ITライフハック

#NearMe

第49回 「経済界大賞」においてNearMe代表取締役 高原幸一郎氏が「 ベンチャー経営者賞」を受賞

main

経済界大賞は、経済雑誌「経済界」を発行する株式会社経済界が主催し、1975年より続く歴史ある賞で、優れた経営者を表彰するものだ。今回、、”シェア乗り”という新たな移動の形の普及を加速させた企業として高く評価され、NearMe代表取締役 高原幸一郎氏「ベンチャー経営者賞」を受賞する運びとなりました。

ニアミーは今後も、”シェア乗り”によって移動の質を高める取り組みによって、都市部と観光地間の移動をつなぎ、地方における”移動”課題の解決や、脱炭素社会の実現を目指し、より多くのエリアで移動サービスを提供し、社会のサステナビリティに貢献していくとしている。

■第49回「経済界大賞」受賞者一覧(敬称略順不同)
経済界大賞:岡藤正広氏(伊藤忠商事会長CEO)
優秀経営者賞:芳井敬一氏(大和ハウス工業社長CEO)
優秀経営者賞:森田隆之氏(NEC社長兼CEO)
地方創生賞: 鈴木与平氏 鈴与会長(フジドリームエアラインズ会長)
ベンチャー経営者賞:岡田光信氏(アストロスケールホールディングス社長兼CEO)
ベンチャー経営者賞:高原幸一郎氏(NearMe代表取締役社長)
ダイバーシティ賞:ジュネジャ レカ ラジュ氏(亀田製菓会長CEO)

※高原氏の「高」は「はしごだか」

株式会社NearMe

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
【高原社長コメントあり】NearMe、「Technology Fast 50 2024 Japan」で17位を受賞
企業を成功に導き、社会課題も解決!EYストラテジー・アンド・コンサルティング 吉川 聡氏に聞く、新時代のコンサルティングファーム
鉄道会社と二次交通を充実させる!NearMe『ミッドナイトシャトル』の実証運行が決定
【コメントあり】NearMe、新サービス「MONday Airport Shuttle powered by NearMe」の運行を開始
IT業界の多重下請け構造脱却のカギとは?キッカケクリエイション社 代表とデジタルハリウッド社『G's ACADEMY』事業部長に聞く



プロ経営者・CxOになる人の絶対法則
小杉俊哉
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
2023-07-28



【高原社長コメントあり】NearMe、「Technology Fast 50 2024 Japan」で17位を受賞

main

移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMeは、デロイト トーマツ グループが発表したテクノロジー・メディア・通信(以下、TMT)業界の収益(売上高)に基づく成長率のランキング「Technology Fast 50 2024 Japan」において、過去3決算期の収益(売上高)に基づく成長率333.8%を記録し、50位中17位を受賞した。なお、ニアミーは2023年に続いて2年連続の受賞となる。

「Technology Fast 50 2024 Japan」は、デロイトが世界規模で開催しているTMT業界における成長企業を表彰する国毎のランキングプログラムの日本版。TMT業界での成長性や成功のベンチマークであり、今回で22回目の開催となる。上場・未上場企業を問わずTMT業界に含まれる企業からの応募をもとに、過去3決算期の収益(売上高)成長率の上位50社がランキングされる。
※プログラムの詳細は、http://www.deloitte.com/jp/fast50を確認のこと。

■Technology Fast 50 2024 Japan」受賞要因
ニアミーの主力事業である「エアポートシャトル」は、空港とその周辺都市を独自のAIを活用したルーティング技術によってドアツードアで結ぶサービス。1台のタクシーを複数組のお客様が“シェア乗り”をすることによって、通常のタクシーより快適かつリーズナブルな移動を実現している。

現在は、羽田空港や成田空港をはじめとして全国16空港で展開し、これまで延べ90万人以上の人々が利用している。その他にも、インバウンド需要の回復に伴い、多言語対応(英語、繁体字、簡体字、ハングル)をはじめとしたサービスアップデート、観光二次交通をサポートするための運行システムを様々な自治体およびタクシー事業者と構築・運用したり、タクシー事業者の業務DXに貢献する「LINEを活用した配信システム」を開発し、運用までをサポートしている。

ライドシェアに関する議論に代表される「輸送量を増やす」という日本の移動・交通の課題に対して、今のアセットを有効活用し効率化する「質」の解決策の観点から、効率的で即効性のある打ち手として車両のスペースとキャパシティを分け合う“シェア乗り”を推進している。

