ITライフハック

#サステナビリティ

4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催

IMG_3199

EY Japanは、2025年3月18日(火)から21日(金)までの4日間、東京ミッドタウン日比谷にある東京オフィスにて、30年後の未来の地球を垣間見ることができる没入型体験イベント「EY Four Futures」を開催した。開催前日の17日(月)にはメディア向けセッションが行われ、実際にコンテンツを体験する機会が設けられた。また、EY Japan 気候変動・サステナビリティ日本地域リーダーの牛島慶一氏から、「EY Four Futures」の概要や、同社が環境問題に対してどのように取り組んでいるかについて話を聞くことができた。

同社は、全世界で約40万人を擁するEYのメンバーファームの一つである。EYのパーパス(存在意義)である「Building a better working world(より良い社会の構築を目指して)」を掲げ、あらゆるステークホルダーを視野に入れ、長期的な視点での価値創造を目指して、プロフェッショナル・ファームとして変革に取り組んでいる。

EYFourFutures_1


EYFourFuture4
画像提供:EY Japan


■企業、政策関係者、学生が「EY Four Futures」を体験
没入型体験イベント「EY Four Futures」は、科学的根拠に基づく複数のシナリオにより、気候変動に直面する未来の姿を描き出すもので、映像を通じて「見て」「聞いて」「感じる」ことができる体験型のコンテンツだ。これまでに、COP28が開催されたドバイ、生物多様性条約COP16が開催されたカリ(コロンビア)、そしてClimate Week NYCが開催されたニューヨークなど、16カ国以上で実施されてきた実績を持つ。

東京オフィスでのイベントには、企業関係者だけでなく、政策関係者や学生も招かれ、「EY Four Futures」を体験した。

EY Four Futures 画像2


体験は、まず専用の部屋に入り、数十分間の没入型映像を通じて未来の気候シナリオを追体験するところから始まる。その後、別室に移動して環境問題に対する考え方や、企業が取るべき方針について議論するワークショップが行われる構成となっている。

IMG_3184


■ベストシナリオ、ワーストシナリオなどの4つの未来。世界人口や平均気温の変動で環境が変わる
コンテンツの内容は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が提示するシナリオに基づいて構成されており、以下の4つの異なる30年後の未来が描かれ、気候変動がもたらす未来の姿を“体感”できるようになっている。

・BAU(Business As Usual/追加対策なし)
・COLLAPSE(崩壊)
・CONSTRAIN(制約)
・TRANSFORM(転換)

EY Four Futures 画像1


■「Four Futures」体験後のワークショップで何が語り合われるのか
メディアセッション当日には、体験後に質疑応答の時間が設けられた。ワークショップで話される内容に関しての想定を質問すると、牛島氏は「気候変動を科学的データとして左脳で理解するだけでなく、右脳で想像しながら自分事として理解しようというものです。なので、同じ定量的なデータでも、1つの物語にして、私たちの日常の生活や身近な対象を想起してもらい、どんな自分なりのストーリーになり得るのか、ということを心で感じていただけるよう作り上げています」と、コンセプトについて説明した。

続けて、「ワークショップにおいては、改めて自分の感情でこの問題を捉えたときに、一人の人間としての正直な自分の声を参加者で出し合って、そこから具体的に『じゃあ、自分たちはどう行動を起こすか』ということを皆でディスカッションしてみるつもりです」と答えた。

さらに具体的には「ベストシナリオとワーストシナリオ、そしてその間に挟まるシナリオもあります。この4つのどの未来を皆さんご希望されますか?と質問をしてみます。一方で、今、時代は果たして我々が望むシナリオに向かっていると感じられるか、についても。

このまま行くとどういったシナリオに行き着きそうか、何が危惧されるのか。こうしたところを皆さんと一緒に材料を出し合い、理想とする世界と、このまま行き着くかもしれない世界にギャップがあるならば、今回参加いただく多様な企業関係者や学生と、気候変動分野や投資の世界で著名な識者の方々に来ていただきますので、お互いに知恵を出し合う。

これから生まれるであろう子ども、今いる子どもの将来に、今の大人はどういった社会を残していけるのか。『仕方ない』といったできない理由を見てあきらめるのではなく、『希望』に向けて現実をどうやって近づけるのかを発想の出発点に、行動変容を皆で起こしていきたい、というのがこのワークショップの狙いです」と、ワークショップでの問いかけや方向性を示した。

