ITライフハック

#YOASOBI

「Ginza Sony Park グランドオープン」先行内覧会 / S字カーブ曲線を採用したメッシュチェア【まとめ記事】

top

Ginza Sony Park Project(銀座ソニーパークプロジェクト)は、東京・銀座のソニービル建て替えプロジェクトの最終形として、人々が思い思いに過ごせる多くの余白と、変わり続けるアクティビティによって、街や人に新たなリズムを生み出す都会の中の公園「Ginza Sony Park」を、2025年1月26日(日)にグランドオープンする。これに先立ち、1月23日(木)と24日(金)の2日間、報道関係者向けに完成した建物内への先行入場と取材/撮影が可能な内覧会が実施された。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、背もたれ上下分離式メッシュチェアで2Dアームレスト、ヘッドレスト付きメッシュチェア「150-SNCM43」を発売した。上下分離型の背もたれは、腰のラインをしっかり支えるS字カーブ形状となっている。ランバーサポート部分が体の動きに合わせてしなやかに動き、長時間の使用でも腰にかかる負担を軽減し、疲れにくい快適な座り心地だ。背もたれと座面に採用されたメッシュ素材は、蒸れにくく通気性が抜群だ。暑い季節でも快適に作業を続けられる。また、柔軟性のある素材で長時間座ってもお尻や背中にストレスを感じにくい。

背もたれ分割式により人間工学に基づいたS字カーブ曲線を採用したメッシュチェア
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、背もたれ上下分離式メッシュチェアで2Dアームレスト、ヘッドレスト付きメッシュチェア「150-SNCM43」を発売した。上下分離型の背もたれは、腰のラインをしっかり支えるS字カーブ形状となっている。ランバーサポート部分が体の動きに合わせてしなやかに動き、長時間の使用でも腰にかかる負担を軽減し、疲れにくい快適な座り心地だ。背もたれと座面に採用されたメッシュ素材は、蒸れにくく通気性が抜群だ。暑い季節でも快適に作業を続けられる。また、柔軟性のある素材で長時間座ってもお尻や背中にストレスを感じにくい。


牛角の食べ放題コースが「半額」になるペアチケットが1,129組に当たる「肉の日」キャンペーン
コロワイドグループの株式会社レインズインターナショナルが展開する牛角は、2025年2月3日(月)から2月28日(金)まで、年に一度の肉の日(2月9日)を記念し、期間中に来店した牛角アプリ会員様の中から1,129組2,258名様に牛角コース半額ペアチケットが当たるキャンペーンを実施する。


スムーズに貼れる!反射防止液晶保護フィルム
サンワサプライ株式会社は、外光や蛍光灯の映り込みを防ぐ、反射防止加工を施した液晶保護フィルム「LCD-GGシリーズ(17機種)」を発売した。3分割設計のはく離フィルムを採用し、貼り付け作業を簡単にサポートする。外光や蛍光灯などの映り込みを防ぐ反射防止加工がされているので、屋内・屋外を問わず快適に使用できる。裏面のはく離フィルムは3分割となっており、貼り付け作業を容易にする。反射防止でありながら、透過率95.7%と透過率が高く、液晶画面の鮮やかさを損なわない。


鍵の管理をもっとスマートに!壁掛け対応の大容量鍵ボックス
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、持ち運びや壁掛けが可能な利便性と、鍵付き扉による高いセキュリティを備えた鍵を収納することができる大容量鍵ボックス「200-SL120(56本収納)」、「200-SL121(80本収納)」を発売した。大容量鍵ボックス 200-SL120は1台で最大56本、200-SL121は1台で最大80本の鍵を整理・収納できる抜群の容量を誇る。鍵が多いオフィスや施設、学校、家庭など複数の鍵を持つ場面で、鍵探しの手間を省くことができる。


【動画あり】街や人に新たなリズムを生み出す都会の中の公園「Ginza Sony Park グランドオープン」先行内覧会
Ginza Sony Park Project(銀座ソニーパークプロジェクト)は、東京・銀座のソニービル建て替えプロジェクトの最終形として、人々が思い思いに過ごせる多くの余白と、変わり続けるアクティビティによって、街や人に新たなリズムを生み出す都会の中の公園「Ginza Sony Park」を、2025年1月26日(日)にグランドオープンする。これに先立ち、1月23日(木)と24日(金)の2日間、報道関係者向けに完成した建物内への先行入場と取材/撮影が可能な内覧会が実施された。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
野菜の作品を展示!写真展『食菜達の表情 2025』【Art Gallery M84】
【きまぐれクックのメッセージあり】スシロー、きまぐれクック監修の商品を販売
2週間限定の極上体験!日本三大和牛の神戸牛特製パティが2倍に。W神戸牛バーガー追加登場
公式アプリクーポンを1週間限定配信!バーガーキング、お得な初売キャンペーンを開催
高島屋バレンタイン!「アムール・デュ・ショコラ 2025」内覧・試食会






