ITライフハック

クリエイター

各クリエイター10枚までの数量限定!ニコニコの新NFTマーケットプレイス「NicoFT」にて、デジタル資産型のクリエイター応援アイテム「ニコニコパートナーパス」が2023年3月29日より販売開始

smain

株式会社ドワンゴは、動画コミュニティサービス「ニコニコ」の新サービスとして、2023年3月29日(水)よりNFTマーケットプレイス「NicoFT」を開始し、同サービスを活用したクリエイターの活動を支援するデジタル資産型のアイテム「ニコニコパートナーパス」を、各クリエイター10枚までの数量限定で発売する。

■ニコニコのクリエイター支援がさらに拡大。NFTを活用した新たな応援アイテム「ニコニコパートナーパス」誕生​​
「ニコニコパートナーパス」は、「ギフト」(https://gift.nicovideo.jp/)や「クリエイターサポート」(https://site.nicovideo.jp/creator-support/)に続き、ニコニコの新たなクリエイター支援として販売するデジタル資産型(NFT)の応援アイテムだ。発行時にクリエイターがデータ上で直筆のサインを入れ、世界で1枚だけのアイテムとなる。

購入者は「パートナー」として認定され、保有している間は、応援するクリエイターの動画累計再生数や投稿数など実績に応じて自動発行される「記念バッジ」(※1)を受け取ることができ、多様な独自デザインのバッジはコレクションとしても楽しめる。

ssub1


また、「ニコニコパートナーパス」や「記念バッジ」はNicoFT上で再販売(※1)することができる。販売収益の一部はロイヤリティとして発行元のクリエイターに入る仕組みなので、アイテムを保有するだけでなく、売買することでデジタル資産としての価値を高めながら、継続的にクリエイターを応援することが可能だ。

このほか、「ニコニコパートナーパス」の保有者はニコニコ超会議など、ニコニコの各種イベントで様々な特典を得ることができる。
※1 「記念バッジ」の発行および「ニコニコパートナーパス」を含めた各アイテムの再販売は、2023年秋以降に機能追加を予定している。

・「ニコニコパートナーパス」の詳細はこちら→ https://blog.nicovideo.jp/niconews/189566.html

ssub2


■ニコニコパートナーパス・今後のスケジュール
◇2023年4月末:「ニコニコ超会議2023」コラボ
 ・NicoFTリリース記念のキャンペーン実施予定
  詳細はこちら→ https://blog.nicovideo.jp/niconews/189938.html
◇2023年秋以降:機能追加 「記念バッジ」「出品&オファー」「誰でもニコニコパートナーパスの発行」
 ・応援クリエイターの動画累計再生数や投稿数など、実績に応じた「記念バッジ」の発行を開始
 ・ニコニコパートナーパスや記念バッジなど持っているアイテムの再販売や、
  欲しいアイテムを持っているユーザーへ購入意思を伝え、再販売のオファーが可能に
 ・ユーザーレベルが一定に達したニコニコのクリエイターはどなたでもニコニコパートナーパスの発行が可能に

【ニコニコパートナーパス発行予定クリエイター】(3月20日時点)
発行・販売は、各クリエイター10枚までの数量限定となる。
※発行・販売枚数は今後変更される可能性がある

ssub8


■「NicoFT」概要
ニコニコが新たに開始するNFTマーケットプレイス「NicoFT」は、クレジットカード決済可能、ガス代無料など、これまでNFTの取引を行ったことがないユーザーでも気軽に利用できるサービス。サービス開始日の2023年3月29日(水)より販売するクリエイター応援アイテム「ニコニコパートナーパス」のほか、ニコニコで提供している様々なデジタルコンテンツを中心に、随時追加販売していく予定だ。

【サービス開始日】 2023年3月29日(水)
【対応ウォレット】 Metamask / Torus wallet
【ガス代】 無料(ブロックチェーン:Polygon)
【出品】 NFT発行時の手数料やガス代がかからず、無料で出品が可能
【購入】 クレジットカード決済、日本円の購入が可能 ※購入する際の「ニコニコ」アカウントは不要
【二次流通】 「ニコニコパートナーパス」や「記念バッジ」などを出品することが可能
       ※2023年秋以降に機能追加予定
        ┗発行元のクリエイターは、二次流通に応じたロイヤリティを受け取ることが可能
        ┗NicoFT内の売買であれば、日本円でロイヤリティを受け取ることが可能

・「NicoFT」はこちら→ https://nicoft.io/ ※3月29日(水)11時公開予定

ssub9


「NicoFT」公式サイト
※3月29日(水)11時公開予定

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
テーブルの上で仕上げる、とろーりデザート&カクテル!DANCING CRABのバレンタイン&ホワイトデーフェア
都内に第1号店オープン決定!コストコ専門ネットスーパー「SocToc」
いつものチェアで足を伸ばしてリラックスできる!キャスター付きのオットマン
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
「ひんやりドルチェ なめらかショコラ 」のバレンタイン・デコレーションも体験!モスバーガー「ハニマスのとり竜田バーガー」発表&試食会

東京大学「ボーカロイド音楽論」講義
鮎川 ぱて
文藝春秋
2022-07-13





「HONEYCON」を10月23日~24日に開催!持ち運びに便利な超小型モバイルタップ【まとめ記事】

sub1

HONEYCON創業者であるweb3_honey / たぬきちは、2022年10月23日(日)~24日(月)に第1回目となる大規模Web3カンファレンス「HONEYCON」を開催する。『HONEYCON』は、誰もが楽しめるWeb3テーマパークをイメージした体験型カンファレンス。日本のWeb3イベントを牽引する主催陣を中心に、「より多くの人にWeb3を楽しんでもらいたい」という想いから、HONEYCONが設立された。HONEYCONでは、事業者の方から一般人まで、すべての人がWeb3の世界感及びIRLイベントの魅力を体験できる様々なコンテンツを用意する。

サンワサプライ株式会社は、USB AとUSB Type-Cの2つのポートを搭載した持ち運びに便利な超小型モバイルタップ「TAP-MUC1AC2W」を発売した。「TAP-MUC1AC2W」は超小型モバイルタップ。2P・2個口のACコンセントと、USB Type-Cポート+USB Aポートを各1ポートずつ搭載している。本体サイズはW80×D33×H28mm・重量64gと持ち運びに便利な超小型で軽量なので、出張や旅行先でのモバイルワークや在宅ワークでの使用におすすめだ。

75~105型のスクリーンに対応!耐水・高耐久生地採用した、プロジェクタースクリーンケース
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ほこりや汚れ、運搬中の破損から守ることができるプロジェクタースクリーンバッグ「200-PSBG001」を発売した。本製品は、プロジェクタースクリーンの保管、運搬に便利なスクリーンバッグ。対応サイズは、75インチから105インチで、有効な内寸は、約幅235cm×奥行16.5cm×高さ16.5cmのサイズに対応する。運搬時は、手持ち、肩掛けの2WAYで使用することができます。ほこりや運搬時の破損を防ぐことができる。


柔らかくて絡みにくいType-Cケーブル
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、柔らかくて絡みにくいType-Cケーブル1mタイプ「500-USB074-1」と2mタイプ「500-USB074-2」を発売した。本製品は、柔らかくて、絡みにくいType-Cオス/Type-Cオスケーブル。ゴムのような弾力を持つ熱可塑性エラストマー製の被覆で、従来のケーブルよりも柔らかい。ケーブルが柔らかいため、配線する際に曲げやすく取り扱いがしやすい。


USB AとUSB Type-Cの2つのポートを搭載!持ち運びに便利な超小型モバイルタップ
サンワサプライ株式会社は、USB AとUSB Type-Cの2つのポートを搭載した持ち運びに便利な超小型モバイルタップ「TAP-MUC1AC2W」を発売した。「TAP-MUC1AC2W」は超小型モバイルタップ。2P・2個口のACコンセントと、USB Type-Cポート+USB Aポートを各1ポートずつ搭載している。本体サイズはW80×D33×H28mm・重量64gと持ち運びに便利な超小型で軽量なので、出張や旅行先でのモバイルワークや在宅ワークでの使用におすすめだ。


