ITライフハック

アートの競演

開設10周年を記念、大判作品でのチャレンジも目指す!新たな写真展『アートの競演 2023春光』【Art Gallery M84】

M84_top

Art Gallery M84は、新たな写真展『アートの競演 2023春光(しゅんこう)』を2023年4月17日(月)より開催する。

■感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンス
今回の作品展は、Art Gallery M84で第126回目の展示として実施する一般公募展。M84開設1周年を記念して開催した写真展「人それぞれ」、その後、名称を飾りたい写真展『アートの競演』に変更して年に2回開催。今回は、開設10周年を記念して、大判作品でのチャレンジも目指して、タイトルから「飾りたい」を削除して新たな写真展『アートの競演』に変更した。通算18回目の開催となる。

作家本人がアートと思う作品。アートは「オドロキ」だ。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、あなたの感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンス。

見る人に理解されない作品もあるかもしれない。作家は、感情や感覚を表現する事が大切です。誰かが作品を見て絶賛したとしても、他の人もそう思うとは限らない。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にある。お互いのアート性を競っているかのような、写真を芸術として創作した約16点の作品を展示する。

■写真の価値を高めたい
前回ご来場のお客様から言われた事が、「アート作品なのに、いまだにピントが合っているかどうかなどが問われ、制約が多い日本。巷の写真展ではリアルな写真ばかりの中でアートな作品が浮いてしまう。この展示の様にアートの写真をもっと解って欲しい。もっと自由に好きなものを撮りたいです。」との事。1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目され、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。

そんな中で写真を芸術と認知させるべく、絵画的な写真を目指す動きが広がりました。そのピクトリアリズム活動と長期に渡るフランス写真協会への働きかけの結果、1924年にフランス写真協会はフォト・クラブ・ド・パリと協力して 「写真芸術展」を開催しました。写真展『アートの競演』は、日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思っています。そして、写真の価値を高めたいと思い開催しております。

前回のM84賞受賞作品は、ドローンを用い俯瞰アングルによる自然の造形をテーマに制作された作品ですが、自然の造形に人工物の造形を加え対比させています。自然の造形はミクロ的には常に変化していますがマクロ的には変化がないように見えます。そして継続的です。人工物の造形はシンプルで力強いものですが、 やがて崩れていきます。この二つの対比を自由に感じて頂ける作品です。

今回も次の賞(M84賞、Customer賞、フレームマン賞)を設定しておりますが、最終日に公表の予定です。賞に輝くと個展又は二人展が開催できます。気に入った作品が見つかってご購入に至らなくても、今回もお客様に作家へのメッセージを会場で投稿頂き、4月27日末時点の投稿数でCustomer賞を決定致します。
※オープニングにて作品説明等「4月17日(月)18:00~」とクロージングにて賞状授与等「4月29日(土)16:00〜」を予定しております。
Art Gallery M84オーナー 橋本正則


■出展作家 8名(敬称略)
宇津井 志穂(ウツイ・シホ)、谷 明(タニ・アキラ)、豊吉 雅昭(トヨヨシ・マサアキ)、北尾 辰也(キタオ・タツヤ)、三輪 浩光(ミワ・ヒロミツ)、冨田 陽子(トミタ・ヨウコ)、野田 光治(ノダ・コウジ)、YU-KI(ユーキ)、等。

Art Gallery M84では、「アートを展示する場、鑑賞する場、作品を購入できる場」にとどまらず、アートを楽しみ、アートを通じての自己表現を志す方々が集える場所、アートの可能性を広げていく拠点になることを目指している。プロ・アマを問わず、幅広く作家を紹介する企画を開催していく。

<写真展開催概要>
名  称 : 写真展『アートの競演 2023春光(しゅんこう)』
作 品 数 : 約16点
主  催 : Art Gallery M84
協  力 : (株)フレームマン
作品購入 : 展示作品は、全て購入可能
応  援 : 入場者は気に入った作家にメッセージを投稿できます。
展示期間 : 2023年4月17日(月) 〜 4月29日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~18:30(最終日16:00まで)
休 館 日 : 会期中無休(4月23日の日曜日も休まずオープンします。)
入 場 料 : 500円
U R L : http://artgallery-m84.com/?p=10959

写真展『アートの競演 2023春光(しゅんこう)』

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
テーブルの上で仕上げる、とろーりデザート&カクテル!DANCING CRABのバレンタイン&ホワイトデーフェア
都内に第1号店オープン決定!コストコ専門ネットスーパー「SocToc」
いつものチェアで足を伸ばしてリラックスできる!キャスター付きのオットマン
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
「ひんやりドルチェ なめらかショコラ 」のバレンタイン・デコレーションも体験!モスバーガー「ハニマスのとり竜田バーガー」発表&試食会

人見将写真展 ゛審美゛
人見将
Art Gallery M84
2013-07-24


湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


江口敬写真展“音のない言葉”
江口 敬
Art Gallery M84
2013-08-27

受賞作品決定!飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022秋思』【Art Gallery M84】

stop

2022年10月3日(月)より開催していた 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022秋思』は、Art Gallery M84の第120回目の展示として実施した一般公募展。コロナ禍でもあり、感染防止対策を実施しながら開催した。入場料を設定しているにも関わらず、関心のある人々が来場し、10月15日に終了した。写真を芸術として創作した24点の作品を展示した中から3賞(M84賞、Customer賞、フレームマン賞)を決定した。

■芸術作品を考えるきっかけにしたい
お客様が気に入った作品が見つかって、ご購入に至らなくても会場にて作品へのメッセージを投稿頂き、10月14日末時点の投稿数でCustomer賞を認定致しましたが、頂いた応援メッセージは、作家の宝物となった様です。

一般公募展は同ギャラリー開設1周年を記念して開催した写真展「人それぞれ」(2014年7年21日~)から始まり、名称を写真展「アートの競演」に変更した後は、年2回の開催を実施。今回で17回目の開催となります。1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目されて、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思って開催しております。
Art Gallery M84オーナー 橋本 正則


■M84賞
【作品】Title : Bard’s Eye
Printed : 2022、Edition : 1/10、Signature : Yes、Image Size : 236 x 420、Print Paper Size : 329 x 483㎜、 Media:CANSON Baryta Photographique、Print Method : Inkjet Print、Frame size : 475 x 559㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか
2020 年からドローンを用い俯瞰アングルによる自然の造形をテーマに作品を制作しています。俯瞰アングルはこれまでに見たことのない光景を映し出してくれます。前回の作品「COSMIC」は、複雑だが実はシンプルな法則に導かれている自然の造形を通して、大地や宇宙、そして私たちとの関わりに迫った作品でした。そして、今回の作品は自然の造形に人工物の造形を加え、対比させています。自然の造形はミクロ的には常に変化していますがマクロ的には変化がないように見えます。そして継続的です。人工物の造形はシンプルで力強いものですが、 やがて崩れていきます。この二つの対比を自由に感じて頂ければと思います。

2)飾りたいと思って貰える点
特定の主題を押し付けるのではなく、鑑賞者の中でイメージが自由に広がっていく作品創りを心がけており、飾って頂く事で、鑑賞者と深い関係を築いていける作品だと思っています。

【選評】
中央に描いた様なラインがグラフィカルな作品であるが、実はリアルな橋だと気が付く、左右の海が水面を通り越し青い珊瑚礁が映り込んでいる素晴らしい自然、自然の描写に人工物の造形が見事にマッチして、見入ってしまう不思議な作品である。

M84賞


【作家】北尾 辰也(キタオ・タツヤ)氏
1964年 大阪出身
社会人2年目の夏、北海道への一人旅で、立ち寄った美瑛にて前田真三の写真に出逢ったことが切っ掛けで写真を始める。中判カメラを購入し独学で風景を撮り始めるが、数年後、諸事情により中断することになる。2008年頃から写真を再開、現在に至る。再開後は、有志によるグループ展や公募展を中心に活動を行う。身近な景気から大自然まで、心に留まったものや風景の中に身を置くことで生じる感覚を大切にしている。展示活動を通じてプリントした写真の魅力を認識。インクジェットプリンターを使いファインアート紙や和紙へのプリントを基本に制作している。

【受賞歴】
2016年07月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2016文月』G.I.P.Tokyo賞受賞
2018年08月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2018観月』フレームマン賞受賞
2022年02月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月』M84賞受賞

【展示歴】
2016年07月 写真展『アートの競演 2016文月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年01月 写真展『アートの競演 2017睦月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年07月 写真展『アートの競演 2017葉月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年01月 写真展『アートの競演 2018泰月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年01月 北尾 辰也写真展 個展『THE NORTH』cafe 星星峡(東京・府中)
2018年07月 写真展『アートの競演 2018観月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年01月 写真展『アートの競演 2019寒月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年07月 写真展『アートの競演 2019涼月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年01月 写真展『アートの競演 2020明春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年08月 写真展『アートの競演 2020長月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年03月 写真展『アートの競演 2021風花』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年09月 個展『COSMIC EYE』Roonee 247 fine arts(東京・小伝馬町)
2021年09月 写真展『アートの競演 2021新涼』Art Gallery M84(東京・銀座)
2022年01月 谷 明、野田 光治、北尾 辰也『3人によるアート作品展』Art Gallery M84(東京・銀座)
2022年02月 写真展『アートの競演 2022如月』Art Gallery M84(東京・銀座)

■Customer賞
【作品】Title : Waterside scene
Shooting : 2021、Printed : 2022、Edition : 1/3、Signature : Yes、Image Size : 232 x 155㎜、Print Paper Size : 8 x 10inch、Print Method : Gelatin Silver Print、Media:ILFORD MGFB WARMTONE GLOSSY、Mat・Frame Size:465 x 387㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか
植物は太古、海で誕生し波に揺られながら進化してきました。それは生命の起源でもあります。長い年月に渡る植物の水への想いを私達の生命礼賛の想いに重ね合わせて、暗室の水をくぐらせたものです。雨風に晒され、繁茂し続ける圧倒的な植物の生命力を表現するため、ライブ感のある銀塩写真を目指しているという点がありふれていないといえると思います。

2)飾りたいと思って貰える点
天に向かって枝を伸ばしていく川辺の木の生命力。この写真を見ることによってその前に立ち尽くす時の感動を想像して頂きたいのです。 見る人によって見方が変わっていく自由さは情報をそぎ落としたモノクロだからこその表現であると思います。この作品を部屋に飾って頂き、太古の植物に想いを馳せて私達生命にとってなくてはならない水の波動を感じて頂ければ幸いです。

【選評】
枯れた木が活きている様な輝きを放つ手焼きの妙、吸い込まれそう。撮影から現像、プリント焼き付けまでの全てに念が込められた作品。額縁の枠の模様がちょっと気になるが、白の縁取り黒マット、黒の額装がマッチして飾りたくなる作品である。

カスタマー賞


【作家】高村 啓子(タカムラ・ケイコ)氏
東京出身
様々なワークショップにて写真を学ぶ。フイルムカメラで撮影し現像、暗室でバライタ印画紙にプリントしている。

【受賞歴】
2018年06月 日本写真協会主催「写真の日」記念写真展 2018 協賛会社賞受賞
2019年04月 Les Poissons du Ciel主催「アート・サクレ」入選

【主な展示歴】
2018年04月 グループ展「東京オルタナ写真部」ビクトリコギャラリー(東京・表参道)
2019年03月 高村 啓子写真展「ETHER」ニコンプラザ フォトスクエア(東京・新宿)
2019年04月 LP du C主催「アート・サクレ」サン・ピエール教会(仏・Senlis)
2020年09月 高村 啓子写真展「浮遊する湿度」Place M(東京・新宿御苑前)
2021年04月 高村 啓子写真展「ETHER 2021」space2*3(東京・日本橋)
2021年11月「Photographic Art Asia 2021展」Gallery 5610(東京・南青山)
2021年12月 LP du C主催「アート・サクレ」セント・ニコラス教会(仏・Compiègne)
2022年04月 4人展「第15回 旅しないカメラ」Place M(東京・新宿御苑前)
2022年07月 写真展「Plants life」Paperpool(東京・祐天寺)

■フレームマン賞
【作品】Title : 地と宙と海と階段と まじりはじめのエピソード II
Shooting:2020、Printing:2022、Edition : Open、Signature : Yes、Image Size : 160 x 214㎜、Print Paper Size : 210 x 297㎜、Media:阿波和紙、Print Method : Inkjet Print、Frame size : 369 x 445㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか
本作品は、無為写真に加工を施して制作した、創作写真画です。無為写真とは、被写体を意識して捉えておらず、その偶然性の中に美を見出そうとする心の発露、発動点です。対象ははじまりにあらず、無意識と意識と技術のあわさる空間に少しずつあらわれてここに表現されました。

2)飾りたいと思って貰える点
静穏・強さと優しさ・変わりゆくもの。形容するとそのようなことばが浮かびます。寒色は理知的に振る舞うようですが、淡く、落ち着いたトーンと輪郭の不明瞭さが緊張をゆるめるようです。静かに、ダイナミックに、物語が進行するかのように存在します。

【選評】
何を撮ったかが判らない次元で他の作品と違う個性を醸し出している。和紙のテイストを活かした味わいが家に飾りたくなる作品である。額装を含めバランスが良くフレームの選択も良い。

フレームマン賞


【作家】冨田 陽子(トミタ・ヨウコ)氏
宮崎県出身
インテリアデザイン会社でキャリアスタートした1994年以降、インテリアコーディネーターとして数多の住空間に対面し、空間は意識の器であることを再認識するとともにアートの影響力を実感。2014年、ギャラリーでの公募展を機に創作活動を開始し現在に至る。意識と無意識と偶然を結晶させる、成りゆく過程。あらわれてくる様相や印象に導かれ、作品やコンセプトが生まれるまでの「わからなさ」にむきあうことは創作の源であり成分となる。自身は立会人であるとともに鑑賞者の一人として制作を続けている。

【受賞歴】
2019年07月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2019涼月』M84賞&フレームマン賞受賞
2020年01月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2020明春』M84賞受賞
2021年09月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼』フレームマン賞受賞

