ITライフハック

サービス

前澤友作氏が手掛ける、新ビジネス サービス!使った分だけ株がもらえる「カブアンド」、還元率を発表

main

株式会社カブ&ピースは、2024年11月20日(水)より電気、ガス、モバイル通信、インターネット回線、ウォーターサーバー、ふるさと納税といった生活インフラ関連サービスを提供する。サービスの利用者は、カブ&ピース社の未公開株を受け取ることができる(*1)、日本初(*2)のサービス。電気代が株になる。ガス代が株になる。スマホ代が株になる。生活費が株に変わる、まったく新しい体験が始まる。11月1日の情報解禁以来、SNSをはじめ話題になっていた、株の還元率を含むサービスの全容を発表した。
*1 株の受け取りにはサービス利用と株式の申込が必要。
*2 サービスの利用を通じて、自社の未公開株を取得できるスキームが日本初であることを意味する。

■未公開株の交換手続きとサービス別の還元率について
本サービスは6つの各サービスを利用することで、利用料金に応じた株引換券がもらえる画期的なサービス。株引換券は株をもらうために必要な電子チケットのようなもので、1枚1円として株と交換することができる(*3)。お渡しする株はカブ&ピース社の未公開株となる。株に交換しない場合は、本サービスの割引に使える割引券に交換することができる。

sub1


*3 株引換券を株と交換するためにはウェブサイトからの申込が必要。

『本日よりサービスサイトにて、サービス利用による株引換券への還元率を発表しました。株引換券への還元率は、サービスごとに異なります。詳細はサービスサイトでのご確認をお願いいたします。』

▼株引換券の還元率
sub2


▼株引換券が2倍になる会員プラン「KABU&プラス」
sub3


株引換券の還元率が通常会員の2倍になる。また、定期的に行うアンケートに答えるだけで株引換券がもらえたり、代表である前澤の記事にコメントで意見や質問を送れたり、プラス会員だけの特別コンテンツを用意している。「KABU&プラス」は月額500円(税込)で加入できる。

■現在の株価は1株5円、今なら「最初の株主」になれる
sub10


お渡しするカブ&ピース社の株の現在の株価は1株5円(見込額)(*4)。第1期の募集期間に申込むと、最初の株主(*5)になることができる。

*4 2024年10月7日現在における、第三者評価機関によるカブアンド種類株式の評価額を基準として算出した発行価格(1株5円)による予定数であり、最終的に決定される発行価格(2025年4月25日に決定)とは乖離する可能性がある。その場合、交換できる株式数が異なる。
*5  「最初の株主」とは、公募によりカブアンド種類株式の割当てを受ける株主の中で最初であることを意味する。

■なぜ株を配るのか、目指すのは「国民総株主」の世界
カブ&ピースは「目指せ、国民総株主」をテーマに、日本国内における株式投資家を増やし、日本国経済を活性化させることをミッションに掲げている。展開する事業は、生活インフラ関連事業で、電気やガスなど、多くの国民に関与するサービスを提供する。また、これらのサービスの利用者に、サービス利用の対価として、同社の株式を保有してもらう仕組みを同時に提供することで、同社ミッションの「国民総株主」を早期に実現させることを目指す。

ポイントなどでお客様を囲い込むのではなく、株式を渡すことで、同社の経済圏にお客様兼株主として参加して、会社を成長および上場させ、所有する株式の価値を最大化させていくことを共通目標とする。また、同社の取り組みにより、株を所有することが国民全体に広がることで、一部の資本家に資本が偏り、富が偏在している状況を、資本の分散によって滑らかにし、格差の是正に繋げていきたいと考えている。

ホームページ:https://kabuand.com/

▼各サービス詳細
●「KABU&でんき」
sub4


・電気料金は地域の電力会社とほとんど同じ(*6)。
・切り替えに工事は不要で、品質はそのまま。
サービスページ: https://kabuand.com/denki

*6 地域の電力会社とは、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中部電力ミライズ、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力をいう。地域の電力会社の従量電灯プランと基本料金は同じ、電力量料金は1銭/kWh以上安い料金となる。

地域の電力会社の従量電灯には燃料費調整単価に上限があり、「KABU&でんき」には上限がない。そのため、燃料価格が高騰し、地域の電力会社の燃料費調整単価が上限に達した場合には、「KABU&でんき」の電気料金の方が高くなる。

2024年11月時点では、関西電力および九州電力エリアは燃料費調整単価が上限に達しており、 「KABU&でんき」に乗り換えることで電気料金が高くなる可能性があるので注意が必要。

●「KABU&ガス」
sub5


・ガス料金は地域の都市ガスと会社の一般料金と同じ(*7)。
・切り替えに工事は不要で、品質はそのまま。
・関東(東京ガスエリア)、関西(大阪ガスエリア)、中部(東邦ガスエリア)、九州(西部ガスエリア)の4エリアで利用可能。
サービスページ: https://kabuand.com/gas

*7 2024年11月時点。地域の都市ガス会社とは東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガスを指す。地域の都市ガス会社の一般料金は原料費調整単価に上限があり、「KABU&ガス」には上限がないため、原料価格が高騰した場合には「KABU&ガス」の利用料金の方が高くなる場合がある。

●「KABU&モバイル」
sub6


・MNPワンストップ対応で端末、電話番号はそのままで簡単に乗り換えが可能。
・大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に対応しているため、エリアや利用端末に合わせて最適な回線を選択可能。
サービスページ: https://kabuand.com/mobile

●「KABU&ひかり」
sub7


・フレッツ光回線を利用している事業者(光コラボレーション事業者含む)からの切り替えは、工事不要で簡単に切り替え可能。
・最大10ギガ(10Gbps)の高速インターネット通信の利用で、オンラインゲームや4K動画などの大容量通信をストレスなく利用可能(*8)。
サービスページ: https://kabuand.com/hikari

*8 技術規格上の最大値。パソコン機器やネットワーク機器の性能、利用環境、回線の混雑状況により異なる。また、10Gbpsは一部エリアのみ提供している。

●「KABU&ウォーター」
sub8


・天然水のウォーターサーバーと浄水型サーバーの2タイプ8商品から選べる。
・業界最安級(*9)の月額2,580円(税込)の浄水型ウォーターサーバーをはじめ、ランニングコストを抑えた利用が可能。
サービスページ: https://kabuand.com/water

*9 同社を含む浄水型ウォーターサーバーを取扱う6社のうち、以下の条件で比較し最安の月額利用料との差が10%未満であったため本表記を使用。<比較条件> 水道水を注いで使用する方式のウォーターサーバーのうち、月額利用料が原則定額制のもの/同社対象製品: Slim-R・litta/2024年9月時点。

●「KABU&ふるさと納税」
sub9


・全国1,500以上の自治体、70万点以上の豊富な返礼品から選べる。
・ワンストップ特例制度で、簡単に手続きが可能。
サービスページ: https://kabuand.com/furusato

本プレスリリースは、金融商品取引法に基づいた目論見書ではありません。カブアンド種類株式及び同社に関する詳細な情報が記載された目論見書は同社のウェブサイト( https://kabuand.com/prospectus.pdf )よりダウンロード可能。お申込みを検討の際は、目論見書を必ず確認のこと。

株式会社カブ&ピース

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】

マンガでわかる最強の株入門
安恒理
新星出版社
2017-06-16





NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始

_MG_7900

ベトナムIT企業の最大手であるFPTコーポレーションは、次世代GPUクラウドサービス 「FPT AI Factory」の販売を24年11月13日(水)より順次開始。11月12日(火)には、FPTジャパンホールディングス株式会社 東京本社にて「FPT AI Factory」発表会が開催され、サービス詳細のほか、日本で初めてのメディア向け発表会となるため、今後の日本市場における事業戦略も合わせて説明がされた。「FPT AI Factory」は、25年2月15日に運用開始予定。

■ベトナムのICTリーディングカンパニーであるFPTコーポレーション
FPTコーポレーションは、 ベトナムに本社を置く世界トップクラスのテクノロジー/ITサーヒス・プロバイダーで、テクノロジー、テレコミュニケーション、教育の3つの主要な部門で事業を展開している。最新の市場動向と新たなテクノロシーに迅速に対応するため、各種サービス、製品、ソリューション、およびプラットフォームのエコシステムを独自に開発している。

日本市場において約20年の経験を持つFPTジャパンホールディングスは、2024年には国内17拠点、従業員は3,800人の規模となっている。日本を戦略的成長市場と位置付け、コニカミノルタ株式会社との合弁事業、株式会社工ル・ティー・エスへの投資や株式会社エヌ・エイ・エスのM&Aなど、積極的に事業拡大を図っている。デシタルトランスフォーメーション、特にレガシーシステムのモダナイセーションにおいては、Al 技術を活用し、エンドツーエンドのソリューションの提供に取り組んでいる。

_MG_7822


■FPTは日本におけるソブリンAlの開発に貢献
この日、FPTは 日本での「FPT Al Factory」の立ち上げを正式に発表。サービスの主力となるGPUクラウドソリューションは、 Alとクラウドサービスのワンストップソリューションとして機能し、 Alの進歩のための膨大なコンビューディングパワーの提供を通し、 日本におけるソブリンAlの開発に貢献していく、としている。

2024年4月、 FPTはNVIDIAとの包括的な戦略的パートナーシップ締結を発表し、世界的にAl技術の普及を加速させるというFPTのAl戦略における重要なマイルストーンとなった。

ソブリンAIについてNVIDIAは「国が自国のインフラ、データ、労働力、ビジネス ネットワークを用いて人工知能を生み出すことができる能力を指します」と説明している。また、ソブリンAIの重要性については「生成AIの台頭以来、国家がソブリンAI 能力に投資することは、世界的にますます必須の取り組みになっています。生成AIは市場を再形成し、ガバナンス モデルに一石を投じ、新しい産業を刺激しており、ゲーミングからバイオ医薬品に至るまでの産業に変革をもたらしています」と提言している。

_MG_7868


■次世代GPUクラウドサービス 「FPT Al Factory」で労働力の変革や運用費用の最適化が可能に
FPTは、3つの主要製品グループを含む、 エンドツーエンドのAl製品ライフサイクルのための包括的なスタックである「FPT Al Factory」を発表した。

FPT AI インフラストラクチャは、モデル開発とパフォーマンスを向上させるための、前例のないコンヒューテイングパワーを備えたGPUクラウドサービスを提供する。 FPT Al スタジオは、 NVIDIA NeM0を活用したAlモデルの構築、 事前トレーニング、 および微調整のためのインテリジェントツールを提供。

NVIDIA NIMとNVIDIA Al BlueprintでサポートされているFPT Al Inferenceは、 顧客がモデルのサイズと使用回数の点において効果的な展開および拡張を支援するものとなっている。「FPT Al Factory」は、 生成Al に基づいて構築された20を超える即時利用可能なAl製品と統合されていて、 Alの迅速な導入と顧客体験の向上、 卓越した運用業務の実現、 人間の労働力の変革、 運用費用の最適化に貢献する。

_MG_7872


「FPT Al Factory」は、 数千基のNVIDIA Hopper GPUと次世代GPUを搭載し、 最新のNVIDIA Al Enterpriseソフトウェアプラットフォームで強化されている。 拡張性があり機密性の高いスーバーコンピューティングと、高度なAlテクノロジーをゼロから開発し、 市場投入までの時間を短縮するための必須ツールを提供。これにより、リソースとプロセスを迅速に管理し、総所有コスト(TCO)を最適化することも可能になる。

_MG_7866


「FPT Al Factory」を使用した具体的な事例としては、カスタマーサポートの現場でのAIの活用が紹介された。サービスや製品の利用者からの簡単な質問や問題解決はAIに助けてもらい、人は複雑なケースで解決に集中することができるようになる。実際に、FPTのサービスを利用し、リソースは変わらずに3倍の成長を支えることができる事例もあったという。

_MG_7879


FPTは現在、「FPT Al Factory」の事前注文を開始していて、 利用者はAlとクラウドの多様なエコシステムを活用し、 クラウドクレジットを獲得、 またプレミアム機能に早期アクセスできるようになる。 経験豊富なAl とクラウドの専門家によるカスタマイズされたコンサルティングを組み合わせることで、 あらゆる業界の企業は実用的で価値の高いAlソリューションの構築を実現できる。

■研究開発能力の強化に貢献、デジタル変革を支援へ
日本は現在、経済成長、イノベーションを促進し、デジタル変革を安全に推進するために必要なGPUクラウドソリューション不足に直面している。FPTの日本におけるAl対応インフラストラクチャは、高度な計算パフォーマンス、高効率、低遅延のインタラクションを顧客や行政組織等に提供し、機密データの保護、主権を維持しながら研究開発能力の強化に貢献していく。

_MG_7900


また、サービスデリバリーバートナーとしてNVIDIAパートナーネットワークに参加することで、FPTはNVIDIAの最先端の製品とテクノロジーを活用し、カスタマイズされたクラウドサービス、ハードウェア、ソフトウェア、そして最も重要な生成Alソリューションを開発し、日本の金融機関をはじめ、多様なステークホルダーのデジタル変革を支援していく。
テクニカルライター 後藤 響平


FPTジャパンホールディングス

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
企業とフリーランス双方の成功にこだわる新サービス!テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会



生成AIで世界はこう変わる (SB新書 642)
今井翔太
SBクリエイティブ
2024-01-07



山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション

main

吉本興業株式会社は2024年11月7日(木)、山口県美祢市役所にて「美祢市と株式会社よしもとセールスプロモーション&エリアアクションとの地方創生に関する連携協定」の締結式が行われたことを発表した。

■美祢魅力発掘隊に、快盗スズメとウッチィの3名が着任
締結式は、美祢市住みます芸人のウッチィが司会・進行を務め、快盗スズメ(白川誠さん・関和紀さん)が、これまでの取り組み内容を説明。出席した美祢市の篠田洋司市長、よしもとセールスプロモーション&エリアアクションの泉正隆代表取締役社長が協定書への署名を交わした。

2021年8月より、美祢市の地域おこし協力隊である「美祢魅力発掘隊」に、快盗スズメとウッチィの3名が着任し、地域振興、健康福祉、子育て支援など様々な取り組みに協力して行ってきたことが縁となり、今回の連携協定の締結に至った。

篠田市長は、「快盗スズメとウッチィには、これからも美祢市で芸を磨いていってほしい。」と激励を交えつつ、「取り組みをさらに強化して、美祢市を笑顔あふれる町にしていきたい」と述べた。

泉社長は、「美祢市は魅力的なスポットが多く、先日訪れた別府弁天池は、曇り空でも青いきれいな水が張っていた」とエピソードを語り、「地方創生をテーマにしたBSよしもとを通じて、美祢市との様々な連携事業を全国に発信していきたい」とコメントした。

sub1
吉本興業グループが連携協定を結ぶのは、全国25自治体目で、中国・四国地方では初めてとなる。


■概要
美祢市と株式会社よしもとセールスプロモーション&エリアアクションとの地方創生に関する連携協定
まちづくりの各分野で、“笑い”を通じて地域の活性化を図り、地方創生に資することを目的として、下記の項目に関して協力を行っていく。

1. 住みます芸人の配置に関すること
2. シティプロモーションに関すること
3. 地域コミュニティの活性化に関すること
4. 移住・定住の促進に関すること
5. 健康・福祉の増進及び再犯防止の推進に関すること
6. 産業・観光・教育・文化の振興に関すること
7. その他目的を達成するために必要なこと

