ITライフハック

コミュニケーション

大切な人との心のこもったメッセージを募集!「ドコモ 愛のあるメッセージ大賞」作品募集開始

smain

株式会社NTTドコモは、メールやメッセージ、各種SNSなどを通じて、家族、友人、パートナーとのコミュニケーションで生まれた、心が動いた「愛のあるメッセージ」を募集する新たなコンテスト「ドコモ 愛のあるメッセージ大賞」を開催し、2024年8月1日(木)から9月30日(月)までの期間でメッセージを募集する。

■大切な人との心のこもったメッセージの温もりを再認識するきっかけをお届けしたい
メール・メッセージを利用している人のうち、毎日利用している人は8割以上にのぼり、日常のコミュニケーションの手段として、メッセージのやりとりは、必要不可欠となっている。一方で、SNSの利用が減った人の理由の約2割は「利用することに疲れた」であることもわかった(※)。

“言葉やメッセージは、人を傷つけたりするものではなく、あたたかい気持ちを伝えることで心を元気にするものであってほしい”“大切な人との心のこもったメッセージの温もりを再認識するきっかけをお届けしたい”という想いから「ドコモ 愛のあるメッセージ大賞」を開催することとした。

なお、応募作品の審査には、特別審査員として歌手のMISIAさん、審査員として歌人の木下龍也さん、日本文学者で早稲田大学特命教授のロバート キャンベルさん、小説家の辻堂ゆめさんといった、日頃から多くの人に自らの言葉を届けている“言葉のプロ”をお迎えする。

グランプリと審査員特別賞に選ばれた受賞者には石川県の伝統工芸 輪島塗のトロフィーと盾を、入賞者全員に体験ギフトを贈呈する。

※2024年1月 2024年一般向けモバイル動向調査、2024年2月 SNS利用者行動調査
(https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240708.html)

<「ドコモ 愛のあるメッセージ大賞」企画概要>
名称:ドコモ 愛のあるメッセージ大賞
応募期間:2024年8月1日(木)午後3時~2024年9月30日(月)午後11時59分
受賞作発表時期:12月中下旬予定
応募条件:①使用言語:日本語
     ②年齢・属性不問 ※18歳未満の方の応募は保護者の同意が必要となる。
     ③対象ツール:メール、SMS、各種SNSなどどれでも可能
応募方法 メッセージは、スクリーンショットまたはテキストで応募
※スクリーンショットは1画像あたり3MB以下とし、Jpeg(JPG)/GIF/PNG/BMP形式のファイルで応募。
※賞品の発送先については、日本国内に限る。
応募フォーム:特設サイト(https://www.docomo.ne.jp/special_contents/love-message/)内に掲載
受賞作品数:21作品
賞品
・グランプリ(1名):①石川県の伝統工芸 輪島塗のトロフィー ②賞状 ③アソビュー!オリジナルギフト(10万円分)
・審査員賞 (5名):①石川県の伝統工芸 輪島塗の盾 ②賞状 ③アソビュー!オリジナルギフト(5万円分)
・入賞 (15名):①賞状 ②アソビュー!オリジナルギフト(2万円分)

<賞品紹介>
〇石川県の伝統工芸 輪島塗のトロフィー・盾(グランプリおよび審査員特別賞受賞者が対象)
石川県の伝統工芸 輪島塗を継承している田谷漆器店(創業200年)10代目の田谷 昴大さん(32歳)が手掛けるオリジナルデザインのトロフィーと盾をプレゼントする。

〇アソビュー!ギフト(入賞含む全21名が対象)
贈られた人が行きたい場所、好きなプランを選んで、好みの体験が楽しめる体験型カタログギフト。休日の便利でお得な遊び予約サービス「アソビュー!」と提携している全国約10,000の事業者の中から累計200万件の口コミデータをもとに、贈り物にぴったりの施設を1,000施設ほど厳選、口コミ評点で星4以上の評価獲得した満足度の高いプランのみ収録している。

01


<審査員紹介>
〇特別審査員:MISIA(歌手)

sub4


・プロフィール
1998年デビュー。「Everything」「アイノカタチ」など数多くのヒット曲を持つ国民的歌手。東京オリンピック開会式では日本国歌「君が代」を独唱。社会貢献活動にも積極的で、長年にわたって国内の子どもたちのサポートやアフリカの子どもたちの教育支援などに従事しており、その功績からアフリカ開発会議(TICAD)などの国際会議の大使も歴任している。2023年にはデビュー25周年を迎え、大規模な全国ツアーを実施。

2024年7月24日には「MISIA星空のライヴⅫ」のLIVE BD&DVDを発売し、5月と7月にそれぞれ台湾、能登の復興支援ライブ「PEACEFUL PARK」を開催。9月にはBlue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN 2024への出演、MISIA SOUL JAZZ 2024の開催が決定している。