【展示歴】
2014年07月 写真展『人それぞれ』Art Gallery M84(東京・銀座)
2015年01月 写真展『人それぞれのアート』Art Gallery M84(東京・銀座)
2015年07月 写真展『アートの競演 2015初夏』Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年01月 写真展『アートの競演 2016初春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年07月 写真展『アートの競演 2016文月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年01月 写真展『アートの競演 2017睦月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年07月 写真展『アートの競演 2017葉月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年01月 写真展『アートの競演 2018泰月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年01月 写真展『アートの競演 2019寒月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年07月 写真展『アートの競演 2019涼月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年01月 写真展『アートの競演 2020明春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年04月 個展『水彩画風写真 SuiShaのあざやかな世界』東急リバブル(横浜・港北)
2020年06月 企画展『小さな苔庭と背景写真展』東急リバブル(東京・永福)
2020年08月 写真展『アートの競演 2020長月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年03月 写真展『アートの競演 2021風花』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年09月 写真展『アートの競演 2021新涼』Art Gallery M84(東京・銀座)
2022年02月 写真展『アートの競演 2022如月』Art Gallery M84(東京・銀座)

Art Gallery M84

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で登場!からやま、「豚からあげ」と「生姜からあげ」
「マリオカート」とコラボレーション!タグ・ホイヤー、新作2モデルを発表
最高額2700万円の超高額商品も!エルメス取扱数銀座No.1「BRAND OFF 銀座本店」、移転リニューアルオープン
ローソン×豚汁定食専門店がコラボ!ごちとん「ごろごろ野菜のごちそう豚汁」
置き場に困らない!スキマに収納できる折りたたみ脚立を発売

人見将写真展 ゛審美゛
人見将
Art Gallery M84
2013-07-24


湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


江口敬写真展“音のない言葉”
江口 敬
Art Gallery M84
2013-08-27

写真を芸術として創作した約20点の作品を展示!飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022秋思』【Art Gallery M84】

top

Art Gallery M84は、飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022秋思(しゅうし)』を2022年10月3日(月)より開催する。今回の作品展は、Art Gallery M84で第120回目の展示として実施する一般公募展だ。

■写真の価値を高めたい
前回ご来場のお客様から最初に言われた言葉が、「写真展ですよね。会場に入った瞬間、今まで見たことの無い全く違う世界を感じました。現代アート展かと思いました。どんなグループなんですか ? 単に写真の公募展だと知ると、更にびっくりされたご様子。作家から作品の説明を聞くと、その深さに驚き、今までの思っていた写真の概念が打ち砕かれたとのこと。素晴らしい。写真でこんなにも幅広く表現できるものなんですね。初めて知りました。」とまさに写真芸術の不思議な展示です。

1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目され、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思っております。そして、写真の価値を高めたいと思い開催しております。前回のM84賞の受賞作品は、大地や宇宙、そして私たちとの関わりに迫ろうと、波を真上から見た神秘的な白波の作品です。今回も次の賞(M84賞、Customer賞、フレームマン賞)を設定しておりますが、最終日に判明する予定です。前回の受賞作品:http://artgallery-m84.com/?p=9244

気に入った作品が見つかってご購入に至らなくても、今回もお客様に作品へのメッセージを会場で投稿頂き、10月14日末時点の投稿数でCustomer賞を決定致します。
Art Gallery M84オーナー 橋本正則


■飾りたいと思う写真展とは
作家本人がアートと思う作品。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、あなたの感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンス。見る人に理解されない作品もあるかもしれない。作家は、感情や感覚を表現する事が大切。誰かが作品を見て絶賛したとしても、他の人もそう思うとは限らない。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にある。お互いのアート性を競っているかのような、写真を芸術として創作した約20点の作品を展示する。

作品をお部屋に飾りたい、又は収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれないのが飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022秋思(しゅうし)』。部屋に飾りたいと思って作品を観るのと、単に作品を眺めるのでは異なる。作品を飾ろうと決めたら、考えることや気づくことが沢山ある。是非、どれかを飾ろうと思って作品を見ていただきたい。

※オープニングにて作品説明等「10月8日(月)18:00~」とクロージングにて賞状授与等「10月15日(土)16:00〜」を予定している。

M84開設1周年を記念して開催(2014.7.21〜)した写真展「人それぞれ」、その後、名称を写真展『アートの競演』に変更、年に2回開催、今回で17回目の開催となる。
今回の募集要項:http://artgallery-m84.com/?page_id=12

【出展作家】11名(敬称略・申込順)
宇津井 志穂(ウツイ・シホ)、谷 明(タニ・アキラ)、豊吉 雅昭(トヨヨシ・マサアキ)、Tsuruko(ツルコ)、北尾 辰也(キタオ・タツヤ)、降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)、野田 光治(ノダ・コウジ)、髙村 啓子(タカムラ・ケイコ)、Kelly Crea(ケリー・クレア)、遠藤 久美子(エンドウ・クミコ)、冨田 陽子(トミタ・ヨウコ)、等。

Art Gallery M84では、「アートを展示する場、鑑賞する場、作品を購入できる場」にとどまらず、アートを楽しみ、アートを通じての自己表現を志す方々が集える場所、アートの可能性を広げていく拠点になることを目指している。プロ・アマを問わず、幅広く作家を紹介する企画を開催していく。

【写真展開催概要】
名  称 : 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022秋思(しゅうし)』
作 品 数 : 約20点
主  催 : Art Gallery M84
協  力 : (株)フレームマン
作品購入 : 展示作品は、全て購入可能
応  援 : 入場者は気に入った作品にメッセージを投稿できます。
展示期間 : 2022年10月3日(月) 〜 10月15日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~19:00(最終日16:00まで)
休 館 日 : 会期中無休(10月9日の日曜日も休まずオープンします。但し 18:00まで )
入 場 料 : 500円
U R L : http://artgallery-m84.com/?p=10102

飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022秋思』

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
松屋銀座、銀座地区 ”初”ブランド 多数入店!ハイクオリティ 冷凍食品売場 「GINZA FROZEN GOURMET」誕生
ココナッツミルクたっぷり!マンゴツリー、鶏のイエローカレー『ゲーン カリー ガイ』
さっぱり彩り豊かな『山菜おろし冷かけうどん』、がっつり焼きたての『旨辛肉つけうどん』
『ワンピース』2週連続で首位、『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』最終回を機にTOP5入り
徹底してパーツを『白色』に統一!オールホワイトゲーミングチェア

湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


人見将写真展 ゛審美゛
人見将
Art Gallery M84
2013-07-24


堀内球代写真展“italia metafisica”
堀内 球代
Art Gallery M84
2013-11-25

3賞の受賞作品が決定!飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月』【Art Gallery M84】

R1075532

2022年2月14日(月)より開催していた、飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月』のM84賞、Customer賞、フレームマン賞の受賞作品が決定した。

■M84賞、Customer賞、フレームマン賞の3賞を決定
飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月』は、Art Gallery M84の第113回目の展示として実施した一般公募展。コロナ禍でもあり、感染防止対策を実施しながら開催した。入場料を設定しているにも関わらず、関心のある人々が来場し、2月26日に終了した。写真を芸術として創作した24点の作品を展示した中から3賞(M84賞、Customer賞、フレームマン賞)を決定した。来場者が気に入った作品が見つかり、購入に至らなくても会場にて作品へのメッセージを投稿、2月25日末時点の投稿数でCustomer賞を認定したが、応援メッセージは、作家の宝物となった様だ。

■まさに写真芸術の不思議な展示
一般公募展は同ギャラリー開設1周年を記念して開催した写真展「人それぞれ」(2014年7年21日~)から始まり、名称を写真展「アートの競演」に変更した後は、年2回の開催を実施。今回で16回目の開催となります。1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目されて、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思って開催しております。作品が如何にアートであるかを事前に頂きました。

作品をお部屋に飾りたい、又は収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれないのが飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月』です。部屋に飾りたいと思って作品を観るのと、単に作品を眺めるのでは違うのです。作品を飾ろうと決めたら、考えることや気づくことが沢山あります。ご来場のお客様から「 1丁目のFギャラリーから 3丁目のCギャラリーを経由してここに来たが、写真展ですよね。入った瞬間に、今まで見たことの無い全く違う世界を感じました。現代アート展かと思いました。どんなグループなんですか ? 単に写真の公募展だと知ると、更にびっくりされたご様子。作家から作品の説明を聞くと、その深さに驚き、今までの思っていた写真の概念が打ち砕かれたとのこと。素晴らしい。写真でこんなにも幅広く表現できるものなんですね。初めて知りました。」と言う方など、まさに写真芸術の不思議な展示でした。
Art Gallery M84オーナー 橋本正則

〇 M84賞
R1070835

【作品】Title : COSMIC
Shooting : 2021、Printed : 2022、Edition : 1/10、Signature : Yes、Image Size : 236 x 420、Print Paper Size : 329 x 483㎜、 Media:CANSON Baryta Photographique、Print Method : Digital Pigment Print、Frame size : 457 x 559㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか?
今回の作品は、白波の造形を通して、大地や宇宙、そして私たちとの関わりに迫ろうとしたものです。波が陸と出会う事で生じる白波、その白波の模様は、極めて複雑で常に変化しています。そして、その波を生み出す力、特に海における波のようにダイナミックな動きは月の力なくしてはあり得ません。そこに風など様々な働きが加わっています。また、陸なくしては白波も生まれませんが、この不動に見える陸も移動し隆起や陥没を繰り返しています。そして隆起した陸は波に削られ様々な模様を描きます。そして、これらは極めてシンプルな法則に導かれています。大げさな言い方になりますが宇宙はシンプルな法則による秩序と調和の世界(COSMOS)であり、私たちもこれらの法則によって構成され活動しています。白波の造形を通して、大地や宇宙、そして私たちとの関わりに思いを馳せて迫っていきたいと思っています。

2)飾りたいと思って貰える点?
特定の主題を押し付けるのではなく、鑑賞者の中で自由に動き広がっていくような作品創りを心がけています。また、その動きや広がりはその時その時できっと異なるものになるでしょう。飾って頂く事で、鑑賞者と深い関係を築いて頂ければと思っています。

【選評】
波の写真は、沢山見掛けるが、船上又は立ち身の目線か半水面である。真上からの見たものは、非常に少なく、これほど神秘的なものは見たことが無い。大きな鳥が羽ばたいているような白波の造形が群を抜いて魅力的である。作品とマットの余白、そしてフレームの色合いがマッチした額装も良く、飾りたい作品である。

【作家】北尾 辰也(キタオ・タツヤ)氏
1964年 大阪出身
社会人2年目の夏、北海道への一人旅で、立ち寄った美瑛にて前田真三の写真に出逢ったことが切っ掛けで写真を始める。中判カメラを購入し独学で風景を撮り始めるが、数年後、諸事情により中断することになる。2008年頃から写真を再開、現在に至る。再開後は、有志によるグループ展や公募展を中心に活動を行う。身近な景気から大自然まで、心に留まったものや風景の中に身を置くことで生じる感覚を大切にしている。展示活動を通じてプリントした写真の魅力を認識。インクジェットプリンターを使いファインアート紙や和紙へのプリントを基本に制作している。

【受賞歴】
2016年07月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2016文月』G.I.P.Tokyo賞受賞

【展示歴】
2016年07月 写真展『アートの競演 2016文月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年01月 写真展『アートの競演 2017睦月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年07月 写真展『アートの競演 2017葉月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年01月 写真展『アートの競演 2018泰月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年01月 北尾 辰也写真展 個展『THE NORTH』cafe 星星峡(東京・府中)
2018年07月 写真展『アートの競演 2018観月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年01月 写真展『アートの競演 2019寒月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年07月 写真展『アートの競演 2019涼月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年01月 写真展『アートの競演 2020明春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年08月 写真展『アートの競演 2020長月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年03月 写真展『アートの競演 2021風花』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年09月 個展『COSMIC EYE』Roonee 247 fine arts(東京・小伝馬町)
2021年09月 写真展『アートの競演 2021新涼』Art Gallery M84(東京・銀座)
2022年01月 谷 明、野田 光治、北尾 辰也『3人によるアート作品展』Art Gallery M84(東京・銀座)

〇Customer賞
R1075527

【作品】Title : Expression(表現)
Photography year : 2021、Printed : 2022、Edition : Open、Signature : Yes、Image Size : 280 x 422㎜、Print Paper Size : 346 x 432㎜、Print Method : Gelatin Silver Digital Color Print、Mat・Frame Size:436 x 526㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか?
視覚的な面白さを持った抽象的な絵によって、情緒そのものを表現しようとしています。本シリーズ「Spice(スパイス)」は、一見関係ない唐辛子及び絵画道具のモチーフによって、スタイリッシュな静物写真だけに留まらず、「想像は自由だ」と世界が一層広がります。人生のスパイス「情緒」を写真の絵具「光と影、白と黒」でブレンドしてお届けいたします。

2)飾りたいと思って貰える点?
シンプルな構成、アクセントの赤及び作品全体を穏やかに整えるシルバーフレームからなる本シリーズの作品はデザイン性があり、元気を与えられ、飾っているお部屋をおしゃれな雰囲気にすることができると思います。抽象的なモチーフを使った構成は見る人のそのときの心境によって、思い巡らせます。

【選評】
斜めに二分割した白黒バックに筆とチリパウダー配したシンプルな構成ではあるが、とてもシンボリックで背景と逆転した黒白の筆とパウダーの散り方のムラがポイントで効いているアートな作品である。デザイン的であるが、精神面を揺さぶり、お部屋に飾りたくなるモダンな作品になっている。

【作家】ユアン(Yuan)氏
台湾出身
猫の魅力に惹かれたことが撮影のきっかけになった数学者。
猫やファインアート撮影など幅広く活躍中。

【受賞歴】
2018年05月 モスクワ国際写真賞「MIFA ペット部門」佳作受賞
2019年01月 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019寒月」M84賞受賞
2019年05月 モスクワ国際写真賞「MIFA ペット部門」佳作受賞
2019年11月 ロンドン芸術写真賞「FAPA 抽象部門」入選
2019年11月 アメリカ国際写真賞「IPA 芸術抽象部門」佳作受賞
2020年09月 パリ写真賞「PX3 ストリートフォト部門」佳作受賞
2020年11月 アメリカ国際写真賞「IPA 芸術静物部門」1位受賞
2020年12月 ブタぺスト国際写真賞「BIFA 芸術抽象部門 佳作受賞
2021年03月 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2021風花」Customer賞受賞
2021年05月 モスクワ国際写真賞「MIFA 広告フード部門」金賞受賞
2021年09月 パリ写真賞「PX3 広告フード部門」金賞受賞
2021年12月 ブタぺスト国際写真賞「BIFA ポートフォーリオ広告部門」 金賞受賞