美祢市公式ホームページ
BSよしもと公式ホームページ

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
企業とフリーランス双方の成功にこだわる新サービス!テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会






インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始

edqS8sBs

モビリティプラットフォーム事業などを展開する株式会社ニューステクノロジーは、大和自動車交通株式会社と共同で、インバウンド需要が拡大する中、2024年11月7日(木)より都内のホテルを対象に、配車のDX化並びにハイクラスな移動体験を提供するプレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」の提供を開始した。

■プレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」ローンチ背景
コロナ禍以降円安が追い風となり、訪日客数は過去最多ペースで増加し、日本政府観光局の発表によると1〜9月の累計訪日客数は、年間で過去最高のペースを上回っている。訪日客のタクシー利用も増加しており、2024年6月に大和自動車交通が保有するタクシー車両(50台)で実施した調査では、全体の乗車数に対しておおよそ半数が訪日客を占めた車両も確認できた。都内のハイヤーの登録台数(その他ハイヤー・都市型ハイヤー)においても、2022年6月〜2024年6月を比較すると、660台以上増加しており、昨今の訪日客の増加による影響が考えられる。一方で、タクシー・ハイヤーの供給数は、運転手不足や配車の非効率化が課題となり、訪日客の移動需要と供給のアンマッチングが発生している。

また観光庁は、デジタル技術を活用し、旅行者数の増加や観光消費の拡大などを目指す取り組み「観光DX」を掲げ、2023年3月以降3つの軸「旅行者の利便性向上・周遊促進」「観光産業の生産性向上」「観光地経営の高度化」を策定し、観光DXの推進を図っている。しかし、日本のホテルや旅館においては、電話やメール依頼など従来の方法で配車をしているケースも多く、更なる需要拡大に備え、タクシー・ハイヤー事業者並びにホテル事業者双方が配車の効率化並びにスムーズな移動体験の提供を図っていく必要がある。

そこで、ニューステクノロジーの都内最大級のタクシーサイネージメディア「GROWTH」や日本初のモビリティ車窓メディア「Canvas」を起点に蓄積してきた移動空間・体験プロデュースにおける知見と、大和自動車交通のハイヤー事業における豊富な実績を掛け合わせ、専用システムによるホテル事業者の業務効率化並びに、ホテルに滞在する訪日客に旅ナカで快適でリッチな移動体験を提供する、プレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」の提供を開始するに至った。

<プレミアムハイヤーサービス「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」サービス概要>

sub6


サービス内容:高級車両を使用した移動サービスをホテルを介して訪日客向けに提供(語学堪能且つ東京シティガイド検定を保有するドライバーが専属で目的地まで送迎するほか、都内のランドスポットの観光案内もリクエストに応じて可能)
対象車両:レクサスLM/TOYOTA アルファード/ヴェルファイア等(車両クラスの指定が可能)

〇車内空間・サービス
車内は、ゆったりと足が伸ばせる個室空間で、水やおしぼりなども常備している。

sub2


その他、車内にはwi-fiも完備しており、正面のモニターで映像コンテンツの視聴やZoom会議など、お客様のニーズや用途に合わせて利用できる。マットや香りなどをホテル仕様にカスタマイズすることも可能だ。

sub1


〇配車〜業務管理まで一気通貫して実現するホテル事業者に特化した専用のシステム
ホテル事業者は、配車依頼〜文書管理(発注書など)までオンライン上で手続きや処理を完結することができ、「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」専用のシステムでステータスも含め配車情報の一元管理が可能だ。配車注文時には、事前に必要な顧客情報(氏名・乗車人数・荷物の個数・目的地・言語・指定の車両クラス・その他チャイルドシートや車椅子の利用有無、観光希望など)を入力することで、ミスコミュニケーションを防ぎ、顧客ニーズに沿ったサービスを提供することができる。また、車両の現在地の把握や、ホテル事業者とドライバー・ハイヤー運行担当者がコミュニケーションを図るチャット機能も用意している。

sub3
車両手配・業務管理画面(スマートフォン版)


sub4
車両手配・業務管理画面(PC版)オーダー画面


sub5
車両手配・業務管理画面(PC版)オーダー一覧


株式会社ニューステクノロジー
大和自動車交通株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」






「ABEMA」で無料一挙放送決定!大人気スパイアクションコメディ『SPY×FAMILY』全37話

main

新しい未来のテレビ「ABEMA」は、大人気アニメ『SPY×FAMILY』Season 1&Season 2の全37話を、2024年11月11日(月)より3週連続で順次無料一挙放送する。

■Season 1、Season 2の全37話を無料一挙放送
『SPY×FAMILY』は、「少年ジャンプ+」(集英社)にて連載中の遠藤達哉による漫画を原作としたアニメ作品で、凄腕スパイの〈黄昏(たそがれ)〉が極秘任務のため、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、他人の心を読むことができる超能力者・アーニャ、殺し屋のヨルと“仮初めの家族”として、お互いの正体を隠しながら暮らすスパイアクションコメディ。

TVアニメは、2022年4月よりSeason 1が、2023年10月からはSeason 2が放送され、たちまちトレンド入りを果たすなど大きな話題に。2023年12月にはシリーズ初の劇場版アニメ『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』が公開され、観客動員数444万人、興行収入62億円を突破する大ヒットを記録。またTVアニメ続編となるSeason 3の制作も決定しており、今後の展開に注目が集まっている。

今回決定した『SPY×FAMILY』3週連続無料一挙放送では、2024年11月11日(月)から3週にかけてSeason 1、Season 2の全37話を無料一挙放送。1週目11月11日(月)、12日(火)に第1話~第12話を、2週目11月18日(月)、19日(火)に第13話~第25話を、第3週目11月25日(月)、26日(火)にはSeason 2全話(第26話~第37話)を無料一挙放送いたします。また放送後1週間、放送エピソードを全話無料配信する。

『大人気スパイアクションコメディ『SPY×FAMILY』を全話無料でお楽しみいただけるのは「ABEMA」だけです。ぜひ「ABEMA」で、フォージャー家のドタバタ奮闘劇をお楽しみください。』

■『SPY×FAMILY』全話無料一挙放送 概要
【第1週目】#1~12

01


<放送日時&番組URL>
放送日時:2024年11月11日(月)午後5時30分~夜11時
         11月12日(火)朝7時~昼12時30分、昼12時30分~夜6時
番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/D3xw7T35F35y8B
     (URLは11月11日(月)の回)
※放送後1週間(11月11日(月)夜11時~11月18日(月)夜10時59分まで)、#1~12を無料で楽しめる。

【第2週目】#13~25

02


<放送日時&番組URL>
放送日時:2024年11月18日(月)午後5時~夜11時
         11月19日(火)朝6時30分~昼12時30分、昼12時30分~夜6時30分
番組URL: https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/9oNp4auMZv7BwV
     (URLは11月18日(月)の回です)
※放送後1週間(11月18日(月)夜11時~11月25日(月)夜10時59分まで)、#13~25を無料で楽しめる。

【第3週目】#26~37(Season 2全話)

03


<放送日時&番組URL>
放送日時:2024年11月25日(月)午後5時30分~夜11時
         11月26日(火)朝6時30分~昼12時、昼12時~午後5時30分
番組URL: https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/D3xw7kRYRdBBv7
     (URLは11月25日(月)の回です)
※放送後1週間(11月25日(月)夜11時~12月2日(月)夜10時59分まで)、#26~37を無料で楽しめる。

放送チャンネル:すべてABEMAアニメチャンネル2

■「ABEMA」について
「ABEMA」はテレビのイノベーションを目指し"新しい未来のテレビ"として展開する動画配信事業。登録は不要で、24 時間編成のニュース専門チャンネルをはじめ、オリジナルのドラマや恋愛番組、アニメ、スポーツなど、多彩なジャンルの約25チャンネルを24時間365日放送している。

また、オリジナルエピソード数は国内発の動画サービスで日本 No.1(※1)を誇り、注目の新作映画、国内外の人気ドラマ、話題のアニメなど豊富なラインナップの作品や、様々な音楽や舞台のオンラインライブも展開。テレビ、オンデマンドなど、時間にとらわれることなくいつでも作品を楽しめるほか、スマートフォンや PC、タブレット、テレビデバイスで、場所にとらわれることなくライフスタイルに合わせて番組を視聴できる。

さらに、月額960円(税込)の「ABEMAプレミアム」(※2)にご登録いただくと、限定の作品を視聴できるほか、「追っかけ再生」や「ダウンロード機能」などの限定機能を楽しめる。また、月額580円(税込)の「広告つきABEMAプレミアム」では「ABEMAプレミアム」限定コンテンツを広告つきで視聴できる。
(※1)2024年10月時点、自社調べ
(※2)「ABEMAプレミアム」は11月26日より月額1,080(税込)に改定する

「ABEMA」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

Webに関連した記事を読む
【無料】高品質でリアルな画像を生み出せる!AI画像生成ツール「PicLumen」レビュー
GPT-4oの約2倍の回答速度!生成AI「リートン」、webおよびアプリにて「GPT-4o mini」実装
サステナビリティパートナー アーティストAIさん、初めての猫耳コスプレに大興奮!東京建物企業CM「建物だけじゃない東京建物?」シリーズ新CM
「Claude 3」無料・無制限提供!“持ち運べるAI” モバイルアプリ 「リートン」 事前登録開始
画像生成AIモデル 『Japanese Stable Diffusion XL』 搭載!リートンテクノロジーズ「wrtn」、バレンタインキャンペーンを実施

ABEMA
AbemaTV,Inc.
2024-11-05





ドラマ風TVCMシリーズ「メルティニットは、まちがいない服。篇」を放映開始 /「Wrike」新ソリューション記者発表会【まとめ記事】

1920_1005_meltyknit

「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー” を目指す株式会社アダストリアが展開する「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」は、新CM「メルティニットはまちがいない服。篇」(15秒・30秒)の放映を2024年10月31日(木)から開始した。

世界約140カ国にクラウド型のワークマネジメントプラットフォーム「Wrike(ライク)」を提供するWrike, Inc.およびWrike Japan株式会社は10月16日(水)、「Wrike」の新ソリューションについて記者発表会を開催した。イベントは、Wrike, Inc.(米国本社) CEO トーマス・スコット氏による挨拶から始まった。同社は2006年に設立し、従業員は900名、全世界で6つのオフィスがあり、140カ国をサポートする。同社のサービスを利用している企業は2万社以上あり、ユーザー数は200万人を超える。

新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
株式会社アダストリアが運営するグローバルワークは2024年10月3日(木)、この度9月末をもって30周年を迎える。これを記念して、これまでのブランドの変遷や今後の事業戦略などを説明する「ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会」を開催した。


GLOBAL WORKアンバサダー吉高由里子さん・宮沢氷魚さんが出演!ドラマ風TVCMシリーズ「メルティニットは、まちがいない服。篇」を放映開始
「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー” を目指す株式会社アダストリアが展開する「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」は、新CM「メルティニットはまちがいない服。篇」(15秒・30秒)の放映を2024年10月31日(木)から開始した。


生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
サイオステクノロジー株式会社は2024年10月16日(水)、報道関係者向けに生成AI活用によるユーザーアシスト機能を搭載したクラウドワークフロー「Gluegent Flow(グルージェントフロー)」に関する発表会を開催した。


クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
世界約140カ国にクラウド型のワークマネジメントプラットフォーム「Wrike(ライク)」を提供するWrike, Inc.およびWrike Japan株式会社は10月16日(水)、「Wrike」の新ソリューションについて記者発表会を開催した。イベントは、Wrike, Inc.(米国本社) CEO トーマス・スコット氏による挨拶から始まった。同社は2006年に設立し、従業員は900名、全世界で6つのオフィスがあり、140カ国をサポートする。同社のサービスを利用している企業は2万社以上あり、ユーザー数は200万人を超える。


約6割が仕事をする上で働く場所の環境を重視!ソーシャルインテリア、オフィスと働き方に関する意識調査
「よいものが、循環する社会へ」をミッションに掲げ、家具・家電の通販サービスとオフィスの構築支援、家具什器受発注プラットフォームを展開する株式会社ソーシャルインテリアは、2024年9月に25歳以上の男女481名を対象に 「オフィスと働き方に関する意識調査」を実施した。新型コロナウイルスの終息に伴い、出社とリモートワークのハイブリッド化が定着した。今回の調査では、オフィスを持つ会社で働く人の約7割がほぼ毎日出社していることが判明し、改めてオフィスの重要性を検証する機会となった。結果、オフィスを持つ会社で働く人はオフィス環境を重視しており、そのオフィス環境が働き方の満足度と密接に関連していることが明らかになった。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
大人気の定番オフィスチェア!ベージュとグリーンの新色を追加
ハロウィン当日に一夜限りの特別イベント!10月31日(木)「#イマハロ スペシャルナイト」【イマーシブ・フォート東京】
バーガーキング、4枚肉の超大型バーガーで実施!『にんにく・ガーリック ザ・ワンパウンダー』が食べたい放題
組み立て不要!箱から出してすぐ取り付けできる、クランプ式ケーブルトレー
ビストロのコース料理を表現!フレッシュネスバーガー、高級魚・銀だらの香草グリエが主役のフレンチバーガー2種






クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会

1016_2024_Wrike_79

世界約140カ国にクラウド型のワークマネジメントプラットフォーム「Wrike(ライク)」を提供するWrike, Inc.およびWrike Japan株式会社は10月16日(水)、「Wrike」の新ソリューションについて記者発表会を開催した。

■効率的なワークフローを実現する「Datahub」
イベントは、Wrike, Inc.(米国本社) CEO トーマス・スコット氏による挨拶から始まった。
同社は2006年に設立し、従業員は900名、全世界で6つのオフィスがあり、140カ国をサポートする。同社のサービスを利用している企業は2万社以上あり、ユーザー数は200万人を超える。

トーマス氏によれば、企業の業務には多くの課題がある。チームの業務がどの程度可視化されているかを調査したところ、40%以上のチームでメンバーや上司が業務内容を把握していないことが明らかになった。調査対象国の中で、日本が最も低い結果となった。もはや業務を「デジタル」「部署」「地理」的な枠に基づいて仕切ることは不可能であり、現代の業務を流れるようにするには自由が必要だと彼は述べている。

「Wrike」は、あらゆるワークフローを企画から適応までの各ステージで強力にサポートし、組織全体をつなげる。これにより、業務を360度全方位から可視化でき、効率化とリソースの最適化が図れる。また、収益への影響やリアルタイムの指標も統合的に把握できるため、ビジネス目標の達成にも貢献する。

日本市場への投資については、下記の3つをあげた。

1. 国内のお客様との直接的な関係構築
 経営陣による顧客訪問やカスタマーイベント開催

2. 製品利用率を高めるローカル独自のコンテンツ開発
 チュートリアル動画、セミナー、ウェビナー、ヘルプ記事等

3. 従業員エンゲージメントの向上
採用強化、新しい東京オフィス、全社アンケート実施等

新機能「Datahub」は、業務データとプロセス管理をWrike上で統合し、効率的なワークフローを実現する革新的な機能だ。これにより、組織全体でデータの一貫性を保ち、迅速かつ確実な意思決定が可能になる。多くの企業では、タスクやプロジェクト管理に必要な情報が外部システム(スプレッドシート、CRM、ERPなど)に分散しているため、情報の転記やデータ不整合が発生し、多くの時間が浪費されている。Datahubは、こうした課題を解決し、リアルタイムで更新される唯一の信頼できる情報源(SSOT – Single Source of Truth)を提供する。

