ITライフハック

そうだ

今秋で30周年を迎える「そうだ 京都、行こう。」秋編!キャンペーン&新CM放映開始

main

東海旅客鉄道株式会社は、今秋で30周年を迎える観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」秋編を、2023年9月22日(金)より展開中だ。また、キャンペーンに合わせて、初回放映から計106作目となる新CMを2023年9月30日(土)より順次放映開始する。ナレーターは、25周年となる2018年にバトンを受け継いだ、柄本佑さんが務める。

■独自の特別体験などの各種プロモーションを実施
これまで本キャンペーンでは旅人の目線を通して、紅葉や桜だけでなく、歴史・美術・食などのさまざまな京都の魅力、つまり旅人の数だけある「私のお気に入り」を伝えてきた。今秋のキャンペーンでも、更新され続ける京都の魅力を体感いただけるような旅や、独自の特別体験などの各種プロモーションを実施する。

【トリビアにも注目!斎藤ネコさん編曲による新CM「そうだ 京都、行こう。」ストーリー】
美しい南禅寺を描きながら、町全体が秋の色になる京都の魅力を伝えている。また、30年間、採用し続けてきた楽曲「マイ・フェイバリット・シングス」(邦題:私のお気に入り)にも注目だ。これまでキャンペーンのテーマに合わせて、様々な人にオリジナルアレンジを依頼して届けてきた。今回は、多くの有名アーティストと共演している、有名ヴァイオリニストの斎藤ネコさんが編曲を担当している。過去のCMでは採用されてこなかった小節が組みこまれた編曲は、馴染みがありながらも、今までに聞いたことがないような新鮮なメロディー。ピアノ、ウッドベース、ドラム、バイオリン、トランペット、トロンボーン、テナーサックス、ハープの編成で届ける。
『30年目を迎え、また新たな未来に一歩を踏み出していく「そうだ 京都、行こう。」を是非ご覧ください。』

sub1sub2

sub3


【新CM概要】
・タイトル :そうだ 京都、行こう。2023秋「南禅寺」篇
・放映開始日:2023(令和 5 年)年 9 月 30 日(土)
・放送地域 :首都圏及び静岡地区を中心にスポットCMを放映。またJR東海の提供番組でも放映予定。
・CMURL  :https://youtu.be/eH4o7eHltKk

【CM撮影地:南禅寺について】
この町の紅葉のスポットは無限だ。時期により時間により趣により様々な景色が揃っている。東山に沿って数多くある寺社を巡るだけでも、何回、秋の京都の旅ができるだろう。ここは京都岡崎エリアにある臨済宗南禅寺派の大本山「南禅寺」。国宝「方丈」や、重要文化財「三門」などの建造物、さらには数々の庭園や狩野探幽の襖絵なども揃い、境内全体が国の史跡に指定。紅葉の景色もこれに立派に見合うように計算し手入れされている。自然と歴史が見事に融合したところに文化が生まれると納得させられる。

【ナレーター 柄本佑さんプロフィール】
sub4
柄本 佑(えもと たすく)さん

東京都出身。映画『美しい夏キリシマ』で主演デビュー。『きみの鳥は歌える』『素敵なダイナマイトスキャンダル』『ポルトの恋人たち-時の記憶』などで2019年の毎日映画コンクール男優主演賞、キネマ旬報ベスト・テン主演男優賞など受賞。近年は『心の傷を癒すということ-劇場版-』『痛くない死に方』(21)、『ハケンアニメ』(22)、『シン・仮面ライダー』(23)などがある。京都にも多くの縁があり『殺すな』(22)、『居眠り磐音』(19)、「スローな武士にしてくれ」(19)、「令和元年版怪談牡丹燈籠」(19)、「あの胸が岬のように遠かった~河野裕子と生きた日々」(22)、など多くの撮影でも訪れている。また、2024年大河ドラマ「光る君へ」では藤原道長を演じ、平安の京都も感じて頂けることだろう。

■柄本佑さん特別インタビュー
―今回のCMをはじめてみたとき、どう思いましたか?
改めて、秋になるんだなと思いました。コロナがあったり、いろいろな忙しさがあったりで、季節を感じることに対して希薄になってしまう状況でしたが、CMを見て季節を実感することは心身に良いような気がします。季節の変化を感じることを豊かさだと考える身としては、映像を見るだけでもゆとりができて素敵だなと思いました。また、秋ってしっとりしたイメージがあるんですが、今回のCMは明るくていいなと思いました!

―旅人としてのお芝居で気を付けていることは?
東京都出身の僕自身が、ナレーションで京都の風景に声をかけるという点で、僕がやっているこの仕事こそがもはや旅人であると思っています。そういった意味で、いつもあまり意識せずに自然体でナレーションにのぞんでいます。

―柄本さんの「紅葉の名所ベスト3」を教えてください。
まさにCMのナレーションのように、どこも良いなと思うので決めきれないです。紅葉のシーズンになると、比叡山のロープウェイは混んでいると噂に聞くのでおそらく比叡山の紅葉は名所なんだと思います。あとは東寺の紅葉のライトアップも良いですね。一番好きなのは三宅八幡宮のそばにある蓮華寺ですね!こぢんまりとしたお寺なので、すぐに回れますし、縁側から見える庭が飽きずにずっと見ていられるのでおすすめです。

一旅人に就任する前と就任した後の「そうだ 京都、行こう。」に対して抱く印象を教えてください。
就任前からこのキャンペーンはもちろん知っていて、当たり前のようにある存在だったので、あまり意識することのないものでした。ただ、この仕事のお話をいただいた時には、このようなお仕事をさせていただけるんだという、ありがたさを感じました。叔母は僕の仕事に対して関心がないのですが、「そうだ 京都、行こう。」のCMの仕事をもらった際にはすごく褒めてもらえたのを覚えています。

一柄本さんの「わたしのお気に入りの京都」を教えてください。
距離感ですかね。人同士の距離感が肌に合います。僕は、銀座が好きなんですが、京都と少し似た部分があると感じています。良い意味で、少し敷居高く、懐が深くて奥行あるからだと思います。あとはとにかくお気に入りのお蕎麦屋さんと中華屋さんがあります。家族全員が大好きなお店で、行くときには気合が入ります。

一これからの「そうだ 京都、行こう。」に期待することを教えてください。
このままいてくださるのが1番いいです。「そうだ 京都、行こう。」を通して、四季の変化を実感することができ、刺激になると思います。四季は毎年来るもので感じるべきですし、30年間その四季に合わせた観光キャンペーンをずっとやられてこられているので「そうだ 京都、行こう。」は変わらずにいてほしいと思います。

一そうだ京都行こう30周年。旅人として、これからの意気込みをお願いします。
32歳から旅人を始めて5年ですが、ごまかさずにやっていきたいです。まだ始めたてだと思っているので、80歳ぐらいまで続けた時に、第1回のCMを聞いて、その時のことを思い出せると嬉しいです。

■2023年「そうだ 京都、行こう。」秋編について
「そうだ 京都、行こう。」秋編では、キャンペーンを通じて、秋の京都を訪れるきっかけにしてほしいという想いから、今の時季だけでしか体験できない各種プロモーションを展開する。新CMの舞台である南禅寺では、方丈の庭園を眺めながら体験できる早朝坐禅会を実施する。また東福寺や東寺などの、秋になると広大な境内が紅葉一色になる美しい寺院では、人混みを避けて寺院と紅葉を楽しめる特別拝観を実施する。今回、夜間での特別拝観は実施が初となる浄住寺を含む10か所で実施する。

■概要
・早朝の紅葉や夜間の紅葉のライトアップを満喫いただける秋の特別拝観
(1)早朝や夜間の紅葉ライトアップの特別拝観
sub5
東福寺東福寺


紅葉が有名な東福寺や東寺などの寺院で特別拝観を実施する。寺院と紅葉のライトアップは息を呑む美しさ。通常入場だと人が多く、ゆっくり見ることができないため、通常より少ない人数で落ち着いて拝観できる点が魅力だ。

実施寺院 東福寺、東寺、建仁寺、金戒光明寺・栄摂院、天龍寺塔頭宝厳院、浄住寺、平等院、興聖寺
実施期間 11月11日(土)~12月10日(日)予定 ※寺院によって実施日は異なります。

(2)瑠璃光院&嵐山祐斎亭紅葉ライトアップ貸切見学 錦秋の絶景リフレクション
sub6
瑠璃光院


SNSで人気な瑠璃光院、リフレクションが美しい嵐山祐斎亭で夜間ライトアップ貸切見学を実施する。嵐山祐斎亭では、リフレクションだけではなく染色作家・奥田祐斎氏が手掛ける「夢こうろ染め」も展示する。

実施施設 瑠璃光院、嵐山祐斎亭
実施期間 瑠璃光院(※):2023年11月11日(土)、12日(日)、17日(金)~12月3日(日)
     嵐山祐斎亭:2023年11月17日(金)~11月26日(日)
※京都洛北八瀬地区活性化に向けた取り組みの一環で、京福電気鉄道株式会社・叡山電鉄株式会社・京阪ホールディングス株式会社・東海旅客鉄道株式会社が主催する。

・CMの舞台『南禅寺』美しい景色の中で自分と向き合う早朝坐禅会
南禅寺南禅寺
早朝の凛とした空気の中、方丈にて、庭園を眺めながらの坐禅体験を実施する。
また、坐禅後には、僧侶の方による方丈と庭園の案内する。

実施期間 11月5日(日)、19日(日)、12月3日(日)
実施時間 各日7:15~8:30

・「そうだ 京都、行こう。」限定 オリジナル切り絵御朱印の授与
実施寺院 南禅寺、北野天満宮
実施期間 〈南禅寺〉2023年10月1日(日)~12月24日(日)
     〈北野天満宮〉2023年10月28日(土)~12月3日(日)
※詳細は「そうだ 京都、行こう。」特設サイトを確認のこと。
■「そうだ 京都、行こう。」特設サイトURL:https://souda-kyoto.jp/other/autumn2023/

【新しくなる「EXサービス」で便利にお得に京都旅!】
JR東海は、2023年10月1日(日)より、東海道・山陽・九州新幹線のネット予約&チケットレス乗車サービス「エクスプレス予約」「スマートEX」(以下「EXサービス」)の新サービスを開始する。

「EXサービス」を利用して東海道新幹線をチケットレスで乗車すると、ご利用区間等に応じて「EXポイント」が貯まる。「EXポイント」は、「EX旅先予約」の観光コンテンツや、「EX旅パック」の旅行商品等の購入に利用できる。
『観光やビジネス等の様々な場面で、ますます便利にお得になる「EXサービス」をぜひご利用ください。』
詳しくはこちら:URL:https://jr-central.co.jp/ex/travel-portal/
※2023年10月1日以降に確認できる。

『「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンは2023年の秋で30周年を迎えます。これを記念に、約1年間にわたり周年キャンペーンを展開いたします。桜や紅葉だけでなく、多くの魅力が詰まった京都は、訪れる方の数だけ「私のお気に入り」があり、何度も訪れる方が多いからこそ旅先としての「京都」の輝きがあります。30周年を機に、京都の魅力をさらにみなさまにお届けすべく、感謝の気持ちを込め、様々な企画を用意します。企画の詳細は追って発表いたしますので、ご期待ください。』
・キャンペーン期間 2023年9月22日(金)~2024年12月末(予定)
■特設サイトURL:https://souda-kyoto.jp/other/30th/
※詳細は「そうだ 京都、行こう。」30周年特設サイトを確認のこと。

「そうだ 京都、行こう。」30周年特設サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
具材が見える、進化系中華まん!ファミリーマート「こんがりビストロまん とろ~りチーズカレー味」試食会
アララのデジタルスタンプラリーサービスを採用!期間限定イベント「野毛メシで、ええソーダ!」
唐揚げ・海老フライとのコンボも!松のや「チキンかつ定食」
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター!「アンブリッジ教授のアフタヌーンティー」メニューを開始
フォルクスワーゲンとPOPEYEがコラボ!レトロなティッシュケース

