ITライフハック

イベント

「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」メディア内覧会

1
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会

企画展「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」が東京シティビュー2023年11月23日(木)より開催中だ。期間は、2024年2月4日(日)まで。11月22日(水)、メディア内覧会が実施された。

■「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」とは
「東京卍リベンジャーズ」は2017年より「週刊少年マガジン」で連載を開始し、コミックス累計発行部数7,000万部を突破した大人気マンガだ。「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」では、本編では描かれなかった最後の大決戦がオリジナルで描き下ろされ、「卍天黒(まんじてんごく)大決戦」に臨む武道たちの物語が音声ドラマと共に楽しめる。

smain
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


1_2
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


6
毎日絵柄が変わ日付に合わせて、毎日絵柄が変わるとのこと。内覧日が22日だったので、22巻の表紙になっていた ©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


■入場口広場/描き下ろしKV衣装完全再現
本展入り口には、和久井健先生が本展のために描き下ろしたカラーイラストの等身大パネルを週刊少年マガジンの巻頭カラー見開きをイメージして設置。11人がレッドカーペットのような壇上でお出迎えし、夜にはライトアップもされる圧巻のフォトスポットだ。

入場口
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


sub3
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


また、花垣武道(タケミチ)と佐野万次郎(マイキー)の色鮮やかな等身大衣装を展示する。

再現衣装
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


■作品の世界観を再現した体験展示
まるで自分たちが『東京卍リベンジャーズ』の世界に入り込んだような、見るだけではない様々な体験が待ち受けている。漫画の名シーンを立体文字付きで再現した等身大3Dフィギュアや、武道の友人・山岸による黒板解説、ドラケンの鍛え上げられた腹筋までもが再現されている。

等身大3Dフィギュアは、指定位置から撮影することで、漫画と同じアングルの写真を撮ることができる。

等身大3Dフィギュア
漫画の名シーンを立体文字付きで再現した等身大3Dフィギュア ©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


sub5
武道の友人・山岸による黒板解説 ©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


ドラケンの腹筋
ドラケンの鍛え上げられた腹筋 ©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


■原画展示
描き下ろし漫画で描かれる最後の決戦「卍天黒大決戦」に至るまでの最終章を中心に、和久井健先生による迫力満点の原画が前後期合計100点以上という圧倒的なボリュームで展示されている。初公開となる原画も多数あり、まさに必見だ。

sub9
和久井健先生による迫力満点の原画 ©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


■卍天黒シアター
3画面による迫力の「卍天黒シアター」が、本展覧会の目玉である描き下ろし「卍天黒大決戦」へと誘う。

シアター
3画面による迫力の「卍天黒シアター」©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


5
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


■描き下ろし展示 卍天黒大決戦
和久井健先生が本展覧会のためにオリジナルで描き下ろした、本編には描かれていない最後の大決戦「卍天黒大決戦」に臨む武道たちの物語を公開。さらに、アニメキャストによる音声ドラマなど趣向を凝らした展示により、作品世界の新たな体験へと誘う。

このエリアの全貌は実際に本展にお越しいただき、ご確認ください。

■展覧会公式グッズショップ「マイキーマート」
特別先行観覧にあわせて公式グッズショップ「マイキーマート」もオープン。かわいらしいロゴに、コンビニのような内装、充実の品揃えが魅力だ。

sub11
「マイキーマート」の入口 ©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


sub12
「マイキーマート」の店内 ©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


8
「マイキーマート」の店内 ©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


9
「マイキーマート」の店内 ©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


「マイキーマート」
場所:六本木ヒルズ森タワー52階
営業時間:
 11月23日(木)~26日(日) 10:00~22:00
 11月27日(月)以降 10:00~21:30(最終入店21:20)
※本展にご入場のお客様のみご来店いただけます。
※本展のご入場チケット1枚につき1会計となります。
※無料同伴入場の方はご購入いただけません。
※不良品以外の商品の返品・交換はできません。
※在庫状況・商品によっては購入個数の制限がありますので、予めご了承ください。

■公式オンラインストア「マイキーマートオンラインストア」
公式オンラインストア「マイキーマートオンラインストア」もオープン。こちらでしか販売していない商品も多数用意されている。

「マイキーマートオンラインストア」
URL: https://mikey-mart.online/

sub19
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


■「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線 公式図録 Gold」
本展の公式図録第一弾である「Gold」の内容を少しだけ紹介。
本展覧会で展示された原画をはじめ、過去のカラーイラストやX(旧Twitter)のイラストもあわせて100点以上を厳選収録!さらに、展覧会のために描き下ろされた漫画「卍天黒大決戦」のネームを特別収録。ファン必携の一冊だ。

sub13
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


sub14
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


sub15
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


sub16
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


sub17
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


商品名:東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線 公式図録 Gold
価格:5,500円(税込)
仕様:A4サイズ、128P、フルカラー
販売場所:展覧会公式グッズショップ、公式オンラインストア

■『東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線』限定デザインの「都営まるごときっぷ」が発売開始
東京都交通局より本展を記念して限定デザインの「都営まるごときっぷ」が11月27日(月)より発売された。「都営まるごときっぷ」を使って、「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」を体験してみては如何だろうか。

sub18
©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会


「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」限定デザイン都営まるごときっぷ
価格:大人700円、小児350円 ※いずれも税込
発売場所:都営大江戸線六本木駅、大門駅、上野御徒町駅、新宿西口駅、及び都営浅草線浅草駅の自動券売機(発売当日限り有効)
発売枚数:10,000枚
※都営まるごときっぷ(都営交通一日乗車券)は、都営地下鉄、都営バス、東京さくらトラム(都電荒川線)、日暮里・舎人ライナーを1 日に限り何回でも乗車できるお得な乗車券。


<「東京リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」開催概要>
タイトル:東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線
会場:東京シティビュー〔六本木ヒルズ森タワー52階〕
会期:2023年11月27日(月)~2024年2月4日(日)
    前期 2023年11月27日(月)~2024年1月4日(木)
    後期 2024年1月5日(金)~2024年2月4日(日)
    ※前期と後期で一部展示内容が入れ替わります。
特別先行観覧デー:11月23日(木・祝)・11月24日(金)・11月25日(土)・11月26日(日)
開館時間:10:00~22:00(最終入館:21:00)
主催:東京リベンジャーズ展製作委員会
特別協力:TOPPAN株式会社
後援:六本木商店街振興組合
公式サイトURL:https://tokyorevengers-ex.com/

©和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会

「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」公式WEBサイト
「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」X(旧Twitter)

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術でスクリーンに再現!タカラヅカ・レビュー・シネマ『 17891789-バスティーユの恋人たち-』
独自技術で、肉や魚の筋繊維と風味を再現!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開
リクライニング機能付きで、傾斜角170°まで倒すことが出来る!ファブリック素材チェア
モスバーガー×ファミリーマート!コラボ商品「モスバーガー監修 テリヤキクリームチーズ肉まん」
人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街!「麻布台ヒルズ」内覧会






三浦翔平、高橋ひかるがMCに就任!人気漫画家も審査員で登場する「MANGA甲子園」

main

株式会社NTTドコモは、映像配信サービス「Lemino」から「MANGA甲子園」を、漫画愛好家の三浦翔平さんと高橋ひかるさんをMCに迎え、Leminoオリジナル作品として2023年12月7日(木)より、独占配信することを発表した。本番組は、第1話~第4話までは1月8日(祝・月)まで無料視聴できる。第5話目以降は各最新話の配信開始から1週間無料となる。

■漫画家を目指す若者のリアリティ番組
2023年12月7日(木)より配信開始されるLeminoオリジナル番組「MANGA甲子園」は、令和の“トキワ荘”を舞台に漫画家を目指す若者6名が2か月間にわたり共同生活を送りながら、出題される課題に挑戦する、リアリティ番組だ。

番組MCは、漫画とともに育ち、専用部屋を作るほど漫画をこよなく愛する三浦翔平さんと、特にファンタジー系の漫画が好みのジャンルだという高橋ひかるさんのお二人。漫画愛好家のお二人が、時には感嘆し、時にはツッコミを入れながら、若者たちの成長ストーリーを見守る。

本番組では、国民的名作からオリジナル作まで幅広く楽しめる「サンデーうぇぶり」全面協力の元、週刊少年サンデー編集長の大嶋一範さんや、『アオイホノオ』作者の漫画家・島本和彦先生、『あおざくら防衛大学校物語』作者の漫画家・二階堂ヒカル先生など漫画界の第一線で活躍する方々が審査員を務める。また『熱闘甲子園』や『M-1グランプリ』などの番組を通じて若者を応援してきた朝日放送テレビが番組の制作に協力。NTTドコモ、そしてサンデーうぇぶり、朝日放送テレビがタッグを組んでお届けする。

なお、本番組に出演しデビューを目指すのは、週刊漫画の新人賞を受賞した実力者から、漫画研究会の部長を務めた大学生まで、経歴もレベルもさまざまな19~26歳の男女6名です。華々しく漫画家デビューを飾るのは一体誰なのか!?エピソードごとに繰り広げられるクリエイティブバトルに、ハラハラ・ドキドキが止まらない。

■MCを紹介
三浦翔平(みうら しょうへい)
sub1

[プロフィール]
1988年6月3日生まれ。東京都出身。2008年、ドラマ『ごくせん 第3シリーズ(日本テレビ)』で俳優デビュー。 2011年、映画『THE LAST MESSAGE 海猿』で日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』出演。

[コメント]
参加者の皆さんが毎週仕上げる漫画がどれも面白くて、続きを読みたくなりました。また2か月間の共同生活でここまで成長するのかという、人間の成長物語としても非常に見ごたえがありました。参加者の皆さん全員が個性的なので、視聴者の方々には推しを見つけて楽しんでいただきたいです。

高橋ひかる(たかはし ひかる)
sub2

[プロフィール]
2001年9月22日生まれ。滋賀県出身。2014年、『全日本国民的美少女コンテスト』でグランプリ受賞。2017年、大河ドラマ『おんな城主 直虎』でドラマ初出演。2023年、ドラマ『ハレーションラブ(テレビ朝日)』主演。2024年1月期ドラマ『リビングの松永さん(関西テレビ・フジテレビ)』の出演も決定。

[コメント]
参加者の皆さんがひたむきに頑張る姿に心奪われました。漫画に真剣に向き合う姿が素敵で、また2か月間の共同生活の中で切磋琢磨しながら成長していく様子にゾクゾクしました。視聴者の皆様にも“壮大なドキュメント”として楽しんでいただきたいです。

■主な審査員
・漫画家 島本和彦先生
主な代表作:『炎の転校生(週刊少年サンデー)』、『アオイホノオ(週刊ヤングサンデー)』他

・漫画家 二階堂ヒカル先生
主な代表作:『ヘブンズランナーアキラ(週刊少年サンデー)』、『あおざくら防衛大学校物語(週刊少年サンデー連載中)』他

・漫画家 福地翼先生
主な代表作:『うえきの法則(週刊少年サンデー)』『GOLDEN SPIRAL(週刊少年サンデー)』他

・漫画家 肉丸先生
主な代表作:『アイツノカノジョ(週刊少年サンデー連載中)』、『ばっどがーる(まんがタイムきららキャラット連載中)』他

・漫画家 くさかべゆうへい先生
主な代表作:『白山と三田さん(週刊少年サンデー連載中)」他

・小学館「週刊少年サンデー」編集長、まんがアプリ「サンデーうぇぶり」統括 大嶋一範さん

■番組概要
舞台は令和ときわ荘。プロの漫画家を目指す若き男女が共同生活を送りながら、人気漫画家から出される課題に奮闘する。一つ屋根の下で巻き起こる挫折と涙と友情。漫画家として、人間として成長していく若者たち。一流の漫画家や編集者が明かすプロの極意も必見! 毎回、参加者が課題で描いた作品は超豪華声優陣が声を吹き込んで発表! 賞金 100万円と「サンデーうぇぶり」での連載をかけた熱き漫画バトル! 掴み取れ!No.1漫画家の称号!

■配信概要
・タイトル:MANGA甲子園
・話数:全7話
・配信日(第1話~第6話):2023年12月7日(木)より毎週木曜・正午12時配信
・最終話配信日:2024年1月下旬予定 ※生配信となる
・MC:三浦翔平、高橋ひかる
・特集ページURL:https://lemino.docomo.ne.jp/ft/0000033/?utm_source=lemino&utm_medium=other&utm_campaign=lemino_202311_prtimes-mangakoshien-1130

■提供形態
Lemino 広告付き無料配信
第1話~第4話までは1月8日(祝・月)まで無料視聴できる。
第5話目以降は各最新話の配信開始から1週間は、無料となる。

Lemino Leminoプレミアム 月額990円(税込)
月額料金内で何度でも視聴できる。(広告無)

ひかりTV※1 見放題ビデオ(アーカイブ配信)
専門チャンネル・ビデオプラン、お値うちプラン、ビデオざんまいプラン及び、ひかりTV for docomoの加入者は、プラン料金内で何度でも視聴できる。(広告無)

「Leminoプレミアム」について、初めて契約した人は初回初月無料※2で利用できる。

※「Lemino」は株式会社NTTドコモの登録商標。
※1 ひかりTV対応チューナーで視聴する場合は、別途チューナー料金がかかる。また、チューナーのお届けに約1週間かかる。
※2 <初回初月無料キャンペーン>
・Leminoプレミアムに初回申込みの場合に限り、月額使用料が31日間無料となる。初回初月無料期間が適用されている間は、権利者の都合により、一部視聴できないコンテンツがある。
・過去にdTVで初回初月無料の適用を受けた人で、本キャンペーンの適用を受けていない人は適用対象となる。
・他の無料キャンペーンと重複すると本キャンペーンが適用されない場合がある。
・本キャンペーンを終了する際は、「ドコモのホームページ」にてお知らせする。
・本キャンペーンは予告無く内容を変更する場合がある。

「Lemino」サービスサイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術でスクリーンに再現!タカラヅカ・レビュー・シネマ『 17891789-バスティーユの恋人たち-』
独自技術で、肉や魚の筋繊維と風味を再現!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開
リクライニング機能付きで、傾斜角170°まで倒すことが出来る!ファブリック素材チェア
モスバーガー×ファミリーマート!コラボ商品「モスバーガー監修 テリヤキクリームチーズ肉まん」
人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街!「麻布台ヒルズ」内覧会

CLIP STUDIO PAINT PRO/EX プロに学ぶマンガ描画テクニック
平井 太朗
エムディエヌコーポレーション(MdN)
2016-08-09


ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック
夢ノ内千春
エムディエヌコーポレーション
2022-10-28



日本コムシンク、「TOKYO SUPERCAR DAY」会場内でデジタル送客

main

幅広い分野においてコンサルティング/システム開発を手掛ける日本コムシンク株式会社は、ジャパンモビリティショー2023にて、一般社団法人 日本スーパーカー協会が手掛けた、「TOKYO SUPERCAR DAY 2023 in JMS」ブース内で、「ブースMAP」を活用し、来場者の導線確保から、同ブース内協賛各社ショールームへの来店やECサイトへのアクセスを促進するまでのデジタル送客支援を行った。

■デジタル送客支援について
同社は、設立以来、金融・製造・物流・電機・環境・エネルギーなど、多様な業態に対し、ICTサービスを提供してきた。お客さんの課題解決を一心に捉え、伴走するサービスを追求している。今回、「TOKYO SUPERCAR DAY 2023 in JMS」ブース内のデジタル送客支援実施に向けて、同社が活用したのが、「ブースMAP」だ。これは特定のアプリをダウンロードせずとも、SafariやGoogle Chromeといった主要Webブラウザで動作するマップ。

全11言語対応可能なAIによる自動翻訳機能も搭載しており、海外からの来場者も気軽に利用できる。来場者はキーワード検索だけでなく、カテゴリによる絞り込み検索も可能なため、来場者は目当てのブースを見つけやすくなる。また、各ブース出展企業は、自社製品の特長をマップ上に掲載することで、来場者の来店促進へも繋げることができる。

sub1


さらに、本マップには、「スタンプラリーキャンペーン」の機能も搭載されており、来場者は対象の出展ブースを訪れてスタンプを獲得すると、景品を受け取ることができる。また、来場者に対しピンポイントで出展企業ブースへ誘導することで、展⽰物への興味を喚起しやすくなることを狙い、仕掛けた。

sub2


■「デジタル送客支援」実施効果
今回行った「ブースMAP」によるデジタル送客施策だが、ジャパンモビリティショーが一般公開された全9日間で、合計7,100名以上の来場者にご利用頂くことができた。また、マップ閲覧数は14,171件という数値をマーク。各社が個別ページ上で掲載していたWEBサイトやSNSへのアクセス促進にも繋がった。また、ブースMAP内で実施したスタンプラリーに関しては、合計利用者数5,593名となり、ブースMAP利用者の内、約80%の人が利用する結果となった。

sub3

sub4


■デジタル送客支援の背景
日本スーパーカー協会がこれまで手掛けてきた、「TOKYO SUPERCAR DAY」には大きな課題がありました。以前は来場した方のほとんどが企業名ではなく、展示内容や「スーパーカー」のキーワードに興味を持って訪れていた。素晴らしい展示物が展示される中、企業名まで認知されることは難しく、展示物への印象ばかりが先行してしまい、直接展示物のPRに至らないという大きな壁があった。

同社がDX支援することで、この壁を超え購入までの導線を作り、出展した数多くの企業に対し、情報が埋もれることなく来場者が展示内容と企業と製品の関連性・関係性を認知できる仕組みを提供したいとの思いから、実施いたった。

■「デジタル送客支援」実施の思い
今回、実際にブースへ出展された企業様へは、少しでもビジネスの間口を拡げるサポートができればという思いの中、この取り組みを実施した。過去、東京モーターショー2019ではAIチャットボットを活用したDX支援を行った結果、生保企業様よりAIリコメンド機能の開発依頼もあった。大規模なイベントでの技術活用はもちろん、それ以外の場面でも同社のDX技術が活用されることで、社会に更なる価値を生み出し、より前進させていきたいとの考えだ。

sub5
TOKYO SUPERCAR DAY 2023 IN JMS 展示品の数々


日本コムシンク株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術でスクリーンに再現!タカラヅカ・レビュー・シネマ『 17891789-バスティーユの恋人たち-』
独自技術で、肉や魚の筋繊維と風味を再現!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開
リクライニング機能付きで、傾斜角170°まで倒すことが出来る!ファブリック素材チェア
モスバーガー×ファミリーマート!コラボ商品「モスバーガー監修 テリヤキクリームチーズ肉まん」
人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街!「麻布台ヒルズ」内覧会