【展示歴】
2019年01月 写真展「アートの競演 2019寒月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年07月 写真展「アートの競演 2019涼月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年10月「80人のアマチュア写真家による平成最後の日、令和最初の日」
快晴堂フォトサロンギャラリー(東京・丸の内)
2020年07月 ニコンカレッジグループ展「船の上から飛行機&工場夜景スナップ」
富士フォトギャラリー(東京・銀座)
2021年03月 写真展「アートの競演 2021風花」Art Gallery M84(東京・銀座)

〇フレームマン賞
R1070834

【作品】Title : One scene
Shooting : 2019、Printed : 2022、Edition : 1/10、Signature : Yes、Image Size : 180 x 270㎜、Print Paper Size : 210 x 297㎜、Media: PICTORICO Semi-Gloss paper、Print Method : Digital Pigment Print、Frame size : 330 x 420㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか?
私の作品は、絵を描くのと同じような感覚で「写真を描いて」います。また、静物写真を制作する人は少ないと思っています。

2)飾りたいと思って貰える点?
好きなものや気に入ったものを「飾りたい」と思う気持ちは、その人の自分らしさへの表現だと思います。私の作品は「自己主張が弱い」と言われることがありますが、それは見る人の心にそっと寄り添う「支え」のような存在でありたいからです。作品を眺めて、癒されたり和んだりしてもらえたら嬉しいです。

【選評】花の配置をかなり左側に寄せ、大きな間の取り方が作品をスッキリと見せていて落ち着く。ずっと眺めていたいと思う作品。額の色合いや形状が作品を引き立て、作品とマットと額のバランスが絶妙にマッチしている。額を含めた作品の完成度が高い。額屋さんの賞なのでそこも重視しました。強いて言えば、低反射アクリルを使用するとしっとり感が出てもっと良くなる。

【作家】宇津井 志穂(ウツイ・シホ)氏
1983年生まれ
高校卒業後、独学でカメラを始める。スタジオアシスタント、コンサルティング会社を経て独立。写真家小山敦也氏に師事。家族写真と人物撮影を中心に活動。

【受賞歴】
2018年11月 第16回JPA(一般社団法人 日本写真作家協会)公募展入選
2020年02月 第50回取手市民美術展(市展)優秀賞受賞
2020年06月 MIFA(Moscow International Foto Awards)国際賞入選
2020年09月 写真展『アートの競演 2020長月』フレームマン賞受賞
2021年05月 IPA(International Photography Awards)国際賞 入選

【展示歴】
2015年11月 個展『おはなざかりのお花たち』温々亭(茨城・取手)
2017年07月 写真展『アートの競演 2027葉月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年01月 写真展『アートの競演 2018泰月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年07月 写真展『アートの競演 2018観月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年01月 写真展『アートの競演 2019寒月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年07月 写真展『アートの競演 2019涼月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年01月 写真展『アートの競演 2020明春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年09月 写真展『アートの競演 2020長月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年10月『10th Discover the one Japanese art 2020』galerie JOSEPH(仏・パリ)
2021年02月 第25回日本の美術『全国選抜作家展』上野の森美術館(東京・上野)
2021年03月 写真展「アートの競演 2021風花」Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年09月 写真展『アートの競演 2021新涼』Art Gallery M84(東京・銀座)

飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月』

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「もしも」に備える!転がす、手持ち、リュック、3WAY防災避難バッグ
ジーユー、今年30周年を迎える「クレヨンしんちゃん」との初のコラボレーション
電源タップと一緒にノートパソコンの収納できる!ケーブルボックス
強靭生地「鎧布」を使用!日本製のミニショルダーバッグ
Switchの熱暴走を防ぐ!冷却ファン付きスタンド

吉田雅美写真展“DANCE”
吉田 雅美
Art Gallery M84
2013-12-01





飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月』【Art Gallery M84】

top

Art Gallery M84は、2022年2月14日(月)より飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月(きさらぎ)』を開催する。今回の作品展は、Art Gallery M84で第113回目の展示として実施する一般公募展だ。

■お気に入り作品に出会えるチャンス
作品をお部屋に飾りたい、又は収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれないのが飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月(きさらぎ)』。部屋に飾りたいと思って作品を観るのと、単に作品を眺めるのでは違うもの。作品を飾ろうと決めたら、考えることや気づくことが沢山ある。是非、どれかを飾ろうと思って作品を見てみよう。

作家本人がアートと思う作品。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、あなたの感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンスだ。見る人に理解されない作品もあるかもしれない。作家は、感情や感覚を表現する事が大切。誰かが作品を見て絶賛したとしても、他の人もそう思うとは限らない。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にある。お互いのアート性を競っているかのような、写真を芸術として創作した約25点の作品を展示する。

※オープニングにて作品説明等「2月14日(月)18:00~」とクロージングにて賞状授与等「2月26日(土)16:00〜」を予定している。

M84開設1周年を記念して開催(2014.7.21〜)した写真展「人それぞれ」、その後、名称を写真展『アートの競演』に変更、年に2回開催、今回で16回目の開催となる。
今回の募集要項:http://artgallery-m84.com/?page_id=12

■写真芸術の不思議な展示
前回ご来場のお客様から最初に言われた言葉が「写真展ですよね。絵画かと思いました」と言って、なんと数時間も滞在されたお客様。芸術系の作品展かとびっくりされたご様子。また通常の写真を撮影されている方からは、刺激が凄い見に来て良かった。アート性の高い作品ばかりで素晴らしいです。「写真でこんなにも幅広く表現できるのですね。初めて知りました。」と言う方など、お客様から熱気が伝わってくる、まさに写真芸術の不思議な展示なんです。

1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目され、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思っております。そして、写真の価値を高めたいと思い開催しております。前回のM84賞の受賞作品は、DL.したデジタル画像を、レイヤーとして何層も重ね、昔のフレスコ画のグラフィート画法に習い、アナログ的に削り取ったりスクラッチしてイメージを創り上げた幻想的な作品です。今回も次の賞(M84賞、Customer賞、フレームマン賞)を設定しておりますが、最終日に判明する予定です。
前回の受賞作品:http://artgallery-m84.com/?p=8755

気に入った作品が見つかってご購入に至らなくても、今回もお客様に作品へのメッセージを会場で投稿頂き、2月25日末時点の投稿数でCustomer賞を決定致します。
Art Gallery M84オーナー 橋本正則


【出展作家】17名(敬称略・申込順)
太郎良 芳勝(タロラ・ヨシカツ)、桜井 善茂(サクライ・ヨシシゲ)、ユアン(Yuan)、豊吉 雅昭(トヨヨシ・マサアキ)、宇津井 志穂(ウツイ・シホ)、Tsuruko(ツルコ)、野田 光治(ノダ・コウジ)、冨田 陽子(トミタ・ヨウコ)、谷 明(タニ・アキラ)、降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)、Chino Kanetaka(カネタカ・チノ)、畠田 冴子(ハタケダ・サエコ)、YU-KI(ユーキ)、福岡 陽子(フクオカ・ヨウコ)、北尾 辰也(キタオ・タツヤ)、三輪 浩光(ミワ・ヒロミツ)、竹洞 賢ニ(タケホラ・ケンジ)、等。

<写真展開催概要>
名  称 : 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月(きさらぎ)』
作 品 数 : 約25点
主  催 : Art Gallery M84
協  力 : (株)フレームマン
作品購入 : 展示作品は、全て購入可能
応  援 : 入場者は気に入った作品にメッセージを投稿できます。
展示期間 : 2022年2月14日(月) 〜 2月26日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~19:00(最終日16:00まで)
休 館 日 : 会期中無休(2月20日の日曜日も休まずオープンする。但し 18:00まで )
入 場 料 : 500円
U R L : http://artgallery-m84.com/?p=9063

飾りたいと思う写真展『アートの競演 2022如月(きさらぎ)』

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
海老の旨味たっぷり、冬の熱々ひとり鍋!「大海老スンドゥブ定食」が中山豆腐店に新登場
『リラックマ』×『モスバーガー』コラボ!「2022モス福袋」数量限定で発売
用途や体格に合わせて天板の高さを調整できる天然木デスク
スマホやタブレットを立てて置ける!収納上手な「マルチホワイトボード&スタンド」
クリスマスや年末年始のホームパーティーに最適!マンゴツリーの「ホリデーバスケット」

吉田雅美写真展“DANCE”
吉田 雅美
Art Gallery M84
2013-12-01


湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


江口敬写真展“音のない言葉”
江口 敬
Art Gallery M84
2013-08-27

受賞アート作品を決定!飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼』【Art Gallery M84】

image003

2021年9月20日(月)より開催していた 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼』は、Art Gallery M84の第109回目の展示として実施した一般公募展だ。コロナ禍でもあり、感染防止対策を実施しながら開催した。入場料を設定しているにも関わらず多くの人が来場し、10月2日に終了した。写真集などグッズの販売も好調だった。写真を芸術として創作した約21点の作品を展示した中から3賞 (M84賞、Customer賞、フレームマン賞)を決定した。自分が気に入った作品が見つかって、購入に至らなくても会場にて作品へのメッセージを投稿してもらい、10月1日末時点の投稿数でCustomer賞を認定したが、多くの人から届いた応援メッセージは、作家の宝物となったようだ。

■芸術作品の位置づけを考えるきっかけに
一般公募展は同ギャラリー開設1周年を記念して開催した写真展「人それぞれ」(2014年7年21日~)から始まり、名称を写真展「アートの競演」に変更した後は、年2回の開催を実施。1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目されて、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思って開催しております。作品が如何にアートであるかをオープニングにて語って頂きました。

作品をお部屋に飾りたい、又は収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれないのが飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼』です。部屋に飾りたいと思って作品を観るのと、単に作品を眺めるのでは違うのです。作品を飾ろうと決めたら、考えることや気づくことが沢山あります。

ご来場のお客様から最初に聞かれる言葉が写真展ですよね。絵画かと思いましたと言って、なんと数時間も滞在されたお客様。芸術系の作品展かとびっくりされたご様子。また通常の写真を撮影されている方からは、刺激が凄い見に来て良かった。アート性の高い作品ばかりで素晴らしいです。「写真でこんなにも幅広く表現できるものなのですね。初めて知りました。」と言う方など、お客様から熱気が伝わってくる、まさに写真芸術の不思議な展示でした。Art Gallery M84オーナー 橋本正則

● M84賞
【作品】Title : TV Phantoms. 恋人達
Printed : 2021、Edition : 1/10、Signature : Yes、Image Size:224 x 545、Print Method : Digital Pigment Print、Frame size : 450 x 550㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか?
 DL.したデジタル画像を、レイヤーとして何層も重ね昔のフレスコ画のグラフィート画法に習いアナログ的に削り取ったりスクラッチし、イメージを創り上げた画像です。
2)飾りたいと思って貰える点?
 個人的には健康的で心地良い作品より、やはり芸術にはコンセプトや一種の毒が必要だと考えます。芸術的価値の高いものが高価ならばハイパーなアートマーケットやビジネスの世界は別次元の様に思えます。何故J・クーンズのチェッチョリーナとのXX写真が 何億円もするのか?しかしM・デュシャンの「便器」は小便器としても使えるので数億円払っても惜しいとは思いませんが・・。

【選評】
中央のハッキリ見える姿と相まって、顔がゾンビのような度肝を抜かれる作品。プリント面に艶っぽさもあり、赤い色合いが効いて、飾ると部屋が明るく感じる。イメージとフレームの縦横比の違いやマットの幅が絶妙。

image003

【作家】谷 明(タニ・アキラ)氏
1951年 香川生まれ
K2 design 一級建築士事務所代表
アジア、アフリカ、中南米のODA建築プロジェクトに参加。

【受賞歴】
1997年 絵画、彫刻制作を開始。絵画・彫刻公募展に入選。
2011年、2013年 神戸ビエンナーレ モニュメント部門 奨励賞。
2017年 KAJIMA 彫刻コンペ・入選(模型)。GOOD DESIGN 賞(清水建設と共同)。
2018年08月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2018観月』 M84賞受賞

【展示歴】
2015年01月 写真展『人それぞれのアート』Art Gallery M84(東京・銀座)
2015年07月 写真展『アートの競演 2015初夏』Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年01月 写真展『アートの競演 2016初春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年07月 写真展『アートの競演 2016文月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年01月 写真展『アートの競演 2017睦月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年07月 写真展『アートの競演 2017葉月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年01月 写真展『アートの競演 2018泰月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年07月 写真展『アートの競演 2018観月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年01月 写真展『アートの競演 2019寒月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年07月 写真展『アートの競演 2019涼月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年01月 写真展『アートの競演 2020明春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年08月 写真展『アートの競演 2020長月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年03月 写真展『アートの競演 2021風花』Art Gallery M84(東京・銀座)


●Customer賞
【作品】Title : Harmony
Printed : 2021、Edition : 2/5、Signature : Yes、Image Size : 210 x 298㎜、Print Paper Size : 279 x 355㎜、Media: Baryta Paper、Print Method : Gelatin Silver Print、Frame size : 351 x 428㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか?
 自らが体感しているものがベースとなり、それをどう表現していくのか。何を見出すのか、見出せるのか?それは目にする「美しい」と思う感覚。研ぎ澄まされていくイメージの中に流れてくるものである。それが独自に生み出す、ARTだと思っています。
2)飾りたいと思って貰える点?
 作家独自による捉え方によるもの。一度見たら、脳裏に焼き付くような場面。

【選評】
チェロが空に浮かんでいる、まるで雲に写っているような不思議な作品である。野球をする少年達を背景に、凧揚げをする人との距離感や奥行感と雲を焼き込みによって良く表現している。何処か昭和を感じる趣きがある。

image005

【作家】Junko Sakamoto(サカモト・ジュンコ)氏
独自の絵画的創造から写真を通じての表現に目覚める。
自然にあるものから作り出す構成や角度を調和させ、映像のような時間を切り取る。
主に暗室作業を通して、モノクロプリントの表現方法などを展開する。
暗室モノクロプリント教室(初級、中級 )講師、個人指導。
Cafe写真、作品作り等。

【受賞歴】
2016年05月 Instagram ブリジストン主催フォトコンテスト『ONIBUS COFFEE賞』受賞
2017年04月 Instagram 綾鷹主催フォトコンテスト『おもてなし綾鷹賞』受賞
2017年05月 Instagram 小林製薬主催フォトコンテスト『Sawaday優秀賞』受賞
2017年11月 Instagram Nader主催第一回「#写真展」(テーマ:アーリーオータム)入選
2020年01月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2020明春』フレームマン賞受賞
2020年08月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2020長月』Customer賞受賞