また、DatahubはWrike内でデータを統合し、異なるアプリケーションの切り替えを不要にする。スケーラブルなリレーショナルデータベースとして、タスクの計画、追跡、管理を効率化し、部門間のデータをワークフローに統合する際に生じる課題を解消する。
現在、多くのデータ管理がWrikeの外部で行われており、ユーザーはカスタムフィールドや外部スプレッドシートで対応している。Datahubは、これらのデータをWrike内で一元的に保存、移動、操作することを可能にし、Wrikeの利用価値をさらに高め、より包括的な業務プロセス管理を実現する。

トーマス氏のプロダクトが日本市場でも有用なことを強調した。

1016_2024_Wrike_03
Wrike, Inc.(米国本社) CEO トーマス・スコット氏


■さらなる業務効率化の提案とプラットフォームの強化へ
Wrike Japan株式会社 カントリーマネージャー泉谷 浩成氏からは、日本マーケットの振り返りと今後の施策についての発表があった。

泉谷氏によれば、日本のビジネスを取り巻く環境はこの5年で大きく変化している。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、ワーク・ライフ・バランスや、多様な働き方が求められる時代となった。Wrikeは企業が解決したい課題に対して、業務プロセスの見える化・個人/チームのタスクを把握・スケジュール更新の効率化・業務情報の一元化・レポート作成の簡素化・申請/承認フローのデジタル化などでこたえてきた。

利用企業の特徴としは、下記の3つがあげられる。

1. スモールスタート、クイックスタート
 効果を実感し、他のチーム、部門に展開

2. 業務の進捗や課題をWrikeで積極的に共有
 社外の関係者と必要な情報共有もWrikeで行う

3. ・コンサルタント、カスタマーサクセス、サポートチームの活用

利用企業からの要望として、日本のお客様向けサポートの充実や、併用するコミュニケーションツール、管理ツールとの整合、再販チャネルの拡大などがあった。Wrikeでは、幅広い活用方法を提案したり、サポートコンテンツを充実させたりして、これらの要望に対応してきた。

また併用するコミュニケーションツール、管理ツールとの整合については、他ツール/アプリケーションの情報を同期を行い、目的に応じたレポートを手間なく作成できるようにした。
再販チャネルの拡充、サポートについては、新規パートナーの募集・ビジネスプラン作成・トレーニングの強化・強みを活かした提案などで対応する。

今後の施策としては、日本のお客様向けのサポートの充実をはかるとともに、さらなる業務効率化の提案とプラットフォームの強化、そして再販チャネルの拡大を進めるとしている。

1016_2024_Wrike_32
Wrike Japan株式会社 カントリーマネージャー泉谷 浩成氏


Wrike Japanは、Datahubを通じてすべてのユーザーが効率的に業務を遂行できる環境を提供することに全力を尽くしている。今後も積極的に新機能の開発を進め、さらに多くの業界へ革新を広げ、日本企業の成長とデジタルトランスフォーメーションを支援していくとしている。

Wrike Japan株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
アミューズヴィレッジ見学や「TRY! YAMANASHI!」キックオフイベント、ドローン配送を見学!山梨県内新事業メディアツアー
木下優樹菜さんがオープニングイベントに登場!「楽天カード アラモアナラウンジ」開設
日本社会・経済を牽引するスタートアップ企業を応援!「FRONTIER PITCH TOKYO for Startups 2024」開催
俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成

無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた
元山文菜
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
2023-09-01





生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会

写真_喜多・平松・川瀬

サイオステクノロジー株式会社は2024年10月16日(水)、報道関係者向けに生成AI活用によるユーザーアシスト機能を搭載したクラウドワークフロー「Gluegent Flow(グルージェントフロー)」に関する発表会を開催した。

■未来を見据えて新たな領域を切り開く
発表会は、サイオス株式会社 代表取締役社長 喜多 伸夫氏の挨拶から始まった。

サイオスとは、“SIOS is Innovative Open Solutions”を意味する。オープンソースソフトウェア事業を原点とし、社会課題を解決するソフトウェア&SaaSと、システムインテグレーションを提供するテクノロジー企業群だ。同社は株式会社テンアートニ(現サイオス)として設立され、2004年に東証マザーズ上場した。その後、合併や会社分割などを経て、2024年にサイオステクノロジーがProfit Cube事業を分社化、住信SBIネット銀行に全株式譲渡を発表し、現在に至る。

サイオス株式会社は東証スタンダードに上場しており、事業会社として日本にはサイオステクノロジー株式会社、米国にはSIOSTechnology Corp.がある。

2024年2月決算説明会にて発表されたサイオスグループの事業戦略は、下記の3つだ。
1. SaaS・サブスク事業への継続投資
2. APIソリューション事業の拡大
3. 生成AIによる事業強化

同社はSaaS・サブスク事業に引き続き注力しつつ、未来を見据えて新たな領域を切り開くとしている。

1016_2024_SIOS_07
サイオス株式会社 代表取締役社長 喜多 伸夫氏


■「Gluegent Flow」を進化させ、DXを推進
引き続き、同社 執行役員 平松 寛司氏より、新機能が追加された「Gluegent Flow」の紹介があった。

1016_2024_SIOS_18
サイオステクノロジー株式会社 執行役員 平松 寛司氏


経済産業省が「産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進」を2018年12月に発表して以来、大企業を中心に多くの企業がDXに取り組む一方で、中小企業などデジタル化の取り組みが進んでいない企業も多くある。実際に、企業がDXに取り組むに当たっての一番の課題は「ITに関わる人材が足りない」、次いで「DX推進に関わる人材が足りない」という調査結果※1も出ている。
※1 出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構「中小企業のDX推進に関する調査(2023年)アンケート調査報告書」
https://www.smrj.go.jp/research_case/questionnaire/fbrion0000002pjw-att/202310_DX_report.pdf

「Gluegent Flow」は、「働く人が能力を最大限に発揮できる環境づくりを支援する」をコア・バリューとして、企業のDX推進を支援してきた。ユーザー企業からの機能要望をいかに実現するか模索するなかで、生成AIの活用に着目し、このたび、一般ユーザー向けに「タスク要約」「スマートモデル検索」、管理者向けに「スクリプト自動生成」の機能開発に至った。

ワークフロー領域において、紙帳票からのデジタイゼーションや業務プロセス省略化・効率化のためのデジタライゼーションなど、幅広く課題を解決してきたこれまでの歩みをさらに加速していくため、生成AIの技術を活用し、ユーザー企業が抱えるDXが進まない課題に適切かつ迅速に応えられるクラウドワークフローへと「Gluegent Flow」を進化させていくとしている。


■3つの「ユーザーアシスト」機能
同社 開発担当 川瀬 翔大氏は、「Gluegent Flow」の「ユーザーアシスト」機能を説明した。

1016_2024_SIOS_37
サイオステクノロジー株式会社 開発担当 川瀬 翔大氏


「ユーザーアシスト」機能は、一般ユーザー向け機能が2つ、管理ユーザー向け機能が1つ、用意されている。

0_flow_3functions


●一般ユーザー向け機能
<タスク要約>
どのタスクを優先的に処理すべきかの判断をアシストする。タスク一覧の画面から、要約ボタンを押下すると、各タスクの情報(入力項目・申請者等)の要約文を生成・表示する機能だ。要約文を表示することで、ひとつずつタスクの詳細画面を開いて申請内容を確認する手間が大幅に省ける。

1_flow_task
「タスク要約」のデモ画面イメージ


<スマートモデル検索>
申請時に利用すべきモデル※2の選択と検索をアシストする。自然言語で質問すると単語の一致だけではなく、概念レベルで類似性の高いモデル候「どのモデルが申請に適切か分からない」「モデルの数が多すぎて適切なモデルの検索が難しい」という課題を解決する。
※2 あらかじめ定義された申請書などの業務のひな形。その業務で扱われる情報と承認・決裁担当者を定義したもの

2_flow_smart
「スマートモデル検索」のデモ画面イメージ


●管理ユーザー向け機能
<スクリプト自動生成>
条件分岐を組み込むなど柔軟なモデルを作成するために必要となるスクリプトの作成※3をアシストする。「Gluegent Flow」で利用できるスクリプトの種類に応じて、自然言語で指示した内容に基づき、スクリプトを自動生成する機能だ。専門的なIT知識がなくても高度かつ複雑なカスタマイズができ、誰でも柔軟なモデルの作成ができる。
※3 JavaScriptを使った柔軟なモデルの作成のこと

<販売価格>
「Gluegent Flow」のBusinessプランまたはPremiumプランのユーザー企業は、追加費用等が発生することなく利用できる。
・Businessプラン:初期費用0円、月額費用550円(税込)/ユーザー
・Premiumプラン:初期費用0円、月額費用1,320円(税込)/ユーザー

なお、クローズドβ版の提供は2024年11月、正式版は2025年1月中旬を予定している。

日本企業における働く人々が抱える課題として、DXの実現に向けた取り組みが各社で進められているものの、特に中小企業を中心に、デジタライゼーション・DX到達には道半ばであるのが現状である。同社は「Gluegent Flow」を通じてデジタル化をさらに推進している。
具体的には、生成AIを活用したユーザーアシスト機能を提供し、「働く人」に寄り添い、スキルに依存しない平等で効率的な業務環境の実現を支援する。
同社は今後も、ユーザー企業のニーズに応じた機能拡張を行い、「働く人」のさらなる業務効率化と満足度向上を目指している。

サイオステクノロジー株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
アミューズヴィレッジ見学や「TRY! YAMANASHI!」キックオフイベント、ドローン配送を見学!山梨県内新事業メディアツアー
木下優樹菜さんがオープニングイベントに登場!「楽天カード アラモアナラウンジ」開設
日本社会・経済を牽引するスタートアップ企業を応援!「FRONTIER PITCH TOKYO for Startups 2024」開催
俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成



1冊目に読みたい DXの教科書 (なるほど図解)
荒瀬 光宏
SBクリエイティブ
2022-10-06



相続する人にかかる負担を軽減!「相続ナビ」の利用者に聞く

01

2024年4月から相続登記の義務化に伴い、相続に関する手続きがますます重要視されている。様々な分野でデジタル化が進んでいる現代で、相続手続きを取り巻く環境は一元化・効率化されていないのが現状だ。戸籍の収集や相続財産の調査、複数の役所や機関への届出など多くの負担がかかり、日常生活と相続手続きを両立するのに困難を感じる方が多いように見受けられる。

そんな今、相続手続きを代行するサービスが増えてきている。
今回は、その中でも「相続ナビ」というサービスを実際に利用した方にお話を伺った。

〇利用者プロフィール
――今回お話を伺うのは、佐藤さん(仮名)です。よろしくお願いします。
佐藤さん:よろしくお願いします。

――それでは、まず相続の背景を教えていただけますか?
佐藤さん:はい。今年の4月に父が亡くなりまして、相続が始まりました。
相続登記が義務化されたのをニュースで見ていたのでなるべく早く動こうと思い、葬儀が終わり次第、色々調べ出しました。

――そうだったんですね。調べてみてどうでしたか?
佐藤さん:自力で手続きするのは無理そうだなと思いました。相続人は母と私と姉の三人で、母は体が悪く姉は遠方に住んでいたので、私が主体となって手続きを進めていくことになっていたのでどうしようか困っていました。

――ご自身で相続手続きを進めていくのはどのような点で難しいと感じましたか?
佐藤さん:相続って何かと難しい言葉が多いじゃないですか。一つ一つの言葉の意味を理解するのがやっとで。しかも、私も平日は働いてますし子供もいるので、仕事と家庭の両立をしながらさらに相続手続きまでやるのは難しいなと思いました。

――平日しか空いていない役所で手続きする必要もありますもんね。そんな中で、相続ナビについてはどのように知られたんですか?
佐藤さん:ネットで相続について色々調べてた時に見つけました。オンラインで相続手続きを全て代行してくれると書いてあったので、内心本当かなと思いながらも、とりあえず電話してみました。

01


〇相続ナビを選んだ理由
――電話ではどのような内容のお話をされたんですか?
佐藤さん:まず色々と相談に乗っていただき、相続ナビのサービス内容や料金について案内していただきました。実際に相続手続きを丸ごと代行していただけるようで、それにしては料金もそこまで高く感じなかったので、お願いしようと思いました。

――ほかの司法書士の先生や銀行の相続代行サービスは検討されなかったんですか?
佐藤さん:もちろん検討しましたが、私が行う作業量が相続ナビさんの場合は最も少なかったですし、料金も銀行のサービスより安かったので、相続ナビさんにお願いしようと思いました。

02


〇実際のサービス利用体験
――様々な点で佐藤さんには相続ナビが魅力的に映ったんですね。実際に相続ナビで代行が始まってからはいかがでしたか?
佐藤さん:とにかく楽でしたね。私が行ったことは、いくつか書類を送ったのと、遺産の情報やその分割の仕方をwebで登録したことぐらいでした。面倒そうな戸籍の収集や遺産の調査、相続登記などの手続きは全部相続ナビが行ってくれたので、本当に助かりました。

〇相続ナビ利用後の感想
――あまり負担を感じずに手続きを進めることができたんですね。依頼されてからどのくらいの期間で全ての手続きが終わったんですか?
佐藤さん:確か4ヶ月半ほどだったと思います。自力で行うともっと時間がかかるとネットでみていたので、その点でも依頼して良かったなと思いました。

――その約4ヶ月半の間、完全にオンラインでのやりとりのみだったと思うのですが、不安になったりしませんでしたか?
佐藤さん:そうですね。やっぱり依頼する前から全部オンラインっていうのはちょっと抵抗がありました。でも、何かわからないことがあったら電話やメールで素早く対応していただけましたし、相続手続きの進捗がweb上で常に確認できたので、不安はあまり感じなかったですね。

――確かに素早い相談対応や進捗確認ができることは安心材料になりますよね。

〇他の相続手続きに悩む人へ
――佐藤さんは相続ナビを利用したことで特に問題なく相続手続きを完了することができたと思うのですが、相続手続きに悩んでいる人に向けて何かアドバイスなどありますか?
佐藤さん:ご自身で手続きを行う知識や経験がある方や、お付き合いのある士業の先生などがいらっしゃる方は特に問題ないと思うんです。一方で、私のように相続に関して右も左もわからないって方は、どなたかに代行を依頼するのが一番いいと思います。確かに費用はかかりますが、自分で手続きを行うと時間も取られますし、日常生活との両立が非常に大変になってしまうと思うんです。

――ぜひ、佐藤さんの体験談を参考に相続手続きを行っていただきたいですね。今回は色々お話を聞かせていただいてありがとうございました。
佐藤さん:ありがとうございました。

03


「相続ナビ」は相続手続きで悩んでいる人に参考になるので、気になった人は同サイトを見てみよう。

相続ナビ

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
アミューズヴィレッジ見学や「TRY! YAMANASHI!」キックオフイベント、ドローン配送を見学!山梨県内新事業メディアツアー
木下優樹菜さんがオープニングイベントに登場!「楽天カード アラモアナラウンジ」開設
日本社会・経済を牽引するスタートアップ企業を応援!「FRONTIER PITCH TOKYO for Startups 2024」開催
俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成

