ITライフハック

#ホットペッパービューティー

1日経っても治らないコリは、危険なサイン!?痛みに変わる前のケアタイミング “痛(いた)”アラートの実態を調査

痛みに関する調査_KV

毎年3 月は会社の年度末や新生活に向けた準備などで何かと忙しいタイミング。身体のケアが後回しになりがちではないだろうか。日常の会話の中でも「肩凝っちゃってさ」「肩凝っていそうだね」といった、“頑張っていること”をやんわり伝えたり、ねぎらいの意味を込めてコミュニケーションしたりする人もいるかもしれない。しかし、この身体のコリが日常的にある状態は誰でも想像以上に身体にとって悪い状態だ。

株式会社リクルートが運営する国内最大級のヘアサロン・リラク&ビューティーサロンの検索・予約サービス『ホットペッパービューティー』は、全国20 歳~49 歳男女1,000 人を対象に「コリやコリからくる痛み」に関する調査を実施したところ、身体のコリを放置しがちな人にその期間について伺うと、いずれの部位でも「2 日以上」が9割超、「半年以上」も3割超となった。コリを抱えていても対処せず長期間放置や我慢をしている人が一定数いる実態が明らかになった。

一般社団法人 日本疲労学会 理事長を務める渡辺 恭良教授は、「コリが1 日経っても治らない時点で身体は異常であり、ケアすべきです」と話し、身体の痛みの前兆として「痛いたアラート」の存在を軽視すべきではないとしている。

■コリが仕事に悪影響! 3 人に1 人がコリからくる痛みで「仕事のパフォーマンスが低下した」経験あり
今回の調査では、働く人の74.9%が「身体のコリを感じたことがある」と回答。また、60.3%の人が「コリからくる痛みを感じたことがある」と回答した。

さらに、コリからくる痛みによってどのような事象が生じたか質問したところ、最も多かった回答は「仕事のパフォーマンスが低下した」で34.0%。次いで、「集中力が低下した気がする」で32.8%という結果となり、仕事や日常生活に悪影響を及ぼしている実態が明らかになった。

痛みに関する調査_グラフ1


痛みに関する調査_グラフ2


■いずれの部位でも半年以上コリが放置されている割合が3割超。1 日以上治らないコリはケアすべき
渡辺教授は、「個人差はあるものの、1 日経ってもコリが治らない時点で身体は異常であり『痛アラート』が発令されている状態だ。コリが慢性化すると痛みを感じるようになり、痛みをかばって姿勢がゆがんだりして症状の悪化を引き起こす可能性があります」と警鐘を鳴らす。

そんな中、コリを放置しがちな部位ごとにその期間を聞いたところ、いずれの部位でも「2 日以上」が90%を超えており、多くの人が「痛アラート」レベルに該当することが判明した。また「半年以上」も30%超に上っていることから、長期間にわたってコリを抱えていることが当たり前の状態になっている人も一定数いるという実態が明らかになった。

痛みに関する調査_グラフ3


■立ち仕事か座り仕事かによってコリの発生に違いが! 適切なタイミングでのケアが必須
コリに関する傾向として、立ち・座り仕事など働き方による違いも調査した。立ち仕事が多い人・座り仕事が多い人それぞれに、コリを感じたことがある身体の部位について聞くと、座り仕事は「肩」が立ち仕事より5.5 ポイント高い結果となった。一方で、立ち仕事は「ふくらはぎ」が座り仕事より5.1 ポイント高い結果となった。

さらに、渡辺教授によると「コリからくる痛みには連鎖性があり、悪化すると痛みが他の部位に広がる。座り姿勢は肩や首、立ち姿勢は足や腰など姿勢によって大きな重力のかかる部位が異なり、痛みの広がり方が違ってくる。それぞれ1 日経ってもコリが改善しないようなら『痛アラート』発令状態なので、リラクゼーションサロンなどでのケアがオススメです」と仕事のスタイルに合ったケアを心がけることが重要と話す。

