ITライフハック

オープンソース

コロナ関連でもこうした影響拡大なら大歓迎!オープンソースの東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトから有志が作成した派生サイトが続々と爆誕中

main

コード・フォー・ジャパンは、東京都公式の新型コロナウイルス感染症対策サイトを東京都の委託を受け開発。3月3日の公開以降、1日100万PVを超え、多くの人に情報を届けている。

■ビジュアル的にも理解しやすい都の新型コロナウイルス感染症対策サイト
本サイトは、東京都内の最新感染動向や相談件数などをグラフなどの活用によって分かりやすく表現している。また、ケースごとに相談窓口や関連情報を分けることで、ユーザーが迷わずに情報を見つけることができる。

また、グラフなどに活用しているデータは東京都がオープンデータとして公開しているため、誰でも利活用することが可能だ。

また、東京都公式サイトとして作成したウェブサイトのソースコードは、オープンソースとして誰でも自由に使える形で公開されている。東京都以外も新型コロナウイルス対策サイトとして活用することができ、すでに北海道と神奈川県、台湾などの30のバージョンが有志や自治体により次々と作成されている。

■多くの有志たちにより支えられているハートフルなサイト
本サイトは利用者目線で使いやすいサイトにすることを意識しており、新型コロナウイルス感染症に関する情報を正しく伝えることに協力したいと手を上げた100名以上の技術者やデザイナー、研究者からの提案を受け付けている。また、上記の派生版の立ち上げに際しても、自治体の担当者、地域のITコミュニティなどが協力しあい、数日で立ち上げまで進んでいる。

■自治体関係者向け
興味のある自治体担当者は info@code4japan.orgで問い合わせを受け付けている。なお、新型コロナウイルス対策を急いでいる自治体を優先するため、返信が遅くなる場合があるとしている。

■エンジニア・デザイナー向け
シビックテックに興味のあるエンジニア・デザイナーの人はCode for JapanのSlackに参加してはいかがだろうか。

■作成されたWebサイトリスト
北海道版(JUST道ITが作成)  https://stopcovid19.hokkaido.dev/
福島県版(GDG Fukushima 有志が作成)  https://fukushima-covid19.firebaseapp.com/
群馬県版(群馬高専の有志が作成)  https://stopcovid19-gunma.netlify.com/
埼玉県版(Code for TODAが作成)  https://stopcovid19.e-toda.jp/
千葉県版(Civic Tech Zen Chibaが作成)  https://covid19.civictech.chiba.jp/
千葉県版(地域情報サイト「まいぷれ」が作成)  https://chiba-covid19.mypl.net/
千葉市版(Code for Chibaが作成)  https://stopcovid19.code4chiba.org/
神奈川版(神奈川県公式)  https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/1369/
新潟県版(Code for Niigataが作成)  https://niigata.stopcovid19.jp/
新潟県版(有志が作成)  https://stopcovid19-niigata-unofficial.netlify.com/
福井県版(丹南ケーブルテレビ株式会社メディア戦略室が作成)  https://covid19-fukui.bosai-signal.jp/
山梨県版(有志が作成)  https://stopcovid19.yamanashi.dev/
長野県版(有志が作成)  https://stop-covid19-nagano.netlify.com/
岐阜県版(有志が作成)  https://covid19-gifu.netlify.com/
愛知県版(有志が作成)  https://stopcovid19.code4.nagoya/
三重県版(有志の県内高専生が作成)  https://covid19-mie.netlify.com/
京都府版(有志が作成)  https://stopcovid19-kyoto.netlify.com/
大阪府版公式(Code for Osakaが作成)  http://covid19-osaka.info/
兵庫県版(有志が作成)  https://stop-covid19-hyogo.org/
奈良県版(Code for Nara, Code for Yamatokoriyama, Code for Ikomaが作成)  https://stopcovid19.code4nara.org/
岡山県版(有志の学生が作成)  https://covid19-okayama.netlify.com/
山口県版(有志が作成)  https://yamaguchi.stopcovid19.jp/
香川県版(学生有志が作成)  https://covid19-kagawa.netlify.com/
愛媛県版(有志が作成)  https://ehime-covid19.com/
高知県版(有志の学生が作成)  https://covid19-okayama.netlify.com/
福岡市版(Code for Fukuokaが作成)  https://stopcovid19.codeforfukuoka.org/
佐賀県版(Code for Sagaが作成)  https://stopcovid19.code4saga.org/
長崎県版(有志が作成)  https://stopcovid19-nagasaki.netlify.com/  
熊本県版(Code for Kumamotoが作成) https://stop-covid19-kumamoto.netlify.com/
台湾版(有志が作成)  https://stopcovid19.pichuchen.tw/ja


