ITライフハック

カクテルメイク

カクテルメイクが動画クリエイティブの新しいフレームワーク「AIBAC(アイバック)」を公開

main

先月「注目度向上中!手軽に動画広告を自動生成できるサービス「RICHKA」を展開するカクテルメイクが2.1億円の資金調達を実施」という記事で紹介したカクテルメイク株式会社は、「Attention(注意喚起)」「Interest(興味関心)」「Benefit(利益)」「Action(行動喚起)」の4つの要素を抽出し、専門的なノウハウが無くても効果的な動画広告のクリエイティブを制作することができるフレームワーク「AIBAC(アイバック)」を新たに開発したと発表した。

■SNSの普及や5G時代に向けてますます拡大する動画広告市場
近年、モバイルデバイスやSNSの急速な普及により動画視聴が増加しており、企業の情報発信においては、コミュニケーション手段として画像や動画といったリッチコンテンツの活用が進んできている。例えばサイバーエージェントが発表したデータによれば、2018年の動画広告市場は昨年対比134%の1,843億円に達する見通しで、2024年には実に4,957億円に達する見込みとなっている。また、2020年には「5G(第5世代移動通信システム)」の商用化も予定されており、動画広告市場のはまだまだ拡大していくことが予想される。

■未経験者でも簡単に効果的な動画制作が可能なフレームワーク「AIBAC」
こうした背景から、カクテルメイクではクラウド上で簡単にハイクオリティでリッチな動画を制作できるSaaS型動画広告自動生成ツール「RICHKA」を展開しているということは前回の記事で紹介した。現在は月間5000本以上の動画が生成されており、累計200社以上に導入されているという。なおAIBACは、現在商標登録出願中とのこと。

さらに今後、5G通信時代を迎えるにあたり、専門的な動画広告のノウハウを持たない人でも動画制作を行う必要性が増していくことが予想されている。カクテルメイクでは、より多くのユーザーが低コストで効果的な動画広告のクリエイティブを設計・制作できるよう、これまでの10万本以上の動画広告制作の実績およびノウハウを基に、動画広告の制作に必要な要素をまとめた新しいフレームワーク「AIBAC」(アイバック)を開発。「AIBAC」の名称は、以下の4要素の頭文字からできている。

①Attention(注意喚起)の「A」:開始2秒で視聴者への“注意喚起”を示す
②Interest(興味関心)の「I」:商品や特徴を端的に伝えるための“興味関心”を示す
③Benefit(利益)の「B」:商品の訴求を欲求レベルで伝える"利益”を示す
④Action(行動喚起)の「AC」次の行動に誘導させるための“行動喚起”を示す


■4要素をまとめた「AIBACディクショナリー」を一部公開
また、「AIBAC」の各項目における具体的なポイントを100個以上まとめた「AIBACディクショナリー」もあわせて一部を一般公開するという。

例えば、「Attention」では、ターゲットに注意喚起を促すための、“第二新卒集まれ!”“女子のためのワーキングホリデー”などといった具体例を掲載している。

ほかに「Interest」では、ターゲットに興味関心を持ってもらうため、商品・サービスを端的に説明するための例として、「ワンタッチでお掃除完了」「かんたん動画制作」のような例が記載されているなど「AIBAC」の各項目における具体的なポイントがまとまっているので非常に役に立つ。

AIBAC_Dictionary

■「RICHKA」でも「AIBAC」に沿ってハイクオリティな動画制作が可能に
既存サービスの「RICHKA」では、すでに「AIBAC」に基づいた数百種類もの動画広告フォーマットが提供されている。加えてさらに毎月100種類以上の新規フォーマットを追加していく予定となっている。これにより、未経験者でも簡単に効果的でハイクオリティな動画制作が可能となる。もちろんフレームワークに沿わないでの動画制作も可能だ。

カクテルメイクでは、クリエイティブ制作における課題を解決する「AIBAC」の開発とともに、運用を成功させるための配信設計のフレームワークである『4つのW:WHY(目的)/WHO(対象)/WHAT(伝える価値)/WHERE(配信先)』を組み合わせて活用することで、最適解を導き出し、深掘りし、その幅を広げていくメソッドを構築していくとしている。

リチカ


これまで自社製品の動画広告を作成した経験がなくても、ある程度見栄えする広告が作成できる「RICHKA」を用いて「AIBAC」式で実際に動画広告の作成を試してみるといいだろう。

リチカ
カクテルメイク

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
OrengeOneがインドFreshworksと総代理店契約を締結しFreshworks製品を国内に提供開始
未経験でも1か月でエンジニアになれる!無料プログラミングスクール「みんスク 秋葉原校」を開校
東急電鉄とソフトバンク、大井町線に4Gデータ通信機能を備えたLED蛍光灯一体型の防犯カメラを試験導入
税込み2万円以下で弁護士による退職代行が頼める!ITJ法律事務所が退職代行サービス価格を改定!
注目度向上中!手軽に動画広告を自動生成できるサービス「RICHKA」を展開するカクテルメイクが2.1億円の資金調達を実施




