ITライフハック

#ChatGPT

生成AI搭載!四足歩行ロボット犬『Mini Pupper2』、Makuakeにて予約販売開始

sub2

「1家に1台、ロボットがある世界」をビジョンに掲げるテクノロジーカンパニー、MangDang Technology Co., Limitedは、「初心者からプロまで楽しめる、愛され続けるロボット犬Mini Pupper2(ミニぷぱ2)」の先行予約プロジェクトを、2025年2月3日(月)11:00よりMakuakeにて開始した。

■会話などのコミューニケーションが可能
Stanford Pupper創設者のネイサン氏と同研究チームのサポートを受け開発され、2021年に日本でも発売された初代Mini Pupper(ミニぷぱ)の深化版。最大の特徴は「生成AIの搭載により、会話などのコミューニケーションが可能になった」ことだ。

main


『ぜひこの機会に、ミニぷぱ2を皆さまの家族の一員として迎い入れていただき、ロボットやプログラミングをより身近に感じていただけましたら幸いです。』

(1)「ジャンケン」の声に反応。正面の画面越しに遊べる
sub2
この「ジャンケン」のモードはプリセットされている

「ジャンケン」と言うと、ミニぷぱ2が反応し一緒にジャンケンを楽しめる。それ以外にもROSを使用すれば、さまざまな動きとアクションコンビネーションを自由自在にインプットすることが可能だ。今人気のプログラミング言語PythonやC++を実践・熟練させるのにも向いている。

(2)撮影し写ったものを音声で説明
sub1
このモードもプリセットされている

ミニぷぱ2に「シャシン」と声をかけるだけで、搭載のカメラで撮影する。また、それだけでなく、撮影した写真に写っているありとあらゆる全てものについての情報を音声で説明する。

(3)プログラミングでダンスも披露
sub8
現在「ジャンケン」「シャシン」「ダンス」の3つが、プリセットされている

「ダンス」と声をかけると、ミニぷぱが(プログラミングされている)ダンスを披露する。これらを参考に誰でも自由な発想でプログラミンを楽むことができる。

(4)小型で軽量のLiDARを搭載すれば家の間取りもマッピング可能
sub3
※SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)の利用にはRaspberry Pi、LiDAR、パソコンとWi-Fi環境が必要

オプションで、小型で軽量のLiDAR(ライダー)モジュールLD06を搭載することもできる。家の中を3Dスキャニングしながら、ロボット掃除機のように部屋の間取りをマッピングすることができる。自動運転にも採用されているSLAM(スラム)技術により、自己位置を推定しながら環境地図を賢く作成してくれる。

(5)ナビゲーション機能
sub4
※ナビゲーション機能を利用するにはRaspberry Pi、LiDARとパソコンが必要だ。

一度家の間取りを覚えたら、今度は指定の場所に向かわせることも可能になる。目的地を設定すればミニぷぱ2がそこを目指し動き出す。この機能を利用して「あっち向いてホイ」もできる。

(6)モノを認識、追跡も可能
sub2
この機能を利用して「あっち向いてホイ」もできる

ミニぷぱ2はカメラモジュールにも対応している。この「AIの目」を付与することで、ミニぷぱ2は周囲のモノを認識します。モノを追跡することも可能だ。

(7)DIY版&完成版を用意
sub6
※製作目安:初心者なら約1時間、上級者なら約1時間以内

商品は、パーツから組み立てる「DIY版」と、届いてすぐに遊べる「完成版」、2つのセットを用意している。DIY版は、組立てを楽しみたいDIY派の人に、すぐ遊びたい人やコントローラーで動かして遊びたい人には、あらかじめ組立てられた完成版をオススメしている。AI派の方は、組立も楽しみたいならぜひDIY版にチャレンジしてみてはいかがだろうか。

組立ては、溶接不要で必要な道具は全て同梱している。日本語マニュアルと丁寧なレクチャー動画も付いており、全く知識のない初心者でもチャレンジ可能だ。※製作目安:初心者なら約1時間、上級者なら約1時間以内

