ITライフハック

#カンファレンス

総登録数11,000件!国内最大級「GRIC2024」開催レポート【GRIC2024】

main

成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社が2024年11月12日(火)から14日(木)に開催した「GRIC2024」の開催レポートをお届けする。

「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンスで、今回が5回目の開催でした。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催した。

11月12日(火)、13日(水)ONLINE STAGES
オンラインでは国内外の登壇者らによる全12セッションを公開した。また、イベントプラットフォーム「EventHub」を通じて参加者同士の交流も行われていた。

sub3


11月14日(木)OFFLINE
■ OPENING REMARKS
オープニングは、チアリーマンズのパフォーマンスで始まり、CIC 創業者 兼 CEO Tim Rowe氏、CIC Japan会長・A.T.カーニー 日本法人会長/フォースタートアップス 社外取締役 梅澤 高明氏、フォースタートアップス 代表取締役社長 志水雄一郎による対談、第103代内閣総理大臣 石破 茂氏からのビデオメッセージ、Linkedin 共同創業者 リード・ホフマン氏と、Blitzscaling Ventures, General Partner, Chris Yeh氏によるハイブリッドセッションで幕を明けた。

sub1


sub2


■ SESSIONS
会場では3つのSTAGEにてセッションを同時開催。「GRIC STAGE」は、会場のメインに位置するステージで、一般社団法人 新経済連盟 代表理事/楽天グループ株式会社 代表取締役会長兼社長 三木谷 浩史氏によるkeynoteに始まり、メインとなる「GRIC PITCH」が開催された。「SKY STAGE」は、会場入り口付近に位置し、観客は来場と同時にセッションに聴き入っていた。「FIRESIDE CHAT」は、まるで焚き火を囲っているかのような距離感で行われるクローズドなセッションで、ここだからこそ聴けるカジュアルなトークが展開された。

sub4


sub5


■ SPEED DATING
高速ピッチ「SPEED DATING」を初開催いたしました。5つのブースに分かれ、全23社の国内外で活躍されている投資家や事業会社の方に対して、参加したスタートアップが壁打ちで事業のプレゼンを行った。

sub6


■ GRIC PITCH
スタートアップが世界へ挑戦する機会を提供するピッチコンテスト。「GREEN」、「HEALTHCARE」、「UPRISING DIGITAL」3つのテーマに分かれ、合計17社のピッチが行われ、国内外120名以上の審査員によって審査した。

sub7


厳選なる審査の結果、全テーマ共通の審査基準から最も高い評価を受けた企業に贈られる最優秀賞「GRAND AWARD」はWOTA株式会社だっだ。各テーマから1社選定される「THEME AWARD」は「GREEN」ではWOTA株式会社、「HEALTHCARE」ではユナイテッド・イミュニティ株式会社、「UPRISING DIGITAL」では株式会社ハイボットが、それぞれ受賞した。

GRIC PITCHの詳細については、GRIC BLOGをご覧ください。
http://gric.forstartups.com/blog/2024-gric-pitch-grand-award

■ CLOSING REMARK
最後にフォースタートアップス 代表取締役社長 志水雄一郎氏が、「私はスタートアップが大好きです。私は起業家が大好きです。私はイノベーションを信じています。私は人間の可能性を信じています。みなさんで一緒に最高の世界を作っていきましょう。私たちならできる。また次回お会いしましょう」とカンファレンスを締めくくった。

14日のオフライン開催では、国内外からVC、スタートアップCEO、CVCなどが集結。総登録数約11,000件の方にご参加いただき、大盛況のなか幕を閉じた。

引き続き、スタートアップを中核として、成長産業に関わるプレイヤーの増加、海外投資家との接点創出など、多面的に国内外の接点を増やしていくとしている。

sub8


<GRIC2024 開催概要>
イベント名:GRIC2024 Produced by for Startups, Inc.
共催:フォースタートアップス株式会社、CIC Tokyo
日時:DAY1-DAY2 オンラインセッションDAY @Eventhub
     11月12日(火) 9:50-16:00
     11月13日(水) 9:50-16:00
    DAY3 オフラインDAY @渋谷ヒカリエ ヒカリエホール
     11月14日(木) 9:40-18:50  ※複数コンテンツをLIVE配信
会場:ハイブリッド開催(オフライン:渋谷ヒカリエ ヒカリエホール、オンライン:EventHub)
参加費:無料
SNSハッシュタグ:#GRIC2024