るるぶ京都’24
JTBパブリッシング
2023-01-27





太陽の光で、色が変化する「夢こうろ染」を体験できる!大自然の写り込みが美しい「嵐山 祐斎亭」【そうだ 京都、行こう。】

230526_DSC03988

「嵐山 祐斎亭」は、約800年前に造営された後嵯峨・亀山上皇の離宮、亀山殿跡に立地する築150年明治期の建造物だ。もともとは「千鳥」という料理旅館であり、京都の舞妓、芸妓の憧れの地だったという。

■「そうだ 京都、行こう。」夏のキャンペーン
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は、「あなたは、どの仏像から入りますか?」をテーマに「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンを展開中だ。「六波羅蜜寺」にある「空也上人立像」を入り口に、京都の様々な仏像・肖像彫刻の魅力を伝える。そんなキャンペーンのプレスツアーが実施された。

1日目は、南無阿弥陀仏の「空也上人立像」で有名な「六波羅蜜寺」、1001躯の観音像が並ぶ「三十三間堂」を訪れ、すき焼き・しゃぶしゃぶ・オイル焼・ステーキの老舗「モリタ屋 木屋町店」にて夕食に絶品のすき焼きを堪能したのち、お洒落なルーフトップバーがある「ノーガホテル清水京都」に宿泊した。

2日目は、「みかえり阿弥陀」が安置されている「永観堂禅林寺」を訪ね、「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」にて昼食をとったのち、染色アートギャラリー「嵐山 祐斎亭」を尋ねた。

■あなたは、どの仏像から入りますか?
JR東海では、お気に入りの仏像を見つけ、仏像をきっかけに京都の歴史や文化に興味を持ってもらえるよう各種プロモ―ションを実施。放映する新CMで登場する「六波羅蜜寺」では、住職による法話や皇服茶の授与を特別に体験できるプランを用意した。

加えて、三十三間堂(蓮華王院)でも特別な夜間貸切拝観を設けた。六波羅蜜寺、東寺、三十三間堂では人気タレントを起用した仏像音声ガイドも用意しており、キャストの素敵な声で仏像の世界を堪能できる。

その他にも、イラストレーターによる仏像イラストをもとにした写仏体験や、仏像彫刻体験など、キャンペーンに連動した期間限定の特別プランを用意している。是非、本キャンペーンを通じて、仏像をきっかけにした京都の新たな魅力を楽しもう。

■太陽の光で色が変化する「夢こうろ染」
今回、特別に染色作家の奥田祐斎先生に話を聞くことができた。
奥田祐斎先生は日本の伝統的染色法を継承するだけでなく、さまざまなアレンジにより現代人でも親しめる取組みをおこなっている。

230526_DSC03987


太陽の光で色が変化する「夢こうろ染」を見せていただいた。
どこから見ても青い絵柄の着物に見える。

sIMG_9976


黄色の光を当てると、赤く変化する。

sIMG_9975


染色の体験工房では、夢こうろ染・スカーフの染色体験ができる。

s230526_DSC03921


嵐山祐斎亭は、ノーベル文学賞を受賞した文豪、川端康成が逗留し「山の音」を執筆した場所としても知られている。部屋から見る外の景色は格別だ。

丸窓からは木々の間に嵐山や、翡翠色に輝く桂川(大堰川)も望める。

230526_DSC03988


屋外には、水鏡を体験できる場所があり、嵐山の風景を水に反射させて楽しむことができる。

230526_DSC03972


水琴窟を楽しむこともできる。
230526_DSC03994

230526_DSC03992


「嵐山 祐斎亭」は、嵐山の大自然の中にある。美しい写り込みや、太陽の光で色が変化する「夢こうろ染」は、一見の価値がある。嵐山を訪れた際は、一度、足を運んでみるとよいだろう。

<詳細情報>
嵐山祐斎亭
〒616-8386 京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町6 嵐山夢祐斎
TEL 075-881-2331
https://yusai.kyoto/

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト
「そうだ 京都、行こう。」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」
INFORICHとティーガイア、シンガポールにおける「ChargeSPOT」フランチャイズ展開に合意

&TRAVEL 京都 2024
朝日新聞出版
2023-03-30


まっぷる 京都'24
昭文社
2023-01-18


るるぶ京都’24
JTBパブリッシング
2023-01-27

豪華な庭園と、和洋折衷のフレンチを堪能!レストラン「京 翠嵐」【そうだ 京都、行こう。】

230526_DSC03839

2日目は、「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」のレストラン「京 翠嵐」にて、昼食をとった。ホテルは美しい嵐山地区にあるため、レストランは嵐山の自然に囲まれており、美しい庭を眺めながら食事をした。

■「そうだ 京都、行こう。」夏のキャンペーン
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は、「あなたは、どの仏像から入りますか?」をテーマに「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンを展開中だ。「六波羅蜜寺」にある「空也上人立像」を入り口に、京都の様々な仏像・肖像彫刻の魅力を伝える。そんなキャンペーンのプレスツアーが実施された。

1日目は、南無阿弥陀仏の「空也上人立像」で有名な「六波羅蜜寺」、1001躯の観音像が並ぶ「三十三間堂」を訪れ、すき焼き・しゃぶしゃぶ・オイル焼・ステーキの老舗「モリタ屋 木屋町店」にて夕食に絶品のすき焼きを堪能したのち、お洒落なルーフトップバーがある「ノーガホテル清水京都」に宿泊した。

2日目は、「みかえり阿弥陀」が安置されている「永観堂禅林寺」を訪ね、「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」にて昼食をとったのち、染色アートギャラリー「嵐山 祐斎亭」を尋ねた。

■あなたは、どの仏像から入りますか?
JR東海では、お気に入りの仏像を見つけ、仏像をきっかけに京都の歴史や文化に興味を持ってもらえるよう各種プロモ―ションを実施。放映する新CMで登場する「六波羅蜜寺」では、住職による法話や皇服茶の授与を特別に体験できるプランを用意した。

加えて、三十三間堂(蓮華王院)でも特別な夜間貸切拝観を設けた。六波羅蜜寺、東寺、三十三間堂では人気タレントを起用した仏像音声ガイドも用意しており、キャストの素敵な声で仏像の世界を堪能できる。

その他にも、イラストレーターによる仏像イラストをもとにした写仏体験や、仏像彫刻体験など、キャンペーンに連動した期間限定の特別プランを用意している。是非、本キャンペーンを通じて、仏像をきっかけにした京都の新たな魅力を楽しもう。

■伝統的な日本料理と現代的な要素を巧みに融合したフレンチ
「京 翠嵐」は、川崎造船所創業者である川崎正蔵氏の別荘を修復・復元しており、当時の面影を感じとることができる。
ここで提供される料理は、その豪華さと伝統的な日本料理と現代的な要素を巧みに融合したフレンチだ。

230526_DSC03814

230526_DSC03821

230526_DSC03824

230526_DSC03825

230526_DSC03826

230526_DSC03847


歴史を感じさせる豪華な門がレストラン「京 翠嵐」の入口だ。

230526_DSC03865


レストラン「京 翠嵐」への道が続いている。

230526_DSC03866


豪華な庭園を見ることができる。

230526_DSC03860


「京 翠嵐」では、美しい庭園とともに、旬の食材を生かした料理の数々を楽しめる。嵐山の情景を愛でながら、季節の滋味を楽しんでみては如何だろうか。

<詳細情報>
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都
〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
TEL 075-872-0101

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト
「そうだ 京都、行こう。」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」
INFORICHとティーガイア、シンガポールにおける「ChargeSPOT」フランチャイズ展開に合意

&TRAVEL 京都 2024
朝日新聞出版
2023-03-30


まっぷる 京都'24
昭文社
2023-01-18


るるぶ京都’24
JTBパブリッシング
2023-01-27

古都・京都の情緒あふれる風景と、深い文化を満喫!お洒落なルーフトップバーがある「ノーガホテル清水京都」【そうだ 京都、行こう。】

230525_DSC03383

「ノーガホテル清水京都」は、古都・京都の情緒あふれる風景と深い文化を満喫できるユニークなホテルだ。伝統と現代が融合した独自のスタイルで、世界中からの旅行者やビジネスマンに対して独特な滞在体験を提供してくれる。

■「そうだ 京都、行こう。」夏のキャンペーン
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は、「あなたは、どの仏像から入りますか?」をテーマに「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンを展開中だ。「六波羅蜜寺」にある「空也上人立像」を入り口に、京都の様々な仏像・肖像彫刻の魅力を伝える。そんなキャンペーンのプレスツアーが実施された。

1日目は、南無阿弥陀仏の「空也上人立像」で有名な「六波羅蜜寺」、1001躯の観音像が並ぶ「三十三間堂」を訪れ、すき焼き・しゃぶしゃぶ・オイル焼・ステーキの老舗「モリタ屋 木屋町店」にて夕食に絶品のすき焼きを堪能したのち、お洒落なルーフトップバーがある「ノーガホテル清水京都」に宿泊した。

2日目は、「みかえり阿弥陀」が安置されている「永観堂禅林寺」を訪ね、「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」にて昼食をとったのち、染色アートギャラリー「嵐山 祐斎亭」を尋ねた。

■あなたは、どの仏像から入りますか?
JR東海では、お気に入りの仏像を見つけ、仏像をきっかけに京都の歴史や文化に興味を持ってもらえるよう各種プロモ―ションを実施。放映する新CMで登場する「六波羅蜜寺」では、住職による法話や皇服茶の授与を特別に体験できるプランを用意した。

加えて、三十三間堂(蓮華王院)でも特別な夜間貸切拝観を設けた。六波羅蜜寺、東寺、三十三間堂では人気タレントを起用した仏像音声ガイドも用意しており、キャストの素敵な声で仏像の世界を堪能できる。

その他にも、イラストレーターによる仏像イラストをもとにした写仏体験や、仏像彫刻体験など、キャンペーンに連動した期間限定の特別プランを用意している。是非、本キャンペーンを通じて、仏像をきっかけにした京都の新たな魅力を楽しもう。

■落ち着いた雰囲気の中でリラックスできるホテル
「ノーガホテル清水京都」は、名所「清水寺」へ徒歩圏内という、京都の中でも特に観光に便利な場所に位置している。また、周辺には古くからの町家や小路が広がり、一歩足を踏み出せば京都の伝統的な風情を感じることができる。

230525_DSC03344


ホテルの内装は、洗練された現代の感覚と、日本の伝統的な美しさが見事に融合している。そのデザインは、和と洋の要素が絶妙にミックスされた独特なもので、旅行者に心地良い空間を提供してくれる。ゆったりとした客室は、ナチュラルな色合いで統一されており、落ち着いた雰囲気の中でリラックスできる。

sIMG_9752


ホテルのレストラン「ノーガ カフェ」は、京都の地元食材を使ったメニューが豊富で、健康的な食事を楽しむことができる。

sIMG_9796


お洒落なルーフトップバーは開放的なスペースで、京都の四季折々の風景を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができる。

230525_DSC03390


また、「ノーガホテル清水京都」は地元の文化と深く繋がっており、京都の伝統的な工芸品や文化体験も提供している。旅行者は、ホテル滞在だけでなく、地元の文化と深く触れ合う機会も得ることができる。

「ノーガホテル清水京都」は、その独自のスタイルと深いホスピタリティで、京都の旅を一層特別なものにしてくれることだろう。歴史と文化が息づく京都で、非日常的な体験と心地良い滞在を楽しんでみては如何だろうか。

<詳細情報>
ノーガホテル清水京都
〒605-0846 京都府京都市東山区五条橋東4丁目450−1
TEL 075-323-7120
https://nohgahotel.com/kiyomizu/

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト
「そうだ 京都、行こう。」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」
INFORICHとティーガイア、シンガポールにおける「ChargeSPOT」フランチャイズ展開に合意

&TRAVEL 京都 2024
朝日新聞出版
2023-03-30


まっぷる 京都'24
昭文社
2023-01-18


るるぶ京都’24
JTBパブリッシング
2023-01-27

空也上人立像のパネルが東京駅に大集結!JR東海「空也上人大集合展」を実施【そうだ 京都、行こう。】

001

東海旅客鉄道株式会社では、「あなたは、どの仏像から入りますか?」をテーマに「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンを2023年5月20日(土)より展開している。本キャンペーンの一環として、東京駅のイベントスペースにて、47都道府県の言葉で「そうだ 京都、行こう。」を唱えた実寸大のご当地空也上人などを展示する「空也上人大集合展」を実施中だ。

■47都道府県のご当地空也上人立像
「あなたは、どの仏像から入りますか?」をテーマした「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンは、「六波羅蜜寺」にある「空也上人立像」を入り口に、京都の様々な仏像・肖像彫刻の魅力を伝えるものとなっている。そんな空也上人立像のパネルが東京駅イベントスペースに大集結。47都道府県、それぞれをイメージした吹き出しで、SNSで話題となっている。

004
47都道府県のご当地空也上人立像


旅のお供に「手のひら空也上人アクリルスタンド/キーホルダー」がもらえる。(※各日数量限定)さらに「#手のひら空也上人」でInstagramに投稿すると、抽選でプレゼントがもらえるキャンペーンも実施している。

002
「手のひら空也上人アクリルスタンド」「手のひら空也上人キーホルダー」


空也上人になれる顔ハメ看板も登場!