その結果として、過去3決算期の収益(売上高)に基づく成長率333.8%を記録し、50位中17位、2年連続での受賞をすることができたとの考えだ。

■株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏の受賞コメント
日本が抱えている移動・交通の課題に対して、愚直に取り組み続けた結果の受賞であると考えています。超高齢化社会を迎える日本において、また、ニアミーの『移動の「もったいない」を解決し、1人でも多くの人が、自由に移動でき、住みたい街に住み続けられる社会を実現する』というミッション実現のためにも、ドアツードアのインフラを整備することは必須です。

“おトクで、スムーズ”な移動体験を提供する「エアポートシャトル」の更なる事業拡大はもちろん、多くの方々が“シェア乗り”を日常における移動手段の選択肢にしていただく世界を目指して、様々な移動のシーンでニアミーのサービスを展開していきたいと思います。また、移動のサービスを担う事業者様にとっても、その運営をしっかりとサポートできるサービスとしてニアミーを選んでいただけるよう、提供サービスの更なる向上を目指し、来年以降も受賞できるように事業に邁進してまいります。

sub2
株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏


■「Technology Fast 50 Japan」プログラムについて
「Technology Fast 50 Japan」は、デロイト トウシュ トーマツ リミテッドが世界規模で開催しているTMT業界における成長企業を表彰する国毎のランキングプログラムの日本版であり、TMT業界の企業を過去3決算期の収益(売上高)に基づく成長率で順位付けする。

指標を収益成長率としていることにより、企業規模によらない成長性を表わすランキングとなる。上場・未上場企業に関わらず、応募が可能です。対象となる事業領域は、ハードウエア、ソフトウエア、通信、メディア、ライフサイエンス、クリーンテック。

※高原幸一郎氏の「高」は「はしごだか」。

株式会社NearMe

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
企業を成功に導き、社会課題も解決!EYストラテジー・アンド・コンサルティング 吉川 聡氏に聞く、新時代のコンサルティングファーム
鉄道会社と二次交通を充実させる!NearMe『ミッドナイトシャトル』の実証運行が決定
【コメントあり】NearMe、新サービス「MONday Airport Shuttle powered by NearMe」の運行を開始
IT業界の多重下請け構造脱却のカギとは?キッカケクリエイション社 代表とデジタルハリウッド社『G's ACADEMY』事業部長に聞く
ワークマネジメントプラットフォーム「Wrike」でDXを推進!Wrike 製品責任者 Alexey Korotich氏にインタビュー!-- related_link_end -->



月刊事業構想2024年5月号
事業構想大学院大学出版部
2024-04-01



鉄道会社と二次交通を充実させる!NearMe『ミッドナイトシャトル』の実証運行が決定

main

移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMeは、東日本旅客鉄道株式会社のグループ会社でベンチャーへの出資・協業を推進するCVCのJR東日本スタートアップ株式会社、東急株式会社、小田急電鉄株式会社、株式会社西武ホールディングスで構成される鉄道横断型社会実装コンソーシアム「JTOS(ジェイトス)」の第5弾として“シェア乗り”を活用した新たな移動サービスの実証運行が決定したことを発表した。

また、実証運行の第1弾として1月29日(水)から3月末までの期間限定で株式会社西武ホールディングスとともに、池袋線西武南口を発車し西武池袋線沿いに小手指駅付近までの範囲を運行する「ミッドナイトSシャトル」の運行を開始する。

■背景
人手不足の日本における鉄道を取り巻く環境は日々変化しており、夜間の保守作業にロボットやAI(人工知能)を活用し、負担軽減や効率化を図る動きが広がっている。人手不足による移動課題は他業界でも起きており、タクシーの車両数は、2007年をピークに減少傾向となっており、2007年比で20%以上も少ない約20万台※1となっている。
※1 一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会「TAXI TODAY in Japan 2024」

ニアミーは、2019年にタクシーの利用者同士による“シェア乗り”で空港とその周辺都市をドアツードアで結ぶサービス『エアポートシャトル』をはじめとして、シチュエーションに応じた様々な移動のニーズに対応するためのサービスを複数展開し、モビリティの課題と向き合っている。ライドシェアに関する様々な議論が交わされている現在「輸送量を増やす」ためのアプローチとして、1つの車両を複数組でシェアする「ライドプーリング」によって、既存アセットの活用という「質」的観点から輸送量を効率的に高めることを可能にしている。

