれにおいてに入居サービスを“利用したくない/させたくない”との回答が全体の28.9%/24.3%という結果に。
また、それぞれの理由をみると、自分自身/親ともに「金銭面が不安」がトップで、44.9%/38.8%という結果になっている。

次いで、自分自身の利用したくない理由は「生活の自由がなさそう(減りそう)」(30.4%)であるのに対し、親は「家族や身内でみてあげたい」(24.4%)が2位にランクイン。自分自身はさておき、親については、“家族・身内でみてあげたい”という気持ちが強いようだ。
※“利用したくない/させたくない”は、「どちらかと言えば利用したくない/させたくない」「利用したくない/させたくない」の合計値

sub3


〇介護施設に入居したくない・させたくない理由、介護経験者/未経験者ごとの特徴【対象:全員】
自分自身が介護される場合/親の場合のそれぞれにおいて、介護施設などに入居して受けるサービスを“利用したくない・させたくない”理由を、介護経験者/未経験者で比較したところ、どのカテゴリでも共通して、「金銭面」が理由のトップだった。次いで、自分自身の場合は「生活の自由がなさそう」、親の場合は「家族や身内でみてあげたい」と介護経験による差異はみられなかった。それぞれのカテゴリごとの特徴を見てみると、介護経験者は「介護サービスのイメージが良くない」の回答が多く(自分自身:4位、親:5位)、未経験者は少ない(自分自身:8位、親:8位)とランク差がみられました。また、「使い方がよくわからない」については、未経験者が多く回答し(自分自身:4位、親:3位)、介護経験者の回答は少ない(自分自身:ランク外、親:8位)という結果に。

介護経験者は、自分でリサーチをして、ある程度の知識を持っているが、“介護施設にあまり良いイメージを持てていない”。未経験者は、そもそもの使い方がわからず、“サービスを身近に感じられていない”という実態が伺える。

sub5


■「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏に聞く!最新の介護施設事例
今回の調査では、介護士などの“専門職の手を借りたい”という人が8割以上で、“家族だけ”で介護しなければならない時代は終わったと言えそうです。

ここ10年で、介護を取り巻く環境は大きく変わっています。介護サービスは多様化し、入居型の介護施設も大幅に増加しています。また、共働き世帯も増え、家族の介護が始まっても介護離職はせず、介護サービスを利用して仕事を続けることが一般化してきた事も影響していると考えられます。
介護施設入居のネックとして「金銭面」が挙げられていましたが、近年の介護施設は低価格と高価格の二極化が進んでいます。また、課題にも上げられていた「生活の自由がなくなりそう」「生活の質が落ちそう」という声にも応えられる施設が増加しています。

例えば、外出・外泊は自由な施設では、「週末だけ自宅に戻り家族と過ごす」という入居者も珍しくありません。また、カラオケルームや機能訓練室など共有スペースが豊富で、入居者が居室に籠らないように工夫している施設も。サークル活動に積極的な施設では、ピアノ、コーラス、英会話などに初めてチャレンジする入居者もいます。

また、介護施設に入居したくない・させたくない理由の3位に「どの施設が良いかわからない」がランクインしています。いざとなってから、介護施設・サービスの情報を収集する人が多いのですが、近年はサービス付き高齢者住宅など、1人で生活ができなくなってから入居するわけではなく、備えることも視野に入れた施設も増加しています。老人ホームの選び方や、要望に合う介護施設を探すために、「LIFULL介護」では入居相談室や「老人ホームの選び方」を解説した冊子の提供なども行っていますので、是非活用してみてください。

介護施設が急激に増加するなか、差別化を図るため入居者の個別対応を強化したり、サービス品質向上のため職員研修を充実させたりする施設も増えています。

介護施設への入居がご本人の身体状態や、ご家族との関係性にポジティブな影響をもたらすことを、引き続きLIFULL介護では発信していきたいと思います。

「 LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹(Kosuge Hideki) 氏

神奈川県横浜市生まれ。老人ホーム・介護施設紹介業で主任相談員として1,500件以上の施設入居相談に対応。入居相談コンタクトセンターの立ち上げ、マネジャーを経て、現在は日本最大級の老人ホーム・介護施設検索サイト「LIFULL 介護」の編集長。「メディアの力で高齢期の常識を変える」をモットーに、介護系コンテンツの企画・制作、寄稿、セミナー登壇などを行う。



Twitterアカウント:https://twitter.com/kosugehideki

内閣府の「令和4年版高齢社会白書」によれば、我が国の総人口は、令和3年10月1日現在、1億2,550万人。65歳以上人口は3,621万人と、総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は28.9%となる。日本は世界でもトップクラスの高齢化社会であるだけに、介護は決して他人事ではない。「LIFULL 介護」公式サイトは介護施設探しだけでなく、介護施設の種類やお役立ちガイドなど、介護に関する情報も豊富だ。介護に少しでも不安を感じたら、同サイトを覗いてみるとよいだろう。

<調査概要>
名称:介護の実態および意識に関する調査
対象:全国の30代~60代以上の男女1,400人
※介護経験あり 40~60代以上 600人、介護経験なし 30~60代以上 800人(各世代200人)

「LIFULL 介護」公式サイト

▼「老人ホームの選び方」解説冊子の無料プレゼント
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeJ9krAkNeVQS25TNBqfXfWsXmmvqAhq7S2ab6Kqejy6EORlQ/viewform
▼介護入居相談室
https://kaigo.homes.co.jp/info/soudanshitsu/

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
作業スペースをプラス!L字部分にちょい置きできるL字デスク
おりづるタワー・握手カフェ!「ROOF TOP BAR 2023」通年営業を開始
モニタースピーカー設置に最適!卓上型スピーカースタンド
「くまモン」と一緒に熊本県の生産者を応援!モスバーガー「まぜるシェイク デコポン」



マンガでわかる 介護入門
上田 惣子
大和書房
2021-09-23



PR TIMESキーワードランキング2022を発表!「上ロースかつ盛合せお試しセール」開催【まとめ記事】

30ff8326

株式会社PR TIMESは2022年12月12日、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」において2022年1月1日~10月31日に企業から発表いただいたプレスリリース総計26万9041件(10カ月間)を対象に、年間データ分析と総括、業界別分析と各種ランキングなどを発表した。

株式会社松屋フーズは、とんかつ専門店の「松のや・松乃家」におきまして、2023年1月25日(水)午後3時より、1週間限定で「上ロースかつ盛合せお試しセール」を開催する。松のや自慢の看板メニュー「ロースかつ」がボリュームアップした「上ロースかつ」が期間限定でお試し価格に。ロースかつ盛合せ定食と同価格にて提供する。松のや自慢のロースかつは、熟成チルドポークを使用し、特製生パン粉が際立つサクッと香ばしい看板メニュー。

HDMIをVGA+3.5mmステレオミニジャックに変換できるアダプタ
サンワサプライ株式会社は、HDMIをVGA+3.5mmステレオミニジャックに変換できるアダプタ「AD-HD25VGA」を発売した。「AD-HD25VGA」は、HDMIをVGA+3.5mmステレオミニジャックに変換できるアダプタ。HDMI出力を持つ機器の映像信号をVGAコネクタ(ミニD-Sub(HD)15pin)に変換できる。HDMIポートのみ搭載しているパソコンからでも、VGA入力のディスプレイやプロジェクターに映像信号を出力できるようになる。