003
空也上人の顔ハメ看板


空也上人立像の実寸大模型も設置されている。本物は撮影禁止だが、ここなら自由に撮影ができる。

005
空也上人立像の実寸大模型


<「空也 上人 大集合展」詳細情報>
開催期間:2023年5月20日(土)~6月18日(日)
開催場所:東京駅イベントス ペース(八重洲コンコース・八重洲中央)

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト
「そうだ 京都、行こう。」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」
INFORICHとティーガイア、シンガポールにおける「ChargeSPOT」フランチャイズ展開に合意

&TRAVEL 京都 2024
朝日新聞出版
2023-03-30


まっぷる 京都'24
昭文社
2023-01-18


るるぶ京都’24
JTBパブリッシング
2023-01-27

京都最古の禅寺!<影の涼>を楽しめる「建仁寺」!こまい亭、近江牛の「すき焼き」【まとめ記事】

220714_DSC08843

建仁寺は、鎌倉時代に栄西禅師によって開かれた京都最古の禅寺。風通しが良く、しんとした堂内は、夏場でも心地良く拝観できる。境内には、どの方向から眺めても美しい「潮音庭」や、禅宗の四大思想を象徴したと言われる「〇△□乃庭」、白砂に緑苔と巨石を配置した枯山水「大雄苑」などがある。
1日目の夕食は、こま井亭で近江牛のすき焼きを楽しんだ。雌特有のやわらかな旨味を堪能でき、割下を使わない白粗目と醤油のみを使用した京都ならではのすき焼きだ。ツアー時は小雨日和で室内での食事だった。晴天であれば、鴨川の納涼床で食事を楽しめる。小さな横丁に入って行くだけでも、ワクワク感がハンパない。

USB Type-C搭載のノートパソコンに充電ができる!USB PD60W出力対応モバイルバッテリー
サンワサプライ株式会社は、USB Type-Cポート搭載のノートパソコンに充電ができるUSB Power Delivery規格60W出力対応モバイルバッテリー「BTL-RDC24」を発売した。「BTL-RDC24」は、USB Power Delivery(USB PD)規格による最大60Wの出力に対応した、容量20000mAh(並列換算値)のモバイルバッテリー。USB Type-Cポートからの給電に対応したノートパソコンからタブレット・スマートフォンまで、本製品1台で充電可能だ。USB Type-CポートとUSB Aポートを搭載し、同時に2台の機器を充電することもできる。


圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、オフィスでも自宅でも使えるゲーミングチェア「150-SNCL028」を発売した。本製品は、圧迫感の少ないミドルバック背もたれのゲーミングチェア。生地はソフトレザー(PUレザー)を使用しているのでしっかりと体を包んでくれる。170度まで傾斜させることが出来るリクライニング仕様で、座りながら仮眠をとることができる。リクライニングのレバーは座面の横についているので操作しやすい。ミドルバックのため、テレワークやオンライン授業の際に背もたれが映らない。スライド式オットマンが内蔵されているので使いたいときにさっと引き出すことができる。


京都最古の禅寺!<影の涼>を楽しめる「建仁寺」【そうだ 京都、行こう。】
建仁寺は、鎌倉時代に栄西禅師によって開かれた京都最古の禅寺。風通しが良く、しんとした堂内は、夏場でも心地良く拝観できる。境内には、どの方向から眺めても美しい「潮音庭」や、禅宗の四大思想を象徴したと言われる「〇△□乃庭」、白砂に緑苔と巨石を配置した枯山水「大雄苑」などがある。


割下を使わず、白粗目と醤油のみ!こまい亭、近江牛の「すき焼き」【そうだ 京都、行こう。】
1日目の夕食は、こま井亭で近江牛のすき焼きを楽しんだ。雌特有のやわらかな旨味を堪能でき、割下を使わない白粗目と醤油のみを使用した京都ならではのすき焼きだ。ツアー時は小雨日和で室内での食事だった。晴天であれば、鴨川の納涼床で食事を楽しめる。小さな横丁に入って行くだけでも、ワクワク感がハンパない。


快適な部屋&豪華な朝食が魅力!「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」【そうだ 京都、行こう。】
1日の疲れを癒す宿として、一昨年7月に開業したばかりの「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」に宿泊した。「そうだ 京都、行こう。」の過去のプレスツアーの中でも、いちにを争う素晴らしい部屋。


「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
殺ダニ率100%、15分で清潔リフレッシュ!TOSEI、ふとんリフレッシュ・スチーマー「FRDG-150C」発売発表会
『劇場一体型ホテル』としてリニューアル!エンタメの聖地、浅草に佇む『浅草九倶楽部』
残暑を味わう!爽やかな酸味と冷たいかつお出汁「すだち蕎麦と天盛りセット」
Schickの5枚刃×鬼滅の刃 第2弾!細部までこだわりを詰め込んだコラボカミソリ



るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27



昭和7年創業 老舗料理旅館!京都・貴船 「ひろや」の川床料理【そうだ 京都、行こう。】

220715_DSC09327 1

東海旅客鉄道株式会社は、観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」を展開している。2022年の夏は『京の涼さがし』をテーマに、この時期の京都だからこそ体験できる『涼』に触れられる旅行商品を2022年9月30日(金)まで展開中だ。

『京の涼さがし』をテーマとした今夏のキャンペーンでは、<影の涼>・<風の涼>・<水の涼>・<怪の涼>を楽しめる観光コンテンツを取り揃えた。<影の涼>としては、歴史ある社寺が生み出す影からのぞむ名庭の特別拝観を楽しめる。2年半ぶりに放映するCMで登場する「建仁寺」の潮音庭を楽しむ旅行商品を用意。風通しの良い堂内は、夏場でも心地よく、緑が映える夏らしい涼し気な庭が魅力だ。<風の涼>としては、社寺に彩られる風鈴やかざぐるまを用いて、京都の風をより一層感じていただける特別な空間を演出している。

<水の涼>としては、初夏~盛夏の京都を彩る蓮の葉を使ったシャワーや、青もみじと苔で緑の絶景に包まれる瑠璃光院でライトアップ手水などを用意。<怪の涼>としては、観光列車「ひえい」に三木大雲氏を招いた怪談説法で、ひんやり体験を味わえる1日限定のイベントを開催する。その他にもグルメ・文化・自然なども含め、目で、耳で、心で感じることができる京都の涼しさを体感できる魅力を詰め込んだキャンペーンとなっている。

プレスツアーの1日目は、「建仁寺」で風神雷神図屛風を鑑賞、ミニ屏風づくり体験、伊藤久右衛門のひんやりスイーツを試食後、法堂天井画「双龍図」を拝観した。夕食は「こま井亭」で近江牛のすき焼きを堪能した。そして1日の疲れを癒す宿として「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」に宿泊した。
2日目は、「貴船神社」で感じる風鈴・かざぐるまを鑑賞。京都・貴船 「ひろや」で「涼」を感じながら川床料理に舌鼓を打った。

■貴船川の川床で楽しむ「季節の京会席」
京都・貴船 「ひろや」では、5月から9月までは貴船川の川床で、季節の京会席を楽しめる。

220715_DSC09305
昭和の老舗旅館らしい外観


220715_DSC09308
京都・貴船「ひろや」の入口


京都・貴船「ひろや」では、四季折々の食材を活かした京会席を提供してくれる。
見た目、味、風景の3つを同時に楽しめる贅沢な時間を過ごせる。

220715_DSC09349
季節の懐石料理


220715_DSC09361
芸術的な「鮎の盛り付け」


暑い京都の夏も、川床なら涼しく過ごせる。夏だけの醍醐味だ。

220715_DSC09357
美しい川床


<詳細情報>
名称:京都・貴船 「ひろや」
住所:〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町56
URL:075-741-2401

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
殺ダニ率100%、15分で清潔リフレッシュ!TOSEI、ふとんリフレッシュ・スチーマー「FRDG-150C」発売発表会
『劇場一体型ホテル』としてリニューアル!エンタメの聖地、浅草に佇む『浅草九倶楽部』
残暑を味わう!爽やかな酸味と冷たいかつお出汁「すだち蕎麦と天盛りセット」
Schickの5枚刃×鬼滅の刃 第2弾!細部までこだわりを詰め込んだコラボカミソリ

Leaf(リーフ) 8・9月号 (今いきたい! 京都の川床)
リーフ・パブリケーションズ
2021-06-25


あまから手帖MOOK京都和食100選決定版
あまから手帖編集部
クリエテ関西
2021-10-01



万物の命の源である水の神を祀る!<風の涼>を楽しめる「貴船神社」【そうだ 京都、行こう。】

220715_DSC09278

東海旅客鉄道株式会社は、観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」を展開している。2022年の夏は『京の涼さがし』をテーマに、この時期の京都だからこそ体験できる『涼』に触れられる旅行商品を2022年9月30日(金)まで展開中だ。

『京の涼さがし』をテーマとした今夏のキャンペーンでは、<影の涼>・<風の涼>・<水の涼>・<怪の涼>を楽しめる観光コンテンツを取り揃えた。<影の涼>としては、歴史ある社寺が生み出す影からのぞむ名庭の特別拝観を楽しめる。2年半ぶりに放映するCMで登場する「建仁寺」の潮音庭を楽しむ旅行商品を用意。風通しの良い堂内は、夏場でも心地よく、緑が映える夏らしい涼し気な庭が魅力だ。<風の涼>としては、社寺に彩られる風鈴やかざぐるまを用いて、京都の風をより一層感じていただける特別な空間を演出している。

<水の涼>としては、初夏~盛夏の京都を彩る蓮の葉を使ったシャワーや、青もみじと苔で緑の絶景に包まれる瑠璃光院でライトアップ手水などを用意。<怪の涼>としては、観光列車「ひえい」に三木大雲氏を招いた怪談説法で、ひんやり体験を味わえる1日限定のイベントを開催する。その他にもグルメ・文化・自然なども含め、目で、耳で、心で感じることができる京都の涼しさを体感できる魅力を詰め込んだキャンペーンとなっている。