東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
アプリで欲しい商品の位置検索が手軽にできる!東急ハンズが店内で商品がすぐに見つけられるサービスの実証実験を開始!
新型コロナウイルスが就活にも大きく影響!USEN-NEXT HOLDINGが新卒採用ですべての選考プロセスをオンライン面接で実施すると発表
まずは大手町から!クックパッドマートで買った商品を東京メトロの駅構内で受け取れる生鮮宅配ボックス「マートステーション」登場
急なPC作業や誰かに見られたら困る重要データの確認などに超便利!東京メトロ駅構内で個室型ワークスペース「CocoDesk(ココデスク)」
高級靴磨き店「Brift H」のように魅力あるオリジナルサービスを組み込めるバリューデザインの”ハウスプリペイドカード”






IT自動化を活用せよ!「オープンソースの構成管理ツールAnsible入門」最終回

itlifehack_01

■はじめに
本連載の第一回目では、システム担当者により手作業で行われてきた構成管理の課題、そうした課題を解決すべく登場した構成管理ツールの一つAnsibleについて紹介した。

第二回目では、Ansibleを使う具体的なメリットについて解説し、第三回目では「いきなり本番環境で始めてしまうのは怖い」という読者に向けて、チュートリアル環境の構築方法を途中までお伝えした。

今回は第三回目の続きとなり、Ansibleを実際にインストールし、構成管理作業をスタートするところまでを解説する。

続きを読む

IT自動化を活用せよ!「オープンソースの構成管理ツールAnsible入門」第三回

itlifehack_01

■はじめに
本連載の第一回目では、システム担当者により手作業で行われてきた構成管理の課題、そうした課題を解決すべく登場した構成管理ツールの一つであるAnsibleについて紹介した。

前回の第二回目では、Ansibleを使う具体的なメリットについて説明した。

今回からいよいよ実践編として、Ansibleを実際にインストールし、構成管理作業をスタートするところまでを解説していく。

■さあはじめよう~Ansibleのインストールと動作確認~
・まずはチュートリアル環境で試してみよう
まずはじめに、「いきなり本番環境で始めてしまうのは怖い」という読者に向け、何度でもキレイな環境でやり直せるようチュートリアル環境を準備したい。今回は「VirtualBox+Vagrant」を使って、チュートリアル環境を構築する。

■VirtualBoxとは?
VirtualBoxは、普段使用しているOS上にアプリケーションとしてインストール可能な仮想環境で、ハードウェアリソースが許す限りOS上に複数の仮想マシンを作成し、実行することが可能だ。

仮想環境を実現するソフトウェアは多数あるが、Windows OS、Mac OS、Linux OS(まだ他にもある)といった主要OSにインストールできるという点が大きな特徴。

多くのOSで使えるということは、本連載を読んでいるユーザーが現在使っているパソコン上に「誰にも迷惑をかけず、なおかつ徹底的にいじり倒すことができるサーバーを構築できる」ということになる。

本連載では、その仮想マシンを、チュートリアル環境として自由に気兼ねなく使っていくことにする。仮に環境が壊れたとしても、簡単に元に戻すことができるので安心だ。

■Vagrantとは?
Vagrant(ベイグラント)は、仮想環境の構築と制御を行なうソフトウェアだ。VirtualBox単体でも環境構築や制御は可能だが、インフラ自動化の文脈では、VirtualBoxを直に触るのではなくVagrantという制御専門のレイヤーを挟むことが多くなっている。

Ansibleは(物理あるいは仮想)マシンやOSが既に準備されていることを前提としているが、Vagrantは、仮想環境を構築するところから制御が可能なので、両者を組み合わせるとインフラ自動化をより広範囲に行えるようになる。

VirtualBox と Vagrantのインストール
それでは、最新版のVirtualBoxとVagrantをインストールしてみよう。以下の説明は、VirtualBox 4.3系とVagrant 1.6系を使用することを前提としている(コマンド例の行頭の「$ 」は、コマンドプロンプトなので、入力する必要はない)。

VirtualBoxは、以下URLのページからダウンロード可能。CentOS 6(AMD64)用のものをダウンロードしてほしい。

VirtualBoxダウンロードページ

ダウンロードしたファイルはRPMパッケージになっているので、「sudoコマンド」を用いるなどしてroot権限で「rpmコマンド」を使ったインストールが可能だ。VirtualBoxでは、CentOS 6向けの他パッケージもインストールが必要となる点には注意してほしい。

動作上必須ということではないが、CentOSをより使いやすくする(カーネル)モジュールをインストール時に作成するため、以下のパッケージを「yumコマンド」を使ってインストールしておくことをおススメする。

make
kernel-devel
gcc


以下は、VirtualBox本体のインストールの例(ログインユーザーのホームディレクトリがカレントディレクトリであると想定)。

$ sudo rpm --import https://www.virtualbox.org/download/oracle_vbox.asc
(RPMパッケージ署名検証用鍵のダウンロードとインポート)
$ wget "http://download.virtualbox.org/virtualbox/4.3.14/VirtualBox-4.3-4.3.14_95030_el6-1.x86_64.rpm"
(RPMパッケージ本体をダウンロード)
$ sudo rpm -ivh VirtualBox-4.3-4.3.14_95030_el6-1.x86_64.rpm
(RPMパッケージでVirtualBoxをインストール)