【動画あり】街や人に新たなリズムを生み出す都会の中の公園「Ginza Sony Park グランドオープン」先行内覧会

top

Ginza Sony Park Project(銀座ソニーパークプロジェクト)は、東京・銀座のソニービル建て替えプロジェクトの最終形として、人々が思い思いに過ごせる多くの余白と、変わり続けるアクティビティによって、街や人に新たなリズムを生み出す都会の中の公園「Ginza Sony Park」を、2025年1月26日(日)にグランドオープンする。これに先立ち、1月23日(木)と24日(金)の2日間、報道関係者向けに完成した建物内への先行入場と取材/撮影が可能な内覧会が実施された。

内覧会では、グランドオープンと同時にスタートする第一弾のプログラムとして、ソニーグループの6事業をテーマに個性豊かな6組のアーティストと共に創るクリエイティブな体験型プログラム「Sony Park展 2025」の体験や、ソニー企業株式会社 代表取締役社長 兼 チーフブランディングオフィサー 永野大輔氏からのプレゼン、そして今まで未公開だったフロアを完成した状態で内覧することができた。

■一番伝えたいメッセージは『銀座の庭、Ginza Sony Park』
Ginza Sony Parkは2024年8月の竣工後、グランドオープンに向けた工事期間中に一部フロアを開放し、工事中の空間だからこそ体感できる特別プログラムを開催している。

GSP-20250123-0017_RE_s
Ginza Sony Park


昨年11月の「ART IN THE PARK(工事中)」は、開放的な地上の吹き抜け空間を活かしたアートなどの展示によって、交差点を行き交う来街者やツーリストだけでなく、銀座ワーカーなど1万人を超える人々が来園。思い思いのすごし方をして、まさに「都会の中の公園」を体現するプログラムとなった。来年1月26日に迎えるグランドオープン後も、さまざまなアクティビティを開催し、銀座の街や人々にリズムを生み出していく構えだ。

main


オープニングイベントで、ソニー企業株式会社 代表取締役社長 兼 チーフブランディングオフィサー Ginza Sony Park Project 主宰 永野大輔氏は、「『銀座の庭、Ginza Sony Park』、これが今日、一番伝えたいメッセージです。」と語った。

SonyPark_050
ソニー企業株式会社 代表取締役社長 兼 チーフブランディングオフィサー Ginza Sony Park Project 主宰 永野大輔氏


Ginza Sony Parkは、文字通りに「銀座にソニーが作った公園」だ。永野氏によれば、銀座を訪れる人にとって、庭のような存在でありたいという。公共の場ではあるが、その人にとって「プライベートスペース」「お気に入りの場所にしたい」との想いがある。

そんなGinza Sony Parkで、グランドオープンと同時にスタートする第一弾プログラムは、ソニーグループの6事業をテーマに、ソニーミュージックグループを中心とした6組のアーティストとともにつくるクリエイティブな体験型プログラム「Sony Park展 2025」である。Sony Park展は2021年に銀座、2022年には京都で開催し、好評だったGinza Sony Parkを代表するアクティビティのひとつだ。

「Sony Park展 2025」では、「ゲームは、社交場だ。」「音楽は、旅だ。」「映画は、森だ。」など遊び心あふれるイベントテーマはそのままに、新たなアーティストの参加や一新された体験型プログラムにより、新しいSony Park展を楽しめる。また、Ginza Sony Parkがつくる「食のアクティビティ」として、洋食をベースに食との新しい向き合い方や楽しみ方を提案するカジュアルダイニングもオープン予定だ。

ソニー企業株式会社 代表取締役社長 永野大輔氏が語る!「Ginza Sony Park」への想い

YouTube:https://youtu.be/2paLSecBW6k

■アクティビティを体験できた内覧会
内覧会では、2025年1月26日(日)からオープンする「Sony Park展 2025」 を一足先に体験することができた。同プログラムは、ソニーグループがいま取り組む6つの分野「ゲーム、音楽、映画、エンタテインメントテクノロジー、半導体、金融(ファイナンス)」を、遊び心あふれるイベントテーマに変換。ソニーミュージックグループを中心とした6組のアーティストたちが加わり、Ginza Sony Parkでしか体験できない数々のプログラムを展開する。