Web3テーマパークをイメージした体験型カンファレンス!「HONEYCON」を10月23日~24日に開催
HONEYCON創業者であるweb3_honey / たぬきちは、2022年10月23日(日)~24日(月)に第1回目となる大規模Web3カンファレンス「HONEYCON」を開催する。『HONEYCON』は、誰もが楽しめるWeb3テーマパークをイメージした体験型カンファレンス。日本のWeb3イベントを牽引する主催陣を中心に、「より多くの人にWeb3を楽しんでもらいたい」という想いから、HONEYCONが設立された。HONEYCONでは、事業者の方から一般人まで、すべての人がWeb3の世界感及びIRLイベントの魅力を体験できる様々なコンテンツを用意する。


焼肉きんぐ、10月26日から新グランドメニューを販売開始!東西で異なる4大名物が登場
株式会社物語コーポレーションが全国で291店舗を展開する『焼肉きんぐ』は、2022年10月26日(水)より、新しいグランドメニューの販売を開始する。今回のリニューアルでは、東西エリア別の4大名物に加え、「トリュフソースで食べる 豚肩ロースステーキ」や「一本ミノ」など9種の新商品も登場する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
国内最大級のスタートアップカンファレンスIVS!2023年6月に「IVS」「IVS Crypto」を京都で同時開催
スタッフの⼼の健康状態を⾒える化!5 秒の会話でメンタルヘルスチェックをする実証実験を実施
「投資」とは何かを日本全体で考えるきっかけを創造したい!さわかみ投信「投資の日」に向けて『#投機よりも投資を プロジェクト』始動
CloudGate証明書で、より厳密な端末制限を実現!インターナショナルシステムリサーチ、2022年新サービス発表会
八丈島の魅力を活かした持続可能な地域社会の創出へ!みずほ銀行×八丈島 包括連携協定調印式



メタバースとWeb3
國光 宏尚
エムディエヌコーポレーション(MdN)
2022-03-30



Web3テーマパークをイメージした体験型カンファレンス!「HONEYCON」を10月23日~24日に開催

sub1

HONEYCON創業者であるweb3_honey / たぬきちは、2022年10月23日(日)~24日(月)に第1回目となる大規模Web3カンファレンス「HONEYCON」を開催する。

■The Concept of HONEYCON
『HONEYCON』は、誰もが楽しめるWeb3テーマパークをイメージした体験型カンファレンス。
日本のWeb3イベントを牽引する主催陣を中心に、「より多くの人にWeb3を楽しんでもらいたい」という想いから、HONEYCONが設立された。HONEYCONでは、事業者の方から一般人まで、すべての人がWeb3の世界感及びIRLイベントの魅力を体験できる様々なコンテンツを用意する。

■チケット
※事前登録で、入場無料のキャンペーンを開催中
Peatix:https://honeycon2022.peatix.com/

■会場
渋谷松濤にある「TRUNK BY SHOTO GALLERY」を1棟貸し切り。

sub2
渋谷松濤にある「TRUNK BY SHOTO GALLERY」


【イベントコンテンツ】
・1F:Honey Marche
HONEYCONのメインエントランスであり、運営ブースや企業ブースが並ぶ、カンファレンス会場。

・2F:Bee Stage
Web3業界を盛り上げるキーパーソンによるトークセッションや企業によるピッチを開催。最新のWeb3市場や動向、第一線で活躍する業界人の声を聞くことができる。

・3F:Amusement Lounge
ソファ席もあるコミュニティスペースは、イベントで出会った人とより深い話や商談までできるスペースとなっている。休憩にも活用できる。
また、クレーンゲーム、ガチャガチャ、ポップコーン、綿あめ機、NFTプリクラなど、Web3の知識の有無に限らず、楽しめるコンテンツを多数用意している。

・4F:Executive Room
部屋ごとにコンセプトの違う出展、Honey Pass Genesis保有者、VIP専用のルームが用意されている。

・5F:Creator Land(24日のみ開催)
著名人も続々参入しているNFTの世界が楽しめるブースとなっている。有名NFTアーティストによるワークショップを楽しめる。

出展者やトークセッション内容などの情報は、ウェブサイト及び主催者のTwitter等にて徐々に公開される予定だ。

ウェブサイト:https://www.honeycon.io/
Twitter:https://twitter.com/Honeycon_io

■主催者情報
【Founder】web3_honey / たぬきち
Twitterを中心にWeb3・NFTの情報発信を行う。Blue Chip NFTホルダー限定イベントや音楽NFTイベントをはじめとした多数のWeb3IRLイベントの主催、登壇をしながら、コミュニティでも幅広く活動する。Web3業界で活躍する、または働きたい女性を支援するためのWeb3Girlsを発足。IVS Crypto公式アンバサダー。BluechipParty共同創業者。
Twitter:https://twitter.com/web3_honey

【Co-Founder】ふにまん
GASHO2.0プロジェクトのCo-Founder。
2017年からWeb3業界に参入し、多くのCryptoプロジェクトのコミュニティ運営やアドバイザーを歴任。プロジェクトのBizDevやイベント主催の経験が多く、本イベントの主催人として参画。中国生まれ日本育ち。
Twitter:https://twitter.com/huni_crypto

■SPONSORS
[Gold Sponsor]
De:Lithe Φ
[Silver Sponsor]
KYUZAN, oasys, GASHO2.0
[Sponsor]
ALTAVA GROUP, AKIBA EDEN, AKIVERSE, double jump.tokyo, Far East Blockchain, GUILDFI, GuildQB, I’m still here with you, IVS, KawaiiGirlNFT, KINGDOM LABS, Kleiner, KLKTN, LEDGER, MEGAMI, Metaani, MetaVersus, Minto, NEURAL ELECTIVE N, NEW FACTORY TOKYO, NFT TRADER, ORCA, PancakeSwap NFT, STRAYM, THE SANDBOX, UniCask, XXXXTH, YFL, zFilms
[Media Sponsor]
COINPOST, あたらしい経済, IT Life hack, BLOCK TEMPO, Winkrypto, COINTELEGRAPH JAPAN, HashHub, Crypto Times, Bitcoin Addict THAILAND

スポンサーリスト


<イベント概要>
イベント名:HONEYCON
日程:2022年10月23日(日)・24日(月)
時間:両日12:00~22:00
場所:TRUNK BY SHOTO GALLERY
住所:〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-5-4
アクセス:半蔵門線・銀座線・JR・東急東横線・田園都市線 渋谷駅より徒歩5分
参加費:事前登録者無料 https://honeycon2022.peatix.com/
《主催》HONEYCON
ウェブサイト:https://www.honeycon.io/
Twitter:https://twitter.com/Honeycon_io

「HONEYCON」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
国内最大級のスタートアップカンファレンスIVS!2023年6月に「IVS」「IVS Crypto」を京都で同時開催
スタッフの⼼の健康状態を⾒える化!5 秒の会話でメンタルヘルスチェックをする実証実験を実施
「投資」とは何かを日本全体で考えるきっかけを創造したい!さわかみ投信「投資の日」に向けて『#投機よりも投資を プロジェクト』始動
CloudGate証明書で、より厳密な端末制限を実現!インターナショナルシステムリサーチ、2022年新サービス発表会
八丈島の魅力を活かした持続可能な地域社会の創出へ!みずほ銀行×八丈島 包括連携協定調印式



メタバースとWeb3
國光 宏尚
エムディエヌコーポレーション(MdN)
2022-03-30



渋谷PARCOで体験展示イベント!ショートカットコントローラー『TourBox Elite』

sub7

現在、クラウドファンディング「CAMPFIRE」で8,720万円以上が集まり、いまも総支援額が増え続けているPC・Mac用ショートカットコントローラー『TourBox Elite』。この製品を実際に触って試せるイベントが、渋谷PARCOで開催中(4月末まで)だ。どんな触り心地なのか気になっていたクリエイターは要注目。これまでに無い回転式ボタンと形状の感触や使い心地をいち早く体感できるチャンス!