プレスツアーの1日目は、「建仁寺」で風神雷神図屛風を鑑賞、ミニ屏風づくり体験、伊藤久右衛門のひんやりスイーツを試食後、法堂天井画「双龍図」を拝観した。夕食は「こま井亭」で近江牛のすき焼きを堪能した。そして1日の疲れを癒す宿として「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」に宿泊した。
2日目は、「貴船神社」で感じる風鈴・かざぐるまを鑑賞。京都・貴船 「ひろや」で「涼」を感じながら川床料理に舌鼓を打った。

■水の神様を祀る古社
「貴船神社」は、水の神様を祀る古社。参道のすぐそばを流れる貴船川のせせらぎに涼を感じることができる。

220715_DSC09275
石段と赤い春日灯篭が美しい


220715_DSC09233
友禅柄のかざぐるま


220715_DSC09240
夏音を表現するオノマトペ


220715_DSC09246
ご神水に浮かべると、占いの結果が出てくる「水占 おみくじ」


220715_DSC09296
拝殿内にて神職によるお祓いを受けた


<詳細情報>
名称:貴布禰総本宮 貴船神社
住所:〒601-1112京都市左京区鞍馬貴船町180
参拝時間:本宮6:00~20:00、授与所9:00~17:00 ※七夕笹飾りライトアップ期間中(7/1(金)~8/15(月))は授与所9:00~19:00
参拝料:境内無料
アクセス:叡山電車鞍馬線「貴船口駅」下車徒歩約30分、京都バス「貴船」下車徒歩約5分
URL:https://kifunejinja.jp/

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
殺ダニ率100%、15分で清潔リフレッシュ!TOSEI、ふとんリフレッシュ・スチーマー「FRDG-150C」発売発表会
『劇場一体型ホテル』としてリニューアル!エンタメの聖地、浅草に佇む『浅草九倶楽部』
残暑を味わう!爽やかな酸味と冷たいかつお出汁「すだち蕎麦と天盛りセット」
Schickの5枚刃×鬼滅の刃 第2弾!細部までこだわりを詰め込んだコラボカミソリ

るるぶ 京都 '23 超ちいサイズ (るるぶ情報版 小型)
JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部
ジェイティビィパブリッシング
2022-01-27





快適な部屋&豪華な朝食が魅力!「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」【そうだ 京都、行こう。】

s0714_2022_Kyoto_Day1_195

東海旅客鉄道株式会社は、観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」を展開している。2022年の夏は『京の涼さがし』をテーマに、この時期の京都だからこそ体験できる『涼』に触れられる旅行商品を2022年9月30日(金)まで展開中だ。

『京の涼さがし』をテーマとした今夏のキャンペーンでは、<影の涼>・<風の涼>・<水の涼>・<怪の涼>を楽しめる観光コンテンツを取り揃えた。<影の涼>としては、歴史ある社寺が生み出す影からのぞむ名庭の特別拝観を楽しめる。2年半ぶりに放映するCMで登場する「建仁寺」の潮音庭を楽しむ旅行商品を用意。風通しの良い堂内は、夏場でも心地よく、緑が映える夏らしい涼し気な庭が魅力だ。<風の涼>としては、社寺に彩られる風鈴やかざぐるまを用いて、京都の風をより一層感じていただける特別な空間を演出している。

<水の涼>としては、初夏~盛夏の京都を彩る蓮の葉を使ったシャワーや、青もみじと苔で緑の絶景に包まれる瑠璃光院でライトアップ手水などを用意。<怪の涼>としては、観光列車「ひえい」に三木大雲氏を招いた怪談説法で、ひんやり体験を味わえる1日限定のイベントを開催する。その他にもグルメ・文化・自然なども含め、目で、耳で、心で感じることができる京都の涼しさを体感できる魅力を詰め込んだキャンペーンとなっている。

プレスツアーの1日目は、「建仁寺」で風神雷神図屛風を鑑賞、ミニ屏風づくり体験、伊藤久右衛門のひんやりスイーツを試食後、法堂天井画「双龍図」を拝観した。夕食は「こま井亭」で近江牛のすき焼きを堪能した。そして1日の疲れを癒す宿として「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」に宿泊した。
2日目は、「貴船神社」で感じる風鈴・かざぐるまを鑑賞。京都・貴船 「ひろや」で「涼」を感じながら川床料理に舌鼓を打った。

■もてなしの心が素晴らしいホテル
1日の疲れを癒す宿として、一昨年7月に開業したばかりの「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」に宿泊した。

「そうだ 京都、行こう。」の過去のプレスツアーの中でも、いちにを争う素晴らしい部屋。

s0714_2022_Kyoto_Day1_126
広々とした部屋


s0714_2022_Kyoto_Day1_135
トイレ、シャワー、バスタブがそれぞれ独立している


s0714_2022_Kyoto_Day1_142
無料ドリンクとともに、ドリップコーヒーも楽しめる


s0714_2022_Kyoto_Day1_141
夜食に最適なお菓子まで部屋に用意されていた


s0714_2022_Kyoto_Day1_180
宿泊客が利用できる「ラウンジ」


s0714_2022_Kyoto_Day1_154
食事の前の前菜。バターはフランス産


s0714_2022_Kyoto_Day1_159
豪華な和食定食


s0714_2022_Kyoto_Day1_164
小皿の下には、料理名が書かれている。嬉しいサプライズもアリ!


s0714_2022_Kyoto_Day1_175
レストランのベランダからは、東山の緑豊かな山並みを望むことができる


<詳細情報>
名称:THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC
住所:〒604-8023 京都府京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2
電話:075-256-8955
URL:https://www.gate-hotel.jp/kyoto/

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
殺ダニ率100%、15分で清潔リフレッシュ!TOSEI、ふとんリフレッシュ・スチーマー「FRDG-150C」発売発表会
『劇場一体型ホテル』としてリニューアル!エンタメの聖地、浅草に佇む『浅草九倶楽部』
残暑を味わう!爽やかな酸味と冷たいかつお出汁「すだち蕎麦と天盛りセット」
Schickの5枚刃×鬼滅の刃 第2弾!細部までこだわりを詰め込んだコラボカミソリ





Discover Japan_TRAVEL 「ニッポンの一流ホテル・リゾート&名宿 2021-2022」 [雑誌] 別冊 Discover Japan
ディスカバー・ジャパン編集部
ディスカバー・ジャパン
2021-09-28

割下を使わず、白粗目と醤油のみ!こまい亭、近江牛の「すき焼き」【そうだ 京都、行こう。】

s0714_2022_Kyoto_Day1_094

東海旅客鉄道株式会社は、観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」を展開している。2022年の夏は『京の涼さがし』をテーマに、この時期の京都だからこそ体験できる『涼』に触れられる旅行商品を2022年9月30日(金)まで展開中だ。

『京の涼さがし』をテーマとした今夏のキャンペーンでは、<影の涼>・<風の涼>・<水の涼>・<怪の涼>を楽しめる観光コンテンツを取り揃えた。<影の涼>としては、歴史ある社寺が生み出す影からのぞむ名庭の特別拝観を楽しめる。2年半ぶりに放映するCMで登場する「建仁寺」の潮音庭を楽しむ旅行商品を用意。風通しの良い堂内は、夏場でも心地よく、緑が映える夏らしい涼し気な庭が魅力だ。<風の涼>としては、社寺に彩られる風鈴やかざぐるまを用いて、京都の風をより一層感じていただける特別な空間を演出している。

<水の涼>としては、初夏~盛夏の京都を彩る蓮の葉を使ったシャワーや、青もみじと苔で緑の絶景に包まれる瑠璃光院でライトアップ手水などを用意。<怪の涼>としては、観光列車「ひえい」に三木大雲氏を招いた怪談説法で、ひんやり体験を味わえる1日限定のイベントを開催する。その他にもグルメ・文化・自然なども含め、目で、耳で、心で感じることができる京都の涼しさを体感できる魅力を詰め込んだキャンペーンとなっている。

プレスツアーの1日目は、「建仁寺」で風神雷神図屛風を鑑賞、ミニ屏風づくり体験、伊藤久右衛門のひんやりスイーツを試食後、法堂天井画「双龍図」を拝観した。夕食は「こま井亭」で近江牛のすき焼きを堪能した。そして1日の疲れを癒す宿として「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」に宿泊した。
2日目は、「貴船神社」で感じる風鈴・かざぐるまを鑑賞。京都・貴船 「ひろや」で「涼」を感じながら川床料理に舌鼓を打った。

■近江牛の雌特有のやわらかな旨味を堪能
1日目の夕食は、こま井亭で近江牛のすき焼きを楽しんだ。雌特有のやわらかな旨味を堪能でき、割下を使わない白粗目と醤油のみを使用した京都ならではのすき焼きだ。
ツアー時は小雨日和で室内での食事だった。晴天であれば、鴨川の納涼床で食事を楽しめる。

小さな横丁に入って行くだけでも、ワクワク感がハンパない。

220714_DSC09098
こま井亭に通じる横道


220714_DSC09100
こま井亭の店舗前


すき焼きの材料が各テーブルに運ばれてくる。近江牛だけでなく、京都の野菜も楽しめる。

220714_DSC09126
見事なまでのサシが入った近江牛


まずは、近江牛だけを焼いて、肉の味を堪能する。美味しいことは、言うまでもない。

s0714_2022_Kyoto_Day1_070
近江牛だけを焼いているところ


次に、メインのすき焼きとなるが、白粗目と醤油のみで、割下を使わない。スタッフによれば、野菜から水分が出るとのこと。肉も野菜も旨かった。

220714_DSC09161
出来上がる前から美味しそうな、すき焼き


s0714_2022_Kyoto_Day1_108
食事のあとのデザート


<詳細情報>
名称:こま亭
住所:〒604-8001 京都府京都市中京区上大阪町532
電話:075-251-0351
URL:https://k018100.gorp.jp/

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
殺ダニ率100%、15分で清潔リフレッシュ!TOSEI、ふとんリフレッシュ・スチーマー「FRDG-150C」発売発表会
『劇場一体型ホテル』としてリニューアル!エンタメの聖地、浅草に佇む『浅草九倶楽部』
残暑を味わう!爽やかな酸味と冷たいかつお出汁「すだち蕎麦と天盛りセット」
Schickの5枚刃×鬼滅の刃 第2弾!細部までこだわりを詰め込んだコラボカミソリ






京都最古の禅寺!<影の涼>を楽しめる「建仁寺」【そうだ 京都、行こう。】

220714_DSC08843

東海旅客鉄道株式会社は、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開している。2022年の夏は『京の涼さがし』をテーマに、この時期の京都だからこそ体験できる『涼』に触れられる旅行商品を2022年9月30日(金)まで展開中だ。

『京の涼さがし』をテーマとした今夏のキャンペーンでは、<影の涼>・<風の涼>・<水の涼>・<怪の涼>を楽しめる観光コンテンツを取り揃えた。<影の涼>としては、歴史ある社寺が生み出す影からのぞむ名庭の特別拝観を楽しめる。2年半ぶりに放映するCMで登場する「建仁寺」の潮音庭を楽しむ旅行商品を用意。風通しの良い堂内は、夏場でも心地よく、緑が映える夏らしい涼し気な庭が魅力だ。<風の涼>としては、社寺に彩られる風鈴やかざぐるまを用いて、京都の風をより一層感じていただける特別な空間を演出している。

<水の涼>としては、初夏~盛夏の京都を彩る蓮の葉を使ったシャワーや、青もみじと苔で緑の絶景に包まれる瑠璃光院でライトアップ手水などを用意。<怪の涼>としては、観光列車「ひえい」に三木大雲氏を招いた怪談説法で、ひんやり体験を味わえる1日限定のイベントを開催する。その他にもグルメ・文化・自然なども含め、目で、耳で、心で感じることができる京都の涼しさを体感できる魅力を詰め込んだキャンペーンとなっている。
プレスツアーの1日目は、「建仁寺」で風神雷神図屛風を鑑賞、ミニ屏風づくり体験、伊藤久右衛門のひんやりスイーツを試食後、法堂天井画「双龍図」を拝観した。夕食は「こま井亭」で近江牛のすき焼きを堪能した。そして1日の疲れを癒す宿として「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」に宿泊した。
2日目は、「貴船神社」で感じる風鈴・かざぐるまを鑑賞。京都・貴船 「ひろや」で「涼」を感じながら川床料理に舌鼓を打った。

