ITライフハック

ココダヨ

ゼネテック、「ココダヨ」の売上の一部を東日本大震災の復興支援団体へ寄付【まとめ記事】

image001

株式会社ゼネテックは、東日本大震災から満11年を迎えた3月11日に発表した方針に沿って、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の売上の一部を、公益社団法人ハタチ基金に寄付を行い、2022年5月30日に贈呈式を行った。

差込口がくるっと回転!プラグをムダなく差せる、6個口の電源タップ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、各コンセントの差込口を90°回転することができる6個口でUSBポート2つ付きの電源タップ「700-TAP045(コードあり)」「700-TAP046(コードレス)」を発売した。


Surface Pro 8専用の保護ケースと、スタンド機能付きショルダーベルトケース
サンワサプライ株式会社は、Surface Pro 8専用の保護ケース「PDA-SF8BK」と、スタンド機能付きショルダーベルトケース「PDA-SF9BK」を発売した。「PDA-SF8BK」は、Surface Pro 8 用の保護ケースです。純正のキーボード「Surface Pro Signature キーボード」を装着したまま、使用、持ち運びが可能だ。


電源を入れて話すだけ!手軽に使えるマイク型拡声器
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、手に持って話すだけで声を遠くまで届けられるハンドマイク型の拡声器「400-SP098」を発売した。本製品は、手に持って話すだけで声を遠くまで届けられるハンドマイク型の拡声器。


災害時、一人でも多くの方を守りたい!ゼネテック、「ココダヨ」の売上の一部を東日本大震災の復興支援団体へ寄付
株式会社ゼネテックは、東日本大震災から満11年を迎えた3月11日に発表した方針に沿って、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の売上の一部を、公益社団法人ハタチ基金に寄付を行い、2022年5月30日に贈呈式を行った。


“じゅわっと焼きたて”に進化して今夏も登場!丸亀製麺、『鬼おろし肉ぶっかけうどん』
株式会社丸亀製麺が展開する讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、夏にのど越しの良いうどんを味わえる夏うどんシリーズを豊富なラインアップで展開する。今年の夏うどんシリーズの皮切りは、夏うどん一番人気※の『鬼おろし肉ぶっかけうどん』。打ち立てうどんに焼きたて牛肉と、シャキシャキみずみずしい鬼おろしが相性抜群の一杯。2022年6月15日(水)~8月下旬まで全国の丸亀製麺にて期間限定で販売する。さらに、今年は完全新作の『鬼おろし鶏からぶっかけうどん』と『鬼おろし豚しゃぶぶっかけうどん』が新たな味わいとして登場。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
タブレット作業を快適に!折りたたみスタンド
タブレットやスマートフォンで通話や音楽を楽しめる!マイク付きステレオイヤホンを発売
コンパクトに折りたたんで収納・持ち運びができる!角度10段階調整に対応したタブレット用モバイルスタンド
誰でも簡単に「会話を目で見る」ことができる!無料のAI音声認識アプリ「CLOVA Note β」
手のひらサイズ、持ち運びに便利!スティックタイプのモバイルバッテリー






災害時、一人でも多くの方を守りたい!ゼネテック、「ココダヨ」の売上の一部を東日本大震災の復興支援団体へ寄付

image001

株式会社ゼネテックは、東日本大震災から満11年を迎えた3月11日に発表した方針に沿って、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の売上の一部を、公益社団法人ハタチ基金に寄付を行い、2022年5月30日に贈呈式を行った。

■災害時、一人でも多くの方を守りたい
ゼネテックでは、阪神・淡路大震災や東日本大震災をきっかけに、「災害時、一人でも多くの方を守りたい」との思いを強め、家族や大切な人の安心を支えるスマートフォンアプリ「ココダヨ」を開発。2015年9月よりサービスを開始した。

「ココダヨ」は、災害時の警報に連動し、スマホによる通信が困難になる前に、登録メンバーの位置情報を自動で共有。また、平常時には、子供や高齢者の見守りアプリとしても活用できる。リリース以来、継続的なユーザビリティの向上に取り組んできた結果、累計ダウンロードは75万件を突破、また利用継続率は約98%と、ユーザーから高い評価を得ている。

ユーザーや取引先の高い評価を得た結果、ココダヨ事業は着実に成長し、一昨年度、初めて通期黒字化を果たした。これを機に、大切な人の安心への「想い」である利用料を寄付することで、少しでも復興支援活動に貢献できればと考えた。

支援活動を行っているさまざまな団体のなかで、20年間という長期に渡り被災地の子供を支援することを掲げているハタチ基金の活動に、災害時における「家族」の位置共有、「子供の見守り」を提供価値の一つとする「ココダヨ」との共通の想いを感じ、売上金の約1%を寄付することとした。