・就任コメント
メールやSNS、LINEといったメッセージのやりとり。時間に関係なく、場所も関係なく、自分のもとに言葉が届くことに今でもよく感動します。言葉には不思議とその人の手触りが残っていて、思わぬかたちで心に触れてくるのです。

特にあのコロナ禍の時には、メッセージのやりとりに心が助けられました。人生で、一番やりとりしていたかもしれません。ぷっと笑って思い出すのは、「なんしよると?」「ちゃんとご飯食べよる?」家族や九州の友達とは、あえて方言でやりとりしたこと。そうすると「またね」の言葉さえ、九州のイントネーションで言われているように感じて心がジュワッとなったものです。全て「愛のあるメッセージ」に感じていたなと思い出します。「i」があれば時間も距離も越えていくのでしょう。

「愛のあるメッセージ」、10年ぶりの開催となるのですね。10年分のみなさまの「愛のあるメッセージ」があるのではないでしょうか。触れさせていただくのを、とても楽しみにしております。ぜひ、みなさまのメッセージを教えてください。

〇審査員:木下龍也(歌人)

sub5


・プロフィール
1988年生まれ。歌集は『つむじ風、ここにあります』『きみを嫌いな奴はクズだよ』(ともに書肆侃侃房)『あなたのための短歌集』『オールアラウンドユー』(ともにナナロク社)。その他、短歌入門書や共著歌集がある。

・就任コメント
たったひとりに向けて、しかも世に出すつもりもなく、送られるメッセージ。そこには作品として描くことのできる愛とは別の種類の愛が込められているはずです。それを審査するというのは大変恐れ多いですが、歌人として、ひとりの人間として、時間をかけて誠実に向き合いたいと思います。ぜひこの機会に、あたたかいメッセージをくれた人のことを思い出してみてください。たくさんのご応募をお待ちしております。

〇審査員:ロバート キャンベル(日本文学者、早稲田大学特命教授)

sub6


・プロフィール
ニューヨーク市出身。専門は江戸・明治時代の文学、特に江戸中期から明治の漢文学、芸術、思想などに関する研究を行う。 主な編著に『戦争語彙集』(岩波書店)、『よむうつわ』(淡交社)、『日本古典と感染症』(角川ソフィア文庫、編)、『井上陽水英訳詞集』(講談社)、『東京百年物語』(岩波文庫)等がある。

・就任コメント
あなたの心の深いところに残っている、愛する気持ちが織りなすメッセージを、そっと教えてください。あなたのことが心配で、だけど素直に心配とは書けなくて、巡り巡って理解不能なメッセージになっていることもあるかもしれません。けれど、それが伝えられるのも愛のこもった二人の関係があるからこそ。親子、カップル、兄弟、友人、かわいいペットだって、愛する気持ちが意外な言葉を導いて、想像できないようなメッセージへと昇華するものです。みなさまからの、とっておきのメッセージを楽しみにしています!

〇審査員:辻堂ゆめ(小説家)

sub7


・プロフィール
1992年生まれ。神奈川県藤沢市辻堂出身。東京大学法学部卒業。2015年、第13回『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞し『いなくなった私へ』でデビュー。『トリカゴ』で第24回大藪春彦賞受賞および第75回日本推理作家協会賞候補。『十の輪をくぐる』で第42回吉川英治文学新人賞候補。2022年、『卒業タイムリミット』がNHK総合で連続ドラマ化。ほかに『あの日の交換日記』『答えは市役所3階に 2020心の相談室』『サクラサク、サクラチル』『山ぎは少し明かりて』『二人目の私が夜歩く』など。

・就任コメント
この時代を生きる私たちのスマートフォンには、これまでに大切な人たちと交わした、たくさんのメッセージが詰まっています。その数は、容易には振り返れないほど。些細な連絡事項や日常会話の中に紛れて、決して忘れられない、忘れてはいけない、心の奥底がじんわりと温かくなるようなメッセージが、誰のスマートフォンにも残されているはずです。

そんな宝物のメッセージは、文字情報の川に呑まれて過去へと押し流されてしまう前に、しっかり取り出しておかなければならないのですよね。審査員のお話をいただいて、私自身気づかされました。みなさまのスマートフォンに眠る”宝物”を拝読するのを、今から楽しみにしています。

〇審査員:ドコモ代表社員

sub8


賞品制作者紹介(田谷漆器店 代表 田谷昂大)
成城大学を卒業後、外資系ホテルで働いたのち、24歳で輪島に帰郷。田谷漆器店で伝統工芸品・輪島塗の魅力を国内外に伝える活動を行いながら、田谷漆器店の販売部門として2020年に株式会社The Three Arrowsを設立。日本全国の伝統工芸品のサブスク事業や、輪島塗や九谷焼など石川県の工芸品を実際に使用できる飲食店 CRAFEATを金沢市内で運営、漆器の新商品開発を行い国内外のクラウドファンディングでの先行販売や新規販路開拓など、新しい事業に挑戦している。