GRIC(GROWTH INDUSTRY CONFERENCE )は、成長産業に特化した国内最大規模のハイブリッド型グローバルカンファレンス&コミュニティ。2021年1月に第1回をオンライン開催し、第2回より全セッションの日英の二言語配信を開始した。そして第4回は「日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ」をテーマに、初のオフラインとのハイブリッド開催を行い、世界49か国、来場者数2,500名、総登録数8,000名が参加した。国内外トップティアのエコシステムビルダーが発信する"機会"、集う"場"であると共に、進化・成長を続ける挑戦者のためのコミュニティの場と位置付けている。

「GRIC2024」公式サイト
「GRIC2024」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
村田製作所とともにアイデアをカタチに!共創プロジェクト「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」の仕掛人に聞く
前澤友作氏が手掛ける、新ビジネス サービス!使った分だけ株がもらえる「カブアンド」、還元率を発表
NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
山口県美祢市との地方創生に関する連携協定を締結!よしもとセールスプロモーション&エリアアクション
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話



100話で心折れるスタートアップ
えい
日本能率協会マネジメントセンター
2023-04-30



全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】

main

成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」登壇企業を発表した。

■日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ
「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンス。期間は2024年11月12日(火)~14日(木)の3日間、オンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、「GRIC PITCH」はEventHub上でもライブ配信する。

「GRIC PITCH」とは、既にグローバル市場への展開をはじめている、もしくは見据えているスタートアップ企業が国内外の投資家や事業会社にピッチを行うコンテスト。国内外から約100名の審査員が揃い、世界の舞台でも成功の可能性があるスタートアップが審査される。全てのピッチは英語に同時通訳され、全世界に向けて配信される。「THEME1 GREEN」、「THEME2 HEALTHCARE 」、「THEME3 UPRISING DIGITAL」の3つのテーマに分かれ選ばれたスタートアップ企業がピッチを行う。

全テーマ共通の審査基準から最も高い評価を受けた企業を最優秀賞「GRAND AWARD」として1社選定するほか、各テーマ内のピッチ登壇企業から、テーマ賞「THEME AWARD」を各1社ずつ選定する。また、各スポンサー企業が選定する「SPONSOR PRIZES」に各種特典を付与するほか、協力パートナーとして各国の大使館などにご参画いただき、海外イベントへの参加をはじめ、世界各国のエコシステムへの展開をご支援いただく機会の提供がある。

■ピッチ登壇スタートアップ企業一覧
THEME1 GREEN

sub1


・SPACECOOL株式会社 代表取締役CEO 末光 真大氏
・株式会社Eco-Pork 代表取締役 神林 隆氏
・ミドリクNbS株式会社 代表取締役 関 隆史氏
・Green Carbon株式会社 代表取締役 大北 潤氏
・WOTA株式会社 バイスプレジデント インキュベーションクラン統括 兼 バイスプレジデント グローバル渉外 山田 諒氏
・Tensor Energy株式会社 代表取締役 堀 ナナ氏
(※順不同 登壇順ではない。)

THEME2 HEALTHCARE

sub2


・株式会社Ashirase 代表取締役CEO 千野 歩氏
・株式会社PITTAN 共同創業者兼代表取締役CEO 辻本 和也氏
・Flora株式会社 共同創業者&CTO セレズノフ イワン氏
・ユナイテッド・イミュニティ株式会社 代表取締役社長 岸田 将人氏
・株式会社Vetanic CEO 望月 昭典氏
・メタジェンセラピューティクス株式会社 代表取締役社長CEO 中原 拓氏
(※順不同 登壇順ではない。)