この他にもさまざまな機能やカスタマイズが楽しめる。
詳しくは、プロジェクトページを参照のこと。

■ スペック
sub5


Makuakeプロジェクトページ
※プロジェクト期間:2025年2月3日(月)11:00〜2025年3月28日22:00

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

デジタル家電に関連した記事を読む
接続するだけで大画面ビデオウォールを構築!4画面ビデオウォールコントローラ
壁面にしっかり固定できる!ねじ止め対応のケーブルモールと接続パーツ
折りたたみ式の全面保護プロペラガードを搭載!DJI、オールインワン型VlogカメラドローンDJI Flip
最大10mまで長さ調整が可能!直線的な配線作業に最適、ジョイントタイプの通線ワイヤー
小型ながら高出力!実用最大出力13W、ハンズフリー拡声器スピーカー






誰でもクリエーターになれる時代へ!Pollo AIがあれば、アイデアが動画になる

pollo_01

シンガポールを拠点とするオールインワンAIソリューションプロバイダーHIX.AIが開発した「Pollo AI」は、AI動画生成の普及と一般化を目指すプラットフォームだ。

Pollo AIを使用すれば、AI生成ツールを活用して、画像から動画へのアニメーション化や、テキストから動画を生成することができる。アップロードした写真からクリエイティブな動画を素早く作成でき、リアルな映像もアニメーションも、ユーザーの思い通りに仕上げられる。

無料プランでは、1ヶ月間に生成できる動画の数に制限があるものの、基本的な動画生成を十分に体験することができる。気に入った場合は、有料プランに切り替えることで制限を解除し、より多くの動画を生成できるようになる。これにより、さらなるクリエイティブな可能性が広がる。

pollo_02


■「画像から動画へ」、画像を何でも動画化
まず、基本的な利用方法である「画像から動画へ」を体験した。文字通りに、画像(静止画)を動画に変換することができる。

pollo_03


「画像」セクションに動画化したい画像を自由に選んでアップロードする。「終了フレームを追加」をオンにすると、開始フレームと終了フレームの画像をそれぞれアップロードできる。
たとえば、開始に猫の画像、終了に犬の画像を設定すると、「猫から犬に変化する動画」を生成することができる。

「プロンプト」欄には何も入力しなくても動画を作成できるが、テキストで指示を入力すれば、自分のイメージに近い動画を生成可能だ。
たとえば、猫の画像をアップロードした場合、「猫の喜怒哀楽を表現」や「ダンスをする猫」などの指示を入力すると、その内容に基づいた動画が生成される。

動画の長さは5秒または10秒から選択可能であり、選択した動画の長さによって消費するクレジット数が異なる。また、「公開可視性」や「コピー防止」などのオプションも選べるが、これらは有料プランに加入することで利用可能となる。

最後に「作成する」ボタンを押すと、数分後に動画が生成される。動画生成にはクレジットが必要であり、特に設定を変更せず5秒の動画を作成する場合、10クレジットが消費される。無料プランでは月に約2本分(20クレジット分)の動画を生成可能だ。

■「テキストから動画へ」、プロンプトを入力してアイデアを動画へ
次に、「テキストから動画へ」を体験してみた。簡単なテキストプロンプトを入力するだけで、動画を生成することができる。

たとえば、サンプル動画では「ファッショナブルな女性が、暖かく輝くネオンライトと生き生きとしたアニメーション」というプロンプトを使用し、繁華街をモデルのように歩く女性の動画が作成されている。

pollo_04


ほかには「AIとエイリアンのチェス対決」や「邪悪な龍が月を背に空を飛んでいる」といった、通常であればCG技術が必要とされる動画も生成することができた。

「テキストから動画へ」の場合、主に「プロンプト」と「アスペクト比」を入力または選択するだけで作成が可能だ。「プロンプト」には、思いついたアイデアを自由に入力ができ、入力欄の下部にはサンプルテキストも用意されているため、参考にしながら作成を進めることができる。さらに、「AIで生成」をタップすると、ぼんやりとしたアイデアでも具体的なプロンプトに変換される。