IMG_3177


テクニカルライター 後藤 響平


EY Japan
EY Japan 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
自由で新しいアイスコーヒー体験ができる!濃縮タイプ飲料「ネスカフェ エスプレッソベース」
大人気タイグルメを2通りで!松のや「ムートート定食」「ムートート丼」を発売
大理石調デザインで洗練空間!ストーン調がアクセントのおしゃれなデスク
コンパクトながら機能性抜群!人気のパソコンデスクがパワーアップ、新色も追加
3日間限定、各日13時から!バーガーキングの5種のワッパーセットが、クーポンで最大30%オフ300円引き

集中力を超える「没入力」を手に入れる
森健次朗
青春出版社
2022-11-21


ビジネスリーダーなら知っておきたい決算書&ビジネス数字の活用100の法則
斎藤 正喜
日本能率協会マネジメントセンター
2023-09-30


改訂新版 入社1年目ビジネスマナーの教科書
西出 ひろ子
プレジデント社
2023-03-16

アーティストAIさん、ハリー杉山さん、河合純一さんが登壇!「GREEN PLAY PARK」オープニングトークショー

24_0914_1136

東京建物株式会社および東京建物を代表構成団体とし、三井物産株式会社、日本工営都市空間株式会社、西武造園株式会社、株式会社読売広告社、株式会社日テレ アックスオンを構成員とするコンソーシアムが設立したTokyo Legacy Parks株式会社(以下「TLP」)は、都立明治公園の緑の中で気軽にスポーツを楽しむイベント「GREEN PLAY PARK」を2024年9月14日(土)・15日(日)の2日間、開催。初日となる14日は、オープニングトークショーが実施された。

■オープニングトークショー
オープニングトークショーでは、Tokyo Legacy Parks株式会社 取締役の黒田 敏さん、東京建物サステナビリティパートナー・アーティストのAIさん、タレント・東京観光大使のハリー杉山さん、公益財団法人日本パラスポーツ協会常務理事・パラリンピック水泳金メダリストの河合純一さんなどが登壇し、都立明治公園の魅力とスポーツの新たな楽しみ方などについて語った。

24_0914_0143
Tokyo Legacy Parks株式会社 取締役の黒田 敏さん


24_0914_0549
東京建物サステナビリティパートナー・アーティストのAIさん


24_0914_0364
タレント・東京観光大使のハリー杉山さん


24_0914_0267
公益財団法人日本パラスポーツ協会常務理事・パラリンピック水泳金メダリストの河合純一さん


24_0914_0438
イベントの様子


■白熱したバトルが繰り広げられた「くつしたまいれ」
AIさん・河合さん・黒田さんのチームと、ハリー杉山さん・子どもたちのチームの2チームにわかれて、「くつしたまいれ」を実施した。「くつしたまいれ」はばらばらに散らばった靴下の中から同じ柄の靴下を探して、一つにまとめてかごに投げ入れるというもの。自分たちのかご以外に入れると、相手チームの得点になる。

24_0914_0673
「くつしたまいれ」の様子

結果は、まさかの引き分けとなった。試合終了後、AIさんが「くつしたまいれ」の必勝法として、「遠くから、くつしたを見渡す」ことを伝授。参加者一同、納得した様子だった。

24_0914_0810
結果は、まさかの引き分け


■AIさんが挑戦!「コツコツ点字ブロックリレー」
引き続き、AIさんが「コツコツ点字ブロックリレー」に挑戦した。「コツコツ点字ブロックリレー」とは、目隠しをして、2種類の点字ブロックでできたコースを白杖と足裏の感覚を頼りに進むというもの。

24_0914_0871
「コツコツ点字ブロックリレー」の様子


AIさんは抜群の運動神経だ。点字ブロックの端ギリギリを進み、途中で方向を見失うこともあったが、会場にいる子どたちの応援により、見事にゴールまで到達することができた。

24_0914_0903
点字ブロックを慎重に進む、AIさん


■ふらっとchillスポ! by 東京建物
東京建物のサステナブルなまちづくりを促進する「DO for Sustainability. with 東京建物」とのコラボレーションコンテンツだ。年齢、性別、運動の得意・不得意に関わらず楽しめる「chillできるスポーツ」をコンセプトとしていつ。誰もが心のままに体を動かしているうちに、気づけば安らぎと笑顔に満ちている。スポーツなようで、休息にもなる。そんな都立明治公園ならではの体験を楽しめる。

①「ゆるスポーツ」
日時:9月14日(土) 12:00~16:00、15日(日) 11:00~16:00
場所:希望の広場ほか、料金:無料
協力:一般社団法人世界ゆるスポーツ協会
誰もがゆるっと楽しめる新スポーツ「ゆるスポーツ」の中から3種目を自由に体験できる。家族・友達と一緒に、楽しもう。