顕在化する移動課題の解決に向けて、ニアミーと鉄道会社が連携した新たな移動手段を提供することで、1人でも多くの人が、自由に移動できる社会の実現を目指す。

まずは、タクシーの供給が足りていない時間帯での、鉄道の最寄り駅から自宅までのスムーズな移動を可能にすることを目指し、首都圏の終電時間帯における新たな移動サービス『ミッドナイトシャトル』を展開し、実証実験の結果を踏まえて初電時間帯での実施、地方エリアのオーバーツーリズム問題の解決に向けた展開なども検討していく。

■『ミッドナイトシャトル』について
沿線地域の移動課題が顕在化している終電時間帯や交通手段の供給が不足しているエリアにおいて、地域特性やユーザー動向、需要などを検証するため、JTOS各社の持つエリアの沿線で実証運行をする。実証運行の第一弾となる「ミッドナイトSシャトル」は、終電後となる25時より池袋線西武南口を発車し、西武池袋線沿いに小手指駅付近までの範囲で運行する。

<「ミッドナイトSシャトル」実証運行概要>
名称:ミッドナイトSシャトル
サービスサイトURL:https://app.nearme.jp/town-shuttle/jtos/ikebukuro/
実証運行期間:2025年1月29日(水)~2025年3月末まで
※実証運行は、上記期間内の水曜日、金曜日、土曜日に限る。
実証運行時間:25時発 ※西武池袋線の終電終了後
乗車場所:池袋駅 (西武南口、高速バス乗り場のいずれか)
エリア/料金:西武池袋線沿いに小手指駅付近まで
・練馬区東エリア(都道443号線以東)、中野区一部(富士見台駅付近):4,500円
・練馬区西エリア(都道443号線以西):5,900円
・西東京市:6,800円
・東久留米市/清瀬市:7,900円
・東村山市/所沢市:9,000円
決済方法:クレジットカード決済のみ
最大乗車人数:6名
※その他詳細は「ミッドナイトSシャトル」のサービスサイト(https://app.nearme.jp/town-shuttle/jtos/ikebukuro/)を参照のこと。

sub1
「ミッドナイトSシャトル」サービスイメージ


■JTOS担当者のコメント
今回は、JTOSの「MOVE」の取り組みとして、ニアミー社のシェア乗りサービスを活用し、深夜帯の移動課題解決に挑戦します。 鉄道の運行時間帯だけでなく、それ以外の時間帯においても、多様な移動手段を提供することで、より快適な生活を送れる街づくりを目指します。 今後もニアミー社と共にJTOS各社のアセットを使い、深夜帯の移動に限らず「様々な移動シーンにおける課題解決」や、「新たな移動価値の創出」に取り組んでいきたいと考えています。

■株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏のコメント
このたび、鉄道横断型社会実装コンソーシアム「JTOS(ジェイトス)」の第五弾として行う実証実験に、ニアミーの“シェア乗り”サービスが採用されたことを大変うれしく思います。今回の取り組みは、私自身が一般生活者として感じていた移動のペインを解消するサービスであり、ニアミーを創業するきっかけにもなりました。

鉄道の最寄り駅から自宅までの道のりでスムーズな移動ができなかった、という経験は、誰しもが人生で一度は経験したことがあるのではないのでしょうか。『ミッドナイトシャトル』の実証運行は、移動する方向が同じ乗客同士が“シェア乗り”によって移動することは、乗客にとっては、時間とコストの削減につながり、運転手にとっては、出発地と到着地の往復が減少するだけでなく、一運行あたりの売上が増加するなど、双方によって多くのメリットをもたらすと考えています。さらに、効率的な人の移動が実現することで脱炭素社会への貢献にもつながると考えています。

ニアミーは今後も、効率的かつ環境に優しい移動の仕組みである“シェア乗り”が当たり前の選択肢となる未来を目指し、移動に関して存在している様々な社会課題の解決に貢献してまいります。

sub2
株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏


JR東日本スタートアップ株式会社
東急株式会社
小田急電鉄株式会社
株式会社西武ホールディングス
株式会社NearMe

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
野菜の作品を展示!写真展『食菜達の表情 2025』【Art Gallery M84】
【きまぐれクックのメッセージあり】スシロー、きまぐれクック監修の商品を販売
2週間限定の極上体験!日本三大和牛の神戸牛特製パティが2倍に。W神戸牛バーガー追加登場
公式アプリクーポンを1週間限定配信!バーガーキング、お得な初売キャンペーンを開催
高島屋バレンタイン!「アムール・デュ・ショコラ 2025」内覧・試食会