■美しい庭園やミニ屏風づくりを楽しむ
建仁寺は、鎌倉時代に栄西禅師によって開かれた京都最古の禅寺。風通しが良く、しんとした堂内は、夏場でも心地良く拝観できる。

境内には、どの方向から眺めても美しい「潮音庭」や、禅宗の四大思想を象徴したと言われる「〇△□乃庭」、白砂に緑苔と巨石を配置した枯山水「大雄苑」などがある。

220714_DSC08907
潮音庭は、どの方向から眺めても美しい


○△□乃庭は、丸・三角・四角で構成される庭。三角を見つけるのが難しい。

220714_DSC08871
○△□乃庭は、枯山水の庭だ


白砂に緑苔と巨石を配置した枯山水「大雄苑」。

220714_DSC08865
建仁寺の枯山水「大雄苑」の白砂と巨石


江戸時代初期に活躍した画家の俵屋宗達が描いた「風神雷神図屏風」の高精細複製作品は、本物にしか見えないディティールだ。

220714_DSC08852
本物にしか見えない「風神雷神図屏風」の高精細複製作品


220714_DSC08932
「そうだ 京都、行こう。」のオリジナル京うちわ


「ミニ屏風づくり」は、大人も子供も一緒に楽しめる、日本文化を存分に味わえる特別な体験だ。構造的には、本物の屏風と同じとのこと。ハサミで切ってノリで貼り付けるだけなので、誰でも簡単に作れる。

220714_DSC08941
作り方の説明書と材料


220714_DSC08936
ハサミで丁寧に切る


220714_DSC09096
「風神雷神図屏風」の高精細複製作品と「ミニ屏風」


「ミニ屏風づくり」を楽しんだあとは、抹茶とお菓子を楽しんだ。

220714_DSC08957
抹茶でひと時の休息をとる


天保3年に創業し、今年で創業190周年を迎える京都・宇治のお茶屋「伊藤久右衛門」の涼を感じられるひんやりスイーツを堪能した。

220714_DSC08972
見ためも美しいスイーツは、アイスをベースにお菓子とフルーツをトッピング


2002年の建仁寺創建800年を記念して、小泉淳作画伯が2年の歳月をかけて描かれた「双龍図」。天井一面に描かれた畳108畳分にも及ぶ壮大な水墨画を拝観できる。
ツアーでは、法堂内陣に特別に「リクライニングチェア&畳」を配置し寝転びながら双龍図を見上げることができる「貸し切り特別体験」を体験した。

220714_DSC09047
寝転びながら双龍図を見上げると、大迫力の「双龍図」を満喫できる


<詳細情報>
名称:建仁寺
住所:〒605-0811京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
拝観時間:10:00~17:00(受付終了16:30)
拝観料:境内無料、方丈・法堂600円
アクセス:市バス「東山安井」下車徒歩約5分、京阪本線「祇園四条駅」下車徒歩約7分
URL:https://www.kenninji.jp/

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
殺ダニ率100%、15分で清潔リフレッシュ!TOSEI、ふとんリフレッシュ・スチーマー「FRDG-150C」発売発表会
『劇場一体型ホテル』としてリニューアル!エンタメの聖地、浅草に佇む『浅草九倶楽部』
残暑を味わう!爽やかな酸味と冷たいかつお出汁「すだち蕎麦と天盛りセット」
Schickの5枚刃×鬼滅の刃 第2弾!細部までこだわりを詰め込んだコラボカミソリ



るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27



幻想的な庭園を眺めながら精進料理を堪能!乙骨憂太 1/7スケールフィギュア【まとめ記事】

閑臥庵

旅の楽しみといえば、グルメ。黄檗宗の禅寺「閑臥庵(かんがあん)」にて、京普茶料理を食した。閑臥庵は、山号を瑞芝山(ずいしざん)という。御所の祈願所として法皇自ら「閑臥庵」と命名したと伝えられている。
株式会社eStreamが手掛けるフィギュアブランド「SHIBUYA SCRAMBLE FIGURE」(通称「渋スクフィギュア」)は、『劇場版 呪術廻戦 0』より、祈本里香を抱きかかえた姿の乙骨憂太をカタチにした「『劇場版 呪術廻戦 0』乙骨憂太 1/7スケールフィギュア」の販売期間の延長を決定した。

「京の冬の旅」初公開!狩野探幽筆の襖、黒田官兵衛好みの茶室がある「大徳寺 大光院」【そうだ 京都、行こう。】
「大徳寺 大光院」は1592年(文禄元年)、豊臣秀吉の弟である羽柴秀長の菩提寺として奈良・大和郡山に創建され、その後、藤堂高虎により大徳寺山内に移された。通常非公開の寺院で、京都デスティネーションキャンペーン「京の冬の旅」初公開だ。客殿を飾る「雲龍画」の襖絵は、奥州・伊達家伝来の狩野探幽筆の屏風を襖に直したものと伝わる。間近に見ると、龍の迫力に圧倒される。「大徳寺 大光院」では、美しい石庭も見られる。「蒲庵」は、黒田官兵衛(黒田如水)好みの茶室。現在の茶室は移築されたもの。この茶席についた露地に、如水の子・黒田長政と加藤清正、福島正則の三武将がそれぞれ一つずつ石を寄進したということから「三石(みついし)の席」とも称される。


幻想的な庭園を眺めながら精進料理を堪能!「閑臥庵」【そうだ 京都、行こう。】
旅の楽しみといえば、グルメ。黄檗宗の禅寺「閑臥庵(かんがあん)」にて、京普茶料理を食した。閑臥庵は、山号を瑞芝山(ずいしざん)という。御所の祈願所として法皇自ら「閑臥庵」と命名したと伝えられている。閑臥庵で振舞われる京普茶料理は精進料理で、油を巧みに使うのが特徴だ。薬膳料理と相通じるものがあり、材料からしても非常に健康的なものとなっている。精進料理を食し続けていた黄檗の高僧は、おしなべて長生きだったといわれている。プレスツアーでは、竹膳を食した。精進料理は肉や魚を使わないが、見ために美しく、どの料理も絶品だった。


朝の坐禅で精神がととのう!異国情緒あふれる「萬福寺」【そうだ 京都、行こう。】
黄檗山 萬福寺は1661年、中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創された。中国明朝様式を取り入れた伽藍配置が特徴的で、主要建物23棟などが国の重要文化財に指定されている。「そうだ 京都、行こう。」 禅と湯 ととのう京都 ととのうチケット 参拝整理券利用対象寺院のひとつだ。境内に縦横に走っている参道は、正方形の平石を菱形に敷き、両側を石條で挟んだ特殊な形式をしている。龍の背の鱗をモチーフ化したもので、石條(せきじょう)と呼ばれる。菱形の石の上を歩けるのは、住持のみとされている。


宇治抹茶を混ぜ込んだお香づくりを体験!宇治の風情ある古寺「興聖寺」【そうだ 京都、行こう。】
興聖寺は1233年、宋から帰国した曹洞宗の開祖・道元禅師が、修行道場として深草に開いた寺院。1645年、永井尚政公が現在地に再興した。1万4000カ寺以上ある曹洞宗で最古の寺として、禅の精神を広く伝えるため一般の人に向けた坐禅や写経の体験を随時受け付けている。「そうだ 京都、行こう。」 禅と湯 ととのう京都 ととのうチケット 参拝整理券利用対象寺院のひとつだ。またお香体験「そうだ 京都、行こう。」特別メニューとして、『「そうだ 京都、行こう。」 禅と湯 ととのう京都 宇治抹茶お香づくり体験と僧侶がご案内する興聖寺』も用意されている。


販売期間延長が決定!『劇場版 呪術廻戦 0』乙骨憂太 1/7スケールフィギュア
株式会社eStreamが手掛けるフィギュアブランド「SHIBUYA SCRAMBLE FIGURE」(通称「渋スクフィギュア」)は、『劇場版 呪術廻戦 0』より、祈本里香を抱きかかえた姿の乙骨憂太をカタチにした「『劇場版 呪術廻戦 0』乙骨憂太 1/7スケールフィギュア」の販売期間の延長を決定した。当初、2022年3月9日(水) 23:59 までの販売だったが、大好評につき2022年3月31日(木) 23:59まで延長する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
女優の綾瀬はるかさんも訪れた喫茶店!インスタ映えする「さらさ西陣」【そうだ 京都、行こう。】
温泉の湯とサウナで身体がととのう!国の登録有形文化財も見られる「船岡温泉」【そうだ 京都、行こう。】
期間限定で登場!出張シェフが作る、自宅で楽しむ「おうちお花見プラン」
TVアニメ『呪術廻戦』描き下ろしビジュアルがプレミアムカードに!「吉野家領域展開中」キャンペーン第2弾
超歌舞伎・超声優祭・ボカコレと盛沢山の8日間!幕張メッセで「ニコニコ超会議2022」開催へ

るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27





女優の綾瀬はるかさんも訪れた喫茶店!USBリンクケーブル【まとめ記事】

インスタ映えする「さらさ西陣」

さらさ西陣は、築80年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションした喫茶店だ。外観は、昔の銭湯の面影がそのまま残されている。和製マジョリカタイル全面張りのアンティークと呼ぶにふさわしい店内。
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、パソコン間のデータ共有・移行をドラッグ&ドロップの簡単操作で行えるUSBリンクケーブル 「500-USB070」を発売した。

ふかふかビーズクッション付き!膝上テーブル2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、膝上でノートパソコンやタブレットやスマホを快適に操作でき、枕やクッションとしても使用可能で、テレワークや在宅勤務に最適なラップトップテーブル「200-HUS015GY(スタンド付き)」「200-HUS016GY(アーム付き)」を発売した。本製品は、座ってひざの上でノートパソコンやタブレットやスマホ等を操作するのに最適な、膝上テーブル。ソファやベッドの上で、くつろぎながらパソコンの操作や、車内でのパソコン操作等ができる。


簡単操作でデータ共有できる!USBリンクケーブル
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、パソコン間のデータ共有・移行をドラッグ&ドロップの簡単操作で行えるUSBリンクケーブル 「500-USB070」を発売した。本製品は、ドラッグ&ドロップの簡単操作でパソコン間のデータ共有・移行を行えるUSBリンクケーブル。USB Type-Cポート搭載パソコンとUSB Aポート搭載パソコンを接続できる。USB3.2 Gen1に対応しているため、大容量データも短時間で転送できる。Mac/Windowsに対応し、同じOSのパソコン同士でも、OSが異なるパソコン間でも通信できる。


一般的な市販のケースと同じ厚さ12.5mm!1枚収納ブルーレイディスクケース
サンワサプライ株式会社は、一般的な市販のケースと同じ厚さで12.5mmの1枚収納用ブルーレイディスクケース10枚セット「BD-TN1-10BL」を発売した。「BD-TN1-10BL」は、メディアを1枚収納できる、ブルーレイディスクケースの10枚セット。市販のブルーレイソフトなどで使用されているケースと同じサイズなので、一緒に並べて綺麗に収納することができる。ケースの内側にはブックレットが、ケース外側にはジャケットが収納できる透明フィルムが付いているので、ディスクと一緒にまとめて整頓できる。ワンプッシュで力を入れなくても簡単にディスクをケースから取り出せる。ディスクはきちんと固定されるので、振っても外れない。軽くて割れにくいポリプロピレン樹脂性のケースです。重量は約52g。