ドコモ 愛のあるメッセージ大賞

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
【写真・動画アリ】光学3倍ズーム、125W超急速充電に対応!美しいデザインに高性能を凝縮した、5Gスマホ「motorola edge 50 Pro」レビュー
スマホと重ね持ちできる、ちょうどいいサイズ!軽くてコンパクトなモバイルバッテリー
「Zenfone 11 Ultra」最速レビュー!「EaseUS Partition Master」レビュー
これは便利!一度に最大3枚のSDカードに、コピーデータを作成できるデュプリケーター
厚みのあるタブレットを取り付けできる!産業用タブレットホルダー






ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」初のポップアップストア「# 渋谷にある地元のカフェ」期間限定オープン

IMG_7999

株式会社ディー・エヌ・エーが運営するライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」は、2023年10月19日(木)~10月22日(日)の期間限定で、CHOOSEBASE SHIBUYAにて全国各地から個性豊かなPocochaライバー約20名が集まる「# 渋谷にある地元のカフェ」をオープンする。

■初対面でも仲良くなれる場所
初めて出会った人なのに、地元が一緒だと分かり、地元のことばで会話をしているうちに、なんだか心地よいと感じたことはないだろうか。それは、地元が共通の話題であることはもちろん、無意識のうちに「自分らしさ」を出せているからかもしれない。

ライブコミュニケーションアプリ「Pococha」では、日々多くの「初めまして」の出会いがある。ライブ配信の中で初めて出会うライバーとリスナーやリスナー同士であっても、出身が同じだったり、趣味が近かったりするだけで、心の距離がぐっと近くなる。Pocochaは、そんな居心地のよい、自分らしくいられる仲間と出会える、コミュニティ型のライブ配信アプリだ。

Pocochaは、自分らしくいられる場所、初対面でも仲良くなれる場所があっても良いのではないか、という想いから地元をコンセプトとした「# 渋谷にある地元のカフェ」をオープンした。

IMG_7985
Pococha」初のポップアップストア「# 渋谷にある地元のカフェ」の様子


期間中は、CHOOSEBASE SHIBUYA内の「TAILORED CAFE」が「#渋谷にある地元のカフェ」に変わり、店内では全国各地のライバーが方言で接客をしたり、同じ地元なら共感できる「地元民あるある」ゲームなど、ライバーと来場者、来場者同士が初対面でも仲良くなれる仕掛けを多数用意している。また、地元トークを通じて仲良くなった初対面同士で思い出を作れる「Pocochaオリジナルフォトブース」を設置した。

IMG_7992
「# 渋谷にある地元のカフェ」の楽しみ方


IMG_8118
株式会社ディー・エヌ・エー Pococha事業部 池田将己氏


株式会社ディー・エヌ・エー Pococha事業部 池田将己氏が語る!「Pococha」初のポップアップストア「# 渋谷にある地元のカフェ」の魅力

YouTube:https://youtu.be/HDIuMg7FXsU

■Pocochaライバーと楽しいトーク
今回、中国・四国/九州・沖縄コーナーにお邪魔して、Pocochaライバーのジキルさんと愛莉(えりぃ)さんにお話しをうかがった。

ジキルさんは、広島が産んだハイテンションマジシャン。ライバー歴は3年目。持前の明るいキャラクターとトーク、手品の技術を武器に日本で80人しかいない政府公認のプロマジシャンをしている。その場で、いろいろなマジックを見せてくれる。

IMG_8033
広島が産んだハイテンションマジシャン、ジキルさん


広島が産んだハイテンションマジシャン!ジキルさんのカードマジック

YouTube:https://youtu.be/b5S3sU8UmFg

IMG_8066
ドリンクのコースターに注目!