世界のライドシェアとタクシー
熊澤義一
株式会社エス・ジー・エム
2017-07-15


MaaSが地方を変える
森口 将之
学芸出版社
2021-09-17

【コメントあり】NearMe、新サービス「MONday Airport Shuttle powered by NearMe」の運行を開始

main

移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMeは、新たなサービスである「ホテルシャトル」の運行を開始する。その第一弾として、株式会社JHATが運営するhotel MONdayと提携し「MONday Airport Shuttle powered by NearMe 」を2025年1月16日(木)より運行を開始する。

■背景
近年のインバウンドの急増により、観光産業が活気づく一方で、オーバーツーリズムによる宿泊施設の逼迫や移動手段の不足といった課題が深刻化している。特に都市部では、ホテルスタッフの業務負担や宿泊者の移動の不便さが旅行体験の質を下げる要因になっている。

JHAT社とニアミーが提携して新たに始める「MONday Airport Shuttle powered by NearMe」は、まずは台東区エリアの複数店舗を巡回し、羽田空港および成田空港へのスムーズなアクセスを提供する定期ホテルシャトルとして運行を開始する。本サービスは、旅行者の利用状況や移動ニーズをより深く理解する目的も兼ねた導入段階の取り組みとして、空港への移動需要が高まる早朝と夕方の時間帯に合わせ、羽田空港と成田空港に向かうシャトルを1日2便ずつ運行開始する。

旅行者がフライトに合わせてスムーズに移動でき、移動ストレスを軽減しながら日本での滞在をさらに楽しめるようサポートすることで、旅行体験の価値向上を目指す。さらに、本サービスは日本語を含む5言語(日本語・英語・簡体字・繁体字・韓国語)にも対応もしているのでインバウンド需要にも親和性が高く、国内外問わず観光客の方々にとって使いやすいサービスだ。

ニアミーのホテルシャトルは、旅行者の体験価値向上を図るだけでなく、移動手段の手配などの業務負担を軽減することで、ホテルスタッフが宿泊客への接客サービスに集中できる環境を整える。このような取り組みによって、ホテル全体のサービス品質向上にも寄与することを目指している。今後も空港送迎に限らず、MONdayホテルを基点とした旅行客への旅ナカでの体験向上のために、時間貸切の観光シャトルやその他コンテンツ等の新たなサービス展開も視野に両社で協業をすすめていくとしている。

予約方法は下記URLより確認のこと。
イチホテル上野新御徒町:https://campaign.nearme.jp/hotel/monday/ici-ueno
MONday Apart 上野新御徒町:https://campaign.nearme.jp/hotel/monday/apartment-shinokachimachi
hotel MONday Premium上野御徒町:https://campaign.nearme.jp/hotel/monday/okachimachi
MONday Apart Premium上野御徒町:https://campaign.nearme.jp/hotel/monday/apartment-uenookachimachi

■ホテルシャトルとは
ニアミ―の『ホテルシャトル』は、ホテルから空港までをドアツードアで結ぶ”シェア乗り”サービス。提携ホテルの各店舗を巡回し、空港へのストレスフリーな移動体験を提供する。特には、空港送迎の主要手段の一つであるリムジンバスが停まらないホテルを中心に補完関係になることでインバウンド客を中心とした旅行客への旅ナカでの体験向上を目指していく。

sub1
都内ホテルを仮想停留所に見立てた巡回シャトル


■株式会社JHAT 井上孝雄氏のコメント
宿泊されるお客様の9割が訪日外国人という施設もある中で、お客様からの問い合わせNo. 1は「交通・移動」に関して。早朝に大量の荷物を持参し空港まで移動されるお客様の負担を少しでも軽減し、楽しい日本での滞在のサポートができればと思います。今後はエアポートシャトルサービスの利用エリアの拡大と、JHATのホテルを基点とした旅行客への旅ナカでの体験向上のために、貸切の観光シャトルやその他コンテンツ等の新たなサービス展開も視野に両社で協業をすすめていきます。

sub2
株式会社JHAT 井上孝雄氏


■株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏のコメント
訪日観光客の増加に伴い、ホテル業界では宿泊者数の増加が業績を押し上げる一方で、接客業務全般の負担も増加しています。特に、移動手段の手配はお客様の旅を快適にする重要なサービスですが、その一方で、効率化できる領域でもあります。