痛みに関する調査_グラフ4


■コリの適切な治療にはプロの施術が有効!マッサージ・リラクゼーションサロンの利用でコリが改善した人が約8 割
1 日経ってもコリが治らない「痛アラート」レベルに達した際は、自分の仕事のスタイルや症状に合わせたケアが必要になる。渡辺教授は「『痛アラート』レベルの症状の対処にはマッサージやリラクゼーションサロンなどでのプロの施術が有効だ。プロの施術を利用することで、自分では気が付かないコリの原因部位の特定ができ、自分では届かない部位が効果的にほぐれるので、高い改善効果や疲労回復が期待できます」と話し、セルフケアではカバーし切れないケアが期待できるとのことだ。

実際、コリを感じた際にマッサージ・リラクゼーションサロンを利用したことがある人にコリが改善されたかどうか聞いたところ、約8 割の人が改善を実感していることが判明。コリの改善にプロの施術が有効であると感じている人が多数を占めていることが明らかになった。「痛アラート」を見逃さず、1 日経ってもコリや疲労感が残っている際には、リラクゼーションサロンなどでのプロの施術を利用して早期に対処することが重要と言えそうだ。

痛みに関する調査_グラフ5


■監修 渡辺 恭良氏(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授)のコメント
コリを軽視し、放置しがちな人が多い傾向が見られますが、1 日経ってもコリや疲労感が残っている時点で異常であり、すぐに治療が必要な状態になっています。

コリの解消には凝っている部位を意識的に動かすなど、固まった筋肉をほぐすことが必須です。自分でマッサージすることも効果的ですが、リラクゼーションサロンなどでのプロの施術を利用することで、自分の手が届かない部分のコリを緩和することができ、より効果的に解消することができます。

また、コリが重症化すると姿勢が傾くなど、身体のゆがみにつながります。ゆがんだ姿勢はすぐには治らず、プロの施術などを継続して利用し、正しい姿勢を習慣化させることが大切です。

渡辺教授 お写真


渡辺教授プロフィール
京都大学大学院医学研究科修了。医学博士。
一般社団法人 日本疲労学会 理事長、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授、
国立研究開発法人 理化学研究所 名誉研究員、Integrated Health Science 株式会社 代表取締役CEO。
ベルツ賞、文部科学大臣表彰科学技術賞など受賞

■『ホットペッパービューティー』とは
『ホットペッパービューティー』は、年間予約件数1億8388 万件※1 の国内最大級のヘアサロン・リラク&ビューティーサロンの検索・予約サービス。多様な切り口の特集、行きたい日時での検索、ヘア・ネイルカタログ、口コミ、お得なクーポン、サロンスタッフなどから、自分の行きたいサロンを検索できる。

ウェブサイト・アプリから24 時間いつでも・どこでも予約でき、予約後に来店するとポイントが2%たまり、次回の利用時などに使える。ジャンルは、ヘア、リラクゼーション、エステ、ネイル、アイビューティーまで幅広く提供している。30分ごとの空き状況が確認できるため自分の予定に合わせた予約ができ、エリア検索機能で通いやすいサロンを見つけることができる。
※1:2023 年4 月~2024 年3 月までの予約件数

ホットペッパービューティー

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
プレミアムハイヤーサービスに新プラン!都内の桜名所を最高級車両のLMで巡る「SAKURA RIDE PLAN」
待望の続編!北海道を舞台にしたTVアニメ『ゴールデンカムイ』と「白い恋人」がコラボ
伊原六花さんが新CMキャラクターに、桐谷健太さんと初共演!「キリン のどごし〈生〉」新TVCMが全国でオンエア
軽量&コンパクトで、人気のプラスチックロッカー!中身が見えない不透明タイプ
立ち仕事に革命!ちょい座りできる姿勢矯正ハイスツール