〇1F
Ginza Sony Parkプロジェクトは、「街に開かれた施設」をコンセプトに50年以上にわたって銀座の街と歩んだソニービルを建て替えるプロジェクトだ。1966年、ソニーのファウンダーのひとりである盛田昭夫氏によってつくられたソニービル。そこには、「街に開かれた施設」の象徴であり、盛田が「銀座の庭」と呼んだ10坪のパブリックスペースがあった。次の50年に向けても創業者の想いを継承させたいと考え、「銀座の庭」を「銀座の公園」として拡張することで、銀座の街に新しいリズムをつくり、来街者の方が入りやすく、さまざまな楽しみ方ができる場にしようと、プロジェクトを進めてきた。

また、その建て替えプロセスもソニーらしくユニークに行いたいという想いから、これまでにない新しい発想で二段階のプロセスを採用。第一段階は新しい建物をすぐに建てず、ビルの解体途中(2018年8月~2021年9月)を公園にするという他に類を見ない実験的な試みをおこなった。結果として、コロナ禍を含む約3年間で854万人もの人が来園した。その後、第二段階として解体・新築工事を再開し、2024年8月にプロジェクトの最終形となる「Ginza Sony Park」を竣工、2025年1月26日(日)にいよいよグランドオープンの予定だ。

GSP-20250121-0025


GSP-20250123-0017_RE_s


〇2F
展示物無し。

〇3F
「半導体は、SFだ。」をテーマとするYOASOBIのプログラムでは、NHK総合 『YOASOBI 18祭(フェス)』テーマソングとなった「HEART BEAT」の楽曲を用いた「HEART BEAT:Resonance」という来場者参加型の音楽体験ができる。この楽曲は、「心音」をテーマに、全国の18歳世代からのメッセージ、文章、パフォーマンス動画を募集。それらの想いを受け、原作として描き下ろし、さらに1000人の18歳世代と共に作り上げたエネルギー溢れるメッセージソングだ。1000人18歳世代が参加したイベント当日の合唱をレコーディングされた楽曲であることから着想した、来場者参加型の体験となる。

楽曲のテーマでもある「心音」をモチーフに、来場者の心拍をセンシングして、来場者ひとりひとりの「心音オブジェクト」を作ることで、YOASOBIと来場者の心音オブジェクトが共鳴するスペシャルな音楽体験を楽しめる。また、YOASOBIのAyaseとikuraの心音オブジェクトが登場したり、来場者と「心音オブジェクト」の動きをセンシングして、床面の「Haptic Floor※」が振動するなど、特別な仕掛けも。生成された心音オブジェクトは、スマートフォンで持ち帰ることができる。

※触覚提示技術 Haptics (ハプティクス)「Haptic Floor」
床からの振動フィードバックのみでありながら、ソニーがこれまで培ってきた信号処理技術とノウハウを駆使して、繊細で臨場感の高い感触を全身に届ける技術。

GSP-20250121-1884


GSP-20250121-1870_re


GSP-20250121-1977


YOASOBIと来場者の心音オブジェクトが共鳴!「半導体は、SFだ。」をテーマとする、YOASOBIの「HEART BEAT:Resonance」【SonyPark展2025】

YouTube:https://youtu.be/PrKvHkGdwKY

〇4F
「ファイナンスは。詩だ。」をテーマとする羊文学のプログラムでは、空間の中央に大きな水盤が広がる、静謐な空間だ。メインプログラム「Floating Words」では、羊文学の「歌詞」にフォーカスをあて、羊文学が生み出した楽曲・歌詞と、水と光が融合することで、楽曲の世界に入り込める特別な音楽体験ができる。

羊文学の言葉が浮かんでは解けていく儚くも美しい映像演出と、このプログラムのために特別に収録された塩塚モエカの声に導かれ、来場者は楽曲の世界観 へ引き込まれていく。羊文学の楽曲「more than words」「光るとき」が響き渡る空間で、様々な表情を見せる水面のゆらぎや、羊文学の音楽と言葉がたゆたう、文学的なプログラムを楽しめる。
また、ソニーの触覚提示技術(ハプティクス)を活用した「Active Slate※」を用いて、「Floating Words」の余韻にひたりながら床面を歩くと、水辺を歩くような感覚が味わえる仕掛けもある。

※触覚提示技術 Haptics (ハプティクス)が搭載された「Active Slate」
人の歩行にあわせて多彩な振動フィードバックを実現。Haptic Floorにインタラクティブ性をもたせ、床が水たまりや砂浜に変わったかのように感じさせる技術。