株式会社ゼネテック 代表取締役社長 上野憲二氏は、「ココダヨ」の今後について、
『「豪雨で土砂災害が起こって、そこにいるかいないかがわからない」という事態だと、助けられないことになります。これからは益々、高齢化社会になりますので、一人暮らしの人が多くなります。いろいろなセンサーを組み合わせると、居場所がわかって、どういう状態かもわかります。地域住民が高齢者を助ける手助けになればと考えております。』と語った。

image003
左が公益社団法人ハタチ基金 代表理事 今村久美氏、右が株式会社ゼネテック 代表取締役社長 上野憲二氏


ゼネテックは今後もココダヨサービスにおけるさらなる挑戦を通じて、一人でも多くの人に「安心・安全」を提供することで、誰もが安心して暮らせる、持続可能な社会の発展と成長に貢献していくとしている。

株式会社ゼネテック
公益社団法人ハタチ基金

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
タブレット作業を快適に!折りたたみスタンド
タブレットやスマートフォンで通話や音楽を楽しめる!マイク付きステレオイヤホンを発売
コンパクトに折りたたんで収納・持ち運びができる!角度10段階調整に対応したタブレット用モバイルスタンド
誰でも簡単に「会話を目で見る」ことができる!無料のAI音声認識アプリ「CLOVA Note β」
手のひらサイズ、持ち運びに便利!スティックタイプのモバイルバッテリー






災害警報アプリ「ココダヨ」開発とサービス提供への想い、ネッククーラーPro R4【まとめ記事】

2592_受付前

災害時の「家族の安否・連絡手段」に役立つアプリが災害警報アプリ「ココダヨ」だ。今回、「ココダヨ」開発とサービスについて、ココダヨ事業本部長 伊与徹也氏に話を聞いた。
サンコー株式会社は、「THANKO」ブランドとして、『ネッククーラーPro R4』を2022年4月18日に発売した。

YouTuberヒカル、歌い手まふまふ、株式会社GUILDの役員に就任
株式会社GUILDは、YouTuberヒカル、歌い手まふまふ、両名が取締役に就任したことを発表した。クリエイター個人と契約することで支援を行うエージェントモデルを推進する同社では、YouTuberヒカルを始めさまざまなクリエイターを支援するなかで、「#おもしろい の常識を塗り替え続ける会社でありたい」というモットーからサービスを展開。今までにアパレルブランド『ReZARD』の立ち上げや、YouTube動画をリッチコンテンツ化させた『WinWinWiiin』の製作、弊社役員を務めるひろゆき(西村博之)の切り抜きサービスなどを手掛けてきた。


現場での熱中症対策に、首につけて体感-15度!従来の倍の4つのプレートで冷却する『ネッククーラーPro R4』
サンコー株式会社は、「THANKO」ブランドとして、『ネッククーラーPro R4』を2022年4月18日に発売した。「THANKO」は日常の困っていることを面白く、役に立つ(便利に解決する)をコンセプトにサンコーが企画した商品だ。本製品は現場での作業時などに首に巻きつけて使うウェアラブル型のクーラー。2021年4月に発売し47万台を販売した「ネッククーラーEvo」、真夏の暑い現場での作業時にも熱中症対策として使いたいとの声を反映し、Proモデルを開発した。本体を首にセットし電源を入れるとプレート部分が冷え、冷えたプレートが首にあたることでひんやりと涼しくなることができる。


ココダヨ事業本部長 伊与徹也氏にインタビュー!災害警報アプリ「ココダヨ」開発とサービス提供への想い
東日本大震災から早くも11年が経過したが、その後も毎年のように大きな地震が発生している。気象庁データベースによれば、昨年(2021年)に国内で発生した震度3以上の地震は235件あった。また地震だけではなく、台風や大雨による土砂災害など、大規模な災害に発展することが少なくない。
日本にいる以上、地震による災害はいつ起こってもおかしくない状況であり、こうした災害時の「家族の安否・連絡手段」に役立つアプリが災害警報アプリ「ココダヨ」だ。今回、「ココダヨ」開発とサービスについて、ココダヨ事業本部長 伊与徹也氏に話を聞いた。


改正個人情報保護法により、自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念!LiveRamp、デジタルマーケターの意識調査を実施
データ接続プラットフォーム「LiveRamp」を活用し、Cookieレスの広告配信を実現したピープル・ベースドマーケティングを支援するLiveRamp Japan株式会社は、2022年4月に施行された改正個人情報保護法を前に、広告主のデジタルマーケター500名を対象にした、業界変化への対策意識に関する調査を実施し、その結果を発表した。