いまこそ知りたいDX戦略 自社のコアを再定義し、デジタル化する
石角友愛
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2021-04-23



【読者プレゼント】メガハウス、オセロ50周年記念!「カラーオセロ」をプレゼント

main

いつもITライフハックをご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
メガハウスでは今年、対戦型ボードゲーム「オセロ」が発売50周年を迎えます。
オセロ発売50周年を記念して、「カラーオセロ」を3名様にプレゼントします。

image003


応募については以下の内容を記入の上「itlifehackあっとmediabank.jpn.com」にメールをお送りください。締切は2023年12月7日23時59分。当選の発表は、応募していただいた方へのメールでのご連絡をもって替えさせていただきます。

■応募メール概要
・件名:メガハウス、オセロ50周年記念!「カラーオセロ」をプレゼント
※間違った件名の場合、受領できないことがあります。
・氏名:
・e-mail:
・ITライフハックのご感想:

■プレゼントの内容
・「カラーオセロ」
※色はお選びいただけません。

■オセロとは
日本で誕生した「オセロ」。今では誰もが知っているボードゲーム「オセロ」は、1973年に茨城県出身の故長谷川五郎氏の発明で誕生し、株式会社ツクダ(現在、株式会社メガハウスで販売)から発売した。「覚えるのは一分、極めるには一生」と呼ばれるほど、ルールは簡単でありながら奥の深いオセロ。発売から現在に至るまで、世代を問わず親しまれている。

オセロ公式ホームページ

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術でスクリーンに再現!タカラヅカ・レビュー・シネマ『 17891789-バスティーユの恋人たち-』
独自技術で、肉や魚の筋繊維と風味を再現!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開
リクライニング機能付きで、傾斜角170°まで倒すことが出来る!ファブリック素材チェア
モスバーガー×ファミリーマート!コラボ商品「モスバーガー監修 テリヤキクリームチーズ肉まん」
人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街!「麻布台ヒルズ」内覧会






インボイスでどう変わる? 日本の消費税の将来像とは

miroku

2023年11月22日に、「インボイス実施、デジタルインボイスを導入したあとの日本の消費税の将来像」と題したセミナーが開催された。セミナーにはMJS 税経システム研究所 税務システム研究会 客員研究員であり、青山学院大学大学院特任教授も務める 税理士 望月文夫氏が登壇し、解説した。

■インボイス導入のメリットとデメリットは
インボイスとは、英語で「請求書」や「送り状」を意味するが、日本では、消費税の軽減税率制度に関連した制度のことを指す。インボイス制度とは、正式には「適格請求書等保存方式」といい、2023年10月1日から施行された消費税の仕入税額控除の方式だ。

インボイス制度では、売手側である適格請求書発行事業者が、買手側である課税事業者に対して、正確な適用税率や消費税額などを記載した適格請求書(インボイス)を交付し、双方がインボイスを保存することで、消費税の仕入税額控除が適用される。インボイス制度の目的は、複数の消費税率が存在する中で、取引における正確な消費税額と消費税率を把握し、消費税の計算や納付を正しく行うことにある。

消費税が導入されたとき望月氏は国税庁で国際税務を担当していたそうだが、海外の人から「なぜインボイスを導入しないのか。入れなければ脱税やり放題じゃないか」と責められたという。当時の税務調査会でも入れた方がよいとされていたが、結局34年間インボイスなしで過ごしてきた。

「34年間インボイスなしでやってきた日本人はですね、インボイスがないのは当たり前という風に錯覚してしまっている。しかしインボイスは世界各国で実施されている。OECDの38の加盟国が1番問題視しているのが、税収の漏れだ」と望月氏。デジタルインボイスについても、紙のやり取りから電子メール送信、デジタルインボイス実施という流れで実施されている。なおインボイス発行事業者の登録申請件数は、令和5年9月15日の段階で約403万件となっている。

インボイス導入の長所と短所だが、課税取引に関する情報を示すこと、税務当局によるコントロールを可能とすること、買い手の仕入税額控除権の行使を可能とすることが長所となる反面、納税者の事務負担が多くなることが短所としてあげられる。そして今はデジタルの時代。インボイスについてもデジタルインボイスとすれば、適格請求書を電磁的記録で提供することが可能となる。デジタルインボイスを導入することについてはコスト削減がいちばんのメリットとなる。シンガポールでは45~92%、オーストラリアでは平均70%のコスト削減が見込めたという。なおデジタル化においては、EUで使われている「Peppol」をベースとして導入することが目指されている。

P1060104
MJS 税経システム研究所 税務システム研究会 客員研究員/税理士/青山学院大学大学院特任教授 望月文夫氏


■デジタルインボイスの採用と将来
望月氏は「関係者が日本はデジタル後進国であることを認識すべきだ」と語る。「いまこそインボイス制度の導入を契機として、できるだけ多くの課税事業者がデジタルインボイス採用すべきだ」とも。「デジタルインボイスを採用したら次のステップとして商取引全体のデジタル化に向かう。そして各社で新のデジタルトランスフォーメーションが達成できたとき、国際競争力の高い企業となっていく」(望月氏)。

加えて今では電子帳簿保存法(電帳法)が実施され、帳簿や書類の電子取引が義務付けられた。デジタルインボイスについても電帳法と連携することで、会計税務業務のデジタル化によるコストダウンが見込まれる。また行政機関としても、受発注から請求、決済に至る全ての商取引についてデジタル化してほしいと考えている。「中小企業でこれができれば、日本復活のきっかけになるかもしれない」(望月氏)。

「日本では感情的に消費税について議論しているところがある」と望月氏は語る。「将来は20%になるはず。これを阻止するべきだ」と。しかし消費税率の引き上げが全て悪なのではなく、本来どのような消費税制にすべきかを幅広く議論すべきだ。

「インボイスの廃止は国際的な視点では意味はない。諸外国ではデジタルインボイスを導入することで、生産性の向上を実現している。デジタル庁によるPeppol導入を早め、電帳法の改正を含めることも、効率化の面から重要になるだろう」と望月氏は語った。

インボイス導入を契機にデジタルインボイスの導入を見据え、さらなる生産性の向上を目指すことが必要になっていくだろう。
テクニカルライター 今藤 弘一


株式会社ミロク情報サービス
MJS 税経システム研究所

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術でスクリーンに再現!タカラヅカ・レビュー・シネマ『 17891789-バスティーユの恋人たち-』
独自技術で、肉や魚の筋繊維と風味を再現!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開
リクライニング機能付きで、傾斜角170°まで倒すことが出来る!ファブリック素材チェア
モスバーガー×ファミリーマート!コラボ商品「モスバーガー監修 テリヤキクリームチーズ肉まん」
人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街!「麻布台ヒルズ」内覧会





世界一わかりやすい! インボイス
永井 圭介
高橋書店
2023-02-12

歴史とグルメに触れられた2日間!「ANA CAと行く!札幌モニターツアー」体験レポ

sIMG_8958

ANAあきんど株式会社は2023年11月8日~9日の2日間、「ANA CAと行く!札幌モニターツアー」を実施した。札幌市の「付加価値の高い観光コンテンツ事業補助金」を活用したモニターツアーであり、札幌ならではの観光スポットで特別なガイドや体験ができるなどの内容を盛り込んだ札幌の歴史・グルメが楽しめるツアーで、今回、一般募集による14名が参加した。

まずは、本ツアーに参加した中で、特におすすめの内容から紹介しよう。

■<1日目>北海道遺産「豊平館×アイヌ民族」による歓迎レセプションを堪能
「豊平館(ほうへいかん)」は、国の重要指定文化財且つ北海道遺産にも認定されている札幌市中央区中島公園内にある西洋館であり、明治初期に開拓使によって建てられた最も重要な建物の一つだ。歴代の天皇陛下がご使用になられた部屋や椅子などを見学することができた。

豊平館の副統括責任者による北海道開拓の歴史の説明のあとは、ウェルカムパーティーとして、今しか飲めない摘みたての富良野産生ホップを使用したサッポロ クラシック富良野VINTAGEを飲みながら、アイヌ民族による踊りと歌が披露された。剣の舞(エムシ リムセ)は、カムイへの敬意を示す踊りであり、大変気迫に満ちた大変贅沢なおもてなしだった。最後は、アイヌの踊りを、参加者全員が輪になって踊り、大盛況のうちに幕を閉じた。

IMG_8885
気迫に満ちたアイヌ民族の「剣の舞」


sIMG_8892
アイヌの踊りに加わる参加者


IMG_8912
夜はライトアップされて美しい「豊平館」


■<2日目>北海道遺産「サッポロビール博物館」でのANAオリジナルガイド付きツアー
明治2年(1869年)に建てられた北海道遺産である「サッポロビール博物館」では、博物館館長とANA CAの案内による、この日限りのプレミアムツアーが実施された。普段入ることができない貴賓室をANA CAが案内し、その後は、博物館館長自ら館内をご案内いただき、日本のビールの歴史とサッポロビールの成長を知ることができた。

IMG_9027
博物館館長による「サッポロビール博物館」の解説


貴賓室は、天井まで7メートルの高さがあり、もともと熱風を逃がすための送風塔の名残がある焙燥室として使用されていた部屋です。明治天皇が開拓使麦酒醸造所を訪れた際に座った椅子や開拓使の旗(北辰旗)が飾られ、中央にある木製テーブルと背もたれに星形の穴が空いた椅子があり、サッポロビールの歴史がつまった部屋でした。

sIMG_8989


sIMG_8998
ANA CAが貴賓室を案内している様子


博物館を見学したあとは、「開拓使館1階 スターホール」にて、同館ブランドコミュニケーターによる美味しいビールの注ぎ方を学び、2種類のビールの味比べを楽しんだ。ドライバーやアルコールが苦手な人には、ノンアルコールビールやソフトドリンクも用意されていた。

IMG_9089
美味しいビールの注ぎ方を解説


IMG_9081
2種類のビールの味比べ


■<2日目>クルーズキッチン「旅するキッチンバス」で道産食材を使用したランチを堪能
今回は札幌市の人気スポット「羊ヶ丘展望台」の敷地内にある「札幌ブランバーチチャペル礼拝堂内」で、「オステリア エスト・エスト・エスト」のシェフによる料理が振舞われた。

クルーズキッチンは“旅するキッチンバス” をコンセプトに、「巡航する・漫遊するキッチン」という意を込めて命名されたレストラン。

IMG_9170
旅するキッチンバス「クルーズキッチン」


車内には一流ホテルのレストランが提供している和食・洋食・中華のフルコースにも対応できる本格的な厨房設備を備えている。通常、礼拝堂内でお食事をすることはできないが、今回は特別にご提供頂き、北海道ならではの食材をその場で新鮮なままに調理した絶品のイタリアンに舌鼓を打った。食事の前には、サプライズとして、パイプオルガンの生演奏があった。

IMG_9145
「クルーズキッチン」によるイタリアン


IMG_9107
「札幌ブランバーチ・チャペル」で昼食をとる様子


sIMG_9194
クラーク像前でポーズをとるANA CA


そのほか、「ANAクラウンプラザホテル千歳」での昼食や大倉山展望台にて展望台と札幌オリンピックミュージアムの見学。宿泊は、札幌グランドホテルだった。

〇ANAクラウンプラザホテル千歳
北の空の玄関口新千歳空港から至近距離に位置する本格派シティ&エアポートホテルであり、クラウンプラザがもつ世界基準のサービスと、ANAブランドのホスピタリティが大きな魅力だ。

同ホテル内のオールデイダイニング「ハスカップ ザ・ガーデン」では、月替わりテーマで世界グルメ旅行が楽しめる「ワールドランチブッフェ」を実施しており、11月のテーマは「韓国」。甘辛いソースが絡んだヤンニョムチキンや豚肉の三枚肉を辛味噌ダレで食べるサムギョプサルなど、本場の味をハスカップ流にアレンジした料理が並べられていた。カレーやピッツア、パスタ、サラダ、デザートなどテーマ以外のメニューも充実しており、ツアーの参加者は好みの料理を好きなだけ食べることができた。

IMG_8572
「ワールドランチブッフェ」の11月は「韓国」がテーマ


〇大倉山展望台
昼食後は、バスで「大倉山ジャンプ競技場」がある「大倉山展望台」に向かった。同競技場は、大倉財閥の二代目総帥であり、ホテルオークラの創業者であり、札幌麦酒会社(サッポロビールの前身)の設立にも関わった大倉喜七郎男爵が札幌市に寄贈したもので、1932年に「大倉シャンツェ」として開場。1972年の冬季オリンピックに向けて「大倉山ジャンプ競技場」と名称が変更された。

sIMG_8623


2人乗りのリフトでジャンプ競技のスタート地点まで上がることができ、「大倉山ジャンプ競技場」からは札幌市街を一望することができる。

IMG_8745
「展望ラウンジ」から見る札幌市街


大倉山展望台に隣接する「札幌オリンピックミュージアム」では、11972年に開催された第11回冬季オリンピックの歴史 を、当時の貴重な資料で振り返ることができた。さらに体験型アトラクションがあり、家族連れ含めた幅広い層に楽しめるコンテンツである。

IMG_8688
「札幌オリンピックミュージアム」の体験型アトラクション


〇札幌グランドホテル
旅の宿は、北海道札幌市の中心部に位置する「札幌グランドホテル」だ。札幌駅に繋がる地下歩行空間に直結しているため、ビジネス、レジャー、観光拠点として抜群の立地にある。宿泊は、極上のホスピタリティでVIP気分が楽しめる特別フロア「Grand in Grand」から、大切な記念日を過ごすにふさわしい客室、家族やグループ旅行者向けのゆったりした客室、出張時に最適な客室など、利用シーンにあわせて選択することができる。

sIMG_9198
札幌グランドホテル


■担当者と参加者の声〇ツアー担当者の声
「ANA CAと行く!札幌モニターツアー」の担当者であるANAあきんど株式会社(兼全日本空輸株式会社) 札幌支店 支店長代理 河合澄人氏に、今回のツアーについてのお話しをうかがった。

河合氏は昨年の10月に赴任し、ANAの地域創生事業とANAとしての地域代表業務担う営業を担当している。今回のツアーを企画した経緯について、「札幌市に点在する観光地の再認識と認知拡大と誘客を目的とした」高付加価値化事業を札幌市と共創したい強い想いがあり、企画したとのこと。

ツアーの魅力については、『「豊平館」や「札幌ビール博物館」など、北海道遺産に認定されている観光地へ現役の客室乗務員(CA)を同行させて、もともとあるコンテンツに付加価値をつけたものが、ANAらしいツアーのポイントだと自負しています』飛行機の中でしか会えないCAがツアーの参加者と一緒に観光地を案内するというのは、同社でしか実現できない大きな特徴であり、他社のツアーとの大きな違いだという。

今後のツアー計画ついては、未定だが、取り組みたい案件があるとのこと。
「北海道は非常に広域であり、各地に魅力ある観光地が点在してます。折角道内に来たお客様が上手に道内を周遊いただけるようなツアーを設定したいです。北海道内には、9つ空港があり、札幌のみならず、広い道内を効率的に旅行していただけるようなプロダクトとプロモーションを作っていきたいと考えてます。札幌を基軸にしながら道内を回遊していただくことのお手伝いを、弊社がさせていただきたいというのが一つです。」

『もうひとつは手前どもの宣伝になるのですが、毎月29日は「ANAにキュン!」というセールを実施しています。29日は
「ぜんにっくぅ(全日空)」と掛けていて、お得に購入可能な航空券や、ホテルもいつくか特別プランを用意しています。マイルで航空券が購入できる「特典航空券」のお得なキャンペーンも実施しています。ANAふるさと納税の返礼品も一貫して取り組んでいますが、その日だけの特別返礼品を市町村と連携してセールの一環として販売しています。』とのこと。「 ANAにキュン!」はマイレージの会員を中心に浸透してきており、平時に比べて売上もよいという。

国内外を問わず、高付加価値的なことは注目されている。札幌は魅力ある街であり、札幌から1時間圏内で行けるスキー場は6カ所もあるとのこと。特に昨今は訪日需要が旺盛で「北海道スキーといえば、ニセコ」というイメージが強いが、にぎやか場所は多くはない。にぎやか場所が多く、食文化もたけている場所という意味では、世界を見渡しても札幌ぐらいしかないという。そういう意味で「まだまだ札幌の認知が足りない」との認識があるとのこと。「いろいろな事業を通じて、今後も冬の札幌の魅力もPRするお手伝いをしていきたいと考えております。」と、今後の展開を語ってくれた。

IMG_8771
ANAあきんど株式会社 兼 全日本空輸株式会社 札幌支店 支店長代理 河合澄人氏


〇ツアー参加者の声
ひとり旅の方
札幌をたびたび訪れるA氏は、今まで行ったことがない場所へ行くことができ、多くの新しい発見があったという。スキージャンプが個人的に好きなことから、「大倉山展望台」がもっとも印象に残ったとのこと。「上まで登れるとは思っていな かったので、凄い印象に残っています。」と語ってくれた。さらに「住んでいる方にとって雪は大変だと思いますが、雪があるだけでもワクワクするし、ウィンタースポーツが楽しめる冬の方がいいかなと思います」と、冬の札幌への魅力を語った。今後参加したいツアーに関しては、「このツアーだから、ここに行けるみたいな、そういうツアーに参加したいと思います。」と語ってくれた。

シニア世代ふたり旅の方
ツアーに参加した経緯としては、「日常生活で体験できないものが体験できる」ということで、参加に至ったという。今まではスキーであったり、車による観光であったり、アクティブに動くツアーが多かったそう。今回のツアーでは、今まで行ったことがない場所で知らないことがたくさんあったという。「私たちはセミリタリアくらいの年齢なので、落ち着いた観光を札幌でしてみたいと思って、今回のツアーで行く場所に興味を持ちました。」とのこと。

ツアーの印象については、「個人では行けないような場所に行けて、本当に有難いなと。趣味は食べることですが、北海道の魅力、人の温かさを実感できるツアーでした。」と語ってくれた。どの場所も施設のスタッフが解説してくれたので、見学だけでは知り得ない一般知識が盛りだくさんで、面白かったという。一番印象に残った場所は「豊平館」、そして「羊ケ丘展望台」の昼食とのこと。冬の札幌については、「冬は、スキーや温泉に魅力を感じます。」「冬の札幌のイルミネー
ションを見て、食事を楽しいんでみたいです。」と語ってくれた。