ゲーム音と通話音を同時に聴けるアナログミキサー付き!オーバーヘッドタイプの直径3.5mm 4極ミニプラグ対応ゲーミングヘッドセット
エレコム株式会社は、ゲーム音と通話音を同時に聴くことができるアナログミキサーが付いた、直径3.5mm 4極ミニプラグ仕様のゲーミングヘッドセット「HS-GM04MSTBK」を発売した。ゲームの音とスマートフォンの音を同時に再生できるアナログミキサーを付属した両耳オーバーヘッドタイプのゲーミングヘッドセット。迫力ある低音を再生する40mmの高音質ダイナミックドライバーを搭載し、臨場感のあるゲームプレイを楽しめます。高磁力マグネットを採用することで、ダイナミックでキレの良い低音を再生する。アナログミキサーを経由せず、直径3.5mm 4極ミニプラグを直接ゲーム機に接続して使用することも可能だ。


電源不要で暖気を循環させる「ストーブファン」
サンコー株式会社は『電源不要で暖気を循環させる「ストーブファン」』を発売した。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売する。本製品はストーブの熱で羽根を回転し温かい風を循環させるストーブファンだ。本体サイズ幅200×高さ210×奥行110mm。手持ちの石油ストーブまたは薪ストーブの天面部に本製品をのせるだけでOK。本体底面部から伝わった熱をエネルギーに変換し、羽根を回転させる。ストーブの熱がファンの風で循環しストーブ付近だけでなく、広い範囲を温めることができる。


2022年企業発表のトレンドはSDGs!コロナのないTOP20 PR TIMESキーワードランキング2022を発表
株式会社PR TIMESは2022年12月12日、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」において2022年1月1日~10月31日に企業から発表いただいたプレスリリース総計26万9041件(10カ月間)を対象に、年間データ分析と総括、業界別分析と各種ランキングなどを発表した。


松のや、期間限定でお得に!「上ロースかつ盛合せお試しセール」開催
株式会社松屋フーズは、とんかつ専門店の「松のや・松乃家」におきまして、2023年1月25日(水)午後3時より、1週間限定で「上ロースかつ盛合せお試しセール」を開催する。松のや自慢の看板メニュー「ロースかつ」がボリュームアップした「上ロースかつ」が期間限定でお試し価格に。ロースかつ盛合せ定食と同価格にて提供する。松のや自慢のロースかつは、熟成チルドポークを使用し、特製生パン粉が際立つサクッと香ばしい看板メニュー。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
北陸のおいしい料理を食べに行こう!「冬の北陸美食フェア」を開催
累計販売台数15万台以上!スエード調生地・ファブリック生地を採用した、ふあふあフロアチェア
エッセル史上初、大人向けアイスが期間限定で登場!「とことんショコラ」「とことん苺」の2種
耐久性と耐水性に優れる!日本製の薄型ビジネスリュック
リクライニング角度調節42段階!細かい設定ができる座椅子






2022年企業発表のトレンドはSDGs!コロナのないTOP20 PR TIMESキーワードランキング2022を発表

30ff8326

株式会社PR TIMESは2022年12月12日、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」において2022年1月1日~10月31日に企業から発表いただいたプレスリリース総計26万9041件(10カ月間)を対象に、年間データ分析と総括、業界別分析と各種ランキングなどを発表した。

■昨年躍進のSDGsがランキング1位に
「PR TIMES」ではプレスリリース発表の際に、発表企業がプレスリリース内容に関係するキーワードを最大10個登録することができる。2022年1~10月に発表された総計26万9041件のプレスリリースのキーワード登録総数は延べ206万6657個に上った。社会のニーズに応えようとする企業発表からはその時の社会の情勢・状況や、将来的な話題の兆しが見えてくる。
総合ランキングでは2022年の企業活動の潮流が、そして月別ランキング推移からは企業動向の変遷と流行の兆しをキーワードを通して分析している。

〇PR TIMESキーワードランキング2022(総合)
PR TIMESキーワードランキング2022(総合)では、キーワードが登録されたプレスリリース件数で2022年1月~10月の総合ランキングを集計した。

sub2


PR TIMESキーワードランキング2022では1万1999件のプレスリリースで使用された「SDGs」が総合1位となった。生活者の商品選択においても求められる考え方として定着しつつあり、関連するキーワードも順位を上げ、「サステナブル」が17位(昨年は28位)、脱炭素が73位(昨年177位)となっている。

また、業界別で全27カテゴリ内でも16カテゴリで10位以内に入っており、業界や事業内容を問わず企業全体で注目されたキーワードであったことがうかがえる。[インテリア・雑貨][アパレル・ファッション][食品・飲料][外食・中食][ホテル・レジャー]といった生活者に直接向き合った業界カテゴリ内でも上位にあり、生活者の消費行動に「SDGs」の観点が影響を与えていると言える。

sub3


20位圏内から「コロナ」に関連するキーワードがなくなったことも特徴的でした。2021年には3位の「コロナ」を筆頭に、8位「おうち時間」、11位「テレワーク」とコロナ禍に対応した企業活動が登録キーワードに表れていたが、2022年は「コロナ」が41位、「おうち時間」43位、「テレワーク」36位となった。

緊急事態宣言が2021年9月30日に終了して以降、2022年は一度も発令されないまま今を迎えている。また、これまでに喫緊の課題としてコロナ禍に対応する衛生用品やオンラインサービスといった商品・サービスが多く誕生してきたが、その動きは収まりつつあることが見える。

sub4


「DX」も昨年の総合1位に続き、2022年も2位につけており、関連する商品やサービスに関して発表されている。引き続き企業でも自らの「DX」推進が求められており、カテゴリ別にみると[企業向けシステム・通信・機器]で5262件と全体の46%超を当該カテゴリでの使用が占めている。助成金の申請サポートをはじめとする中小企業などへの導入支援を提供する主旨のプレスリリースが発表されるようになってきている。

〇PR TIMESキーワードランキング(総合・月別)
PR TIMESキーワードランキング(総合・月別)では、キーワードが登録されたプレスリリース件数で月間ランキングを集計した。

sub5


2022年、1月は「DX」が1位となったものの、2月~6月は「SDGs」が1位の月が続きました。また、「新商品」「キャンペーン」「イベント」など2019年までの平時で常に上位にあったキーワードが戻ってきています。特に「イベント」が7月8月と10月に1位となった。

2022年総合キーワードランキングでも言及したように「コロナ」のキーワード登録件数は減り、3月以降は20位圏外となっている(10月は109位)。関連するキーワードも2月に15位の「おうち時間」以外は20位圏外となった。コロナ関連が喫緊の課題だった頃に比べて収まりつつあることが見える。
ちなみに、1月に「コロナ」と最も多く併用されたキーワードは、昨年末頃から話題にあがった「オミクロン」だったが、10月には全国旅行支援の影響もあってか3番目に「旅行」が入っている(併用件数の多い順から「健康」「DX」「旅行」)。