注目度向上中!手軽に動画広告を自動生成できるサービス「RICHKA」を展開するカクテルメイクが2.1億円の資金調達を実施

main

Youtubeなどの動画配信プラットフォーム、Facebookやインスタ、Twitter等のSNSに自社の動画広告を配信するために業者に見積もってもらったら、見込める効果がわからないのに、結構な金額がかかってしまうことがわかり、あきらめてしまった経験はないだろうか。

また、思い切って動画作成部署を自前で発足したまではいいが、短期間でプロクオリティの動画広告を作れるわけもなく、かといって動画編集のスキルアップをのんびりと待っている間にビジネスチャンスは、どんどん失われていってしまう。さあ困った・・・。といったときに頼れるのが、手軽にプロクオリティの動画を作成できるサービスだ。

こうした動画作成サービスの中で、いま最も注目を集めているのがカクテルメイクがサービス提供しているSaaS型動画広告自動生成ツール「RICHKA(リチカ)」だ。注目を集めるだけあって市場の期待感も大きくシリーズAラウンドにて、2.1億円の第三者割当増資を実施した。

■5G時代到来を見込んで事業拡大を目指す
今回の資金調達を通じて、「5G」時代到来に向けて「RICHKA」のさらなる拡充とブランディングの強化・パートナー企業との提携・人材強化およびオフィス移転を行い、事業拡大を目指すという。高画質動画の配信に耐える5G通信への迅速な対応は、同社だけでなくネットに関わっている企業であれば必須の課題と言える。


■資金調達の目的
近年、通信インフラの整備やモバイルデバイスの普及により、SNSでの動画視聴が定着し、コミュニケーション手段として画像や動画を用いたクリエイティブへの気運が高まっており、国内の動画広告市場は順調に拡大している。

2020年には「5G(第5世代移動通信システム)」の商用化も予定されており、今後、さらにリッチコンテンツ、特に動画へのニーズが高まるとともに、動画クリエイティブのニーズもますます高まってくることは想像に難くない。

「RICHKA」は、厳選された広告クリエイターが開発した数百種以上のフォーマットを利用し、AIの制作サポートを受けながら知識不要で効果の高い動画を作成することができるSaaS型動画広告自動生成ツールだ。これまで、累計200社以上に導入いただき、現在は月間5,000本以上の動画が生成されている。

今回の資金調達によって、「RICHKA」において、より誰もが知識不要で高パフォーマンスな動画を低コストで制作できるよう、サービス内容の強化および改善を推進すると同社。

また、これまで培ったノウハウや蓄積されたデータから得られた見識を活用し、「5G」の本格的な商用化が見込まれる2020年末までに、ハイクオリティでリッチな動画を100万本生成することを目指すとしている。

■増資引受先
・Founder Foundry1号投資事業有限責任組合(NOW)
・みずほ成長支援第3号投資事業有限責任組合(みずほキャピタル)
・新生ベンチャーパートナーズ1号投資事業有限責任組合(新生企業投資)
・ドリームインキュベータ
・MV1号投資事業有限責任組合(マネックスベンチャーズ)
・FFGベンチャー投資事業有限責任組合第1号(FFGベンチャービジネスパートナーズ)


■カクテルメイク 代表取締役・CEO 松尾幸治氏のコメント
「動画をはじめとするリッチコンテンツの需要が加速する中、情報発信者側の届け方はどんどん難しく、複雑になってきました。今回の資金調達を通じ、「RICHKA」をはじめとするプロダクトの成長を通じて作り方や届け方を科学し、テクノロジーとクリエイティブの力で、世界をもっともっと、ワクワクする場所につくり変えていきたいと考えております」。

■カクテルメイク、新タグライン&ステートメント
同社は、「Switch to The Rich.」を掲げ、この世界のあらゆる情報をもっと豊かにアップデートしていく。クリエイティブとテクノロジーの力で時代にあった最適な情報フォーマットを発明し、リッチコンテンツによって生まれる人々のコミュニケーションの最大化を目指してきた。コンテンツ体験者はもちろん、企業・クリエイターにとってより良い世界を目指すと語っている。

■事業拡大に伴う移転に関して
東京オフィスを移転し、多種多様なメンバーがスマートで効率的な働き方で生産性向上を図っていく。

・新住所: 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目6-12 MFビル3F
・アクセス:JR代々木駅西口徒歩6分/大江戸線A1出口徒歩6分/南新宿徒歩5分/参宮橋徒歩7分/北参道出口1徒歩10分
・業務開始日: 5月27日(月)


sub1

sub2


RICHKA(リチカ)

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
自分の遺伝子を人のために役立てることが可能に! GHCが企業への遺伝子提供プラットフォームを開発
埼玉県、チャット形式で気軽に相談できる埼玉県AI救急相談を試行導入
LINE Pay、決済機能に特化したユーザー向けアプリをリリース
インフォネット、「AI Smart Roomキャンペーン」のAlexaスキル「アパマンショップ」第1弾のサービスを開始
ジャパンネット銀行、AIチャットボットによるサポートを開始


デジタルサイネージ2020
デジタルサイネージコンソーシアム マーケティング・ラボ部会
東急エージェンシー
2016-06-15

ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