札幌に来たい季節については、「季節の変わり目が魅力的なので、そういう時期に来たいです。」「ライラックの花の時期に来たとき、ビールのフェスティバルがあったので、もう一度、その頃に来たいと思います。」今後参加したいツアーについては、「シニア層になりまして、限られた人生の中で体験し忘れている、体験できないところであれば、お金は若干度外視でも行きたいと思います。」「子どもの手が離れて家族がふたりだけになると、小さい子どもを追いかけまわさなくてよいので、ゆったりした落ち着いた旅がしたいと思います。」と語ってくれた。


今回の札幌モニターツアーは、札幌の歴史やグルメ、そして自然を感じられるツアーであった。ANA CAによる解説は航空会社のANAだから実現できたもので、付加価値の高いツアーとなった。他社のツアーでは体験できない内容も多く、参 加者にとっては満足度が高いツアーだった。

札幌市公式ホームページ
ANAあきんど株式会社
全日本空輸株式会社(ANA)

<ツアー主催>ANA X株式会社
<募集販売>ANAあきんど株式会社
<実施協力>一般財団法人北海道歴史文化財団・サッポロビール株式会社・
NPO法人「ナショナルトラスト・チコロナイ」・株式会社クルーズスター(料理提供:osteria EST EST EST)

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術でスクリーンに再現!タカラヅカ・レビュー・シネマ『 17891789-バスティーユの恋人たち-』
独自技術で、肉や魚の筋繊維と風味を再現!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開
リクライニング機能付きで、傾斜角170°まで倒すことが出来る!ファブリック素材チェア
モスバーガー×ファミリーマート!コラボ商品「モスバーガー監修 テリヤキクリームチーズ肉まん」
人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街!「麻布台ヒルズ」内覧会

人もチームもすぐ動く ANAの教え方
ANAビジネスソリューション
KADOKAWA
2017-02-17





YouTube の利用者動向や広告の最新事例を紹介!「YouTube Brandcast 2023」イベントレポ

DSC03432

Googleは2023年10月18日、東京ガーデンシアターにて、「YouTube Brandcast 2023」を実施した。今年のBrandcastでは、「広告効果で、選ぼう。」をテーマに、最新のYouTubeのユーザー動向のデータやYouTubeが高い広告効果を実現できる理由、YouTube広告の活用事例を紹介した。

■幅広いユーザー層が利用する YouTube
イベントは、グーグル合同会社 マネジングディレクター YouTube 日本代表 仲條亮子氏の挨拶から始まった。
2007年に日本語サービスをスタートしたYouTubeは、2023年5月時点で月間ユーザー数は7120万人以上にのぼる。この数値は18歳以上の日本人の66%以上が利用していることになる。そのうち45歳から64歳のユーザー数は2680万人と、同世代人口の79%を占めており、幅広い年齢層に支持されている。チャンネル登録者数が100万人を超えたチャンネルも500以上になり、前年比25%増の勢いだ。

ユーザー数やチャンネル登録者数が成長し続けている背景としては、視聴のマルチデバイス化が挙げられた。今まではモバイルでの視聴が多かったが、最近はインターネットに接続したテレビデバイスでの視聴が急増しており、2023年6月時点コネクテッドテレビでのYouTubeの月間ユーザー数は3800万人を超えた。テレビデバイスでのYouTube視聴が浸透することによりユーザーのテレビデバイスへの向き合い方も多用化していることも紹介された。

最近では、気になる情報を詳しく知るためにYouTubeを視聴する人が増えているが、情報量が多いコンテンツは長尺になりがちなため、モバイルよりもコネクテットテレビでの視聴の方がストレスなく視聴できる。メイクアップ動画やレシピ動画など、動画を視聴しながらアクティビティをおこなう場合も、コネクテットテレビの大画面が向いている。

思い出を振り返る、過去に行った旅行先の動画を複数人で視聴し楽しむもといった視聴者も増えており、旅行関連のコンテンツ視聴時間は前年比70%も増えている。そういった視聴者にもコネクテットテレビでの視聴は最適だ。テレビデバイスにおいても能動的に視聴されるYouTubeは、広告の1インプレッションあたりの検索数の増加が地上波のテレビと比較して34%高いということもわかっている。

DSC03459
旅行関連のコンテンツ視聴時間は前年比70%も増えている


動画のマルチフォーマット化も視聴者増加の一因であることも紹介された。2021年に提供を開始したYouTubeショート動画の普及により、短尺、縦型動画の視聴数が増えている。2023年7月時点YouTubeショート動画の1日当たりの平均視聴回数は前年比で+110%増加した。Z世代(18歳~24歳)の70%がYouTubeショート動画を利用しており、特に若年層の利用が大きく進んでいる。YouTubeショート動画は短く気軽に視聴できるため、ちょっとした隙間時間に視聴できるところが人気の理由のようだ。

膨大な数の動画を安心して視聴してもらえるために、誤情報(フェイクニュース)に関しての対策にも力を入れている。コミニュティガイドラインに基づく誤情報の削除。人間と機械学習を取り入れて誤情報が含まれコンテンツを検知している。実績例として新型コロナに関する情報で、ガイドラインに違反する動画を1年半の間に100万本以上削除したことが挙げられた。

視聴者に信頼できる情報源からの動画を見つけやすくするための取り組みもおこなっている。情報の正確性が重要なニュース、医療、化学情報などに関するトピックは信頼できる情報源から発信される動画を検索結果やおすすめの動画として優先的に表示すようにしている。マルチデバイス、マルチフォーマットでの視聴が浸透し、時間と場所を問わずシームレスな視聴体験が定着。その結果、日常の生活に必要不可欠な存在になっているからこそ高い広告効果を実現できた。

DSC03439
グーグル合同会社 マネジングディレクター YouTube 日本代表 仲條亮子氏


■ショート動画は最初の1秒で視聴者を惹きつける
その後、紹介された視聴トレンドを動画に活かしているクリエイターとして、ヒロビューティーチャンネルを運営している小田切 ヒロ氏が登壇した。YouTubeは自分の言葉で自分の思いを自分のペースで発信できる場所とのこと。さらにたくさんの視聴者に見てもらうために、チャンネルやフォーマットによって戦略を変えているそうだ。メインチャンネルは、メイクテクニックや美容情報をわかりやすく、サブチャンネルは日常のプライベートを配信、一番力を入れているのはショート。ショート動画のニーズが高いことを受けて60秒で簡潔に楽しく伝えるビューティー情報やトレンド情報動画を配信している。

ショート動画の冒頭「あんたたち〜」のフレーズが印象的だが、ショート動画は最初の1秒で視聴者を惹きつけることが必要なため、少し失礼かもしれないが、視聴者の関心を惹き、親しみやすさをアピールするための工夫とのこと。ショート動画のティップスを紹介した。

次のような、3つのポイントがある。
1. 動きを大きく見せること。ショート動画はスマホでの視聴する人が多いので、見やすいように。セーフティーゾーンも気にせずに、画面いっぱいに見せたいものを表示する。
2. 簡潔にシンプルな構成にすること。わかりやすく伝える。
3. 抑揚をつけること。表現や音の演出で抑揚をつける。

DSC03516
ヒロビューティーチャンネルを運営している小田切 ヒロ氏


■日本の知能アップに貢献していきたい
続いて、ビジネス映像メディア「PIVOT」を運営している佐々木 紀彦氏が登壇した。佐々木氏は自身のキャリアの中で3回のトランスフォーメーションがあったと語る。
1. デジタル化 東洋経済オンラインのリニューアル
2. モバイル化 東洋経済からNewsPicksに移りソーシャル経済メディアの開発
3. 動画化  NewsPicks時代に動画化のトレンドを強く感じNewsPicks studioを立ち上げた。その後、より動画ファーストのビジネスメディアを世に送り出すべくPIVOTを立ち上げた。

コンテンツの動画化というメガトレンドを舞台に、自分自信で資金調達して、最強のメンバーで勝負をしたいと思い企業に踏み切った佐々木氏。学生の頃から興味があったメディアづくり、コンテンツづくり。
デバイスや通信の発達もあり、情報は完全に動画で得る時代になったと結論を出した結果の起業だった。動画化にメディア人としてのキャリアをかけて取り組む価値があると考えたという。

「今後PIVOTを通じて成し遂げたいことは?」との問いに対し佐々木氏は、「日本をPIVOT(方向転換)するために、大人が生き生きと学び続け、自分自身と時代に合った仕事に挑んでいくこと。日本全体のビジネス、投資、テクノロジーのリテラシーを上げていくことが必要であると考え、メディアは大人の学校的な役割もあるのでPIVOTが最先端の知識を動画で届けることで、日本の知能アップに貢献していきたい。」と語った。

普段、どのような考えでコンテンツを制作しているかの問いに対しては、「PIVOTはコンテンツの力で経済と人を動かすをビジョンに掲げているが、これを実現化するために大事にしていることが2つあります。1つ目は徹底的な動画ファースト。ビジネスコンテンツの中で完全に動画化に振り切ったビジネスメディアはほぼないので自分たちが徹底的な動画ファーストを貫こうと考えました。2つ目は、実際にアクションにつながるコンテンツづくりです。PIVOT内の動画の知識をビジネスに実践してみたら仕事でうまくいったと言ったという声もよく聞く、そういった一つ一つのアクションの積み重ねの先に日本のPIVOT(方向転換)が実現できるのではないかと考えています。」と答えた。

DSC03546
ビジネス映像メディア「PIVOT」を運営している佐々木 紀彦氏


■YouTubeは民放地上波4局の平均よりも72%も長く視聴されている
グーグル合同会社 代表 奥山 真司氏は、マーケティングROIの検証方法を紹介した。

時代が変化する中でマーケティングに求められるものは常に生活者の行動変化を捉えながらブランドの長期的な成長を見据えた投資を続けること。「これまでのやり方にとらわれず常に改善し効果がある施策を実践することで収益性を高め続けることが、どのような状況においてもビジネスを成長させるマーケッターの使命でもあります。」と語った。

奥山氏によれば、メディアの総接触時間におけるモバイルデバイスのシェアがついに3分の1を超え、ますますモバイルシフトが進んでいる、さらに全テレビデバイスにおけるコネクテッドテレビの割合は34%、そしてその視聴時間の40%が配信(ビデオオンデマンドサービス)が占め、スマートテレビに限って見てみると、YouTubeは民放地上波4局の平均よりも72%も長く視聴されていることを明らかにした。

「このようにデバイスをまたいだデジタルシフトが進む中で、マーケターの皆さんはブランドの課題や目標を設定すること。ひよっとしたらそのものに課題を持たれているのではないでしょうか。」と、自身の考えを述べた。

DSC03591
グーグル合同会社 代表 奥山 真司氏


■マーケティングROIの検証事例を報告
グーグル合同会社 広告営業 代理店パートナーシップ担当 ディレクター シェイクスピア悦子氏から、ビジネスを長期的に成長に導く上で欠かせない、マーケティングROIの検証事例についての報告があった。

DSC03655
グーグル合同会社 広告営業 代理店パートナーシップ担当 ディレクター シェイクスピア悦子氏


〇日清食品株式会社
日清食品は若年層への広告接触の1回当たりの価値の可視化に感心を持っていたため、テレビCMとYouTube広告を比較するためにクロスメディアユニークリーチでターゲットの人数と、広告接触者数を可視化、そこから1接触あたりのコスト効率を計算した。さらに広告の有効接触回数も分析した結果、ターゲットリーチはYouTube広告がテレビCMを上回り、27%の純増リーチを獲得し、課題であった1接触当たりのコスト効率はYouTube広告がテレビCMに比べて6分の1程度であったことを明らかにした。

〇東宝株式会社
東宝は新作映画のプロモーションにおいて若年層に対して多くのユニークリーチを獲得しながらもCPMを安く抑える方法を模索していたため、広告配信にYouTubeショート動画も含まれる「動画リーチキャンペーン」を起用した結果、ユニークリーチは15%増加しながらも、リーチ単価は17%削減でき、課題としていたCPMは42%削減と、効率よく目標を達成できた。

再度マーケター注目されているのが、MMM(マーケティング・ミックス・モデリング)であり、個別のユーザーのデータ情報を用いずに分析が可能だ。競合の動向や季節要因、トレンドの変数と言った外部要因、複数のメディア間の相互作用を考慮しながら投資効果を可視化することができる。Googleはさらに研究開発に加えて、博報堂DIYグループ、電通グループのガイドブックの発行に協力し制度や有効性の検証をおこないながらマーケティングの発展に貢献していくと締め括った。

■学生世代のお客さまへのアプローチを強化 - 三井住友カード株式会社
「Action Driver」部門を受賞した三井住友カード のマーケティング本部 部長代理 塚田ゆり氏が登壇した。同部門は、YouTube広告を活用して生活者の意思決定を後押し行動を促し、ビジネス目標を達成したキャンペーンを表彰する部門だ。三井住友銀行はYouTube広告活用を活用し、学生世代からの指名検索を30%増加させ、サイト流入数、申込件数の増加につながったポイントを紹介した。

「最初に選んだブランドを長年利用される方も多いため、人生で初めてクレジットカードを作ろうと思いたった若者世代のお客さまにしっかりと三井住友カードを選んでいただくことが、ビジネス成長の鍵を握ると考えています。そこで私たちは学生世代のお客さまへのアプローチを強化するべく、2022年2月に学生ポイントという新サービスをリリースしました。サービス内容の紹介をメインの訴求としていた当初の広告施策では三井住友カードが学生にとって魅力的なカードであるという認知が目標に対して十分に獲得できてい課題がありました。そこで2022年10月から実施した学生向け新規入会プロモーションでは、学生世代が大切にしている価値観に寄り添うことに重点をおき、これが成功ポイントの1つ目で、彼らに提供するベネフィットを明確に伝えたいと考えました。」と語った。

塚田氏によれば、何をどう伝えるかが1つ目のポイントだ。キャンペーンのクリエイティブコンセプトは「学パ、あげてこ」。「学パ」は「学生活パフォーマンス」の略でプロモーションに際して新たに作成した造語。コスパ、タイパと言ったキーワードをもじったキーワードで三井住友カードが学生と同じ目線にあること、学生生活をより良くするカードであることを表現した。すべでの人が使っているメジャー感と損をしないお得なポイント還元と言ったイメージを印象付け、検索数最大化、さらに三井住友カードとブランド指名検索されることを目指した。学生世代に人気のYouTuber「くれいじーまぐねっと」を起用したポップで、ライトなイメージを作り上げた。

2つ目のポイントは、広告フォーマットの最適化だ。YouTubeでは、サービス理解を促すため機能、利便性を丁寧に説明した長尺のTrueViewインストリーム広告とメッセージを絞り込んで伝える6秒のバンパー広告を組み合わせて配信する。長尺動画を視聴した人とスキップした人に対して、それぞれ別のバンパー広告を配信してメッセージを出し分ける取り組みで、より効果的にサービス理解を促しYouTube以外のSNSでもメディアごとの特性に合わせてクリエイティブを開発した点を挙げた。その結果、YouTube広告から検索に至るCPAは目標に対して14%削減することができ、指名検索数は30%増加させることができた。

どんな組織で取り組むかが3つ目のポイントだ。今回は、ターゲット世代に近い若手メンバーを含む少人数のチームで企画した。YouTuberの起用に関しても、若いメンバーと議論を重ねた結果、若い世代と大人世代とではのみている世界が違うことを理解し、起用に踏み切れた。組織を巻き込んで新しいことにチャレンしていくことも重要だと語った。

DSC03712
三井住友カード株式会社 マーケティング本部 部長代理 塚田ゆり氏


■もはやテレビ一辺倒が最適解ではない - ライオン株式会社
ライオン株式会社ヘルス&ホームケア事業本部 オーラルケア事業部 クリニカ ブランドマネージャー 今村健一氏、株式会社博報堂ビジネスプロデューサー沼田尚大氏の2名が登壇した。「ライオンの挑戦から学ぶ全世代デジタル時代のマーケティング」と題し、クリニカのビジネス課題に対してライオン、博報堂、そしてグーグルがどのようなマーケティング目標を設定し、検証してきたか、そして今後どのような取り組みを行っていくのかが紹介された。

DSC03771
中央がライオン株式会社ヘルス&ホームケア事業本部 オーラルケア事業部 クリニカ ブランドマネージャー 今村健一氏、左が株式会社博報堂ビジネスプロデューサー沼田尚大氏


クリニカが直面しているビジネス課題として、顧客のメディア設定の変化について今村氏は、「デジタルシフトが進んでいることを皆様もすでに実感されているかと思います。私たちは実態として、今や全世代がインターネット深い接点を持っていると思っています。クリニカは幅広い世代のお客様に愛用いただいており、オーラルケア市場で数量ナンバーワンの全世代型ブランドです。これまでTVCMを中心に高い認知率を獲得してきたため、YouTubeなどのデジタル広告はリーチの補完として一定量を投下するという位置づけでした。しかし、今のお客様のメディア接点を考えると、もはやテレビ一辺倒が最適解ではないと考えています。」と、ブランドとして、これまでのやり方を変える必要があったことを明らかにした。

博報堂の野中氏は、「デジタルシフトが進んでいる背景として大きいのが質の高いコンテンツの増加とコネクテッドテレビの進化。その象徴の一つでもあるYouTubeは、見応えのある動画が増え、YouTubeクリエーターの動画もますます多くの人々を魅了しています。そして、テレビリモコンにYouTubeボタンがついていることもあり、日常的にテレビでYouTubeを見ることが定着し、電車の中では多くの人がスマートフォンと向き合っていて、今では家でも外でも常にスクリーンを持ち歩いておりYouTubeが生活の一部になってきていると日々実感しています。」と語った。

YouTube広告の本格的な活用を目指すきっかけとなったのは昨年発売したクリニカプロだったという。この商品の最大の特徴は、日本で唯一歯ブラシでは届かない歯垢を分解除去できる有効成分酵素を配合したところだ。これまでの手堅いメディア戦略を繰り返しているだけでは消費は動かないと考え、認知だけでなく、態度変容まで動かす力があるのかを試したかったため、googleと協力し特徴を理解し、売り上げへの貢献の可視化と効果検証を行うことにしたのだそうだ。