■展示イベントを開催中
PC・Mac用クリエイティブコントローラー(通称、左手デバイス)『TourBox(ツアーボックス)』シリーズの開発・販売を手がけているTourBox Tech Inc.は、日本での発売に先駆け、2022年3月1日よりクラウドファンディングサービス「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」(http://bit.ly/cf-prtimes)でプロジェクトを実施中だ。現在、プロジェクト開始後の4月5日12時の時点では、総支援額が8,720万円を突破し、現在も支援者が急増している。

main


その『TourBox Elite』が、独特の形状ゆえ「実際に製品を触って試してみたい」との支援者からの声を受けて、東京都・渋谷PARCO店内の1階にある「BOOSTER STUDIO by CAMPFIRE(ブースタースタジオ バイ キャンプファイヤー)」に展示イベントを開催中。2022年4月30日まで実際に製品に触れて試せます。店員さんに声をかけていただければ、実際にPCを使って操作感を試すことができる。

sub1


『TourBox Elite』では、これまでのシリーズ製品と違って、振動モーターが本体に内蔵されており、これによってノブやダイヤルの回転式ボタンの操作時にハプティクスフィードバックを実現している。

『ノブやスクロール、ダイヤルを操作した時に、カチッカチッと本体が振動して、目盛りを刻む感触を指先で味わえます。ぜひこの独特な操作感も体感していただければと思います。』

<βOOSTER STUDIO by CAMPFIREの情報>
住所:東京都渋谷区宇田川町15-1
フロア:渋谷パルコ1階ショールーム
営業時間:11:00~20:00(3月22日より当面の間)
定休日:不定休
展示期間:2022年4月30日まで
公式サイト:https://booster.studio/
渋谷PARCO:https://shibuya.parco.jp/shop/detail/?cd=025705

「βOOSTER STUDIO」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
ケーブルを気にすることなく作業が行える!Mac用静音Bluetoothテンキーを発売
USB Type-C接続でMacに対応!アイソレーションタイプのテンキー
モニターを壁面や支柱に取り付けできる!水平ロングモニターアーム2種
窒化ガリウム(GaN)搭載!合計出力68W&2ポートのType-C PD充電器
IP68をクリアした抗菌防水防塵仕様のシリコンテンキー






音楽コンテンツ流通のDXを推進!オーディオストック、今田美桜さんを起用したWEB CM公開

main

世界最大級のロイヤリティフリー(※1)のストックミュージックサービス「Audiostock(オーディオストック)」を運営し、音楽コンテンツ流通のDXを推進する株式会社オーディオストックは、イメージキャラクターとして女優・今田美桜さんを起用し、WEB CMを公開した。この他、サービス説明動画、コーポレートサイト等への起用や各種広告への展開を予定している。
(※1)事前に取り決められた使用許諾範囲内であれば、追加の著作権使用料の発生が免除されている音楽に関する著作物

同社は、クリエイターが創った音楽作品を預かり「Audiostock」を通して販売・配信を行うプラットフォーム事業を展開している。契約から印税分配まで全てをオンライン上で完結させることで、適切な収益を得られる環境を構築し、クリエイターを支援している。

■コロナ禍による動画コンテンツ需要増に伴い、「Audiostock」の利用者数が増加
ストックミュージック市場は2026年までに2,000億円(※2)まで拡大が見込まれている。このような中、新型コロナウイルスにより家の中で費やす時間が増え、動画コンテンツ需要が更に増す今、YouTubeで「Audiostock」の楽曲が使用された件数は2020年から約3.5倍(※3)に急増。「Audiostock」の楽曲が使用された動画の再生回数は2020年から約2倍(※4)と利用者数は伸長している。

現在、「Audiostock」を利用するクリエイターは2万組、取り扱い音源数は70万点以上と世界最大の楽曲数を誇り、ショートムービープラットフォーム『TikTok』をはじめとした法人企業にも採用され、映画・テレビ・YouTube・ゲーム・広告・SNS投稿動画やストリーミングサービスなど、様々なシーンで「Audiostock」の作品が使用されている。

そこで、より多くの方々にストックミュージックサービス「Audiostock」を知ってもらうため、女優として幅広い年齢層から支持され影響力のある今田美桜さんを起用し、WEB CMとサービス説明動画を制作した。BGMは「Audiostock」で活躍するクリエイターの楽曲が採用されている。

(※2)出典元:Stock Music Market - Global Outlook and Forecast 2021-2026
(※3)2019年:26万件、2020年:55万件、2021年:195万件(自社調べ)
(※4)2019年:28億回、2020年:68億回、2021年:132億回(自社調べ)

■ Audiostockについて
特徴①:70万点以上の豊富なBGM・効果音
ポップス、和風、洋楽からニッチな効果音まで幅広く取揃え、毎月1万点以上の新作が追加されている。プロの奏者の方をお招きして、生演奏のレコーディングもしており、高品質な生演奏BGMも人気だ。

特徴②:圧倒的な探しやすさ
ジャンルや楽器、擬音など様々な検索が可能であり、テンポやイメージによる絞り込みや特定ワードの除外も可能。日本人の言葉の感覚で検索できるのも国内サービスならではの特徴だ。

特徴③:商用利用OK(何度でも追加費用無しに利用できる)
「Audiostock」で販売中の音源は、使用にあたり、権利手続きや追加費用が一切必要ない。放送番組、イベント、CM、ゲーム、アプリ、YouTubeなど様々な用途で利用できる。また、YouTubeでご利用の際に、アラートがでないようコンテンツIDを自社で管理している楽曲については、YouTube安心マークがついている。

・Audiostock :https://audiostock.jp/
・Audiostock 定額制プラン:https://audiostock.jp/s_plan

<WEB CM 概要>
・出演:今田美桜さん
・公開日:2021年11月1日(月)
・タイトル:「動画の音楽・効果音ならAudiostock ~3人の今田美桜~」篇
・URL:https://www.youtube.com/watch?v=s-rCG7sdp5M

ストックミュージックサービス「Audiostock」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
秋の旨味、東京とろろそばに「牡蠣たまそば」と「とろろ麦めし」が新登場
ピザーラ×鬼滅の刃、新登場!『鬼滅の刃 ラバーストラップ』が手に入る
機材がディスプレイと一緒に設置できる!WEB会議に最適なカメラ台付きモニタースタンド
秋の贅沢、広島産カキフライ!かつや、「秋の海鮮フライ定食」と「カキフライ」
アニキャラヒーローズ 鬼滅の刃 vol.2 12個入りBOX






デザイナーのための新しいタブレット!「秋の海鮮フライ定食」と「カキフライ」【まとめ記事】

main

株式会社ワコムは、クリエイターのために使いやすさを追求した新しい「Wacom Cintiq Pro 16」を11月5日(金)に発売する。
とんかつ専⾨店「かつや」を展開している株式会社かつやは、国内「かつや」にて、「秋の海鮮フライ定食」と「カキフライ」を2021年10⽉29⽇(⾦)より期間限定で販売する。

デジタルアーティストやデザイナーのための新しいタブレット!Wacom Cintiq Pro 16
株式会社ワコムは、クリエイターのために使いやすさを追求した新しい「Wacom Cintiq Pro 16」を11月5日(金)に発売する。「Wacom Cintiq Pro 16」は、35年以上にわたり蓄積してきたノウハウと技術で実現した自然な描き味と多彩な表現力を備え、さらにお客様の声を反映した機能性と操作性の改良を加ることで、クリエイターのひらめきを直感的に表現する、制作を止めないクリエイティブツールへと生まれ変わった。


モニター上にも小物を置きやすい!ディスプレイ・モニター裏収納ラック3段 ハイタイプ2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ハイタイプでディスプレイボードのようにモニター上にも小物を置きやすくなったディスプレイ裏収納ラック「200-STN057」と「200-STN058」を発売した。本製品は、液晶ディスプレイなどのPCモニター裏のデッドスペースを収納スペースに変えて有効活用できる3段タイプの収納ラック。ハイタイプでディスプレイボードのようにモニター上にカレンダーや小物を置くことができるので、デスクスペースを有効活用できる。ルーターや外付けHDD、ACアダプタや電源タップなどをモニター裏に一括して収納することでモニター周りと机上をスッキリと整理できる。


通話時間と装着感と改良!オーバーヘッド型Bluetoothヘッドセット
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、パソコンやスマートフォンで快適にハンズフリー通話を行える、オーバーヘッド型片耳タイプのBluetoothヘッドセット「400-BTMH023BK」を発売した。本製品は、パソコンやスマートフォンとワイヤレス接続して快適にハンズフリー通話を行える、オーバーヘッド型のBluetoothヘッドセット。連続通話時間が従来品(400-BTMH013BK)と比べて9時間も長い約20時間となり、バッテリー残量の心配をせずに通話できる。