【講師歴】
2019年08月 Workshop『光りと影のポートレートアート』海、展望台周辺(石川・加賀)
2020年12月 にっしんカメラ企画Workshop『暗室モノクロプリント教室』
2021年04月以降〜 アートグラフ企画Workshop『暗室モノクロプリント教室』
個人レッスン、初級、中級コース講師担当

【展示歴】
2016年12月 Foxy『Art Exhibition』GALLERY bar渋谷(東京・渋谷)
2018年04月 写真展『#film is not dead』Design Festa Gallery(東京・原宿)
2018年08月 写真展『駄カメラ』iia gallery(東京・小伝馬町)
2018年09月 写真展『FILM LOVERS』Nader(東京・青山)
2018年10月 写真展『狂子』Design Festa Gallery(東京・原宿)
2019年01月 写真展 NHK BS『Tokyoディープ』アウラ舎(東京・押上)
2019年01月 写真展『コイスル♡セカイタビ』Space K代官山(東京・代官山)
2019年03月 写真展『フイルムレポート日本、海外発信』Original Wolfen(東京・銀座)
2019年04月 写真展『フォト茶Vol.01』iia gallery(東京・小伝馬町)
2019年08月 写真展『フォト茶GR』iia gallery(東京・小伝馬町)
2019年10月 写真展『写真と小説』PaperPool(東京・祐天寺)
2019年11月 個展『holidays』Space K代官山(東京・代官山)
2020年01月 写真展『アートの競演 2020明春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年08月 写真展『アートの競演 2020長月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年03月 写真展『アートの競演 2021風花』Art Gallery M84(東京・銀座)


●フレームマン賞
【作品】Title : ゛Buddha within゛ Dialogue 20200510
Shooting:2020、Printing:2021、Edition : 1/3、Signature : Yes、Image Size : 160 x 213㎜、Print Paper Size : 296 x 420㎜、Media:AIJP楮厚口白、Print Method : Digital Pigment Print、Frame size : 320 x 442㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか?
 きのう、おとといと、同じ道にも、ある時ふと何かが違うと感応することがある。生命は至るところで瞬間から瞬間へと存在している。その瞬間に交感することができた時、わたしは撮っている。そしてそこへ、とうとうわたしはダイアログを重ねた。再び子供になる。でも子供じみてはいません。この作品は、わたしの無垢の復活です!
2)飾りたいと思って貰える点?
 愛とユーモアの種をまく。あなたの空間へ種を蒔いたなら、その苗に花に、心を咲かせることになるでしょう。

【選評】
額装を含めバランスが良い。明らかに他の作品と違う個性を放っている。見ているとじわじわと良さが伝わってくるので家に飾りたくなる作品である。良くぞこれを作品として出品した勇気に敬意を表する。

image007

【作家】冨田 陽子(トミタ・ヨウコ)氏
宮崎県出身 interior coordinator
2007年 +COCOCHI開業 現在に至る
マンションや戸建て住宅のモデルルームコーディネートに長く携わる中で、アートがもたらす空間への影響力を実感してきた。写真については、高校生の頃、アルバイトで得たお金でフイルムを買って家にあったカメラでクラスメイトを撮り始めたのがはじまりで、インテリアの仕事をするようになってからは室内写真を撮るばかり。山へ行くようになってその対象は室外へと移った。そして今、対象の周辺に漂っていたであろう無意識を拾って表現することへと楽しみが変わった。空間は、とある意識の入れ物だ。マトリョシカのように全体であり一部であるような。

【受賞歴】
2019年07月 写真展『アートの競演 2019涼月』M84賞&フレームマン賞受賞
2020年01月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2020明春』M84賞受賞

【展示歴】
2014年07月 写真展『人それぞれ』Art Gallery M84(東京・銀座)
2015年01月 写真展『人それぞれのアート』Art Gallery M84(東京・銀座)
2015年07月 写真展『アートの競演 2018初夏』Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年01月 写真展『アートの競演 2018初春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年07月 写真展『アートの競演 2018文月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年01月 写真展『アートの競演 2018睦月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年07月 写真展『アートの競演 2018葉月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年01月 写真展『アートの競演 2018泰月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年01月 写真展『アートの競演 2019寒月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年07月 写真展『アートの競演 2019涼月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年01月 写真展『アートの競演 2020明春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年04月 個展『水彩画風写真 SuiShaのあざやかな世界』東急リバブル(横浜・港北)
2020年06月 企画展『小さな苔庭と背景写真展』東急リバブル(東京・永福)
2020年08月 写真展『アートの競演 2020長月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年03月 写真展『アートの競演 2021風花』Art Gallery M84(東京・銀座)
以上

飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼』受賞アート作品

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
秋も⾁づくし、豚汁は豚⾁が主役!豚⾁合い盛りの「チャーシュー豚汁」
『鬼滅の刃』各種商品、Animo(アニモ)にて発売中
高級国産フルーツのより最高級な品種を厳選!和風フルーツパーラー「銀座 青果堂」
「モンテビアンコ」で秋を満喫!自家製バジルソースの「秋刀魚のジェノベーゼ」
アニメ「鬼滅の刃」煉獄杏寿郎をモチーフ!オリジナルパッケージのくず餅

人見将写真展 ゛審美゛
人見将
Art Gallery M84
2013-07-24


文本貴士写真展“虚構”
文本貴士
Art Gallery M84
2013-11-13


堀内球代写真展“italia metafisica”
堀内 球代
Art Gallery M84
2013-11-25

飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼』【Art Gallery M84】

main

Art Gallery M84は、2021年9月20日(月)より飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼(しんりょう)』を開催する。

今回の作品展は、Art Gallery M84の第109回目の展示として実施する一般公募展。作品を部屋に飾りたい、又は収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれないのが飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼(しんりょう)』。部屋に飾りたいと思って作品を観るのと、単に作品を眺めるのとでは違うもの。作品を飾ろうと決めたら、考えることや気づくことが沢山ある。どれかを飾ろうと思って作品を見てみよう。

M84開設1周年を記念して開催(2014.7.21〜)した写真展「人それぞれ」、その後、名称を写真展『アートの競演』に変更、年に2回開催、今回で15回目の開催となる。

■3賞を最終日に決定
1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目され、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思っております。前回のM84賞の受賞作品は、同じ画像を2枚、上質紙にインクジェトで出力して、それぞれに蝋を染み込ませてから少しずらして貼り合わせた幻想的な作品です。今回も次の賞(M84賞、Customer賞、フレームマン賞)を設定しておりますが、最終日に判明する予定です。
Art Gallery M84 オーナー 橋本正則

top

前回の受賞作品 : http://artgallery-m84.com/?p=7997

■飾りたいと思う写真展とは
作家本人がアートと思う作品。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、あなたの感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンスだ。見る人に理解されない作品もあるかもしれない。作家は、感情や感覚を表現する事が大切だ。誰かが作品を見て絶賛したとしても、他の人もそう思うとは限らない。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にある。お互いのアート性を競っているかのような、写真を芸術として創作した約23点の作品を展示する。

今回も、気に入った作品が見つかって、購入に至らなくても会場にて作品へのメッセージを投稿してもらい、10月1日末時点の投稿数でCustomer賞を決定する。

※オープニングにて作品説明等「9月20日(月)18:00~」とクロージングにて賞状授与等「10月2日(土)15:00〜」を予定している。

【出展作家】14名(敬称略・申込順)
平林 武彦(ヒラバヤシ・タケヒコ)、野田 光治(ノダ・コウジ)、宇津井 志穂(ウツイ・シホ)、谷 明(タニ・アキラ)、福岡 陽子(フクオカ・ヨウコ)、北尾 辰也(キタオ・タツヤ)、豊吉 雅昭(トヨヨシ・マサアキ)、Aki Fujita Taguchi(アキ・フジタ・タグチ)、降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)、中村 晃(ナカムラ・アキラ)、冨田 陽子(トミタ・ヨウコ)、Chino Kanetaka(カネタカ・チノ)、Junko Sakamoto(サカモト・ジュンコ)、山田谷 直行(ヤマダヤ・チョッコー)、等。

<写真展開催概要>
名  称 : 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼(しんりょう)』
作 品 数 : 約23点
主  催 : Art Gallery M84
協  力 : (株)フレームマン
作品購入 : 展示作品は、全て購入可能
応  援 : 入場者は気に入った作品にメッセージを投稿できます。
展示期間 : 2021年9月20日(月) 〜 10月2日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~19:00(最終日17:00まで)
休 館 日 : 会期中無休(9月26日の日曜日も休まずオープン)
入 場 料 : 500円
U R L : http://artgallery-m84.com/?p=8598

飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021新涼(しんりょう)』

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
夏にぴったりタイカレー!「海老と野菜のレッドカレー」を期間限定テイクアウト販売
鬼滅の刃、キシリトールガムとクランキーから!合計30種類のデザインで3品
オフィスに合わせて選べる!パーソナルロッカー16種類
シュレッダーを設置した上部のデッドスペースを有効活用できるラック
2個で500円!バーガーキング、夏の「2コ得(ニコトク)」開催

堀内球代写真展“italia metafisica”
堀内 球代
Art Gallery M84
2013-11-25


江口敬写真展“音のない言葉”
江口 敬
Art Gallery M84
2013-08-27


湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13

3賞を発表!飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021風花』【Art Gallery M84】

Karuizawa  軽井沢

2021年3月22日(月)より開催していた飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021風花』はArt Gallery M84の第105回目の展示として実施した一般公募展だ。コロナ禍でもあり、感染防止対策を実施しながら開催したが、入場料を設定しているにも関わらず、多くの来場があり、4月3日に終了した。今回、写真を芸術として創作した約24点の作品を展示した中から3賞(M84賞、Customer賞、フレームマン賞)を決定した。

■考えることや気づくことが沢山ある
お客様が気に入った作品が見つかって、ご購入に至らなくても会場にて作品へのメッセージを投稿頂き、4月2日末時点の投稿数でCustomer賞を決定致しましたが、多くの方々から頂いた応援メッセージは、作家の宝物となった様です。

一般公募展は同ギャラリー開設1周年を記念して開催した写真展「人それぞれ」(2014年7年21日~)から始まり、名称を写真展「アートの競演」に変更した後は、年2回の開催を実施。1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目されて、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思って開催しております。作品が如何にアートであるかをオープニングにて語って頂きました。

作品をお部屋に飾りたい、又は収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれないのが飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021風花』です。部屋に飾りたいと思って作品を観るのと、単に作品を眺めるのでは違うのです。作品を飾ろうと決めたら、考えることや気づくことが沢山あります。

ご来場のお客様からは、作品の不思議さに驚いて、どうやって作ったのと質問が多いです。「写真でこんなにも幅広く表現できるものなんですね。初めて知りました。」と言う方など、お客様ご自身もやってみたいと思ってもらえているようです。

前回も感動したので、今回も見に来ましたと言う一般のお客様、今回はお友達を連れてのご来場でした。また、Webで検索したら面白そうなので、写真展を観るのが初めてと言うお客様も姉妹でご来場でした。
Art Gallery M84オーナー 橋本正則


● M84賞
【作品】Title : Karuizawa / 軽井沢
同じ画像を2枚、上質紙にインクジェトで出力して、それぞれに蝋を染み込ませてから少しずらして貼り合わせた。表面に残した蝋の跡や紙と紙の間に入り込んだ気泡が、 1点ごとに異なる表情を作る。額とパネルにアンティークな仕上げを施すことで写真作品と共通の時間を超えた世界を表現した額装も作者の自作による。
Shooting : 2010、Printed : 2021、Editon : 1/10、Signature : Yes、Image Size & Print Paper Size : 186 x 277㎜、 Media:Waxed Woodfree paper、Print Method : Digital Pigment Print、Frame size : 365 x 442㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか?
 ジョン・ダンの詩「別離-窓ガラスの我が名に寄せて」を出発点に、決して特別ではない風景を日常から少し遊離した世界として写真に仕上げました。蝋を使うことで、窓ガラスごしに見ているような効果を出すとともに、物としての写真の存在感が強まったと思います。

2)飾りたいと思って貰える点?
 モニター上で見るよりも実際に見た方がいいと思える写真、というものにこだわって制作しました。作品に合わせて額装も無機質にならないように工夫しました。飾った時に、部屋の雰囲気を変える力のある作品になったと思います。

【選評】
これは何だろうと引き込まれ、深い緑に電線かと思いきや、テニス審判台の影であった。夢の中で思い出を観ているような感覚になる不思議な空気感を持つ作品である。画像をずらして重ねプリントした後に、プリントの表面に手作業で蝋をかける試みは従来の写真とは異なる味わいを醸し出しており飾りたい作品である。しかも額装を漆喰の様に自ら工夫して制作し作品とマッチしており、物としての完成度が高い。
Karuizawa  軽井沢

【作家】福岡 陽子(フクオカ・ヨウコ)氏
栃木県出身
青山学院大学文学部第二部 英米文学科卒業
2007年 東京写真学園レベルアップフォトレッスンコース終了
2010年4月より2014年3月まで写真家 松本路子氏のワークショップに参加

【受賞歴】
2010年05月 東京写真月間『写真の日 記念写真展2010』自由作品部門 入選
2013年09月『INTERNATIONAL PHOTOGRAPHY AWARDS 2013』
      Non-professional still life部門 佳作受賞
2015年02月『御苗場vol.16横浜』エプソン賞受賞
2017年01月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2017睦月』フレームマン賞受賞
2018年10月『INTERNATIONAL PHOTOGRAPHY AWARDS 2018』
      Non-professional architecture:Cityscapes / Urban部門 佳作受賞
2020年01月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2020明春』G.I.P.Tokyo賞受賞

【展示歴】
2010年01月 個展『世界パズル』 ギャラリー・ニエプス(東京・四谷)
2011年11月~2012年6月 個展『本の街から』本と街の案内所(東京・神田)
2015年04月 個展『本と物語、または時間の肖像』森岡書店(東京・日本橋)
2017年01月 写真展『アートの競演 2017睦月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年03月 個展『Biblioscenery / ビブリオシナリー』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年01月 写真展『アートの競演 2020明春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2020年08月 写真展『アートの競演 2020長月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2021年02月 G.I.P.Selection 個展『見ているきみがぼくなのだ』space2*3 (東京・日本橋)