IMG_8010
コースターを裏返すと、地元トークのお題があらわれる


愛莉(えりぃ)さんは、癒される声と素敵な笑顔の持ち主。福岡県出身で、元保健室の先生だ。日々の疲れを癒やし、元気チャージできる居場所を作りたくて配信を続けている。

IMG_8018
癒される声と素敵な笑顔の持ち主、愛莉(えりぃ)さん


Pocochaライバー愛莉(えりぃ)さん!パネルによる地元トーク

YouTube:https://youtu.be/y8ZzctvKvd8

Pocochaライバー愛莉(えりぃ)さん!方言による接客

YouTube:https://youtu.be/bCHtuZfkYB4

Pocochaライバー愛莉(えりぃ)さん!方言による早口言葉を披露

YouTube:https://youtu.be/ogVKOE0M4Sw

癒される声と素敵な笑顔の持ち主 愛莉(えりぃ)さんが語る!「Pococha」初のポップアップストア「#渋谷にある地元のカフェ」の感想

YouTube:https://youtu.be/ZNXr9cZgG3k

IMG_8043
Pocochaの可愛いキャラクターもお出迎え


IMG_8062
地元トークを通じて仲良くなった初対面同士で思い出を作れる「Pocochaオリジナルフォトブース」


IMG_8052
「Pocochaオリジナルフォトブース」の様子


<開催概要>
名称:#渋谷にある地元のカフェ
日時:2023年10月19日(木)~10月22日(日)11:00~19:00
※10月19日(木)のみ 15:00~19:00
場所:CHOOSEBASE SHIBUYA(東京都渋谷区宇田川町21-1 パーキング館 1階 西武渋谷店)
参加料:無料(ドリンク1杯、フォトブースの利用無料)
内容:全国各地から個性豊かなライバー約20名が集結し、地域別の各テーブルで地元トークをテーマに雑談やゲームなどを実施。また、テーブルで仲良くなった人たちの記念としてフォトブースを設置。

IMG_8120
「#渋谷にある地元のカフェ」の入口


IMG_7981
「#渋谷にある地元のカフェ」がある、CHOOSEBASE SHIBUYAの外観


「# 渋谷にある地元のカフェ」は、Pocochaライバーだけでなく、リスナーにも会える場所だ。初対面でも仲良くなれる仕掛けが満載なので、興味を持った人は、この機会に体験してみよう。

Pococha 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
JR埼京線にて、運行開始!乃木坂46『国消国産』ラッピング電車
「座る」「寝る」ができる!リクライニング付きゲーミングチェア
松屋“台湾上陸”5周年記念企画!台湾フェア第2弾「魯肉飯」
自由&コンパクトに使える!フォールディングデスク
独自技術「コアバランスストレッチ」を提供!ストレッチ専門店Dr.stretch「虎ノ門ヒルズ店」がオープン【虎ノ門ヒルズ】






人の心拍を光で表現!イヤリングデバイス「e-lamp.ONE」

main

e-lamp.は、ドキドキに合わせて光るイヤリング型デバイス。脈拍に連動して明滅し、心臓からの血液量に合わせて、光るLEDの色が青、緑、赤と変化する。ふだん見えていないドキドキを共有することで、感情共有を促進する、新たなコミュニケーションのきっかけを生み出す。

■人の心拍を可視化するイヤリングデバイス
コミュニケーションのオンライン化やマスク着用、その他の多様な要因によって私たちの生活やコミュニケーションは、日々変化し続けている。
e-lamp.ONEは、人の心拍を可視化するイヤリングデバイス。本製品は、他者と心拍情報を共有して楽しんだり、アクセサリーとして自分を表現することで人々のコミュニケーション体験をアップデートする。

e-lamp.ONEは、心拍センサーを搭載し、ユーザーの心拍数を検出します。その後、心拍の変化に応じて、美しいライトを発光させる。これにより、自分自身や周りの人々の感情を可視化することができ、心拍による興奮や感情を共有することができる。また、e-lamp.ONEはアクセサリーとしても機能し、様々なスタイルに合わせて自分自身を表現することができる。

e-lamp.ONEは、シンプルでスタイリッシュなデザインであり、さまざまなシーンで活躍する。友達やカップルでのお出かけなどで他者と心拍情報を共有して楽しめる。
2023年4月2日より、e-lamp.ONEは¥24,900(税込)で、公式オンラインショップ(https://elamp.base.shop/)で購入可能だ。

sub1


e-lamp.ONEの販売に関して、創業者である山本愛優美氏は次のようにコメントしている。「e-lamp.ONEは、人々が自分自身や周りの人々と共有することで、感情をより深く理解し、つながりを感じることができるデバイスです。私たちは、e-lamp.ONEが多くの人々にとって、愛される存在となり、より良いコミュニケーションを生み出すことを願っています。」

イヤリングデバイス「e-lamp.ONE」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
プッシュ式で、テレビを手前に引き出せる!メンテナンスがしやすい、テレビ壁掛け金具
Matterに対応! SwicthBotの新製品「SwitchBot ハブ2」が登場
小型ACアダプタを並べて差せる!強力マグネット搭載のワイドピッチ電源タップ
配線時の省スペース化を助ける!HDMI L字型アダプター、HDMI端子変換アダプター
渋谷の忠犬ハチ公生誕100年記念!「撫でると鳴く、忠犬ハチ公型ロボット」






Apple Watchで社員の健康とコミュニケーションを促進! 法人向けウェルネスサポートサービス「Wellness Aile」発表会

ssフォトセッション/登壇者
左から医学博士 木村雄弘氏、アツラエ 取締役 有海哲也氏、武井 壮氏、アツラエ 代表取締役社長 坂倉 猛氏、一級建築士 岩瀬功樹氏

株式会社アツラエは、Apple Watchのヘルスケアデータで従業員の健康管理を行う法人向けのウェルネスサポートサービス「Wellness Aile(ウェルネスエール)」の提供を2022年8月1日より開始する。サービスの開始に先立ち、7月7日に報道関係者向け発表会を開催した。当日は、公式アンバサダーとして百獣の王武井壮さんが応援に駆け付け、「ウェルネス」についてのトークセッションを実施した。