そして、「春」「夏」「秋」に加え、「バレンタイン」「ゴールデンウィーク」「母の日」「夏休み」「クリスマス」といった季節性のキーワードが累計12回も20位以内にランクイン(昨年8回)しており、シーズン関連の発表を企業が行うようになっている。特に「ゴールデンウィーク」が4月に13位と、20位以内に入ったのはコロナ禍以前の2019年以来3年ぶりとなる(2019年4月は3位、2020年4月は77位、2021年4月は29位)。

なお、4月1日にプレスリリース利用基準を改定し、新たな研究結果や分析レポートを主旨としない、市場レポートの販売等を目的とした情報発信については同日以降ご利用いただけないものとした。この基準改定の影響により、「調査レポート」「市場調査」といったキーワードが4月以降は20位圏外となっている。

〇「PR TIMES」とは
「PR TIMES」は利用企業数7万2000社超、国内上場企業の利用率が51%を超えるプレスリリース配信サービス(2022年8月末時点の企業数と利用率)。「PR TIMES」では企業の発表情報(プレスリリース)をメディア向けに配信してニュースの情報源にしてもらうとともに、「PR TIMES」サイトおよびパートナーメディアに掲載し生活者にも最新の一次情報をタイムリーに閲覧・シェアされている。サイトアクセス数は月間6200万PV(ページビュー)を超えている。

対象期間:2022年1月1日~2022年10月31日
集計対象:PR TIMESプレスリリース26万9041件
発表項目:2022年総合&月別キーワードランキング、業界別分析、注目キーワード、等
発表日:2022年12月12日
発表者:株式会社PR TIMES
PR TIMES:https://prtimes.jp/

2022年企業発表のトレンドはSDGs!コロナのないTOP20 PR TIMESキーワードランキング2022を発表!

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
北陸のおいしい料理を食べに行こう!「冬の北陸美食フェア」を開催
累計販売台数15万台以上!スエード調生地・ファブリック生地を採用した、ふあふあフロアチェア
エッセル史上初、大人向けアイスが期間限定で登場!「とことんショコラ」「とことん苺」の2種
耐久性と耐水性に優れる!日本製の薄型ビジネスリュック
リクライニング角度調節42段階!細かい設定ができる座椅子






第73回NHK紅白歌合戦!視聴者が最もくぎづけになった歌手は?

smain

家庭に人体認識技術を搭載した機器を設置し、テレビスクリーンの「視られている量」を測るREVISIO株式会社(旧TVISION INSIGHTS)は、2022年12月31日(土)に放送された第73回NHK紅白歌合戦について、「どのシーンが注目されたのか?」を分析した。

今年の番組テーマは、「LOVE&PEACE」で、2年ぶりに東京・渋谷のNHKホールを舞台に、有観客で開催された。司会は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で源頼朝を演じた大泉洋さんとフレッシュな印象で起用された橋本環奈さんが務めた。また、スペシャルナビゲーターとして、櫻井翔さんも会場を盛り上げた。

ssub1


■最も視聴者をくぎづけにしたのは、ウタの「新時代」
年末に放送された第73回NHK紅白歌合戦がどのように見られていたかを、NHK関東の地上波放送かつ個人全体を対象に集計した。結果として、注目度が高かった歌手によるパフォーマンスシーンの1位から5位は、下記のとおりとなった。(注目度が高いとは、テレビの前の視聴者がくぎづけになったことを表す)

1位:21時01分 ウタさんの「新時代」
アニメ映画『ONE PIECE FILM RED』に登場したキャラクターのウタさんが、映画の主題歌「新時代」を熱唱したシーン。ウタさんの人気もさることながら、歌唱後、スクリーンに映し出されたイラストにも話題が集まった。麦わらの一味とウタさんが集合した一枚になっており、ファンからは「泣ける1枚」などの感動の声が寄せられた。

2位:21時14分 三山ひろしさん「夢追い人〜第6回けん玉世界記録への道〜」
三山ひろしさんが、「夢追い人〜第6回けん玉世界記録への道〜」を歌唱し、紅白恒例の「けん玉ギネス世界記録」に挑戦したシーン。見事成功し、審査員であるサッカー日本代表の森保一監督とゲスト出演した長友佑都さんも記録成功に、興奮を隠せない場面だった。

3位:20時30分 Snow Manさんの「ブラザービート〜紅白みんなでシェー!SP〜」
2年連続の紅白出演となったSnow Manさんが「ブラザービート〜紅白みんなでシェー!SP〜」を熱唱したシーン。最後は、会場全体で一緒に「シェー」のポーズで締めくくるパフォーマンスだった。曲の途中では、メンバーの目黒蓮さんが出演したフジテレビ系ドラマ『silent』を彷彿とさせる手話も見せたりと、SNSでも話題の尽きないシーンだった。

4位:20時18分 SEKAI NO OWARIさんの「Habit」
前日に、初のレコード大賞を受賞したSEKAI NO OWARIさんが「Habit」を披露したシーン。Fukaseさんがバックヤードで歌唱する姿からスタートして、ステージにあがると、NiziUさんや乃木坂46さん、郷ひろみさん、SixTONESさん、JO1さんがバックダンサーとしてダンスを披露するという豪華なステージとなった。

5位:19時21分 SixTONESさんの「Good Luck!」
初めてトップバッターを務めたSixTONESさんが「Good Luck!」を披露して、華々しく「第73回NHK紅白歌合戦」が開幕したシーン。「Good Luck!」はメンバーのジェシーさんが出演したテレビ朝日系のドラマ「最初はパー」の主題歌で、華やかな楽曲が開幕に相応しい1曲となった。

REVISIO計測による世帯視聴率は、後半にかけて上昇しましたが、歌手によるパフォーマンスシーンでは、前半に楽曲を披露した歌手に注目が集まる結果となった。

※審査シーン等、歌手によるパフォーマンスシーン以外はランキングの対象外としている。

※注目度とは?
テレビの前にいる人(滞在者)のうち、テレビ画面に視線を向けていた人(注視者)の割合を表す。
シーンに注目している度合いがわかる。

ssub2


第73回NHK紅白歌合戦 視聴者が最もくぎづけになった 歌手によるパフォーマンスシーンは?