アニキャラヒーローズ 鬼滅の刃 vol.2 12個入りBOX
ホビー通販大手の「あみあみ」は、メーカー「タカラトミーアーツ」の『アニキャラヒーローズ 鬼滅の刃 vol.2 12個入りBOX』を現在、予約受付中。


秋の贅沢、広島産カキフライ!かつや、「秋の海鮮フライ定食」と「カキフライ」
とんかつ専⾨店「かつや」を展開している株式会社かつやは、国内「かつや」にて、「秋の海鮮フライ定食」と「カキフライ」を2021年10⽉29⽇(⾦)より期間限定で販売する。ぐっと気温が下がり秋の深さを感じる、そんな時期に旬を迎えるカキフライが期間限定で新登場。今年獲れた広島産のカキを、店舗でひとつひとつ丁寧に仕上げたカキフライに海老フライを合わせれば「かつや」で味わう秋の風物詩に。サクサクの海鮮フライには、「タルタルソース」が欠かせない。秋の贅沢をいつものメニューにプラスできる「カキフライ」は1個170円(税込187円)で用意する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
フルHD画質で60fpsに対応!ステレオマイク内蔵Webカメラ
スマホ感覚でパソコンを操作できる!Bluetoothタッチパッド
左右対称形で使いやすい!ワイヤレスブルーLEDマウス
軽量&コンパクトで持ち運びしやすい!Type-Cドッキングステーション
Bluetooth+2.4GHzワイヤレス!静音5ボタンブルーLEDマウス






デジタルアーティストやデザイナーのための新しいタブレット!Wacom Cintiq Pro 16

main

株式会社ワコムは、クリエイターのために使いやすさを追求した新しい「Wacom Cintiq Pro 16」を11月5日(金)に発売する。「Wacom Cintiq Pro 16」は、35年以上にわたり蓄積してきたノウハウと技術で実現した自然な描き味と多彩な表現力を備え、さらにお客様の声を反映した機能性と操作性の改良を加ることで、クリエイターのひらめきを直感的に表現する、制作を止めないクリエイティブツールへと生まれ変わった。

「新たにフラグシップモデルに追加された、進化したWacom Cintiq Pro 16は、これまで以上に操作性が高いポータブルサイズの液晶ペンタブレットで、クリエイターの作業環境や場所に柔軟性を持たせることができます。ワコムは、クリエイターやデザイナーが自分の可能性を最大限に引き出す製品をお届けしていきます」とクリエイティブ・ビジネス・ユニットのエグゼクティブバイスプレジデント、ファイク・カラオグルは述べている。

■快適さと操作性が向上
「Wacom Cintiq Pro 16」は、ワコムの最新タッチスクリーン技術を採用し、前世代モデルと比べ操作性が向上した。スムーズなタッチ操作でナビゲーションしたり、2Dや3Dソフトウェアを使用中にイラスト、写真、3Dモデルをピンチ、ズーム、回転しながら作品を制作できる。加えて、作業中にタッチ機能をオフにしたい方のために、筐体上部にマルチタッチのオン/オフを簡単に切り替えられる物理スイッチを搭載した。

さらに、よく使う機能やショートカットなどをカスタマイズして登録できる、人間工学に基づく使いやすいデザインのExpressKeyを筐体背面の両サイドに4つずつ配置することで、広い描画エリアを確保した。また多くのユーザーの皆様が自然に手を添える液晶ペンタブレット背面のサイド位置にExpressKeyが配置されているため、直感的な操作が可能だ。
sub1

洗練されたスリムなデザインの「Wacom Cintiq Pro 16」は、ノートPCケースやリュックに入れて持ち運べるサイズで、場所を変えて作業することもできる。すでにスタジオや会社で大型のWacom Cintiq Pro 24または32を使用しているプロクリエイターにとっても、Wacom Cintiq Pro 16を自宅用に導入することで、慣れたデバイスで制作を続けることができる。また、アニメーション、工業デザイン、ゲーム開発、写真などの分野でプロを目指す学生が学ぶ学校でも活用できる。

■自然な描き心地
同梱の「Wacom Pro Pen 2」は、8192レベルの筆圧感知やペンの傾き検知をサポートすると同時に、繊細なペンタッチ、精度、レスポンスを実現し、思い通りに描くことができる。液晶パネルに、ペン先とカーソルとの視差を最小限に抑えるダイレクトボンディング方式を採用し、ガラスディスプレイにアンチグレア加工を施すことで紙のような描き心地を実現した。

■充実したアクセサリー製品
オプションの「Wacom Adjustable Stand」は、描きやすい角度に調整でき、快適な作業姿勢で作品制作に集中することができる。また、筐体背面にあるVESAマウントに他社製のスタンドやアームも取り付けることができる。「Wacom Cintiq Pro 16」は、「Wacom Pro Pen 2」の他、同シリーズで提供している、鉛筆のような細さの「Wacom Pro Pen slim」、ワークフローをより効率化できる3つのサイドスイッチが特徴の「Wacom Pro Pen 3D」も利用できる。カラー管理がワークフローにとって重要な場合は、「Wacom Color Manager」でディスプレイ上の色と完成した作品を意図した色に再現することができる。片手デバイスが必要な人は、「ExpressKey Remote」 で、使用するソフトウェアごとに17 個のカスタマイズ可能なボタンとタッチリングにショートカットを登録することで、生産性を向上することもできる。

■価格と発売日
「Wacom Cintiq Pro 16 (2021)」 はMac とWindowsに対応している。USB-C または HDMI 接続で4K (3840x2160) 表示が可能で、Adobe RGBカバー率98% CIE 1931 (標準値)の鮮やかな色を再現する。さらに、接続ケーブルには、環境負荷の低いPVC フリー素材を採用した。

「Wacom Cintiq Pro 16 (2021)」 はワコムストア(https://store.wacom.jp/)および一部家電量販店にて本日10月26日(火)から予約販売を開始し、11月5日(金)より販売します。ワコムストアの販売価格は184,800円(税込)。

なお、ワコムストアで「Wacom Cintiq Pro 16 (2021)」を予約すると、先着50台限定で「Wacom Pro Pen slim」をプレゼント。

「Wacom Cintiq Pro 16」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
フルHD画質で60fpsに対応!ステレオマイク内蔵Webカメラ
スマホ感覚でパソコンを操作できる!Bluetoothタッチパッド
左右対称形で使いやすい!ワイヤレスブルーLEDマウス
軽量&コンパクトで持ち運びしやすい!Type-Cドッキングステーション
Bluetooth+2.4GHzワイヤレス!静音5ボタンブルーLEDマウス






モバイル向け最上位グラフィックス!マウスコンピューター、17.3型ノートPC「DAIV 7N」

201210_DAIV 7N_製品画像

株式会社マウスコンピューターは、クリエイター向けパソコンブランド“DAIV“(呼称:ダイブ)より、17.3型フラグシップノートパソコン「DAIV 7N」シリーズをリニューアルし、2020年12月10日(木)より発売した。

■画像編集を高速に処理できる
本製品は、デスクトップパソコン向けのCPU「インテル Core i7-10700 プロセッサー」と、モバイル向け最上位グラフィックス「GeForce RTX 2080 SUPER」を搭載している。マルチスレッド性能は、従来製品※1に搭載していた「インテル Core i7-9700 プロセッサー」と比較して、約68.1%※2、モバイルパソコン向けCPU「インテル Corei7-10875H プロセッサー」※3と比較して、約12.3%※2向上している。
201210_DAIV 7N_3DMark-Time-Spy

また、グラフィックス性能は、従来製品に搭載していた「GeForce RTX 2080」と比較して、約17.8%※4性能が向上している。さらに液晶パネルには、Adobe RGB比100%の広色域表示に対応した4K-UHD解像度の17.3型パネルを採用しているため、このパソコン1台で、高解像度の動画編集や画像編集を高速に処理することができる。
201210_DAIV 7N_4K動画レンダリング時間