今回は今までの症状への対応とは異なる、酵素で歯垢をを分解除去という商品を信じ、期待してもらう理由にフォーカスした広告展開をおこなった。検証結果として、まず、酵素分解という特徴理解が、非接触者と比較すると、テレビとYouTubeを重複接触させた場合、5ポイントアップしていることがわかった。これはテレビ単体よりも高く、態度変容を向上させるYouTubeに必要な有効接触回数は3回であるという基準を発見することができた。そして、態度変容に必要なコストは、テレビの3分の1だった。さらに、売り上げ貢献を可視化したところ、11%の売上増加も確認できた。特にバンパー広告については、その後も一つのメッセージに絞り込んだ構成を変えずに行っており、高い効果が出ているとのことだ。商品の魅力を一つに絞って訴求することに挑戦し再現性のある結果を出すことができたと言える。

今村氏は「ブランド課題への貢献度を可視化し、そしてプランニングに反映すること。数値だけで判断せず、その背景を探ることが大切です。生活者のメディア設定にどのような変化があるのか、どのような視点でコンテンツが楽しまれているのか。そしてそこにブランドとしてどのようなメッセージを届けるべきなのか、ブランドの課題を深堀しながら対話を重ねていきたいと考えています。」と語った。沼田氏は「常にスクリーンと共に生活するようになったので、広告はより一方的な押しつけではダメだと意識する必要があります。たとえば、テレビは従来からリーチもインパクトの大きいのが強みですが、その一方で情報が必要でない人に何度も届いてしまうという側面があり、負の感情を持たれる可能性もあります。今回の効果検証で、YouTube広告が実際に購買まで寄与することが分かったことは、マーケティング全体の投資効率改善に向けて非常に良いことだが、それと同時に必要な情報が必要な人に届くことが生活者のメリットにも繋がっていると考え、有益な情報を必要としている人にしっかり届け、人々が生活をより快適にする。それが未来の広告です。」と締め括った。

このセッションのポイントは3つある。
1. 若年層だけでなく、中高年齢層も含めて顧客層の行動実態に合わせたメディア接点を見極める。
2. 広告投資はリーチ人数だけでなく、認知やサイト変容、ブランドリフトした人数や売上貢献で評価する。
3. 従来のコミュニケーションのセオリーから脱却し、デジタルを使った複合的な検証を通じて新しい成功パターンを見つけ見つける。

■次のコミュニケーションプランへのヒントを見つけることに挑戦 - サントリーホールディングス株式会社
サントリーの横断型キャンペーンの効果検証への挑戦についての紹介があった。サントリーには「みなはれ」という言葉があるそうだ。その精神に基づき効果測定の分野でも新しいチャレンジがおこなわれ、複数のメディアやコンテンツを組み合わせた施策を実施している。しかし、従来の測定方法では、どの施策が効果的かを判断するのが難しいと感じ、Google ADHを活用した施策の横断評価にチャレンジした。

登壇したサントリーホールディングス株式会社 コミュニケーションデザイン本部 副本部長 兼 宣伝部長 鈴木あき子氏は、「今回の取り組みでは、加速する生活者やメディア環境の変化において、マーケティング施策の効果を可視化し、次のコミュニケーションプランへのヒントを見つけることに挑戦しました。生活者のメディア接触状況はますます多様化し、マルチデバイス、マルチコンテンツが一般化しています。コミュニケーションもお客様に合わせた形で、コンテンツをカスタマイズしていかなければいけない時代になっており、我々の施策も従来のTVCMを中心としたコミュニケーションから、より複層的に変化しています。様々なアセットを複数のメディアにまたがって同時に発信していますが、複層的になることに伴い、施策ごとに効果を分けて検証することが難しく、どれが本当にに有効だったかを見極めづらくなります。また、広告クリエーティブの効果測定でよく用いられるアンケート調査のみでは、特定のターゲット向けの施策を正確に評価できないなど、従来の手法だけでは対応できない部分が出てきました。」と語った。

DSC03813
中央がサントリーホールディングス株式会社 コミュニケーションデザイン本部 副本部長 兼 宣伝部長 鈴木あき子氏


この課題解決のために電通、Googleと3者でプロジェクトチームを構成し、統合メディアプランニングに挑戦し、部署横断でチームを作り上げ、統合メディアプランニングに挑戦した。

Google ADH(Ads Data Hub)を活用し、テレビYouTube広告を含むデジタルの施策応援しについて調査実績ベースで態度変容購買率を分析した。具体的には、メディア間の重複リーチの実態把握と重複接触効果の分析と、各パネルごとの認知好意度、購入意向の検証の2つだ。ADHとは、GOOGLEが提供する広告データ分析プラットフォームであり、ユーザーの個人情報を特定しないプライバシーセーフな環境下で広告主様、広告会社様が保有するデータを紐づけることで統計化されたデータやインサイトを抽出することができる。

→電通 第9ビジネスプロデュース局の平野井氏は「私たちは重複リーチの測定にとどまらず、重複接触の効果の調査をおこない、TVCM単体だけではなく、YouTube広告と重複することによる認知体動変容購買意向まで追いました。」と語った。TVCMとYouTube広告の重複接触による効果を検証した結果、広告認知最大13.9ポイントブランド認知はそれぞれ最大9.4ポイントアップ。好意度は最大8.8ポイント。ブランド購入意向は最大10.3ポイントのアップが見られた。理由について電通の平内氏は、「TVCMとYouTube広告のそれぞれ異なる強みがあるからなのではないかと思っています。TVCMは幅広い層にリーチすることができるのが強みですが、TVCMの接触が少ない層も一定数存在します。YouTube広告はそういったTVCMが届きづらい層へのリーチができることが強みだと思っています。だからこそ併用することが重要なのではないでしょうか。」と語った。

鈴木氏は「今回の取り組みで印象的だったのは、やはりTVCMとYouTube広告を含むデジタル施策の重複接触の有効性です。重複接触により、高い認知好意の購買意向リフトを実現できたのはとても前向きな結果でした。だからこそ、複層的な施策の場合、メディアや施策ごとに単体で評価するのではなく、重複接触した層の結果も踏まえて総合的に評価することが重要だと感じました。
ただ、一方でメディアと施策の組み合わせに正解はないとも感じました。引き続き得られた知見を活かしつつ、新たな施策にもチャレンジし、PDCAを回していく方針です。テレビとYouTubeがそれぞれの強みを生かすことにより、広告の新しい形が今、まさに生まれようとしています。今後もTVCMとYouTube広告の併用事例を増やし、その可能性を探ってまいります。まだまだ道半ばではありますが、テレビとデジタルだけではとどまらないマーケティング活動において、複層化するメディアの効果検証にチャレンジし、ROIの最大化を目指していきます。」と締め括った。

このセッションのポイントは3つある。
1. 組織を横断して知見を集約することで、高度な分析を実現する
2. ADHを活用し、複数メディアのデータを紐づけより実体にしたしい、効果分析を行う。
3. 複層的な施策の場合、重複接触した結果を踏まえて総合評価をする。

■ブランドキャストのポイントは3つ - グーグル合同会社 代表 奥山真司氏
グーグル合同会社 代表 奥山真司氏から、ブランドキャストのポイントが3つ語られた。

1. 生活者の変化のスピードを捉える
2. マーケターこそが未来を切り拓く
3. 投資を常に見直し、改善、行動する

「1. 生活者の変化のスピードを捉える」は、生活者の変化のスピードを捉えることだ。生活者はマルチデバイスマルチフォーマットを駆使しながら様々な生活を楽しんでいる。三井住友カードは、生活者インサイトを捉えて最適なクリエーティブを制作し、効率的に投資対効果を獲得した。

「2. マーケターこそが未来を切り拓く」は、特にこの日本において声を高らかに提案したいことだという。今や全世代でデジタルが浸透している。ライオンはテレビ一辺倒という従来のコミュニケーションセオリーから脱却してYouTube広告のブランドへの貢献度を検証された結果、自社のビジネスを切り開く兆しを発見した。

「3. 投資を常に見直し、改善、行動する」は、投資を常に見直し改善する生活者のメディア接点が多様化する中で、効果測定の手法についても様々な資料が存在する。最後に登壇したサントリーは、どの手法が最も自社にとって最適なのか、常に検証を続け、改善し続けている。

奥山氏は、「これまでの関連や手法を継続するだけでは通用しなくなっています。まずは自社のビジネスの課題を改めて整理し、マーケティング目標を明確に設定しましょう。そして、その上で生活者のインサイトを見極めてクリエイティブを開発しましょう。さらに、効果も効率も良いメディアを定めたら、マーケティングに対する投資をコストとしてではなく、事業の成長のために自信を持って継続していきましょう。そして、その際には是非私たちグーグルにご相談ください。どこから始めたらいいかも含めサポートをさせていただきます。」と締め括った。

DSC03869


YouTube のエコシステムが2022 年の日本のGDPに貢献した金額は、4,500 億円以上。フルタイム相当の雇用としては、9 万人以上を創出している。YouTubeは今や、多くの人や企業に利用されているプラットフォームだ。企業にとっては、若年層を中心に多くの人に高い広告効果を実現できることから、今後も注目を集め続けそうだ。

YouTube

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術でスクリーンに再現!タカラヅカ・レビュー・シネマ『 17891789-バスティーユの恋人たち-』
独自技術で、肉や魚の筋繊維と風味を再現!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開
リクライニング機能付きで、傾斜角170°まで倒すことが出来る!ファブリック素材チェア
モスバーガー×ファミリーマート!コラボ商品「モスバーガー監修 テリヤキクリームチーズ肉まん」
人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街!「麻布台ヒルズ」内覧会






リテールメディア「AdCoinz」をリリース!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開【まとめ記事】

image011

LMIグループ株式会社は2023年11月16日、消費者へのリワード提供型広告を行う、新たなリテールメディア「AdCoinz」のサービスをリリースした。「AdCoinz」は、消費者、広告主、リテール(ロケーションオーナー)にとって有益な広告プラットフォームだ。同日、報道関係者向けに新サービス発表 & ラウンドテーブルが実施された。

日本エイサー株式会社は、台湾ハムグループが製造するプラントベースフード 「NO MEATING」(ノーミーティング)の日本国内総代理店として展開を開始する。これに伴い、2023年11月9日に台湾ハム、NO MEATING、日本エイサーの3社による日本参入記者発表会と試食会を開催した。

独自技術で、肉や魚の筋繊維と風味を再現!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開
日本エイサー株式会社は、台湾ハムグループが製造するプラントベースフード 「NO MEATING」(ノーミーティング)の日本国内総代理店として展開を開始する。これに伴い、2023年11月9日に台湾ハム、NO MEATING、日本エイサーの3社による日本参入記者発表会と試食会を開催した。


最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術でスクリーンに再現!タカラヅカ・レビュー・シネマ『 17891789-バスティーユの恋人たち-』
全国のドルビーアトモス対応スクリーンにて先行上映されている「タカラヅカ・レビュー・シネマ星組公演『17891789-バスティーユの恋人たち-』リミテッド上映」は、2023年11月17日(金)より、世界最先端・最高級のDolby Cinema (以下、ドルビーシネマ)での上映が始まった。上映に先立ち11月14日(火)、報道関係者向けに特別上映会が実施された。上映会では、ドルビージャパン株式会社 代表取締役社長 大沢幸弘氏より挨拶があったほか、同作のカラーグレーディングを担当したパナソニック映像株式会社 石黒一哉氏がドルビーシネマ版の制作に関する質問に答えた。


脱cookie時代への移行で注目!LMIグループ、新たなリテールメディア「AdCoinz」をリリース
LMIグループ株式会社は2023年11月16日、消費者へのリワード提供型広告を行う、新たなリテールメディア「AdCoinz」のサービスをリリースした。「AdCoinz」は、消費者、広告主、リテール(ロケーションオーナー)にとって有益な広告プラットフォームだ。同日、報道関係者向けに新サービス発表 & ラウンドテーブルが実施された。


副業支援等、所属エンジニアのキャリア自律を支援する福利厚生サービス!「Pe-BANKカレッジ」ローンチ記者会見
ITフリーランスの新しい働き方を提案する株式会社PE-BANKは、2023年11月14日(火)より、ITエンジニアに特化したキャリア自律支援サービス「Pe-BANKカレッジ」の提供を開始した。提供に先立ち、同日、報道関係者向けに同サービスのローンチ記者会見が実施された。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
DXを取り巻く環境と日本の課題とは?トレノケート、セミナーを開催
鹿島建設・明和地所・さいたま市が登壇!オフィス環境構築における家具レンタルサービス『オフィスイッチ』会見
寄付金の引き渡しセレモニーを実施!ハワイコミュニティ財団が実施する「Maui Strong Fund」
GINZA 456 内覧も併催!岩国市・和木町・KDDI ・ANA あきんど、デジタルデバイド解消取り組み説明会
”シェア乗り“構想で共鳴!日の丸交通、シェア乗りタクシー参入に向けて『NearMe』の年内導入が決定






ポップアップイベント「JBL MEGA BOX」内覧会!「麻布台ヒルズ」内覧会【まとめ記事】

sJBL MEGA BOX (18)

ハーマンインターナショナル株式会社が提供するアメリカ カリフォルニア発祥の世界最大級のオーディオブランド「JBL」では、音楽好きが、音楽好きであることを誇りに思い、楽しみ、また音楽で人と繋がることをメッセージとして掲げ、ウィンターキャンペーン「音楽、最高ッ!」を10月より開催している。その第2弾として、JBLの音と光にまみれる体験ができるポップアップイベント『JBL MEGA BOX』を2023年11月22日(水)から11月26日(日)の5日間限定で、ZeroBase渋谷にて開催する。

森ビル株式会社等が、約300件の権利者の方々とおよそ35年かけて進めてきた「麻布台ヒルズ」が、2023年11月24日(金)に開業する。開業に先立ち、プレス関係者向けに内覧会が実施された。「麻布台ヒルズ」は、"Modern Urban Village~緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街~"をコンセプトに、"Green & Wellness"人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街だ。

「音楽、最高ッ!」キャンペーンで、JBLが渋谷の街をジャック!音と光に包まれるポップアップイベント「JBL MEGA BOX」内覧会
ハーマンインターナショナル株式会社が提供するアメリカ カリフォルニア発祥の世界最大級のオーディオブランド「JBL」では、音楽好きが、音楽好きであることを誇りに思い、楽しみ、また音楽で人と繋がることをメッセージとして掲げ、ウィンターキャンペーン「音楽、最高ッ!」を10月より開催している。その第2弾として、JBLの音と光にまみれる体験ができるポップアップイベント『JBL MEGA BOX』を2023年11月22日(水)から11月26日(日)の5日間限定で、ZeroBase渋谷にて開催する。同時に、渋谷スクランブル交差点とシブクロビジョンで人気若手アーティスト・詩羽さん(水曜日のカンパネラ)をイメージキャラクターに起用した屋外広告を展開する。開催に先立ち、内覧会が実施された。


人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街!「麻布台ヒルズ」内覧会
森ビル株式会社等が、約300件の権利者の方々とおよそ35年かけて進めてきた「麻布台ヒルズ」が、2023年11月24日(金)に開業する。開業に先立ち、プレス関係者向けに内覧会が実施された。「麻布台ヒルズ」は、"Modern Urban Village~緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街~"をコンセプトに、"Green & Wellness"人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街だ。約8.1haの広大な計画区域には、約24,000m²の圧倒的な緑が広がり、延床面積約861,700m²の空間に、オフィス、住宅、商業施設、文化施設、教育機関や医療機関など、多様な都市機能が集積する。


複数の周辺機器をパソコン2台で切り替えできる!ドッキングステーション+パソコン切替器
サンワサプライ株式会社は、2台のパソコン間で接続機器を一括切り替えできるパソコン切替器「SW-KVM2DK」を発売した。「SW-KVM2DK」は、複数の周辺機器をパソコン2台で切り替えて使えるパソコン切替器。PC1側はType-Cケーブル1本の接続、PC2側はHDMIケーブル・USBケーブルでパソコンと接続し、2台のパソコンを切り替えて映像出力/USB機器の切替共有ができるドッキングステーションの機能とパソコン切替器を一体化させた製品だ。


モスバーガー×ファミリーマート!コラボ商品「モスバーガー監修 テリヤキクリームチーズ肉まん」
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスと株式会社ファミリーマートは、コラボレーション商品「モスバーガー監修 テリヤキクリームチーズ肉まん」を 2023 年 11 月 14 日(火)より全国のファミリーマート約16,500店で発売した。モスバーガーの期間限定商品「クリームチーズテリヤキバーガー」の味わいをイメージした中華まん。2 種類の豚ひき肉を使用し、ごろっとした肉感に、モスバーガー監修の「特製テリヤキソース」とコクのあるクリームチーズを合わせて生地で包んだ。


リクライニング機能付きで、傾斜角170°まで倒すことが出来る!ファブリック素材チェア
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、作業に集中することができる前傾姿勢にすることができる特殊座面。体を包み込むことが出来るバケットシート形状を採用したファブリック素材のゲーミングチェア「150-SNC133」を発売した。 本製品は、背もたれを約170度まで倒してリラックスできるリクライニングチェア。右サイドのレバーを引くだけでリクライニングできる。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
最大10倍に拡大!6つのLEDで大きく明るく見える、デジタルルーペ
仕事からプライベートまでシームレスにサポート!高性能な完全ワイヤレスイヤホン『ATH-TWX7』
フックやマグネット付きで、どのシーンでも役に立つ!LEDライト
壁面にカメラを設置できる!カメラマウント
全員の顔が一度に映る!360度パノラマ撮影が可能なWEBカメラ






副業支援等、所属エンジニアのキャリア自律を支援する福利厚生サービス!「Pe-BANKカレッジ」ローンチ記者会見

RC3_7423_HiRes

ITフリーランスの新しい働き方を提案する株式会社PE-BANKは、2023年11月14日(火)より、ITエンジニアに特化したキャリア自律支援サービス「Pe-BANKカレッジ」の提供を開始した。提供に先立ち、同日、報道関係者向けに同サービスのローンチ記者会見が実施された。

■毎年更新しながら安心してフリーランスと働いていただける
記者会見は、株式会社PE-BANK 代表取締役社長 高田幹也氏の挨拶から始まった。平成元年から共同組合としてスタートした同社は、現在36期目を迎えた。日本で「フリーランス」という働き方が一般的でない時代から、その可能性に着目し、現在では多くの企業、またエンジニアから信頼を得ている。「ITフリーランスの社会的地位がより一層高まる社会を創り上げる。」をミッションに、『PE-BANKは、「共創」する。新たな価値を生み出し、より良い世界を実現するため。』ビジョンとして、30年以上にわたり企業とエンジニアを繋いできたPE-BANKだからこそできるサービスを展開してきた。