加齢臭の原因は頭皮だった? 専門家による「ニオイ」の予防対策を解説
大正製薬が2022 年2 月に行った「身だしなみに関する調査」によると、「Q. 異性の見た目で気を使ってなさそうだと幻滅するポイントはどこですか?」の問いに対し、「におい」と回答した女性は6 割となっており、トップという結果だった。そこで今回は、男性向けトータルヘアケアブランド「リアップ」を提供している大正製薬研究員に、意外と忘れられがちな頭皮のニオイケアについて教えていただいた。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
マグネット対応ワイヤレス充電器シリーズに新製品!「Anker 633 Magnetic Wireless Charger(MagGo)」
iPad mini 第6世代(2021)を快適に!専用ケース3種
ワークステーション+スタンド+充電器の3役!「SINEX マグネット3in1デスクボード」
超小型・様々な素材にカラー印刷!スライドするだけの超小型プリンター「GeePrince」
往年のフィルムカメラがiPhoneでデジカメに!?「デジスワップ」をキックスターターで発表へ

都市型災害を生き延びるサバイバルプラン
川口 拓
イースト・プレス
2019-08-18


地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる
ビル・ゲイツ
Audible Studios/早川書房
2021-10-29



ココダヨ事業本部長 伊与徹也氏にインタビュー!災害警報アプリ「ココダヨ」開発とサービス提供への想い

2592_受付前

東日本大震災から早くも11年が経過したが、その後も毎年のように大きな地震が発生している。気象庁データベースによれば、昨年(2021年)に国内で発生した震度3以上の地震は235件あった。また地震だけではなく、台風や大雨による土砂災害など、大規模な災害に発展することが少なくない。
日本にいる以上、地震による災害はいつ起こってもおかしくない状況であり、こうした災害時の「家族の安否・連絡手段」に役立つアプリが災害警報アプリ「ココダヨ」だ。
今回、「ココダヨ」開発とサービスについて、ココダヨ事業本部長 伊与徹也氏に話を聞いた。

■災害警報と連動して家族の位置が分かる「ココダヨ」
災害警報アプリは、地震や津波、土砂災害などの災害が起こったときに、スマートフォンの利用者に知らせるアプリだ。
各社が災害警報アプリを提供しているなか、「ココダヨ」は災害警報と連動して家族の位置が分かる唯一のアプリであり、速やかな救助促進や、二次被害防ぐのにも役立つものとなっている。令和4年2月4日時点で、NTTドコモスゴ得コンテンツ3位、アプリ業界でも特異の継続率98%を誇る。

02
災害警報アプリ「ココダヨ」


■多くの人の命を救いたい
取材に協力いただいた株式会社ゼネテック 執行役員 伊与徹也氏は、2021年6月にゼネテックに入社以来、ココダヨ事業本部長として、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の事業統括に従事している。
「ココダヨ」開発の経緯だが、多くの犠牲者が出た1995年の阪神・淡路大震災、そして2004年の新潟中越地震、2007年の新潟県中越沖地震を目の当たりにしたゼネテック代表取締役社⾧上野憲二氏が「何か役に立つことができないか」「大地震が発生したときに犠牲者を少なくしたい」「一人でも多くの人を助けたい」という強い思いをもち、GPS位置情報を活用した携帯アプリを発案したという。

開発で一番苦労したことについて伊与徹也氏は、
「企画当初はフューチャーフォン(ガラケー)時代でしたので、GPSが必ずしも一般的ではありませんでした。基地局の位置情報を利用したいという企画書を各キャリアに持ち込んだものの、なかなか上手くいかずに苦労しました。そうこうするうち東日本大震災が起き、津波で自宅に家族を探しに戻って被災された方の話を伺って忸怩たる思いを抱きました。『ココダヨ』があれば多くの人の命を救えたはずです。そういう想いを持っている時期にスマートフォンが普及してきたので、自社開発に舵を切った次第です。」と語る。

日本は災害が多い国であるだけに、災害アプリを提供している企業は他にもある。競合アプリとの違いは気になるところだ。

伊与徹也氏
「他のアプリと比較して、緊急時の家族の位置情報共有という意味では、どこよりも早く、無駄がありません。弊社の特許技術を活用しており、ユーザーの最新の位置情報を常にサーバー側へ貯めこんでおいて、サーバー側で気象庁の緊急地震速報などの災害警報を受けたら、その警報の範囲内にあるユーザー端末に向けて、警報情報や家族の位置情報を自動でプッシュ通知しています。」
※位置情報取得に関する国内外での特許取得について

2592_取材1
株式会社ゼネテック 執行役員 伊与徹也氏


■保険のような災害アプリ
ここで気になるのは無料ではなく、あえてプレミアムコース(有料)を採用した理由だ。普通に考えれば、すべて無料のほうが、アプリは普及しやすいだろう。