THEME3 UPRISING DIGITAL

sub3


・株式会社PeopleX 代表取締役 橘 大地氏
・株式会社スペースデータ 執行役員 高田 敦氏
・大熊ダイヤモンドデバイス株式会社 代表取締役 星川 尚久氏
・株式会社岩谷技研 取締役 / 部長 田中 克氏
・株式会社ハイボット 代表取締役 グアラニエリ ミケレ氏
・株式会社オーシャンアイズ 代表取締役 田中 裕介氏
(※順不同 登壇順ではない。)

同社は引き続き、スタートアップを中核として、成長産業に関わるプレイヤーの増加、海外投資家との接点創出など、多面的に国内外の接点を増やしていくとしている。

■「GRIC2024」チケット申し込みを受付中
〇オフライン
・スタートアップ企業限定 オフラインチケット
渋谷ヒカリエホールで開催予定のオフラインDAYへの入場が可能となり、投資家との壁打ち企画"SPEED DATING"をはじめとしたスタートアップ企業限定企画に参加できる。
・一般参加 オフラインチケット
渋谷ヒカリエ ヒカリエホールで開催予定のオフラインDAYへ入場できる。

〇オンライン
・一般参加 オンラインチケット
EventHubにて2024年11月12日(火)~13日(水)に配信するオンラインセッションやオフラインDAYでのライブ配信の模様を視聴できる。
詳しくは https://gric.forstartups.com/#free_tickets を覧のこと。

‍<GRIC2024 開催概要>
イベント名:GRIC2024 Produced by for Startups, Inc.
共催:フォースタートアップス株式会社、CIC Tokyo
日時:DAY1-DAY2 オンラインセッションDAY @Eventhub
    11月12日(火) 9:50-16:00
    11月13日(水) 9:50-16:00
   DAY3 オフラインDAY @渋谷ヒカリエ ヒカリエホール
    11月14日(木) 9:40-18:50(受付開始9:20~)※複数コンテンツをLIVE配信予定
   ※上記内容は予告なく変更する場合がある。
会場:ハイブリッド開催(オフライン:渋谷ヒカリエ ヒカリエホール、オンライン:EventHub)
参加費:無料
SNSハッシュタグ:#GRIC2024

「GRIC2024」公式サイト
「GRIC2024」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」





100話で心折れるスタートアップ
えい
日本能率協会マネジメントセンター
2023-04-30

国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス!「GRIC2024」特設サイト【GRIC2024】

b00a18b0

成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」登壇企業を発表した。

「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンスです。期間は2024年11月12日(火)~14日(木)の3日間、オンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催いたします。また、「GRIC PITCH」はEventHub上でもライブ配信する。

全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」登壇企業を発表した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンス。期間は2024年11月12日(火)~14日(木)の3日間、オンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、「GRIC PITCH」はEventHub上でもライブ配信する。


全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」登壇企業を発表した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンス。期間は2024年11月12日(火)~14日(木)の3日間、オンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、「GRIC PITCH」はEventHub上でもライブ配信する。


フォースタートアップス、国内最大級の成長産業カンファレンス「GRIC2024」第一弾登壇者を発表
成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」の登壇者情報を一部解禁した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンスで、今回が5回目の開催となる。「GRIC2024」はオンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。期間は11月12日(火)~14日(木)の3日間。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、複数コンテンツをEventHub上でもライブ配信する予定。


「SPEED DATING」に参加する国内外の投資家&事業会社が決定!国内最大級の成長産業カンファレンス「GRIC2024」
成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」の「SPEED DATING」参加企業を公開した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンスで、今回が5回目の開催となる。「GRIC2024」はオンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。期間は11月12日(火)~14日(木)の3日間。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、複数コンテンツをEventHub上でもライブ配信する。


「GRIC2024」公式サイト
「GRIC2024」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会
生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会
新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」