GSP-20250121-0899


GSP-20250121-0814


GSP-20250121-0670


水と光の融合で、楽曲の世界に入り込める!「ファイナンスは。詩だ。」をテーマとする、羊文学の「Floating Words」【SonyPark展2025】

YouTube:https://youtu.be/VddnrNfxjh8

〇5F
ソニー・ホンダモビリティ株式会社(SHM)の「AFEELA 1(アフィーラワン)」の車両※を展示するイベント「Meet AFEELA」を開催する。イベント会期は2025年1月26日から3月17日まで。※米国モデルをベースにした車両だ。CES2025で展示した車両ならびに日本で発売予定の車両とは異なる。

AFEELAは、周辺環境や走行状態をリアルタイムで捉える多彩なセンサーを搭載している。これらのセンシングデータは、本来、安全運転の支援や自動運転の実現を目的として活用されている。「Data Musification」は、ソニーのR&Dチームとともにこれらのセンシングデータを活用して音楽を生成し、移動によって生み出される新たな体験を模索するプロトタイピングプロジェクトだ。

本展示では、今回のためにGinza Sony Park屋上に設置したカメラで数寄屋橋交差点周辺を撮影。銀座の街を行き交うクルマや人の動きを解析、さらにその時の天候や気温などの情報も組み合わせ、それらのデータをリアルタイムで音楽に変換する。生成される音楽は、エクスペリメンタル・ソウルバンド「WONK」のリーダーの荒田洸氏とのコラボレーションで生み出される。「Meet AFEELA」では、街をセンシングし、その瞬間が奏でる一期一会の音楽体験を会場に設置した100インチスクリーンとスピーカーで楽しめる。

SonyPark_197


SonyPark_113


SonyPark_199


SonyPark_118


<詳細情報>
名称:Meet AFEELA
場所:Ginza Sony Park 5F
会期:2025年1月26日(日)- 3月17日(月)
時間:11:00 - 19:00
入場:無料
主催:ソニー・ホンダモビリティ株式会社

〇B1
展示物無し。バーカウンターの予定。

SonyPark_087


GSP-20250121-2329


〇B2
「音楽は、旅だ。」をテーマとするVaundyのプログラム。Vaundyがキュレーションする「音楽の地層」空間を出現させた。「僕の心の曖昧な地層」をテーマに、Vaundyが約200曲の楽曲を選曲した。これらの楽曲が積み重なってできた「音楽の地層」の空間で、来場者はヘッドホンを片手に、発掘するように音楽を探すことで、音楽のジャンルや年代の垣根を越えて積層された、音楽の地層空間を旅するような音楽体験を楽しむことができる。

GSP-20250121-2216


SonyPark_081


GSP-20250121-2123


〇B3
カジュアルダイニング「1/2 (Nibun no Ichi)」では、「ちょっと少ない、だから良い」とのコンセプトで、「Ginza Sony Parkらしさ」で創る、銀座を楽しむための『1/2 料理』を提供する。ここで提供される料理は、一人前の約1/4サイズの料理を2品盛り付けたプレートだ。洋食をベースにしたメニューは季節ごとに変わり、常時 約10種類のバリエーションを用意している。

SonyPark_002


GSP_1-2_03


<詳細情報>
名称:Sony Park展 2025
日程:2025年1月26日(日)スタート
 Part 1:2025年1 月26日(日)~3月30日(日) 11:00~19:00(予定)
 ・ 音楽は、旅だ。/ with Vaundy
 ・ 半導体は、SFだ。/ with YOASOBI
 ・ ファイナンスは、詩だ。/ with 羊文学
 Part 2:2025年4月20日(日)~6月22日(日) 11:00~19:00(予定)
 ・ ゲームは、社交場だ。/with BABYMONSTER
 ・ エンタテインメントテクノロジーは、ストリートだ。/ with Creepy Nuts
 ・ 映画は、森だ。/ with 牛尾憲輔
場所:Ginza Sony Park
料金:入場無料 ※事前予約制。
予約注意事項とHapticsの利用制限・注意事項の詳細はWEBページにて確認のこと。
ハッシュタグ: #SonyPark展2025

Ginza Sony Park

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
野菜の作品を展示!写真展『食菜達の表情 2025』【Art Gallery M84】
【きまぐれクックのメッセージあり】スシロー、きまぐれクック監修の商品を販売
2週間限定の極上体験!日本三大和牛の神戸牛特製パティが2倍に。W神戸牛バーガー追加登場
公式アプリクーポンを1週間限定配信!バーガーキング、お得な初売キャンペーンを開催
高島屋バレンタイン!「アムール・デュ・ショコラ 2025」内覧・試食会