■社員コミュニケーションや健康経営などを解決
発表会は、株式会社アツラエ 代表取締役社長 坂倉 猛氏による挨拶から始まった。

近年、働き⽅改⾰の推進やニューノーマルの多様化する働き⽅によって、「ウェルネス」というワードが注⽬されている。“輝くように⽣き⽣きしている状態”として、健康を⾝体の側⾯だけでなくより広義に総合的に捉えた概念だ。そのような背景から、企業側も従業員が⼼⾝ともに健康的に働けるような環境を整備することで、企業の⽣産性を⾼めていくという経営⼿法「健康経営」の重要度が⾼まっている。リモートワークが加速したことでリアルなコミュニケーションが希薄になったことから、オンラインで取り組むことができる「健康経営」に各社が積極的に取り組んでいる。

今回、ローンチする『Wellness Aile』は、社員ひとりひとりの活動量が集約しアプリ内のキャラクターが変化するゲーミフィケーション要素をもたせることで、楽しみながら企業の健康管理ができるよう企画・開発されたサービスだ。

アツラエ 代表取締役社長 坂倉 猛氏は、
『これまで蓄積したノウハウを集結し、事業経営に役立つものが作れないか、という想いのもと作られたのが、本日お話しさせていただくWellness Aileでございます。Wellness Aileのコンセプトは、健康管理をするということだけではなく、社員一人一人が、自ら率先して運動をしようと促進する機能を盛り込んだサービスとなっております。健康経営や社員コミュニケーションは、皆さまも課題としているところだと思います。それらを解決するためのデバイスとして、アプリとしてお役に立てていただければと考えております。』と、Wellness Aileへの想いを語った。

アツラエ代表取締役社長 坂倉 猛氏
Wellness Aileへの想いを語る、アツラエ 代表取締役社長 坂倉 猛氏


■日々楽しみながら自然と健康に向き合う機会を創出
引き続き、Wellness Aile開発責任者のアツラエ 取締役 有海哲也氏が登壇し、「Wellness Aile」を説明した。

アツラエ 取締役 有海哲也氏は、
『Wellness Aileは、“健康経営にもっと「ワクワク」を。”をコンセプトにしたサービスです。我々は常に健康を考え、改善し続けることが必要です。それはなかなか困難なことです。そこで我々はエールを送り、励まし、称えあう仲間とチームを組み、日々楽しみながら自然と健康に向き合う機会を創出する、そんなデザインを創出しました』と、開発の経緯を説明した。

アツラエ取締役 有海哲也氏
「Wellness Aile」を説明する、アツラエ 取締役 有海哲也氏


「Wellness Aile」は、Apple Watchから取得するヘルスケアデータにより従業員の健康管理を行うことができる法人向けウェルネスサポートサービスだ。

「Wellness Aile」は、従業員が楽しく「続ける」ことに徹底的にこだわっている。

・チームで育てるキャラクター
まずは社内でチームを組んで各自が目標を決める。チームメンバーの目標達成度によって、炎をモチーフにしたオリジナルキャラクター「バーネス」が進化していく。バーネスの進化でメンバーのアクティブさを可視化することで、チームのモチベーションアップにつなげる。

・チームで頑張り、ご褒美のインセンティブをゲット
社員個人やチームで目標をクリアすると、「Wellness Aile」オリジナルのコインを獲得できる。貯めたコインは参加しているメンバーへシェアすることもできる。チームのモチベーションを日々高め、メンバー間のコミュニケーションを活性化することができる。貯めたコインは、企業ごとに自由にコーポレートインセンティブ(食品の購入やスポーツジムの費用補助など)として設定することもできる。

・医師監修による健康チャート
「Wellness Aile」では、日々、健康データが蓄積されていく。データは、毎週分析され、「健康チャート」と「ひとことコメント」としてユーザーにフィードバックされる。

このほか、「Wellness Aile」の「従業員を見守る、充実した管理機能」として、管理画面でアプリ起動数をはじめ、従業員個々の活動量(MOVE、EXERCISE、STAND)やヘルスケアデータの閲覧、管理部門から全社一斉または特定の従業員へ個別にコメントの送信ができる機能を備える。取得されるデータはエクスポート可能で企業独自に分析できるので、経年変化を捉えウェルネス経営に役立つ細かなデータを取得できる。

サービスは、100ユーザーパック¥40,000/月で提供される。また提供開始に先立ち、パブリックβ版の利用ユーザーとして限定5社を2022年7月7日から公式サイトより募集する。