温泉の湯とサウナで身体がととのう!国の登録有形文化財も見られる「船岡温泉」【そうだ 京都、行こう。】
船岡温泉は、船岡山のふもとにある由緒正しい温泉。「そうだ 京都、行こう。」 禅と湯 ととのう京都 ととのうチケット 入浴券対象温泉となっている。船岡温泉は1923年(大正12年)、木造2階建ての料理旅館「船岡楼」に併設する浴場として誕生した。1933年(昭和8年)に日本で初めて電気風呂を導入し「特殊船岡温泉」として許可を受けた。1947年(昭和22年)の戦後間もない時期に本格的に銭湯として営業を始め、現在に至る。脱衣所と浴室部分は2003年7月、国の登録有形文化財に登録されている。現役の公衆浴場としては全国で3例目、京都の銭湯では初めてとのこと。


女優の綾瀬はるかさんも訪れた喫茶店!インスタ映えする「さらさ西陣」【そうだ 京都、行こう。】
さらさ西陣は、築80年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションした喫茶店だ。外観は、昔の銭湯の面影がそのまま残されている。和製マジョリカタイル全面張りのアンティークと呼ぶにふさわしい店内。店内に入ると、格天井(ごうてんじょう)と呼ばれる立派な高い天井が見られる。アンティークで美しい和製マジョリカタイル張りの店内は、インスタ映えすること間違いなし!女優の綾瀬はるかさんが訪れたときの写真も展示されていた。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で登場!出張シェフが作る、自宅で楽しむ「おうちお花見プラン」
TVアニメ『呪術廻戦』描き下ろしビジュアルがプレミアムカードに!「吉野家領域展開中」キャンペーン第2弾
超歌舞伎・超声優祭・ボカコレと盛沢山の8日間!幕張メッセで「ニコニコ超会議2022」開催へ
サラダを食べるチキンバーガー第3弾!大豆ミートを使用した「チリビーンズサラダチキンバーガー」
ねんどろいど Swacchao! 鬼滅の刃 胡蝶しのぶが新発売



京都手帖2022
光村推古書院
2021-10-01



宇治抹茶を混ぜ込んだお香づくりを体験!宇治の風情ある古寺「興聖寺」【そうだ 京都、行こう。】

宇治の風情ある古寺「興聖寺」

東海旅客鉄道株式会社では、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開している。今年の冬は、「ととのう」をテーマとし、「禅・石庭」と「銭湯・サウナ」をセットに、京都で“身も心もととのえる”旅を楽しめる旅行商品「禅と湯 ととのう京都」を2022年1月7日から3月13日まで販売している。

商品のポイントとして、「ととのうセット」を用意しており、内容は、サウナタオルで有名な「IKEUCHI ORGANIC(株)」と「そうだ 京都、行こう。」がコラボしたオリジナルの銭湯タオル、京都市内に点在する対象寺院と銭湯・サウナをまとめた「ととのうMAP」、さらに京都府浴場組合加盟の銭湯に入浴できる「銭湯回数券(1 枚)」と対象寺院のいずれかひとつに参拝できる「参拝整理券」だ。これらをセットにして、冬の京都観光をより満喫できる。まん延防止等重点措置がとられる前に、2日間に渡るプレスツアーに参加した。

2日目はまず、今回のととのうセットにある「参拝整理券」で拝観できる宇治市の異国情緒あふれる「萬福寺」へ向かい、坐禅を体験した。その後は、宇治の風情ある古寺「興聖寺」(宇治)参拝整理券対象寺院へ。宇治抹茶を混ぜ込んだお香づくりを体験した。

■坐禅や写経の体験を体験できる「興聖寺」
興聖寺は1233年、宋から帰国した曹洞宗の開祖・道元禅師が、修行道場として深草に開いた寺院。1645年、永井尚政公が現在地に再興した。1万4000カ寺以上ある曹洞宗で最古の寺として、禅の精神を広く伝えるため一般の人に向けた坐禅や写経の体験を随時受け付けている。

「そうだ 京都、行こう。」 禅と湯 ととのう京都 ととのうチケット 参拝整理券利用対象寺院のひとつだ。またお香体験「そうだ 京都、行こう。」特別メニューとして、『「そうだ 京都、行こう。」 禅と湯 ととのう京都 宇治抹茶お香づくり体験と僧侶がご案内する興聖寺』も用意されている。
※「ととのう京都」現地体験プランについて
https://ec.jrtours.co.jp/ec/search/pc-tour-list/ty-op-totonou/?top_type=6&dep_region=01

興聖寺の山門
興聖寺の山門



興聖寺についての説明を聞いている様子
興聖寺についての説明を聞いている様子


興聖寺の美しい庭園
興聖寺の美しい庭園


興聖寺のご本尊
興聖寺のご本尊


■宇治抹茶を混ぜ込んだお香づくりを体験
癒しの香りで、「ととのえる」ということで、お香づくりを体験した。
講師は、インセンスキッチン 代表 後藤恭子さん。宇治抹茶を混ぜ込んだお香は、やわらかい香りだけでなく、お菓子の木型で型抜きをした可愛らしい形も魅力的だ。

s220112_D3A5559


丁寧な解説と実演を交えながら、少人数で体験することができる。出来上がったお香は持ち帰りができ、さらに嬉しい「ほうじ茶お香」2個つき。

お香を作っている様子
お香を作っている様子


温めて香りを出すタイプなので、煙が苦手な方にもおすすめ。

「そうだ 京都、行こう。」のお香ができた
「そうだ 京都、行こう。」のお香ができた



YouTube:https://youtu.be/sf4l32ep27k

<詳細情報>
名称:曹洞宗仏徳山 興聖寺
住所:京都府宇治市宇治山田27-1
電話:0774-21-2040
拝観受付時間:夜明けから日没まで(おおよそ5時~17時)※行事により、入山規制あり。
URL:https://www.uji-koushouji.jp/

曹洞宗仏徳山 興聖寺
観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」

※お出かけの際は行政による移動自粛についての最新情報や各施設の営業情報をご確認ください。

カルチャーに関連した記事を読む
女優の綾瀬はるかさんも訪れた喫茶店!インスタ映えする「さらさ西陣」【そうだ 京都、行こう。】
温泉の湯とサウナで身体がととのう!国の登録有形文化財も見られる「船岡温泉」【そうだ 京都、行こう。】
期間限定で登場!出張シェフが作る、自宅で楽しむ「おうちお花見プラン」
TVアニメ『呪術廻戦』描き下ろしビジュアルがプレミアムカードに!「吉野家領域展開中」キャンペーン第2弾
超歌舞伎・超声優祭・ボカコレと盛沢山の8日間!幕張メッセで「ニコニコ超会議2022」開催へ

るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27





朝の坐禅で精神がととのう!異国情緒あふれる「萬福寺」【そうだ 京都、行こう。】

異国情緒あふれる「萬福寺」

東海旅客鉄道株式会社では、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開している。今年の冬は、「ととのう」をテーマとし、「禅・石庭」と「銭湯・サウナ」をセットに、京都で“身も心もととのえる”旅を楽しめる旅行商品「禅と湯 ととのう京都」を2022年1月7日から3月13日まで販売している。

商品のポイントとして、「ととのうセット」を用意しており、内容は、サウナタオルで有名な「IKEUCHI ORGANIC(株)」と「そうだ 京都、行こう。」がコラボしたオリジナルの銭湯タオル、京都市内に点在する対象寺院と銭湯・サウナをまとめた「ととのうMAP」、さらに京都府浴場組合加盟の銭湯に入浴できる「銭湯回数券(1 枚)」と対象寺院のいずれかひとつに参拝できる「参拝整理券」だ。これらをセットにして、冬の京都観光をより満喫できる。まん延防止等重点措置がとられる前に、2日間に渡るプレスツアーに参加した。

2日目はまず、今回のととのうセットにある「参拝整理券」で拝観できる宇治市の異国情緒あふれる「萬福寺」へ向かい、坐禅を体験した。その後は、宇治の風情ある古寺「興聖寺」(宇治)、参拝整理券対象寺院へ。宇治抹茶を混ぜ込んだお香づくりを体験した。

■木魚発祥の地!開梛(かいぱん)がある「萬福寺」
黄檗山 萬福寺は1661年、中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創された。中国明朝様式を取り入れた伽藍配置が特徴的で、主要建物23棟などが国の重要文化財に指定されている。
「そうだ 京都、行こう。」 禅と湯 ととのう京都 ととのうチケット 参拝整理券利用対象寺院のひとつだ。

萬福寺の外観
萬福寺の外観


境内に縦横に走っている参道は、正方形の平石を菱形に敷き、両側を石條で挟んだ特殊な形式をしている。龍の背の鱗をモチーフ化したもので、石條(せきじょう)と呼ばれる。菱形の石の上を歩けるのは、住持のみとされている。

s220112_D3A5048
龍の背の鱗をモチーフ化した「石條(せきじょう)」


寛文3年(1663年)に造立された范道生作の弥勒菩薩(布袋)坐像。布袋は弥勒菩薩の化身といわれ、本山では弥勒仏とされている。布袋は名を契此(けいし)といい、南宋の高僧で、定応大師と号した。

弥勒菩薩(布袋)坐像
弥勒菩薩(布袋)坐像


弥勒菩薩(布袋)坐像の裏には、韋駄天立像が設置されている。

韋駄天立像
韋駄天立像


羅睺羅尊者像(らごらそんじゃぞう)は、「人はその心の中に必ず仏の心を宿す」という教えを伝えるため、胸を開きお釈迦さんの顔を見せている。

羅睺羅尊者像(らごらそんじゃぞう)
羅睺羅尊者像(らごらそんじゃぞう)


朝の坐禅で精神をととのえた。

朝の坐禅の様子
朝の坐禅の様子


斎堂(食堂)前の回廊には、木魚のもとになった開梛(かいぱん)が吊されている。魚は寝ているときも泳ぐ性質があるため、修行僧に対して「寝る間を惜しんで修行に励みなさい」という教えが込められている。

木魚のもとになった開梛(かいぱん)
木魚のもとになった開梛(かいぱん)



YouTube:https://youtu.be/27JfNBr9hRM

<詳細情報>
名称:黄檗宗大本山 萬福寺
住所:〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄三番割34
電話:0774-32-3900
営業:9:00 ~ 17:00(受付は16:30まで)
料金:大人・大学生・高校生 500円 中学生・小学生 300円
URL:https://www.obakusan.or.jp/

黄檗宗大本山 萬福寺
観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」

※お出かけの際は行政による移動自粛についての最新情報や各施設の営業情報をご確認ください。

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
女優の綾瀬はるかさんも訪れた喫茶店!インスタ映えする「さらさ西陣」【そうだ 京都、行こう。】
温泉の湯とサウナで身体がととのう!国の登録有形文化財も見られる「船岡温泉」【そうだ 京都、行こう。】
期間限定で登場!出張シェフが作る、自宅で楽しむ「おうちお花見プラン」
TVアニメ『呪術廻戦』描き下ろしビジュアルがプレミアムカードに!「吉野家領域展開中」キャンペーン第2弾
超歌舞伎・超声優祭・ボカコレと盛沢山の8日間!幕張メッセで「ニコニコ超会議2022」開催へ

るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27





幻想的な庭園を眺めながら精進料理を堪能!「閑臥庵」【そうだ 京都、行こう。】

閑臥庵

東海旅客鉄道株式会社では、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開している。今年の冬は、「ととのう」をテーマとし、「禅・石庭」と「銭湯・サウナ」をセットに、京都で“身も心もととのえる”旅を楽しめる旅行商品「禅と湯 ととのう京都」を2022年1月7日から3月13日まで販売している。

商品のポイントとして、「ととのうセット」を用意しており、内容は、サウナタオルで有名な「IKEUCHI ORGANIC(株)」と「そうだ 京都、行こう。」がコラボしたオリジナルの銭湯タオル、京都市内に点在する対象寺院と銭湯・サウナをまとめた「ととのうMAP」、さらに京都府浴場組合加盟の銭湯に入浴できる「銭湯回数券(1 枚)」と対象寺院のいずれかひとつに参拝できる「参拝整理券」だ。これらをセットにして、冬の京都観光をより満喫できる。まん延防止等重点措置がとられる前に、2日間に渡るプレスツアーに参加した。