モデルの一例として、インテル Core i7-10700と32GBメモリ、1TB NVMe SSD、GeForce RTX 2080SUPERを搭載した「DAIV 7N」は37万9800円より。マウスコンピューターWEBサイト、電話通販窓口、マウスコンピューター各ダイレクトショップ、および法人営業窓口で販売を開始した。
201210_DAIV 7N_4画面利用

※1 弊社「DAIV 7N」2019年モデル
※2 CINEBENCH R20測定結果に基づく
※3 弊社「DAIV 5N」2020年7月発売モデル
※4 3DMark Time Spy Total Score測定結果に基づく

DAIVホームページ
「DAIV 7N」製品ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
みんなの顔が見渡せる!サンワサプライ、360度WEB会議カメラ
国内初の抗ウイルスと抗菌の両方のSIAAを取得!抗ウイルス抗菌対応キーボードカバーを発売
TSサラウンド搭載!CHUWI極薄ノートPC「LarkBook」発表
3段階に高さを調整できる!配線もスマートにできるローデスク
ふもっふのおみせで販売開始!カラフルな「Kraken Keyboards」






新たな感動を創り出すソニーによる次世代クリエイター育成のための活動プラットフォーム「Sony Creators Gate」が始動

タイトル

ソニーは、新しい感動を創り出し、次世代を担うクリエイターの育成を推進する活動プラットフォーム「Sony Creators Gate(ソニークリエイターズゲート)」を立ち上げると発表した。

■次世代クリエイター育成のために3つのプログラムを用意
Sony Creators Gateでは、24歳以下の世代を対象とする「U24 CO-CHALLENGE 2020(ユーニジュウヨン コーチャレンジ ニーゼロニーゼロ)」、中学・高校生を対象とする「ENTERTAINMENT CAMP(エンタテインメントキャンプ)」、小学生を対象とする「STEAM Studio(スティームスタジオ)」の3つのプログラムを設定。

各プログラムでは、数々の製品とサービス、コンテンツ、新規事業、教育支援活動を通じて培ったソニー独自のノウハウを様々なアプローチで提供し、クリエイティビティを育みながらアイデアの具現化を支援する。

なお本日、選考を通過した12グループ計24名が参加し、ソニー社員及び外部アドバイザーとともにアイデアを育てるプログラム「U24 CO-CHALLENGE 2020」が開幕する。

ENTERTAINMENT CAMP

STEAM Studio

U24 CO-CHALLENGE 2020


Sony Creators Gate

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
爽やかな酸味と豊かな香りが楽しめる!バターの新しいおいしさ発見!発酵バターを配合した「明治スプレッタブル」
大日本印刷(DNP)が2Dアニメーション制作ツール「Spine」の初級者向けカリキュラムを開発!入門書の販売とオンライン講座の公開を開始
CVは人気声優!家電がしゃべるあの企画が今度はコメディサスペンスで新登場~ハイアールの“連続SNSドラマ”「#目撃家電」公開
シヤチハタから働く女性の声から生まれた文房具“opini”シリーズ「オピニ 手帳のはんこペン」が登場
横浜流星、吉岡里帆、クレヨンしんちゃんまでもがMatt化!?ワイモバイルの新テレビCM、桑田真澄&Matt親子の人類Matt化計画!






DAIV、4K動画の編集時間を短縮する、最新10コア20スレッドCPU搭載クリエイター向け水冷PCを発売

製品画像

マウスコンピューターは、クリエイター向けPCブランド「DAIV(ダイブ)」シリーズより、最新の10コア20スレッドCPU「インテル Core i9-7900X プロセッサー」を採用することで高解像度の動画編集を高速に処理することが可能なハイエンドデスクトップ水冷パソコン「DAIV-DGX750H2-M2SH5」を2017年9月7日(木)より発売する。価格は40万9,800円(税別)から。

DAIV-DGX750H2-M2SH5 は、最新世代CPU「インテル Core i9-7900X Xシリーズ・プロセッサー」と、高性能グラフィックス「GeForce GTX 1080 Ti」を標準搭載。これにより、CPUパワーを必要とするRAWデータの現像、4K-UHDなどの高解像度動画データの形式変更や、GPUを利用するレンダリングシーン、3Dグラフィックスシーン、流体力学などの計算能力を要すシーンにおいて、前世代の同価格帯製品で必要とする処理時間を短縮する処理性能を持ち、既存製品に比べ、動画編集作業において約16%の作業時間を短縮する性能を持ち合わせている。

また、ハイパフォーマンスPCに相応しく、冷却性や外付けデバイスの拡張性、付属する周辺機器も考慮し、M.2形状のSSDの冷却性を向上させるシールドの搭載や、様々な外付けデバイスに対応可能なようにUSB3.1ポートなどの複数のI/Oポートを内蔵。

周辺機器には、1つのマウスで2台のコンピュータを行き来出来る新機能、ロジクール FLOWに対応し、手に馴染みやすい曲線状デザインの無線マウス 「Logicool M590GT」と、ソフトなラバーコーティングが施されたパームレストを内蔵するキーボード「Logicool K740」が付属しているため、製品購入後、すぐに作業に取り掛かることができる。

ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
ユニットコム、主要メーカー1,000種以上のノートPCに対応した小型ACアダプターを発売
ロジクール、クリエイティブ&オフィス系ソフトやアプリを操作できるキーボードを発売
AMDのハイパフォーマンスGPUを搭載!アスク、「RADEON RX VEGA 56 8G HBM2」を発表
ワンコインのUSB3.0対応メモリカードリーダー
余った2.5インチHDDを手軽に外付けできるUSB Type-C接続 2.5インチSATAハードディスク×2ケース





ドスパラ、ZBrushのための専用モデル 2機種を発売

42181_QMyRFhoBCa

サードウェーブデジノスは、デジタルスカルプトソフトの業界標準「ZBrush」が動作するパソコンとしてPixologicに「公認」されたクリエイター向けPC「raytrek」専用モデル 2機種を発売した。

ZBrushとは、Pixologicにより開発されている、アートを追求するためにデザインされた、オールインワンのデジタルスカルプトソフトウェア。アーティストの想像力の赴くままにイメージを形にすることが可能な3Dデジタルスカルプティングを提供してくれる。映画、ゲームのクリーチャーデザインにとどまらず、現在、3Dプリンティングの原型作成用途でも大きな注目を集めるソフトウェアだ。

本モデルは、そのZBrushの最新バージョンである「ZBrush 4R7」を動作させるために設計され、Pixologicによって動作検証を受け、その動作を「公認」された世界で唯一のモデルとなっている。

ハイスペックモデル「raytrek ZBrush 公認モデル ZI」は、CPU演算を基本とし、メインメモリを大量に要求するZbrushの仕様に合わせ、CPUに第7世代 インテル Core i7 プロセッサーと、PC4-19200 DDR4 メモリ 32GBを搭載。

他の3DCGソフトウェアとの連携を考え、起動用ストレージにインテル 750シリーズ 400GBを搭載し、ストレージ部分で生じがちなボトルネックを解消。グラフィックカードもNVIDIA GeForce GTX1070を搭載しており、重い作業もストレスなく行うことが可能だ。

■raytrek ZBrush公認モデル MH 製品情報
・CPU: インテル(R) Core(TM) i7-7700 プロセッサー
(クアッドコア, HT対応, 定格3.60GHz, TB時最大4.20GHz, L3キャッシュ8MB)
・チップセット: インテル H270 チップセット搭載 マイクロATXマザーボード
・メインメモリ: 32GB PC4-19200 (DDR4 SDRAM, 16GB×2, デュアルチャネル)
・グラフィックス: NVIDIA GeForce GTX 1050 2GB
・SSD: 500GB(SATA3)
・ハードディスク: 1TB (SATA3)
・光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ
・LAN: ギガビットLAN
・ケース: EM041 ブラック(MicroATX)
・電源: 400W 静音電源 (Acbel製 / 80 PLUS BRONZE)
・OS: Windows 10 Home インストール済み
価格:14万9,980円(税別)