同社では、ITフリーランスエンジニアエージェント事業をメインに、ITエンジニアの派遣や紹介をおこなっている。また、ITフリーランス・ITエンジニア向けのセミナー事業や福利厚生事業も展開している。他社との大きな違いは、同社独自の「プロ基準」を設けており、適正な請負ができるITフリーランスを企業に繋げている点だ。

「プロ基準」について高田社長は、「毎年更新しながら安心してフリーランスと働いていただけるように企業様にも発信しているかたちになります。」と語った。

さらに契約の透明性に注力しており、営業手数料や必要経費もすべてオープンにして、ITフリーランスでも安心して働ける場を提供している。同社は現在、4万人を超える登録者があり、取引高は193億円超。取扱高成長率は10年間で183%。日本全国に12カ所の拠点があり、リアルでも相談にのれる場所があるのも、大きな強みとなっている。

1114_2023_PE-BANK_018
株式会社PE-BANK 代表取締役社長 高田幹也氏


■キャリア自律の有効な支援となる「Pe-BANKカレッジ」
引き続き、株式会社PE-BANK常務取締役 高山典久氏より、ウェルビーイング経営とITエンジニアのキャリア自立についての説明があり、所属エンジニアのキャリア自律を支援する福利厚生サービス「Pe-BANKカレッジ」の詳細が明らかとなった。

1114_2023_PE-BANK_023
株式会社PE-BANK常務取締役 高山典久氏


昨今、健康経営のさらに先を目指す概念「ウェルビーイング(well-being)経営」に注目が集まっている。ウェルビーイング経営とは、心身の健康だけでなく、従業員の仕事へのやる気や組織へのエンゲージメントを高めようとする経営手法のことだ。健康で安心して働ける職場があり、やりがいを持って生き生きと働けることが従業員にとっての幸福であり、満足度や企業へのエンゲージメントの向上に繋がるという考え方だ。

同社では、従業員がやりがいを持って生き生きと働けるための要素の一つとして「キャリア自律」に着目。キャリア自律することで、本人はスキルが上がり、多様な選択肢を描けることになる。ワークエンゲージメント、モチベーション、ナレッジの高まりは、結果として組織へフィードバックされ、企業としても成果が上がる。ウェルビーイング経営を導入している企業と、そうでない企業とでは、ウェルビーイング経営の選択肢として従業員の社外創出が活況している。積極的な企業は3年前と比較し、営業利益や売上高が上昇との調査もある。

1114_2023_PE-BANK_025


2025年問題をはじめ、2040年問題や2054年問題など、深刻な労働不足が懸念されている。国は、人への投資は「新しい資本主義」の柱として、政府や内閣府、経済産業省が「骨太の方針」でも艮宮しており、ジョブ型労働市場への転換として、「雇用流動化」「シニア人材活用」「学び直し」「ジョブ型」を後押ししている。社会的な背景としては、人口減少はもはや避けられない事実だ。

IT業界が人材不足を乗り越える手段としては、限られた人材のパイの奪い合いではなく、「1. 一人ひとりの生産性の向上」「2. IT人材の魅力を高めてIT人材人口を増やしていくこと」が重要だ。そのために必要なのが「キャリア自律」であり、日本のITエンジニアのキャリア自律を促すことで、「1. 一人ひとりの生産性の向上」を推進し、ウェルビーイングな生き方ができる職業として「2. IT人材の魅力を高めてIT人材人口を増やしていくこと」に繋がっていく。

こうした状況を踏まえ株式会社PE-BANKは、「Pe-BANKカレッジ」の提供を開始する。「Pe-BANKカレッジ」では、ITエンジニアが自身の市場価値を認識できる「ITエンジニアのスキルアセスメント」、従業員の副業を支援する「副業制度支援」、そして所属エンジニアが、フリーランスになるためのノウハウを学び、フリーランスとして就業できる環境を所属企業が福利厚生として提供する「ネクストキャリア形成」の3つのエンジニア育成支援サービスを提供する。なお、従業員の副業を支援する福利厚生の提供は、業界初※の試みとなる。
※同社調べ(2023年9月時点、IT人材業界における「副業支援プログラムの福利厚生サービス」として)

1114_2023_PE-BANK_031


■エンジニアに特化したネクストキャリア創りを支援する研修サービス
「Pe-BANKカレッジ」は、ITエンジニアと共に歩んできたPE-BANKだからこそ提供できる、エンジニアに特化したネクストキャリア創りを支援する研修サービスだ。同社所属エンジニアやキャリアコンサルタントによるウェビナーやオンラインワークショップなど、ネクストキャリアを自身で描き、選択し獲得していくための心構えを学ぶ場を提供する。

「Pe-BANKカレッジ」には、3つのサービスがある。

①ITエンジニアのスキルアセスメント
全国のITフリーランスをサポートしているPE-BANKのキャリアコンサルタントへ、個別キャリア相談ができるサービス。従業員は自身のエンジニアとしての強み弱みを理解し、現在位置を把握。将来に向けたスキルアップやキャリアアップの具体的な道筋をイメージすることができる。​また、企業は社員のスキルアップへの意欲喚起を通じ、社員の戦力化を図ることができる従業員のスキルについて共通認識を持つことができ、キャリア提示など組織の活性化に繋げることができる。

②副業制度支援
現役フリーランスとの座談会の参加や、キャリアコンサルタントによる講義を受けられるサービス。従業員は、副業規定を活用し社外で業務委託契約にて就業を可能にするためのノウハウを学ぶことができる。また、企業は従業員の副業を支援し、副業制度の活用率の向上を目指すことができる。​

③ネクストキャリア形成
会社員との違いや、会計、社会保障、税金といった実務的な側面から関係法令に至るまで、副業・フリーランスとしての働き方を幅広く学び、外部でも就業できる環境を所属企業が福利厚生として提供する、エンジニア育成支援サービス。従業員はキャリア選択肢の幅が広がり、自身のキャリアについて再認識することができる。またキャリアアップに向けた意識改革ができる。​また、企業は組織の活性化を図ることができ、またネクストキャリアの提示が可能となるなど企業ブラントの向上に繋げることができる。​

1114_2023_PE-BANK_033


株式会社PE-BANK 常務取締役 高山典久氏が語る!IT人材業界の新サービス「Pe-BANK カレッジ」への想い

YouTube:https://youtu.be/qOQmyCrGLKw

PE-BANKは、ITエンジニアのキャリア創出に強みを持つフリーランスエージェントとして長年にわたり実績を築いてきた。PE-BANKの事業の核に「プロ基準」が位置づけられている。この基準はITフリーランスが活躍するために顧客企業から求められる責任感、実務経験、スキルレベルを定めている。
また情報セキュリティーや適正な請負等、社会から求められるコンプライアンスへの知識と対応力を独自基準で定めたものだ。これまでこの厳しいプロ基準をクリアしたエンジニアを3,000名創出してきた実績がある。

「Pe-BANKカレッジ」ではその教育ノウハウ・育成ノウハウを当社の独自価値として十二分に盛り込んだプログラムを提供し、ITエンジニアの多様なキャリア創出に貢献する構えだ。
ITフリーランスの人手不足が懸念される時代だからこそ、今後、注目されるサービスといえるだろう。

株式会社PE-BANK

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
数量限定!丸源ラーメン、クーポン付き「丸源餃子福袋」
5個×2セットが登場!ケーブルを端っこに固定できる、マグネットケーブルホルダー
温もりのある天然木を使用!カーブ形状でしっくりなじむ、天然木デスク+椅子セット
ケーブルの配線、落下防止に便利!マグネット付きのケーブルホルダー
今期最高のボリューム感で新登場!挑戦状、これが「かつや」のタレカツ






脱cookie時代への移行で注目!LMIグループ、新たなリテールメディア「AdCoinz」をリリース

image011

LMIグループ株式会社は2023年11月16日、消費者へのリワード提供型広告を行う、新たなリテールメディア「AdCoinz」のサービスをリリースした。「AdCoinz」は、消費者、広告主、リテール(ロケーションオーナー)にとって有益な広告プラットフォームだ。同日、報道関係者向けに新サービス発表 & ラウンドテーブルが実施された。

同社 副社長共同創業者 兼リテールメディア部部長 望田竜太氏によるプレゼンがあったほか、Web3.0の世界的リーディング企業と言われているAmonica Brands株式会社 代表取締役 岩瀬大輔氏も登壇し、LMIグループとの資本業務提携などについての説明があった。

■商空間デザインやリアル店舗での顧客データ活用などを行うLMIグループ
LMIグループ株式会社は1987年の創業以来、36年間、リテールソリューション事業を主事業とし、店舗設計のプロフェッショナルとして様々な課題を抱えるリテール企業向けに知見を活かした総合的ソリューションを展開してきた。

特に近年は、WEB上で当たり前に行われている「顧客データ収集」や「データ活用」の視点をリアル店舗に反映し、「商空間」と「生活空間」においてフィジカルワールドデータを活用した空間価値最大化に取り組んでいる。空間デザインやリアル店舗の施工から出店後のすべての広告展開を、企画から製作施工まですべて実現可能な企業となっている。

image001


image003


■消費者と広告主とリテールを結びつける!リテールメディア「AdConiz」
今回発表された新たなリテールメディア「AdCoinz」は、消費者へお得なリワード(クーポンなど)を提供することで、リテール(小売店)側は広告収入と店舗での消費者の追加購入をうながすメリットがある。広告主側は、購買意欲の動向や広告効果検証に必要なデータを得られるようになる。AdConizが目指すのは、消費者、リテール、そして広告主の「三方よし」を実現する新しいリテールメディアだ。

image005


会場では、デジタルサイネージのイメージとして、ディスプレイにAdConizのサンプル動画が流れていた。消費者は、店舗の入口などに置かれているディスプレイにスマートフォンをかざしてQRコードを読み取り、LINEに繋げる。AdConizを友達に追加すると、LINEにより個人情報の提供などの広告主ごとのアクションが求められる。

image007


入力などのアクションが完了すると、消費者のLINEにクーポンが送られる仕組みだ。
たとえば、カラオケ店でAdCoinzを消費者が使用すると、アクションのリワードとしてそのカラオケ店のクーポンが送られてくるため、支払い時にクーポンを使用してお得にカラオケを利用することができる。

image009


■脱cookie時代への移行、リテールメディアへの注目
新たなリテールメディア「AdCoinz」に取り組むことになった背景やきっかけは、大きく分けて3つある。

image011


ひとつ目は「2024 年に迫る Google Chrome の cookie 完全廃止」で、脱cookie時代に移行することで、リテールメディアの可能性が広がると考えられている。

ふたつ目は「リテールがトラフィックデータの価値に気づいた」という点で、リテール(小売店)自身は持っている顧客の購買活動に関するトラフィックデータの価値に気づいていなかったが、アメリカのスーパーマーケットチェーンであるWalmartを中心に、自身のメディア価値に気づき始め、リテールメディアの広告収入が高まっているそうだ。

3つ目は「国内でファミリーマートやイトーヨーカドーがインストアリテールメディアに参入」ということで、ファミリーマートが店舗にサイネージを設置し AI カメラを用いてトラフィックデータを取得する事業を展開したり、イトーヨーカドーが EC 広告を開始したりと、小売業者の新たな情報源・収益源として国内でも注目されていることなどが、LMIグループが新たなリテールメディア「AdCoinz」を始める背景やきっかけとなっている。

image013
LMIグループ株式会社 副社長共同創業者 兼リテールメディア部部長 望田竜太氏


■Amonica Brandsが見据える未来とは
LMIグループの株主であり、資本業務提携をしているAmonica Brands株式会社 代表取締役 岩瀬大輔氏が登壇した。

岩瀬社長は、「Web 3.0と呼ばれるものの先端的企業でして、世界で450社のWeb 3.0の企業に出資しています。Amonica Brandsの日本法人でLMIさんに出資しています。同じく、リテールメディアに近い分野では2社ほど出資していまして、一つは香港のリテールでの広告プロダクトの技術を扱う企業です」と出資先について説明した。

続けて岩瀬社長は、「Amonicaとしては、これからWeb 3.0という技術が仮にいつか将来的にユースケースが出てきたとき、やはり基盤となるのは新しいお財布「ウォレット」みたいなもの。今は各金融機関や通信キャリアなどが一番新しい時代のへそになるようなところを抑えています。我々は、そのウォレットの部分とデジタルアイデンティティといった技術の部分を広げていきたいと思っています。そういったときに、たくさんのお客様に使っていただく接点になるのは、LMIさんがやっているような、リアルの部分が大きくなるのではないかと。そういった理由で、株主としてご支援されていただいています。」と、今後に備えてLMIグループと資本業務提携に至った経緯を伝えた。

image015
Amonica Brands株式会社 代表取締役 岩瀬大輔氏


■カラオケ店で利用されている「AdCoinz」
LMIグループの新たなリテールメディア「AdCoinz」は現在、カラオケ店ですでに利用されており、店舗には今回の会場に置かれたようなディスプレイ型以外にも、フードオーダー用タブレットにAdCoinzの広告が流れている。2024年からは書店で利用が予定されているほか、コンビニ、スポーツ用品店などでの展開も予定している。

image017


米Google は3rd party Cookie 完全廃止に向けた取り組み「プライバシーサンドボックス」に関する進捗を発表し、2024 年第1四半期(1~3 月)にChrome ユーザーの1%をプライバシーサンドボックスに移行し、対象者の3rd party Cookie を無効にするとしている。そして2024 年度後半までに3rd party Cookie を完全廃止するとしている。そういう意味で、新たなリテールメディア「AdCoinz」は今後、注目を集めそうだ。
テクニカルライター 後藤響平


LMIグループ株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
数量限定!丸源ラーメン、クーポン付き「丸源餃子福袋」
5個×2セットが登場!ケーブルを端っこに固定できる、マグネットケーブルホルダー
温もりのある天然木を使用!カーブ形状でしっくりなじむ、天然木デスク+椅子セット
ケーブルの配線、落下防止に便利!マグネット付きのケーブルホルダー
今期最高のボリューム感で新登場!挑戦状、これが「かつや」のタレカツ






最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術でスクリーンに再現!タカラヅカ・レビュー・シネマ『 17891789-バスティーユの恋人たち-』

_MG_3059

全国のドルビーアトモス対応スクリーンにて先行上映されている「タカラヅカ・レビュー・シネマ星組公演『17891789-バスティーユの恋人たち-』リミテッド上映」は、2023年11月17日(金)より、世界最先端・最高級のDolby Cinema (以下、ドルビーシネマ)での上映が始まった。上映に先立ち11月14日(火)、報道関係者向けに特別上映会が実施された。上映会では、ドルビージャパン株式会社 代表取締役社長 大沢幸弘氏より挨拶があったほか、同作のカラーグレーディングを担当したパナソニック映像株式会社 石黒一哉氏がドルビーシネマ版の制作に関する質問に答えた。

■圧倒的に臨場感が違います!ドルビーシネマで宝塚の公演を
イベントは、ドルビージャパン株式会社 代表取締役社長 大沢幸弘氏の挨拶から始まった。
同社は、音声ノイズリダクション技術をライセンスするドルビーラボラトリーズ(NYSE:DLB)の日本法人だ。ドルビーラボラトリーズ は、サンフランシスコを拠点とし、世界の20か国以上にオフィスを展開している。ドルビーは音響と映像の科学技術からスペクタクルな体験を作り出してきた。革新的な研究とエンジニアリングに加えて、アーティストから企業、消費者までの広範囲にわたる協⼒関係に基づいたエコシステムを築くことにより、ドルビーは世界の数⼗億の人々に画期的な体験を提供している。

宝塚歌劇団のファンに向けて、大沢社長は、「これまで宝塚の席が取れなくて苦労された方、大好きな公演が終わってしまって、その後ももう一度見てみたい。ネットでも見るけどもっと臨場感がほしい。そういうファンの皆様、大変お待たせしました。このすばらしい作品を通じて、宝塚が初めてドルビーシネマになりました。」と挨拶した。

続けて大沢社長は、「ドルビーシネマは今までと何が違うんでしょうか。まず、圧倒的に臨場感が違います。宝塚劇場の良い席が取れて、そこで没頭して観劇しているかのような気分になるかと思います。色が本物です。暗闇は本物の黒。立体感があり、奥行きがあります」など、ドルビーシネマならではの魅力を伝えた。

_MG_3037
ドルビージャパン株式会社 代表取締役社長 大沢幸弘氏


■Dolby Cinema(ドルビーシネマ)とは
ドルビーシネマは映像と音響のパワフルな技術に、卓越したシアターデザインが組み合わせられることにより、映画館を最高に魅力的なシネマ体験を届ける空間へと変える。

1. ドラマチックな映像は、最先端の光学・映像処理技術を採用したドルビービジョンプロジェクションシステムによって映し出される。広色域で鮮明な色彩と幅広いコントラストを表現し、ハイダイナミックレンジ(HDR)映像を実現する。

2. サウンド面は、立体音響技術のドルビーアトモスにより、よりリアルなサウンドでシアター館内を満たし、縦横無尽に空間内を移動させることで、通常のシアターでは味わえないような没入感が体験できる。

3. シアター内のデザインも工夫されている。ドルビーシネマのシアター内は、全面吸音加工された壁や、音響デザインおよび座席配置が最適化されている。エントランスにはAVP(オーディオ・ビジュアル・パスウェイ)と呼ばれる巨大なモニターによって、シアターに入る瞬間から作品の世界観に入ることもできる。

※Dolby、ドルビー、Dolby Atmos 、Dolby Cinema 、Dolby Vision 、およびダブルD 記号は、アメリカ合衆国とまたはその他の国におけるドルビーラボラトリーズの商標または登録商標。その他の商標はそれぞれの合法的権利保有者の所有物。

_MG_3003


■タカラヅカ・レビュー・シネマ 星組公演『1789 バスティーユの恋人たち』リミテッド上映
2023年7月2日に上演された宝塚歌劇団星組によるフレンチロックミュージカル「1789 バスティーユの恋人たち」、千秋楽の模様を収録しスクリーン上映。2012年にフランスで初演されたドーブ・アチアとアルベール・コーエンによるミュージカル「1789」は、革命前夜のフランスで運命に翻弄されながらも愛と理想を追い求める若者たちの姿を描き、大ヒットを記録。15年には宝塚歌劇団の月組が日本での初演を担い、軽快なロックナンバーに乗せたドラマチックな演出で話題を集めた。