たとえば、「RPGのような映像」と入力すると、英語ではあるが「A hero embarks on an epic quest through lush forests and ancient ruins, akin to a grand RPG adventure.」といったプロンプトがAIによって自動生成されるため、非常に便利である。

pollo_05


「アスペクト比」は、「16:9(横長)」「9:16(縦長)」「1:1(正方形)」の3種類から選択が可能だ。用途に応じて、YouTube向けの横長動画や、TikTokなどスマホ用ショート動画向けの縦長動画などを使い分けることができる。

■「動画から動画へ」、多種多様なスタイルで動画が生まれ変わる
次に、あらゆるスタイルで動画を生まれ変わらせる「動画から動画へ」機能を体験してみた。

pollo_06


「動画から動画へ」は、自分で用意した動画をさまざまなスタイルやプロンプトを使用して、まったく異なるスタイルの新たな動画に変換が可能だ。アップロードする動画は、30秒以下のファイルが推奨されている。

この機能を利用すれば、ダンス動画やペット動画、友人との旅動画など、さまざまなシーンで活用できる。動画をアップロードした後は、「スタイル」を選択しよう。豊富に用意されたスタイルには、現代アニメ・かわいいアニメ・ピクセルアート・線画などがあり、用途や好みに合わせて選択が可能だ。

pollo_07


選択したスタイルによって、動画をさまざまなアニメーションスタイルに作り替えることができる。また、オプションで「プロンプト」を入力することで、さらに具体的な動画生成が可能だ。

そのほか、「即効性(プロンプトをどの程度重視するか)」「動画の長さ(3~30秒)」などの設定も選択できる。動画の作成には、最短の3秒動画で30クレジットが必要である。

■AIキス、AIハグ、AIサンタ変身などのテンプレートが豊富
AIを活用した豊富な「テンプレート」も大きな魅力だ。

pollo_08


人物画像2枚をアップロードしてキスやハグ動画を生成できる「AIキス」や「AIハグ」、服を着た人物画像からマッチョ姿の動画を生成できる「筋肉ジェネレーター」、画像内の動物や人物を潰したような動画を生成できる「AIスクイッシュエフェクト」など、現在提供されているテンプレートは30種類以上にのぼる。

「アイデアが思い浮かばないけど、面白い動画を作りたい」という場合、これらのテンプレートは非常に便利だ。動画を1回生成する際には、10~20クレジットが必要となる。

■無料で体験、気に入ったら有料プランへ
Pollo AIは無料で利用可能だが、より多くの動画を生成したい人には有料プランがおすすめだ。

pollo_09


有料プランには、月額25ドル(年間価格)の「プロ」と、月額10ドル(年間価格)の「ライト」の2種類が用意されている。
「ライト」プランでは、標準動画30本分に相当する300クレジットが付与される。「プロ」プランは800~50,000クレジットまで幅広く選択可能で、利用頻度に応じて選びやすい設計となっている。

さらに、「プロ」「ライト」どちらのプランにも「高速生成」や「透かしなし出力」といった便利な機能が加わり、より快適に利用できる。

■アイデアから動画へ!創造性が広がるAI動画生成ツール

pollo_10


Pollo AIは、手元の画像や動画、思いついたアイデアをもとに、自分だけのオリジナル動画を簡単に作成できる。初心者からプロまで幅広いユーザーに対応するこのプラットフォームは、動画生成の新たな可能性を切り拓いている。気になった人は今すぐPollo AIを試して、自分の想像力を形にしてみては如何だろうか。
テクニカルライター 後藤 響平


