ITライフハック

エンターテイメント

伝統芸能✕スタートアップ!NEO阿波踊り集団「寶船」を運営する株式会社アプチーズが、資金調達を実施

sub1
代表取締役 米澤 渉氏

世界23カ国で活動を展開中のNEO阿波踊り集団「寶船(たからぶね)」を運営する株式会社アプチーズは、さらなる事業拡大と阿波踊りのアップデートを目指し、FIRST DOMINO株式会社を引受先とした第三者割当増資により資金調達を実施した。

■株式会社アプチーズ、資金調達の背景と目的について
アプチーズは『世代や文化を越え、時代を越える熱狂を届ける』というミッションを掲げ、阿波踊りをアップデートし、より多くの人々に楽しんでもらえるエンターテイメントとして提供することを目指しています。

昨今、ジャパンカルチャーの世界への影響力は年々大きくなっていると感じています。ソフトパワーの活用は、日本の政治経済においても非常に重要な価値を持ちます。

そんな背景から、エンターテイメント企業として活動を加速させるべく、私たちは資金調達を実施しました。

main


今回調達した資金は、全国および海外での公演拡充、SNSやデジタルマーケティングを活用したプロモーション、阿波踊りや祭りをテーマにした新しいエンターテイメントコンテンツの開発に活用していきます。

sub2
引受先:FIRST DOMINO株式会社


FIRST DOMINO株式会社は、世の中を変えようとする企業やプロジェクトへの投資を通じて、「ドミノの1枚目を倒す」ことをミッションとした企業です。

アプチーズも、この増資をきっかけに、世界に熱狂を届ける"ドミノの1枚目"を倒していきたいと考えています。

■ FIRST DOMINO株式会社との出会い、増資に至る経緯
『阿波踊りの可能性を切り拓く──寶船・米澤渉さんのNEO阿波踊り集団「スタートアップ化」への挑戦』
https://note.com/firstdomino/n/n908c75ccefe0

『今回の増資に至る経緯、阿波踊り文化の価値、そして具体的な今後の展望は、上記の記事にまとめていただきました。ぜひご参照ください。』

■代表取締役 米澤 渉氏 コメント

sub1
代表取締役 米澤 渉氏


アフリカには「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」という諺(ことわざ)があるそうですが、まさにそんな気持ちです。私たちは今、資金を得た喜び以上に、ともに戦うパートナーを見つけた幸せを実感しています。

寶船ができたのは、1995年。当時、僕は小学4年生でした。家族で力を合わせ、資金も人脈もないところから匍匐前進で進み、今は23カ国にまで活動を展開。先月2024年4月に株式会社化し、今回は私たちにとって初の資金調達となりました。

寶船が生まれて約30年、まだまだ旅の途中です。今後さらに活動を加速させ、皆さんもワクワクできるような未来をつくっていきます。『世代や文化を越え、時代を越える熱狂を届ける』というミッション実現に向け、今後ともご支援を賜りますようお願い申し上げます。

■寶船(たからぶね)とは

sub4


阿波踊りを主軸に、新たな日本芸能の可能性に挑む「NEO阿波踊り集団」。
世界23ヶ国69都市に活動を展開。1995年に発足、2012年に法人化し日本で唯一のプロ阿波踊りグループとなる。

世界最大規模の日本見本市「Japan Expo Paris」に2014年から連続出演し、これまで7年連続で大トリを務める。2018年には全米9都市を巡るアメリカ大陸横断ツアー、2020年には中米カリブ5ヶ国14都市を巡る国立劇場ツアーを実施。2022年にはガウディ協会の公認のもと日本人で初めてサグラダファミリアの目の前で野外ワンマンライブを行なった。

近年では他分野とのコラボレーションも精力的に行なっており、TBS「CDTVライブ!ライブ!」ではnobodyknows+と「ココロオドル」のスペシャルステージを披露。主催公演にはDJ KOO、FISHBOY、DJダイノジ、ウルフルケイスケなどが出演。日本文化にかかわるイベント企画やキャスティングも精力的に行なっている。

URL:https://takarabune.org/

株式会社アプチーズ

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパスが最優秀賞受賞!「第5回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2024」
ひとと自然の調和を感じられる!中央日本土地建物、ワークプレイスのあり方を提案【SusHi Tech Tokyo 2024】
令和6年能登半島地震復興応援!京都利休の生わらび餅 presents ATHLETE TEAM UP PROJECT チャリティーイベント 2024
壁を走行するロボットが登場!JR東日本がITを活用すると、こうなる【SusHi Tech Tokyo 2024】
ろう者のため「ミルオト」でスポーツの熱量を可視化!方角、「コツン」卓球を実演【SusHi Tech Tokyo 2024】

日本の祭り 解剖図鑑 最新版
久保田 裕道
エクスナレッジ
2023-08-18


祭 Matsuri
パイインターナショナル
2022-01-26



夏の風物詩をモチーフにしたアニメ!とりで利根川大花火、ドローンショーを導入

main

国内最大数※でドローンショーを企画運営する株式会社レッドクリフは、2023年8月12日(土)に、茨城県取手市の取手緑地運動公園にて、第68回とりで利根川大花火のフィナーレでスペシャルドローンショーを実施した。 ※日本国内における、2023年8月21日時点同社調べ。

■第68回とりで利根川大花火、ドローンショーの様子
夏の風物詩にちなんだ500機のドローンショーで、アニメーションが夜空に描かれた瞬間に、大勢の観客が大歓声を上げ、会場は大いに盛り上がった。関東近郊での実施ということもあり、多くの観客が来場した。今年の「とりで利根川大花火」はドローンショーを導入し、大成功のうちに終了した。

sub1


SNSのX(旧Twitter)では観客が投稿したカブトムシの写真が500万回以上再生されるなど大反響を呼んだ。

sub5

sub2

sub3

sub7

sub4


■今後の花火大会でのドローンショーの導入について
レッドクリフは取手市にあるドローン練習場で定期的にドローンショーのリハーサルを実施しており、今回初めて取手市にて本番のドローンショーを披露することができた。そしてこの夏、全国10箇所以上もの花火大会でドローンショーを実施する予定。

レッドクリフは去年から続き、今年も花火大会にドローンショーを多く導入させた実績から来年以降も継続的にドローンショーと提携実施できる花火大会を拡大していく方針だ。協賛金不足や騒音問題等で開催できなくなっていく花火が増える一方で、レッドクリフは全国の花火大会と協力しドローンショーの導入により課題解決に努め、花火大会とドローンショーの掛け合わせにより新たな夏の風物詩を創造していきたいと考えている。

株式会社レッドクリフ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
バーガーキング、フードトラックの行き先が決定!初上陸の伊豆大島・石川県金沢・岡山県倉敷へ
御殿場プレミアム・アウトレットの夏祭り!「Gotemba Night!! 2023」初日レポート
ロングセラーラムネ菓子 「ヨーグレット」とコラボ!ファミリーマート「ヨーグレットフラッペ」
ファミリーマートで数量限定発売、まるで食べられるストロー!?トッピングクッキー「コロネクッキー」
爽やかな梅の香りと、ほどよい塩味!木村屋、オリジナル餡を使用した「酒種 紀州梅塩」






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