100話で心折れるスタートアップ
えい
日本能率協会マネジメントセンター
2023-04-30

社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」/ Google Pixel 9 Pro Fold レビュー【まとめ記事】

image001

コロナ禍以降、ワーケーションが日本各地で注目されるようになった。ワーケーションと聞くと、「観光地でテレワークをしつつ、空き時間に観光を楽しむ」という働き方を思い浮かべる人が多いだろう。2020年頃より「ワーケーション」が注目されたが、その後ハイブリッドワークやABW(アクティビティベース)などの新しい働き方が注目されている。そんな中、越境による人材育成や組織開発の分野などの経営課題にもフォーカスする取り組みとして、多様な発展をしているオフサイトミーティング。中でも注目されているのが、立科町の「立科WORK TRIP」だ。

2024年8月13日、Googleのイベント「Made by Google 2024」が実施された。同イベントでは、Google Pixelシリーズの新機種にあたる「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro」「Google Pixel 9 Pro XL」「Google Pixel 9 Pro Fold」の4機種が発表された。今回取り上げる「Pixel 9 Pro Fold」は最上位モデルにあたる、折り畳みスマートフォンだ。直販価格は、257,500円(税込)~。この4機種の一番の「売り」はAI機能だろう。ただ、現時点ですべての搭載予定機能が利用できるわけではない。購入後に徐々に使える機能もあるので、現時点で利用できる機能を中心に、レビューする。

【写真や動画の作例あり】 AIパワーで進化した折り畳みスマートフォン!Google Pixel 9 Pro Fold レビュー
2024年8月13日、Googleのイベント「Made by Google 2024」が実施された。同イベントでは、Google Pixelシリーズの新機種にあたる「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro」「Google Pixel 9 Pro XL」「Google Pixel 9 Pro Fold」の4機種が発表された。今回取り上げる「Pixel 9 Pro Fold」は最上位モデルにあたる、折り畳みスマートフォンだ。直販価格は、257,500円(税込)~。この4機種の一番の「売り」はAI機能だろう。ただ、現時点ですべての搭載予定機能が利用できるわけではない。購入後に徐々に使える機能もあるので、現時点で利用できる機能を中心に、レビューする。


農業界の課題解決に向けた先端技術の研究開発と展示を行う総合農業パーク!「TAKAMIYA AGRIBUSINESS PARK」オープンニグセレモニー&内覧会
株式会社タカミヤは、農業界の課題解決に向けた先端技術の研究開発と展示を行う総合農業パーク「TAKAMIYA AGRIBUSINESS PARK」のオープニングセレモニーを2024年10月17日(木)に実施した。同パークは総面積が39,936平方メートルに及ぶ大規模施設で、農業界が抱える問題解決に向けた、最新のDX技術、AIなどを駆使した革新的なソリューションが体験できる。


11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」
コロナ禍以降、ワーケーションが日本各地で注目されるようになった。ワーケーションと聞くと、「観光地でテレワークをしつつ、空き時間に観光を楽しむ」という働き方を思い浮かべる人が多いだろう。2020年頃より「ワーケーション」が注目されたが、その後ハイブリッドワークやABW(アクティビティベース)などの新しい働き方が注目されている。そんな中、越境による人材育成や組織開発の分野などの経営課題にもフォーカスする取り組みとして、多様な発展をしているオフサイトミーティング。中でも注目されているのが、立科町の「立科WORK TRIP」だ。


銀行・カフェ・オフィスが一体になった新店舗!「Olive LOUNGE 下高井戸店」内覧会
株式会社三井住友銀行は、三井住友銀行と三井住友カードの共同商品「Olive(オリーブ)」をモチーフとした新しいコンセプトの個人のお客さま向け店舗「Olive LOUNGE(オリーブ ラウンジ)下高井戸店」を2024年10月7日に開設した。銀行とスターバックス、シェアラウンジが一体になったOlive LOUNGE 2号店としてオープンし、多様な人が心地よく過ごせる場を目指す。開設にあたって、 メディア向けに内覧会が実施された。