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
北陸のおいしい料理を食べに行こう!「冬の北陸美食フェア」を開催
累計販売台数15万台以上!スエード調生地・ファブリック生地を採用した、ふあふあフロアチェア
エッセル史上初、大人向けアイスが期間限定で登場!「とことんショコラ」「とことん苺」の2種
耐久性と耐水性に優れる!日本製の薄型ビジネスリュック
リクライニング角度調節42段階!細かい設定ができる座椅子

紅白歌合戦 ウラ話
合田道人
全音楽譜出版社
2019-11-15





外出時の汗が乾燥に繋がる?防寒“汗”による乾燥肌に注意

top

株式会社千趣会が販売するオリジナル綿混発熱インナーホットコットブランドは、今年の「乾燥肌事情に関する調査」を実施した。本調査からは、この冬の外出需要増加や乾燥肌ケアをできていると感じている人の少なさ、汗が乾燥肌発生に繋がることを知らない人が多いことがわかった。そこで、汗による乾燥肌対策について、渋谷スキンクリニック院長 / All About スキンケア ガイドの吉田 貴子(よしだ たかこ)先生に教えていただいた。

■冬の汗が引き起こす「かゆみ・乾燥肌」には要注意 - 吉田 貴子先生
調査結果を見ると、今年の冬は89.3%の人が外出を増やしたいと答えています。そこで今回、注意したいことは外出時の防寒による発汗です。汗をかくことは悪いことではないのですが、汗を長時間放置すると、かゆみをともなう乾燥肌につながる恐れがあります。

夏の場合はこまめに汗をタオルなどで拭き取る習慣がありますが、冬の場合は習慣がない人が多いです。そのため、冬の乾燥肌対策として、外出時は吸水性の高いインナー着用や汗拭きシートを活用して汗を拭きとることをおすすめします。

〇乾燥肌を引き起こすメカニズム
皮膚の角質層を覆っている皮脂膜は、うるおいやなめらかさを与える「天然のクリーム」です。この皮脂膜が不安定になると、乾燥や外的刺激から皮膚を護るという皮脂膜本来の働きができなくなります。つまり皮膚のバリア機能が低下して、乾燥肌などのさまざまな皮膚トラブルを招いてしまいます。

乾燥肌とは、皮脂も水分も不足してカサカサになった状態を指します。冬の肌の代表的なトラブルとして多いのは、乾燥肌とそれに伴うかゆみです。冬になると気温が下がり、空気も乾燥してくるので、乾燥肌が起こりやすくなります。

肌を乾燥から守り、保湿の役割をしているものは、 ①皮膚の表面を覆っている皮脂膜 ②角質層の細胞の間を埋めている細胞間脂質 ③角質層の細胞の中にある天然保湿因子です。

皮膚は外側から、表皮、真皮、皮下組織という3層から成っていますが、この中で肌の乾燥と関係している部位は表皮の部分であり、特に一番外側に存在する角質層が、乾燥肌に直接関与しています。健康的な肌では、これら皮脂膜と細胞間脂質と天然保湿因子によって、皮膚の水分が保たれています。


吉田 貴子(よしだ たかこ)
All About スキンケア ガイド。皮膚科・美容皮膚科医。渋谷スキンクリニック院長。一般皮膚科と美容皮膚科を開設し、男女問わずあらゆる肌の悩みに向き合う。なかでもニキビ治療を得意とし、しつこいニキビや深刻なニキビ痕をケア。美容皮膚科診療、メディカルエステを組み合わせ、ニキビケアに取り組んでいる。


■乾燥しがちな肌にもやさしい!天然繊維 綿95%の「ホットコット」
乾燥しがちな肌にもやさしい素材が「天然繊維 綿95%」の「Hotcott(ホットコット)」だ。
「ホットコット」は、千趣会の通販事業ベルメゾンのオリジナル綿混吸湿発熱インナーブランド。2011年の発売以来、シリーズ累計販売枚数1,290万枚※1となる人気商品だ。綿にこだわった肌当たりのやさしさや、デザインバリエーションの多さが特徴で、多くの人に人気がある商品。 (※1)2011年7月~2022年6月時点

薄手でなめらかな綿の天竺に、ポリウレタンを5%ブレンドしている。身体にしなやかにフィットし、やさしくてなめらかな着心地を実現しています。また天然素材である綿は合成繊維とくらべて静電気が起きにくいため、静電気による肌刺激でかゆみやチクチクが出る方にもおすすめだ。※敏感肌用の綿100%シリーズもある。

〇汗を吸湿して、発熱する発熱綿を使用
「ホットコット︎」は特殊技術により発熱機能を持たせた発熱綿を使用。身体から発する水分を吸湿して発熱するため、着ている間、暖かさが持続する。実際に化学繊維100%の発熱インナーと「ホットコット︎」の吸湿発熱機能を比較した結果として「ホットコット︎」方が「+1.0度あたたかい」という数値も出ている。

Graph

Products


まだまだ寒さが続く、この季節。厚着で肌が乾燥しがちな人は、肌にもやさしい素材の「ホットコット」を使用した商品に注目してみては如何だろうか。

<調査概要>
調査タイトル :「冬場の乾燥肌事情」調査
調査期間 :2022年10月24日(月)〜2022年10月25日(火)
調査対象者数 :300人(女性)
年齢 :20歳~49歳
調査方法 :インターネット
エリア :全国
※ホットコットブランド調べ

ベルメゾンの綿混あったかインナー「Hotcott(ホットコット)」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
梅体験専門店「蝶矢」、年末年始限定販売!初詣客に人気の縁起物ドリンク「梅に煎茶。」
はっとり・よしを コレクション展『マン・レイ や ジャンルー・シーフ など』を開催へ【Art Gallery M84】
チェアの雰囲気と機能性を上げる!交換用ウレタンキャスター
冬の特選、のどぐろ蟹いくら!天丼はま田に「冬の贅沢天丼」新登場
1月限定、和 スイーツ&ベーカリー!シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルで開催






ヘアケアブランド「フィーノ」が意識調査を実施!東京とろろそば「年越しそばセット」を販売へ【まとめ記事】

graph

【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】は、ファイントゥデイ資生堂のヘアケアブランド「フィーノ」が展開する、医療用ウィッグに関わる360°すべての人がつながる新しい社会貢献のカタチを提案するプログラムだ。フィーノは2022年6月9日より「fino ウィッグBank」にてヘアドネーションの受付を開始し、多くの反響がある中、10月20日「頭髪の日」を前に、「ヘアドネーションを今後やってみたい」と回答、もしくは「ヘアドネーションに興味はあるがする予定はない」と回答した10代~60代男女、あわせて1129名に「ヘアドネーションに関する意識調査」を実施した。

アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、「肉めし岡もと」などを運営する株式会社トビラダイニングは、とろろそば専門店「東京とろろそば」2店舗で、「年越しそばセット」のご予約を2022年12月15日(水)より開始した。

テレワークや夜間でも静かに作業ができる!ワイヤレス静音キーボード・マウスセット
サンワサプライ株式会社は、テレワークや夜間でも静かに作業ができるワイヤレス静音キーボード・マウスセット「SKB-WL37SETBK」「SKB-WL38SETBK」を発売した。「SKB-WL37SETBK」「SKB-WL38SETBK」は、2.4GHzワイヤレスタイプの静音キーボードマウスセット。深夜や朝方などの静かな時間帯や公共施設、静かなオフィス、赤ちゃんのいる家庭など音が気になる空間での使用に最適だ。


ちょこっと掃除におすすめ!手のひらサイズのフットワークの軽い卓上クリーナー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、充電式でケーブルレスで使用できる手のひらサイズの小型形状で、卓上や隙間のゴミを吸い取ってくれるミニクリーナー「200-CD081」を発売した。本製品は、小さなゴミをサッと吸い込むことができるミニクリーナー。手のひらサイズでコンパクトな形状。卓上で出るゴミ、食べこぼし、壁や巾木の隅、入り組んだ場所での用途に最適だ。