Pollo AI 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

Webに関連した記事を読む
「ABEMA」で無料見逃し配信中!安藤美姫「亡き父と五輪を関連付けて、『どういうストーリーにしたいの?』
完全無料、親子で楽しめる!遊びと学びの革命「ワンダースクール」が全面リニューアル
豪華プレゼントキャンペーンも開催!ハリー・ポッター、ファンタスティック・ビーストをイッキ観
【社長コメントあり】「Amazonふるさと納税」がスタート!日本全国の地域活性化に貢献
【無料】高品質でリアルな画像を生み出せる!AI画像生成ツール「PicLumen」レビュー

この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書
中島 大介
SBクリエイティブ
2024-08-02




はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術
安達 恵利子
ソーテック社
2024-11-19

「Docusign IAM」の日本本格ローンチを発表 / 「相続ナビ」の利用者に聞く【まとめ記事】

トップ画像

ドキュサイン・ジャパンとして初の開催となるグローバル・フラッグシップ・イベント「Docusign Momentum24 Tokyo」が、2024年10月10日(木)に開催された。イベントのテーマは「攻めの『契約』でビジネスが変わる!」。契約を単なる手続きではなく、ビジネスを成長させるための戦略的なツールとして積極的に活用する「攻めの契約」を実現するための、さまざまな講演やセッションが実施された。「契約の目指す未来」と題した基調講演には、ドキュサインの経営陣が登壇。今後のビジネス戦略と製品アップデートについて紹介した。

2024年24年4月から相続登記の義務化に伴い、相続に関する手続きがますます重要視されている。様々な分野でデジタル化が進んでいる現代で、相続手続きを取り巻く環境は一元化・効率化されていないのが現状だ。戸籍の収集や相続財産の調査、複数の役所や機関への届出など多くの負担がかかり、日常生活と相続手続きを両立するのに困難を感じる方が多いように見受けられる。そんな今、相続手続きを代行するサービスが増えてきている。今回は、その中でも「相続ナビ」というサービスを実際に利用した方にお話を伺った。

イメージキャラクター就任7年目となる田中圭さんが登場!山形のお米『雪若丸』新CM発表会
山形「つや姫」「雪若丸」ブランド戦略推進本部は、山形のお米『雪若丸』新CM発表会&「うれしい日に作りたい ご馳走おにぎりレシピコンテスト」を2024年10月22日(火)に開催した。第一部・山形のお米「雪若丸」新CM発表会の冒頭では、山形「つや姫」「雪若丸」ブランド戦略推進本部・本部⻑を務める、山形県の吉村美栄子知事が登壇。吉村知事は大雨や高温が続いた今夏を振り返り、栽培管理が難しい中でも丁寧に育てた生産者に感謝の気持ちを述べ、「今年も大変美味しい新米ができあがりました。全国の皆様に山形県の美味しいお米をお届けできるのを大変嬉しく思います」と喜びのコメント。「お料理を引き立てるお米として、幅広くご支持をいただいている雪若丸の美味しさを更に多くの皆様に知っていただきたい」と、新CMへの意気込みを述べた。


牛角×VTuberグループ「ホロライブ」の『不知火フレア』『白銀ノエル』コラボ
コロワイドグループの株式会社レインズインターナショナルが展開する牛角では、10月23日(水)より、女性VTuberグループ「ホロライブ」所属の「不知火フレア」、「白銀ノエル」とのコラボを記念したキャンペーンを実施する。


手をかざすだけでライトをON/OFFできる!赤外線センサー付きモニターライト
サンワサプライ株式会社は、モニター上部に引っ掛けるだけで設置できて手元を明るく照らせるモニターライト「LED-CLP5UBK」を発売した。最大約190ルーメンで無段階に輝度を調節でき、色温度は使用シーンに応じて電球色、白色、昼白色の3色で設定できる。オフィスや倉庫内、テレワークでのパソコン作業にもおすすめだ。ディスプレイ上部に引っ掛けるだけで簡単に設置できるので、場所を取らない。薄暗い倉庫や集中ブースでの作業でも、66粒のLEDが手元を明るく照らす。赤外線センサー搭載で、センサー部に手をかざすだけで電源ON/OFFができる。手袋を付けた状態でも操作できるので、工場や倉庫などで活躍する。