●Customer賞
【作品】Title : My colors, in between
視覚的な面白さを持った抽象的な写真によって情緒そのものを表現しようとしてます。
Photography year : 2020、Printed : 2021、Signature : Yes、Edition : Open、Image Size : 280 x 422㎜、Print Paper Size : 346 x 432㎜、Print Method : Gelatin Silver Digital Color Print、Mat・Frame Size:436 x 526㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか?
 一見単なるスタイリッシュな静物写真かもしれないけれども、卵などのモチーフによって想像の世界が広がります。本シリーズのタイトル「My colors,in between(その間、私の色)」のように、黒と白だけでもなく、静物だけでもなく、その間にはまだ何かがあります。おそらく心の中に。

2)飾りたいと思って貰える点?
 シンプルな構成と落ち着いている色調からなる本シリーズの作品はデザイン性があって、飾っているお部屋をおしゃれな雰囲気にすることができると思います。抽象的なモチーフを使った構成は見る人のそのときの心境によって、思い巡らせます。

【選評】
白黒バックにスプーンを配したシンプルな構成ではあるが、とてもシンボリックで卵の黄色がポイントで効いているアートな作品である。単なる静物写真とは異なりデザイン的であり、お部屋に合わせ縦位置だけなく横位置にしても成り立つ飾りたくなるモダンな作品になっている。
My colors, in between

【作家】ユアン(Yuan)氏
台湾出身
猫の魅力に惹かれたことが撮影のきっかけになった数学者。
猫やファインアート撮影など幅広く活躍中。

【受賞歴】
2018年05月 モスクワ国際写真賞「MIFA ペット部門」佳作受賞
2019年01月 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019寒月」M84賞受賞
2019年05月 モスクワ国際写真賞「MIFA ペット部門」佳作受賞
2019年11月 ロンドン芸術写真賞「FAPA 抽象部門」入選
2019年11月 アメリカ国際写真賞「IPA 芸術抽象部門」佳作受賞
2020年09月 パリ写真賞「PX3 ストリートフォト部門」佳作受賞
2020年11月 アメリカ国際写真賞「IPA 芸術静物部門」1位受賞
2020年12月 ブタぺスト国際写真賞「BIFA 芸術抽象部門 佳作受賞

【展示歴】
2019年01月 写真展「アートの競演 2019寒月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年07月 写真展「アートの競演 2019涼月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2019年10月「80人のアマチュア写真家による平成最後の日、令和最初の日」
      快晴堂フォトサロンギャラリー(東京・丸の内)
2020年07月 ニコンカレッジグループ展「船の上から飛行機&工場夜景スナップ」
      富士フォトギャラリー(東京・銀座)

●フレームマン賞
【作品】Title : SO
描いているのは、感光材やインク、光など写真の素。これまで撮った写真のカケラを解体して再構築。モノの存在感と思考的な奥行きを作品に込めている。
Printed : 2021、Editon : unique、Signature : ok、Print Paper Size : 297 x 420㎜、Media:wooden panel / clay / washi / beeswax、Print Method : Digital Pigment ink、Frame size : 503 x 622㎜

1)どんな点がアート(一番最初、又は ありふれていない)なのか?
 まずアートの文脈から現代を問う。これからの写真とは何かを自分なりに問いかけています。次に作品を生み出す切実な理由は何か? 葛藤の先にアートは宿ると考えますが、僕なりの動機を宿しています。最後は作家として活動を続けられるのか?過去の作家と対話するように未来と対話がしたい。だからモノをつくり続けるつもりです。

2)飾りたいと思って貰える点?
 出会ったときの感覚、衝動をずっと残したておきたいと思えるコト。感性、琴線に触れるといったパーソナルなトリガーが弾かれる体験。例えば、想像力を喚起させられたとか斬新さに衝撃を受けたとか。情熱に心揺さぶられた。素敵な思い出が蘇るなど、出会った人にポジティブな衝動を与える作品に飾ってもらえる価値があると信じています。

【選評】
打ち出しが強く、作家の人生が盤面に詰まった何か不思議な力を感じる抽象絵画のような作品ですね。額装も凝っていて、額装も含めて作品になっていますので、額の周りを見渡してしまいます。フレーム枠の幅をもう少し細くすると作品にすっと入れるように思います。
SO

【作家】山田谷 直行(ヤマダヤ・チョッコー)氏
1972年 北海道札幌市出身
雑誌編集者を経て、 2010年からカメラマン、並行して作品製作を開始。日本各地を取材で訪れた経験から名もなき道を描いた『轍の記憶』。自然に漂う空気感を題材にした『其此は彼と無い』を発表。『轍の記憶』は、写真作品で唯一タガワアートビエンナーレに入選。『其此は彼と無い』は、fotofeverに出展され。パリのギャラリストやコレクターの間で評判となり複数コレクションされる。アナログ技法とデジタルを融合し、画材などを用いたクラフトワークを経て、ボーダーレスな1点物の作品作りをしている。

【受賞歴】
2020年12月 第2回タガワアートビエンナーレ「英展」公募展入選

【展示歴】
2019年04月 個展『轍の記憶』アウラ舎(東京・押上)
2019年11月 アートフェア『fotofever 2019』(フランス・パリ)
2020年03月 個展『一枚の写真』アウラ舎(東京・押上)
2020年08月 個展『写真画展/其処は彼と無い』アウラ舎(東京・押上)
2020年12月 第2回タガワアートビエンナーレ『英展』田川市美術館 (福岡・田川)

飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021風花』受賞作品

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
定食のご飯をもっとおいしく!「焼売ご飯」が数量限定で新登場
アニメ「鬼滅の刃」キャラクターをポーチに!アクアビーズ ペンポーチセット
スチールフレームでしっかり自立!透明アクリルパーティション
甘辛タレがクセになる!牛春雨プルコギとメンチカツの合い盛り
TVアニメ『鬼滅の刃』、ぺたんと座ったポーズがかわいい「ぺたん娘」和傘バージョン

湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


江口敬写真展“音のない言葉”
江口 敬
Art Gallery M84
2013-08-27


堀内球代写真展“italia metafisica”
堀内 球代
Art Gallery M84
2013-11-25

飾りたいと思う写真展!『アートの競演 2021風花』【Art Gallery M84】

飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021風花』

Art Gallery M84は、飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021風花(カザハナ)』を2021年3月22日(月)より開催する。今回の作品展は、Art Gallery M84の第105回目の展示として実施する一般公募展。作品を部屋に飾りたい、又は収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれないのが飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021風花(カザハナ)』だ。部屋に飾りたいと思って作品を観るのと、単に作品を眺めるのとでは違う。作品を飾ろうと決めたら、考えることや気づくことが沢山ある。

■お気に入り作品に出会えるチャンス
作家本人がアートと思う作品です。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、あなたの感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンスです。見る人に理解されない作品もあるかもしれません。作家は、感情や感覚を表現する事が大切です。誰かが作品を見て絶賛したとしても、他の人もそう思うとは限らないのです。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にあります。お互いのアート性を競っているかのような、写真を芸術として創作した約25点の作品を展示いたします。

今回も、お客様が気に入った作品が見つかって、ご購入に至らなくても会場にて作品へのメッセージを投稿頂き、4月2日末時点の投稿数でCustomer賞を決定致します。

1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目され、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思っております。前回のM84賞の受賞作品は、晴眼者には判らない視野を消失するとこんな風に見えることへの驚き、単なるコラージュでは無い、なんとも不思議な作品である。今回も次の賞(M84賞、Customer賞、フレームマン賞)を設定しておりますが、最終日に判明する予定です。
前回の受賞作品:http://artgallery-m84.com/?p=7576
Art Gallery M84オーナー 橋本正則


M84開設1周年を記念して開催(2014.7.21〜)した写真展「人それぞれ」、その後、名称を写真展『アートの競演』に変更、年に2回開催、今回で14回目の開催となる。
今回の募集要項:http://artgallery-m84.com/?page_id=12

※オープニングにて作品説明等「3月22日(月)18:00~」とクロージングにて賞状授与等「4月3日(土)15:00〜」を予定している。(今回は、飲み物だけを提供予定だが、状況により取り止めも含め判断する。)

【出展作家】12名(敬称略・申込順)
野田 光治(ノダ・コウジ)、ユアン (Yuan)、宇津井 志穂(ウツイ・シホ)、豊吉 雅昭(トヨヨシ・マサアキ)、北尾 辰也(キタオ・タツヤ)、冨田 陽子(トミタ・ヨウコ)、Junko Sakamoto(サカモト・ジュンコ)、 Tsuruko(ツルコ)、谷 明(タニ・アキラ)、降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)、福岡 陽子(フクオカ・ヨウコ)、山田谷 直行(ヤマダヤ・チョッコー)、等。

【写真展開催概要】
名  称 : 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021風花(カザハナ)』
作 品 数 : 約25点
主  催 : Art Gallery M84
協  力 : (株)フレームマン
作品購入 : 展示作品は、全て購入可能
応  援 : 入場者は気に入った作品にメッセージを投稿できます。
展示期間 : 2021年3月22日(月) 〜 4月3日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~19:00(最終日17:00まで)
休 館 日 : 会期中無休(3月28日の日曜日も休まずオープンしております。)
入 場 料 : 500円
U R L : http://artgallery-m84.com/?p=7916

飾りたいと思う写真展『アートの競演 2021風花(カザハナ)』

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
999円で魅惑のひとときを!45分間 ブッフェ食べ放題特別コース
バーサスモードに竈門炭治郎&竈門禰󠄀豆子が参戦!家庭用ゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』
デスクに取り付けできる! 飛沫感染防止用アクリルパーティション
100%植物性で無添加の代替肉ハンバーグ!「NEXTハンバーグ1.0」
鬼滅の刃、2連リング! 竈門 炭治郎ほか、12種が発売

湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


堀内球代写真展“italia metafisica”
堀内 球代
Art Gallery M84
2013-11-25


江口敬写真展“音のない言葉”
江口 敬
Art Gallery M84
2013-08-27

飾りたいと思う写真展、「アートの競演 2020長月」を開催へ【Art Gallery M84】

飾りたいと思う写真展「アートの競演 2020長月」

Art Gallery M84は、飾りたいと思う写真展「アートの競演 2020長月」を2020年8月31日より開催する。
期間は2020年8月31日~ 9月12日まで。 時間は10:30~19:00(最終日17:00まで)。会期中無休 / 入場料 : 500円。
今回の作品展は、Art Gallery M84の第99回目の展示として実施する一般公募展だ。

■部屋に飾りたいと思って作品を観る
作品をお部屋に飾りたい、又は収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれないのが飾りたいと思う写真展『アートの競演2020長月』です。部屋に飾りたいと思って作品を観るのと、単に作品を眺めるのでは違うのです。作品を飾ろうと決めたら、考えることや気づくことが沢山あります。是非、どれかを飾ろうと思って作品を見てください。

作家本人がアートと思う作品です。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、あなたの感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンスです。見る人に理解されない作品もあるかもしれません。作家は、感情や感覚を表現する事が大切です。

誰かが作品を見て絶賛したとしても、他の人もそう思うとは限らないのです。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にあります。お互いのアート性を競っているかのような、写真を芸術として創作した約30点の作品を展示いたします。

1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目され、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。
日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思っております。

今回は、初の試みとして、お客様が気に入った作品が見つかって、ご購入に至らなくても会場にて作品へのメッセージを投稿頂き、
9月11日末時点の投稿数でCustomer賞を決定することに致しました。
Art Gallery M84オーナー 橋本正則


前回のM84賞の受賞作品は、自然の海面を撮影してインクジェットプリンターで和紙に出力、今まで見た事の無い水彩画の様な作品となった。今回も次の賞(M84賞、Customer賞、フレームマン賞)を設定しており、各賞は最終日に判明する予定。
・前回の受賞作品(http://artgallery-m84.com/?p=6764)

M84開設1周年を記念して開催(2014.7.21〜)した写真展「人それぞれ」、その後、名称を写真展「アートの競演」に変更、年に2回開催、今回で13回目の開催となる。
・今回の募集要項(http://artgallery-m84.com/?page_id=12)

出展作家 14名(敬称略・申込順)
野田 光治(ノダ・コウジ )、Aki Fujita Taguchi(アキ・フジタ・タグチ)、宇津井 志穂(ウツイ・シホ)、Tsuruko(ツルコ)、雁羽 令(カリウ・レイ)、 冨田 陽子(トミタ・ヨウコ)、福岡 陽子(フクオカ・ヨウコ)、Chino Kanetaka(カネタカ・チノ)、北尾 辰也(キタオ・タツヤ)、豊吉 雅昭(トヨヨシ・マサアキ)、Junko Sakamoto(サカモト・ジュンコ)、谷 明(タニ・アキラ)、降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)、Hibiki Katayama(カタヤマ・ヒビキ )、等。

写真展開催概要
名  称 : 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2020長月」
作 品 数 : 約30点
主  催 : Art Gallery M84
協  力 : (株)フレームマン
作品購入 : 展示作品は、全て購入可能
応  援 : 入場者は気に入った作品にメッセージを投稿できます。
展示期間 : 2020年8月31日(月) 〜 9月12日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~19:00(最終日17:00まで)
休 館 日 : 会期中無休(9月6日の日曜日も休まずオープンしております。)
入 場 料 : 500円


Art Gallery M84
飾りたいと思う写真展「アートの競演 2020長月」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「ラーメン山岡家」がホテルの一室に、異色のコンセプトルーム「山岡家部屋」を販売
空気がこもりにくい新構造!「本当に涼しいマスク」
月額2800円で1日1杯クラフトビールが飲める、「CRAFT BEER PASSPORT Supported by Tap Marché」
「DiDi Food」に「築地銀だこ」が登場、たこ焼のスタンダードを大阪のご自宅で
Amazon Musicに、「マクロスΔ」ワルキューレの最新シングル他2曲を配信

湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


江口敬写真展“音のない言葉”
江口 敬
Art Gallery M84
2013-08-27


人見将写真展 ゛審美゛
人見将
Art Gallery M84
2013-07-24

お気に入りの作品に出会えるチャンス!飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019涼月」【Art Gallery M84】

飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019涼月」

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は、2019年7月15日(月)より飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019涼月」を開催する。
今回の作品展は、Art Gallery M84の第88回目の展示として実施する一般公募展。作品をお部屋に飾りたい、又は収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれないのが飾りたいと思う写真展「アートの競演2019涼月」だ。