■raytrek ZBrush公認モデル ZI 製品情報
・CPU: インテル Core i7-7700K プロセッサー
(クアッドコア, HT対応, 定格4.20GHz, TB時最大4.50GHz, L3キャッシュ8MB)
・チップセット: インテル Z270 チップセット搭載 ATXマザーボード
・メインメモリ: 32GB PC4-19200 (DDR4 SDRAM, 16GB×2, デュアルチャネル)
・グラフィックス: NVIDIA GeForce GTX 1070 8GB
・SSD: 400GB(インテル SSD 750シリーズ, PCIe 3.0 NVMe対応)
・ハードディスク: 2TB (SATA3)
・光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ
・LAN: ギガビットLAN
・ケース: LD ブラック(ATX)
・電源: 500W 静音電源 (Delta製 / 80 PLUS BRONZE)
・OS: Windows 10 Home インストール済み
価格:24万9,980円(税別)

42181_vjYmsMYxAM


raytrek ZBrush公認モデル MH
raytrek ZBrush公認モデル ZI


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
レノボ、ゲーミングPCラインナップを一新。新ブランド「Lenovo Legion Y520」など4モデルを新発売
充電式で電源不要&接続不要なサイコロ型の超コンパクトプロジェクター
最大解像度16,000dpiのMOBA/MMO特化型ゲーミングマウスが登場
Steamコントローラー、Steamリンクをドスパラ・パソコン工房・グッドウィルで販売
JAPANNEXT、4K対応の55型曲面液晶ディスプレイ「JN-VC550UHD」を発表

ZBrushフィギュア制作の教科書
榊馨
エムディエヌコーポレーション
2016-04-26





LINE、総勢40名を超える人気スタンプクリエイターが集結するユーザー参加型イベントを開催



LINEは、ユーザーがLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」 https://creator.line.me において、2016年7月9・10日(土・日)の2日間、総勢40名を超える人気スタンプクリエイターが集結するユーザー参加型イベント「LINE Creators Festa 2016-スタンプの祭典-」を3331 Arts Chiyoda(東京都千代田区)にて開催すると発表した。


「LINE Creators Market」は、世界中のLINEユーザーがLINEスタンプを制作・販売することができるプラットフォーム。2014年5月より審査済みスタンプの販売を開始以降、2016年6月13日時点で、登録クリエイター数は57万人、販売中のスタンプは28万セットを突破し、なかには、クリエイターズスタンプから誕生したキャラクターがグッズ化したり、企業とのコラボレーションを行ったりする事例も生まれている。

この度開催が決定した「LINE Creators Festa 2016-スタンプの祭典-」は、「LINE Creators Market」のテーマである「個人の創作活動の支援」と「クリエイターの活動に焦点を当てる」ことを現実空間に再現したユーザー参加型イベント。7月9・10日(土・日)の2日間にわたり、ヨシナガ(代表スタンプ「ゆかいなエヅプトくん」)などの人気スタンプクリエイターやTwitter Japanなどの企業による「スタンプ講座&トークセッション」および、ロシヒ(代表スタンプ「既読虫」)、NIKUQ WORKS(代表スタンプ「ウサギのウー」)など30名を超えるスタンプクリエイターが参加し、グッズ販売やライブペイントを行う「出展ブース」を実施。このほか、人気スタンプクリエイターカナヘイ(代表スタンプ「カナヘイのピスケ&うさぎ」)やSeiji Tazawaによる「スタンプライブペイント」、人気スタンプグッズが手に入る「Goods Present」、特別企画として、その場でスタンプ審査を体験できる「1枚からでもOK! その場でスタンプ審査」など複数コンテンツの実施を予定している。

■「LINE Creators Festa 2016-スタンプの祭典-」開催概要
―期間:2016年7月09日(土)10:30~19:00(最終入場:18:30)、2016年7月10日(日)10:30~18:00(最終入場:17:30)
―会場:3331 Arts Chiyoda(〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14)
―入場料:無料

「LINE Creators Festa 2016-スタンプの祭典-」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook
LINEに関連した記事を読む
LINE LIVE、パケ死対策に「データ節約」機能を追加
「モンスト」のXFLAGスタジオ、LINEスタンプを配信開始
「LINE パズルタンタン」、「もちもちぱんだ」とのコラボレーションを実施
あの不朽の名作ゲームが夢の対決!「LINE アルカノイドvsインベーダー」を5月10日にサービス開始
1体50万円の「純金ブラウン ビッグサイズ」がLINE FRIENDS STORE 原宿に登場





バンタン、ゲームとアニメの融合をテーマにした無料公開講座を開催。ニコ生で放送も

バンタンゲームアカデミーは、“世界の先進性(先端技術)”と“日本の独自性(オタク文化)”の切り口から、コンテンツ制作を学ぶ無料の一般公開講座「CONTENTS DESIGN PROGRAM」として、2015年6月28日(日)に、ゲームプロデューサーである松原達也氏と、アニメーション監督若林漢二氏をゲストに迎えた公開講座を開催する。

続きを読む

VAIO Z Canvas正式発表! ビジネス向けVAIO Proもお披露目

VAIOは2015年5月25日に東京・六本木ヒルズにある、期間限定の「VAIO Cafe」にて発表会を開催した。5月21日に先行して正式発表され「絵師たちよ、いま外出のとき「VAIO Z Canvas」ではかどる資料収集と楽々お絵かき体験」でも紹介した「VAIO Z Canvas」についてのプレゼンテーションを開催。同時にビジネス向けのスタンダードモデルとなる「VAIO Pro13|mk2」を発表した。

続きを読む

夏休みはこれで決まり「お家で誰でもクリエイター!」で、第 2 世代 インテルCore i7搭載PCと編集ソフトをレビューしてゲットしよう!



スマートフォンやテレビのハイビジョン化など、高画質な環境が整いつつある。パソコンユーザーの中にも、ハイスペックPCで写真や映像を、思う存分ストレスなく編集したいと考えている人もいるだろう。
特に、「 Sandy Bridge」のコード名でおなじみの、第 2 世代 インテルCore i7 プロセッサーへの買い換えを考えている人の中には、写真画像や映像の編集にも挑戦したい人も多いだろう。

とはいえ、新しいパソコンや写真や映像の編集ソフトを購入するには、それなりの資金が必要だ。また編集ノウハウをセミナーなどでちゃんと学びたい人もいるだろう。そうした人にまたとないチャンスがやってきた。

夏休み向けの新しい講座コンテンツ「夏のお楽しみ!お家で誰でもクリエイター!~第2 世代インテル Core i7 プロセッサー搭載マシンで写真や映像を編集しよう!~」特集講座ページが公開されたのだ。

公開したのは、モノと人と社会とのつながりを進化させ、真に価値ある製品情報を生み出していくソーシャルレビューコミュニティ「zigsow(ジグソー)」で、本ページ公開と同時に、ハイスペックPCと写真・映像編集ソフトのレビューアー募集も開始している。

レビューアーに選ばれれば、ハイスペックPCと、写真または映像の編集ソフトのどちらかのセットをレビューした後にゲットできる、ビッグチャンスだ。


まずは、「夏のお楽しみ!お家で誰でもクリエイター!」特集講座ページから紹介しよう。

続きを読む

コメントが世界を広げる!ブログのコメントを変えるイケメン【注目クリエイター列伝】



話題のクリエイターを紹介する「注目クリエイター列伝」。第 9回は、 5月29日の WordCampWordCamp Yokohama 2010(http://yokohama2010.wordcamp.jp/)の講演で来日したコメントシステムの会社「IntenseDebate」の共同創始者であり、チーフデザイナーでもある Isaac Keyet(イーサック・ケーイェット)氏だ。

WordPress (ワードプレス )は、オープンソースのブログ/ CMSプラットフォーム。セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、 Web標準、ユーザビリティなどを意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができる。

「IntenseDebate」は、 WordPressをはじめとするブログ/ CMSツールのコメント機能をより便利にするサービスとして、今、注目を集めている。

■創設1年未満で認められた「IntenseDebate」
イーサック氏は、 2007年にスタートアッププログラム TechStarsに参加するためスウェーデンを離れてコロラドへ滞在し、もう一人の創始者ジョン・フォックスに出会った。こうして二人は、「IntenseDebate」を開発して会社を設立した。それから、 1年もたたない内に「WordPress」をもとに、 WordPress.comというレンタルブログサービスを運営しているAutomattic社に買収された。しかし、それは彼らが、一番望んでいた結果であったという。続きを読む

iPadに最適化されたクリエイター無料動画サイトがオープン



どこにでも持ち運べてインターネットも手軽に見られることから、iPadをインターネット端末として利用している人も多いだろう。ニュースや製品情報を調べるのと同じくらいに、面白い動画を見るのもインターネットの楽しみだが、そんな動画好きの人には堪えられたいサービスが本日(2010年6月2日)よりスタートした。