60分でわかる! 相続 超入門
村田 顕吉朗
技術評論社
2024-04-20





多言語動画音声翻訳サービス「AI動画翻訳くん」の提供を開始!オフショアカンパニー野呂代表に、開発背景と今後の展望を聞く

オフショアカンパニー野呂 インタビュー画像

株式会社ベクトルの子会社である株式会社オフショアカンパニーは、動画を活用した企業のグローバルコミュニケーションの支援を目的に、話者の音声をそのまま合成し、50カ以上の言語に対応する日本初の多言語動画音声翻訳サービス「AI動画翻訳くん」を独自開発し、2024年10月10日(木)より提供を開始した。企業の動画コミュニケーションをさらに加速するサービスであるだけに、気になるサービスだ。そこで、同社 代表取締役 野呂 健太氏にインタビューをおこなった。

■オフショアカンパニー野呂代表にインタビュー
野呂氏は、損害保険ジャパンでのDX事業推進やオプトデジタルでの社長経験を持ち、テクノロジーとビジネスの両面から、企業のデジタル戦略を支援してきた。そして、2024年に入り、ベクトルグループのグループCTOと新たに立ち上げたオフショアカンパニーの代表に就任。ビジネス思考のCTOとして、新たなキャリアをスタートしている。本インタビューでは、野呂氏の取り組みや、高精度翻訳技術と音声合成技術を組み合わせた多言語動画音声翻訳サービス「AI動画翻訳くん」の開発背景と今後の展望を紹介する。

オフショアカンパニー野呂 プロフィール画像


<プロフィール>
株式会社オフショアカンパニー 代表取締役 野呂 健太│Kenta Noro
株式会社オフショアカンパニー/代表取締役(2024‐現在)
株式会社ベクトル /グループCTO(2024‐現在)
‐ベクトルグループ全体のシステム開発統括、PMIの推進
株式会社デジタルシフト 開発事業統括責任者(2021‐2023)
株式会社オプトデジタル/代表取締役CEO(2020)
損害保険ジャパン株式会社/デジタル戦略部門(2017‐2020)
株式会社NTTドコモ/新規事業部門(2011‐2017)

〇ベクトルグループの広める力を、AI Tech領域から支える存在に
――まず、株式会社オフショアカンパニーについて教えてください。主な事業内容や、ベクトルグループ内での位置づけはどのようなものでしょうか?
野呂氏:株式会社オフショアカンパニーは、ベクトルグループの一員として、システム開発の民主化の実現を目指し、立ち上げた企業です。日本企業のデジタル化が叫ばれて久しい状態ですが、実際のところ、まだまだ日本企業においてはデジタル化はもちろん、本来のDXとは距離がある状況です。私たちは、この本質的な課題に向き合う存在として生まれました。

〇DX推進のエキスパートからベクトルグループへ
――野呂氏がベクトルグループに参画された経緯と、現在の役割について教えていただけますか?
野呂氏:私がベクトルグループに参画したのは今年(2024年)の2月です。これまで、株式会社NTTドコモや損害保険ジャパン株式会社、そして、インターネット広告代理店からDXを担うべく、2020年7月に商号変更を行ったデジタルホールディングス傘下のグループ企業の代表を務めるなど、DX推進や新規サービスの立ち上げを担当してきています。このようなキャリアを経て、ベクトルグループからお誘いをいただき、ベクトルグループのCTO(Chief Technology Officer)と、オフショアカンパニーの代表取締役を兼務する形で参画することになりました。

〇CTO就任後、初めて手掛けたのは、グループのサーバー費用の削減!?
――野呂氏はベクトルグループのCTOとしても、グループ全体のTech領域を統括されているとお伺いしました。CTOとして最初に取り組んだ仕事はどういうものだったんでしょうか。
野呂氏:ベクトルグループのCTOとして私が最初に取り組んだのは、サーバー費用の削減でした。着任後、最初の約1ヶ月をかけて集中的に取り組み、年間4,000万円から5,000万円程度の削減に成功しました。この削減を営業利益貢献とみなした場合の売上に換算すると、5億円売り上げるのと同じくらいのインパクトがありました。つまり、コスト削減によって、新たに5億円の売上を立てるのと同等の効果を生み出せたわけです。

――それはすごい成果ですね。
野呂氏:私はこれまでも、スピーディーに成果を出すことに重きをおいています。CTOというのは技術的な知識を活かすことはもちろんですが、経営的な視点を持ち合わせていることが、極めて重要です。

――一方で、CTOという役割は、まだあまり日本企業では定着していないようにも見受けます。それはどのように捉えていますか。
野呂氏:おっしゃるとおり、日本企業においては、CTOはあまり浸透している状況にはないかもしれません。ある調査では、CTOを設置している企業の割合が20%を下回っているといった結果も出ていました。売上高1兆円規模の企業でも、35%程度のようです。その背景には、いわゆるIT人材の不足といった側面もあると思います。

――なるほど。そのなかで、さらに経営的な視点をもったCTOが重要というのはどういうことですか?
野呂氏:CTOはその特性上、技術的観点に重きをおきやすくなる側面があると感じています。また、経営層や事業サイドとのコミュニケーションがうまく取れないといった話を耳にすることも多いです。そのような状況において、本質的にTech領域から事業をドライブするためには、ビジネス思考を持ち合わせたCTOという役割が、極めて重要だと考えています。

――では、野呂氏はまさにその観点で、ベクトルグループにジョインされたのですね。
野呂氏:はい。ベクトルグループはこれまで、PR企業としてさまざまなソリューションを通して、世の中に広く情報を届けることを生業としてきました。そのようななか、近年では広告会社ともビジネスモデルの重なりも増えてきています。ベクトルグループでは「ローコスト」「ミドルクオリティー」そして、「スピーディー」といった方針を掲げています。ここに、私自身がビジネス思考のCTOとして、社内外の垣根を越えて、Tech領域において自ら手を動かし、クイックにプロダクトを作り出し、クライアント企業のビジネス機会の創出につなげていきたいと考えています。

<AI技術で言語の壁を越える「AI動画翻訳くん」の誕生>
サービス概要:多言語動画音声翻訳サービス「AI 動画翻訳くん」は、動画内の話者の声の特徴を完全に保持したまま、世界最高水準の翻訳精度95%超という、高精度な翻訳技術を用い、50 カ国以上の言語に翻訳する。これにより、従来の字幕や吹き替えとは一線を画し、話者本人が外国語を流暢に話しているかのような、自然で説得力のある多言語コンテンツの生成が可能となる。

①AI動画翻訳くん KV

サービスサイトURL:https://vectorinc.co.jp/groupservice/ai_translate

〇「AI動画翻訳くん」の開発背景
――そこで、野呂氏が代表を務めるオフショアカンパニーから、この度プロダクトの第一弾としてリリースされたのが「AI動画翻訳くん」ということですね。改めてサービスの開発に至った背景と、どのような市場ニーズに応えようとしたのか、詳しく教えていただけますか?
野呂氏:「AI動画翻訳くん」の開発背景には、AIを活用し、さらなる動画AIの可能性を探るという側面があります。ベクトルグループでは「ベンチャーTV」や「IRTV」「JOBTV」といった、動画を活用したさまざまなソリューションを提供しています。このグループで培ってきた強みと、AIを掛け合わせることで何か面白いものが作れるのではないかと考えたんです。市場ニーズとしては、海外向けに事業を考えている企業の方々の課題に着目しました。多くの人にとって、流暢な英語を話すことは簡単ではありません。この言語の壁が、良いサービスを保有しているにも関わらず、海外展開を躊躇させる要因の一つになっているというケースもよく耳にします。

――言語の壁は海外展開を考える上で大きな課題ですよね。
野呂氏:特に個人や中小企業の方々にとっては、専門の翻訳サービスを利用するのにかかる費用や手間が大きな障壁になっていました。私たちは、この障壁を壊したいと考えたんです。「AI動画翻訳くん」を通じて、誰でも手軽に自分の言葉を他言語に翻訳できる環境を提供することで、より多くの人々が国際的なコミュニケーションに参加できるようになると考えました。これは、ビジネスチャンスの拡大にもつながる可能性がありますからね。

〇精度の高さと自然な仕上がりが特徴
――「AI動画翻訳くん」の主な特徴や、他のサービスと比較しての革新的な点について、具体的に教えていただけますか?
野呂氏:はい、「AI動画翻訳くん」の主な特徴は、翻訳の精度95%超といった精度の高さと、まるで自分の声で話しているように翻訳できる点です。これが他のサービスと比較して、革新的な点だと考えています。従来の翻訳サービスでは、機械的な声だったり、そもそも翻訳できていなかったり、自分とは全く異なるニュアンスの声で翻訳されることが多かったのですが、「AI動画翻訳くん」では、ユーザー自身の声の特徴を維持したまま翻訳を行います。つまり、まるで自分が外国語を流暢に話しているかのような自然な仕上がりになるんです。

翻訳の精度も私たちが特に力を入れている部分です。各言語に対応する業界用語のデータベースを読み込ませていることに加え、HeyGenなどの翻訳サービスでは無く、独自のAIエンジンを構築しており、より自然で正確な翻訳が可能になっています。これにより、ビジネスシーンでも安心して使用していただけるクオリティを実現しています。ちなみに、私もHeyGenなどのAPIの活用を考えていましたが、日本語という複雑な言語の翻訳においては、まだビジネスで使えるレベルでは無いと考えています。我々のサンプルで英語から日本語への翻訳も実施しているのですが、こちらは実は非常に難易度の高い技術となっており、世界中でもこの精度で実現できているサービスはないと自負しています。

〇ユーザーが簡単に使えるシンプルなサービスを
――サービスの開発過程で特に工夫した点はありますか?
野呂氏:開発において最も重視したのは、ユーザーが簡単に使えるシンプルなサービスを作ることでした。高度な技術を使っていても、それが一部の人にしか使えないものであれば意味がありません。そこで私たちは、難しい技術をいかに広く一般の方々に使っていただけるか、ということに注力しました。まず、極力シンプルにし、ユーザーインターフェース※やツールといった提供方法を止めました。動画を指定のURLにアップロードするだけで利用できるようにしたんです。そして、最短2日後には翻訳された動画が完成するという、分かりやすい設計にしました。
※ユーザーインターフェース(UI)とは、ユーザーがコンピューターやスマートフォンなどの機器を操作するための仕組み。私たちが日常的に触れる画面やボタン、アイコンなど。

品質面では、各言語に精通したメンバーを揃えることで翻訳の質を高めました。具体的には、日本語、英語、中国語はもちろん、韓国語、ドイツ語、フランス語にも対応できる日本人スタッフを配置しています。対応言語数は50か国語以上です。AIによる自動翻訳を大部分の翻訳のベースとしつつ、最終的には各言語の専門家が最終チェックを行うハイブリッドな方式を採用しています。これにより、AIの効率性と人間の言語感覚を両立させ、高品質な翻訳を実現しています。

〇グローバル展開を加速させる可能性
――「AI動画翻訳くん」の具体的な利用シーンや、想定している主なターゲット層について教えてください。
野呂氏:「AI動画翻訳くん」の利用シーンは実に幅広いです。まず、観光系の動画が挙げられます。日本の魅力を海外に発信する際に活用できます。次に、企業のグローバル戦略の一環として使用されるケースもあります。特に、2025年4月から東証プライム上場企業においては決算情報や適時開示情報について、日本語と英語の同時開示が義務化されることを考えると、そのニーズは高まると予想しています。教育分野では、オンライン学習教材、企業の外国人向け研修資料の多言語化などにも役立ちます。さらに、YouTubeを含めたエンターテイメント業界の最新コンテンツの海外展開にも活用できるでしょう。

――なるほど、観光PRや企業の海外展開支援など、多様なニーズに応えられそうですね。特に決算発表の英語対応は、多くの企業にとって重要な課題になりそうです。

〇AI技術の融合で自然な音声を再現
――実はデモ動画を拝見させていただいておりまして、本当に細かいニュアンスも表現できる優れたサービスでついにAIもここまで来たかと感動しました。こうした自然なイントネーションで翻訳する精度や品質管理について、どのような取り組みをなさったんでしょうか?
野呂氏:ありがとうございます。確かに、細かいニュアンスの表現には特に注力しています。簡単に説明すると、複数のAI技術を組み合わせ+人の力で解決しています。

まず、動画から音声を抽出する技術を使用しています。また、OCRなどの画像中のテキストを読み取る技術も活用しています。次に、抽出したテキストを翻訳し、さらにその翻訳されたテキストを音声に変換します。
そして、表情と音声を合成し同期させるAI(=話者の感情に合わせてトーンを変えるAI)も使用しています。例えば、気持ちがこもっている声であれば、翻訳後も同じ声色として再現するわけです。

これらの技術を組み合わせることで、言語が違ってもニュアンスがほぼ同じ翻訳を実現しています。ただし、全てをAIに任せるのではなく、最終的な品質確認は人間が行っています。いくらAIが優れているからと言っても、翻訳対象の言語によって同じ意味を表現する言語数が異なるため、どうしても翻訳後に早いテンポになってしまったりと、完全に自動化して翻訳することが難しいんですよね。

〇オフショアカンパニーが目指す今後の展望
――今後1年間の具体的な目標や、中長期的なサービス展開の展望についてお聞かせください。
野呂氏:はい、実はまだ動画関連の新規サービスを現在構想中です。詳細はまだお伝えできませんが、こちらもAIを活用した非常にニーズのある面白いサービスになる予定です。年内くらいには発表できると思いますので、楽しみにしていてください。ユーザーとともに広げるサービスの可能性

――最後に、「AI動画翻訳くん」を通じて実現したい野呂氏の想いや、ユーザーの皆さま、そして社会全体へのメッセージをお聞かせください。
野呂氏:「AI動画翻訳くん」を通じて、さまざまな可能性を広げていきたいと考えています。例えば、スタートアップ企業や中小・中堅企業の方々が海外展開を加速させるきっかけになれば嬉しいですし、逆に海外の優れたサービスを日本に紹介するツールとしても活用していただければと思います。そうした取り組みが、新たなビジネスチャンスを生み出すことにつながると確信しています。

また、医療業界での活用も期待しています。例えば、近年では海外からの移住者も増え、外国人の患者さんも増えている現状において、治療内容を患者さんの母国語でわかりやすく伝える際に役立てていただけるのではないでしょうか。

これらにとどまらず、サービスの可能性はまだまだ広がっていくと捉えています。むしろ、ユーザーの皆さまと一緒に「こんな使い方もできるんだ」と新しい活用方法を探っていけたらと思っています。

――ユーザーとともにサービスの可能性を探っていくというオープンな姿勢が、新たな活用方法の発見につながりそうです。
野呂氏:私たちの想像を超えた使い方や、思いもよらない分野での活用など、ユーザーの皆さまとともにサービスの可能性を広げていきたいですね。最終的には、「AI動画翻訳くん」が皆さまのお役に立ち、日々の生活やビジネスで活用していただけることが何よりの喜びです。言語の壁を越えて、より多くの人々がつながり、新たな価値を生み出す。そんな未来の実現に少しでも貢献できればと思っています。