足組みなど無意識にやりがちな行動が疲労に…?何かと疲れを感じやすい現代こそ「クセ疲労」に注意

sub1

テクノロジーの進化や価値観の多様化など、急速に世の中が変化する昨今。生活がより便利で多様にアップデートされていく一方で、そのスピードや複雑さに負担を感じ、疲れを感じる人もいるのではないだろうか。株式会社リクルートが運営する国内最大級のヘアサロン・リラク&ビューティーサロンの検索・予約サービス『ホットペッパービューティー』は、全国20歳~49歳男女1,000人を対象に「疲労」に関する調査を実施した結果、半数以上の人が専門家視点で「ケアを考えるべき疲労度」に達していることが判明した。しかし、そのうちの半数以上は自身を「健康的」と認識しており、「本来ケアが必要な疲労度」との間にギャップがあることが明らかになった。

また、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授で一般社団法人 日本疲労学会 理事長を務める渡辺 恭良教授は、「日頃の何げない姿勢のクセが、自律神経系の乱れにつながり疲労を増大させる可能性があります」と、いわゆる「クセ疲労」について警鐘を鳴らしている。今回の調査でも疲労につながりやすい行動をしている人の半数以上が心身や仕事のパフォーマンスに悪影響を感じており、クセ疲労の実態が明らかになった。

■ケアを考えるべき疲労度でありながら、自身を健康的だと感じている人が半数以上
渡辺教授が作成した疲労度を自己診断できるチェック表では、疲労の状態に関する10個の設問への回答を点数化することで、疲労度を測ることができる。今回の調査結果をチェック表に当てはめて集計したところ、53.7%と半数以上がケアを検討するべき「危険ゾーン」に該当することが明らかになった。

一方で、危険ゾーンに該当しながら、自分自身を「健康的だと思う」「やや健康的だと思う」と回答した人が52.7%に上り、疲労度が危険な状態にありながら実感できていない人が半数以上いることが分かった。

sub2


sub7


■30代の7割、40代の8割が20代の頃と疲れ方が違うと回答
「自覚している健康度」と「本来ケアが必要な疲労度」の間にギャップがあることが明らかになったが、時代とともに疲れ方も変化している。30代・40代の人に20代の頃と今を比較して疲れ方に違いを感じるか質問したところ、40代は78.1%が「大きく違う」「多少違う」と回答。30代も66.8%が「大きく違う」「多少違う」と回答した。

具体的にどんな違いがあるか聞いたところ、どちらの年代も「昔は休めば回復したが、今は疲れが取れにくい」が最も高く30代で49.3%、40代で59.0%という結果になった。次いで「今は頭や目が疲れることが多い」が、30代で40.4%、40代で48.7%となった。

加齢による疲れの取れにくさに加え、近年では生活や業務のデジタル化、仕事の複雑化などにより頭や目を酷使する場面が増えたことが影響しているかもしれない。

sub4


■日常の何げない行動が疲労につながる「クセ疲労」に要注意
疲労がたまっている人が多い一方で、疲労度チェックで危険ゾーンに該当しながら、週に数回以上セルフケアを行っている人は約2割と低い割合にとどまっている。疲労の解消には日々のケアや疲労に対する正しい認識が重要だ。

渡辺教授は「日頃、習慣的に何げなく足を組む、片足に重心を乗せて立つ、頬づえをつくなどの行為をしていないでしょうか。同じ姿勢で長時間過ごしたり、姿勢をゆがませたりするのは、ついクセでやってしまいがちですが、これらの行動は自律神経系の乱れや血管を圧迫し血行不良につながるため、疲労がたまりやすくなるのです」と「クセ疲労」の危険性を話している。

実際、仕事中についついやってしまう行動を聞いたところ、「同じ姿勢のまま、長く仕事・作業を続ける」「立ちっぱなしや座りっぱなしで長時間過ごす」「悪い姿勢で座る」といった回答が上位に。さらにこれらの行動をする人のうち半数以上が「心身の不調がある」「仕事のパフォーマンスへの悪い影響がある」と感じていた。日常の何げないクセから疲労をためてしまうことで、さまざまなさらなる不調を招いてしまっている実態が明らかになった。

sub5


sub6


■疲労を改善したいと思いながら、何をすれば良いか分からない人が約7割
疲労の改善意識に目を向けると、疲労を感じている人のうち、80.5%が疲労感を改善したいと回答。67.2%は「改善したいが、何をすれば良いか分からない」という結果になった。