1日目は、株式会社らくたび 田中昭美さんによる観光ガイドのもと、大正・昭和の趣を色濃く残した文化財銭湯「船岡温泉」からスタート。築80 年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションした「さらさ西陣」のカフェ、「京の冬の旅」初公開で通常非公開寺院の「大徳寺大光院」を訪れたのち、「閑臥庵」にて幻想的な庭園を眺めながら精進料理を堪能した。

■至高の精進料理が食べられる「閑臥庵」
旅の楽しみといえば、グルメ。黄檗宗の禅寺「閑臥庵(かんがあん)」にて、京普茶料理を食した。
閑臥庵は、山号を瑞芝山(ずいしざん)という。御所の祈願所として法皇自ら「閑臥庵」と命名したと伝えられている。

幻想的な外観
幻想的な外観


閑臥庵で振舞われる京普茶料理は精進料理で、油を巧みに使うのが特徴だ。
薬膳料理と相通じるものがあり、材料からしても非常に健康的なものとなっている。
精進料理を食し続けていた黄檗の高僧は、おしなべて長生きだったといわれている。

プレスツアーでは、竹膳を食した。精進料理は肉や魚を使わないが、見ために美しく、どの料理も絶品だった。

見ためも美しい「閑臥庵」の精進料理(4人前)
見ためも美しい「閑臥庵」の精進料理(4人前)


<竹 膳 1人前 9,680円(税、サービス料込)>
筝羹:季節野菜の煮合わせ 菜の花の白和え、寿司巻きもどき(豆腐、生麩、椎茸)、ごぼう、酢レンコン、茄子のみそ田楽、揚巻(お揚げ、生麩)、かぼちゃ、龍皮巻(昆布、とろろ芋)、飛竜頭(豆腐、グリーンピース、人参)、あわ麩、かまぼこもどき(長いも)、桂巻(白板昆布、大根、人参、胡瓜、大葉)、まぐろのさしみもどき(赤蒟蒻) うめぼしの日の出揚げ 揚油:揚げ物(食用蘭、筍、紅生姜、アボカド、シシトウ、ミョウガ、コーン、サトイモ) 麻腐:胡麻豆腐 雲片:くず引き(ごぼう、蒟蒻、グリーンピース、筍、人参、椎茸、きくらげ)※変動あり 浸菜:お浸し(ほうれん草の胡麻和え、丁字麩の辛子酢味噌和え) くりもどき(さつまいも、茶そうめん) うなぎの蒲焼もどき(豆腐と野菜の練り合わせ) 湯葉 ※月替わりのメニューとなっております 酸菜:酢の物(胡瓜、人参、じゃがいも) 飯子・澄子・掩菜:ごはん・澄まし汁・漬物 果菜:水物(ぜんざい)
※2名様以上で事前予約が必要。
※茶露夢(サロム)は完全予約制。

「閑臥庵」の本堂
「閑臥庵」の本堂
※取材により特別に撮影。一般の人は写真撮影禁止


本堂にある砂曼荼羅
本堂にある砂曼荼羅
※取材により特別に撮影。一般の人は写真撮影禁止



YouTube:https://youtu.be/PbCda6bTtyk

<京懐石普茶料理>
〇黒 膳(くろぜん) ¥18,150(税・サービス料込)
彩、季節感ともに最も豊かで普茶料理の全てを味わうことができる。
「豆乳鍋」のほか、多彩な料理の数々を楽しめる。
※予約は2名から。

〇朱 膳(しゅぜん) ¥12,100(税・サービス料込)
彩、季節感ともに豊かでワンランク上の普茶料理を味わうことができる。
「鰻の蒲焼もどき」のほか、多彩な料理の数々を楽しめる。
※予約は2名から。

〇竹 膳(たけぜん) ¥9,680(税・サービス料込)
基本的な普茶料理のコース。
※予約は2名から。

〇紫 膳(むらさきぜん) ¥6,050(税・サービス料込)
昼のみの普茶料理のコース。
※予約は2名から。

<詳細情報>
名称:黄檗禅宗 瑞芝山 閑臥庵
住所:〒603-8146 京都府京都市北区烏丸通鞍馬口東入ル278
電話:075-256-2480
料金:拝観料 500円、1,000円(お抹茶、お菓子付き)
URL:https://kangaan.jp/

黄檗禅宗 瑞芝山 閑臥庵
観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」

※お出かけの際は行政による移動自粛についての最新情報や各施設の営業情報をご確認ください。

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
女優の綾瀬はるかさんも訪れた喫茶店!インスタ映えする「さらさ西陣」【そうだ 京都、行こう。】
温泉の湯とサウナで身体がととのう!国の登録有形文化財も見られる「船岡温泉」【そうだ 京都、行こう。】
期間限定で登場!出張シェフが作る、自宅で楽しむ「おうちお花見プラン」
TVアニメ『呪術廻戦』描き下ろしビジュアルがプレミアムカードに!「吉野家領域展開中」キャンペーン第2弾
超歌舞伎・超声優祭・ボカコレと盛沢山の8日間!幕張メッセで「ニコニコ超会議2022」開催へ

るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27





「京の冬の旅」初公開!狩野探幽筆の襖、黒田官兵衛好みの茶室がある「大徳寺 大光院」【そうだ 京都、行こう。】

top

東海旅客鉄道株式会社では、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開している。今年の冬は、「ととのう」をテーマとし、「禅・石庭」と「銭湯・サウナ」をセットに、京都で“身も心もととのえる”旅を楽しめる旅行商品「禅と湯 ととのう京都」を2022年1月7日から3月13日まで販売している。

商品のポイントとして、「ととのうセット」を用意しており、内容は、サウナタオルで有名な「IKEUCHI ORGANIC(株)」と「そうだ 京都、行こう。」がコラボしたオリジナルの銭湯タオル、京都市内に点在する対象寺院と銭湯・サウナをまとめた「ととのうMAP」、さらに京都府浴場組合加盟の銭湯に入浴できる「銭湯回数券(1 枚)」と対象寺院のいずれかひとつに参拝できる「参拝整理券」だ。これらをセットにして、冬の京都観光をより満喫できる。まん延防止等重点措置がとられる前に、2日間に渡るプレスツアーに参加した。

1日目は、株式会社らくたび 田中昭美さんによる観光ガイドのもと、大正・昭和の趣を色濃く残した文化財銭湯「船岡温泉」からスタート。築80 年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションした「さらさ西陣」のカフェ、「京の冬の旅」初公開で通常非公開寺院の「大徳寺大光院」を訪れたのち、「閑臥庵」にて幻想的な庭園を眺めながら精進料理を堪能した。

■「京の冬の旅」初、特別公開の「大徳寺 大光院」
「大徳寺 大光院」は1592年(文禄元年)、豊臣秀吉の弟である羽柴秀長の菩提寺として奈良・大和郡山に創建され、その後、藤堂高虎により大徳寺山内に移された。
通常非公開の寺院で、京都デスティネーションキャンペーン「京の冬の旅」初公開だ。

「大徳寺 大光院」の外観
「大徳寺 大光院」の外観


客殿を飾る「雲龍画」の襖絵は、奥州・伊達家伝来の狩野探幽筆の屏風を襖に直したものと伝わる。間近に見ると、龍の迫力に圧倒される。

狩野探幽筆の屏風を襖に直したものと伝わる
狩野探幽筆の屏風を襖に直したものと伝わる


「大徳寺 大光院」では、美しい石庭も見られる。

「大徳寺 大光院」の石庭
「大徳寺 大光院」の石庭


「蒲庵」は、黒田官兵衛(黒田如水)好みの茶室。現在の茶室は移築されたもの。
この茶席についた露地に、如水の子・黒田長政と加藤清正、福島正則の三武将がそれぞれ一つずつ石を寄進したということから「三石(みついし)の席」とも称される。


黒田官兵衛好みの茶室「蒲庵」
黒田官兵衛好みの茶室「蒲庵」
※取材により特別に撮影。一般の人は写真撮影禁止


ご朱印を記帳するのも、旅のよい想い出になる。

ご朱印は通常書置きのみの対応
ご朱印は通常書置きのみの対応



YouTube:https://youtu.be/V07LwnrPDPQ
※2022年3月18日以降、公開は終了

<詳細情報>
京の冬の旅 非公開文化財特別公開:大徳寺 大光院
住所:〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町92
公開期間:2022年1月17日(月)~3月18日(金)
※通常非公開
※2月15日(火)~18日(金)は拝観休止
※事前予約優先
※予約がない場合でも、当日受付で空きがあれば拝観可能
料金:800円
拝観時間:10:00~16:30(16:00 受付終了)
URL:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=5635

京都デスティネーションキャンペーン「京の冬の旅」初公開(通常非公開寺院)
観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」

※お出かけの際は行政による移動自粛についての最新情報や各施設の営業情報をご確認ください。

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
女優の綾瀬はるかさんも訪れた喫茶店!インスタ映えする「さらさ西陣」【そうだ 京都、行こう。】
温泉の湯とサウナで身体がととのう!国の登録有形文化財も見られる「船岡温泉」【そうだ 京都、行こう。】
期間限定で登場!出張シェフが作る、自宅で楽しむ「おうちお花見プラン」
TVアニメ『呪術廻戦』描き下ろしビジュアルがプレミアムカードに!「吉野家領域展開中」キャンペーン第2弾
超歌舞伎・超声優祭・ボカコレと盛沢山の8日間!幕張メッセで「ニコニコ超会議2022」開催へ

るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27




茶室
リシャール・コラス
集英社
2020-03-26

女優の綾瀬はるかさんも訪れた喫茶店!インスタ映えする「さらさ西陣」【そうだ 京都、行こう。】

インスタ映えする「さらさ西陣」

東海旅客鉄道株式会社では、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開している。今年の冬は、「ととのう」をテーマとし、「禅・石庭」と「銭湯・サウナ」をセットに、京都で“身も心もととのえる”旅を楽しめる旅行商品「禅と湯 ととのう京都」を2022年1月7日から3月13日まで販売している。

商品のポイントとして、「ととのうセット」を用意しており、内容は、サウナタオルで有名な「IKEUCHI ORGANIC(株)」と「そうだ 京都、行こう。」がコラボしたオリジナルの銭湯タオル、京都市内に点在する対象寺院と銭湯・サウナをまとめた「ととのうMAP」、さらに京都府浴場組合加盟の銭湯に入浴できる「銭湯回数券(1 枚)」と対象寺院のいずれかひとつに参拝できる「参拝整理券」だ。これらをセットにして、冬の京都観光をより満喫できる。まん延防止等重点措置がとられる前に、2日間に渡るプレスツアーに参加した。

1日目は、株式会社らくたび 田中昭美さんによる観光ガイドのもと、大正・昭和の趣を色濃く残した文化財銭湯「船岡温泉」からスタート。築80 年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションした「さらさ西陣」のカフェ、「京の冬の旅」初公開で通常非公開寺院の「大徳寺大光院」を訪れたのち、「閑臥庵」にて幻想的な庭園を眺めながら精進料理を堪能した。

■銭湯をリノベーションしたレトロな喫茶店「さらさ西陣」
さらさ西陣は、築80年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションした喫茶店だ。
外観は、昔の銭湯の面影がそのまま残されている。