Vagrantは以下URLのページからダウンロード可能。

Vagrantダウンロードページ

CentOS 6(x86_64)の場合、LINUX(RPM)64-bitのリンクからダウンロードできるファイルがインストールに使えるRPMパッケージだ。VirtualBoxと同様にroot権限で「rpmコマンド」を使用しインストールする。以下は、インストール例。

$ wget "https://dl.bintray.com/mitchellh/vagrant/vagrant_1.6.3_x86_64.rpm"
(RPMパッケージをダウンロード)
$ sudo rpm -ivh vagrant_1.6.3_x86_64.rpm
(RPMパッケージでVagrantをインストール)


仮想環境を構築・利用するのに必要なソフトウェアのインストールができたかどうかを確認するには以下のコマンドを実行する。

$ VBoxManage --version4.3.14r95030
$ vagrant --versionInstalled Version: 1.6.3
Latest Version: 1.6.3
You're running an up-to-date version of Vagrant!


上記のようにバージョン番号が標準出力に表示されたら、インストールは完了している。

Vagrantのインストールが完了したら、Vagrantで制御できるようあらかじめ作られた環境のひな形(Box)をダウンロードする。


$ wget "http://puppet-vagrant-boxes.puppetlabs.com/centos-65-x64-virtualbox-nocm.box"

ダウンロードしたひな形を、centos65という名前でVagrantに登録する。

$ vagrant box add centos65 centos-65-x64-virtualbox-nocm.box
==> box: Adding box 'centos65' (v0) for provider:
box: Downloading: file:///home/testuser/centos-65-x64-virtualbox-nocm.box
==> box: Successfully added box 'centos65' (v0) for 'virtualbox'!


■最後に
次回は、Ansibleのインストールと仮想環境の構築を行い、実際にAnsibleが動作する様子を体験してもらう予定だ。

株式会社ファランクス

s-fujita_profile

著者プロフィール:
藤田泰弘(ふじた・やすひろ)
株式会社ファランクスCTO(最高技術責任者)。1975年福井県生まれ。2002年東京大学経済学部卒業。大学在学中より携帯電話向けコンテンツサービスの開発に携わり、卒業後も同サービス開発会社で働く。主な担当はサービスインフラの設計・構築。ファランクスがアフィリエイト広告事業に参入するにあたり、大学時代からの知己であった経営陣からの誘いを受けて同社でのシステム全般の立ち上げに参画、現在に至る。


IT自動化を活用せよ!「オープンソースの構成管理ツールAnsible入門」第二回

itlifehack_01

■はじめに
本連載の第一回目では、システム担当者により手作業で行われてきた構成管理の問題点、そうした問題を解決すべく登場した構成管理ツールの種類、そして本連載で主に取り上げる「Ansible」は何をしてくれるのかについて説明した。

今回は、なぜ構成管理ツール「Ansible」を筆者が読者に推薦するのか、導入するメリットとその特徴について整理しながら述べていきたいと思う。

続きを読む

IT自動化を活用せよ!新・連載「オープンソースの構成管理ツールAnsible入門」

itlifehack_01

構成管理という言葉を耳にしたことがあるだろうか? この言葉はシステムの企画から開発、運用から廃棄という一連のライフサイクルにおいて、ネットワークやハードウェアなどのインフラ、ソフトウェアや設計書などの変更の記録・管理をすることを指している。

この構成管理は、これまでシステム担当者により手作業で行われるケースがほとんどであった。システムは常時稼働しているため、それを管理するとなると、休む暇もなくなってしまう。作業確認でダブルチェックが必要となれば、最低2人以上のマンパワーを必要とする。さらに長時間勤務による疲労でヒューマンエラーによるミスが発生する懸念もある。

このように構成管理という作業は、様々な問題を抱えている。しかし、構成管理を行わずにシステム運用を続けて行くことはできないわけで、何らかの形でこうした様々な問題を解決する必要がある。そこでオープンソースの構成管理ツールとして「Chef」や「Puppet」等が登場し、注目を集めてきた。

続きを読む

世界のオープンソースソフトウェア市場を牽引!ブラック・ダック・ソフトウェアの事業戦略



ブラック・ダック・ソフトウェア株式会社(以下、ブラック・ダック)は、2014年3月12日(水)に青山ダイヤモンドホール2Fアイリスにて「事業戦略発表会」を開催した。

発表会では、昨年12月4日に就任した、新しい最高経営責任者(CEO)Lou Sipley(ルー・シップリー)が日本で初めて挨拶をするとともに、世界のオープンソースソフトウェア(OSS)市場を牽引してきた同社の新製品「Black Duck Suite 7」の発表があった。

同社は、この5年間、常に前年を大きく上回る成長率を記録し、OSSの利用、ガバナンスと管理における有力なパートナーとして評価の高いソフトウェアとコンサルティング、OSSの技術と手法を提供しており、様々な規模の企業で利用されている。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集



l

























このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