渡辺教授は、「自分で対処の仕方が分からない時は、リラクゼーションサロンを利用するなど専門家に相談することが一番です。プロの施術によって、自分では気が付かない血行不良を起こしている箇所を特定しほぐすことで疲労改善が見込まれます」とコメントし、疲労回復の一つの手段としてリラクゼーションサロンなどのプロの施術を推奨している。

sub7


■監修 渡辺 恭良氏(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授)のコメント
腕組みや片足に重心を乗せる行為など、日頃の何げないクセは疲労を増大させることにつながっています。ゆがんだ姿勢によって筋肉・関節部が自律神経系を圧迫することで、血行不良につながり、疲労の原因となる老廃物が身体の各組織に残ってしまいます。

ゆがんだ姿勢を治すには地道な矯正が必要であり、一人では治療が難しい側面があります。そこで、リラクゼーションサロンなどで専門家の指導の下、改善していくことが有効です。また、プロの施術に頼るメリットとして、自分の手が届きにくい箇所をほぐし、血行を改善することで老廃物を組織外に押し流せる点も挙げられます。

sub8


渡辺教授プロフィール
京都大学大学院医学研究科修了。医学博士。
一般社団法人 日本疲労学会 理事長、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授、
国立研究開発法人 理化学研究所 名誉研究員、Integrated Health Science株式会社 代表取締役CEO。
ベルツ賞、文部科学大臣表彰科学技術賞など受賞

■調査概要

sub9


■『ホットペッパービューティー』とは
『ホットペッパービューティー』は、年間予約件数1億8388万件※1の国内最大級のヘアサロン・リラク&ビューティーサロンの検索・予約サービス。多様な切り口の特集、行きたい日時での検索、ヘア・ネイルカタログ、口コミ、お得なクーポン、サロンスタッフなどから、自分の行きたいサロンを検索できる。

ウェブサイト・アプリから24時間いつでも・どこでも予約でき、予約後に来店するとポイントが2%たまり、次回の利用時などに使える。ジャンルは、ヘア、リラクゼーション、エステ、ネイル、アイビューティーまで幅広く提供している。30分ごとの空き状況が確認できるため自分の予定に合わせた予約ができ、エリア検索機能で通いやすいサロンを見つけることができる。

※1:2023年4月~2024年3月までの予約件数

sub10


※画面はイメージ。一部店舗では予約形式が異なる場合がある

ホットペッパービューティー

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
プレミアムハイヤーサービスに新プラン!都内の桜名所を最高級車両のLMで巡る「SAKURA RIDE PLAN」
待望の続編!北海道を舞台にしたTVアニメ『ゴールデンカムイ』と「白い恋人」がコラボ
伊原六花さんが新CMキャラクターに、桐谷健太さんと初共演!「キリン のどごし〈生〉」新TVCMが全国でオンエア
軽量&コンパクトで、人気のプラスチックロッカー!中身が見えない不透明タイプ
立ち仕事に革命!ちょい座りできる姿勢矯正ハイスツール