銭湯の面影が残る「さらさ西陣」の外観
銭湯の面影が残る「さらさ西陣」の外観


s0111_2022_さらさ西陣_004
和製マジョリカタイル全面張りのアンティークと呼ぶにふさわしい店内


店内に入ると、格天井(ごうてんじょう)と呼ばれる立派な高い天井が見られる。

銭湯の名残の「格天井」
銭湯の名残の「格天井」


アンティークで美しい和製マジョリカタイル張りの店内は、インスタ映えすること間違いなし!女優の綾瀬はるかさんが訪れたときの写真も展示されていた。

女優の綾瀬はるかさんが訪れたときの記念写真
女優の綾瀬はるかさんが訪れたときの記念写真


オススメは、ケーキセットとトルコライス、週替わり おかずランチだ。

ケーキセットは、好きなケーキ+ドリンクのセットのお得なセットだ。

<ケーキ種類>
キャラメルチーズケーキ、アップルウォールナッツケーキ、キャロットケーキ、ダブルチョコレートケーキ、パンプキンケーキ、チョコチップクリームチーズケーキ、ラムレーズンホワイトチョコチーズケーキ

<ドリンク種類>
コーヒー、カフェオレ、紅茶、さらさのチャイ、HOKUZANのお茶

ケーキセット ¥1,000(税込み)
ケーキセット ¥1,000(税込み)


トルコライスは、
ミニサラダ、スープ、自家製タルタルソース&濃厚デミグラスソースがけ手仕込みロース豚カツ(玉子かけ)、海老フライ、トマトソースパスタ
※ロース豚カツ→唐揚げ三個、海老フライ→あじフライ にそれぞれ変更可能

トルコライス ¥1,300(税込み)
トルコライス ¥1,300(税込み)


ランチメニューの「週替わり おかずランチ」は、お得感がある。

ランチメニュー
ランチメニュー



YouTube:https://youtu.be/DNor7wZb5tQ

<詳細情報>
名称:さらさ西陣
住所:〒603‐8223 都府京都市北区紫野東藤ノ森町11−1
営業:11:30~22:00、ランチは11:30~15:00 ※営業時間は変更になる場合がある
電話:075-432-5075
URL:https://www.cafe-sarasa.com/shop-info/さらさ西陣/

さらさ西陣
観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」

※お出かけの際は行政による移動自粛についての最新情報や各施設の営業情報をご確認ください。

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で登場!出張シェフが作る、自宅で楽しむ「おうちお花見プラン」
TVアニメ『呪術廻戦』描き下ろしビジュアルがプレミアムカードに!「吉野家領域展開中」キャンペーン第2弾
超歌舞伎・超声優祭・ボカコレと盛沢山の8日間!幕張メッセで「ニコニコ超会議2022」開催へ
サラダを食べるチキンバーガー第3弾!大豆ミートを使用した「チリビーンズサラダチキンバーガー」
ねんどろいど Swacchao! 鬼滅の刃 胡蝶しのぶが新発売



京都手帖2022
光村推古書院
2021-10-01



温泉の湯とサウナで身体がととのう!国の登録有形文化財も見られる「船岡温泉」【そうだ 京都、行こう。】

国の登録有形文化財も見られる「船岡温泉」

東海旅客鉄道株式会社では、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開している。今年の冬は、「ととのう」をテーマとし、「禅・石庭」と「銭湯・サウナ」をセットに、京都で“身も心もととのえる”旅を楽しめる旅行商品「禅と湯 ととのう京都」を2022年1月7日から3月13日まで販売している。

商品のポイントとして、「ととのうセット」を用意しており、内容は、サウナタオルで有名な「IKEUCHI ORGANIC(株)」と「そうだ 京都、行こう。」がコラボしたオリジナルの銭湯タオル、京都市内に点在する対象寺院と銭湯・サウナをまとめた「ととのうMAP」、さらに京都府浴場組合加盟の銭湯に入浴できる「銭湯回数券(1 枚)」と対象寺院のいずれかひとつに参拝できる「参拝整理券」だ。これらをセットにして、冬の京都観光をより満喫できる。まん延防止等重点措置がとられる前に、2日間に渡るプレスツアーに参加した。

1日目は、株式会社らくたび 田中昭美さんによる観光ガイドのもと、大正・昭和の趣を色濃く残した文化財銭湯「船岡温泉」からスタート。築80 年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションした「さらさ西陣」のカフェ、「京の冬の旅」初公開で通常非公開寺院の「大徳寺大光院」を訪れたのち、「閑臥庵」にて幻想的な庭園を眺めながら精進料理を堪能した。

■日本で初めて電気風呂を導入した歴史ある「船岡温泉」
船岡温泉は、船岡山のふもとにある由緒正しい温泉。「そうだ 京都、行こう。」 禅と湯 ととのう京都 ととのうチケット 入浴券対象温泉となっている。

船岡温泉は1923年(大正12年)、木造2階建ての料理旅館「船岡楼」に併設する浴場として誕生した。1933年(昭和8年)に日本で初めて電気風呂を導入し「特殊船岡温泉」として許可を受けた。1947年(昭和22年)の戦後間もない時期に本格的に銭湯として営業を始め、現在に至る。

レトロな外観の「船岡温泉」
レトロな外観の「船岡温泉」


脱衣所と浴室部分は2003年7月、国の登録有形文化財に登録されている。現役の公衆浴場としては全国で3例目、京都の銭湯では初めてとのこと。

脱衣所の周りをぐるりと囲む欄間(らんま)の透かし彫りが美しい
脱衣所の周りをぐるりと囲む欄間(らんま)の透かし彫りが美しい


上海事変の透かし彫り
上海事変の透かし彫り


脱衣所と浴室の間では、色鮮やかなマジョリカタイルを見ることができる。


マジョリカタイルが美しい
マジョリカタイルが美しい


大正・昭和の趣を色濃く残した銭湯であり、電気風呂のほかにも、ジェットバス・露天風呂・くすり風呂など、浴室の種類が豊富だ。
なお、男女のお風呂は、日替わりで替わるため、いつも新鮮な気分で楽しめる。サウナは80度と比較的低め、ゆっくりじっくり温まれるとのこと。

日本初の電気風呂をはじめ、様々な種類の浴室に入れる
日本初の電気風呂をはじめ、様々な種類の浴室に入れる


温泉と一緒にサウナも楽しめる
温泉と一緒にサウナも楽しめる


天井には、京都三大祭りの一つ、葵祭の行列や、上賀茂神社の賀茂競馬、今宮神社のお祭りの様子などが彫られている。

上賀茂神社の賀茂競馬
上賀茂神社の賀茂競馬


露天風呂にある「貴船石」は、水をかけると七色に変化する。

「貴船石」の露天風呂では、龍の口からお湯が出ている
「貴船石」の露天風呂では、龍の口からお湯が出ている


渡り廊下の欄干(らんかん)は千本鞍馬口にあった菊水橋を移築したものだ。

渡り廊下ひとつとっても、歴史の重みを感じられる
渡り廊下ひとつとっても、歴史の重みを感じられる


<詳細情報>
名称:船岡温泉
住所:〒603-8225 京都府京都市北区紫野南舟岡町82−1
営業:平日(月~土):15:00~23:30 ※時間短縮営業中
   日曜日:08:00~23:30 ※時間短縮営業中
料金:大人 450円
   中人 150円(小学生の児童)
   小人 60円(未就学児・乳幼児)
URL:http://funaokaonsen.net/

船岡温泉
観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」

※お出かけの際は行政による移動自粛についての最新情報や各施設の営業情報をご確認ください。

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で登場!出張シェフが作る、自宅で楽しむ「おうちお花見プラン」
TVアニメ『呪術廻戦』描き下ろしビジュアルがプレミアムカードに!「吉野家領域展開中」キャンペーン第2弾
超歌舞伎・超声優祭・ボカコレと盛沢山の8日間!幕張メッセで「ニコニコ超会議2022」開催へ
サラダを食べるチキンバーガー第3弾!大豆ミートを使用した「チリビーンズサラダチキンバーガー」
ねんどろいど Swacchao! 鬼滅の刃 胡蝶しのぶが新発売



るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27



JR東海「そうだ 京都、行こう。」!『ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編』【まとめ記事】

ひかりの京都_main

観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」を展開する東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は、「ひかり」をテーマとして、秋の京都の新しい魅力を楽しめる新キャンペーン「ひかりの京都」を開催する。
サッポロビール株式会社は去る2021年10月7日(木)、東京・恵比寿にあるヱビスビール記念館を舞台に、オンラインイベント『ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編』を開催した。

かぶり方で3種類の使い分けができる!『3wayヒーター内蔵あったかネックウォーマー』
サンコー株式会社は、『3wayヒーター内蔵あったかネックウォーマー』を発売した。本製品はヒーターを内蔵したネックウォーマー。頭からすっぽりと被って装着。装着の仕方により3通りの使い方ができる。(1)首部分を温めるネックウォーマー(2)首と口元を温めるフェイスウォーマー(3)頭と口元と首を温めるフルフェイスマスク。状況に応じて切り替えられる。給電はUSB式で手持ちのモバイルバッテリーなどにUSBケーブルをつないで使用可能だ。スイッチの電源を入れると左右口元部分のヒーターが発熱し、寒い中でも温める。


OSに合わせてキー配列を切り替えられる!Bluetoothキーボード 2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、Windows、macOS、iOSなど各OSに最適なキー配列に切り替えられるBluetoothキーボード、テンキー付きの「400-SKB072」と、テンキーレスの「400-SKB073」を発売した。本製品は、使う機器のOSに合わせてキー配列を切り替えできるBluetoothキーボード。Windows、macOS、iOS(iPadOS)、Android OSに対応し、どのOSでもキーの印字の通りに文字入力できる。最大3台の機器とマルチペアリングでき、使用する機器をキー操作で選べる。


“ひかり”をテーマとした新キャンペーン!JR東海「そうだ 京都、行こう。」
観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」を展開する東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は、「ひかり」をテーマとして、秋の京都の新しい魅力を楽しめる新キャンペーン「ひかりの京都」を開催する。あたりまえだった、旅や観光と遠ざかってからはや1年半。全国各地の観光産業に関わる方々にとっては非常に厳しい状況が続いている。京都の人々と共に歩んできたJR東海は、「京都が元気を取り戻す日」と「疫病の収束」を願う“希望の灯り”で、京都の街と人々を照らす「ひかりの京都キャンペーン」を開催することになった。


いつ飲んでも、何度飲んでもおいしい!『ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編』
サッポロビール株式会社は去る2021年10月7日(木)、東京・恵比寿にあるヱビスビール記念館を舞台に、オンラインイベント『ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編』を開催した。スペシャルツアーのナビゲーターには、クリス・ペプラーさんが登場した。オープニングでヱビスビール記念館に登場したクリス・ペプラーさん。記念館にはプライベートでも何度も足を運んでいるようで「楽しませていただいて、おいしいビールも飲ませていただいて言うことない」と本イベントの開催を喜んでいた。


牛たん大好き 焼肉はっぴぃ「できなかったら半額!3分でランチ提供キャンペーン」
株式会社物語コーポレーションが全国273店舗を展開する『焼肉きんぐ』は、小学生以下の子ども限定で、おもちゃとお菓子をプレゼントするハロウィンキャンペーンを開催中だ。2021年10月31日(日)まで。2021年10月1日(金)に配信されたアプリクーポン画面を、焼肉ポリスに提示しながら、「トリック・オア・トリート!」と声をかけてくださった小学生以下の子どもに、おもちゃとお菓子をプレゼントする。なお、開催期間中に新規でアプリをダウンロードした場合にも、本キャンペーンのクーポンが付与される。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
10月末まで、会員限定!モンテローザ、ドリンク1杯188円タイムセール
『鬼滅の刃』各種商品、Animo(アニモ)にて再発売
ブルーレイディスクを128枚収納できる!ファイルケース
“バイオレット”に染まるハロウィン!DANCING CRABのハロウィンキャンペーン
TVアニメ『鬼滅の刃』、「GILD design アシストフック」の受注を開始

まっぷる 京都'22
昭文社
2021-02-05


京都手帖2022
光村推古書院
2021-10-01



カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