000


■Apple Watchで気軽に健康管理できる
「Wellness Aile」のアドバイザーで医学博士の木村雄弘氏は、医師の立場から「Wellness Aile」の有用性を語った。

「Wellness Aile」を利用すれば、Apple Watchが常に脈拍を取り続けてくれるので、心臓病の治療に使える可能性がある。医療とITの組み合わせにより、心臓病の早期発見や術後の管理がより効率的になるとの考えだ。

木村雄弘氏は、
『動脈硬化が進むと脳梗塞を引き起こしたり、心筋梗塞などは、ひとたび起こしてしまえば生涯後遺症を残すような病気になるため、病気になる前に防ぐことが大事です。そこで威力を発揮するのがApple Watchのリングですね。赤いリングが一周するというのはだれにとってもわかりやすい。これが毎日一周するだけ運動してくださいといえば、習慣性や継続性につながります。しかもこのリングは、その人個々人にとって最適な量に調節して、無理なく継続できます。』と、「Wellness Aile」とApple Watchとの相性の良さについて語った。

医学博士 木村雄弘氏
「Wellness Aile」とApple Watchとの相性の良さについて語る、医学博士の木村雄弘氏


■日本で初めて「Wellness Aile」を導入する「株式会社 梓設計」
株式会社 梓設計では、全社でApple Watchを導入している。健康経営導入優良企業として表彰されたこともある同社は、日本で初めて労働組合で「Wellness Aile」を導入し、今後は全社での導入を目指す。

岩瀬功樹氏は、
『我々の業界では「デザイン思考」が大事にされているのですが、同じような感覚で「ウェルネス思考」というものができたら、面白いと考えております。それは単なる健康経営ではなく、ウェルネスからはじまる新しい働き方、ワクワクする居場所のデザインを考えていけたらと思っています。もしかしたら自分や誰かの健康が、誰かを元気にするかもしれないと考えております』と、「Wellness Aile」を活用してワクワクしながら働ける環境づくりへの意欲を見せた。

一級建築士 岩瀬功樹氏
社内へ導入する「Wellness Aile」について語る、株式会社 梓設計の一級建築士 岩瀬功樹氏


■「百獣の王」武井 壮氏のストイックな日常
トークセッションでは、「Wellness Aile」のアンバサダーに就任した武井 壮氏が登壇した。

武井氏は高校時代から6年間、アスリートとして、気温や湿度、天気や気圧などのデータを1日6回、ノートに書きとめ、自らのコンディションを見極めていたことを披露。「自分のコンディションを知るために、自分のデータをとることに勝るものはない」という信念のもと、自らの健康状態への意識を高めていたことを披露した。今でも深夜12時を超えると、毎日1時間のフィジカルトレーニングと、もう1時間は何かのスポーツの技術練習をするという。

武井 壮氏はサービスについて、
『めちゃくちゃ便利ですね。ぼくらのようなハイパフォーマンスをするアスリートにも役立つことが多いし、日常生活で元気になれるとか、今日は何かしっくりこないなという日にも自分をコントロールすることが可能だと思います。トレーニングの作業自体は正直しんどいことが多いけれど、ワクワクするのは、データによって自分の成長がわかるということ。ぜひ、成長を手にしてほしいです。』と、「Wellness Aile」への想いを熱く語った。

s七夕2
七夕に開催された発表会にちなんで、笹が用意された。開発責任者の有海氏は「健康寿命の長~い国へ」と、武井氏は「自分史上最高」と短冊に願いを託した。


■Apple Watchの計測データを有効活用
発表会場のデモンストレーションでは、「Wellness Aile」で利用するApple Watchの計測データについて、具体的な内容が明かされた。

現在、下記のデータが計測できる。
・ムーブ、エクササイズ、スタンド(平均)
・ムーブ(合計)
・エクササイズ(合計)
・スタンド(分)(合計)
・心拍数(平均)
・血中酸素濃度(平均)
・歩数(合計)
・ウォーキング・ランニングの距離(合計)
・登った階数(合計)
・高血圧(平均)
・低血圧(平均)
・体重(平均)
今後、計測できる対象を増やす予定。


健康経営は、従業員が心身ともに健康的に働けるような環境を整備し、生産性を高めていくものだ。「Wellness Aile」を利用すれば、仲間とチームを組み、日々楽しみながら健康と向き合える。社員一人一人が自ら率先して体を動かす機会をつくれることから、健康経営の意識が高い企業には、「Wellness Aile」は魅力的なサービスと言えそうだ。
テクニカルライター 坂本知枝美


「Wellness Aile」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
先着でもらえる、オリジナルグッズ!ほっともっと『ONE PIECE FILM RED』コラボ
TVアニメ「SPY×FAMILY」より、待望のフォージャー一家の高品質1/7フィギュア
全棟に個室サウナを設置した、オーシャンビューの宿泊棟!「THE CHIKURA UMI BASE CAMP ft.SAUNALAND」
希少な栗を使った濃厚な味わい!モスバーガー「まぜるシェイク 恵那栗 岐阜県産和栗使用」
父親たちのお風呂事情が明らかに!花王、調査結果と「祝 爽快!仕舞湯キャンペーン」を発表