――言語の壁を越えて人々をつなぎ、新たな価値を創造するという野呂氏のビジョンが非常に心に響きます。「AI動画翻訳くん」が、グローバルなコミュニケーションを促進し、様々な分野で革新をもたらす可能性を感じました。野呂氏の熱意と先見性が、このサービスの発展と社会への貢献につながっていくことを期待しています。貴重なお話をありがとうございました。

多言語動画音声翻訳サービス「AI動画翻訳くん」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
アミューズヴィレッジ見学や「TRY! YAMANASHI!」キックオフイベント、ドローン配送を見学!山梨県内新事業メディアツアー
木下優樹菜さんがオープニングイベントに登場!「楽天カード アラモアナラウンジ」開設
日本社会・経済を牽引するスタートアップ企業を応援!「FRONTIER PITCH TOKYO for Startups 2024」開催
俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成






井桁弘恵さんが案内する、未来のものづくり / 大容量の折り畳みコンテナ【まとめ記事】

②

三井金属鉱業株式会社は、1874年(明治7年)の創業以来、今年で150周年を迎えた。この記念すべき年を祝し、俳優の井桁弘恵さんを起用した新TVCM「未来ミュージアム」篇を、2024年9月24日(火)より全国で順次放送する。本CMは、150周年を迎えた三井金属が、「次世代のものづくりメーカー」として新たな付加価値を創造していく姿を描いている。「新しいものづくり、新しいソリューションで、新しい未来を探索しよう」というメッセージを込めて制作したこのCMには、俳優として活躍中の井桁さんと共に、150周年を記念して生まれたキャラクター「ミテルくん」が初登場する。急速に発展する技術とそれを支えるマテリアルを学んだ井桁さんが、明るい未来へと進んでいく姿を描いた近未来的なCMとなっている。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、積み重ねたまま横から中身を取り出せるサイドオープン窓付きで、大容量の65Lに耐荷重25kgの折りたたみコンテナ「100-CNT001CV」を発売した。容量は65Lと大容量で耐荷重は約25kg。防災備蓄品の保管や書類の保管、アウトドアグッズの運搬など様々なシーンで活躍する。両側にサイドオープン窓を備えており、必要な時だけロックを解除することで、横から中身を取り出せる。コンテナを積み重ねたままでも中身を取り出せてとても便利だ。

横からアクセスできて便利!大容量の折り畳みコンテナ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、積み重ねたまま横から中身を取り出せるサイドオープン窓付きで、大容量の65Lに耐荷重25kgの折りたたみコンテナ「100-CNT001CV」を発売した。容量は65Lと大容量で耐荷重は約25kg。防災備蓄品の保管や書類の保管、アウトドアグッズの運搬など様々なシーンで活躍する。両側にサイドオープン窓を備えており、必要な時だけロックを解除することで、横から中身を取り出せる。コンテナを積み重ねたままでも中身を取り出せてとても便利だ。


鮪の王様“本鮪”の大とろが税込110円!スシロー『本鮪大とろ祭』開催
株式会社あきんどスシローは、回転すし創業から41年目のスタートとして2024年10月2日(水)より、『本鮪大とろ祭』を全国のスシローにて開催する。また同日より新定番メニューも登場する。


俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇
三井金属鉱業株式会社は、1874年(明治7年)の創業以来、今年で150周年を迎えた。この記念すべき年を祝し、俳優の井桁弘恵さんを起用した新TVCM「未来ミュージアム」篇を、2024年9月24日(火)より全国で順次放送する。本CMは、150周年を迎えた三井金属が、「次世代のものづくりメーカー」として新たな付加価値を創造していく姿を描いている。「新しいものづくり、新しいソリューションで、新しい未来を探索しよう」というメッセージを込めて制作したこのCMには、俳優として活躍中の井桁さんと共に、150周年を記念して生まれたキャラクター「ミテルくん」が初登場する。急速に発展する技術とそれを支えるマテリアルを学んだ井桁さんが、明るい未来へと進んでいく姿を描いた近未来的なCMとなっている。


連結可能で、折りたたむことができる!ハンドル付き台車・平台車
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ハンドルもキャスターも格納でき、耐荷重は約137kgと頑丈で安心。連結することで最大でパレットサイズのものを載せることができるハンドル付き台車・平台車「100-TRL001HBK」「100-TRL001BK」を発売した。ハンドルとキャスターを格納できて耐荷重137kgまでに対応した台車。ハンドル(持ち手)を折りたたむと、台車内に格納することができる。※100-TRL001BKはハンドル付きではない。


機能最強、貴重品をまとめて身につけられる!スマホポーチ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、スマホやスマートキーなどの貴重品をまとめて身につけられるスマホポーチ「200-CAR113BK(ブラック)」「200-CAR113NV(ネイビー)」「200-CAR113KH(カーキ)」を発売した。スマートキーを2個並べて収納できる専用キーケースルームが付いており、キーリングとゴムバンドでしっかり固定できるため、スマートキーが揺れて傷つくのを防ぐ。さらに、一般的な鍵も収納できるキーフック付きで、多機能な収納力が魅力だ。耐水性・耐久性を兼ね備えたデューロン素材と水の侵入を防ぐ止水ファスナーを採用しているため、突然の雨や水しぶきから大切なアイテムを守る。キャンプやアウトドア、雨の日の外出にも安心して使用できる。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成
佐々木希さんと横澤夏子さん、育児トークで意気投合!GMOヘルステック、無料の医療プラットフォームを提供開始
ポスターセッションも実施!経済産業省×NEDO「第6回カーボンリサイクル産学官国際会議 2024」開催へ
飲めて泊まれて整える!渋谷の多様な過ごし方を提供する複合施設「渋谷文化進化」
人気雑誌も休刊ラッシュの苦境!出版社3割超が赤字過去20年で最大、倒産・廃業も増加傾向続く

ものづくり興亡記 名も無き挑戦者たちの光と影
湯前宗太郎
日経BP 日本経済新聞出版
2024-03-05





俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇

②

三井金属鉱業株式会社は、1874年(明治7年)の創業以来、今年で150周年を迎えた。この記念すべき年を祝し、俳優の井桁弘恵さんを起用した新TVCM「未来ミュージアム」篇を、2024年9月24日(火)より全国で順次放送する。

本CMは、150周年を迎えた三井金属が、「次世代のものづくりメーカー」として新たな付加価値を創造していく姿を描いている。「新しいものづくり、新しいソリューションで、新しい未来を探索しよう」というメッセージを込めて制作したこのCMには、俳優として活躍中の井桁さんと共に、150周年を記念して生まれたキャラクター「ミテルくん」が初登場する。急速に発展する技術とそれを支えるマテリアルを学んだ井桁さんが、明るい未来へと進んでいく姿を描いた近未来的なCMとなっている。

①


「未来ミュージアム」篇 YouTube URL
CM30秒:https://youtu.be/oDUaL0LeLeA
CM15秒:https://youtu.be/c5wW0EugKoU
メイキング:https://youtu.be/CET0fKZ441I

■新CMストーリー
井桁さんが、光を放つ円柱に囲まれたミュージアムを歩きながら、『この先の未来ってどうなっていくのかな?』と語りかけると「ミテルくん」が『ものづくりはどんどん進化しているよ!』と応える。円柱に映し出される様々な素材を見つめながら、「ミテルくん」が、『形や特性を自在に変えた素材が、いろいろな技術の裏側を支えてるんだ』と、どこか誇らしげに話す。

⑥


すると、映し出された素材の一部が、井桁さんが持つスマートフォンにスッと吸い込まれ、『これが世界のスマホを支えてる…』と、素材の薄さに驚きと感心を隠せない井桁さんの表情が映し出される。ミュージアムの先からあふれ出る明るい未来を想像させるような、まぶしい光に向かう井桁さんと「ミテルくん」。素材の可能性を学び、未来への期待に満ちた井桁さんのフレッシュな表情に注目だ。

⑦


■撮影エピソード
白を基調としたスタジオに、エメラルドグリーンのジレとスカートを身に纏って登場した井桁さん。近未来的なセットと、知的でありながらやわらかい井桁さんの雰囲気が相まって、幻想的で落ち着いた空気の中で撮影がスタートした。

撮影エピソード①


自身の出来栄えをチェックした安心感からか、無邪気な笑みがこぼれる一面も。順調に進んでいると思いきやセリフを飛ばしてしまうシーンも…!それに気づいた井桁さんが『(セリフ)言わなかった~!』と、明るくおちゃめにスタッフを巻き込んだ。

撮影エピソード②


その後も笑顔で撮影現場を和ませ、終始和やかな雰囲気の撮影となった。

撮影エピソード③


■井桁 弘恵さんプロフィール
井桁さんプロフィール

俳優 井桁 弘恵(いげた ひろえ)
1997年2月3日生まれ、福岡県出身。
2018年4月、結婚情報誌『ゼクシィ』の11代目CMガールに抜擢。
21年10月、トークバラエティー番組『おしゃれクリップ』のMCに抜擢。
22年5月号より、ファッション誌『MORE』専属モデルを務める。
「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2022」受賞
レギュラー
【ドラマ】テレビ東京 ドラマNEXT「私の町の千葉くんは。」主演:小野寺マチ 役 2024年10月9日~
【ドラマ】テレビ朝日 金曜ナイトドラマ「伝説の頭 翔」綾小路直子役
2024年7月19日~
【ドラマ】NHK土曜ドラマ「Shrink(シュリンク)ー精神科医ヨワイー」綿谷陽美役
2024年8月31日~
出演

■「ミテルくん」プロフィール
ミゲルくんプロフィール

ミテルくん
鉱物から生まれた生物体。三井金属を象徴するキャラクター。
好奇心旺盛で、ミュージアムに訪れた人には必ず話しかけている。
特技:会社の製品に近づくと光る耳を持っているため、
どの機械に製品が使われているか、すぐに見つけることができる。
特徴:興味を示すとキラキラした目で近づき、自分が納得するまで探求する。

三井金属鉱業株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成
佐々木希さんと横澤夏子さん、育児トークで意気投合!GMOヘルステック、無料の医療プラットフォームを提供開始
ポスターセッションも実施!経済産業省×NEDO「第6回カーボンリサイクル産学官国際会議 2024」開催へ
飲めて泊まれて整える!渋谷の多様な過ごし方を提供する複合施設「渋谷文化進化」
人気雑誌も休刊ラッシュの苦境!出版社3割超が赤字過去20年で最大、倒産・廃業も増加傾向続く

ものづくり興亡記 名も無き挑戦者たちの光と影
湯前宗太郎
日経BP 日本経済新聞出版
2024-03-05





レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成

main

「脱炭素を、難問にしない」をミッションとして掲げるレジル株式会社は、株式会社北陸マツダへの電力供給契約を新規締結し、北陸マツダの全社での使用電力について再生可能エネルギー(※、以下 再エネ)比率100%を実現したを発表した。同社は法人向け電力小売事業である「グリーンエネルギー事業」において、非化石証書取引も活用することによる再エネ比率向上を前倒しで推進し、中小企業を中心とした全国の法人顧客の脱炭素化支援を加速していくとしている。
※本文中における「再生可能エネルギー」には、実質再生可能エネルギーを含む。

■法人向け電力小売事業について
同社は、2004年に開始した「マンション一括受電サービス」事業で培ってきた電力調達のノウハウをもとに、2016年に法人向け電力小売サービスを提供開始した。非化石証書取引を含めて再エネ比率の向上に取り組んでおり、現在は約7,500件の中小法人や自治体への電力供給を通じて顧客の脱炭素化を支援している。これまで、2030年までの実質再エネ比率100%達成を目標としていたが、脱炭素社会実現の重要性が益々高まっていることから、計画を前倒して比率向上に取り組んでおり、現在新規で同社サービスを導入する顧客に対しては実質再エネ比率100%の電力を供給している。

政府による「カーボンニュートラル宣言」を受け、特に自治体や大企業を中心に脱炭素化に向けた機運が高まっている。これに加え、昨今では、温室効果ガスのScope3排出量(サプライチェーン排出量)削減への対応が必要とされることから、大企業のサプライチェーンに含まれる中小企業でも脱炭素化への対応が求められている。他方、近年の物価高等の影響で厳しい経営環境にさらされる中小企業においては、脱炭素化のみを目的とした追加投資が難しいケースも少なくない。「脱炭素を、難問にしない」をミッションに掲げる同社にも「電気代のコストを抑えたいが、脱炭素化も目指したい」という声が多く寄せられており、同社の電力調達力を活かした低価格かつ再エネ比率100%の電力供給と、脱炭素化による企業価値向上への貢献を含む多面的な支援に取り組んでいる。

■北陸マツダへの導入決定背景
北陸マツダは、石川・富山・福井の3県に19店舗を展開し北陸地域の多くのお客さまに「走る歓び」を届ける、マツダの直営ディーラー。地域と一体となった事業運営を行っており、2024年1月の令和6年能登半島地震発生後には「がんばろう北陸」キャンペーンとして募金活動を実施するなど地域社会への貢献を目指している。脱炭素化への取り組みについては、マツダが「2050年までに、サプライチェーン全体での取り組みによりクルマのライフサイクル全体でカーボンニュートラル化を目指す」と掲げており、カーディーラーとして販売や修理・整備を担う北陸マツダもその一翼を担っている。

EVなど環境対応車への注目が集まる自動車業界ですが、サプライチェーン全体でのカーボンニュートラル実現においてはディーラーの取り組みの強化が今後一層求められると考えられる。また、生活者の環境意識の高まりを受け、脱炭素化に取り組むことが生活者による企業・ブランド選びに影響を与えることも予想される。こうしたことから、同社が北陸マツダに対し電力供給を行うことで、同社の電力関連コスト低減を実現すると同時に、使用電力の100%実質再エネ化実現を支援する運びとなった。今後の継続的なグリーンエネルギー供給を通して、北陸マツダ、ひいては自動車業界や北陸地域全体の脱炭素化への貢献を目指す。

同社は今後も、さまざまな地域・業界の法人に対し脱炭素とコスト低減への寄与を両立できるエネルギーの供給を通じ、日本全体での「無意識の脱炭素」の実現に貢献していくとしている。

■株式会社北陸マツダ 代表取締役社長 酒井了介氏 コメント
当社は、マツダグループの一員として、マツダが掲げる「クルマのライフサイクル全体で、2050年までにカーボンニュートラル化を目指す」という挑戦を進めています。現在、ハイブリッドやEVといった環境配慮型の車種をお客さまにご提案していますが、それだけにとどまらず、企業活動においてもカーボンニュートラル化への貢献を強化する必要性を感じておりました。

レジル社からのグリーンエネルギーの供給により、当社が事業所で使用する電力の実質再エネ比率100%を達成できること、それによりScope2排出量を大幅に削減できることは、当社のカーボンニュートラル化への取り組みにおいても重要な意味を持つと考えております。今後もレジル社の協力を得ながら、脱炭素経営を実現し、2050年までのカーボンニュートラル化に向けて尽力してまいります。

■「グリーンエネルギー事業」の概要・お問い合わせ先
・詳細ページ: https://denryoku.rezil.jp/simulation/
・お問い合わせ先:上記URLリンク先下部のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