その初演から8年を経た23年夏、星組での再演が実施。7月2日に上演された宝塚大劇場千秋楽の模様を映画版として編集し、最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術でスクリーンに再現。星組トップスターの礼真琴が主人公ロナンを演じた。同作は、フランス革命の発端となる1789年7月14日のバスティーユ襲撃などを描いたミュージカル。ベルサイユ宮殿、パレ・ロワイヤル、バスティーユ牢獄など歴史的に有名な場所を舞台に、ルイ16世や王妃マリー・アントワネットといった実在した人物たちが登場し、革命活動や恋愛などが繰り広げられる。

公演での出演者の熱のこもった演技や息づかい、パワフルなダンス、ポップな現代音楽、華やかな映像を、ドルビーシネマによって、まるで劇場にいるかのような臨場感を体験しながら観賞できる。

_MG_3042


■劇場での鑑賞を再現するカラーグレーディング
作品の上映終了後、カラーグレーディングを担当したパナソニック映像の石黒一哉氏がドルビーシネマ版の制作に関する質問に答えた。

_MG_3045


まず、「カラーグレーディングとは何か?」という質問に、石黒氏は「まずは舞台を撮影して映像作品を作るために、ドルビーシネマ用にドルビービジョンという映像の形式にします。その際に、色の表現や明るさの調整が必要になってくるので、その部分を主に担当したのが、カラーグレーディングという工程になるかと思います。」と語った。

「タカラヅカ・レビュー・シネマ 星組公演『1789 -バスティーユの恋人たち-』リミテッド上映」のグレーディングで工夫した点、注意した点については、「舞台の作品なので、まず気をつけたのは"再現"とも言えるような、舞台を見た人と同じ印象を映像を見た人にも持ってもらえるように、ということを心がけました。舞台での色味や光の加減に気をつかいながら作業しました。」と、当時を振り返った。

特に見どころだと思うシーンを聞かれると「一番印象に残りやすいのは、衣装のスパンコールが煌びやかにドルビービジョンでわかりやすく出る部分なので、そこを見てもらえれば違いがわかると思います。」と答えた。

_MG_3053
パナソニック映像株式会社 石黒一哉氏


映画などの映像作品と舞台映像のカラーグレーディングの違いについては「色味に関しては、映画などは世界観を表現する、色合いにするということが多いんですが、舞台はリアルで公演されているものなので、舞台にやってるよっていう色合いにする点を気をつけました」と語った。

舞台映像のカラーグレーディングならではの苦労という点では「光の表現の幅が広がったことによって、いろんなアングルでカメラを置いてるんですけど、アングルごとの映像の差が顕著になってしまう部分が多い。そこの調整はシビアにしないと、色の違いがわかってしまうので」と、映画などとはまた違った意識や作業工程があったことを明かした。

〇11月17日(金)よりドルビーシネマにて期間限定上映開始
「タカラヅカ・レビュー・シネマ 星組公演『1789 -バスティーユの恋人たち-』リミテッド上映」は、2023年10月27日(金)より全国21箇所のDolby Atmos(ドルビーアトモス)にて先行上映。11月17日(金)より全国10箇所 のDolby Cinema(ドルビーシネマ)にてそれぞれ期間限定上映が始まる。

【WEB媒体用】takarazukarevuecinema_1789_poster


ルビーシネマでは、最先端の立体音響技術と光学・映像処理技術により、劇場にいるような臨場感で味わえる。興味を持った人は、『1789 -バスティーユの恋人たち-』をドルビーシネマで体験してみよう。
テクニカルライター 後藤響平


ドルビージャパン株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
数量限定!丸源ラーメン、クーポン付き「丸源餃子福袋」
5個×2セットが登場!ケーブルを端っこに固定できる、マグネットケーブルホルダー
温もりのある天然木を使用!カーブ形状でしっくりなじむ、天然木デスク+椅子セット
ケーブルの配線、落下防止に便利!マグネット付きのケーブルホルダー
今期最高のボリューム感で新登場!挑戦状、これが「かつや」のタレカツ






独自技術で、肉や魚の筋繊維と風味を再現!日本エイサー、「台湾ハム」及び「NO MEATING」ブランドを日本市場で展開

sub7

日本エイサー株式会社は、台湾ハムグループが製造するプラントベースフード 「NO MEATING」(ノーミーティング)の日本国内総代理店として展開を開始する。これに伴い、2023年11月9日に台湾ハム、NO MEATING、日本エイサーの3社による日本参入記者発表会と試食会を開催した。

■日本エイサーが展開する「台湾ハム」と「NO MEATING」
発表会は、日本エイサー株式会社 代表取締役社長 詹 國良(ボブ・セン)氏の挨拶から始まった。
エイサーグループは、1976年に創業して、今年で47年目を迎えた。また、日本法人もおかげさまで35周年を迎える。

詹社長は、「コアビジネスは、PC、モニター、ライフスタイル家電などのITビジネスですが近年は事業の多角化と強靭化を図り、本社では交通インフラシステム、医療機器、ITサービスそれからグローバルの流通などより幅広い分野のビジネスも展開しています。」と、同社の事業を説明した。

また今回の協業については、「台湾ハム会長のハリソンさんたちと出会い、日本との深い縁、美味しいものを日本にも届けたいという強い気持ち、そして企業としてESGやSDGsを尊重する姿勢に強く感銘を受けました。「台湾ハム」そして「NO MEATING」のブランドを日本でも大切に育てたいという意向を聞き、日本エイサーがその力になることができる、そして協力したいと思い今回の提携を決定しました。」と語った。

2022年度、国内のプラントベースフード市場は約411億円規模で、年間成長率は30%にも達している。日本エイサーとしては、まず市場の1%の獲得を2024年度に目指す。そして、5ヵ年計画でその5倍までの成長を図るべく、パートナーと密に相談しながら準備を進めていく。国内市場での本格展開、すなわち消費者が店頭で買えるようになるのは2024年春を予定している。

sub12
日本エイサー株式会社 代表取締役社長 詹 國良(ボブ・セン)氏


■三社での提携調印式も実施
台湾ハム 会長 張 華欣(ハリソン・チャン)氏、NO MEATING) 会長 張 嵐欣(フランシス・チャン)氏、日本エイサー 代表取締役社長 詹 國良(ボブ・セン)の3人が登壇し、調印式を実施した。

sub14


sub13


■第3世代のプラントベースフード「NO MEATING」を開発、販売へ
1967年、高崎ハムとの合同出資により「台湾ハム」が創立された。翌年から日本への豚肉輸出が本格化。60年にわたり食肉を扱ってきた技術を活かし、2020年に子会社「緒裕バイオテック」を設立。台湾食品工業発展研究所との共同開発により、リアルな食感と美味しさを実現した第3世代のプラントベースフード「NO MEATING」が誕生した。

日本にもこの美味しさを広めたいという強い思いで日本進出を果たし、日本エイサーが「NO MEATING」の 国内総代理店として日本へ広めていく構えだ。小売店、飲食店、配食サービスなどへの展開を予定しており、2024年春には全国のスーパーマーケット等で購入可能となる予定。

sub2


■「NO MEATING」ならではの4つの特徴
第3世代プラントベースフード「NO MEATING」には、4つの特徴がある。

①おいしいから食べる。便利だから使いやすい
第3世代プラントベースフード特許製法「筋繊維化プロテインファイバー技術」により肉の食感と風味を再現。食用心理測定技術を導入し、100%植物性でありながら目も舌も満足できる仕上がりだ。食肉の代替としてではなく、おいしさを理由に選べる商品となっている。

②農園から食卓へ、新鮮さをお届け
契約農家から新鮮な食材を直接調達。大豆、タマネギ、ゴボウ、ビーツなど素材の味と色を活かし、その土地本来の栄養を大切にしている。もちろん人工着色料や合成保存料は使用していない。

③シンプル&サステナブル
持続可能な生活様式が求められる今日。食肉に比べて環境負荷の少ないNO MEATINGを活用することで、温室効果ガスの削減に貢献できる。

④完全タンパク質食品
9種類の必須アミノ酸を含んだ完全タンパク質食品だ。毎日の食事に活用することでタンパク質や食物繊維を効果的に摂取できる。

sub3


■その美味しさに驚愕!古閑美保さんが「NO MEATING」の試食
トークセッションでは、特別ゲストとしてプロゴルファーの古閑美保さんが登壇し、日本エイサーの詹社長とともに食について語った。

スポーツ選手として食事面で気にかけていることについて、古閑さんは、「現役時代は体作りの観点からタンパク質を意識して食事選びをしていました。最近は運動量も減っているので太らないように食事はかなり気をつけています。」と答えた。

プラントベースフードについてMCより聞かれると、古閑さんは「現役のときは、体づくりのために食べてました。パサついてる、味があまりないという印象がありましたね。私が現役のときなので10年以上前ですけど。でも、体作りのために食感や味の優先度を下げて仕方なく食べてました。」と、当時を振り返った。

その後、「NO MEATING」のコーン餃子を試食することになった。餃子を焼いたホットプレートを詹社長が開けると、古閑さんは「羽根もできてる!すごい。うわー!」と、驚きの声をあげた。試食後、「おいしい。意外。全然パサパサしてない!」と、これまた驚きの表情で感想を伝えた。さらに「しっかり餃子の香りで、コーンの香りもあります。子供もパクパクいけますね。すごくおいしいです。」と、絶賛していた。

sub5
「NO MEATING」を試食する、古閑美保さん


プラントベースフード 「NO MEATING」は、リアルな美味しさを実現した第3世代プラントベースフードであるだけに、今から発売が待ち遠しい限りだ。
テクニカルライター 後藤響平


日本エイサー

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
数量限定!丸源ラーメン、クーポン付き「丸源餃子福袋」
5個×2セットが登場!ケーブルを端っこに固定できる、マグネットケーブルホルダー
温もりのある天然木を使用!カーブ形状でしっくりなじむ、天然木デスク+椅子セット
ケーブルの配線、落下防止に便利!マグネット付きのケーブルホルダー
今期最高のボリューム感で新登場!挑戦状、これが「かつや」のタレカツ






人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街!「麻布台ヒルズ」内覧会

s麻布台ヒルズ外観_Azabudai Hills Exterior

森ビル株式会社等が、約300件の権利者の方々とおよそ35年かけて進めてきた「麻布台ヒルズ」が、2023年11月24日(金)に開業する。開業に先立ち、プレス関係者向けに内覧会が実施された。

■オフィス、住宅、商業施設、文化施設、教育機関や医療機関など、多様な都市機能が集積
「麻布台ヒルズ」は、"Modern Urban Village~緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街~"をコンセプトに、"Green & Wellness"人々が自然と調和しながら、心身ともに健康で豊かに生きることを目指す街だ。約8.1haの広大な計画区域には、約24,000m²の圧倒的な緑が広がり、延床面積約861,700m²の空間に、オフィス、住宅、商業施設、文化施設、教育機関や医療機関など、多様な都市機能が集積する。

「麻布台ヒルズ」には、「一体的な都市づくりの中で緑豊かな環境と新しい都市生活を実現する」というビジョンに賛同した多くのパートナーが参画。「慶應義塾大学予防医療センター」や都心最大規模のインターナショナルスクール「ブリティッシュ・スクール・イン 東京」、世界初となるアマンの姉妹ブランドホテル「ジャヌ東京」、ベンチャーキャピタル約70社が集結する「Tokyo Venture Capital Hub」、ラグジュアリーブランドや「麻布台ヒルズ マーケット」など約150の店舗、お台場で人気を博した「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」などが開業する。尚、「麻布台ヒルズ」の一部施設は2023年12月以降、順次開業予定。

森ビルは、多様な機能を複合したコンパクトシティ「ヒルズ」を通して、豊かな都市生活と、東京の磁力向上に資する都市づくりに取り組んできた。「麻布台ヒルズ」では、この街に集まるパートナーとともに、環境や健康が重要性を増す現代において、"Green & Wellness"をテーマにした新しい都市像を提案していく。

■麻布台ヒルズ:全体概要
230808_2

230808_3


■麻布台ヒルズ:施設概要
「麻布台ヒルズ」は、多様な都市機能が複合するコンパクトシティ。そして、ひとつひとつの施設においても多面的で複合的な機能を有している。これらの施設や機能がからみあい、立体的につながることで、豊かなヒルズライフを創出する。

230808_4


■今後のスケジュール
・2023年8月30日:ブリティッシュ・スクール・イン 東京開校
・2023年11月6日:慶應義塾大学予防医療センター検査提供開始
・2023年11月24日:麻布台ヒルズ開業
 ・麻布台ヒルズギャラリー
 ・商業施設(約100店舗)
 ・ヒルズハウス
 ・Tokyo Venture Capital Hub
・2023年冬:ジャヌ東京(ホテル)開業
・2024年1月(予定):麻布台ヒルズ マーケット開業
・2024年1月(予定):森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス開館
・2024年2月~(予定):商業施設(ラグジュアリーブランド10店舗)
・※その他の店舗については店舗リストをご参照ください

■広場、緑とサステナビリティ
・圧倒的な緑の創出
「麻布台ヒルズ」は、高低差のある地形を生かして、低層部の屋上を含む敷地全体を緑化することで、都心の既成市街地でありながら、約24,000m²(約7,200坪)もの緑地を確保。ヘザウィック・スタジオのデザインによる低層部のダイナミックな建築物と緑が美しく調和し、街全体が緑に包まれた豊かな環境となる。

sガーデンプラザ外観_Garden Plaza Exterior


・多種多様で、人の営みと関わる緑
敷地内には約320種の多様な植物を配し、果樹園や菜園など、人の営みと関わる緑も積極的に使用した。果樹園や菜園では、ブルーベリー、レモン、モモなど11種の果樹をはじめ、ハーブやエディブルプランツなどを育てる。また34種の在来植生を中心に構成された桜麻通りでは、野山を散策するように四季の移ろいが感じられるほか、街全体に開花時期の異なる桜を植え、春には2月のカワヅザクラから、4月のソメイヨシノやヤマザクラやシダレザクラ、5月上旬のフクロクジュやカンザンなどの八重桜まで、多彩な桜を長く楽しむことができる。

sIMG_0375


・街のシンボルとなる「中央広場」
街の中央、約6,000m²(約1,820坪)の「中央広場」は、人々の交流や憩いの場となるオープンスペース。へザウィック・スタジオがデザインしたユニークな大屋根「The Cloud」がかかる「麻布台ヒルズアリーナ」は、イベントなど街の賑わいの中心となる。また、隣接する芝生エリアはパブリックアートが点在しアートを身近に楽しめる豊かな空間となる。

s中央広場外観_Central Green Exterior


・サステナビリティの推進
「麻布台ヒルズ」では、都市づくりにおけるサステナビリティも推進する。街全体で「RE100」に対応する再生可能エネルギー電力を100%提供するなど脱炭素や資源循環を推進。国際的な環境認証プログラム「LEED」の2つのカテゴリにおいて最高ランクとなるプラチナ認証も取得予定。

s桜麻通り_Sakura-asa Street_2


森ビル 山本純也氏が語る!「麻布台ヒルズ」プロジェクトの概要

YouTube:https://youtu.be/cFBsb4nOKjA

麻布台ヒルズプロジェクトサイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
数量限定!丸源ラーメン、クーポン付き「丸源餃子福袋」
5個×2セットが登場!ケーブルを端っこに固定できる、マグネットケーブルホルダー
温もりのある天然木を使用!カーブ形状でしっくりなじむ、天然木デスク+椅子セット
ケーブルの配線、落下防止に便利!マグネット付きのケーブルホルダー
今期最高のボリューム感で新登場!挑戦状、これが「かつや」のタレカツ





詳細地図で歩きたい町東京 (JTBのMOOK)
JTBパブリッシング
2023-09-06

「音楽、最高ッ!」キャンペーンで、JBLが渋谷の街をジャック!音と光に包まれるポップアップイベント「JBL MEGA BOX」内覧会

sJBL MEGA BOX (18)

ハーマンインターナショナル株式会社が提供するアメリカ カリフォルニア発祥の世界最大級のオーディオブランド「JBL」では、音楽好きが、音楽好きであることを誇りに思い、楽しみ、また音楽で人と繋がることをメッセージとして掲げ、ウィンターキャンペーン「音楽、最高ッ!」を10月より開催している。

その第2弾として、JBLの音と光にまみれる体験ができるポップアップイベント『JBL MEGA BOX』を2023年11月22日(水)から11月26日(日)の5日間限定で、ZeroBase渋谷にて開催する。同時に、渋谷スクランブル交差点とシブクロビジョンで人気若手アーティスト・詩羽さん(水曜日のカンパネラ)をイメージキャラクターに起用した屋外広告を展開する。開催に先立ち、内覧会が実施された。

sub15


■音と光が広がる非日常的空間!ポップアップイベント『JBL MEGA BOX』 渋谷にて開催
2023年11月22日(水)からの5日間限定で、渋谷道玄坂下交差点前に“音”と“光”を全身で体感できる『JBL MEGA BOX』が登場する。

sub2


渋谷の街から一歩踏み入れると、巨大なネオンポップアートが広がり、イルミネーションの光とJBLサウンドを楽しめるスピーカー「PULSE」シリーズや「PartyBox」シリーズが集結した非日常的な空間へと誘う。

sJBL MEGA BOX (11)


DJによるスペシャルプレイや、グラフィックアーティスト LUCKSTOCK(ラックストック)さんの手による巨大ウォールアートがブラックライトで浮かび上がるなど、見て、聴いて存分に楽しめる企画を予定している。

sJBL MEGA BOX (16)


さらに、会場内ではスピーカーで作られた「スピーカーウォール」が出現。普段の生活では味わうことのできない、たくさんのスピーカーに囲まれたフォトスポットも必見だ。

sJBL MEGA BOX (25)


●ポップアップイベント内容
・「PULSE」シリーズと「PartyBox」シリーズがお出迎え!暗闇で光と音に包まれる全身没入空間
sJBL MEGA BOX (10)


・グラフィックアーティスト LUCKSTOCKさんによるブラックライトで浮かび上がる巨大ウォールアート公開!
sJBL MEGA BOX (9)


・渋谷カルチャーを音と光に乗せて発信!DJスペシャルプレイ(時間制)
sJBL MEGA BOX (20)


・JBLを代表するスピーカー大集合!レトロムードのフォトスポット
sJBL MEGA BOX (28)