ダイヤル錠を照らすLED付き、自転車の盗難を防ぐケーブルロック2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、自転車の盗難を防ぐ、4桁ダイヤル錠タイプのケーブルロック「800-BYSL003」と「800-BYSL004」を発売した。本製品は、自転車の盗難を防ぐセキュリティ性の高い4桁ダイヤル錠タイプのケーブルロック。ダイヤル錠の数字を照らすLEDライトが付いているため、暗いところでも解錠しやすくなっている。ロードバイク、クロスバイク、シティサイクル等、様々な自転車のシートポストに取り付けられる。シートポストに装着することで、走行中にケーブルロックが邪魔にならない。


ヘアケアブランド「フィーノ」が意識調査を実施!ヘアドネーションへの関心の高さに反して、約8 割が「ハードル」を感じていることが明らかに
【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】は、ファイントゥデイ資生堂のヘアケアブランド「フィーノ」が展開する、医療用ウィッグに関わる360°すべての人がつながる新しい社会貢献のカタチを提案するプログラムだ。フィーノは2022年6月9日より「fino ウィッグBank」にてヘアドネーションの受付を開始し、多くの反響がある中、10月20日「頭髪の日」を前に、「ヘアドネーションを今後やってみたい」と回答、もしくは「ヘアドネーションに興味はあるがする予定はない」と回答した10代~60代男女、あわせて1129名に「ヘアドネーションに関する意識調査」を実施した。


専門店の味を自宅で、年越しも千切り!東京とろろそば「年越しそばセット」を販売へ
アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、「肉めし岡もと」などを運営する株式会社トビラダイニングは、とろろそば専門店「東京とろろそば」2店舗で、「年越しそばセット」のご予約を2022年12月15日(水)より開始した。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
自宅での年越しを専門店の味で!「天丼はま田」年越しそば天盛り、予約開始
どっちの味噌?今年は選べる2種類!かつや、冬の名物「味噌カツ」
主人公がスライムとして目覚めた場所は川崎競馬場!?「転スラ」コラボ動画を12月8日(木)より順次公開
モニター背面を収納スペースにする!VESA固定式の収納トレー
大型キャスター付きで移動に便利!パーソナルデスク






ヘアケアブランド「フィーノ」が意識調査を実施!ヘアドネーションへの関心の高さに反して、約8 割が「ハードル」を感じていることが明らかに

graph

【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】は、ファイントゥデイ資生堂のヘアケアブランド「フィーノ」が展開する、医療用ウィッグに関わる360°すべての人がつながる新しい社会貢献のカタチを提案するプログラムだ。

smain

フィーノは2022年6月9日より「fino ウィッグBank」にてヘアドネーションの受付を開始し、多くの反響がある中、10月20日「頭髪の日」を前に、「ヘアドネーションを今後やってみたい」と回答、もしくは「ヘアドネーションに興味はあるがする予定はない」と回答した10代~60代男女、あわせて1129名に「ヘアドネーションに関する意識調査」を実施した。

■ヘアドネーション関心層におけるヘアドネーションに関する意識調査を実施
〇調査結果1
ヘアドネーションに興味を持った理由、第1 位は「病気で苦しむ人の力になりたいから」、56%が回答。

日本のがん患者の罹患率は増加傾向にあり※1、3 人に1 人は20~60 代の就労可能年齢で罹患※2 していると言われている。社会と関わりを持ちながら治療をするケースも増えている中、定性調査でも「身近な方が病気になり、自分にできることをしたい」という声も多数聞かれたことから、今回の結果として「病気で苦しむ人の力になりたいから」(56%)、続いて「社会の役に立つ活動に関心に関心があるから」(47%)、そして3 位の「髪を伸ばすだけなら自分でもできる気がするから」は、『誰かのために何かをしたい』という想いの強さの表れと言えそうだ。

ssub4

(※1) 国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービスより
(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/annual.html)
(※2) 厚生労働省「がん患者・経験者の治療と仕事の両立支援施策の現状について」より
(https://ganjoho.jp/med_pro/liaison_council/lc01/20201105/pdf/20201105_01-01.pdf)

〇調査結果2
ヘアドネーションの認知は向上していると言われている一方で、「ドネーション毛の寄付に関する条件などの認知」に課題という実情が明らかに。

ヘアドネーション関心層において、「ドネーションカットは対応できるサロンとできないサロンがある」という点に対して、その認知は約半数(47.9%)にとどまり、また約8割が、ドネーション毛を寄付する髪の一般的な送り方を知らないということが判明。その他にも、寄付先の団体によって条件は異なるものの、ヘアドネーションを取り巻く環境やその現状の認知に大きな機会が見える結果となった。

ssub5


〇調査結果3
77.9%が感じる不安、その最大のポイントは「伸ばす過程でのヘアケア」ということが明らかに。31cmを伸ばす間に”何度もカットしたいと葛藤”という声も。

へアドネーション関心層のうち「興味があり、今後したいと思う人」と「興味はあるが、今後する予定はない人」、それぞれが共通してハードルを感じる点が「伸ばす過程でのヘアケア」という結果に。定性調査でも、 “31cmと言われると少し尻込みをしてしまう”、“キレイに伸ばすことへの難しさを感じる”といった声も寄せられました。その背景には、きれいな髪を届けたいという想いも感じられる。
さらに注目は、ドネーション予定者、非予定者に共通して2位~4位がドネーション毛を寄付することへの条件面に不安を感じるという結果となり、情報の幅広い認知にまだまだ機会があることが浮き彫りになった。

ssub6

ssub7


〇調査結果4
「寄付した髪を無駄なく活用してほしい」、より多くの方がヘアドネーションに参加しやすくなる条件と、実際にドネーション毛の寄付先を選ぶ際の基準が同じという結果に。

ヘアドネーションに興味を持つ人が多い中で、実際のドネーション率にはまだ大きな機会があることから、どのような活動や条件があればより参加しやすくなるかを調査したところ、関心層の42%が「寄付した髪を無駄なく活用してくれるところ」と回答。
また、ヘアドネーションの寄付先を選ぶ基準についても41.1%が同様に「寄付した髪を十分に活用してくれそうなところ」と答えたことから、長年かけて伸ばした髪に対しての想いと共に、“無駄なくカタチになって欲しい”という気持ちが表れていることがうかがえる。

ssub8

ssub9


■NPO法人「ふくりび」事務局長 岩岡ひとみ氏のコメント
〇調査結果を受けて
病気で苦しむ方の役に立ちたいという気持ちを持つ方が多いという結果を受けて、病気などで髪にお悩みを持つ方が身近にもいて決して人ごとでは無いという社会の意識の変化を感じます。一方で実際にウィッグが必要となったときに役立つ知識をあらかじめ知っておいてもらいたいと感じています。ヘアドネーションについては、ふくりびではもともとフルオーダー型ウィッグ製作以外では受付けていなかったのですが、WEBサイトで調べて、問い合わせの電話をいただくこともありました。情報にたどりつけていなかったり、直接聞きたかったりするようなので、もっとわかりやすい相談先があると良いのかもしれません。また、「髪を伸ばす過程でハードルを感じる方が多い」という結果を受けて、やはり伸ばす過程を含めて寄り添う存在が必要だと感じます。ウィッグについても相談しやすい環境や人、特に美容師の存在が重要だと思います。