ブロスタTV合同会社は、クリエイターが制作した個性豊かな動画作品をiPadでも無料で視聴できるように対応した。
利用料は、無料。

■iPadに最適だから視聴しやすい
ブロスタTVでは、動画配信に米Ooyala社の「Backlot」のマルチプラットフォーム配信機能を利用し、これまでパソコン向けからiPhone やNTTドコモ iモーション対応端末等へとクリエイター動画を配信してきた。

今回も、Ooyala社の「Backlot」を活用し、iPadへの動画配信サービスをいち早く実現した。高品質で迫力のある映像を、直感的な操作で視聴できるように、iPad向けに最適化された専用ページを設けた。

動画の再生には、iPadに搭載されている標準プレイヤーを利用し、全画面での再生が可能だ。

ブロスタTVは今後も、映像や書籍の楽しみ方を大きく変えると期待されているiPad を舞台に、新たなコンテンツを提案していくとしている。

ブロスタTV(iPad向け)
ブロスタTV

■インターネット関連の記事をもっと見る
業績アップの切り札!業界最安値でサーバコストをカットする
本日より開催!タッチもできるワコムの最新タブレットを貰っちゃおう
「auひかり」でHDD内蔵の地デジSTBを提供へ
ガジェット学園祭からrudesign製 iPhone Standプレゼント!

自然は美しい!人工知能の芋虫が世代を超えて進化する作品【注目クリエイター列伝】



話題のクリエイターを紹介する「注目クリエイター列伝」の第9回は、Flashクリエイター 奥田透也さんに登場していただいた。

奥田さんは現在、クリエイター集団tha ltdでFlash制作とデザインを仕事としているが、プライベートな時間は「alumican.net」という自分のサイトで、独自のFlash制作に没頭している。

■面白いと感じたFlashとの出会い
奥田さんのサイト「alumican.net」を拝見すると達人レベルであるFlash制作の腕前を見ることができるが、奥田さんが仕事としてのFlash制作を始めてから、まだ2年だというから驚きだ。そんな奥田さんがFlashに興味を持ったのは中学3年生からだという。現在は26歳ということで、10年以上Flashに携わっていることになる。

奥田さんが中学3年生の頃は、ちょうどインターネットをやり始めた頃でもあり、インターネット上にカッコイイFlashコンテンツも現れ始めた時期だ。それを見て、「自分もやってみよう!」と調べたところ、それがFlashで作成されていることを初めて知ったという。

すぐにFlashを作成するソフトを購入したそうだが、「その時点で、人生で一番大きな買い物だったのではないでしょうか。Flash 5でしたけど、4~5万円はしました。」と、奥田さんは当時を振り返りながら苦笑した。

パソコンは、小学生の頃からNEC PC-8801を遊び程度で触っていたが、インターネットには繋いでいなかったという。その頃は、まだ開発はしていなかったが、ペイントソフトで描いた絵を、反転ツールを使って2コマアニメにするなど、現在、Flashでやっているインタラクティブなことをすでにしていたそうだ。

今でこそ、プログラミングで様々なFlashを制作している奥田さんだが、当時Flashアニメーションが流行っていたこともあり、最初はアニメーションの制作から始めたという。最初のプログラミングは、自分が作ったアニメーションに「Now loading」を付けたいがために、スクリプトを勉強したとのこと。

当時はActionScriptについての知識があまりなかったので、スクリプトの記述は取っ付きにくかったそうだが、「Now loading」を作ったところ、「非常に面白いな!」と感じたという。これがFlashゲームを作り始めるキッカケともなった。最初に作ったFlashゲームはコンピューターと自分のコマをぶつけ合うようなベーゴマチックなゲームだった。

■人とは違う発想で物事をとらえる
奥田さんは、物理演算を使ったゲームが好きだという。大学ではプログラミングを使って数学や情報工学を研究していたが、研究が煮詰まったときには突発的にFlash制作に夢中になるそうだ。

「カオスは好きですね」という奥田さんは、「一見ランダムな模様だけど、パラメータを決めると、そこに沿ったものが出てくる。式は単純ですが、すごく綺麗なところが好きです」と、カオスを好きな理由を語る。

最近、どのようなことに興味を持っているかを尋ねてみると、「見て楽しい。触って楽しいものを追求してますが、手法としてFlashは出来ることが多くなってきたので、人があまりやっていないマニアックな技術を使っておもしろいことがしてみたいです。発想が普通と違うものを積極的に考えています。」とのこと。

実際、ブラウザだけでFlashが作れるネットサービス「wonderfl」でチェックメイトというコンテストがあり、「美味しいラーメンを作ってください」という、お題があったそうだ。そのままFlashでラーメンを作ってもつまらないので、ラーメンのどんぶりが丸いことから、どんぶりをまわしてみたり、まわして具をのせていこうと考えたときに、オルゴールに似ていることに気がついたという。
「美味しいラーメンを作れば、良い音楽が流れる」というコンセプトで攻めてみるなど、お題に対してひとひねり加えたものを作るなど、奥田さんは研究分野では地道にいろいろと実験を積み重ねている。

最近の研究では、Flashがマイクからの音声入力を波形レベルで解析できるようになったことから音声処理に興味をもっているという。具体的には、音声を解析したり、音声を作り出したりできるところを開拓して行こうと考えているが、音声処理は専門外なので、まだ勉強中だそうだ。

自力でフーリエ変換してスペクトルをとるところまではできるが、そこから先でスペクトルを組み替えてボコーダーを作るところは研究段階とのこと。

奥田さんは理系の大学を出ていることから論文は抵抗なく読めることから日夜研究に勤しんでいるという。軽いボスチェンジャーくらいだったら、今でも作ることができるそうだ。

物理演算を使ったFlashについて語る、奥田さん物理演算を使ったFlashについて語る、奥田さん

■ロボット好きの奥田さんは、人工知能好き
奥田さん、「人工知能は昔から興味があり、ロボットがすごく好き」と語る。大学ではロボット工学も勉強していた。

「日本人的な発想かもしれませんが、人工知能というと、どうしてもロボットを切り離せません。」という。

しかし、奥田さんは昔から人工知能に興味があったわけではなく、Flashを始めてから人工知能のような何かを作りたくなったそうだ。

キッカケとなったのは、「アストロノーカ」「がんばれ森川君2号」などのゲームを作った森川幸人氏の書籍「マッチ箱の脳」で、その書籍を読み、人工知能を身近なものと感じ、一気に人工知能プログラムを組んでみた。

「言ってみれば、人工知能はただの学習ですが、高校時代から何回もチャレンジし、何回も挫折した。すでに10回くらい挫折しているんですよ。」と、人工知能への並々ならぬチャンレンジを語る。

人工知能については、大学に入り、機械学習や遺伝的アルゴリズムを習ってあらためて理解することができたという奥田さん。最近作ったFlashコンテンツは、人工知能を応用した芋虫が歩き方を自律学習するコンテンツだ。

このコンテンツは、芋虫は歩行パターンを遺伝情報として持ち、そのパターンを実際に動かして評価し、交配させて新しい世代を作る、これを繰り返していくものだ。

※ちょっと解説
芋虫は、同じ遺伝子が入ってくると、必ず同じ歩き方をする。その遺伝子が優秀か否かで、子供を残せるか否かが変わる。優秀な遺伝子は次世代に子供を残せるし、そうでない遺伝子はその世代で死んでしまう。
最初はランダムに遺伝子を与えると、むちゃくちゃな歩き方をするわけだが、偶然にも少し良い歩き方をする遺伝子があると、それが優先的に子孫を残していく。それを何百世代も繰り返していくと、何となく自然に歩ける遺伝子が残っていく。

ここでの良い歩き方の定義だが、どんな歩き方でもよく、そこには制限を加えない。一定時間内でより長い距離を移動できれば、それは良い歩き方と定義する。転がっても良いわけだが、世代を重ねるごとに転がる尺取り虫でなく、尺取り虫らしいものが残っていったそうで、「自然は凄い」と、奥田さんは感動したそうだ。