リモート会議を瞬時に翻訳「ポケトーク字幕 MacOS版」!ケーブル収納ボックス【まとめ記事】

2592_main

ソースネクスト株式会社は、同社の子会社であるポケトーク株式会社が提供する「POCKETALKⓇ(ポケトーク)」ブランドの新製品、AI翻訳・字幕ソフト「ポケトーク字幕 MacOS版」の提供を2022年3月14日より開始した。
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ケーブルやタップなどを収納でき、充電ステーションにもなる便利なケーブル収納ボックス「200-CB037DBRM」「200-CB037LM」を発売した。

高音・低音を自分好みの音質に調整できる!木製ブックシェルフのワイヤレススピーカー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、迫力のある重低音と透明感のある高音を出力できるBluetoothの2chワイヤレススピーカー「400-SP095」を発売した。本製品は、大迫力の重低音から透明感のある超高音まで美しく再現できる実用最大出力56Wの木製ブックシェルフ型の2chスピーカー。迫力の重低音を再現できる大口径3.5インチのウーファーユニットを搭載している。剛性の高い木製キャビネットがウーファーの性能を引き出し、豊かな響きと迫力のある重低音を再現する。


電源タップやルーター周りの配線をすっきり収納できる!ケーブル収納ボックス
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ケーブルやタップなどを収納でき、充電ステーションにもなる便利なケーブル収納ボックス「200-CB037DBRM」「200-CB037LM」を発売した。本製品は、ケーブルや電源タップ、ルーターやモデムなどが綺麗に収納できる木製の収納ボックス。ごちゃごちゃしがちなケーブルをキレイにし、見た目もスッキリさせることができる。天板には、スマートフォンなどを設置できるスペース付きのため、充電ステーションとしても使える。タブレット、スマートフォンを立てて置けるスタンドと充電ケーブルのコネクタを引っ掛けられるスリットが搭載している。


Windows 版に続いて登場!リモート会議を瞬時に翻訳「ポケトーク字幕 MacOS版」
ソースネクスト株式会社は、同社の子会社であるポケトーク株式会社が提供する「POCKETALKⓇ(ポケトーク)」ブランドの新製品、AI翻訳・字幕ソフト「ポケトーク字幕 MacOS版」の提供を2022年3月14日より開始した。すでに提供中の「ポケトーク字幕 Windows版」とあわせて、4月中旬までは、月額利用料を無料で利用できる。


テレビアニメ『鬼滅の刃』パッケージ、「ベビースターラーメン(浅草山かけうどん味)」
株式会社おやつカンパニーは、テレビアニメ『鬼滅の刃』パッケージの「鬼滅の刃 ベビースターラーメン(浅草 山かけうどん味)」、「鬼滅の刃 ポテト丸(大正 じゃがいもコロッケ味 ソース風味)」を2022年3月14日(月)より全国にて販売した。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
Microsoft Surfaceシリーズに最適!セキュリティスロットを取り付けできる、セキュリティパーツ
持ち運びに最適!折りたたみ式ノートパソコンスタンド
簡単操作でデータ共有できる!USBリンクケーブル
厚みわずか約1.8cm!5ボタン折りたたみ式の薄型USB充電式マウス
WEBカメラを経由した盗撮の不安を解消!レンズカバー2種類






Windows 版に続いて登場!リモート会議を瞬時に翻訳「ポケトーク字幕 MacOS版」

2592_main

ソースネクスト株式会社は、同社の子会社であるポケトーク株式会社が提供する「POCKETALKⓇ(ポケトーク)」ブランドの新製品、AI翻訳・字幕ソフト「ポケトーク字幕 MacOS版」の提供を2022年3月14日より開始した。すでに提供中の「ポケトーク字幕 Windows版」とあわせて、4月中旬までは、月額利用料を無料で利用できる。

■82言語に対応
本製品は、ZoomやTeamsなどのリモート会議システム上で、自分が話した言葉を指定した最大2言語に瞬時に翻訳し、画面に字幕として出せるソフト。AI通訳機「ポケトーク」端末がなくても、リモート会議に使用しているパソコンさえあれば使用できる。82言語に対応し、世界中で、通訳を必要としないスムーズなリモート会議を実現する。

■「ポケトーク字幕」とは
「ポケトーク字幕」は、AI通訳機「ポケトーク」端末不要で、パソコンにインストールするだけで使えるAI翻訳・字幕ソフト。話した言葉の翻訳結果をwebカメラ画像に字幕のように合成できる。82言語に対応し、最大2言語まで翻訳言語を設定できるので、3言語間でのリモート会議や、3言語に対応したストリーミング配信などに活用できる。