〇フィーノのプログラムに期待すること
既存の美容室、美容師のそれぞれの動き、また一つのNPOだけでは、なかなか変えられない動きを、フィーノというブランドとともに活動することで、より多くの方々に情報が行き届きやすくなると思っています。単なるブームでは無く、ムーブメントとなり、多くの皆さまの社会の声として届くことで、社会制度や企業、財団の支援などに反映されることを期待しています。このフィーノの取り組みが、髪に悩みを持つ方々に必要なサポートについて、みんなが考えるきっかけになれば良いなと思います。

■ヘアドネーションをより身近に、“HAIR TOUCH YOU”
フィーノが展開する医療用ウィッグプログラム【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】では、プログラム立ち上げ以来、「fino ウィッグBank」の設立、オリジナルドネーションキットの配布、また医療用ウィッグをとりまく方々の取材など、360°で想いがつながる様々な取り組みを開始してきた。そして、今回の調査結果を受け、大きな機会であるヘアドネーションに際しての条件や実情などの認知に関して、「商品と、ヘアドネーションに参加しやすい環境づくり」という両側面からお手伝いをという想いと共に、キャンペーンなどの実施を予定している。

『フィーノは、医療用ウィッグへの始めの一歩となるヘアドネーションをより身近に感じていただけるよう、そして医療用ウィッグに関わる360°すべての皆さまの想いをつなげていけるよう、今後もお手伝いしてまいります。』

<「ヘアドネーション関心層におけるヘアドネーションに関する意識調査」 概要>
調査期間:2022年9月2日(金)~9月5日(月)/ 調査方法:インターネットリサーチ/ 調査委託先:株式会社クロス・マーケティング
調査対象:
  ①ヘアドネーションを今後やってみたいと回答した 10 代~60 代男女(529 名)
  ②ヘアドネーションに興味はあるが予定はないと回答した 10 代~60 代男女(600 名)、計1129 名

ヘアケアブランド「フィーノ」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
自宅での年越しを専門店の味で!「天丼はま田」年越しそば天盛り、予約開始
どっちの味噌?今年は選べる2種類!かつや、冬の名物「味噌カツ」
主人公がスライムとして目覚めた場所は川崎競馬場!?「転スラ」コラボ動画を12月8日(木)より順次公開
モニター背面を収納スペースにする!VESA固定式の収納トレー
大型キャスター付きで移動に便利!パーソナルデスク






honto電子書籍ストア年間総合1位を獲得!今年最も売れた電子書籍は『SPY×FAMILY(9)』

main

大日本印刷株式会社(DNP)が株式会社丸善ジュンク堂書店、株式会社文教堂及び株式会社トゥ・ディファクトと共同で運営するハイブリッド型総合書店「honto(https://honto.jp/)」は、honto電子書籍ストアと本の通販ストアにおける書籍の販売データを元に、2022年の年間ランキングを本日2022年12月3日に発表しました。

honto 2022年間ランキング:https://honto.jp/cp/hybrid/recent/ranking.html

sub1


■honto電子書籍ストア 年間総合トップ10
昨年9位から急上昇して『SPY×FAMILY(9)』が第1位に!

main


2022年、honto電子書籍ストアの年間総合ランキング第1位は『SPY×FAMILY(9)』。2020年に数々のマンガ賞を受賞した本作は、今年4月からTVアニメ放映が始まると人気はますます高まり大ヒットとなった。東西冷戦下の架空の国を舞台にしたスパイというスリリングな設定と心温まるホームコメディのギャップに、世代問わず魅了されているのだろう。昨年のトップ2「呪術廻戦」「ミステリと言う勿れ」を抑えての第1位に。続いて『呪術廻戦(19)』『ミステリと言う勿れ(11)』が並んだ。

第4位以降も『ゴールデンカムイ(31)』、『キングダム(65)』、『薬屋のひとりごと(10)』、『その着せ替え人形は恋をする(9)』と、メディア化作品や電子コミック週間ランキング上位常連作の顔触れとなった。

sub6


【honto電子書籍ストア 年間総合トップ10】

sub3


1位:SPY×FAMILY(9) / 遠藤達哉 / 集英社
https://honto.jp/ebook/pd-series_C-MBJ-27537-7-341167X.html
2位:呪術廻戦(19) / 芥見下々 / 集英社
https://honto.jp/ebook/pd-series_C-MBJ-27537-3-297123X.html
3位:ミステリと言う勿れ(11) / 田村由美 / 小学館
https://honto.jp/ebook/pd-series_C-MBJ-20005-0-286920X.html
4位:ゴールデンカムイ(31) / 野田サトル / 集英社
https://honto.jp/ebook/pd-series_C-MBJ-27537-4-197024X.html
5位:キングダム(65) / 原泰久 / 集英社
https://honto.jp/ebook/pd-series_C-20004-BT0000153670.html
6位:薬屋のひとりごと(10) / 原作:日向夏、作画:ねこクラゲ、構成:七緒一綺、キャラクター原案:しのとうこ / スクウェア・エニックス
https://honto.jp/ebook/pd-series_900113-464597.html
7位:その着せ替え人形は恋をする(9) / 福田晋一 / スクウェア・エニックス
https://honto.jp/ebook/pd-series_C-MBJ-27396-4-311644X.html
8位:転生したらスライムだった件(20) / 川上泰樹(著)、伏瀬(原作)、みっつばー(キャラクター原案) / 講談社
https://honto.jp/ebook/pd-series_C-MBJ-20002-3-221263X.html
9位:葬送のフリーレン(7) / 山田鐘人(原作)、アベツカサ(作画) / 小学館
https://honto.jp/ebook/pd-series_C-MBJ-20005-1-376751X.html
10位:メイドインアビス(11) / つくしあきひと / 竹書房
https://honto.jp/ebook/pd-series_C-20097-BT0000265544.html

■honto本の通販ストア 年間総合トップ10
プロ転向後も絶大な人気!羽生結弦さんがTOP10の半分を占める結果に

sub7


honto本の通販ストアの年間ランキングは『TVガイド特別編集KISS&CRY Vol.46 羽生結弦 ShareHearts号 限定表紙版 (TOKYO NEWS MOOK)』が第1位となりました。続く2位、5位、6位、9位とトップ10中の5作が羽生結弦さんのムック本で占められ、圧倒的な人気を感じる結果だった。

お笑い芸人の人気振りもランキングに表れました。第3位に人気芸人8組のポストカードがランダムに1点添付される『【honto限定特典付き】OWARAI Bros. Vol.4 -TV Bros.別冊お笑いブロス-』が。第7位にはマユリカ・男性ブランコ・フースーヤの3バージョンの表紙が用意された『クイック・ジャパン別冊 芸人雑誌volume6』の「男性ブランコ版」が見事にランクインした。