【YOASOBIコメントあり】Ginza Sony Park(工事中)× YOASOBI

main

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、8月に竣工し、現在グランドオープン前の工事中だ。そのGinza Sony Park にYOASOBIがいち早く着目。大胆な吹き抜け空間のある低層のコンクリート建築に着想を得たプログラム「YOASOBI KEEP OUT GALLERY PRODUCED BY VI/NYL(バイ&ナル)」を期間限定で開催する。工事中のGinza Sony Park の一部を開放し、YOASOBIとともに行う特別な写真展。会期は2024年10月5日(土)~14日(月・祝)まで、入場は事前申請制となる。

■両者の遊び心から生まれた特別なプログラム
Ginza Sony Parkは、銀座の街では珍しい打ち放しコンクリート建築で、交差点とシームレスに繋がる吹き抜け空間のある特徴的な建物。地上5階(屋上)/地下4階で、銀座の標準的な建物の半分ほどの高さにあえて低く構え、「銀座の公園」として集積率の高い都会の中に余白と新しい景観を生み出している。

このGinza Sony Park(工事中)にいち早く着目したのは、今年10月に結成5周年を迎えるYOASOBI。2021年に開催された初のワンマンライブ「KEEP OUT THEATER」では、ミラノ座跡地(現・東急歌舞伎町タワー)の工事現場から配信を行い大きな反響を呼んだ。今回の「YOASOBI KEEP OUT GALLERY PRODUCED BY VI/NYL」も、まだ「工事現場」が残るGinza Sony Park に忍び込んで作られる写真展。YOASOBIとグランドオープン前の建物を一部開放するGinza Sony Parkの、両者の遊び心から生まれた特別なプログラムだ。

事前申請(先着順)をして入場する会場では、打ち放しコンクリート建築のフロアに散りばめられた、10月30日発売予定の雑誌『VI/NYL SUPER YOASOBI 5TH ANNIVERSARY BOOK』に掲載される撮りおろしショットやスペシャルムービーをいち早く見ることができる。また、数寄屋橋交差点とつながる 地上部の大胆な吹き抜け空間には、コンサートなどでおなじみの「YOASOBI」のサインも設置される。

『工事中のGinza Sony ParkとYOASOBIが融合する新しい空間を是非ご覧ください。』

■YOASOBIコメント
●Ayase
今までに経験したことのない沢山の衣装、スタジオセット、撮影と、とても刺激的な体験でした。ここで撮れた素敵な作品たちを是非見に来ていただけたら嬉しいです。

●ikura
今回、盛り沢山なYOASOBI特集本を制作いただき、さらに展示までも開催することが出来て嬉しい気持ちでいっぱいです。
いろいろなYOASOBIが見られると思うので、楽しみにしていてください!

■ YOASOBIプロフィール
sub2

コンポーザーのAyase、ボーカルのikuraからなる“小説を音楽にするユニット”YOASOBI。2019年11月に公開したデビュー曲「夜に駆ける」のストリーミング累計再生回数は史上初の11億回を突破。2023年4月リリース「アイドル」は、米ビルボード・グローバル・チャートで1位を獲得。 2024年4月には世界最大級のフェス「コーチェラフェスティバル」へ出演するなど、国内外のあらゆる場面で活躍を見せている。10月に結成5周年を迎え、大阪・東京でのドーム公演を開催する。

■ 雑誌「VI/NYL(バイ&ナル)」について
sub3

『VI/NYL』(バイ&ナル)は、2021年9月にローンチしたミュージック&カルチャーメディア。メディアのフィロソフィーとして“MOOD”と“TIMELESS”を掲げ、新しいものへの感度だけではなく、常に物事の“本質”を追求し、独自の視点で世界中のアーティストをジャンルレスにピックアップ。今後、アジア、欧米でのローンチを予定しており、“音楽”という世界共通言語をベースにした“雑誌のプラットフォーム化”“メディアのブランド化”を目指し、新しいスタイルのグローバルなメディア事業を推進する。『VI/NYL』は、雑誌を中心として、ウェブサイト、SNS、YouTube、Spotify、ラジオ、イベント、マーチャンダイジング、ブックストア、アートギャラリーなど幅広く展開予定。

<開催概要>
名称:YOASOBI KEEP OUT GALLERY PRODUCED BY VI/NYL
日程:2024年10月5日(土)~14日(月・祝)
時間:12:00~20:00(予定)
場所:Ginza Sony Park(東京都中央区銀座5丁目3番1号)
入場:無料、事前申請制(先着順) ※ 9月19日(木)15:00より申請受付開始
Web:https://www.sonypark.com/ginza/038/  ※ 9月20日(金)公開予定
主催:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
共催:Ginza Sony Park Project
協賛:カエルム株式会社

■入場事前申請方法
以下の「入場事前申請フォーム」から申請のこと

入場事前申請フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfvMljwynlxx_J7cCsvYEAizTL4UDMzpTDyLdEFVvEypJmcKQ/viewform?usp=sf_link
*「YOASOBI KEEP OUT GALLERY PRODUCED BY VI/NYL」事前申請フォームに移動する