レジル株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
ポスターセッションも実施!経済産業省×NEDO「第6回カーボンリサイクル産学官国際会議 2024」開催へ
飲めて泊まれて整える!渋谷の多様な過ごし方を提供する複合施設「渋谷文化進化」
人気雑誌も休刊ラッシュの苦境!出版社3割超が赤字過去20年で最大、倒産・廃業も増加傾向続く
地域企業の課題解決を支援する「oO」ブランドサイトをオープン
Rem3dy Health Ltd. 創業者 兼 CEO メリッサ・スノーヴァー氏に聞く!パーソナライズ・サプリメントグミ「NOURISH3D」開発秘話





中堅・中小企業はGXで生き残る! 利益を最大化する脱炭素経営
株式会社船井総合研究所 カーボンニュートラル支援ユニット
日本能率協会マネジメントセンター
2022-12-24

朝日奈央さんが中古スマホの“かえる”魅力をアピール!GEO 新TVCM『中古スマホがお得にカエル』篇 放送開始

KV

株式会社ゲオは、朝日奈央さんを起用した新TVCM『中古スマホがお得にカエル』篇を2024年9月23日(月)より全国で放送を開始した。CM本編では、昨年に引き続き3度目の出演となる朝日さんと、本CMで初登場となるカエルのキャラクターが中古スマホがお得に“買える”ことや、お手軽に格安SIMに“変える”ことができること、手続きが簡単なのですぐに持ち“帰る”ことが可能なことなど、ゲオで中古スマホを買える魅力を伝えている。さらにロングバージョンのWEB CMも公開された。

朝日さんはインタビュー中に「『お得に買える』のは中古スマホならでは、もっとお得になるためSIMまで変えられるのはGEOならでは!」とコメントするなど、CM本編以外でも中古スマホやGEOの良さを熱く語った。

cut_04


<CM概要>
TV CM:「中古スマホがお得にカエル」篇  15秒
WEB CM :「ゲオの格安SIMに乗りカエル」篇 30秒
放映開始日:2024年9月23日(月)
出演者:朝日奈央

■撮影エピソード
カエルと同じく緑色を基調としたスーツ衣装で現場に登場した朝日さん。これまでのCMとは異なりセリフなしのシーンが続く中、表情の作り方や演技に苦戦する場面もあったが、撮影の合間には今回初共演となったカエルのキャラクターと雑談が盛り上がる場面もあり、朗らかな様子で撮影が進んだ。撮影の最後には花束が渡され、「今年もありがとうございました!」と笑顔でコメントした。

インタビュー


■朝日奈央さんインタビュー
Q. 3年連続のCM出演となった朝日さんですが、撮影を終えた率直な感想を教えてください。
A. プライベートでも馴染みのあったGEOさんのCMにまさかの三年連続で出演できるということで、本当に感謝しています。ありがとうございます!今までもかなり面白いCMでしたが本当にGEOさんのCMは面白くて、出来上がりがどんな風になるのか撮影しながら想像がつかないことも多いので、すごくワクワクしながら撮影できています。

Q. カエルのキャラクターとの初共演となりましたが、共演した感想を教えてください。
A. かわいいですね~。かわいいですけど、すごくチャキチャキされてて可愛らしさとすごく仕事ができる感じのギャップに凄く魅力を感じます。今回カエルのキャラクターと一緒にお仕事できて今まで以上に楽しい撮影になりました。(カエルと顔を見合わせて)二人でもね!息ぴったりだったからね!この息ぴったりな感じが皆さんにも伝わっているんじゃないかなと思います!

Q. カエルのキャラクターの第一印象はいかがでしたか?
A. 帽子が小さいなあと思ったんですよ。だけど自分の帽子も小さいなと思って(笑)このキュートさとか、一緒にお揃いのスーツを着ているのも魅力のひとつかなと思います。すごくかわいいですね。一緒にいると安心感があって。バラエティ番組も一緒に出たいくらいですね。今日は一日中撮影したので、お互いに最高の二人、最高のキャラクターだなと思います。

Q. 今回のCMではカエルのキャラクターと一緒に中古スマホの魅力をアピールする内容ですが、CMの見どころを教えてください。
A. 今回新しく加わったカエルのキャラクターとのコンビネーションが魅力の一つかなと思うんですけど、この可愛らしいお顔とシュールな演出のギャップが見どころのひとつかなと思います。今まではお腹から声を出してGEOさんの魅力を全力で伝えるという感じだったんですけど、それとは真逆で凛とした表情で…。撮影中には一回も声を発さなかったんですよ!CM撮影でこんなこと今までなかったので最初はちょっと戸惑いながら撮影していましたが、このギャップがすごく面白いなと思います。

Q. 撮影の中で工夫した点などはありますか?
A. 自分のキャラを出しすぎない、という点を工夫しました。できるだけ無表情で。あとはカエルのキャラクターさんと一緒に動きを合わせるとか、そういう点を工夫したかなと思います。

Q. CM内では「お得に買える」「欲しい機種が買える」「差し替える」など中古スマホの”カエル”魅力が詰まっていましたが、朝日さん一押しの”カエル”魅力はどれですか。
A. うまくカエルとかかってるってことですよね。本当にこのダジャレな感じがいいですよね。シュールで!やっぱり何よりも「お得に買える」っていうのが中古スマホならではの特長だと思うのでそこが一番かなと思います。

Q. 機種によっては中古スマホになると新品を買うよりも1/10程度の金額で購入することもできますが、もし朝日さんが中古スマホに買い替えた際、浮いたお金でどんなことをしたいですか?
A. 一歳の甥っ子と二歳の甥っ子がいるんですけど、やっぱり二人に好かれたいので、たくさんおもちゃを買ってあげたいなと思います!

Q. 視聴者への皆様へメッセージをお願いします。
A. みなさん、こんにちは。朝日奈央です。今回も、とっても楽しいCMに仕上がったと思います。中古スマホという選択肢を選んでいただけたら、よりお得に利用していただけると思うので、皆さんぜひ検討してみてください!そして、かわいいカエルのキャラクターと一緒に出演しているのでそちらも見どころです。ぜひご覧ください!

〇TVCMカットシート

000


■サービス概要について
〇ゲオは店舗がNo1!中古スマホ買取実績500万台!
ゲオは全国に約1,000店舗を展開し、ゲオモバイルも約650店舗(※併設店を含む)を突破した。ゲオモバイルは今後もさらに展開を拡大していく予定だ。中古スマホの取扱点数は業界最大規模となっている。累計買い取り実績数は500万台。ゲオは、今後もさらに中古スマホの取り扱いを増やし、さらなるシェア拡大を目指す。

※調査期間:2024年7月10日~7月24日/調査機関:MMD研究所/調査内容:中古スマートフォン販売・買取の販売店舗数調査

■出演者プロフィール
〇朝日奈央

sub13


埼玉県出身、1994年4月21日生まれ、29歳、B型。
2007年ファッション誌「ラブベリー」の特別賞を受賞し、同年6月号から同誌の所属モデルに。
2008年「アイドリング!!!」2期生 15号として活動、2015年10月卒業。
2017年 テレビ東京「ゴッドタン」代打MCに就任。
その後はバラエティに本格進出し、多数の番組に出演中。

ゲオオンライン

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
CMに出演中の浜辺美波さんが審査員に!NTTドコモ「#実は名コンビ 投稿コンテスト」
iPhone 16シリーズ対応!CASETiFY、ウルトラ バウンスケースと次世代Apple Watch対応アクセサリーを発表
イヤホン端子のないスマホやタブレットでも大丈夫!ステレオミニプラグをType-Cに変換できるアダプタ
これこそAIスマホだ!進化する折りたたみスマホSamsung Galaxy Z Fold6 レビュー
手のひらサイズ!4000mAhのちょうどいいモバイルバッテリー






【無料】高品質でリアルな画像を生み出せる!AI画像生成ツール「PicLumen」レビュー

sIMG_3408

昨今のAI画像生成ツールの進化には、目を見張るものがある。同ツールを使用すれば、テキストから瞬時にアートや写真風のビジュアルを生成することができる。今まで一部のアーティストやデザイナーでしか実現不可能だった品質でリアルな画像を生成して、SNSやホームページ、プレゼン資料など、あらゆるシーンで利用可能だ。

ひとつ問題があるとすれば、高品質なツールを制限なしで使うためには、課金する必要があることだ。そこで今回は数あるAI画像生成ツールの中から高品質でリアルな画像を生み出せる、無料のAI画像生成ツール「PicLumen」を紹介しよう。

■画像生成AIサービス「PicLumen」とは?
「PicLumen」とは、中国のCHENGDU Yile Tech Co., Ltd.が開発した、無料の画像生成AIサービスだ。GoogleアカウントやEメールアドレスでサインアップすれば、すぐに利用を開始することができる。

s02
サインアップ/サインインの画面


現実のような映像、アニメ、水彩画や油絵、線画など、さまざまなスタイルの画像を生成できる。生成したい画像の説明文(プロンプト)を入力するだけで、希望の画像が簡単に生成される。プロンプトの入力は英語だが、日本語で入力したプロンプトをワンクリックで英訳する機能があるため、英語が苦手な人でも戸惑うことなく利用することができる。

画像生成AIサービスとしては、現在、Midjourney、Stable Diffusion、DALL·E 3などが有名だ。それぞれがかなりレベルの高い画像を生成できるが、有料プランに加入していないと、快適に利用することができない。無料のサービスもいくつかあるが、これらの有名なサービスに比べると、生成される画像のクオリティが、やや見劣りするのも事実だ。

ここで紹介するPicLumenは、無料でありながらハイクオリティな画像を生成することができる点で、他社の無料のサービスに比べて優れている。

■無料でも有料サービスに匹敵するクオリティ
PicLumenは独自の画像生成AIモデル3つと、最近、高画質で注目を集めている「FLUX.1-schnell」の計モデルを、目的に合わせてモデルを選択することができる。

早速、PicLumenを体験してみよう。
ログイン後、サイドメニューに表示される地球儀マークをクリックして、メニューの使用言語を日本語に切り換える。サイドメニューの上方、「作成」タブを選択すると画像生成の画面に切り替わる。

s04
「作成」の画面


画面の上部に「何を描きたいですか?」と書かれた入力欄があるので、プロンプトを入力しよう。プロンプトは英語で書くのが本来望ましいが、英語が苦手な人は日本語で入力して翻訳機能で英語に変換することもできる。

最上段には、画像生成に使うモデル、縦横比、一度に生成する枚数を指定するメニューやボタンが並んでいる。まずは画像生成に使うモデルはオリジナルの「PicLumen Realistic V2」、縦横比は1:1、枚数は1枚のままで、画像を生成してみよう。

「ひまわり、ゴッホの画風」とプロンプトを入力し、翻訳ボタンを押してみた。すると、プロンプトが「Sunflower, Van Gogh style.」と書きかわる。続けて「生成」のボタンを押すと、画像が生成される。ゴッホ風の「ひまわりの絵」が画面に表示された。

sSunflower
ゴッホ風の「ひまわりの絵」


■今話題の「FLUX.1-schnell」も利用できる
次に、今話題の「FLUX.1-schnell」モデルで画像を生成してみよう。
「FLUX.1」とは、Black Forest Labsが開発した最新の画像生成AIモデルで、性能や用途の異なる3種類のモデルPro、Dev、Schnellが提供されている。最上位モデルのProは主に企業向けであり、生成画質はMidjourneyの性能を超えたとも言われている。

本サービスで利用できる「Schnell」はFLUX.1の最下位モデルだが、画質が上位モデルと比べて少し見劣りするものの、画像生成が上位モデルよりも高速だ。個人での利用であれば、十分なクオリティと言える。

「FLUX.1-schnell」に切り替えた後、プロンプトを入力して「生成」のボタンを押そう。今回は、下記のプロンプトを入力した。

プロンプト: professional photo of a majestic white horse with a flowing golden mane, galloping freely across the desert under an orange sunset sky.
縦横比: 19:6

ここでは、画像を比較するため、PicLumen Realistic V2、Midjourney V6.1でも、同じプロンプトを入力して、画像を生成してみた。

spiclumen-2
FLUX.1-schnellで生成


spiclumen-3
PicLumen Realistic V2で生成


smidjourney-1
Midjourney V6.1で生成


3枚ともかなりの出来栄えで、白馬が生き生きとした迫力で描かれた素晴らしい絵だ。プロンプトをチューニングすれば、3つのモデルの差が、よりはっきりしてくるだろう。

なお、PicLumenに搭載された「FLUX.1-schnell」は、後述する画像の一部を描き直す機能(インペイント機能)は利用できない点に注意したい。

■美しい日本人女性の着物姿の生成に挑戦
次は、美しい日本人女性の着物姿を描かせてみよう。

プロンプト: 美しい日本人女性、20代、着物姿
翻訳後: A beautiful Japanese woman in her 20s, wearing a kimono.

spiclumen-4
FLUX.1-schnellで生成


PicLumen-5
PicLumen Realistic V2で生成


画像生成モデルの違いにより、雰囲気の異なる絵が生成されたが、それぞれ良さがあり、どちらも魅力的だ。

■インペイント機能で、不自然さを回避
同じプロンプトを入力しても、生成される画像は異なる。今回、「PicLumen Realistic V2」を生成した画像の中で、女性の指が不自然に表現される画像があった。現在のAI画像生成では、とくに指の表現が難しく、他社のサービスでも不自然に生成されることは決して珍しくない。

PicLumenでは、こういったトラブルを解決できるために、インペイント機能がある。早速、同機能により画像を部分的に再生成させてみよう。

インペイント機能を使うには、「作成」タブの作品一覧のページから修正したい絵を選択しよう。拡大表示画面に切り替わるので、画像の右にいくつかアイコンが縦に並んでいる中から「インペイント」を選択してクリックする。

「編集」の画面が開くので、画像の修正したい部分を塗りつぶす。対象より少し広めに塗るのがお薦めだ。塗り終わったら「確認」をクリックすると、部分的な画像の再生成が実行される。

sss4
画像の一部を描き直す機能(インベント)


0001


結果、気になっていた指が着物で隠れた絵が新たに生成された。もちろん気に入らなければ何度でもやり直してかまわないが、今回はこれで良しとしよう。

こうして着物美人が完成した。

さらにPicLumenでアニメ風や線画専門のモデルを使用して生成した画像の例をご覧頂こう。プロンプトは、同じだ。

プロンプト: 美しい日本人女性、20代、着物姿
翻訳後: A beautiful Japanese woman in her 20s, wearing a kimono.

spiclumen-7
「PicLumen Anime V2」で生成


spiclumen-8
「PicLumen Lineart V1」で生成


■ほかにも便利な機能が充実
PicLumenには、ほかにも便利な機能があるので、ここで紹介しておこう。

ここまで説明したテキストから画像を作る機能(Text to Image)のほかに、画像を参照して画像を作る機能(Image to Image)もある。さらに、画像の一部、髪の色や服の色を入れ替える機能(AI Replace)、画像のキャンパスを拡大し、追加された面積を生成画像で埋める(AI Image Extender)などの機能もある。