また、第4位には、1991年に誕生し累計1280万部突破した人気小説シリーズ「十二国記」の30年を辿るガイドブック『「十二国記」30周年記念ガイドブック』が登場。第8位には「ハイキュー!!」10年の軌跡を詰め込んだ記念本『ハイキュー!! 10thクロニクル グッズ付き同梱版 (愛蔵版コミックス)』がランクインし、いずれも熱いファンの存在が感じられる年間ランキングだった。

sub8


【honto本の通販ストア 年間総合トップ10】

sub4


1位:TVガイド特別編集KISS&CRY Vol.46 羽生結弦 ShareHearts号 限定表紙版 (TOKYO NEWS MOOK) / 東京ニュース通信社
https://honto.jp/netstore/pd-book_31929271.html
2位:【丸善ジュンク堂書店・honto限定】KISS&CRY 特別編集 羽生結弦POSTCARD BOOK Moonlight-EXHIBITION- Dawn-BACKYARD-セット購入特典BOX付き販売 / 東京ニュース通信社
https://honto.jp/netstore/pd-book_31964210.html
3位:【honto限定特典付き】OWARAI Bros. Vol.4 -TV Bros.別冊お笑いブロス- (TOKYO NEWS MOOK) / 東京ニュース通信社
https://honto.jp/netstore/pd-book_31839536.html
4位:「十二国記」30周年記念ガイドブック / 新潮社 編 / 新潮社
https://honto.jp/netstore/pd-book_31720271.html
5位:【セット販売】TVガイド特別編集KISS&CRY Vol.46 羽生結弦 ShareHearts号 表紙2種類セット (TOKYO NEWS MOOK) / 東京ニュース通信社
https://honto.jp/netstore/pd-book_31931587.html
6位:TVガイド特別編集 KISS&CRY Vol.43北京五輪Premium号 Vol.43北京五輪Premium号 日本男子フィギュアスケートTVで応援!BOOK (TOKYO NEWS MOOK) / 東京ニュース通信社
https://honto.jp/netstore/pd-book_31532379.html
7位:クイック・ジャパン別冊 芸人雑誌volume6 男性ブランコ版(限定版) / 太田出版
https://honto.jp/netstore/pd-book_31593526.html
8位:ハイキュー!! 10thクロニクル グッズ付き同梱版 (愛蔵版コミックス) / 古舘春一 / 集英社
https://honto.jp/netstore/pd-book_31543815.html
9位:【honto限定特典付き】KISS&CRY特別編集 羽生結弦―THE ONE―限定表紙版 (TOKYO NEWS MOOK) / 東京ニュース通信社
https://honto.jp/netstore/pd-book_32078029.html
10位:SPY×FAMILY(10) / 遠藤達哉 / 集英社
https://honto.jp/netstore/pd-book_31910775.html

■ランキング11位以降とジャンル別ランキングはこちらから
honto 2022年間ランキング
URL:https://honto.jp/cp/hybrid/recent/ranking.html
*集計期間:2022年1月1日~11月23日
*集計対象:honto電子書籍ストア、honto本の通販ストア
*同一タイトルの巻数違いはランキングから除外している。

ハイブリッド型総合書店「honto」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ほっともっと「冬の洋食フェア」第2弾!『ハンバーグ&カニクリームコロッケ弁当』『ハンバーグ&カットステーキ弁当』
Amazonで45%割引!PS5用の新作ゲーミングコンバーター「COOV Z100Pro」
お部屋の角を作業スペースにできる!コーナーデスク
花椒香る本格派、期間限定で登場!冬のシビ辛「麻婆純豆腐定食」
ファミリーマートにて開始!eStream、「コムドットチップス」






理想の老後が明らかに!メットライフ生命保険「老後を変える全国47都道府県大調査2022」の結果を発表

Family

メットライフ生命保険株式会社は2022年9月2日、「老後を変える全国47都道府県大調査2022」の結果を発表した。全国の18歳~70代までの男女14,900人を対象にして、老後や人生観について調査した。同社は「老後を変える」をテーマとして、明るく豊かな老後を思い描くヒントを探るために2018年から毎年、本調査を実施しており、今年が5回目となる。今回は、今年4月に新成人となった18~19歳の男女800人を新たに調査対象に加えたほか、テレビのコメンテーターや慶應義塾大学特任准教授などとして活躍している若新雄純氏が監修した。

■8割以上が老後に不安、お金、健康、認知症が5年連続トップ3
分自身の将来に不安があるか聞いたところ、8割以上(84.4%)が、自らの老後に不安を感じており、特に50代で最も高い傾向が見られた。
老後の不安について聞くと、全体では「お金」が58.6%のトップで、この傾向は調査開始の2018年から5年間続いている。

01


■自らの介護の準備をしていない人が約7割
自分の介護の心配をしている人が約7割だったが、ここでは自らの介護費用の準備をどの程度しているか聞いたところ、「準備していない」が74.2%となった。60~70代では準備している人が約半数近くで、平均金額も300万円に迫っている。また、どのように介護してもらいたいか、についてはスコア、順位ともに変化は見られないが、男性で「どんな介護も受けたくない」と回答する割合が高いのも特徴的だ。

02


■後に必要な金額は前年よりも大幅にアップ
老後の備えに必要だと思う金融資産は、全体では平均「3,150万円」で、「2,000万~2,999万円」の割合が最も高くなった。2021年と比較してみても、全体では300万円ほど増加、特に30代では500万円ほど増加した。20代と30代以降の間で必要だと感じる金額に大きな開きが見られる。

03


■ある程度のお金と老後への軽やかな姿勢が必要 - 若新雄純氏
老後に向けた資産形成への関心はどんどん高まってるようです。生涯の活動資金として選択の幅を広げたり、自由を追求する楽しみを見出せたら、人生観を瑞々しくできるんじゃないかと期待しています。面白かったのは、新成人は「つながり」を重視するのに対し、歳を重ねると一人の時間や自己決定を尊重し、究極の自由を求めようとする傾向。人間の老いには、単に枯れていくことだけではなく、熟成させていく奥深さのようなものがあるのかもしれません。だけどそこには、ある程度のお金と老後への軽やかな姿勢が必要でしょう。

Metlife_016
株式会社NEWYOUTH 代表取締役 若新雄純氏


<若新雄純氏のプロフィール>
株式会社NEWYOUTH 代表取締役
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 国立福井大学 産学官連携本部 客員准教授
人・組織・社会における、「創造するコミュニケーション」を研究。日本全国の企業・団体・学校等において実験的な政策や新規事業を多数企画・実施し、ビジネス、人材育成・組織開発、就職・キャリア、生涯学習、学校教育、地域・コミュニティ開発などさまざまな現場でフィールドワークを行う。

メットライフ生命保険は、日々の暮らしから利用者と家族の変化に寄り添い、いつでも頼れるパートナーであり続けたいと考えている。2023年2月には日本での営業開始から50年の節目を迎えるが、この想いは変わらない。人生100年時代を迎えると言われる日本において、常に世の中のニーズに合った商品やサービスを提供し、利用者のよりたしかな未来に向けて継続的な責任を果たすことを目指している。