※ 注意事項
・お一人様につき1回のみ2名まで申請できる。
・同一アドレスで複数回の申し込みをされた場合、最初の申し込み以外をキャンセルとなる。
・小学生以下は1名に対して保護者1名の同伴が必要。
・小学生以上は1名として申請してください。未就学児は保護者1名に対して1名まで申請不要で入場可能だ。
・当日は入場時に本人様確認を行うので、身分証が必要。
・先着順で定員数に達し次第、申請受付を終了。
・申請送信後のキャンセルおよび枚数変更はできない。
・台風等の自然災害により予告なくイベントを中止する場合がある。その場合も、振替日の設定はできない。また、会場までの旅費、交通費、宿泊費等の補償はできない。

Ginza Sony Park 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
アーティストAIさん、ハリー杉山さん、河合純一さんが登壇!「GREEN PLAY PARK」オープニングトークショー
考えられるリスクと適切な対策とは? 楽天モバイル、セキュリティ対策を解説
あの人気商品が5年ぶりに再販売!軽量×耐衝撃で収納物をしっかり守るハードリュック
食欲の秋、とことん海鮮を味わう!かつや「秋の海鮮フライ定食」
【株式会社刀の津野氏、見どころを伝授】みんなでつくる「新たなハロウィンの聖地」へ!#イマハロ(イマーシブ・フォート・ザ・ハロウィン)開催【イマーシブ・フォート東京】

ソニーは銀座でSONYになった
宮本喜一
プレジデント社
2018-07-28


ソニー 最高の働き方
片山 修
朝日新聞出版
2024-09-20



Ginza Sony Park(工事中)× YOASOBI / NTTドコモ「#実は名コンビ 投稿コンテスト」【まとめ記事】

main

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、8月に竣工し、現在グランドオープン前の工事中だ。そのGinza Sony Park にYOASOBIがいち早く着目。大胆な吹き抜け空間のある低層のコンクリート建築に着想を得たプログラム「YOASOBI KEEP OUT GALLERY PRODUCED BY VI/NYL(バイ&ナル)」を期間限定で開催する。工事中のGinza Sony Park の一部を開放し、YOASOBIとともに行う特別な写真展。会期は2024年10月5日(土)~14日(月・祝)まで、入場は事前申請制となる。

株式会社NTTドコモは、ドコモの決済・金融サービスのご利用に応じて、さらにお得にdポイント(期間・用途限定)がたまる料金プラン「eximo ポイ活」を2024年8月1日(木)に提供を開始した。そして今回、「eximo ポイ活」を新しいiPhoneシリーズでも、ギガ無制限を楽しみながら、お得にポイントが貯まることを知ってもらうために、Xにて「#実は名コンビ 投稿コンテスト」を開催する。コンテストは、新しいiPhoneシリーズの発売と同日の9月20日(金)から開始し、「新しいiPhone」と「eximo ポイ活」に匹敵する「#実は名コンビ」を募集する。

心揺さぶる音体験を誰でも操作できる!JBLの新世代AVアンプ「JBL MA」シリーズ
ハーマンインターナショナル株式会社は、アメリカ カリフォルニア発祥の世界最大級のオーディオブランドであり、日本においてワイヤレススピーカー6年連続販売台数No.1※1に輝く「JBL」から、ブランドとして初めてのAVアンプ「MAシリーズ」と、2024年7月に発売を開始したホームエンターテインメント・スピーカーシステムの最新モデル「STAGE 2(ステージ 2)」シリーズの新色Latte(ラテ)を、2024年9月末より発売する。


入場無料の音楽&グルメイベント!「ビア&グルメ ミュージックガーデン2024夏」開催へ
株式会社神戸ポートピアホテル(ポートアイランド市民広場指定管理者)は、2024年10月26日(土)に、ポートアイランド市民広場で音楽やビール、グルメを楽しめるイベント、「ビア&グルメ ミュージックガーデン2024秋」を開催する。当日は、キッチンカー約10台が集まる。本イベントはポートアイランドの活性化や賑わいの創出を目的とし、地域の方々や団体・企業の協力で実施するもの。2024年の7月24日~28日に開催した同イベントでは、ポートアイランドにお住まいの方やお勤めの方、学校に通っている方など、幅広い世代の方々に集い、楽しんでもらうことができた。


