ITライフハック

インターフェイス

かゆいところに手が届く玄人志向の変換アダプター&基盤、インターフェイス増設カード



先日「ちょっと古めのPCに喝入れできる玄人志向の外付けインターフェイスカード9製品」で玄人志向が出しているインターフェイスカードを紹介した。今回紹介するのは、インターフェイスを変換・追加してくれるカード「玄人志向/STANDARDシリーズ/インターフェース(シリアル)」「玄人志向/STANDARDシリーズ/インターフェース(変換基板)」玄人志向/STANDARDシリーズ/インターフェース(複合)だ。これらの製品は、かゆいところに手が届く機能を持ちつつも、手ごろな価格に設定されているところがポイントだ。


続きを読む

慣れないオールドタイプの嘆き アナタはWindows 8の新UIにすぐに慣れた? 【デジ通】



Windows 8の新しいインターフェイスは、タッチ操作によって、より便利に使えるようになっている、つまりタブレットに最適化されており、従来のマウスとキーボード操作を中心とした使い方から変化し、これからのPCはタッチ操作を主流とする流れへと進んで行くことを示している。

ここで行きあたる問題としては、従来のマウスとあキーボード中心のUIに慣れてきたオールドタイプと新しいタッチ操作にすぐに慣れてしまうニュータイプとの違いだ。

今回は、オールドタイプの嘆きとでも思ってもらって結構だが個人的には発売前から各社のWindows 8のタッチ操作対応モデルを長期間使用したが、いまだに慣れることができないでいる。続きを読む

評価が難しいWindows 8 最適化ハードでの印象は全く違う【デジ通】

Windows 8に最適化されたVAIO Duo 11


いよいよWindows 8の発売が近づいてきている。読者の中にもWindows 8 Release Previewなどですでに試してみたという人もいるだろう。

Windows 8を試した多くの人は、いままで使ってきたメインマシンにインストールして使ってみたと思う。ただし、そのような環境で使用すると、スタート画面などの新しいインターフェイスを使いづらいと感じてしまうだろう。そもそも新しいWindows 8スタイルUIは、従来のPC向けに考えられたモノではないためだ。

これが、最近発表されたWindows 8に最適化されたハードウェア、例えば先述紹介したソニーのVAIO Duo 11などで使用してみると、印象がガラリと変わってくる。

続きを読む

速いだけじゃない!高い互換性を持った「USB3.0」の秘密【最新ハイテク講座】

パソコンと周辺機器を接続する規格に大きな変革の波が押し寄せている。現在主流とされるのはUSB2.0だが、次の規格となるUSB3.0のインターフェイスボードや周辺機器の発売が開始され、パワーユーザーを中心に広まり始めたのだ。

USB3.0はUSB2.0よりも高速なデータ転送が可能だが、パソコン初心者の中には、USB3.0の規格自体を知らない人や、今までのUSB2.0機器がどうなるのかなど、わからない人もいるだろう。

そこで今回は、活気づき始めたUSB3.0にフォーカスして、パソコン初心者にもわかりやすくまとめてみた。

■USB3.0って、なに?
USB3.0は、現在幅広く使われているUSB2.0の次の規格だ。USB2.0が登場した当初は、十分な転送速度を実現していた。

ところが、地上デジタル放送やブルーレイ、HDビデオカメラ、HD動画デジカメなどが登場してきた現在、これまで以上に大容量なデータを扱うケースの増加にともない従来のUSB2.0の転送速度では十分な速度とはいえなくなってきた。

そこでUSB3.0の規格が策定され、USB3.0のインターフェイスと周辺機器(主にハードディスク)が最近になってやっと登場したというわけだ。

■どれくらい高速なの?
USB3.0の転送速度は、理論値で最大5Gbpsだ。1Gbps=1,000Mbpsなので、単純計算すれば、USB3.0はUSB2.0に比べて約10倍以上も高速な転送が可能となる。

表1.USB規格と転送得度
USB3.0 5Gbps
USB2.0 480Mbps

しかし、実際の転送ではロスが発生するため、実行値は理論値を下まわる。

たとえば、バッファローのUSB3.0対応ハードディスクの場合、同社の高速化技術「ターボUSB」との併用で、USB2.0の従来製品に比べて約3.7倍の転送速度となる。またアイ・オー・データ機器も同社の外付ハードディスク「HDJ-UTシリーズ」と組み合わせることで、USB2.0接続時と比較して3.6倍の高速転送を実現している。

■今あるUSBハードディスクは使える?
すでにUSB2.0対応ハードディスクやプリンターを持っている人は、一番気になるところだろう。
USB3.0は従来のUSB2.0の上位規格にあたるので、USB2.0対応の周辺機器とは高い互換性を持っている。

手持ちのUSB2.0対応ハードディスクをUSB3.0の端子にそのまま接続して使うこともできるのだ。ただし、その場合の転送速度は、USB2.0規格の最大480Mbpsとなるため、USB3.0本来の高速なパフォーマンスは得られない。

従来のパソコンでもUSB3.0対応インターフェイスを増設すれば、USB3.0対応の周辺機器を接続して使うことができる。ただし、現在のところ、USB3.0対応インターフェイスは、デスクトップパソコン向けのインターフェイスしか発売されていないのが現状だ。

USB3.0は、かつてUSB2.0がそうであったように、パソコンと周辺機器の標準的な規格となり得るものだ。これから登場するパソコンは、デスクトップパソコンに限らず、ノートパソコンもUSB3.0に対応してくることはまず間違いないだろう。

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

最新ハイテク講座をもっとみる
マイクロソフトが本気になった! コンテンツ強化されたWindows phoneの凄さ
どれを購入すればいい?マイクロソフトの次世代OS「Windows 7」
どこがスゴイ?ソニー、新型ウォークマンの魅力をさぐる
超解像はダテじゃない!CELLレグザが今までの液晶テレビと違うところ

BUFFALO ポータブルハードディスク レッド 320GB HD-PE320U2-RD/N
バッファロー (2009-05-15)
売り上げランキング: 21
おすすめ度の平均: 4.5
4 とても便利です。
5 コンパクトで使いやすい
5 Good!
4 コンパクトなデザインがお気に入り
5 iMac 10.5.8のブートディスクとしても使えます

I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1TB HDC-EU1.0
アイ・オー・データ (2009-04-01)
売り上げランキング: 10
おすすめ度の平均: 4.0
4 XPのPCとヴィスタのPCで使い回してる。
4 初めての外付けHDD
2 ん~
3 値段を求めるのなら
5 I-ODATA1TBハードディスク
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