相続する人にかかる負担を軽減!「相続ナビ」の利用者に聞く
2024年4月から相続登記の義務化に伴い、相続に関する手続きがますます重要視されている。様々な分野でデジタル化が進んでいる現代で、相続手続きを取り巻く環境は一元化・効率化されていないのが現状だ。戸籍の収集や相続財産の調査、複数の役所や機関への届出など多くの負担がかかり、日常生活と相続手続きを両立するのに困難を感じる方が多いように見受けられる。そんな今、相続手続きを代行するサービスが増えてきている。今回は、その中でも「相続ナビ」というサービスを実際に利用した方にお話を伺った。


AIの活用で「契約」のあり方を変革!ドキュサイン、「Docusign IAM」の日本本格ローンチを発表
ドキュサイン・ジャパンとして初の開催となるグローバル・フラッグシップ・イベント「Docusign Momentum24 Tokyo」が、2024年10月10日(木)に開催された。イベントのテーマは「攻めの『契約』でビジネスが変わる!」。契約を単なる手続きではなく、ビジネスを成長させるための戦略的なツールとして積極的に活用する「攻めの契約」を実現するための、さまざまな講演やセッションが実施された。「契約の目指す未来」と題した基調講演には、ドキュサインの経営陣が登壇。今後のビジネス戦略と製品アップデートについて紹介した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
大人気の定番オフィスチェア!ベージュとグリーンの新色を追加
ハロウィン当日に一夜限りの特別イベント!10月31日(木)「#イマハロ スペシャルナイト」【イマーシブ・フォート東京】
バーガーキング、4枚肉の超大型バーガーで実施!『にんにく・ガーリック ザ・ワンパウンダー』が食べたい放題
組み立て不要!箱から出してすぐ取り付けできる、クランプ式ケーブルトレー
ビストロのコース料理を表現!フレッシュネスバーガー、高級魚・銀だらの香草グリエが主役のフレンチバーガー2種

契約法を考える
山城 一真
日本評論社
2024-10-02


企業における裁判に負けないための契約条項の実務
阿部・井窪・片山法律事務所
青林書院
2023-12-11


企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務
幅野 直人
中央経済グループパブリッシング
2024-02-16

AIの活用で「契約」のあり方を変革!ドキュサイン、「Docusign IAM」の日本本格ローンチを発表

トップ画像

ドキュサイン・ジャパンとして初の開催となるグローバル・フラッグシップ・イベント「Docusign Momentum24 Tokyo」が、2024年10月10日(木)に開催された。イベントのテーマは「攻めの『契約』でビジネスが変わる!」。契約を単なる手続きではなく、ビジネスを成長させるための戦略的なツールとして積極的に活用する「攻めの契約」を実現するための、さまざまな講演やセッションが実施された。

「契約の目指す未来」と題した基調講演には、ドキュサインの経営陣が登壇。今後のビジネス戦略と製品アップデートについて紹介した。

■ドキュサインが描く「契約」の未来
基調講演の冒頭で、ドキュサイン・ジャパン株式会社 取締役社長の竹内賢佑氏は、次のように語った。
「歴史を振り返ると、常に“創造者”の物語があります。競争を選べば、多くの中の一人でしかありませんが、創造を選べば、世の中を大きく変えることができます。20年前、ドキュサインが電子署名で合意の方法を変えたように、私たちは今再び、契約のあり方を変革し、新しい時代を切り開こうとしています」