Apple Watchを手首で充電!「WATCHCHARGE GO」
株式会社ギャザテックは、2024年9月19日よりApple Watch専用充電デバイス「WATCHCHARGE GO」のクラウドファンディングプロジェクトを、CAMPFIREにて開始した。WATCHCHARGE GOは、Apple Watchユーザーの日常生活に革命をもたらす理想的なパートナーだ。外出中にApple Watchのバッテリーがなくなって困ったり、充電場所を探すのが面倒だと感じたことはないだろうか?WATCHCHARGE GOがあれば、会議中でも外出中でも、どこでも簡単にApple Watchを充電できる。


CMに出演中の浜辺美波さんが審査員に!NTTドコモ「#実は名コンビ 投稿コンテスト」
株式会社NTTドコモは、ドコモの決済・金融サービスのご利用に応じて、さらにお得にdポイント(期間・用途限定)がたまる料金プラン「eximo ポイ活」を2024年8月1日(木)に提供を開始した。そして今回、「eximo ポイ活」を新しいiPhoneシリーズでも、ギガ無制限を楽しみながら、お得にポイントが貯まることを知ってもらうために、Xにて「#実は名コンビ 投稿コンテスト」を開催する。コンテストは、新しいiPhoneシリーズの発売と同日の9月20日(金)から開始し、「新しいiPhone」と「eximo ポイ活」に匹敵する「#実は名コンビ」を募集する。


【YOASOBIコメントあり】Ginza Sony Park(工事中)× YOASOBI
Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、8月に竣工し、現在グランドオープン前の工事中だ。そのGinza Sony Park にYOASOBIがいち早く着目。大胆な吹き抜け空間のある低層のコンクリート建築に着想を得たプログラム「YOASOBI KEEP OUT GALLERY PRODUCED BY VI/NYL(バイ&ナル)」を期間限定で開催する。工事中のGinza Sony Park の一部を開放し、YOASOBIとともに行う特別な写真展。会期は2024年10月5日(土)~14日(月・祝)まで、入場は事前申請制となる。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
アーティストAIさん、ハリー杉山さん、河合純一さんが登壇!「GREEN PLAY PARK」オープニングトークショー
考えられるリスクと適切な対策とは? 楽天モバイル、セキュリティ対策を解説
あの人気商品が5年ぶりに再販売!軽量×耐衝撃で収納物をしっかり守るハードリュック
食欲の秋、とことん海鮮を味わう!かつや「秋の海鮮フライ定食」
【株式会社刀の津野氏、見どころを伝授】みんなでつくる「新たなハロウィンの聖地」へ!#イマハロ(イマーシブ・フォート・ザ・ハロウィン)開催【イマーシブ・フォート東京】

ソニーは銀座でSONYになった
宮本喜一
プレジデント社
2018-07-28


ソニー 最高の働き方
片山 修
朝日新聞出版
2024-09-20



【YOASOBIコメントあり】Ginza Sony Park(工事中)× YOASOBI

main

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、8月に竣工し、現在グランドオープン前の工事中だ。そのGinza Sony Park にYOASOBIがいち早く着目。大胆な吹き抜け空間のある低層のコンクリート建築に着想を得たプログラム「YOASOBI KEEP OUT GALLERY PRODUCED BY VI/NYL(バイ&ナル)」を期間限定で開催する。工事中のGinza Sony Park の一部を開放し、YOASOBIとともに行う特別な写真展。会期は2024年10月5日(土)~14日(月・祝)まで、入場は事前申請制となる。

■両者の遊び心から生まれた特別なプログラム
Ginza Sony Parkは、銀座の街では珍しい打ち放しコンクリート建築で、交差点とシームレスに繋がる吹き抜け空間のある特徴的な建物。地上5階(屋上)/地下4階で、銀座の標準的な建物の半分ほどの高さにあえて低く構え、「銀座の公園」として集積率の高い都会の中に余白と新しい景観を生み出している。

このGinza Sony Park(工事中)にいち早く着目したのは、今年10月に結成5周年を迎えるYOASOBI。2021年に開催された初のワンマンライブ「KEEP OUT THEATER」では、ミラノ座跡地(現・東急歌舞伎町タワー)の工事現場から配信を行い大きな反響を呼んだ。今回の「YOASOBI KEEP OUT GALLERY PRODUCED BY VI/NYL」も、まだ「工事現場」が残るGinza Sony Park に忍び込んで作られる写真展。YOASOBIとグランドオープン前の建物を一部開放するGinza Sony Parkの、両者の遊び心から生まれた特別なプログラムだ。

事前申請(先着順)をして入場する会場では、打ち放しコンクリート建築のフロアに散りばめられた、10月30日発売予定の雑誌『VI/NYL SUPER YOASOBI 5TH ANNIVERSARY BOOK』に掲載される撮りおろしショットやスペシャルムービーをいち早く見ることができる。また、数寄屋橋交差点とつながる 地上部の大胆な吹き抜け空間には、コンサートなどでおなじみの「YOASOBI」のサインも設置される。