これらの機能は「Tutorial」というコーナーでわかりやすく説明されているので、ぜひ試してほしい。

sTutorial
「Tutorial」のコーナー


サインイン直後のページで左に並ぶメニューから「探索」を選択すると、さまざまなユーザが生成した画像作品を多数一覧で見ることができる。

s03
「探索」のページ


この中のどれか作品を選んでクリックすると、画面いっぱいに大きく表示され、画像生成に使用されたプロンプトやパラメータが表示される。プロンプトやパラメータを工夫することで、さらに画像生成の結果はより魅力的なものになる。面白いので、いろいろ研究してみると良いだろう。
なお、PicLumenで生成したAI画像は基本的に商用利用できるが、注意点もある。「よくある質問(FAQ)」に詳細な説明があるので、商用利用する人は確認しておくことをお薦めする。

■無料でも高品質な画像生成ができる「PicLumen」
世の中には、さまざまな種類の生成サービスが存在するが、PicLumenは無料で提供されるAI画像生成サービスなので、興手軽に利用することができる。プロンプトを日本語で入力して翻訳できるうえ、様々なスタイルの生成モデルを選択できるので、他社のサービスに比べて魅力的だ。MidjourneyやStable Diffusionに迫るクオリティなので、今後はさらに人気が高まるだろう。興味を持った人は、ぜひ、この機会に体験してみよう。
テクニカルライター 鈴木 啓一


無料のAI画像生成ツール「PicLumen」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

Webに関連した記事を読む
GPT-4oの約2倍の回答速度!生成AI「リートン」、webおよびアプリにて「GPT-4o mini」実装
サステナビリティパートナー アーティストAIさん、初めての猫耳コスプレに大興奮!東京建物企業CM「建物だけじゃない東京建物?」シリーズ新CM
「Claude 3」無料・無制限提供!“持ち運べるAI” モバイルアプリ 「リートン」 事前登録開始
画像生成AIモデル 『Japanese Stable Diffusion XL』 搭載!リートンテクノロジーズ「wrtn」、バレンタインキャンペーンを実施
なかやまきんに君、阿佐ヶ谷姉妹が花王の新Web動画に出演!「いざ!1時間1本勝負!大そうじ」篇が配信スタート

図解ポケット 画像生成AIがよくわかる本
田中秀弥
秀和システム
2023-05-20





佐々木希さんと横澤夏子さん、育児トークで意気投合!GMOヘルステック、無料の医療プラットフォームを提供開始

021_MG_4103

GMOインターネットグループのGMOフィナンシャルホールディングス株式会社の連結会社のGMOヘルステック株式会社は、2024年9⽉19⽇(木)より、医療プラットフォームの無料提供を開始した。開始に伴い同日、記者会見を開催し、「GMOヘルステックが描く、未来の医療プラットフォーム」および、GMOヘルステックのグループ会社を通じて、今回新たに開始する「患者向け・クリニック向けの3つの新サービス」について発表した。当日は、新CMに出演しているモデルの佐々木希さん、お笑い芸人の横澤夏子さんがゲストとして登場し、トークセッションを行った。

■「AI チャート」など、多数のクリニック&患者向けサービスを無料提供
イベントは、GMOフィナンシャルホールディングス 代表執行役会長 CEO 高島 秀行氏による、GMOヘルステックのビジョンの説明から始まった。

002_56A0300
GMOフィナンシャルホールディングス 代表執行役会長 CEO 高島 秀行氏


GMO ヘルステックは、さまざまな業務の⼀元管理ができるAI搭載のクリニック向けシステム「AI チャート」を中⼼とし、クリニック検索・予約サイト「GMOクリニック・マップ」、そしてオンライン服薬指導にも対応する保険薬局「薬局 24」の3つのサービスを連携させ、クリニックと患者の双方に、無料でシームレスな診療体験を提供する。

同社グループが⾦融システムで培った堅牢なセキュリティをはじめとするテクノロジーを医療分野にも活⽤することで、クリニック業務の省⼒化・⾃動化と患者中心の医療サービス提供の実現をサポートし、⼈⼿不⾜時代の持続可能な医療の実現と、その発展に貢献していく構えだ。

_MG_7299


同社が医療サービスを提携する背景ついて、⽇本社会が⽣産年齢⼈⼝の減少に伴う⼈⼿不⾜という⼤きな課題に直⾯している点、医療分野では、2030年には18.6万⼈、2040年には81.6万⼈の医師・看護師・薬剤師などの医療従事者が不⾜するとも予測されていている点があると挙げている。このような状況で、その解決策として注⽬されているのがデジタル技術の活⽤だ。

また、今後はAI搭載電⼦カルテを中⼼とする業務効率化ツールが集約されたクリニック向けシステムを無料で提供することを2025年4⽉に予定している。そうした状況を踏まえ、今回は先⾏して業務⼀元管理を可能にするクリニック向けシステムをリリースした。

_MG_7294


■医療プラットフォームによって予約・受付・問診・診療・決済、すべてをひとつに
引き続き、GMOヘルステック 代表取締役社長 福留 理氏から、新サービスの紹介があった。

005_56A0321
GMOヘルステック 代表取締役社長 福留 理氏


今回提供開始された「GMOクリニック・マップ」「薬局24」と「AIチャート」を連携させることで、ワンストップで患者とクリニックの利便性を同時に追求する新しい医療プラットフォームとなる。

sub5


(1)クリニック向けシステム「AI チャート」
「AI チャート」は、「GMOクリニック・マップ」からの集患をはじめ、予約管理、WEB問診、オンライン診療、オンライン決済など複数の業務の⼀元管理を可能にし、AIを活⽤して院内業務の省⼒化・⾃動化を促進する利⽤料無料のクリニック向けシステム。

⽂書作成を⽀援する「AIアシスト」は、⻑⽂のメモも、ボタンを押すだけでSOAP形式(電⼦カルテ記載の際に広く使⽤される記録形式の1つ)に変換可能。また、紹介状に転記できる形式に要約することができ、医師の書類作成にかかる時間を⼤幅に短縮できる。プロンプト(AIへの指⽰⽂)はカスタマイズできるため、医師のニーズに合わせて最適なAIによるサポートを提供する。

_MG_7325


(2)クリニック検索・予約サイト「GMOクリニック・マップ」
「GMOクリニック・マップ」は、クリニック検索・予約から、WEB問診、受付(チェックイン)、診療、決済、服薬指導までワンストップで完結させることを可能にするサービス。また、「AIチャート」でのオンライン診療に対応したクリニックであれば、オンライン服薬指導を⾏うこともできる。

仕事や⼦育てなどで忙しく、来院して受診する時間を取れない⽅でも、クリニックや薬局に⾜を運ばずにスキマ時間を活⽤して診療を受けることができるため、診療を受けやすくなるメリットがある。

_MG_7316


(3)調剤ロボット導⼊、オンライン服薬指導・お薬⾃宅配送サービス対応の「薬局24」
「薬局24」は、2024年9⽉2⽇に渋⾕区に開局した保険薬局。スマートフォンで処⽅箋の事前受付ができる「処⽅箋モバイルオーダー」や調剤ロボットを活⽤したスピーディーな調剤で薬局での待ち時間を短縮し、患者の利便性向上を追求している。

「GMOクリニック・マップ」を使って「AIチャート」導⼊クリニックでのオンライン診療を予約・受診された⽅は、オンライン服薬指導・お薬⾃宅配送サービス(送料無料)を利用できる。

また、本サービスは2024年12⽉には、「AIチャート」導⼊クリニックだけでなく、すべてのクリニックで処⽅された処⽅箋にも対応し、オンライン服薬指導・お薬配送サービス単独での利⽤が可能となる予定。

_MG_7334


■佐々木希さんと横澤夏子さん、子育てでの病気や食の悩みを語り合う
記者会見の会場で新CMが発表されたのち、佐々木さんがCMの衣装と同じく淡いブルーのスカートと白のワイシャツ姿で登場。CM撮影についてMCより質問されると「CMの音楽とともに撮影したので、とても楽しい雰囲気で進みました」と振り返った。

011_56A0413


子育てをしながら芸能活動を行っている母という共通点がある佐々木さんと横澤さんだが、二人のトークセッションにて、横澤さんが「下の子どもが同じ歳なんです。なので、先ほどもイベント前に盛り上がってたりして楽しみにしてました」と明かした。

「GMOクリニック・マップ」で解決できそうな悩みをテーマとして聞かれた佐々木さんは「いきなり体調を崩すので、子どもがいるので病院を検索したりとか(子どもが)泣いたり」と急ぎで病院を探す際の状況を伝えると、横澤さんが「だいたい近くの病院がお休みの日に風邪ひくんですよ」と共感していた。続けて佐々木さんは「困難はいろんなところにあるので、このサービス本当に使いたい」と切実な思いを吐露した。

010_56A0403


次に、最近悩まなくなったことについて、横澤さんは「うちの子はあまり白米を食べないので、おにぎりにしたらちょっと食べるんじゃないかと思っておにぎりにしたけど、口の周りに米粒がついて。形を変えた方がいいかなと思って棒状にしたんですよ。そしたら食べるんですよ」と、"バナナおにぎり"を紹介。佐々木さんは「いいですね!」と反応良く食いつき、自身の子どもについては「白米を食べるときもあるけど日によるので、今日おにぎり出したんです。そうすると、持つのがうまくなって崩れるんですよ」と、今朝の体験談を語った。

さらに横澤が棒状のバナナおにぎりは子どもでも食べやすくていいとアピールすると、佐々木さんは「今日からやろう!」と言い、記者会見の場でありながら母親同士で意気投合していた。

013_56A0456


今回の医療プラットフォームは人手不足時代の持続可能な医療の実現と発展に貢献できるだけに、今後注目を集めることだろう。
テクニカルライター 後藤 響平


GMOインターネットグループ株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
【YOASOBIコメントあり】Ginza Sony Park(工事中)× YOASOBI
入場無料の音楽&グルメイベント!「ビア&グルメ ミュージックガーデン2024夏」開催へ
テーマは魔法使い×イマーシブ!サンリオピューロランド「PUROHALLOWEEN」
期間限定で開店!おにぎりと緑茶を楽しむ「おにぎりと綾鷹屋」
川栄李奈さんが登壇!アルコール度数5%、月桂冠新商品「アルゴ」発売発表会





1日15分  健康ウォーキング
荻野 秀一郎
高橋書店
2024-10-01

CMに出演中の浜辺美波さんが審査員に!NTTドコモ「#実は名コンビ 投稿コンテスト」

top

株式会社NTTドコモは、ドコモの決済・金融サービスのご利用に応じて、さらにお得にdポイント(期間・用途限定)がたまる料金プラン「eximo ポイ活」を2024年8月1日(木)に提供を開始した。そして今回、「eximo ポイ活」を新しいiPhoneシリーズでも、ギガ無制限を楽しみながら、お得にポイントが貯まることを知ってもらうために、Xにて「#実は名コンビ 投稿コンテスト」を開催する。コンテストは、新しいiPhoneシリーズの発売と同日の9月20日(金)から開始し、「新しいiPhone」と「eximo ポイ活」に匹敵する「#実は名コンビ」を募集する。

■「新しいiPhone」と「eximo ポイ活」に続く「#実は名コンビ」をXで大募集!CM出演中の浜辺美波さんと坊主さん(@bozu_108)が選出、受賞者は10月9日(水)に発表!
「#実は名コンビ 投稿コンテスト」では「新しいiPhone」と「eximo ポイ活」に続く、自分だけが知っている「#実は名コンビ」な組み合わせを2024年9月20日(金)から9月30日(月)まで、Xにて募集する。本コンテストは、Xにてドコモ公式アカウント(@docomo)をフォローの上、「#実は名コンビ」をつけて投稿すると、募集した投稿の中から名コンビ賞を選出する。

審査はドコモのCMに出演中の浜辺美波さんや、様々な選手権をX上で開催していることで有名な坊主さん(@bozu_108)を審査員として迎えて選出する。名コンビの受賞者は10月9日(水)にドコモの公式Xにて発表する予定。

ぜひ、この機会に世の中に知ってほしい「#実は名コンビ」を投稿しよう。

main


<コンテスト概要>
応募期間:2024年9月20日(金)~9月30日(月)23時59分
応募方法:
1. NTTドコモ公式アカウント「@docomo」をフォロー。
2.「#実は名コンビ」のハッシュタグをつけて、
 コンテスト期間内にあなたの知っている「実は名コンビな組み合わせ」をXに投稿、またはボタンを押してXに投稿
結果発表 :
・応募期間終了後、応募条件を満たした人の投稿の中から浜辺美波さんと坊主さんが「実は名コンビ」と感じた投稿を選出する。
・応募期間終了後、2024年10月9日(水)に、選出された方の投稿を、XのNTTドコモ公式アカウントにて発表予定。

注意事項:詳しくは下記サイトを確認のこと
▼コンテスト規約 https://www.docomo.ne.jp/campaign_event/meicombi_202409/

新しいiPhoneとeximo ポイ活について
https://www.docomo.ne.jp/special_contents/docomo-promotion/

■審査員
・浜辺美波
sub2

2000年8月29日生まれ、石川県出身。2011年、第7回「東宝シンデレラ」オーディションニュージェネレーション賞を受賞し、同年『浜辺美波~アリと恋文~』(三木孝浩監督)で女優デビュー。2017年に、映画『君の膵臓をたべたい』(月川翔監督)で第41回日本アカデミー賞新人俳優賞をはじめ数々の賞を受賞。近年の主な出演作は、『もしも徳川家康が総理大臣になったら』主演西村理沙役、映画『サイレントラブ』ヒロイン甚内美夏役、映画『ゴジラ-1.0』ヒロイン大石典子役、NHK 2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』ヒロイン槙野寿恵子役、映画『シン・仮面ライダー』ヒロイン緑川ルリ子役など。今後の待機作として、2024年11月22日公開予定の映画『六人の嘘つきな大学生』主演嶌衣織役がある。

・坊主
sub1

ポケモンGOのやりすぎで坊主バーをクビになった僧侶。日本一の大喜利アカウント。
X(旧Twitter)は、2024年1月現在で190万フォロワーを突破。元々、「2ちゃんねる」が大好きで、「匿名で面白い回答をする人がたくさんいる!」ということに衝撃を受け、Xでお題を出し続ける。これまで8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題。累計で2万以上のお題を出し、数百万以上の回答を見てきた。昼は僧侶として働く、正真正銘の「お坊さん」でもある。また、都内に「虚無僧バー」「スジャータ」というBARを2軒経営しており、誰でも1日店長ができる店として、さまざまな有名人やインフルエンサーなどに店長を任せている。BARの名前の由来も仏教からとられている。

新しいiPhoneとeximo ポイ活について

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
iPhone 16シリーズ対応!CASETiFY、ウルトラ バウンスケースと次世代Apple Watch対応アクセサリーを発表
イヤホン端子のないスマホやタブレットでも大丈夫!ステレオミニプラグをType-Cに変換できるアダプタ
これこそAIスマホだ!進化する折りたたみスマホSamsung Galaxy Z Fold6 レビュー
手のひらサイズ!4000mAhのちょうどいいモバイルバッテリー
あなたのスタイル、思いのままに!スマートウォッチ「Xiaomi Smart Band 9」

やがて海へと届く
光石研
2022-11-05





考えられるリスクと適切な対策とは? 楽天モバイル、セキュリティ対策を解説

top

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)がまとめた、企業や組織における優先的に対応すべき情報セキュリティ対策ランキングによると、1位に「ランサムウェアによる被害」、2位に「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」が上がっており、3位には直近3年連続順位が上がって来ている「内部不正による情報漏えい」があげられた。

また、2022年から大きく順位が上がって来ている脅威として、「不注意による情報漏えい等の被害」があげられており、背景として外部の情報を基に学習する生成AIなどの活用などにより、気軽に社内の機密情報を入力してしまうことによる情報漏えいという新しいケースも多くみられたことが要因としてあげられる。

企業がこうした被害を防ぐには、どうしたらよいのだろうか?