<LUCKSTOCK(ラックストック)プロフィール>
sub3

グラフィックアーティスト。ポップな色使いと毒のあるイラスト・タイポグラフィーを組み合わせた作品が特徴で、音楽やスポーツイベントを中心にグラフィックを提供している。

●展示アイテム
サウンドとライトで視覚的に場を盛り上げる「Pulse 5」、「PartyBox」シリーズのほか、クラウドファンディングサイト“GREEN FUNDING”で先行発売中の怪物級大出力スピーカー「PartyBox 710」といった最新モデルのパーティー系Bluetoothスピーカーを実際に体感できる。

また、地下1階ではスタジオモニターシリーズや「L Classic」シリーズなどで作られたスピーカーウォールがフォトスポットとして登場します。それらのスピーカーの思想を受け継いだ最新のWi-Fiスピーカー「Authentics」シリーズとJBLブランド初のレコードプレイヤー「Spinner BT」を展示する。ほかにも、今年数々の賞を受賞した話題の完全ワイヤレスイヤホンやワイヤレスヘッドホンの新製品を見ることができる。

sub5
展示製品一部抜粋。左からPULSE 5、PartyBox Encore Essential、PartyBox 710、Authentics 300


sJBL MEGA BOX (30)


●来場特典!SNS投稿で当たる豪華賞品キャンペーン
来場者限定のSNS投稿キャンペーンとして、指定のハッシュタグと会場写真をアップすると抽選で「音楽、最高ッ!」キャンペーンのイメージキャラクターを務める詩羽さん関連グッズのほか、完全ワイヤレスイヤホン・ポータブルBluetoothスピーカーなど豪華JBL製品やノベルティが当たるキャンペーンも開催する。詳細は会場で確認のこと。

●ポップアップイベント概要
イベント名: JBL MEGA BOX
期間:2023年11月22日(水) ~ 11月26日(日)
時間:11:00~20:00
場所:ZeroBase 渋谷(東京都渋谷区道玄坂2-5-8)

sub1


■抽選でJBLオリジナルグッズが当たる!購入特典キャンペーン実施
キャンペーン第2弾では、期間内に対象商品を対象の店舗で購入して、専用フォームから申し込んだ人の中から、抽選で合計2,000名にJBL オリジナルグッズをプレゼント!もし外れてしまった場合でも、さらに抽選で10名には冬の食卓を彩る豪華グルメが当たるWチャンスも実施する。寒くなるこれからの季節に、自宅での時間を楽しく過ごせるような特典を用意している。

①キャンペーン期間
対象商品購入期間:2023年11月14日(金)~2024年1月10日(水)
応募受付期間:第1回締め切り 2023年12月15日(金)23:59
第2回締め切り 2024年 1月15日 (日)23:59

②対象商品
完全ワイヤレスイヤホン:TOUR PRO 2、Soundgear Sense
ワイヤレスヘッドホン:TOUR ONE M2、LIVE 770NC
Bluetoothスピーカー:FLIP 6、Charge 5、Charge 5 Wi-Fi、Xtreme 3、BoomBox 3、BoomBox 3 Wi-Fi
PULSE 5、PartyBox 110、PartyBox 310、PartyBox Encore Essential、PartyBox Encore

③対象店舗:JBL正規販売店
キャンペーンの対象店舗は下記のURLより確認のこと。
https://jp.jbl.com/consumershop.html

④賞品
・オリジナルグッズ:各500名、計2,000名
(今治ハンカチタオル、ガジェットポーチ、マイクロファイバータオル、ヘッドホンホルダー)
・味わうWチャンス:10名

リリース用
左から今治ハンカチタオル 、ガジェットポーチ、味わうW チャンス(一例)

※画像はイメージ。実際の賞品とは色や仕様、デザインが異なる場合がある。

その他、キャンペーンに関する詳細は、下記特設サイトより確認のこと。
・ウィンターキャンペーン特設サイト:https://jp.jbl.com/winter2023

■詩羽さんを起用した「音楽、最高ッ!」の屋外広告を公開
本キャンペーンでは、JBLのイメージキャラクターである若手人気アーティスト・詩羽さんの出演の動画やビジュアルを公開中。「音楽、最高ッ!」のコピーが目を引く、屋外広告や店頭展示なども各地で展開し、ウィンターキャンペーンの盛り上がりを後押しする。

sub16


●屋外広告 展開期間
・渋谷6面ビジョンプレミアムシンクロ:11月20日(月)~11月26日(日)
・シブクロビジョン:11月20日(月)~11月26日(日)
・ヨドバシカメラ LINKS UMEDA:12月1日(金)~12月31日(日)
・ヨドバシカメラ マルチメディア秋葉原:11月14日(火)~12月31日(日)
・池袋ヒットビジョン:12月18日(月)~12月31日(日)

●キャンペーンCM公開中
・『音楽、最高ッ!』篇 (出演:詩羽)
・YouTube:https://youtu.be/owf1t48I81I

<プロフィール>
詩羽(水曜日のカンパネラ)

sub4

2001年生まれ、東京都出身。2021年9月、水曜日のカンパネラの2代目・主演&歌唱担当として加入。昨年リリースの「エジソン」がSNSで話題となりMVがYouTubeで5000万を突破。今年23年、水曜日のカンパネラとして、コカ・コーラのCMで「I feel Coke」をカバー歌唱。

また、音楽活動だけでなく、アーティスト、女優、モデルなどマルチな表現方法で自己表現を行う。今年7月、詩羽初映画出演となる映画『アイスクリームフィーバー』が公開、日本テレビ系7月期ドラマ『最高の教師 1年後、私は生徒に■された』でも生徒役で出演するなど女優としての活動も広げている。来年3月16日には水曜日のカンパネラとしては2度目、詩羽としては初の日本武道館での単独公演が決定している。

JBLブランド公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
最大10倍に拡大!6つのLEDで大きく明るく見える、デジタルルーペ
仕事からプライベートまでシームレスにサポート!高性能な完全ワイヤレスイヤホン『ATH-TWX7』
フックやマグネット付きで、どのシーンでも役に立つ!LEDライト
壁面にカメラを設置できる!カメラマウント
全員の顔が一度に映る!360度パノラマ撮影が可能なWEBカメラ






トレノケート、セミナーを開催!マグネットケーブルホルダー【まとめ記事】

DSC03380

人材育成のトレノケート株式会社 は、「DXを取り巻く環境と日本の課題」と題し、報道関係者向けにセミナーを開催した。セミナーでは、なかなか進まないと言われている日本のDX推進と、その課題や解決策についての報告があった。トレノケートホールディングス株式会社は『IT人材教育で世界を変える』をビジョンに掲げ、アジアやアメリカを中心に世界15カ国でITトレーニングによる人材育成をおこなっている企業だ。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ケーブルを挟むだけでケーブルを落ちずにスッキリ整理することができるマグネットケーブルホルダー5個×2セット「200-CA053BK2(ブラック)」、「200-CA053GY2(グレー)」を発売した。本製品は、ケーブルを綺麗にまとめ、机からの落下を防ぐマグネットホルダー。ケーブルをマグネットで簡単に固定、配線ができる。ホルダーを付属のベースに取り付け、ケーブルの落下を防ぐことができる。ホルダーにはマグネットが内蔵し、金属の製品(机の脚など)にもケーブルを固定することができる。

ケーブルの配線、落下防止に便利!マグネット付きのケーブルホルダー
サンワサプライ株式会社は、充電ケーブルや配線ケーブルをきれいに整理してデスク周りをすっきりできる「CA-515シリーズ」を発売した。「CA-515シリーズ」は、マグネット付きのケーブルホルダー。スマホやタブレット、ノートパソコンなどの充電ケーブルを使わないときに収納したり、よく使う場所にきれいに配線したりできる。ベースのプレートは表面にマグネットが仕込まれており、マグネット付きホルダーをくっつけることができる。ベース裏面は両面テープ仕様で、デスクや壁などお好きな場所に貼り付けて使用する。※ベースの両面テープ(3M社)の使用は一度限りです。繰り返しの貼り付けには対応していない。


温もりのある天然木を使用!カーブ形状でしっくりなじむ、天然木デスク+椅子セット
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、デスク、椅子ともに高さを2段階から選ぶことができ、カフェテーブルやリビング学習に使用できる温もりある天然木を使用したデスクと椅子のセット品「100-DESKH076」を発売した。本製品は、カーブ形状でしっくり馴染む天然木デスクと椅子セット。温もりある天然木を使用し、木目や節などがそれぞれ違うオンリーワンデスク。デスク、椅子それぞれ高さを2段階から選ぶことができ、ジョイントパーツで高さ調整が可能だ。丸みのある柔らかいイメージを与える優しい形状の天板だ。窓際のカフェテーブルやリビング学習のデスクとして使用できる。


DXを取り巻く環境と日本の課題とは?トレノケート、セミナーを開催
人材育成のトレノケート株式会社 は、「DXを取り巻く環境と日本の課題」と題し、報道関係者向けにセミナーを開催した。セミナーでは、なかなか進まないと言われている日本のDX推進と、その課題や解決策についての報告があった。トレノケートホールディングス株式会社は『IT人材教育で世界を変える』をビジョンに掲げ、アジアやアメリカを中心に世界15カ国でITトレーニングによる人材育成をおこなっている企業だ。顧客企業はIT企業が多かったが、近年のDXの浸透にともない、国内外ともにITユーザー側である事業会社へのサービス提供も増加している。2023年には世界で最も優れたITトレーニング企業20社に贈られる「2023 Top IT & Technical Training Companies」に4年連続で選出された。また、マイクロソフト社の認定トレーニングパートナーとしても世界 No.1の称号を受けており、IT人材育成のトレーニングの受講者数は15万人(国内5万人、海外10万人)にのぼる。


5個×2セットが登場!ケーブルを端っこに固定できる、マグネットケーブルホルダー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ケーブルを挟むだけでケーブルを落ちずにスッキリ整理することができるマグネットケーブルホルダー5個×2セット「200-CA053BK2(ブラック)」、「200-CA053GY2(グレー)」を発売した。本製品は、ケーブルを綺麗にまとめ、机からの落下を防ぐマグネットホルダー。ケーブルをマグネットで簡単に固定、配線ができる。ホルダーを付属のベースに取り付け、ケーブルの落下を防ぐことができる。ホルダーにはマグネットが内蔵し、金属の製品(机の脚など)にもケーブルを固定することができる。


数量限定!丸源ラーメン、クーポン付き「丸源餃子福袋」
株式会社物語コーポレーションが全国201店舗展開中の『丸源ラーメン』は、2023年12月28日(木)〜2024年1月5日(金)の期間限定で、冷凍生餃子50個とお得な限定クーポン2枚がセットになった「丸源餃子福袋」を1,000円(税込)で販売する。​通常1,252円(税込)相当の商品を、1,000円(税込)で購入できる「丸源餃子福袋」を、年末年始に期間・数量限定で販売する。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
GINZA 456 内覧も併催!岩国市・和木町・KDDI ・ANA あきんど、デジタルデバイド解消取り組み説明会
”シェア乗り“構想で共鳴!日の丸交通、シェア乗りタクシー参入に向けて『NearMe』の年内導入が決定
ワークエンゲージメントを向上させる!「 TEC&ITリーダーのためのオフサイトミーティングとは!?」Vol.2を開催
喫緊の“交通‧移動”課題に対する取り組みや実装プランを3社1県合同で発表!NearMe『“シェア乗り”構想』発表会
ジャスミー 執行役員 柿沼英彦氏に聞く!テレワーク環境をブロックチェーンで管理する「Jasmy Secure PC」とは



1冊目に読みたい DXの教科書 (なるほど図解)
荒瀬 光宏
SBクリエイティブ
2022-10-06



FR高等学院イメージガール / KIREFUWA 雪見ねるさんが実食!PD電力表示機能が付いたUSB Type-Cケーブル【まとめ記事】

sIMG_7868

コロワイドグループの株式会社フレッシュネスは、2023年11月15日(水)より、ハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」にて、神奈川県の生チョコ発祥の名店「シルスマリア」の生チョコを使用したディップを付けて楽しむ「揚げたてチュロス 生チョコ」を新発売した。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、シリコンケーブルを採用し、しなやかでコンパクトにまとまるPD電力表示機能が付いたUSB Type-Cケーブル「500-USB077(PD100W対応)」、「500-USB078(PD240W対応)」を発売した。本製品は、電力を表示するLEDディスプレイ付きなので、充電時の電力量が確認できる。

表面生地に抗菌加工を施した!低反発リストレスト
サンワサプライ株式会社は、菌の増殖を抑える抗菌材を練り込んだ、抗菌タイプの低反発リストレスト「TOK-MU6BK-L」「TOK-MU6BK-M」を発売した。「TOK-MU6BK-L」「TOK-MU6BK-M」は、抗菌タイプの低反発リストレスト。リストレストの表面生地には抗菌材が練り込まれており、JIS L1902「抗菌加工製品-抗菌性試験方法・抗菌効果」に基づく抗菌性試験をクリアしている。


最大10倍に拡大!6つのLEDで大きく明るく見える、デジタルルーペ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、最大10倍までの拡大可能で、置いて使えるデザインで地図や新聞など見やすく、USB充電で繰り返し使用が可能な簡単に倍率調整ができるLEDライト搭載の電子ルーペ「400-LPE022」を発売した。


高速充電を見える化!PD電力表示機能が付いたUSB Type-Cケーブル
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、シリコンケーブルを採用し、しなやかでコンパクトにまとまるPD電力表示機能が付いたUSB Type-Cケーブル「500-USB077(PD100W対応)」、「500-USB078(PD240W対応)」を発売した。本製品は、電力を表示するLEDディスプレイ付きなので、充電時の電力量が確認できる。


モスライスバーガー専門店オリジナルの新商品!「モスライスバーガー<韓国風ピリ辛ポーク>」
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスは、直販サイト「モス公式オンラインショップ~Life with MOS~」内の「モス  ライスバーガー専門店」コーナーにて、2023年11月6日(月)8時から「モスライスバーガー <韓国風ピリ辛ポーク>」を新発売した。


FR高等学院イメージガール / KIREFUWA 雪見ねるさんが実食!フレッシュネスバーガー「揚げたてチュロス 生チョコ
コロワイドグループの株式会社フレッシュネスは、2023年11月15日(水)より、ハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」にて、神奈川県の生チョコ発祥の名店「シルスマリア」の生チョコを使用したディップを付けて楽しむ「揚げたてチュロス 生チョコ」を新発売した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
日本一のイルミネーションの称号を受賞!1300万球の煌めきで彩られたハウステンボスの夜景
今年のクリスマスは“笑顔もひらく宝箱”!モスバーガー、TVアニメ『ONE PIECE』コラボCM
世界陸上 デフリンピック全ての人が輝くインクルーシブな街・東京へ
移動ラクラク!大型キャスター搭載で、軽い力で動かせるデスク
すき家に冬到来!「牛すき鍋定食」「肉味噌牛担々鍋定食」






DXを取り巻く環境と日本の課題とは?トレノケート、セミナーを開催

DSC03380

人材育成のトレノケート株式会社 は、「DXを取り巻く環境と日本の課題」と題し、報道関係者向けにセミナーを開催した。セミナーでは、なかなか進まないと言われている日本のDX推進と、その課題や解決策についての報告があった。

■多方面に課題が多い人材育成
セミナーは、トレノケートホールディングス株式会社 代表取締役社長 杉島泰斗氏の挨拶から始まった。杉島社長は、熊本県出身。東京工業大学を卒業後、SCSデトロイトテクノロジー、不動産ポータルサイト LIFULL HOMES、株式会社クリスク 代表取締役を経て、現職に至る。

トレノケートホールディングス株式会社は『IT人材教育で世界を変える』をビジョンに掲げ、アジアやアメリカを中心に世界15カ国でITトレーニングによる人材育成をおこなっている企業だ。顧客企業はIT企業が多かったが、近年のDXの浸透にともない、国内外ともにITユーザー側である事業会社へのサービス提供も増加している。2023年には世界で最も優れたITトレーニング企業20社に贈られる「2023 Top IT & Technical Training Companies」に4年連続で選出された。また、マイクロソフト社の認定トレーニングパートナーとしても世界 No.1の称号を受けており、IT人材育成のトレーニングの受講者数は15万人(国内5万人、海外10万人)にのぼる。

DSC03381
トレノケートホールディングス株式会社 代表取締役社長 杉島泰斗氏


そもそもDXとは単なる業務効率化ではなく、ビジネスモデルの変革や、企業の競争力の強化だ。DXの世の中への影響の一例をあげれば、音楽業界は、「CDを売る」から「サブスク」に変化した。DXを取り巻く環境としては、ITの発展によりデジタル化が進行して、予期しなかった異業種からの参入や、産業が提供する価値そのものの変化が起こった。企業の生存競争は「デジタル前提」になり、デジタル・ネイティブな企業は圧倒的なスピード感でサービスを展開する。企業が生き残るためには、ユーザーのニーズや社会環境の変化に即応し、戦略を更新し続ける必要がある。

DXの取り組みは広がっているが、日本では業務効率に偏りがちであり、真の意味でのDXには至っていない企業が約8割。業務効率化で成果が出ている割合はアメリカと同程度だが、DXの本質であるビジネスの変革の分野では、まだ大きな差がある。この取り組みの遅れから、日本のデジタル競争力は低水準が続いており、63カ国中29位に甘んじている。国際的な競争力ランキングは過去最低を記録している。デジタル・技術スキルは62位、ビッグデータやデータ分析の活用は63位と、特に低評価だった。こうした要因のひとつとして、人材不足があげられる。DX推進人材、IT人材ともに80%以上の企業で不足しているのが現状だ。

DSC03374


人材育成の観点から見た課題は、政府・企業・個人で異なる。
政府の課題としては、政府予算と比較し、人材育成支援の金額が占める割合は、日本ではわずか0.06%と低い。マレーシアとくらべると、わずか10分の1だ。また補助金をうけるときも、電子化されている他国に対し、日本は窓口への提出が主な手段であり、提出書類や要件等も非常に多く、事務手続きの負荷が高い。

企業の課題としては、海外と比較して人材育成への投資が少ない。非正規雇用の増加により、訓練の対象となる労働者の比率が減少している。また日本企業はOn the Job Training (オンザジョブトレーニング)が主流であり、メリットも多いが、既存技術の継承に留まりがちだ。人事部門への期待値として、日本は管理部門としての役割が多いのに対して、海外はChief Human Resource Officer(最高人事責任者)が任命され、経営戦略と直結されている。