『工事中のGinza Sony ParkとYOASOBIが融合する新しい空間を是非ご覧ください。』

■YOASOBIコメント
●Ayase
今までに経験したことのない沢山の衣装、スタジオセット、撮影と、とても刺激的な体験でした。ここで撮れた素敵な作品たちを是非見に来ていただけたら嬉しいです。

●ikura
今回、盛り沢山なYOASOBI特集本を制作いただき、さらに展示までも開催することが出来て嬉しい気持ちでいっぱいです。
いろいろなYOASOBIが見られると思うので、楽しみにしていてください!

■ YOASOBIプロフィール
sub2

コンポーザーのAyase、ボーカルのikuraからなる“小説を音楽にするユニット”YOASOBI。2019年11月に公開したデビュー曲「夜に駆ける」のストリーミング累計再生回数は史上初の11億回を突破。2023年4月リリース「アイドル」は、米ビルボード・グローバル・チャートで1位を獲得。 2024年4月には世界最大級のフェス「コーチェラフェスティバル」へ出演するなど、国内外のあらゆる場面で活躍を見せている。10月に結成5周年を迎え、大阪・東京でのドーム公演を開催する。

■ 雑誌「VI/NYL(バイ&ナル)」について
sub3

『VI/NYL』(バイ&ナル)は、2021年9月にローンチしたミュージック&カルチャーメディア。メディアのフィロソフィーとして“MOOD”と“TIMELESS”を掲げ、新しいものへの感度だけではなく、常に物事の“本質”を追求し、独自の視点で世界中のアーティストをジャンルレスにピックアップ。今後、アジア、欧米でのローンチを予定しており、“音楽”という世界共通言語をベースにした“雑誌のプラットフォーム化”“メディアのブランド化”を目指し、新しいスタイルのグローバルなメディア事業を推進する。『VI/NYL』は、雑誌を中心として、ウェブサイト、SNS、YouTube、Spotify、ラジオ、イベント、マーチャンダイジング、ブックストア、アートギャラリーなど幅広く展開予定。

<開催概要>
名称:YOASOBI KEEP OUT GALLERY PRODUCED BY VI/NYL
日程:2024年10月5日(土)~14日(月・祝)
時間:12:00~20:00(予定)
場所:Ginza Sony Park(東京都中央区銀座5丁目3番1号)
入場:無料、事前申請制(先着順) ※ 9月19日(木)15:00より申請受付開始
Web:https://www.sonypark.com/ginza/038/  ※ 9月20日(金)公開予定
主催:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
共催:Ginza Sony Park Project
協賛:カエルム株式会社

■入場事前申請方法
以下の「入場事前申請フォーム」から申請のこと

入場事前申請フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfvMljwynlxx_J7cCsvYEAizTL4UDMzpTDyLdEFVvEypJmcKQ/viewform?usp=sf_link
*「YOASOBI KEEP OUT GALLERY PRODUCED BY VI/NYL」事前申請フォームに移動する

※ 注意事項
・お一人様につき1回のみ2名まで申請できる。
・同一アドレスで複数回の申し込みをされた場合、最初の申し込み以外をキャンセルとなる。
・小学生以下は1名に対して保護者1名の同伴が必要。
・小学生以上は1名として申請してください。未就学児は保護者1名に対して1名まで申請不要で入場可能だ。
・当日は入場時に本人様確認を行うので、身分証が必要。
・先着順で定員数に達し次第、申請受付を終了。
・申請送信後のキャンセルおよび枚数変更はできない。
・台風等の自然災害により予告なくイベントを中止する場合がある。その場合も、振替日の設定はできない。また、会場までの旅費、交通費、宿泊費等の補償はできない。

Ginza Sony Park 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
アーティストAIさん、ハリー杉山さん、河合純一さんが登壇!「GREEN PLAY PARK」オープニングトークショー
考えられるリスクと適切な対策とは? 楽天モバイル、セキュリティ対策を解説
あの人気商品が5年ぶりに再販売!軽量×耐衝撃で収納物をしっかり守るハードリュック
食欲の秋、とことん海鮮を味わう!かつや「秋の海鮮フライ定食」
【株式会社刀の津野氏、見どころを伝授】みんなでつくる「新たなハロウィンの聖地」へ!#イマハロ(イマーシブ・フォート・ザ・ハロウィン)開催【イマーシブ・フォート東京】

ソニーは銀座でSONYになった
宮本喜一
プレジデント社
2018-07-28


ソニー 最高の働き方
片山 修
朝日新聞出版
2024-09-20



カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