楽天モバイル 法人サービス セキュリティ担当が対策を解説した。

※1 出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「情報セキュリティ10大脅威 2024」
https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2024.html (2024/8/19)

■2024年セキュリティ脅威TOP3への対策方法とは
●1位 ランサムウェアによる被害
ランサムウェアとは、PCやサーバーに感染することで、PC上のデータを暗号化するウイルスの一種だ。攻撃者は組織の規模や業種に関係なく攻撃を行う点にも注意が必要になる。

01


●2位 サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
サプライチェーン攻撃は大企業を標的としているが、対策が強固なことを理由に、セキュリティ対策が手薄な関連企業や中小企業を経由して、標的とする企業へ不正アクセスを狙うサイバー攻撃だ。

02


〇楽天モバイル 法人サービス セキュリティ担当が対策方法を解説!
これらの被害はウイルスを感染させた、メールの添付ファイルやリンク、ソフトウェアのダウンロード
によってもたらされるセキュリティ被害です。

対策
・社内ルールの徹底や個々の社員へのセキュリティ対策の教育
少しでも不審なメールやリンクは開かない事や、ソフトウェアのDLを行う際は管理者の許可を必要
にするなど
・ソフトウェアは最新版へのアップデートを定期的に行う
社内で使用しているソフトウェアが古いバージョンの場合、新しい手口のセキュリティ被害に対応出
来ないことがあります。

楽天モバイルが提供できるサービス⇒InterSafe GatewayConnection
クラウド型次世代Webフィルタリングツールです。国内最高水準を誇るデータベースと、業界最大級の149カテゴリのWebフィルタリングを駆使して、外部から侵入する不審なウイルスへのアクセスを防止し、感染を未然に防ぐことが可能になります。

●3位 内部不正による情報漏えい
内部不正による情報漏えいとは、従業員や元従業員等の組織関係者によって意図的に顧客情報や業務データの情報の持ち出しなどが行われ、引き起こされるセキュリティ被害だ。

03


〇楽天モバイル 法人サービス セキュリティ担当のコメント
内部不正に関しては、内部に攻撃者がいることもあり対策が難しいとされている。

対策
・機密情報を扱う際は上長の許可を得るフローを踏む
・サイトのアクセス権限を管理者のみに制限する
・各サイトのIDやPASSを定期的にアップデート
従業員による不正持ち出しや、不正利用のリスクを軽減する
・私用スマホの業務利用(BYOD)を禁止し、社用スマホを導入する

楽天モバイルが提供できるサービス⇒楽天モバイルあんしん管理
全ての従業員がスマートフォンや情報端末を持出すことを防止するのは勿論のこと、不正に持ち出され
ても「遠隔操作(ロック/諸初期化)」を行ったり、「位置情報把握」するなどの最低限度の対策は必要です。また、日常的な私用利用防止(指定アプリのみインストール可能、カメラ機能禁止)にも対応します。

■不注意による情報漏えい等の被害
不注意による情報漏えいとは、個人情報や機密情報を従業員が取り扱う際に、スマホやUSBの紛失や誤操
作により本来送るべきでない情報を送信してしまうことで引き起こしてしまう情報漏えいだ。流出した情報を使ったフィッシング詐欺等の二次被害に繋がる恐れもある。

04


〇楽天モバイル 法人サービス セキュリティ担当のコメント
不注意による情報漏えいは、社内規定の緩さなどから引き起こされるケースが多くあります。

対策
・機密情報は持出し可能な情報端末には入れずアクセス制限のかけられる状況で管理する
・社外に情報が漏れないような社内ルールの策定
社内での二重チェックや、情報を添付する際は管理者の確認を通すなど
・情報が漏れてしまった場合の社内ルール策定
報告先や事後対応を企業全体の共通認識として持つことで、迅速な対応を可能に

楽天モバイルが提供できるサービス⇒MDMスマート導入パッケージ
PC・スマホ・タブレットなどの端末管理やセキュリティについてのお悩みを一元管理で解決でき、紛
失時の位置情報の取得や遠隔での端末ロックなど、紛失発覚時の不正利用のリスクを最小限に抑えるこ
とが可能です。また、ポリシー作成(初期構築)、キッティング作業などが含まれています。

■企業のニーズに合わせたソリューションを提供
楽天モバイル法人サービスでは、企業様のニーズに合わせてソリューションを提供している。また、パッケージ形式で、自由にまとめて導入ができる「セキュリティパッケージ」も提供しており、スマートフォンの導入から運用までを包括的に支援している。
参考:https://business.mobile.rakuten.co.jp/recommended-plan/002/

課題解決ソリューション


企業は常にセキュリティ被害の脅威にさらされている。セキュリティ対策が甘いと、大きな被害を受ける可能性がある。サプライチェーン攻撃では、自社の信用の失墜だけてなく、自社を経由した取引先への侵入による損害、取引相手からの損害賠償の請求等を招く恐れがある。こうした状況を未然に回避したい企業は、セキュリティ対策に詳しい楽天モバイル 法人サービスに一度相談してみては如何だろうか。

楽天モバイル

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

セキュリティに関連した記事を読む
探す、見つかる、安心できる!繰り返し使えるカード型紛失防止トラッカー
Android/iPhone両方対応!スマホユーザー必見の忘れ物防止タグ
ワイヤの太さや長さを選べる!パソコン用セキュリティ
ノートPCの盗難防止に、小型シリンダーを採用!ダイヤル錠のセキュリティワイヤー
標準、Noble、Nanoに対応!周辺機器も併せてロックできる、パソコンセキュリティ



はじめて学ぶ最新サイバーセキュリティ講義
ジョサイヤ・ダイクストラ
日経BP
2024-04-10



飲めて泊まれて整える!渋谷の多様な過ごし方を提供する複合施設「渋谷文化進化」

main

株式会社ヒトカラメディアは、「渋谷の滞在に、より自由を」をコンセプトに新たな複合施設「渋谷文化進化」を、渋谷道玄坂に2024年10月中旬にオープンする。飲食や宿泊、サウナ等多様な機能を持つ3フロアから成る複合施設で、渋谷という街での過ごし方の多様さを促す機能を提供する。

■プロジェクト概要
「渋谷文化進化」は、ヒトカラメディアがプロデュースする「食・泊・整」を提案する複合施設。東急不動産株式会社が保有する「COERU 渋谷道玄坂」の1〜3階にて、MIYASHITA PARKなどでもプロデュース実績のある株式会社BAKERUを事業パートナーとして迎え、以下の施設構成で準備を進めている。

sub1


1階:飲食店『渋谷文化進化RAMEN/TACHINOMI』
昼:1日50杯限定の出汁と食材にこだわったラーメン屋
夜:「呑めるサウナ飯」をコンセプトとした料理と会話が生まれるコミュニティ立ち飲みスタンド
[ 営業時間 ランチ11:00-15:00、立ち飲み18:00-23:30 ]

2階:簡易宿泊施設『渋谷文化進化HOSTEL』
終電を逃しても気軽に泊まれる、旅行者にもうれしいサウナ付きのホステル
[ 営業時間 15:00-11:00(チェックイン15:00-23:00 、チェックアウト翌11:00まで) ]

3階:サウナ『渋谷文化進化SAUNA』
整いスペースの充実したシンプルなエントリー向けサウナ
※簡易宿泊施設とサウナは男性専用となる
[ 営業時間 15:00-11:00 ]

なお、3階のサウナ区画は、渋谷で長らく愛され、2022年に惜しまれながら閉店した「カプセルホテル渋谷」のサウナ設備を一部継承しつつ、全く新しい体験をもたらすサウナとして生まれ変わる区画となる。

■プロジェクトの特徴
渋谷文化進化は「渋谷の滞在に、より自由を」をコンセプトに、「食・泊・整」の3機能を提供することにより、渋谷での多様な滞在スタイルを提案していく。週末に渋谷に遊びに訪れる方、インバウンド観光客の方はもちろん、日々渋谷で働く同ビル及び近隣のワーカーに対しても、渋谷での滞在の時間をより豊かにするサービスを取り揃えている。

sub2


たとえば、サウナに入ったあとにそのまま美味しい昼食を楽しむ。夕食から宿泊までを過ごす渋谷の滞在拠点として使い倒す。会社帰りや0次会、2次会のサクッと飲みに。ハードワークの合間のひと休みに。終電を逃したときの駆け込み寺に etc…

3フロアで提供するサービスをオールインワンで堪能するも良し、1フロアごとのこだわりのサービスを柔軟に利用するも良し、「渋谷ってやっぱりオモシロいな!」と感じてもらえるような機会を提供していくとしている。

■同ビル入居企業・ビルオーナーへの付加価値づくり
本施設では各フロアごとの飲食・宿泊・サウナの事業展開に加え、「渋谷文化進化」として同ビルの入居企業や近隣のステークホルダーにどのような価値を提供できるかにも挑んでいる。

リモートワークの普及に伴いハイブリッドワークがスタンダードになった昨今、オフィスやその周辺環境にはシンプルな業務機能だけではない、多面的な価値が求められ始めています。コミュニケーション、生産性、ウェルビーイング、コミュニティなどテーマは様々だ。

渋谷文化進化では、同ビルの入居企業やビルオーナーである東急不動産株式会社への特典、コミュニティ形成にも寄与する取り組みを計画しており、単なる「ビルの入居テナント」に留まらない、新たな関わり方を実現していく構えだ。

■施設概要
名称:渋谷文化進化
住所:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目19−14 COERU 渋谷道玄坂 1F~3F
開業日:2024年10月中旬(予定)
事業主:株式会社ヒトカラメディア
運営:株式会社BAKERU
企画・プロデュース:株式会社ヒトカラメディア、株式会社BAKERU

株式会社ヒトカラメディア

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
茨城県北茨城市・五浦にオープン!夜の森のミュージアム「チームラボ 幽谷隠田跡」
GREEN SPOON、江崎グリコグループ参画後”初”の冷凍宅配食コラボ新商品&事業説明会
YouTuberヒカルプロデュース!「冗談抜きで旨い馬刺し」がふるさと納税の返礼品として登場
焼肉デートで牛角を選べば1,969円お得!期間限定「女性半額」食べ放題
クラゲたちが町田駅をジャック!町田駅が「くらげ駅」 に。「くらげとれいん」も登場

渋谷学
石井 研士
弘文堂
2017-04-03


渋谷の秘密_12の視点で読み解く
成実 弘至
パルコ
2019-11-23


渋谷!新しい巡り方。
マガジンハウス
2019-11-11

地域企業の課題解決を支援する「oO」ブランドサイトをオープン

main
oO ブランドサイト

エスイノベーション株式会社は、地域企業の課題解決とイノベーション促進を目指す「oO(オー)」ブランドの公式サイト( https://oo-community.ooo/ )を2024年9月9日オープンしました。また、全国展開強化の一環として、鈴木孝之氏(沖縄在住)が新たに「oO(オー)」のコミュニティマネージャーとして参画したことを明らかにした。

■地域企業の課題に寄り添うブランドサイト
多くの地域企業が直面する課題(人材不足、デジタル化の遅れ、新規事業、事業承継問題など)に対し、「oO(オー)」は具体的なソリューションを提供する。新設されたブランドサイトでは、各地域の成功事例や、課題解決に向けた実践的なアプローチを紹介。地域の特性を活かしながら、いかに「課題」を「機会」に変えていくかを分かりやすく発信していくとしている。

■沖縄企業の参画による多様性の強化
「oO(オー)」の全国展開を加速させるため、コミュニティマネージャーとして沖縄を拠点とする株式会社Re:Buildの代表取締役CEO 鈴木孝之氏が参画した。Re:Build社はITソリューション開発やスタートアップ支援で豊富な実績を持ち、沖縄の地域特性を活かしたイノベーション創出に取り組んでいる。鈴木氏との連携により、ITを軸とした新たな産業創出や、県外企業とのコラボレーションを通じて、これらの課題解決に取り組む構えだ。

コミュニティマネージャー 鈴木 孝之氏
(株式会社Re:Build 代表取締役 CEO)


sub1
株式会社Re:Build 代表取締役 CEO 鈴木 孝之氏


2013年に東京のITベンチャー企業にシステムエンジニアとして入社。 その後、株式会社フルスピードにwebエンジニアとして入社。フルスピードでは、大規模な広告配信サービスの管理画面開発を担当し、サーバサイドからフロントエンドまで幅広い開発に従事。フリーランスエンジニアとして1年ほど複数スタートアップ企業の開発に従事。2017年11月に沖縄で起業し、株式会社Re:Buildを設立。スタートアップや大手企業まで幅広い開発案件を請け、複数プロジェクトのプロジェクトマネージャーを経験。2019年にリファラルでエンジニアをマッチングするサービス「Tadoru」を立ち上げる。また、シードラウンドでの資金調達を実施。2021年に株式会社Relicと資本業務提携を実施。2024年には全株式を売却し、Relicグループに参画。

■今後の展開:地域に根ざしたイノベーションエコシステムの構築
エスイノベーションは「oO(オー)」を通じて、各地域の特性を活かしたイノベーションを、鈴木氏とともに創出していく。具体的には以下の取り組みを強化する。

1. 地域間マッチング:異なる地域の企業同士のコラボレーションを促進し、新たな事業機会を創出する。これにより、地域企業の市場拡大や技術革新を支援する。

2. 課題解決ワークショップ:地域ごとの課題に対し、多様な視点でソリューションを創出する。地域内外の知見をつなぐオンラインコミュニティを構築し、従来にない革新的な解決策を生み出す。

3. 地域資源の再発見:地域の強みを活かした地域資源を活用し、新たな技術導入による新規モデル開発を支援する。地域を支えてきた企業、技術、自然資源などを新たな視点で捉え直し、高付加価値化を図る。

これらの取り組みをブランドサイトを通じて発信するとともに、各地域のパートナー企業、人材と連携し、地域に根ざしたイノベーションエコシステムの構築を目指す。「oO(オー)」は、地域の潜在力を最大限に引き出し、持続可能な地域経済の発展に貢献していくとしている。

oO ブランドサイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
Rem3dy Health Ltd. 創業者 兼 CEO メリッサ・スノーヴァー氏に聞く!パーソナライズ・サプリメントグミ「NOURISH3D」開発秘話
インテリア業界初、50以上のブランドの垣根を越えた取組み!共創型ショールーム兼オフィス『THE MUSEUM』を2024年9月20日に正式オープン
公式アンバサダー本田圭佑さんが登壇!投資・配当型クラウドファンディング「ヤマワケ」ローンチ発表会
外国人材から選ばれる国になるためには?キャムコムグループの取組みを聞く
世界各国から投資家・スタートアップエコシステムビルダーが集結!「JAPAN INNOVATION WEEK」が今秋に開催決定





フォーサイト起点の社会イノベーション 新たな価値を創出するため企業は何をすべきか
NTTデータ・コンサルティング・イニシアティブ
日経BP 日本経済新聞出版
2024-04-18

カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