竹内賢佑氏
ドキュサイン・ジャパン株式会社 取締役社長の竹内賢佑氏


続いて登壇したDocusign, Inc. President and General Manager, Growthのロバート・チャトワニ氏は、「日本のビジネス環境は歴史的に、商習慣や社会に深く根付いている紙の書類や印鑑に依存してきました。これは、デジタルトランスフォーメーションの加速が不可欠な今日、人々や企業に大きな課題をもたらしています」と指摘する。

ロバート・チャトワニ氏
Docusign, Inc. President and General Manager, Growthのロバート・チャトワニ氏


そして、「契約における一連のプロセスを効率化し、紙の無駄を削減し、生産性を向上させる、日本の商習慣に合ったソリューションが必要だ」と話した。

■AIが変える契約管理:Docusign IAMで契約書に眠る価値を解き放つ
Docusign,Inc.最高経営責任者(CEO)のアラン・ティゲセン氏は、これまでの契約における課題を次のように話した。
「これまで、契約は“締結さえすればよい”と考えられてきました。契約書には、重要な条項や、期間、更新日など、価値のあるデータが多く含まれていますが、私たちはこれらを活用できていません。この貴重な情報は、静的なファイルや紙の書類の中に埋もれ、忘れ去られてしまうことがよくあります」

アラン・ティゲセン氏
Docusign,Inc.最高経営責任者(CEO)のアラン・ティゲセン氏


続いてティゲセン氏は、ドキュサインおよびデロイトが共同で実施した調査について言及。企業は契約書の作成に平均2万5000時間を浪費し、保管に6,000時間を費やし、分析に毎年14,000時間もの時間を割いているという。

そのような状況に対して、「なぜ私たちはこんなにも無駄な時間を費やしているのでしょうか?」と疑問を投げかける。

「確かに、今ではEメールを使ったり、クラウド上で共同作業を行ったりすることもありますが、それ以外は従来と変わらない方法で契約を管理しています。時間や機会、そして世界経済に300兆円もの損失をもたらす現状を打破するために、契約管理のあり方を見直す必要があります。そして今、AIの進歩により、それが可能になります」

ティゲセン氏は、その課題を解決するのがインテリジェント契約管理システム(IAM)であると話し、日本での「Docusign IAM」の本格ローンチを発表した。

「これまで、契約書の準備段階では、ワードプロセッサでドラフトを作成し、関係者とメールでやり取りを重ね、最終的にはどれが最新版の契約書か誰も分からない状態になることも少なくありませんでした。Docusign IAMなら、事前に作成されたワークフローテンプレートを使用したり、ドラッグアンドドロップで独自のワークフローを作成したりすることができます」

「さらに、すべての関係者に対してシームレスなレビュー・承認プロセスを設計することも可能です。また、署名前にオンラインで本人確認ステップを実行でき、従来は手作業で行われていたコンプライアンス手順を効率化することができます。」

「従来の契約管理では、契約書をファイルフォルダに保管し、更新時期が来るまで見返すことはありませんでした。そして、いざ見返すとなると、目的の契約書を見つけるだけでも多大な労力がかかり、膨大な量の書類に目を通さなければなりませんでした」

Docusign IAMはこのような課題を解決し、必要な情報を分かりやすく、簡単に見つけられるようにする。

ティゲセン氏はDocusign IAMの特長として、以下3つのポイントをあげている。

1.非構造化データを構造化データに変換する
契約書の非構造化コンテンツを論理的に整理することで、分析、レポーティング、検出を可能にする。

2.専門家の代替ではなく、専門家を支援する
契約書の要約、交渉、プロセスの最適化を行う、いわば副操縦士のような体験を構築する。

3.契約を「生きた文書」に変える
膨大な量の契約書の中から、重要な用語や概念を的確に抽出し、それらの関係性を明らかにすると同時に、複数の契約書およびビジネス成果との関連性を比較できるようにする。

「今後、インテリジェント契約管理システム(IAM)なしでは、ビジネスは成り立たなくなるでしょう。Docusign IAMは、契約書をファイルキャビネットから開放し、『契約』を未来へと導きます」