伊与徹也氏
「災害時に安心して使えるためには堅牢なクラウド環境が必要です。そのためのコストをご負担いただくという考えです。また防災・見守りという分野では広告はふさわしくないと考え、月額サブスクリプションとなっています。お1人当たりのご負担は90円以下に抑えています。」

グループでの利用が前提となっているため、家族での利用者が多いという。40代以上の利用者が課金しているケースが多いとのこと。「ココダヨ」はグループの中の1名だけが課金すれば、他の人は無料で使用できる。もしものときの保険だと思えば、決して高い金額ではないだろう。
実際、「ココダヨ」の利用者からも下記のようなコメントが寄せられている。

Aさん
・無料の災害アプリは機能としてあんまり役に立ちそうのないものも多いので多少の額だったら払ってでも質の良いものを選択したほうが後々後悔しないはずです。

Bさん
・このアプリは無料ではありませんし利用するかは個人の判断ではありますが、命に代えられるものはありませんのでインストールしておくといざというときに役に立つとはずです。

Cさん
・うちは災害時に避難所として使える小学校が近くになりますが、そういうのを知らない人にとってはこの「避難所ナビ」という機能も使うことになると思います。

「ココダヨ」は他社の災害アプリに比べて多機能だ。意外な使われ方はないのだろうか。

伊与徹也氏
「災害時だけでなく、平時の見守りでお使いのお客様が多いです。ある程度想定をしていたのですが、およそ半分のお客様が平常時の見守りにもお使いいただいているのは驚きでした。」

01
「ココダヨ」があれば、家族の居場所がひと目で確認できる


■「安心・安全を届けたい」という想いは海外へ
「ココダヨ」のシリーズには、プライバシーを重要視する人や、単身世帯向けの「ココダヨ SOLO」がある。
よい機会なので、「ココダヨ SOLO」についても聞いてみた。

伊与徹也氏
「『ココダヨSOLO』は、家族や大切な人の安心をささえる、プライバシーに配慮した絆アプリです。大地震が起きた時、位置情報を登録先に自動メール送信をすることができます。また、天気予報機能や、最寄りの避難所の検索機能、災害警報のリアルタイム受信機能など、従来の「ココダヨ」が持つ便利な機能はそのままに、緊急地震速報に連動して、あらかじめ登録した相手(最大8件まで)に自分の最新の位置情報をメールで自動送信します。位置情報、安否情報を送信する相手はアプリインストール不要のため、お手軽に利用開始できます。」

家族みんなで使用するなら「ココダヨ」、独身なら「ココダヨ SOLO」と、使い分けができそうだ。


ところで、「ココダヨ」の海外展開はあるのだろうか。

伊与徹也氏
「現在海外進出に向けてアジアで調査を開始しています。」

「ココダヨ」は2007年12月に特許申請を行い、2011年1月に国内の特許取得し、その後中国をはじめ東南アジアの各国、EUそして米国、メキシコの多くの国でも取得している。日本だけでなく、世界でも今後、活躍するアプリになりそうだ。


最後に今後の展望や目標について聞いてみた。

伊与徹也氏
『ココダヨサービスの目的である、「位置情報をお預かりして、お客様に安心・安全を届ける」こと。その価値をいっそう高めていきたいと考えています。現状は、地震・大雨などの天災に対応しています。今後は、そこを広げていきたい。天災だけでなく、人災、事故・事件への対応などを考えています。また、単身世帯が増えている中で、おひとり様の『見守り』につながる機能も、強化していきたいと考えています。サービスの認知向上のため、林修先生を起用したTV CMも実施しました。「災害時、一人でも多くの人に助かってほしい」という開発時の社長上野の想いからここまで成長してきたココダヨを、今後もより多くの方の備えとしていただけるよう、開発面、プロモーション面でもがんばっていきます。』

2592_取材2
株式会社ゼネテック 執行役員 伊与徹也氏


災害はいつ起こるかわからない。日頃から「ココダヨ」をスマートフォンに入れておけば、自宅にいなくても家族を見守ることができる。もしものときに慌てないためにも、スマートフォンに入れておきたいアプリだ。

災害警報アプリ「ココダヨ」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
マグネット対応ワイヤレス充電器シリーズに新製品!「Anker 633 Magnetic Wireless Charger(MagGo)」
iPad mini 第6世代(2021)を快適に!専用ケース3種
ワークステーション+スタンド+充電器の3役!「SINEX マグネット3in1デスクボード」
超小型・様々な素材にカラー印刷!スライドするだけの超小型プリンター「GeePrince」
往年のフィルムカメラがiPhoneでデジカメに!?「デジスワップ」をキックスターターで発表へ

都市型災害を生き延びるサバイバルプラン
川口 拓
イースト・プレス
2019-08-18


地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる
ビル・ゲイツ
Audible Studios/早川書房
2021-10-29



カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