疲労と回復の科学 (おもしろサイエンス)
水野 敬
日刊工業新聞社
2018-06-28

ホットペッパービューティーが「猫背損失」の実態を調査 / ちょい座りできる姿勢矯正ハイスツール【まとめ記事】

hb01

猫背の人の方が年齢が7歳上に見えるだけでなく、ネガティブな印象を持たれているなど、多くの点で「猫背損失」が存在する実態が、「ホットペッパービューティー」が実施した調査から明らかになった。「ホットペッパービューティー」は、株式会社リクルートが運営する国内最大級のヘアサロン・リラク&ビューティーサロンの検索・予約サービスだ。今回、全国20歳~49歳男女1,000人を対象に「姿勢」に関する調査を実施した結果、約7割の人が自身を猫背だと認識、さらに猫背を気にしている人のうち85.9%の人が「1年以上気にしている」と回答した。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、半立位姿勢で立ち仕事をラクにする姿勢矯正ハイスツールの「150-SNCERG22BK(ブラック)」と「150-SNCERG22GY(グレー)」を発売した。長時間の立ち仕事による足の疲れや腰の負担を軽減するために開発されたハイスツール。半立位の姿勢をキープすることで無理なく快適な作業環境を実現する。自然と骨盤が立って正しい姿勢をキープしてくれるため、姿勢改善したい方にもおすすめだ。

印象だけじゃない、メンタルにも影響あり!?ホットペッパービューティーが「猫背損失」の実態を調査
猫背の人の方が年齢が7歳上に見えるだけでなく、ネガティブな印象を持たれているなど、多くの点で「猫背損失」が存在する実態が、「ホットペッパービューティー」が実施した調査から明らかになった。「ホットペッパービューティー」は、株式会社リクルートが運営する国内最大級のヘアサロン・リラク&ビューティーサロンの検索・予約サービスだ。今回、全国20歳~49歳男女1,000人を対象に「姿勢」に関する調査を実施した結果、約7割の人が自身を猫背だと認識、さらに猫背を気にしている人のうち85.9%の人が「1年以上気にしている」と回答した。


和食とイタリアンを一皿で!東京とろろそば「そばボナーラ」
アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、「肉めし岡もと」などを運営する株式会社トビラダイニングは、とろろそば専門店「東京とろろそば」にて「そばボナーラ」を2025年3月7日(金)より期間限定で開始した。長ねぎ、玉ねぎ、にんじん、白菜、生姜、5種の野菜を加え、店舗で二時間以上炊きだす自家製鶏がらスープに煮干しと昆布の出汁を合わせた東京とろろそば特製のWスープと、白みそ、豆乳で仕立てた濃厚なスープ。そこへ存在感が際立つ大判のベーコンをのせ、たっぷりのチーズと卵黄に中太の平打ちそばを絡めていただくありそうでなかった創作そば。


しっかり密閉して水の侵入を防ぐ!防雨型電源延長コード
サンワサプライ株式会社は、屋外でも使える防水性の高い延長コード「TAP-EX25Bシリーズ」を発売した。屋外作業で電源が必要な際、一般的な延長コードでは雨による感電や故障のリスクがある。本製品は高耐久性と柔軟性に優れた素材を採用しており、厳しい屋外条件下や複雑な配線環境でも安全かつ安定した電源供給を可能にする。耐久性に優れたソフトVCTコードを採用している。屈曲、ねじれ、引っ張り、磨耗に強いので、屋外でも安心して使用できる。絶縁体とシースには、ソフトVCTコードを採用している。柔軟性があり、取り回ししやすく作業性に優れている。


立ち仕事に革命!ちょい座りできる姿勢矯正ハイスツール
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、半立位姿勢で立ち仕事をラクにする姿勢矯正ハイスツールの「150-SNCERG22BK(ブラック)」と「150-SNCERG22GY(グレー)」を発売した。長時間の立ち仕事による足の疲れや腰の負担を軽減するために開発されたハイスツール。半立位の姿勢をキープすることで無理なく快適な作業環境を実現する。自然と骨盤が立って正しい姿勢をキープしてくれるため、姿勢改善したい方にもおすすめだ。