老後に向けた資産形成は今や、必要不可欠であり、保険に加入していれば何かと心強いだろう。数ある保険会社の中でも、本気で老後を考えた保険を提供している同社は、頼れるパートナーと言えるだろう。

メットライフ生命保険

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
よりバラエティ豊かになって登場!ほっともっと『黒酢酢鶏の幕の内弁当』『特撰幕の内弁当』『鮭幕の内弁当』
秋の辛旨、メバチまぐろを特製コチュジャンたれ!東京とろろそば「まぐろユッケのとろろそば」
温かみのある竹製で持ち運びに最適な持ち手付きの読書台!台座付きとスタンドのみの2種類
ルーターや電源タップなどをスッキリ隠せる!木製収納ラック
亀製麺唯一の存在“麺匠”と、麺づくりを極めた“麺職人”が打つ!22年間の感謝を込めた一杯を実食できるイベントを開催

必携 生命保険ハンドブック
中村 亮一
中央経済社
2022-07-22





声優の7割以上は年収300万円以下、2割強がインボイス制度導入で廃業を検討

2592_2416088_l

3人の声優(咲野俊介氏、岡本麻弥氏、甲斐田裕子氏)が立ち上げた有志グループ「VOICTION」では、2023年10月施行予定の「インボイス制度」(正式名称:適格請求書等保存方式)が業界に与えるインパクトを憂慮し、本制度への反対運動を行なっている。その一環として声優業界の実態を把握すべく、声優を対象にした「声優の収入実態調査」(回答数260件、2022年9月13日開始)、並びにフリーランスを対象とした「インボイスに関するアンケート」(回答数183件、2022年9月12日開始)を実施し、その途中集計結果を発表した。

■1万人を超える声優(※1)の収入実態、7割以上が年収(※2)300万円以下
現在日本で「声優」と呼ばれる人は、1万人以上存在しているが、今回のアンケート結果によると72%は声優としての年収が300万円以下であると回答しており、1000万円以上と回答した人の割合はわずか5%だった。とりわけ20歳代、30歳代の若年層の年収は低く、約半数が100万円以下であると回答している。
このアンケート調査はTwitter及びVOICTION公式サイトでの呼びかけのもと回答者を募った事から、比較的年齢層の低い声優たちが回答したと考えられますが、それでも全体の90%以上が現在消費税の納税を免除されている免税事業者に該当すると言える。
(参照:図1〜4)

sub1
図1:年収(全年齢)


■低収入者ほど年収に占める経費の割合が高く、収入以上の経費をかけているケースも
収入に占める経費の割合を見ると、低収入者ほど高い割合で経費を計上していることがわかる。年収0〜300万円の層で見ると、実に20%の人が100%以上、50%が収入の半分以上の経費を計上しており、芸事だけでは生活が成り立たないという実情が見える。この割合は収入が上がる毎に低くなっており、1000万円を超える人の83%は収入に対する経費の割合が50%以下であると回答している。
これは、声優としての収入が低い人たちの方がレッスンなど比較的高額の経費を使う必要がある、という現状に即した結果であると言える。
(参照:図5〜9)

sub2
図5:年収に占める経費の割合


■インボイス制度により2割以上が「廃業を検討」と回答
「2023年10月にインボイス制度が導入された場合、ご自身の声優としての仕事は増減すると思いますか?」という問いに対し、23%が「廃業するかもしれない」と回答している。声優の5人に1人が、この制度による影響を受けて業界を去る可能性がある。
この問いに「増えると思う」と回答したのは僅か1%のみで、76%の回答者が「収入が減るのでは」と考えていることがわかる。

2020年のCovid-19の流行以降に仕事が増減したかの問いには全体の43%、廃業を検討すると答えた人の52%が「減った」と回答しており、3年前と比較して既に経済的に大きなハンデを背負う状態である現在、これ以上の負担は自らの夢を諦めるきっかけにならざるを得ないという切実な思いがこの結果から見て取れる。

また、「廃業するかもしれない」と答えた人たちの年収を見ると58%が100万円以下である一方、6%は年収400万円以上あると回答しています。さらに年代で見ると40歳代〜60歳代である回答者が16%おり、必ずしも低収入者や若年層だけが強い危機感を持っているとは限らないと言える。
(参照:図10〜14)

main
図10「2023年10月にインボイス制度が導入された場合、ご自身の声優としての仕事は増減すると思いますか?」への回答


■回答者の97%がインボイスに反対、仕事への圧力と思われる要求も
上記「収入実態調査」と同時期に行った「インボイスに関するアンケート」では声優・俳優のみならず漫画家・イラストレーター・アニメーターや文筆業、建設業など多様な業界の個人事業主からの回答を得ました。その結果、97%がこの制度に対して明確に「反対」であると回答しています。所属している事務所や取引先などから制度についての何らかの説明があったかの問いに対しては78%が「まだ話はない」と回答しており、個人事業主と商取引のある企業側への周知が足りていない実情が浮き彫りとなった。

一方で「話があった」と回答した22%の中には『登録してもらえないと今後の契約は約束できないと言われた』、『インボイスの発行がない場合、今後の取引をしないという通告が来た』、『毎年頂いているお仕事がインボイス制度が始まるとお願いするのは難しい、と言われました』、『課税業者にならないとその分値引き』等、独占禁止法に抵触するのではと思われるような言葉をかけられたとの回答も見受けられた。
(参照:図15〜17)

※1 2022年9月 VOICTION調べ。公開されている声優が所属する事務所の公式サイトに掲載されている人数が9591人。この他、公式サイトに掲載されていない「預かり所属」等の人数、及び無所属で活動するフリーの声優を加味し、1万人以上とした。
※2 『税金及び経費』を引く前の金額。

【調査概要】
調査名称:声優の収入実態調査/インボイスに関するアンケート
URL:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeIrdeMVqWLPrOtFWJLIabF90GTbSqxDZ3SlDUmEg5dsfU7Yw/viewform
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfLx80RjCidGngSGiT_m4Q1To3ODJ9nsL15t-5lTbK-S8FM0Q/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
調査対象:声優として仕事をしている者/個人事業主
調査機関:自団体調査
調査方法:Webアンケート(Twitter及び公式サイトで告知)
調査期間:2022年9月13日〜(継続中)
回答者数:延べ443名
参考資料(グラフ図):https://drive.google.com/file/d/12GlD-v5DsS82fasZkagCPTRh_7KNlUuO/view?usp=sharing

VOICTION

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
よりバラエティ豊かになって登場!ほっともっと『黒酢酢鶏の幕の内弁当』『特撰幕の内弁当』『鮭幕の内弁当』
秋の辛旨、メバチまぐろを特製コチュジャンたれ!東京とろろそば「まぐろユッケのとろろそば」
温かみのある竹製で持ち運びに最適な持ち手付きの読書台!台座付きとスタンドのみの2種類
ルーターや電源タップなどをスッキリ隠せる!木製収納ラック
亀製麺唯一の存在“麺匠”と、麺づくりを極めた“麺職人”が打つ!22年間の感謝を込めた一杯を実食できるイベントを開催



作りながら覚える 3日で作曲入門
monaca:factory(10日P)
ヤマハミュージックメディア
2020-09-24



カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