Aki Fujita Taguchi(アキ・フジタ・タグチ)、異空間亭 写落(イクウカンテイ・シヤレ)、宇津井 志穂(ウツイ・シホ)、Elemi filling(エレミ・フィリング)、北尾 辰也(キタオ・タツヤ)、谷 明(タニ・アキラ)、冨田 陽子(トミタ・ヨウコ)、豊吉 雅昭(トヨヨシ・マサアキ)、野田 光治(ノダ・コウジ)、fooh(フゥー)、降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)、ユアン(ユアン)など、12名の作家が出展する。(敬称略)

■Art Gallery M84代表からのコメント
作家本人がアートと思う作品です。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、あなたの感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンスです。

見る人に理解されない作品もあるかもしれません。作家は、感情や感覚を表現する事が大切です。誰かが作品を見て絶賛したとしても、他の人もそう思うとは限らないのです。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にあります。お互いのアート性を競っているかのような、写真を芸術として創作した23点の作品を展示いたします。

リビングやオフイスに作品を飾り、毎日眺めるのも素敵だと思います。写真作品と身近に出会え、作品を収集してみるのも良いものです。1800年代末期の欧州で、写真はその記録性のみが注目されて、芸術作品としての認識や評価はなされておりませんでした。日本の現写真分野において芸術作品の位置付けがどの様になっているのだろうかと考えるきっかけになればと思っております。

なお、オープニングパーティー & 作品説明等「7月15日(月)18:00~」とクロージングパーティー & 賞状授与等「7月27日(土)15:00~」を予定しております。
Art Gallery M84代表 橋本正則

Art Gallery M84では、「アートを展示する場、鑑賞する場、作品を購入できる場」にとどまらず、アートを楽しみ、アートを通じての自己表現を志す人が集える場所、 アートの可能性を広げていく拠点になることを目指している。プロ・アマを問わず、幅広く作家を紹介する企画を開催していくとしている。

■写真展概要
名  称 : 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019涼月」
作 品 数 : 23点
主  催 : Art Gallery M84
協  力 :ジー・アイ・ピー、フレームマン
展示期間 : 2019年7月15日(月) 〜 7月27日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~19:00(最終日17:00まで)
休 館 日 : 会期中無休
入 場 料 : 無料


Art Gallery M84
飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019涼月」
ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「ルパン三世TVスペシャル」TOP3のYouTube無料プレミア公開決定!
au損害保険が「自転車でどこまで行ったことある?」を大調査!53.6%の人が長距離移動にママチャリを利用
ベイスターズ対タイガース戦の始球式に鈴木梨央さんが登場!大塚製薬の「熱中症対策Day supported by ポカリスエット アイススラリー」
森永「ピノ」と様々な食材を組み合わせ未知のうま過ぎ「ピノ」を探す「CRAZYpino STUDIO」が期間限定でオープン
暑い夏に「氷水出し緑茶」はいかが? 若い世代を中心に広がる“日本茶”ブーム



湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


吉田雅美写真展“DANCE”
吉田 雅美
Art Gallery M84
2013-12-01

3賞決定! 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019寒月」【Art Gallery M84】

飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019寒月」

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は、2019年1月21日(月)より開催していた『飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019寒月」』において、3賞(M84賞、G.I.P. Tokyo賞、フレームマン賞)を決定した。

今回の作品展は、Art Gallery M84の第82回目の展示として実施された一般公募展だった。一般公募展は同ギャラリー開設1周年を記念して開催した写真展「人それぞれ」(2014年7年21日~)から始まり、名称を写真展「アートの競演」に変更した後は、年2回の開催となった。

■受賞作品3点
●M84賞
作品:Title : Set Me Free
Photography year : 2018、Printed : 2018、Signature : Yes、Edition : 1/2、Image Size : 188 x 280㎜、Print Paper Size : 210 x 298㎜、Print Method : Digital Pigment Print、Mat・Frame Size:330 x 432㎜
選評:エストニアの建物を撮影したとのことだが、太い横柱に縦横の窓枠が幾何学的で、またガラスを通して見える青い空と雲が希望を感じさせる。半開きになった窓枠が画像上部と窓に影が写り込んで斜めに入っていることで面白い作品になっており部屋に飾りたいと思う。
作家:Yuan(ユアン)氏
台湾出身。猫の魅力に惹かれた事が撮影の切っ掛けの数学者。
受賞歴:
2017&2018年International Photography Awards佳作。
2018年Moscow International Foto Awards佳作。

Set Me Free

●G.i.P Tokyo賞
作品:Title : Japanese cheap sweets,Cardboard boxes
Photography year : 2017、Printed : 2018、Signature : Yes、Edition:Open、Image Size: 180 x 272㎜、Print Paper Size:210 x 297㎜、Print Method:Digital Dye Printing、Mat : 298 x 383㎜、Frame Size:334 x 419mm
選評:枯草が絡まりゴミが散らばっている空き地の風景とのことですが、それを絵画的に良くまとめ上げた作品で空き地の空気感が伝わってくる。駄菓子を手に段ボールで秘密基地を作った子供の頃の思い出として、飾っておける作品に仕上がっている。
作家:MASATO MUNAKATA(ムナカタ・マサト)氏
1971年 静岡県出身。
2015年 全日本写真連盟静岡県本部委員長 中村明弘氏指導の下、写真を始める。
2016年 写真家土田ヒロミ氏のワークシップに参加。
2017年 マグナム・フォト東京支社にて、写真家モイセス・サマン氏のマスタークラスに参加。
受賞歴:
2017年 第62回静岡県写真展に於いて カラー写真で全日本写真連盟賞、モノクロ写真で特選、組写真でも特選を受賞。
2018年 I SHOT IT Flower Photo Competition,Mark Of Excellenc.
展示歴:
2017年 二人展 THE NORTH FACE静岡草薙店(静岡・駿河)
2018年 写真集団『影法師写真展』静岡銀行ギャラリー四季(静岡・葵区)

Japanese cheap sweets,Cardboard boxes

●フレームマン賞
作品:Title : その街で感じる -Le rouge du matin-、
Location : Aix-en-Provence、Photography year : 2018、Printed : 2019、Signature : Yes、Edition : Open 、Image Size : 166 x 166㎜、Print Paper Size : 166 × 166㎜、Print Method : Inkjet print、Mat : Frame Size:320 x 410㎜
選評:プロバンス地方の室内を撮影したとのことであるが、柔らかい感じではあるが赤い花が印象的で飾った部屋を明るくする作品である。パールの額装がマッチしており作品がスクエアなのも良い。
作家:Elemi filling(エレミ・フィリング)氏
神奈川県出身、千葉県市川市在住。
長年にわたりオフィスに勤務してきましたが、`瞑想と踊り`を通じてアーティストとして世に生を受けた者であることを知りました。騒々しい街角で、゛抑 圧゛に心と身体を強張らせながら、そこで傷ついた゛生゛に出会ったとしても、それは゛わたし゛の反映でもあるとわかったなら、それをその場で受け入れ、そ のむこうにある゛美゛を優しく感じながら、ビビットに表していきたいと思っています。
受賞歴:
2018年07月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2018観月』にてG.I.P賞を受賞。
展示歴:
2017年09月 グループ展『巡界燦間』iia gallery(東京・小伝馬町)
2018年07月 飾りたいと思う写真展『アートの競演 2018観月』Art Gallery M84(東京・銀座)

その街で感じる -Le rouge du matin

Art Gallery M84
写真展『アートの競演2019寒月』受賞作品 3点

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
プラレール60周年「おかげさまで60年まるごとプラレール展」を京都鉄道博物館で開催
AbemaTVでBIGLOBE提供の特番、バイきんぐ小峠出演『フレンドリー・バイきんぐ~初めての出会い【キャンプ編】~』を配信
ドコモ、eスポーツ大会「EVO Japan 2019」に特別協賛。5GとVRを活用したゲーム観戦・ゲームレクチャーシステムを提供
社長交代でどうなる? ニコニコチャンネルの月額有料会員数が90万人を突破。全チャンネルの累計収益は100億円以上に
雪玉を使った新しいサバイバルゲーム「雪玉サバゲー」が誕生!





カメラはじめます!
こいしゆうか
サンクチュアリ出版
2018-01-08


アートは主観的であり、美は見る人の心の中にある!飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019寒月」【Art Gallery M84】

アートの競演 2019寒月

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は、飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019寒月」を2019年1月21日(月)より開催する。

今回の作品展は、Art Gallery M84の第82回目の展示として実施する一般公募展だ。作家本人がアートと思う作品。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、あなたの感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンス。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にある。お互いのアート性を競っているかのような、約45点の作品を展示する。

なお、
・オープニングパーティー & 作品説明 1月21日(月)18:00~
・クロージングパーティー & 賞状授与 2月2日(土)15:00~
を予定している。

■出展作家:申し込み順 21名(敬称略)
fooh(フゥー)、ユアン(ユアン)、MASATO MUNAKATA(ムナカタ・マサト)、雁羽 令(カリウ・レイ)、大野 雅弘(オオノ・マサヒロ)、Aki Fujita Taguchi(アキ・フジタ・タグチ)、Elemi filling(エレミ・フィリング)、谷 明(タニ・アキラ)、冨田 陽子(トミタ・ヨウコ)、Koko Miura(ミウラ・コウコ)、Yasuno(ヤスノ)、宇津井 志穂(ウツイ・シホ)、北尾 辰也(キタオ・タツヤ)、降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)、西村 広(ニシムラ・ヒロシ)、YU-KI(ユーキ)、Kelly Crea(ケリー・クレア)、林 敏弘(ハヤシ・トシヒロ)、野田 光治(ノダ・コウジ)、akira nakamura(ナカムラ・アキラ)、豊吉 雅昭(トヨヨシ・マサアキ) 等



Art Gallery M84では、「アートを展示する場、鑑賞する場、作品を購入できる場」にとどまらず、アートを楽しみ、アートを通じての自己表現を志す方々が集える場所、アートの可能性を広げていく拠点になることを目指している。プロ・アマを問わず、幅広く作家を紹介する企画を開催していくとしている。

■写真展開催概要
名  称 : 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019寒月」
作 品 数 : 約45点
主  催 : Art Gallery M84
協  力 : (株)ジー・アイ・ピー、(株)フレームマン
展示期間 : 2019年1月21日(月) 〜 2月2日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~19:00(最終日17:00まで)
休 館 日 : 会期中無休
入 場 料 : 無料


Art Gallery M84
飾りたいと思う写真展「アートの競演 2019寒月」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
インバウンド・アウトバウンドを支援するプラットフォーム「FOLLOW JAPAN!!」誕生で大型ネット番組を配信
1日で1億円売り上げる“伝説の実演販売士”レジェンド松下の神業動画を見たか?
「闘会議2019」~Fate/Grand Order、Cygames、ゲーム実況ステージなど追加情報を発表
空間には美しさがある!盆栽と写真の二人展「松・美・心」【Art Gallery M84】
仕事に忙しいパパやママを応援!「1日遅れのクリスマスパーティー」を開催





カメラはじめます!
こいしゆうか
サンクチュアリ出版
2018-01-08

3つの賞が決定!飾りたいと思う写真展「アートの競演 2018観月」【Art Gallery M84】

飾りたいと思う写真展「アートの競演 2018観月」

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は、2018年7月30日(月)より開催していた飾りたいと思う写真展「アートの競演 2018観月」」において、3つの賞(M84賞、G.I.P. Tokyo賞、フレームマン賞)を決定した。

今回の作品展は、Art Gallery M84の第75回目の展示として実施する一般公募展だった。一般公募展は同ギャラリー開設1周年を記念して開催した写真展「人それぞれ」(2014.7.21~)から始まり、名称を写真展「アートの競演」に変更した後は年2回の開催となった。

お互いのアート性を競っているかのような47点の作品が展示され、来場者は『色んな個性的な表現があって楽しい』『おもちゃ箱をひっくり返したような楽しさ』と言いながら時間を掛けてゆっくりと拝見されていた。お客様からは、『力のある方々の集まりですね。非常に驚きました。』とのコメントも頂いているようだ。

●M84賞
【作品】Title : Layered City、Signature : Yes、Edition : 1/10、Photography year : 2018、Printed : 2018、Image Size : 300 x 225㎜、Print Paper Size : 390 x 300㎜、Print Method : Digital Pigment Print、Mat・Frame Size:393 x 303㎜
【選評】レイヤーを重ねて出来ると聞いても、どうやって創ったのか判らないが、目線が中央に引き込まれる。ショーウィンドウにあるマネキンが複数いるような、画像全体がブレているような、これは、何だろうと、見た事の無い、なんとも不思議な作品である。
Title : Layered City、Signature 谷 明(タニ・アキラ)氏

【作家】谷 明(タニ・アキラ)氏
    1951年 香川生まれ
    K2 design 一級建築士事務所代表
    アジア、アフリカ、中南米のODA建築プロジェクトに参加。

受賞歴
1997年 絵画、彫刻制作を開始。絵画・彫刻公募展に入選。
2011年、2013年 神戸ビエンナーレ モニュメント部門 奨励賞。
2017年 KAJIMA 彫刻コンペ・入選(模型)。

展示歴
2015年01月 写真展「人それぞれのアート」Art Gallery M84(東京・銀座)
2015年07月 写真展「アートの競演 2015初夏」Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年01月 写真展「アートの競演 2016初春」Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年07月 写真展「アートの競演 2016文月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年01月 写真展「アートの競演 2017睦月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年07月 写真展「アートの競演 2017葉月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年01月 写真展「アートの競演 2018泰月」Art Gallery M84(東京・銀座)


●G.I.P Tokyo賞
【作品】Title : その幻影のむこうに II -Kirakira-、Signature : Yes、Edition : Open 、Photography year : 2017、Printed : 2018、Image Size : 166 x 166㎜、Print Paper Size : A4 210 × 297㎜、Print Method : Digital Dye printing、Mat : 288 × 379mm、Frame Size:335 x 426㎜
【選評】直ぐには何を撮影したかは判らないが、テーブルにワイングラスらしきものが微かに感じられる。淡いピンクの色が素直に綺麗!物質が判るか判らない かぎりぎりにチャレンジしているのが面白い。1枚でも良いが複数枚飾ったらより部屋が明るくなる。この世界観での作品をもっと見てみたい。
Title : その幻影のむこうに II -Kirakira- Elemi filling(エレミ・フィリング)氏