新たなブランドメッセージを発表!ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会
株式会社アダストリアが運営するグローバルワークは2024年10月3日(木)、この度9月末をもって30周年を迎える。これを記念して、これまでのブランドの変遷や今後の事業戦略などを説明する「ブランド30周年記念 グローバルワーク事業戦略発表会」を開催した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
アミューズヴィレッジ見学や「TRY! YAMANASHI!」キックオフイベント、ドローン配送を見学!山梨県内新事業メディアツアー
木下優樹菜さんがオープニングイベントに登場!「楽天カード アラモアナラウンジ」開設
日本社会・経済を牽引するスタートアップ企業を応援!「FRONTIER PITCH TOKYO for Startups 2024」開催
俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成






11月にカンファレンスを実施へ!社会福祉型テレワークを推進する「立科WORK TRIP」

image001

コロナ禍以降、ワーケーションが日本各地で注目されるようになった。ワーケーションと聞くと、「観光地でテレワークをしつつ、空き時間に観光を楽しむ」という働き方を思い浮かべる人が多いだろう。2020年頃より「ワーケーション」が注目されたが、その後ハイブリッドワークやABW(アクティビティベース)などの新しい働き方が注目されている。そんな中、越境による人材育成や組織開発の分野などの経営課題にもフォーカスする取り組みとして、多様な発展をしているオフサイトミーティング。中でも注目されているのが、立科町の「立科WORK TRIP」だ。

■立科WORK TRIPのコーディネーターに聞く
今回、長野県 立科町の女神湖の湖畔にあるワーキングスペース「LakeOffice女神湖」にて、立科 WORK TRIPのコーディネーターである、株式会社信州たてしなDMC / 立科WORK TRIPコンシェルジュ 渡邉 岳志氏にお話しをうかがった。

image003
株式会社信州たてしなDMC / 立科WORK TRIPコンシェルジュ 渡邉 岳志氏


――立科WORK TRIPの特徴について教えてください
渡邉氏:特徴としては、お客様の要望や目的を達成するために、コンシェルジュがプランを迅速にカスタマイズする点です。「なぜ、ワーケーションを実施したいのか」「ワーケーションで何を達成したいのか」を事前にヒヤリングして、確実に成果を上げられるワーケーションを提供します。

――企業様からは、どんなご相談が多いですか?
渡邉氏:「人材流出を食い止めたい」「チームビルディングをしたい」といったご相談を多くいただいています。企業様が抱える悩みの多くは、人材の定着化に関するものです。特にIT業界では常に人材不足が続いており、人材獲得競争が激化する中、良い条件を提示する企業が次々と現れます。そのため、社員が現在の会社で働く意義を感じられる環境づくりが求められています。

離職を防ぎ、高いパフォーマンスを発揮するためには、熱意を持って仕事に取り組むことが重要です(エンゲージメントの向上)。そのためには、オフサイトと言いますが、参加者の視野を広げ、視座を高める機会を提供するために、普段とは異なる場所に行って、さまざまな人と出会うことが大切です。また、チームで同じ体験を共有することで、連帯感や特別感を育むことができ、チームの一体感を強める効果があります。

image005
チームビルディングについて語る、渡邉氏


――地域事業者との交流では、どんなことをしているのでしょうか?
渡邉氏:立科WORK TRIPでは、オフサイトに地域事業者との交流をプランに入れていますが、いわゆる交流と称した「体験(アクティビティ)」はやりません。地域事業者の話を聞き、対話をする「越境学習」に力を入れています。

たとえば、普段は会う機会の少ない分野の地域事業者に、事業の説明をしてもらいます。事業や地域の課題をどうやって乗り越えたのか、その仕事の何が楽しいかなどを語ってもらいます。そこから、感化させられることや、自分の仕事に置き換えて内省することができます。違う世界を知ることで、あたまを柔らかすることもできます。視点を変える・視野を広げる・視座を高める機会の創出に繋がります。

また立科町の人と触れ合うことで、新しいビジネスのアイデアが生れたり、ビジネスに結びついたりする機会にも繋がります。地域の課題×参加企業のリソースを使った解決策を提案する「ミニアイデアソン」を実施することもあります。