軽量&コンパクトで、人気のプラスチックロッカー!中身が見えない不透明タイプ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、扉が半透明で中身が見えるプラスチックロッカー「100-LBOX005C」に、扉が不透明で中身が見えない新色の「100-LBOX005W」を発売した。付属の鍵2本で大切な物を安全に保管できる。扉は不透明タイプを採用し、収納物が外から見えない設計になっている。オフィスでの個人情報を含む書類の保管や、学校でのプライベート品の収納など、セキュリティが必要な場面で重宝する。付属の連結パーツを使用することで、縦・横・縦横の連結が可能だ。最大4段までスタッキングできるため、設置場所に合わせた収納スペースを作り出せる。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
お化け屋敷オバケンが仕掛ける新たなホラーコンセプトカフェ!「呪物cafe ジュジュ」オープン
生活感を隠して美しく整える!ルーターも小物もスッキリ整理、扉付きルーター収納ボックス
海老フライをタレカツにして、卵とじをのせた!かつや「海老タレカツと親子丼の合い盛り丼」
マチ拡張で1.5倍も収納容量が増える!オン・オフ使える、シンプルデザインのリュック
2月最後の4日間限定、ワッパーセットが最大30%オフ!バーガーキング「ワッパー祭り」開催



心と体を楽にするアニール先生の「ゆるヨガ」77
アニール・K・セティ
文藝春秋
2024-10-09



印象だけじゃない、メンタルにも影響あり!?ホットペッパービューティーが「猫背損失」の実態を調査

hb01

猫背の人の方が年齢が7歳上に見えるだけでなく、ネガティブな印象を持たれているなど、多くの点で「猫背損失」が存在する実態が、「ホットペッパービューティー」が実施した調査から明らかになった。「ホットペッパービューティー」は、株式会社リクルートが運営する国内最大級のヘアサロン・リラク&ビューティーサロンの検索・予約サービスだ。今回、全国20歳~49歳男女1,000人を対象に「姿勢」に関する調査を実施した結果、約7割の人が自身を猫背だと認識、さらに猫背を気にしている人のうち85.9%の人が「1年以上気にしている」と回答した。

調査結果を受けて、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授で一般社団法人 日本疲労学会理事長を務める渡辺 恭良教授は、「『猫背』姿勢の固定化は、あるレベルを超えると自己の対策のみでは簡単には元に戻らない。どの部分をどのように治療すれば良いのか、専門家の施術が必須の領域に陥ります」とコメントし、根本治療にはプロの施術が有効であると指摘した。

〇70.1%が猫背だと指摘されたことがある、あるいは自覚があると回答
渡辺教授によると「スマホやパソコンの使用で前傾姿勢になることは猫背につながる一つの要因」とのこと。調査の中で、直近5年でスマホやパソコン、タブレットの使用時間が増えたと思うか聞いたところ、「非常に増加傾向にある」「増加傾向にある」と回答した人は84.0%という結果となり、社会環境の変化によって、デジタルデバイスの使用時間が増加し、ここ数年は猫背になりやすい環境になっていると考えられる。

実際、70.1%が猫背だと指摘されたことがある、あるいは猫背の自覚があると回答している。そのうち、猫背を気にしている人は74.0%と4人に3人は自身の猫背を気にしていることが分かった。

hb02


さらに、猫背を気にしている人のうち1年以上気にしている人は85.9%に上り、5年以上気にしている人も62.0%と多数を占め、長年気にしているものの、改善につながっていないという実態が分かった。

hb03


〇猫背の人は平均7歳上に見える!? 猫背は見た目の印象に大きな影響を与えることが判明
多くの人が気にしている猫背だが、他人から見た時の印象にも大きな影響を及ぼすことが明らかになった。猫背の人と猫背ではない人の写真を見せ、それぞれの年齢はいくつに見えるか聞いたところ、猫背の人が平均約7.3歳上に見える結果になった。