【作家】Elemi filling(エレミ・フィリング)氏
神奈川県出身
長年にわたりオフィスに勤務してきましたが、`瞑想と踊り`を通じてアーティストとして世に生を受けた者であることをし知りました。
騒々しい街角で、゛抑 圧゛に心と身体を強張らせながら、そこで傷ついた゛生゛に出会ったとしても、それは゛わたし゛の反映でもあるとわかったなら、
それをその場で受け入れ、そ のむこうにある゛美゛を優しく感じながら、ビビットに表していきたいと思っています。

●フレームマン賞
【作品】Title : THE NORTH、Signature : Yes、Edition : 1/10 、Location : Hokkaido、Japan、Photography year : 2018、Printed : 2018、Image Size : 280 x 420㎜、Print Paper Size : 180 x 180㎜、Print Method : Digital Pigment Print、Hahnemuhle photo Rog、Mat・Frame Size:18 x 22inch
【選評】海外かなと思わせる感じの、ずっと眺めていたい風景。観ていて落ち着く。マットの量も丁度良い。 額装も、いきなりマットで切るので無く、写真の周囲に余白があるのも良い。
Title : THE NORTH 北尾 辰也(キタオ・タツヤ)氏

【作家】北尾 辰也(キタオ・タツヤ)氏
1964年大阪出身
社会人2年目の夏、北海道の一人旅で、立ち寄った美瑛にて前田真三の写真に出逢ったことが切っ掛けで写真を始める。
中判カメラを購入し独学で風景を撮り始めるが、数年後、諸事情により中断。2008年くらいから再開し、現在に至る。
身近な景気から大自然まで、心に 留まったものや風景の中に身を置くことで感じる心情を大切に写真を撮っている。
主な被写体は、樹、水(海、川、渓谷、滝など)、(強い憧れのある)雪景 色。
また、仕事で海外に行くこともあり、海外の風景も撮っている。

受賞歴
2016年07月 写真展「アートの競演 2016文月」G.I.P. Tokyo賞

展示歴
2016年07月 写真展「アートの競演 2016文月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年01月 写真展「アートの競演 2017睦月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年07月 写真展「アートの競演 2017葉月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2018年01月 写真展「アートの競演 2018泰月」Art Gallery M84(東京・銀座)



飾りたいと思う写真展「アートの競演 2018観月」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
KLab、「幽☆遊☆白書 100%本気(マジ)バトル」配信開始
バーチャルYouTuberのデーターベース「VTuber-insight.com」がアップデートしてさらに使いやすく
不定期連載“彼女と鉄道”トロッコ列車を乗りにわたらせ渓谷鐵道まで行ってきた
「#コンパス~戦闘摂理解析システム~」2周年イベントを開催。新キャラとなるVtuberも発表
LINEから自分で1円単位で金額を指定して購入できる「バリアブルカード」登場

湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


REAL BONES 骨格と機能美
湯沢英治
早川書房
2013-11-22



お気に入り作品に出会えるチャンス! 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2018観月」【Art Gallery M84】

飾りたいと思う写真展『アートの競演 2018観月』

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は、飾りたいと思う写真展「アートの競演 2018観月」を2018年7月30日(月)より開催する。
今回の作品展は、Art Gallery M84の第75回目の展示として実施する一般公募展だ。

なお、初日となる7月30日はオープニングパーティー & 作品説明を18時より、最終日となる8月11日はクロージングパーティー & 賞状授与を15時より、展示会場にて開催する予定。

■出展作家:申し込み順
Jeanloup Sieff(ジャンルー・シー フ)、竹洞 賢ニ(タケホラ・ケンジ)、内原 正人(ウチハラ・マサト)、降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)、宇津井 志穂(ウツイ・シホ)、三島 浩(ミシマ・ヒロシ)、山﨑 明子(ヤマサキ・アキコ)、雁羽 令(カリウ・レイ)、音峰 哲雄(オトミネ・テツオ)、Elemi filling(エレミ・フィリング)、YU-KI(ユーキ)、北尾 辰也(キタオ・タツヤ)、akira nakamura(ナカムラ・アキラ)、豊吉 雅昭(トヨヨシ・マサアキ)、川村 さとみ(カワムラ・サトミ)、Koko Miura(ミウラ・コウコ)、小川 裕貴子(オガワ・ユキコ)、谷 明(タニ・アキラ)、Aki Fujita Taguchi(アキ・フジタ・タグチ)、等。

■Art Gallery M84オーナーから一言
作家本人がアートと思う作品です。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、あなたの感情や感覚を揺れ動かすお気に入り作品に出会えるチャンスです。

見る人に理解されない作品もあるかもしれません。作家は、感情や感覚を表現する事が大切です。誰かが作品を見て絶賛したとしても、他の人もそう思うとは限らないのです。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にあります。お互いのアート性を競っているかのような、約45点の作品を展示いたします。

リビングやオフイスに作品を飾り、毎日眺めるのも素敵だと思います。写真作品と身近に出会え、作品を収集してみるのも良いものです。ギャラリーからは、Jeanloup Sieffの作品を1点展示いたします。
Art Gallery M84のオーナー橋本正則


Art Gallery M84では、「アートを展示する場、鑑賞する場、作品を購入できる場」にとどまらず、アートを楽しみ、アートを通じての自己表現を志す方々が集える場所、アートの可能性を広げていく拠点になることを目指している。プロ・アマを問わず、幅広く作家を紹介する企画を開催していくとしている。

■作品展概要
名  称 : 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2018観月」
作 品 数 : 約45点
主  催 : Art Gallery M84
協  力 : (株)ジー・アイ・ピー、(株)フレームマン
展示期間 : 2018年7月30日(月) ~ 8月11日(土)
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30 ~ 19:00(最終日17:00まで)
休 館 日 : 会期中無休
入 場 料 : 無料


Art Gallery M84
飾りたいと思う写真展「アートの競演 2018観月」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「鉄道模型コンテスト2018」で「小学生が選ぶベストワン賞」を新設
ソニーの自律型エンタテインメントロボット“aibo”の生産出荷累計2万台を達成
大阪・湯処あべの橋で銭湯アイドル湯島ちょこさんによる個展「GO!SENTO展5」開催中
旅行かばんやリュック内の探しものに役立つ便利な小型LEDセンサーライト
今年のお盆渋滞はどんな感じ? NEXCO中日本の渋滞予測情報サイト「渋滞スイスイNAVI」2018年お盆版公開

湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


REAL BONES 骨格と機能美
湯沢英治
早川書房
2013-11-22



3つの賞が決定!部屋に飾りたいと思う写真展「アートの競演 2018泰月」【Art Gallery M84】

見出し


歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は、2018年1月15日(月)より1月27日(土)まで開催していた『飾りたいと思う写真展「アートの競演 2018泰月」』において、3つの賞(M84賞、G.I.P.Tokyo賞、フレームマン賞)を決定した。受賞した作品は今回展示された数多くの秀作の中でも、それぞれ賞にもっともふさわしい作品だ。

今回の作品展は、Art Gallery M84の第69回目の展示として実施する一般公募展だった。「作品を部屋に飾りたい、または収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれない」というのが写真展「アートの競演2018泰月」だ。

お客さんからの反応としては、
「いろんなギャラリーを廻っているが、画一的作品ばかりでつまらいことが多い。有名な写真家の個展を観ても何を訴えたいのかが感じないことがある、この展示は、いつ来ても訴える作品がある。みんなが挑戦している。観る側が多くを考えさせられる。何回でも観たくなる。撮り方をまねたくなる位に興味が沸く。」や「これは動画を一枚にしたような作品ですね。」との嬉しい声があったのこと。

■M84賞 YU-KI(ミセ・ユーキ)氏「 Labyrinth」
M84賞は、YU-KI(ミセ・ユーキ)氏の「 Labyrinth」が受賞した。
01

選評:クジャクが羽を広げたような美しさ、ご来光のように輝いてる不思議な作品。何が写っているのか判らなかったが、なんと吊り橋だとか。作品に勢い感じ、色合いと構図が素晴らしく、引き込まれてしまう。黒いマットとフレームがマッチしている。

作家 YU-KI(ミセ・ユーキ)氏
神奈川県出身。
2016年 一般社団法人フォトコミュニケーション®協会 ベーシックコース17期卒業。
2017年 一般社団法人フォトコミュニケーション®協会 アドバンスコース7期卒業。
2017年 一般社団法人フォトコミュニケーション®協会 マスターコース1期卒業。
2017年 上野由日路×伊藤弘 オールドレンズ写真学校 受講。


受賞歴
2017年04月 一般社団法人フォトコミュニケーション®協会 第3回フォトスクールアドバンスコース修了生合同写真展「GIFT」PCA賞受賞


展示歴
2017年04月 一般社団法人フォトコミュニケーション®協会 第3回フォトスクールアドバンスコース修了生合同写真展「GIFT」The Artcomplex Center(東京・四谷)


■G.i.P Tokyo賞 雁羽 令(カリウ・レイ/Réi Karieux)氏「The Chromatic Truth(半音階的真実)#2」
G.i.P Tokyo賞は、雁羽 令(カリウ・レイ/Réi Karieux)氏の「The Chromatic Truth(半音階的真実)#2」が受賞した。
02

選評:中央の曲線のハイライトがなんとも美しい。上半分の背景と下半分のグラデーションが絶妙な空間作りで、シンプルではあるがずっと眺めていられる作品です。

作家 雁羽 令(カリウ・レイ/Réi Karieux)氏
1971年 岩手県出身。
1990年 秋田大学医学部医学科入学。在学中に油彩画を独学で習得。
1996年 秋田大学医学部医学科卒業。卒業後も画家として活動。
1997年 サロン・ド・フィナール会員に推挙される。
1997年 コンテンポラリーアート協会会員に推挙される。
1997年 芸術家の共同体「雁の会」設立。
2000年~2002年 活動を休止する。
2006年 JIAS日本国際美術家協会会員に推挙される。
2010年 新エコールドパリ美術家協会会員に推挙される。
2012年 写真家として積極的に発表を開始。
2013年 すべての美術団体を離脱。
2015年 個展による発表を無期限に休止し、出版物による発表に限定する。
2016年 パリに居を移す。
2017年 一時的に日本に戻る。個展による発表の再開の可能性を模索。
2018年 約3年振りに公の場に発表(写真展「アートの競演 2018 泰月」)
活動の場をパリに移行しながら国内外で活動中


受賞歴
1992年 第13回フィナール国際美術展初入選


最近の展示歴
2010年11月 第25回 パリ国際サロン展(推薦)エスパス・コミンヌ(パリ・3区マレ地区)
2011年11月 第26回 パリ国際サロン展(推薦)エスパス・コミンヌ(パリ・3区マレ地区)
2012年05月 第44回欧美国際公募「スペイン美術賞展」(特別推薦)アルグエソ城(カンタブリア州・レイノサ)
2013年05月 画業20周年記念展「生命の形態」Galerie412(東京・表参道)
2013年09月 雁羽 令写真展「パリのエトランジェ」ギャラリーボイス(北上・九年橋)
2014年03月 雁羽 令写真展「J.S.バッハへの手紙」花巻ギャラリーBUN(花巻・円万寺)
2014年04月 雁羽 令油彩画展「聖性と沈黙」ギャラリーボイス(北上・九年橋)
2014年11月 第28回 パリ国際サロン展(推薦)エスパス・コミンヌ(パリ・3区マレ地区)
2014年11月 雁羽 令写真展「パリに生き、パリに死す」ギャラリーボイス(北上・九年橋)
2015年04月 雁羽 令写真展「パリに生き、パリに死す」フォト&カフェ ソルナ(盛岡・稲荷)


作品集
2014年08月 写真集「半音階的真実」刊行、210 x 150 x 5mm 40頁、2,000円(税別)
2015年02月 写真集「時禱集」刊行 210 x 150 x 5mm 46頁、2,000円(税別)
2015年02月 写真集「パリに生き、パリに死す」刊行、150 x 210 x 7mm 104頁、3,000円(税別)



■フレームマン賞 降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)氏「A Night of Tropical Monsoon」
降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)氏の「A Night of Tropical Monsoon」が受賞した。
03

選評:街の灯とガヤガヤした人出の賑やかさに惹かれて、ここに行って見たくなる作品。プリントは黒の締まり方が良い。スクエアのイメージとマットのサイズ感が絶妙。

作家 降旗 良房(フリハタ・ヨシフサ)氏
1963年 東京都出身。
1977年 中学校時代は、写真部部長を経験。
2011年 震災を契機に写真活動再開。
2012年 写真家渡部さとる氏主催のWorkshop 2Bに参加。
2015年 Workshop 2Bの新講座「作品制作の講座」に参加。
現在8×10などの大判カメラや防水カメラによる作品制作、サイアノタイプやプラチナパラジウム、ソルトプリントなど古典技法またはオルタナティブプリン トと呼ばれる技法も取り入れ更なる表現方法を模索中。あみす工房主宰。

https://www.amisu.net/yuukan/index.html

受賞歴
2016年07月 写真展「アートの競演2016文月」M84賞受賞
2017年01月 写真展「アートの競演2017睦月」G.I.P.Tokyo賞受賞
2017年08月 写真展「アートの競演2017葉月」M84賞受賞


展示歴
2013年09月 Workshop 2B「ippo」Gallery LeDeco(東京・渋谷)
2014年02月「御苗場Vol.14」パシフィコ横浜(神奈川・横浜)
2014年05月「4LIFE vol.9」PIPPO(東京・浅草)
2014年06月「Photo nico」Gallery LeDeco(東京・渋谷)
2014年07月 写真展「人それぞれ」Art Gallery M84(東京・銀座)
2014年08月「4LIFE vol.10」PIPPO(東京・浅草)
2014年09月 TOKYO 8×10「写真展 2014」目黒区美術館区民ギャラリー(東京・目黒)
2014年09月 第2回「プラチナde写真展2014」ギャラリーコスモス(東京・目黒)
2014年12月 コスモス展「vol.9」ギャラリーコスモス(東京・目黒)
2015年01月 写真展「人それぞれのアート」Art Gallery M84(東京・銀座)
2015年06月「Photo nico」Gallery LeDeco(東京・渋谷)
2015年07月 写真展「アートの競演2015 初夏」Art Gallery M84(東京・銀座)
2015年08月「クロージング展」ギャラリーコスモス(東京・目黒)
2015年09月 TOKYO 8×10「写真展 2015」目黒区美術館区民ギャラリー(東京・目黒)
2015年11月「Alternative写真展」新宿 Cafe89(東京・新宿)
2016年01月 写真展「アートの競演2016初春」Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年02月「御苗場Vol.18」横浜大桟橋ホール(神奈川・横浜)
2016年07月 写真展「アートの競演2016文月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年08月「Photo nico」72 gallery(東京・京橋)
2016年09月 Tokyo 8×10「写真展 2016」目黒区美術館区民ギャラリー(東京・目黒)
2016年11月 Workshop 2B「2B or not 2B」ギャラリーくぼた別館(東京・京橋)
2017年01月 写真展「アートの競演2017睦月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年06月「Photo nico : final」Gallery LeDeco(東京・渋谷)
2017年06月 Workshop 2B「Return」Gallery LeDeco(東京・渋谷)
2017年06月 降旗良房写真展「surface ⇄ undercurrent」Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年07月 写真展「アートの競演2017葉月」Art Gallery M84(東京・銀座)
2017年09月 Tokyo 8×10「写真展 2017」江東区文化センター(東京・東陽町)


写真展『アートの競演 2018泰月』受賞作品
Art Gallery M84

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
キレイなお姉さん特集「闘会議2018」と「JAEPO 2018」で出会った彩りガールたち
LINE NEWSに「平昌五輪タブ」登場!話題の記事や注目競技、メダル獲得数など、五輪の見どころをまとめて発信
たった15分で12時間も効きめが続くお香タイプの蚊とり「アース蚊とりお香 森露の香り・花露の香り」
こじはるがミニモンに変身!?「LINE POP2」&「LINE POPショコラ」に小嶋陽菜が登場
「キングダム」新作発表会にこじるりとイジリー岡田が登場!

湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


REAL BONES 骨格と機能美
湯沢英治
早川書房
2013-11-22




感情や感覚を揺れ動かす作品に出合えるチャンス!飾りたいと思う写真展「アートの競演 2017葉月」を開催【Art Gallery M84】

写真展「アートの競演 2017葉月」

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は2017年7月31日(月)より飾りたいと思う写真展「アートの競演 2017葉月」を開催中だ。

■美は見る人の心の中にある
今回の作品展は、Art Gallery M84の第65回目の展示として実施する一般公募展だ。作品をお部屋に飾りたい、または収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれないのが、本写真展の魅力だ。M84開設1周年を記念して2014年7月21日から開催した写真展「人それぞれ」が、その後、名称を写真展「アートの競演」に変更し、年に2回の開催となり、今回で7回目の開催となる。

作家本人がアートと思う作品を展示している。これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見た事の無い美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品など、感情や感覚を揺れ動かすお気に入りの作品に出会えるチャンスでもある。

見る人に理解されない作品もあるかもしれないが、作家は感情や感覚を表現する事が大切だ。誰かが作品を見て絶賛したとしても、他の人もそう思うとは限らない。アートは主観的であり、美は見る人の心の中にある。お互いのアート性を競っているかのような、約50点の作品を展示している。

なお、最終日となる8月12日は15時から「クロージングパーティー & 賞状授与」などを予定している。

■Art Gallery M84オーナーからの一言
リビングやオフイスに作品を飾り、毎日眺めるのも素敵だと思います。写真作品と身近に出会え、作品を収集してみるのも良いものです。前回来場のお客様から「これは全て写真なんですか? 絵みたい。」や「毎回見ているのですが、こんな言い方は変ですが凄くレベルが高いですね。見応えがあります。」との声がありました。

前々回から「M84賞」「G.I.P.Tokyo賞」「フレームマン賞」を設定しておりますが、後半には判明する予定なので、ご確認頂ければと思います。最終日を除き、毎日19時まで開催しておりますので、仕事帰りにもお立ち寄りください。日曜日もオープンしております。
Art Gallery M84オーナー 橋本正則


■写真展概要
名  称 : 飾りたいと思う写真展「アートの競演 2017葉月」
作 品 数 : 約50点
作品販売 : 展示作品は、全て購入可能
主  催 : Art Gallery M84
協  力 : (株)ジー・アイ・ピー、(株)フレームマン
期  間 : 2017年7月31日(月)~2017年8月12日(土) 
場  所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電  話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~19:00(最終日17:00まで)
休 館 日 : 会期中無休
入 場 料 : 無料


飾りたいと思う写真展「アートの競演 2017葉月」
Art Gallery M84

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
1つ1つ音符のように奏でる作品!Tamayo Horiuchi Photo Exhibition「Sospiro / ため息」を開催
現実を超えた造形の美しさ!湯沢英治「BAROCCO」OSSA×ACQUA 展を開催へ
大会賞金総額“1,200万円”超えのe-sports大会「RAGE vol.4 GRAND FINALS」を開催
置き場所に困らない折りたたみ傘「ハンガーアンブレラ」
「LINEギフト」で、“肩たたき券”を贈ろう

湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


REAL BONES 骨格と機能美
湯沢英治
早川書房
2013-11-22



3つの賞が決定!部屋に飾りたいと思う写真展「アートの競演 2017睦月」【Art Gallery M84】

image001

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は、2017年1月16日(月)より開催していた『部屋に飾りたいと思う写真展「アートの競演 2017睦月」』において、3つの賞(M84賞、G.I.P.Tokyo賞、フレームマン賞)を決定した。受賞した作品は今回展示された数多くの秀作の中でも、それぞれ賞にもっともふさわしい作品だ。

今回の作品展は、Art Gallery M84の第58回目の展示として実施する一般公募展だった。「作品を部屋に飾りたい、または収集して眺めたいと思う作品が見つかるかもしれない」というのが写真展「アートの競演2017睦月」だ。

お客さんからの反応としては、
『あちこちで代わり映えのない作例のような写真展が多く開催されている中で、この写真展「アート の競演」は面白い。今まで見た事の無い手法で作られた作品が展示されている。どうやって作品にしたのか判らないものもある、プリントの仕上がりが凄く良い作品や額装も部屋に飾ることを考慮されている。写真展は、こうでなくちゃ。個々にアイデアが詰まっていてめちゃくちゃ楽しい。まさに競演だね。他では見れない発見がある写真展だね。会場に緊張感が感じられる。こんな写真展は、他で見た事が無い。何処にも無いと思う。見に来て良かった。』

また、「これは全て写真なんですか? 絵みたい。」との声や「毎回見ているのですが、こんな言い方は変ですが凄くクオリティーが高いですね。見応えがあります。」との嬉しい声があった。
「アイディアも作品に仕立て上げる技術や知識も備えた作家の方々の作品展」との論評もあり、開催側としてもまるでミニミニ・パリフォトの様な展示となっていたとのこと。

■M84賞
image003

作品Title:reincarnation、2013年撮影、Edition : No.2/10、2016年Printed
Pigment print on bizan、Japanese paper、Image Size : 350x290mm、Print Size : 483x329mm、Frame Size : 580x425mm

選評 : 最初の印象は、何が写っているのかが判らなくて、和紙の質感も相まって紙の羽が重なっているのかとも思ったが、被写体になっている鳥のオウムを後ろから撮っているのも面白く、撮り方として新しい発見がある。動物写真でモノクロ化してこれ程グラフィカルな表現は見た事がないが、似た作風はあるので個展開催等で早めに認知されるよう発表を期待したい。額装もモノクロに背後のマットをプリントの和紙より淡い色合いにするなど、細かな配慮が生きている。

作家 : Akira Nakamura(あきら・なかむら)氏、東京都出身
幼少の頃より、動物が持つ肢体の美しさや表情に強い関心を持つ。
進学していくと同時に、アートやデザインに興味を持ち始め、高校を卒業後、渡米、アートとデザインを学ぶ。帰国後、グラフイックデザイナー職をする傍ら、動物や自然をモチーフとした写真とアートを融合させたコラージュ作品・デザインなどの制作に取り組む。


展示歴
2012年09月 企画展『本の時間~マイ・パラレルワールド~』雑貨屋ranbu(大阪・大淀)
2013年01月『みんなでつくる個個個個個展』ギャラリーZOOMAN(東京・渋谷)
2013年04月 MONOTONE ANIMAL『モノトーン アニマル』渋谷ヒカリエ(東京・渋谷)
2013年04月『海の見える森 芸術祭 2013』(神奈川・大磯)
2013年05月『どうぶつをまとう展2』銀座モダンアート(東京・銀座)
2013年07月『アートな雑貨の街へ小旅行』あべのハルカス(大阪・阿倍野)
2013年09月『NATURE』伊勢丹新宿店(東京・新宿)


■G.I.P.Tokyo賞
image005

作品Title:Everyday Everlife、2013年撮影、Edition : No.1/1、2014年Printed、Platinum Palladium print、Arches Platine、Image Size : 200x200mm、Print Size : 210x297mm、Frame Size : 410x515mm

選評 : 穏やかな日差しが入る誰かの家の外だと思うが、大型洗濯機に写る影が面白い。日常生活の場をスクエアに切り取ったところも生きている。欲を言えばもう少し黒が締まっていても良い。 色んな手法を意欲的に取り組んでいるようなので今後も期待したい。

作家 : 降旗良房(ふりはた・よしふさ)氏、東京都出身、あみす工房主宰
中学校時代は、写真部部長を経験。震災を契機に写真活動再開。写真家渡部さとる氏主催のWorkshop 2Bに参加。現在8×10などの大判カメラや防水カメラによる作品制作、サイアノタイプやプラチナパラジウム、ソルトなどのオルタナティブプリントなどで模索中。


受賞歴
2016年07月 写真展『アートの競演2016文月』M84賞受賞


展示歴
2013年09月 Workshop 2B『ippo』Gallery LeDeco(東京・渋谷)
2014年02月『御苗場Vol.14』パシフィコ横浜(神奈川・横浜)
2014年05月『4LIFE vol.9』PIPPO(東京・浅草)
2014年06月『Photo nico』Gallery LeDeco(東京・渋谷)
2014年07月 写真展『人それぞれ』Art Gallery M84(東京・銀座)
2014年08月『4LIFE vol.10』PIPPO(東京・浅草)
2014年09月 TOKYO 8x10『写真展 2014』目黒区美術館区民ギャラリー(東京・目黒)
2014年09月 第2回『プラチナde写真展2014』ギャラリーコスモス(東京・目黒)
2014年12月 コスモス展『vol.9』ギャラリーコスモス(東京・目黒)
2015年01月 写真展『人それぞれのアート』Art Gallery M84(東京・銀座)
2015年06月『Photo nico』Gallery LeDeco(東京・渋谷)
2015年07月 写真展『アートの競演2015 初夏』Art Gallery M84(東京・銀座)
2015年08月『クロージング展』ギャラリーコスモス(東京・目黒)
2015年09月 TOKYO 8x10『写真展 2015』目黒区美術館区民ギャラリー(東京・目黒)
2015年11月『Alternative写真展』新宿 Cafe89(東京・新宿)
2016年01月 写真展『アートの競演2016初春』Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年02月『御苗場Vol.18』横浜大桟橋ホール(神奈川・横浜)
2016年07月 写真展『アートの競演2016文月』Art Gallery M84(東京・銀座)
2016年08月『Photo nico』72 gallery(東京・京橋)
2016年09月 Tokyo 8x10『写真展 2016』目黒区美術館区民ギャラリー(東京・目黒)
2016年11月 Workshop 2B『2B or not 2B』ギャラリーくぼた別館(東京・京橋)


■フレームマン賞
image007

作品Title:本と物語、又は時間の肖像(Books and their stories、or portraits of time. )、2014年撮影、Edition : 0pen、2016年Printed、Pigment print、Image Size : 396x264mm、Print Size : 483x329mm、Frame Size : 528x425mm

選評 : 古書の年代を感じる表現とテーブルの質感、そして、額とのバランスが絶妙であり、古書をV字にした見せ方が凄い。額装も含めた完成度が高く、家に飾りたい作品のひとつである。もっと他にも作品を見てみたくなります。

作家 : 福岡陽子(ふくおか・ようこ)氏、栃木県出身、
青山学院大学文学部英文学科卒業
2010年4月より2014年3月まで写真家 松本路子氏のワークショップに参加


受賞歴
2013年06月『INTERNATIONAL PHOTOGRAPHY AWARDS 2013』Non-professional still life部門佳作受賞
2015年02月『御苗場vol.16横浜』エプソン賞受賞


展示歴
2010年01月 個展『世界パズル』 ギャラリー・ニエプス(東京・四谷)
2011年11月~2012年6月 個展『本の街から』本と街の案内所(東京・神田)
2015年02月『御苗場vol.16横浜』パシフィコ横浜・アネックスホール(横浜・MM21)
2015年04月 個展『本と物語、または時間の肖像』森岡書店(東京・日本橋)


Art Gallery M84

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

Art Gallery M84に関連した記事を読む
「永遠の妖精」と言われ、多くの映画ファンを魅了!写真展「Audrey Hepburn」を開催へ【Art Gallery M84】
ジャズへの限りない憧憬と愛情が伝わる作品! William P.Gottlieb写真展「Jazz Spirit」を開催へ【Art Gallery M84】
沸き立つような感情を呼び覚ます作品! 藤田 修展「select」を開催へ【Art Gallery M84】
3つの賞が決定!作品を部屋に飾りたいと思う写真展「アートの競演 2016文月」【Art Gallery M84】
気品と厳格さを感じる! Jeanloup Sieff写真展「Nude & Fashion」を開催へ【Art Gallery M84】

堀内球代写真展“italia metafisica”
堀内 球代
Art Gallery M84
2013-11-25


湯沢英治写真展“REAL BONES G”
湯沢 英治
Art Gallery M84
2014-01-13


吉田雅美写真展“DANCE”
吉田 雅美
Art Gallery M84
2013-12-01

お気に入りの作品に出会えるチャンス! 写真展「アートの競演」2016初春の開催【Art Gallery M84】

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は2016年1月18日(月)より写真展「アートの競演」2016初春を開催する。
なお、初日となる1月18日(月)は18時よりオープニングパーティーを予定している。飲み物、おつまみ等の差し入れは歓迎とのこと。

続きを読む

一般公募!写真展「アートの競演」2016初春の作品募集【Art Gallery M84】

歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は2016年1月18日(月)より写真展「アートの競演」2016初春を開催する。

なお、初日となる2016年1月18日(月)は18時よりオープニングパーティーを予定している。飲み物、おつまみなどの差し入れを歓迎している。

続きを読む

ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