――最後に、これだけは伝えたいことはございますか?
渡邉氏:先ほども申し上げたとおり、立科WORK TRIPでは、あらかじめヒヤリングすることによって、着実に成果を出せるワーケーションを実施します。ワークスペースや交通、宿泊、食事などの手配をすべて行うだけでなく、一括での請求書払いできるため、企業様の負担を最小限に抑えることができます。さらに決済が取れる企画書も作成します。お気軽にご相談いただければ幸いです。

――本日は、ありがとうございました。

image007
ミーティングの様子


image009
テレカン用のブース


image011
個室も用意されている


〇参加者の声
取材時、シェアオフィスを利用していた参加者の声を聞くことができた。
インタビューに応じてくれたのは、ジオ・マーク株式会社代表取締役 岡崎峻二郎氏、同社 営業部エリアサクセスマネージャー 小林 哲氏、同社 営業部 エリアサクセスマネージャー 福岡 駿也氏の3名だ。

image013
中央がジオ・マーク株式会社代表取締役 岡崎峻二郎氏、左が同社 営業部エリアサクセスマネージャー 小林 哲氏、右が同社 営業部 エリアサクセスマネージャー 福岡 駿也氏


――御社をご紹介いただけますか?
岡崎氏:弊社は、2021年に創業した東京のスタートアップ企業で、地図を使ったソリューションを提供しています。地元の魅力を伝えるツールとして、地図メディアは多くの場合、紙で配布されていますが、多様なデザインで構成されておりパッと見てすぐに魅力が伝わるため、メディア価値が高く外国人の方々を含めて地図メディアはもっと活用できると考えていました。しかし、大抵の場合ホームページからPDFで配布するなど、スマートフォンではすぐに見られる形にはなっていません。

弊社では、そうした地図メディアを利用するための独自のクラウドサービスを開発し、地域のPRに役立てていただく、いわゆるエリア情報の発信をお客様に提供するソリューションを展開しています。

具体的には、エリアマップをデジタル化するソリューションのほか、地域の魅力の発掘から、プロモーション方法までを包括的に支援するクリエイティブなソリューションも提供しています。

image015
自社サービスについて語る、岡崎氏


――Lake Office 女神湖を利用する経緯を教えてください
小林氏:大阪で開催された長野県主催のイベントで、リゾートテレワークを体験できるプログラムを知って、応募したところ採択され、この施設を利用させていただいております。

image017
Lake Office 女神湖を利用する経緯を語る、小林氏


――この施設を利用した感想を教えてください
岡崎氏:正直なところ、これほど標高の高い場所にしっかりとしたオフィスがあることに驚きました。リゾート系のテレワークは、遊んでいるのか仕事をしているのか曖昧な印象を持たれることがあるかもしれませんが、ここではしっかりと仕事に集中できる環境が整っています。場所が遠く、自動車でないとアクセスが難しいですが、チームビルディングやプロダクト開発、じっくりと考えを巡らせるための合宿に非常に適した施設だと思います。

――普段に比べて、効果は如何でしょうか?
岡崎氏:弊社は自治体を対象にソリューションを提案していたところだったので、立科町を拠点に周辺の都市を回ることができました。その意味では、立地の良さを活かせた点が一つあります。また、実際に施設で仕事をすると、とても集中して取り組むことができたと感じています。

また、弊社はフルリモートで業務を行っており、京都・東京・埼玉でそれぞれ分かれて仕事をしているため、集合して仕事をするには中間地点としてちょうど良い場所でした。久しぶりに3人揃って会議を行い、新しい戦略を考えるなど、非常に貴重な時間を過ごせたと思います。

小林氏:長野県の方ですと、普段の営業活動はどうしてもオンラインが中心になりますが、今回は直接商談や営業ができたことで、大きなメリットがありました。

――ありがとうございました。

image019
女神湖の湖畔にある「Lake Office 女神湖」


■カンファレンスを11月に開催へ
立科町では、2024年11月19日(火) 、白樺リゾート 池の平ホテル コンベンションホール「アカシア」にて、「立科WORK TRIP ~ Lakeside MEETING」を開催予定だ。そこで立科町企画課地域振興係 係長 上前 知洋氏に、立科町の概要やカンファレンスの詳細をうかがった。