個人の課題としては、日本は、自己研鑽をしない人の割合が他国と比較し突出して多いことがあげられる。加えて、「自分は出来ないが、日本全体は出来ているはず」と考える人が多く、デジタル競争力が低水準であることが他人事である状況だ。

まとめると、下記のとおり。
・政府 他国と比較し、人材育成の予算が低く、また助成金をうけるプロセスが非常に煩雑
・企業 人材育成への投資、また、従業員への学びの機会の提供に乏しい
・個人 自己研磨に取り組む人が極端に少なく、また危機感も無い

人材育成の観点から見た課題としては、現状、多方面に課題が多い。

■トレノケートが提供できる価値とは?
トレノケートは、このような課題に対して、下記のような価値を提供することができる。
・人材育成ソリューション 質と量の継続的な改善
・情報配信 無料コンテンツ・レポート
・人事への伴走 負荷軽減・計画作成支援

同社は2023年10月5日、デジタルスキル標準※1の中でも、DXを推進する人材が持つべき知識・スキルとして示されているDX推進スキル標準の各項目に対応した知識・スキルを習得可能なコースを示した「DX推進スキル標準対応コースマップ」を公開した。
※1 デジタルスキル標準 https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/skill_standard/main.html

同マップでは、習得したいスキルに対応した研修コースを簡単に探すことが出来る。DX推進スキル標準で定義されている各スキル項目に対し、4段階の重要度 (a:高い実践力と専門性 ~ d:位置づけや関連性の理解) それぞれに対応した知識・スキルを習得可能なコースをマッピングしている。

main


併せて、DX人材育成の計画から支援するDX人材育成ソリューションについてのWebページも刷新した。企業のDX戦略に沿った人材育成の計画策定支援のサービスや、デジタルスキル標準に対応した研修、企業事例を紹介している。
・DX推進スキル標準対応コースマップ:https://blog.trainocate.co.jp/DSS-map 
・DX人材育成ソリューション:https://www.trainocate.co.jp/reference/topic-index.html 

日本のDX推進に課題は多いが、企業の競争力を高めるには、DXは必要不可欠だ。DXの推進や導入で悩んでいる企業は一度、トレノケートに相談してみては如何だろうか。

トレノケート株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
GINZA 456 内覧も併催!岩国市・和木町・KDDI ・ANA あきんど、デジタルデバイド解消取り組み説明会
”シェア乗り“構想で共鳴!日の丸交通、シェア乗りタクシー参入に向けて『NearMe』の年内導入が決定
ワークエンゲージメントを向上させる!「 TEC&ITリーダーのためのオフサイトミーティングとは!?」Vol.2を開催
喫緊の“交通‧移動”課題に対する取り組みや実装プランを3社1県合同で発表!NearMe『“シェア乗り”構想』発表会
ジャスミー 執行役員 柿沼英彦氏に聞く!テレワーク環境をブロックチェーンで管理する「Jasmy Secure PC」とは



1冊目に読みたい DXの教科書 (なるほど図解)
荒瀬 光宏
SBクリエイティブ
2022-10-06



気合いを入れて大奥との合コンに挑む!?アコム、侍ビッグ3の新CM 『決戦』篇を放送開始

main

アコム株式会社は2023年ン11月14日(火)から鈴木伸之さん、濱家隆一(かまいたち)さん、山内健司(かまいたち)さんが出演する侍ビッグ3新テレビCM 『決戦』篇を公開した。

■テレビCM 侍ビッグ3 『決戦』篇 11月14日(火)から公開
「今しかできないことを。」をコンセプトとし、架空の安土桃山時代を舞台に鈴木伸之さんが織田信長、かまいたち濱家隆一さんが豊臣秀吉、山内健司さんが徳川家康に扮するアコムのテレビCMシリーズ「侍ビッグ3」。

今回のCMは、「決戦」をテーマに、侍ビッグ3の今までにない気合いの入り方が見どころとなっている。前回に引き続き松本利夫(MATSU)さんが今回は村人役として出演、MATSUさんも含めた4人の決戦に挑む様子に注目だ。

sub1

・侍ビッグ3スペシャルサイト URL:https://www.acom.co.jp/samuraibig3/

■テレビCMの見どころ
今回のテレビCMでは、侍ビッグ3が”ある“決戦に挑む直前の様子が描かれている。

「相手は何人だ?」と気合の表情を見せる信長に、「こちらと同じ3人・・・。大奥の女性たちなのだ」と険しい表情で答える秀吉。
「強敵だな・・・。」と答える信長に、「ご飯食べに行くだけだろ!」とツッコミを入れる家康。

秀吉がたまたま通りかかった村人(MATSUさん)に「大奥の者が通らなかったか?」と聞くと、村人は「気合を入れてここを通っていったさ」と答える。

「天下分け目の戦いだな・・・」と更に気合を入れる信長は、「俺たちはこの決戦に勝ーーーつ!!」と気合の雄叫びをあげるのだった。

最後はなぜか村人も侍ビッグ3と一緒に決戦に向かいながらCMが締め括られる。

※Web限定verでは、濱家さんの雄叫びシーンも見られる。
Web限定verおよびメイキングにて確認できるので、合わせて楽しもう。

・侍ビッグ3 『決戦』篇

YouTube:https://youtu.be/Xz99Jr-UMwk

・侍ビッグ3 『決戦』篇Web限定ver

YouTube:https://youtu.be/LvNnbEgujH0

・侍ビッグ3 『決戦』篇メイキング

YouTube:https://youtu.be/UaWhVi4WEjQ

■台本なし!Web限定フリートーク「村人の実力」も合わせて公開!村人が飲み会であのダンスを披露!?
今回、Web限定素材として、台本なしで行われた侍ビッグ3と村人 松本(MATSU)さんのフリートーク映像も公開する。

【村人の実力のみどころ】
無理矢理にでも着いてこようとする村人に対して、嫌がる家康と秀吉に対して、盛り上げるのが得意だという村人。
飲み会では、後輩を呼んで、一列に並んで“あの”ダンスを披露してくれるとのことで、「飲み会でやんねや!」と心躍る秀吉。
最後に、実際のダンスの振り付けを簡単に松本(MATSU)さんが披露すると、3人は驚いた表情を見せるのだった。
短い掛け合いのなかで、サービス精神旺盛な松本(MATSU)さんの素の部分が垣間見える映像となっている。

・web限定「村人の実力」篇

YouTube:https://youtu.be/-oAHs_Yo7Uc

【出演者インタビュー】
Q.今回CM第9弾との事ですが、難しかったことや撮影で楽しかったエピソードがあれば教えてください。
濱家さん:いわゆる女子との飲み会に向かうときの覚悟が可愛いメンバーだなという感じはありましたね。(笑)
若かりし頃はこんなんだったなと思いながら撮影しました。

松本さん:僕は村人だったんですけど、まさに「誰だよ!」っていう状態から無理やり合コンに参加するっていう、たまーにいるよねこういう人っていう、知らない間に混ざってる先輩とかにいる感じを演じました。(一同笑)

鈴木さん:撮影も、もう第9弾になるんですけど、今回の撮影が一番声張ったんじゃないかなっていうくらい、僕と濱家さんは特に合コンに行く熱量が高いというキャラクター設定だったので、スタジオの反響で自分の声が返ってくるくらい声を出したので完成が楽しみだなと思っています。

山内さん:あんなに気合入ってる奴がいたら失敗するだろうなっていう、コンパはすごい空気になっただろうなと思いながら撮ってました。(一同笑)

Q.今回のCMではごはん屋さんに行くという設定でしたが、今年食べた物で美味しかったな、印象に残ってるなと思うものがあれば教えてください。
濱家さん:全然、好感度とかじゃないんですけど、妻が作った料理全般…(一同苦笑い)
岩下の新生姜です。ほんまは岩下の新生姜でした。(笑)

松本さん:初めてちゃんと食べたスペインのコース料理。結構初めて食べる食材が多くてパエリヤもありましたし、結構新しい食べたことない感じだったのですごく印象に残ってます。

鈴木さん:毎年、年始にお雑煮を自分で作って食べるんですけど…お雑煮が全食べ物の中で一番好きで…
(濱家さん) 「お寿司は?」、(松本さん)「どっち本当はどっち?」、お寿司ですかね(一同笑)
でも、ホントにお母さんが教えてくれた簡単なものなんですけど、毎年自分で作って食べていてとても思い出深いです。大根、人参、鶏肉、めんつゆベースで、お餅がすきなので1回で7個ぐらい入れて食べてます。

山内さん:お取り寄せした”中華そば ふじい”のラーメンです。
濱家さん:もうええねんそれはもう、お前各所で言いやがって知り合いのラーメン屋ばっかり(笑)
山内さん:めちゃくちゃ美味しいです。MATSUさんよかったら送りますよ。(一同笑)
松本さん:食べてみたいな〜。
濱家さん:美味しいんすよ、美味しいんですけど、会う人会う人にあげてるから。
山内さん:送ります、皆さんに送ります!(一同笑)

Q.プライベートでお食事に行かれたときにめちゃくちゃ緊張した方はいますか?
鈴木さん:僕はやっぱりHIROさんですかね、初めては焼き鳥屋さんで食べさせてもらったんですけど、お茶ずっと手に持って端っこで2~3時間くらい立ってて「鈴木座りなよ」って言われて、HIROさんに「鈴木」って言っていただけることもすごく嬉しくて、焼き鳥も10何本もお皿の上に溜まって、緊張してなかなか食べれないってことがありましたね、20歳ぐらいの時なんですけど…。

濱家さん:僕もやっぱりHIROさんですかね…なんかやっぱり昔から見てたし、テレビの中の人って感じだったので「食べ!」って言われてもなかなか食べれなくて…。
山内さん:それはLDHのHIROさん?
濱家さん:ううん、新喜劇の吉田ヒロさん(一同笑)
眉毛ボーン!の人、眉毛ボーンってすごいギャクなんでね、すごく緊張しました。(一同笑)

松本さん:誰だろう…パパ友のヒロさん(一同笑) 何を話そうかなって言うので初めて会う方だったので緊張しました。(笑)
山内さん:「ヒロさん系はやっぱり緊張しますよね。」(一同笑)

Q. 芸人さんは先輩が奢るイメージがありますが、若手のときによく奢ってもらった芸人さんいれば教えてください。
濱家さん:僕は芸人になって初めて奢ってもらったのはとろサーモンの久保田さんなんですけど、こういう公式の場には向いてない方なので違う方を…(一同笑)
山内さん:向いてないことないやろ!

Q. 逆によく奢ってる後輩がいれば教えてください。
濱家さん:元々は見取り図のリリーが一番仲良くて週5~6で飲み行っていたんですけど、ふたりとも仕事が増えてタイミングが合わなくなってしまったので、最近はトットの桑原とずっと一緒にいます。桑原がワイン好きなのでワインを教わりながら飲んでます。

山内さん:渡辺とかはよく行きますね。(一同笑)
濱家さん:渡辺って渡辺直美ちゃんとか?
山内さん:いや、クロスバー直撃の渡邊。
濱家さん:なんやねん、先輩やし!後輩ちゃうし、先輩やし!(一同笑)

Q.これまでの人生の中で、「天下分け目の戦い」と思えるエピソードがあれば教えてください。
鈴木さん:コロナの緊急事態宣言で家にいなければならないとき、毎日お雑煮やお菓子を食べて10kg太ってしまいました。
全く気づかなくて、久しぶりに出たバラエティー番組の返しのモニターで自分を見て気づいてびっくりしました。(一同笑)
そこから、野菜スティックだけ食べて2ヶ月でもとに戻したんですけど、急ピッチで戻したので今までにないくらい肌が荒れました。

松本さん:僕は、息子のお受験で面接をするんですけど、自分のことだったらなんとでもなるなと思うんですけど、息子のためっていうのがのしかかって
きたので緊張がやばかったです。5分くらい自己紹介の時間が与えられてマシンガントークをして結果よかったんですけど、そこでミスってたら自分というよりかは息子の人生がかかってたっていうのが最近の中で一番のエピソードです。

濱家さん:僕は、2年くらい前でお仕事たくさん貰いだしたときに洋服買いに行って店員さんに気づかれて、そこでおすすめされたのがシンプルなロンTだったんですけど3万8千円くらいして、「でも気づかれてるしな〜」って思いながらも「それは、大丈夫です!」って言えたのが天下分け目の戦いだったなって思います。

山内さん:日本ダービーで10万円負けたんですけど、その後に高知夜さ恋ナイターで負け分を取り戻したことですかね。(一同笑) 高知の最終の記者選抜でずるずるいかないで取り戻せたのでよかったです。

Q.今回のCMが決戦篇というタイトルですが今年中に決着をつけたいことがあれば教えてください。
濱家さん:育毛です。今年中には安心できるところまで増やしたいなって思ってます。この前、出かけるときに靴はいてたら娘に僕の頭見ながら「パパの頭、肌色多いね」って言われたので、娘のいうことは絶対なので。(笑) 頑張りたいなって思ってます。

松本さん:ゴルフを前やってたので、今年また始めたいなと思ってます。

鈴木さん:家が結構散らかってるので、家を掃除したいなって思います。外食よりも出前で注文してご飯を食べることが多いのでそのゴミとかを綺麗にしたいなって思ってます。

山内さん:漫才で2019年で戦ったミルクボーイと対決して2019年のM1チャンピオンはどっちなのかっていうのを決着つけたいですね。(一同笑)
濱家さん:誰も興味無いわ!いつまで言うてんねん、3年も前のまだ根に持ってんの。(一同笑)

Q.最後に、今回のCMの見どころは?
濱家さん:中学生男子のようなウブなメンバーが必要以上に燃えながら食事会に向かおうとしてるところをうまいこと出せたんじゃないかなと思います。
僕的には最後のMATSUさんの表情に注目してほしいです。

松本さん:コンパに行く流れの中で「誰やねん!」って村人が入ってくるんですけど、ほんとにCM自体が「本当にだれやねん!」ってならないことを願ってます。(一同笑)

鈴木さん:今回は第9弾ということで侍ビッグ3とMATSUさんで撮影することが出来て、過去1迫力のあるCMになっていると思うので是非、楽しみにしていただけると嬉しいです。

山内さん:最後の方で台本にはない全員がアドリブで喋るシーンがあるんですけど、現時点ではどこが使われているのかわからないので…(一同笑)
ここアドリブかな?っていうのを確認しながら見て欲しいです。
※アドリブシーンはWeb限定verで公開

■撮影エピソード
いつになくシリアスな演技の鈴木さんと濱家さんが印象的な撮影になった。

濱家さんと鈴木さんが雄叫びをあげるシーンは何度もトライし撮影現場は盛り上がっていた。

また、ふたりの雰囲気に呑まれる山内さんの演技もコミカルさが増し、スタッフの笑いを誘っていた。
フリートークではプライベートのエピソードなども深掘り。松本さんの切り返しに侍ビッグ3の3人が大笑いするなど、終始笑いが絶えない現場で和やかに進んだ。

侍ビッグ3スペシャルサイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
日本一のイルミネーションの称号を受賞!1300万球の煌めきで彩られたハウステンボスの夜景
今年のクリスマスは“笑顔もひらく宝箱”!モスバーガー、TVアニメ『ONE PIECE』コラボCM
世界陸上 デフリンピック全ての人が輝くインクルーシブな街・東京へ
移動ラクラク!大型キャスター搭載で、軽い力で動かせるデスク
すき家に冬到来!「牛すき鍋定食」「肉味噌牛担々鍋定食」






ミュージシャンHYDEさん、『オーストリア観光大使』に就任

main
©オーストリア政府観光局/Tokyo

オーストリア政府観光局日本支局は、ミュージシャンのHYDEさんをオーストリア旅行の魅力を発信する観光大使に任命した。オーストリア政府観光局による観光大使任命は、全世界にある支局の中でも初めての試みだ。

■オーストリアの魅力を深く理解し発信する観光大使として理想的
2023年11月13日に駐日オーストリア大使館でおこなわれた就任式では、エリザベート・ベルタニョーリ大使とオーストリア政府観光局本局長アストリッド・シュテハルニック=シュタウディンガーの同席のもと、同日本局長ニコル・キルヒマイヤーよりHYDEさんに任命状が手渡された。

今回HYDEさんを観光大使に任命した理由は、第一に長年に渡る音楽活動の実績にある。HYDEさんによる音楽業界への卓越した貢献は、芸術を愛するオーストリアの精神と軌を一にするものであり、オーストリアの魅力を深く理解し発信する観光大使として理想的であると考えた。オーストリアの文化遺産を広く紹介するという弊局の活動が、 HYDEさんのご支援によって新たな高みを目指せると確信している。

任命状を受け取ったHYDEさんは、「オーストリアにはまだ行ったことがないが、なるべく早く訪れて自ら魅力を発見し、日本の皆さんに広く伝えていきたい」と意気込みを述べた。

HYDEさんのオーストリア観光大使在任期間は、2024年1月1日から2025年12月31日までの2年間。在任期間中は、SNSでのオーストリア情報発信など多彩な活動を予定している。

『HYDEさんとオーストリア政府観光局の今後のコラボレーションに、どうぞご期待ください。』

■オーストリアとご縁ができたことを光栄に思います - HYDEさん
モーツァルトやベートーヴェンといった大音楽家が活躍したオーストリアとご縁ができたことを光栄に思います。
特にヨーロッパの街が好きなのでウィーンやザルツブルクなどを散歩したいですね。ワインを飲みながらクネーデル、カイザーシュマーレンを食べてみたいです。
現地で自分が見聞きし感じたことを、ファンをはじめとした皆さんに伝えることで、オーストリア旅行の盛り上がりに貢献したいと思います。

sub1
©オーストリア政府観光局/Tokyo


オーストリア政府観光局 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
日本一のイルミネーションの称号を受賞!1300万球の煌めきで彩られたハウステンボスの夜景
今年のクリスマスは“笑顔もひらく宝箱”!モスバーガー、TVアニメ『ONE PIECE』コラボCM
世界陸上 デフリンピック全ての人が輝くインクルーシブな街・東京へ
移動ラクラク!大型キャスター搭載で、軽い力で動かせるデスク
すき家に冬到来!「牛すき鍋定食」「肉味噌牛担々鍋定食」





オーストリア現代史 1918-2018
アンドレーアス・ピットラー
成文社
2021-06-17

カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