芋虫を選んだキッカケだが、シンプルで動きがわかりやすい点と動きの面白さだ。奥田さんは、このバージョンアップ版として、ユーザーが自由にかたちを作っていけるものを考えている。

芋虫の遺伝子について語る、奥田さん

インタビューの最後に将来の目標について、奥田さんにうかがってみた。奥田さんは、
「人を楽しませるインタラクティブなものを作っていきたいです。僕は絵や音楽を創るのは得意ではないので、触って楽しいというところで、人を喜ばせていけるような作品というのを世界中の人に見て貰えるように活動していきたいです。」と、奥田さんはどこまでもインタラクティブなFlashにこだわる職人気質なクリエイターだった。

そんな奥田さんは、ロクナナワークショップが主催するセミナーイベント「GEEKs Flash モーションプログラミング」に出演する。

■関連リンク
alumican.net
tha ltd.
ロクナナワークショップ
GEEKs in OSAKA
GEEKs in TOKYO

注目クリエイター列伝をもっとみる
日本と海外の技術の架け橋に!Time, Incを辞めて日本にくるエンジニアは愛妻
新しい可能性を提供したい!人とコンピューターを繋ぐクリエイター
三度の飯よりActionScript!Flashクリエイターにインタビュー三度の飯よりActionScript!Flashクリエイターにインタビュー
爆発的ヒットの秘密を探る!iPhoneアプリ・クリエイター インタビュー

Google Map がどうして古典3D技術を使ったのか?【プロに学ぶ67WS通信】

こんにちは。ロクナナワークショップの佐々木です。

Google Mapのストリートビューに3D表示?

4月1日のエイプリルフールで、いろいろな面白ネタ コンテンツがリリースされたなか、Google Mapのストリートビューをみていると、赤青の3D(アナグリフ)メガネをつけたアイコンを発見!
Google Mapのストリートビュー

これは最近の3Dトレンドに便乗したネタなのか?はたまた大まじめな新機能なのかな?と、調べていると、さっそくGoogle Map チームと Google Earth チームが共同で執筆するブログ「Google LatLong(http://bit.ly/aPQHfU)」でも紹介されていました。
Google Mapのストリートビューでアナグリフ メガネをつけたアイコン

どうやらエイプリルフールのネタではなくて、新機能らしいことが判明しました。
しかし、どうしてGoogle Mapのストリートビューで、アナグリフを採用したのでしょうか?
アナグリフといえば、立体画像を作る上でもかなり古い原理です。

■3Dの仕組みとは?
そもそも3Dというのは、どんな仕組みなんでしょう。
人は通常、眼の前にあるものを右眼・左眼で異なった角度から見ています。右左の眼を交互に閉じると、眼の前にあるものが少しずつ違った角度で見えるのが分かりますよね。

この右眼・左眼から入ってくるちょっとずつ角度の違う2つのイメージを、経験に基づいて脳で瞬時に計算して合成することで、奥行きを認識しています。そして、この2つのイメージの違いを「両眼視差」と呼びます。

3D映像では、2台のカメラで右眼用・左眼用の映像を撮影し、この「両眼視差」を2Dに擬似的に作り出し、右眼と左眼ぞれぞれに異なる映像を送ることで、人間の脳に奥行きを錯覚させているんです。

■アナグリフ方式で飛び出す3D映像の作り方
では、ここでどうやって別々の映像を、右眼・左眼だけに届けているのか?

さまざまな手法がでていますが、今日は、Google Mapが採用した赤青の3Dメガネ(アナグリフ)を例にご紹介します。アナグリフとは、右眼用・左眼用の映像を、それぞれ赤と青の2色で合成し作成します。

赤と青のレンズのついたメガネで2色の映像を見ると、赤で作成された部分は赤いフィルタを通過せず、背景と見分けがつかなくなります。反対に青で作成された部分はフィルタを通過し、画像として認識されます。青いフィルタ側も同様です。
これにより「両眼視差」により3次元映像を見ることができるわけですね。

■Google Mapがどうしてアナグリフなの?
しかし面白いのは、Google Mapが、今なぜこのアナグリフという古典的な技法を採用したのか?
よくよく考えると、これは3D用に新規で撮影された画像ではなく、Google Mapの持つ元々の画像というところがポイントです。つまり、Flash ActionScript 3.0を使って、動的に元の画像を青と赤に分離してずらして表示しているのです。

厳密にどれくらい画像をずらすのか、色味は何色にするのかなど課題は多いですが、技術的にはさほど難しくなさそうですね。

■youtubeでも3D表示?
youtubeでも、一部のコンテンツに3D表示が対応されており、ユーザーが視聴形態を選択し、3Dを手軽に体験することができる仕組みになっています。
また、3D映像の公開法方(http://bit.ly/bQruEJ)も紹介されているので、興味のある方は試してみてはいかがでしょう。
youtube 3D表示切り替えのプルダウンメニュー

こういった3Dトレンドに便乗したコンテンツ。今後も、続々とでてきそうですね!

■関連リンク
ロクナナワークショップ
Google LatLong
youtube 3D映像の公開方法

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
エコだ!動物園 動きの仕掛け人 城戸氏のワークスタイル
出版業界の新しいスキル!電子書籍のつくりかた
動くサイトの謎を解く!中学の数学で作れるってホント?
出来る人はオフィス不要!クラウドワークスタイル

クリエイター必見!ワコムのタブレットにお買い得モデルが登場



ワコムは、高性能ペンタブレット「Intuos4」の追加ラインアップとして、イラストやコミック、ペイント、写真加工などにおいて質の高い作品作りを目指す方々に向けて、アプリケーションソフトを付属した2種類の新製品「Intuos4 Special Edition」と「Intuos4 Comic Edition」を2010年4月より発売すると発表した。
価格は、いずれもオープンプライス。

ワコムの直販価格は、「Intuos4 Special Edition」の場合、Smallサイズ(PTK-440/K2)が2万5,800円(税込み)、Mediumサイズ(PTK-640/K2)が35,800円(税込み)。「Intuos4 Comic Edition」は、Mediumサイズ(PTK-640/K3)が3万9,800円(税込み)。

■高性能ペンタブレットに充実機能のソフトをバンドル
今回発売する2つの新製品は、いずれも、プロフェッショナル分野で活用されているIntuos4に、レベルの高い作品作りを行うことができるソフトを付属したモデルだ。

Intuos4 Special Editionに含まれるソフトは、写真加工やイラスト作成、ペイントなどを楽しむための充実した機能を分かりやすい操作で使いこなすことができる。またIntuos4 Comic Editionには、デジタル環境で本格的なコミック制作やイラスト作成を始めることができるソフトが付属している。

さらに、当新製品のワコムストアでの販売価格は、Intuos4と各ソフトを単体で購入するよりも約50%割安なセットになっている。
どちらのモデルも、今までペンタブレットを使用したことがない人や、これまでよりも高いレベルの作品作りを目指す人などにとって、必要なデジタルツールを一揃い入手できるパッケージになっています。

■8秒でわかる!主な特長
・Intuos4 Special Edition
主に写真加工やペイント、イラスト作成などを楽しむための充実した機能を備えた最新ソフト「Adobe Photoshop Elements 8」「Corel Painter Essentials 4」「Corel Painter Sketch Pad」を付属したモデル。タブレットサイズがSmallおよびMediumの2モデルを用意した。これらのソフトはWindowsとMacintoshに対応している。

・Intuos4 Comic Edition
プロも使用するコミック制作ソフト「ComicStudioPro 4.0」と、多彩な機能で幅広い表現のデジタルイラストを描ける「IllustStudio」を付属したモデル。2,500台の限定発売で、タブレットのサイズはMediumサイズの1モデル。これらのソフトはWindowsのみ対応。

「Intuos」製品情報
株式会社ワコム

ITライフハック
ITライフハック Twitter

■パソコン関連の記事をもっとよくみる
写真の管理や編集はこれ1本でOK!「Zoner Photo Studio 12」
ウィンドウをサムネイル表示してサクサク切り替え
ついに4万円台!3Dが見られる液晶モニターが登場
1万円台でワイド画面!エコな液晶ディスプレイが登場

ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