この度、サービスを開始した『ホテルシャトル』は、ホテルスタッフの負担軽減を図りながら、旅行客にとって快適かつ安心な空港アクセスの提供に貢献できると考えています。

また、JHAT社に『ホテルシャトル』を採用頂き、「MONday Airport Shuttle powered by NearMe 」としてサービスを開始できることを大変うれしく思います。この取り組みをきっかけに地域の食文化や観光資源とも連携し、‟移動”を軸とした新しい旅の楽しみ方を提案していきたいと考えています。

ニアミーは今後も、「ライドプーリング」によって、効率的かつ環境に優しい移動の仕組みである“シェア乗り”が当たり前の選択肢となる未来を目指し、社会の課題解決に貢献してまいります

sub3
株式会社NearMe 代表取締役社長 高原幸一郎氏


株式会社JHAT
株式会社NearMe

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
IT業界の多重下請け構造脱却のカギとは?キッカケクリエイション社 代表とデジタルハリウッド社『G's ACADEMY』事業部長に聞く
ワークマネジメントプラットフォーム「Wrike」でDXを推進!Wrike 製品責任者 Alexey Korotich氏にインタビュー
【孫泰蔵氏へのインタビューあり】孫泰蔵氏と馬渕邦美氏らが新会社を設立!Xinobi AI、自治体向けのAIエージェント「Hanzo for Government」のねらい
新年早々出会った人は超幸運!「お年玉タクシー2025」が登場
日本代表は株式会社タイミー 代表取締役 小川 嶺氏に決定!EY Japan、EOY 2024 Japan アワードセレモニーを開催






創業7周年を迎えるNearMe!『ニアミー7周年感謝キャンペーン』を実施

main

動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニーの株式会社NearMeは、2024年7月18日(木)に迎える創業7周年を機に、日々の移動における“シェア乗り”の価値をより多くの皆様に知っていただくための取り組みとして、2024年6⽉19⽇(水)より「ニアミー7周年感謝キャンペーン」を実施した。

■実施背景
2021年に国土交通省が、配車アプリ等を通じて、目的地の近い旅客同士を運送開始前にマッチングし、タクシーに相乗りさせて運送するサービスを認める新たな制度を導入することを発表して以来「ライドシェア」に関するトピックが多く世の中で語られている。また、今年4月のライドシェア一部解禁を経て今後も引き続き「ライドシェア」に関するトピックは注目されることが予想される。

その一方で、ニアミーは2017年の創業以来、移動の「もったいない」を解決し、1人でも多くの人が、自由に移動でき、住みたい街に住み続けられる社会を実現することをミッションに掲げ、少子高齢化や人口減少などによる社会構造の変化を背景に顕在化しつつある移動の課題解決を目指した事業活動を展開している。

2019年よりサービスを開始した空港送迎型のタクシーの“シェア乗り”サービス「エアポートシャトル」はこれまで延べ70万人以上の人々に利用されている。その他にも、オーバーツーリズムなどの観光課題や日常における移動課題、ドライバー不足に対応できる仕組みづくりを目指し、様々な“シェア乗り”サービスを展開している。

『ニアミー7周年感謝キャンペーン』では、2024年ン7月18日(木)に迎えるニアミーの創業7周年に向けて、特別クーポンの配布や抽選ギフトの贈呈、サービスの最新ニュースの発表などのキャンペーン情報を順次発表する。本キャンペーンでは、ユーザーの皆さまに、より様々なシチュエーションで利用できるような取り組みを行う。また、これまでニアミーの“シェア乗り”サービスを知らない、体験したことがない人にとって、利用のきっかけになるような機会を提供していきたいと考えている。

より多くの人々がニアミーの“シェア乗り”を移動手段の選択肢として考える世の中となり、第4の公共交通機関として定着していく未来を目指して、今後も移動の課題にこれまで以上に愚直に向き合っていくとしている。