また、印象に関する項目について画像Pと画像Qのどちらの方が当てはまるか聞いたところ、画像Pが90%を超えた項目は「健康そう」「自信がありそう」「好感が持てる」「信用できる」の4項目となっており、比較した時にポジティブな印象を持たれやすいことが明らかになった。

hb04


一方で、画像Qが画像Pより高い割合となった項目は「神経質そう」「気難しそう」の2項目になった。猫背の人はネガティブな印象を持たれやすいことが明らかになり、猫背か否かだけでも印象が大きく変わることが分かった。

hb05


〇3人に2人が気分が落ち込んでいる時に姿勢も悪くなると感じると回答。猫背はメンタルに影響している可能性も
調査によると、気分が落ち込んでいる時に自分の姿勢も悪くなると感じている人が67.3%と、3人に2人はメンタルが悪化している時に姿勢も悪くなっていると実感していることが分かった。

hb06


渡辺教授によると「『猫背』姿勢が固定化され、元に戻る弾力性を失ったカラダは、周りからは『自分の中への閉じこもり』に見えますし、無意識に自分の小さい世界に閉じこもる感覚に慣れ、他人とのコミュニケーションが欠けていきます」と話し、猫背からメンタルへ悪影響が及ぶこともあるとのことだった。これらから、猫背とメンタルは互いに影響し合い、悪循環を生む可能性があると考えられる。

<調査概要>
調査目的:姿勢に関する実態や意識の把握
調査方法:インターネット調査
対象者条件:全国20歳~49歳男女、労働者
回収数:1,000人
実査期間:2025年2月14日(金)~17日(月)

■神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授 渡辺 恭良氏のコメント
私たちは仕事や学業などでさまざまな作業をする際、スマホやPC画面を見るためにうつむき加減の姿勢を取り続けることが以前にも増して多くなっています。意識して時々上を向いて大きくカラダを動かすことやストレッチをしないと、姿勢の固定が起こります。

両肩がすぼみ、首から背中にかけてのいわゆる「猫背」姿勢が固定化され、元に戻る弾力性を失ったカラダは、周りからは「自分の中への閉じこもり」に見えますし、また、無意識に自分の小さい世界に閉じこもる感覚に慣れ、他人とのコミュニケーションが欠けていきます。

「猫背」姿勢の固定化は、あるレベルを超えると自己の対策のみでは簡単には元に戻らない状態になります。筋肉を引っ張り伸ばすじん帯なのか、もっと奥の椎間板(椎骨間のクッション)のゆがみなのか、どの部分をどのように治療すれば良いのか、専門家の施術が必須の領域に陥ります。

hb07
神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 特命教授 渡辺 恭良氏


■「ホットペッパービューティー」とは
「ホットペッパービューティー」は、年間予約件数1億8388万件※1の国内最大級のヘアサロン・リラク&ビューティーサロンの検索・予約サービス。多様な切り口の特集、行きたい日時での検索、ヘア・ネイルカタログ、口コミ、お得なクーポン、サロンスタッフなどから、自分の行きたいサロンを検索できる。
※1:2023年4月~2024年3月までの予約件数

ウェブサイト・アプリから24時間いつでも・どこでも予約でき、予約後に来店するとポイントが2%たまり、次回の利用時などに使える。ジャンルは、ヘア、リラクゼーション、エステ、ネイル、アイビューティーまで幅広く提供している。30分ごとの空き状況が確認できるため自分の予定に合わせた予約ができ、エリア検索機能で通いやすいサロンを見つけることができる。

ホットペッパービューティー
「ホットペッパービューティー」


ホットペッパービューティー

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
お化け屋敷オバケンが仕掛ける新たなホラーコンセプトカフェ!「呪物cafe ジュジュ」オープン
生活感を隠して美しく整える!ルーターも小物もスッキリ整理、扉付きルーター収納ボックス
海老フライをタレカツにして、卵とじをのせた!かつや「海老タレカツと親子丼の合い盛り丼」
マチ拡張で1.5倍も収納容量が増える!オン・オフ使える、シンプルデザインのリュック
2月最後の4日間限定、ワッパーセットが最大30%オフ!バーガーキング「ワッパー祭り」開催



心と体を楽にするアニール先生の「ゆるヨガ」77
アニール・K・セティ
文藝春秋
2024-10-09



カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