■Docusign IAMを支える3つのプラットフォームサービス
続いて、Docusign, Inc. 最高製品責任者(CPO)のディミトリ・クラコフスキー氏から、Docusign IAMのビジョンを実現するための3つの新しいプラットフォームサービスが発表された。

ディミトリ・クラコフスキー氏
Docusign, Inc. 最高製品責任者(CPO)のディミトリ・クラコフスキー氏


Maestro
コードを書くことなく、契約プロセスのすべてのステップを合理化できるワークフロー・プラットフォームサービス。秘密保持契約(NDA)、販売契約、従業員オンボーディングなどのユースケースに対応した事前構築済みレシピを使用して、エンドツーエンドのワークフローの自動化を1か所で設定できる。(2024年10月提供開始)

App Center
契約書、および関連するデータやワークフローをMicrosoft、Google、Salesforce、SAPなどのサードパーティのビジネスアプリケーションと簡単に接続できるプラットフォームサービス。データのサイロ化や、情報の不正確性、プロセスの分断を防ぐ。(2024年10月提供開始)

Navigator
AIを活用し、Docusignアカウント内のすべての契約、さらには他のシステムにある契約を⾃動的かつインテリジェントに取得、保存、分析する中央リポジトリ。締結済みの契約書を積極的に活用し、契約書からより多くの価値を引き出せるようにする。(2025年上旬リリース予定)

■戦略的市場と位置付け、日本市場へのコミットメントを強化
ドキュサインは、日本を戦略的市場と位置付け、日本のお客様へのサービスをさらに強化するための取り組みを発表した。

国内データセンターの開設
2024年9月より、日本国内のデータセンターの稼働を開始。データの国内保存が可能になることで、セキュリティ、プライバシー、および法規制への準拠が強化される。

「ID Verification(本人確認ソリューション)」の提供
株式会社Liquidが提供するオンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」との連携により、2025年4月下旬以降、日本の運転免許証を利用した本人確認が可能になる。これにより、より安全で信頼性の高い署名プロセスが実現される。

日本語版ユーザーコミュニティの始動
英語以外では初となる日本語版のユーザーコミュニティ「Docusign Community」を始動。ユーザー同士が知識やノウハウを共有したり、質問し合ったりすることで、ユーザー間のコミュニケーションが活発化し、製品を最大限活用できるようになる。

竹内氏は、これらの取り組みについて、「日本のお客様のニーズにより一層応えるための投資である」と述べている。

基調講演の最後には、特別ゲストとして、パリオリンピック2024ブレイキン女子で金メダルを獲得した湯浅亜実さんが登壇。竹内氏とのトークセッションでは、オリンピック後の反響や今後の展望について語った。また、電子署名のパイオニアであるドキュサインらしく、その場で「出演同意書」に電子署名する場面も。世界を席巻したパフォーマンスを披露し、会場を大いに沸かせた。

湯浅亜実さん
パリオリンピック2024ブレイキン女子で金メダルを獲得した湯浅亜実さん


ドキュサイン・ジャパン株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
大人気の定番オフィスチェア!ベージュとグリーンの新色を追加
ハロウィン当日に一夜限りの特別イベント!10月31日(木)「#イマハロ スペシャルナイト」【イマーシブ・フォート東京】
バーガーキング、4枚肉の超大型バーガーで実施!『にんにく・ガーリック ザ・ワンパウンダー』が食べたい放題
組み立て不要!箱から出してすぐ取り付けできる、クランプ式ケーブルトレー
ビストロのコース料理を表現!フレッシュネスバーガー、高級魚・銀だらの香草グリエが主役のフレンチバーガー2種

契約法を考える
山城 一真
日本評論社
2024-10-02


企業における裁判に負けないための契約条項の実務
阿部・井窪・片山法律事務所
青林書院
2023-12-11


企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務
幅野 直人
中央経済グループパブリッシング
2024-02-16

カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