■『ニアミー7周年感謝キャンペーン』概要
『ニアミー7周年感謝キャンペーン』では、創業7周年を記念して、7つのキャンペーンの展開を予定している。ニアミーのエアポートシャトルを初めて利用する人に向けて、2回分の利用料金が77%OFFとなる特別クーポンや、2名以上の利用で総額4,000円引きとなるクーポンをそれぞれ配布する。また、ニアミーの公式X(@nearme_jp)をフォローの上、公式Xの特定の投稿を「#シェア乗り」を記載頂いた上で引用リポスト頂いた中から抽選で7名様に対してニアミーの社名にちなんで2.3万円分の「ギフト券をプレゼントする。

 本キャンペーンでは、ユーザーの皆さまはもちろん、ニアミーの“シェア乗り”サービスを知らない、体験したことがない皆様がニアミーを利用したくなるような情報を今後も公開していく予定です。続報を楽しみにお待ちください。

■ニアミー7周年感謝キャンペーン特典①
新規ユーザー限定:夏のシェア旅、初回2回分の乗車が77%OFF!

内容:アプリをダウンロードし、新規会員登録。期間中に予約をする時に77%OFFとなる。(割引上限2,500円)
詳細はこちら https://campaign.nearme.jp/7years/new
利用方法:
①ニアミーアプリをダウンロード
②新規会員登録
③乗車日時、乗降場所を選択
④予約画面にて使用する新規会員登録クーポンを選択
アプリダウンロードURL:https://nearme.go.link?adj_t=1dcv3yxs
対象サービス:エアポートシャトル※
予約対象期間:2024年6月19日(水)から8月31日(土)まで
乗車対象期間:2024年6月19日(水)から8月31日(土)まで
備考:利用の3日以上前の予約を推奨(早割・配車の観点より)

■ニアミー7周年感謝キャンペーン特典②
複数人でのご乗車限定:夏のシェア旅、総額4,000円分クーポンをプレゼント!

内容:2名以上の利用かつアプリからご予約のお客様に、クーポンコードの入力で2,000円オフクーポンを2枚プレゼントする。詳細はこちら https://campaign.nearme.jp/7years/family
利用方法:
①ニアミーアプリをダウンロードし下記のクーポンコードを入力
②新規会員登録
③乗車日時、乗降場所を選択 ※2名以上での利用
④予約画面にて使用するクーポンを選択
アプリダウンロードURL:https://nearme.go.link/?adj_t=1dcv3yxs
クーポンコード:NM7mu
対象サービス:エアポートシャトル※
予約対象期間:2024年6月19日(水)から8月31日(土)まで
乗車対象期間:2024年6月19日(水)から8月31日(土)まで
備考:利用の3日以上前の予約を推奨(早割・配車の観点より)
※エアポートシャトルで利用可能な全ての対象空港:羽田空港 / 成田空港 / 伊丹空港 / 関西空港 / 新千歳空港 / 中部国際空港 / 福岡空港 / 那覇空港など

■ニアミー7周年感謝キャンペーン特典③
ニアミー公式Xアカウントのフォロー&引用リポストキャンペーン

内容:ニアミー公式Xアカウントのフォロー&引用リポストで、旅行や100万店以上で使えるギフト券 JTBナイスギフト2万3000円分を7組にプレゼントする。詳細はこちら https://campaign.nearme.jp/7years/share
応募方法:
①ニアミー公式Xアカウント(@nearme_jp)をフォロー
②#シェア乗り と記載いただいたうえで、7周年感謝キャンペーンの投稿を引用リポスト
③抽選で7名様に2万3,000円分のギフト券プレゼント
※当選者にはDMにて連絡する
対象アカウント:@nearme_jp (https://x.com/nearme_jp)
投稿URL:https://x.com/nearme_jp/status/1803245586336170259
応募期間:2024年6月19日(水)から6月30日(日)まで

「ニアミー7周年感謝キャンペーン」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
大手企業との連携で社会課題解決に挑む大学発スタートアップを支援!EY Japan、「EY大学発Startup Package」のサービスを提供
伝統芸能✕スタートアップ!NEO阿波踊り集団「寶船」を運営する株式会社アプチーズが、資金調達を実施
AI関連スタートアップがプライベート市場で著しく成長!EY調査、世界のIPOトップ地域が入れ替わり
アンカー・ジャパン、非常用電源ボックスと急速充電ベンチを「プレミアム・アウトレット」に展開
マイナンバーカードによる簡単・便利な申請がスタート!都内在住の⼦供に⽉額5,000 円を⽀給する「018サポート」





世界のライドシェアとタクシー
熊澤義一
株式会社エス・ジー・エム
2017-07-15

カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