――立科町の概要を教えていただけますか
上前氏:立科町は、長野県の中央の東側に位置する人口7000人を切る小さな自治体です。大きく2つのエリアに分かれておりまして、人口の9割ほどが居住する北部の「里エリア」と、標高が高い南部の「高原エリア」に分かれています。高原エリアには、コロナ前に年間約200万人が観光に来ていた白樺高原がございまして、女神湖や白樺湖があります。その周辺にペンションやホテルなどの施設、アクティビティがあります。

中山間地域と呼ばれている山間にある小さな町で、首都圏からは北陸新幹線に乗ると、軽井沢のひとつ先の佐久平駅があります。電車で約1時間半、そこから自動車で約30分なので、首都圏から2時間強の場所になります。
主な産業は、農業と観光です。

image021
北陸新幹線の乗車駅である、佐久平駅


――社会福祉型テレワーク事業について教えてください
立科町が平成28年度から取り組んでいる事業になります。先ほどお伝えしたとおり、町の主な産業が観光業と農業であるため、体力が求められる仕事となります。オフィスワークで働くには、佐久市・上田市・小諸市といった近隣のオフィスに通勤することになるため、自動車で30~40分掛かります。お子さまがいたり介護をしていたりと様々な家庭的な事情、あるいはご自身の事情で、オフィスに行ってフルタイムで働くことができない方が、町の中にも多くいらっしゃいます。

そういった方々は生産年齢人口でございますので、町としては仕事をしてほしいですし、仕事を通して社会参加をしてほしいと考え、「社会福祉型テレワーク事業」と銘打って事業を開始いたしました。主に首都圏の企業様から仕事をいただいて、フルタイムで働けない方々を集めて育成をして、ご都合のよい時間にテレワークセンターで仕事をしていただいております。

――11月に開催予定のカンファレンスの目的を教えていただけますか
上前氏:目的は、3つございます。渡邉氏の話にあったように、女神湖畔にオフィスができて、地域体験プログラムが整ってきたこともあります。1つめは、そういったものを企業様にご紹介させていただき、現地で体験できる場面を作りたかったので、地域体験プログラムを提供している住民の方々の実際の声をお届けしたいと考えております。

2つめが先ほどの地域の雇用に結びついているお取り組みもご紹介させていただくことです。そして3つめは、立科町に興味を持っていただいた企業様同士が交流できる機会を作りたいと考えております。

この3つを設定して、カンファレンスの準備を進めているところでございます。

――本日は、ありがとうございました。

〇「立科WORK TRIP ~ Lakeside MEETING」
2024年11月19日(火) 、白樺リゾート 池の平ホテル コンベンションホール「アカシア」にて、「立科WORK TRIP ~ Lakeside MEETING」を開催する。新しい働き方や地方滞在のスタイルのあり方について、地域内外キーパーソンの方々と意見交換をしながら交流を深めるのに最適なカンファレンスとなっている。また立科町のテレワーク事業を紹介するプログラムも用意されている。

image023


<「立科 WORK TRIP ~ Lakeside MEETING」>
日時:2024年11月19日(火) 13:30 – 15:50
会場:白樺リゾート 池の平ホテル コンベンションホール「アカシア」(長野県立科町芦田八ケ野1596)
定員:50名
参加費:無料
受付締切:2024年11月15日(金)
イベント概要・申込ページ:https://peatix.com/event/4159982/

「立科 WORK TRIP ~ Lakeside MEETING」では、普段なかなかお会いすることができない、その道の第一人者の方々と名刺交換ができたり、交流したりすることができる。興味を持った人は、この機会に参加を検討してみよう。

立科町 オフィシャルサイト
「立科WORK TRIP」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
アミューズヴィレッジ見学や「TRY! YAMANASHI!」キックオフイベント、ドローン配送を見学!山梨県内新事業メディアツアー
木下優樹菜さんがオープニングイベントに登場!「楽天カード アラモアナラウンジ」開設
日本社会・経済を牽引するスタートアップ企業を応援!「FRONTIER PITCH TOKYO for Startups 2024」開催
俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