<くつしたまいれ>
ばらばらに散らばった靴下の中から同じ柄の靴下を探して、一つにまとめてかごに投げ入れる。たくさん入れられた方の勝ち!靴下の片づけ方を学ぶことができるお手伝いスポーツだ。

<コツコツ点字ブロックリレー>
目隠しをして、2種類の点字ブロックでできたコースを白杖と足裏の感覚を頼りに進む。凸凹を足で感じ取ってゴールを目指そう!点字ブロックの奥深さを体感できる。

<イタイッス>
巨大な足つぼマットの上を移動し、1~5番の番号が振られたイスに順番に腰かけていく。星を描くように5番のイスに腰かけるまでのタイムを競う。果たして足つぼに耐えられるかな!?

①ミッションラリー「公園探検隊」
日時:9月14日(土) 12:00~16:00、15日(日) 11:00~16:00
場所:公園全体、料金:無料
都立明治公園内を探検しながら、公園各所に散らばっているキーワードを探し、ミッションクリアを目指す。公園を探検する中で、楽しみながら公園の秘密やサステナブルな取り組みなどを知ることができるミッションラリーだ。ミッションをクリアした方には、プレゼントがある!(先着順)

■ストライダーアドベンチャーゾーン(ストライダー試乗会)
日時:9月14日(土)・15日(日) 11:00~16:00
場所:みち広場、料金:無料
協力:ストライダージャパン(株式会社Ampus)
1歳半~5歳程度の子どもを対象とした安全性の高い試乗体験イベント。ストライダーははじめて乗る子どもでも楽しく安全に遊べるため、運動神経を自然とのばすことができる。ストライダーにまたがって一歩踏み出せば、そこはドキドキワクワクのアドベンチャー!

■アウトドアアイテムゾーン
日時:9月14日(土)・15日(日) 11:00~16:00
場所:希望の広場、料金:無料
協力:PLAY EARTH PARK WONDER STORE 都立明治公園
ゴールドウインの日本初業態となる公園内店舗「PLAY EARTH PARK WONDER STORE 都立明治公園」のシート・チェア・テーブルなどを自由に利用することができるゾーンを用意している。また遊び道具も用意しているので、気軽に楽しめる!

■ボッチャ体験
日時:9月14日(土) 12:00~16:00
場所:希望の広場、料金:無料
ボッチャは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに赤・青のそれぞれ6つのボールを近づけることを競うカーリングのようなパラスポーツ。目標球も移動させることができるため、一味違う戦略が求められるところも魅力だ。

■東京都ブース
日時:9月14日(土)・15日(日) 11:00~16:00
場所:希望の広場、料金:無料
開催1年前に迫った「東京2025世界陸上」「東京2025デフリンピック」と、100年先を見据えた緑のプロジェクト「東京グリーンビズ」のブースを出展。ブースでは、パラスポーツ応援プロジェクト「TEAM BEYOND」のLINEお友達登録でガチャガチャ挑戦や、東京グリーンビズマップの操作体験などができる!

<全体開催概要>
イベント名:「GREEN PLAY PARK(グリーンプレイパーク)」>
日時:2024年9月14日(土)・15(日) 両日ともに11:00~16:00
場所:都立明治公園(東京都新宿区霞ヶ丘町内ほか)
主催:Tokyo Legacy Parks株式会社
協賛:東京建物株式会社
協力:一般社団法人世界ゆるスポーツ協会、ストライダージャパン(株式会社Ampus)、PLAY EARTH PARK WONDER STORE 都立明治公園
公式サイト:https://www.meiji-park.com/event/707/

ssub14


「GREEN PLAY PARK」では、緑豊かな都市のオアシス、都立明治公園を舞台に、気軽に体を動かせるスポーツ体験や公園の秘密を知れるミッションラリー、子ども向けのストライダー試乗会のほか各種ブースコンテンツを楽しむことができる。近くに来た人は、足を運んでみては如何だろうか。

「GREEN PLAY PARK」詳細情報

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
茨城県北茨城市・五浦にオープン!夜の森のミュージアム「チームラボ 幽谷隠田跡」
GREEN SPOON、江崎グリコグループ参画後”初”の冷凍宅配食コラボ新商品&事業説明会
YouTuberヒカルプロデュース!「冗談抜きで旨い馬刺し」がふるさと納税の返礼品として登場
焼肉デートで牛角を選べば1,969円お得!期間限定「女性半額」食べ放題
クラゲたちが町田駅をジャック!町田駅が「くらげ駅」 に。「くらげとれいん」も登場






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