通訳を介すことで時間がかかっていたオンライン上でのコミュニケーションを、他社の一般的な自動翻訳サービスより、3.2倍注以上速い翻訳・表示速度により圧倒的にスムーズにすることができる。またAI通訳機「ポケトーク」と同じ翻訳エンジンを使用し、常に最新、最適なエンジンの使用により高い翻訳精度を実現している。(字幕表示されるのは、本製品をインストールした本人の発言のみ。)
注:0.9秒の音声において「ポケトーク字幕」と他社の一般的な自動翻訳サービスを用いて10回計測を行なった平均値との比較。2021年12月同社調べ

2592_sub1

2592_sub2


©POCKETALK CORPORATION

ポケトーク

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
Microsoft Surfaceシリーズに最適!セキュリティスロットを取り付けできる、セキュリティパーツ
持ち運びに最適!折りたたみ式ノートパソコンスタンド
簡単操作でデータ共有できる!USBリンクケーブル
厚みわずか約1.8cm!5ボタン折りたたみ式の薄型USB充電式マウス
WEBカメラを経由した盗撮の不安を解消!レンズカバー2種類






ノジマ、自然な会話を実現できるイヤホン型翻訳機「WT2 Plus」を全店舗で先行発売

265462cef7

ノジマは、順豊曜が扱うワイヤレスイヤホン式翻訳機「WT2 Plus」を、2018年11月17日(土)より、ノジマ全店で発売する。

今回取扱を開始する「WT2 Plus」は、自然な会話を実現できる翻訳機。両手を使わずに使用ができ、より自然で親密なコミュニケーションが可能だ。20種類以上の言語に対応し、翻訳精度は約95%で、外国人とスムーズに交流できる。

イヤホンタイプの翻訳機だが、4~5時間稼働が可能となっており、使用しているときにすぐに充電が切れるなどの心配がなく、長時間の使用でも安心して使用できる。一日外にいても、自由にチャットができる。

780c62b18b


ノジマ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ママ&パパたちの8割以上が寝かしつけ効果を実感したセガトイズの動く絵本プロジェクター「Dream Switch」
子供たちが東京の写真展をVR空間に創出!PlayStation VR活用ワークショップ「MEMOREUM TOKYO」レポート
AIをゼロから解説!メディアバンクとアララ、AI TOKYO LAB 北出宗治氏による人工知能セミナーを開催へ
コスプレプロダクション「12カンパニー」が「12CO2CO2COちゃんねる」を開設
クラフトビール「GOOSE ISLAND」が期間限定でBurger Maniaとコラボ!激ウマバーガーを食べ最高のビールを飲んできた!






「LINE」とつながる唯一のビジネスコミュニケーションツール「LINE WORKS」を提供開始

Talk_image

LINEとワークスモバイルジャパンは、2017年2月2日(木)にコミュニケーションアプリ「LINE」とつながる唯一のビジネスコミュニケーションツール「LINE WORKS」の提供を開始した。

2011年6月にサービスを開始したコミュニケーションアプリ「LINE」は、日本、台湾、タイ、インドネシアの主要4ヵ国において月間1億6,700万人、日本国内において月間6,600万人(2016年12月末時点)のユーザーが利用している。サービス開始から5年以上が経過し、個人間のコミュニケーションは電話/メールからLINEへと変化し、LINEは生活者のコミュニケーションインフラへと成長した。

また、豊富なユーザー基盤と高いアクティブ率を活かした法人向けビジネスとして、企業がユーザーに直接メッセージを配信できる「LINE公式アカウント」や企業のブランド・キャラクターを生かした「スポンサードスタンプ」、公開型アカウント「LINE@」、企業とユーザーの双方向コミュニケーションを可能にする「LINE Business Connect」、法人向けカスタマーサポートサービス「LINE Customer Connect」などを展開し、企業と顧客とのコミュニケーションを包括的に支援してきた。

一方、LINEの兄弟会社であるワークスモバイルは、ビジネスコミュニケーションツール「Works Mobile」を2016年1月より提供。「LINE」を踏襲した使いやすいチャット機能に加え、掲示板機能、組織階層型アドレス帳、メール、予定表、ファイル共有など、ビジネスコミュニケーションに必要な機能を提供している。スマートフォンに最適化され、圧倒的な使いやすさと、法人のユーザーが安心して利用できる管理機能・セキュリティにより、サービス開始以降、業種や企業規模を問わず、多くの企業が利用しているとのこと。

LINEが日常生活のコミュニケーションインフラとして定着し、親しい友だちや家族とのコミュニケーション手法が進化する一方で、業務上のコミュニケーションは社内外問わず旧来からのメールや電話、対面でのやり取りが中心のままだ。

今回、2016年10月に締結した両社の事業提携契約に基づき、これまでワークスモバイルが提供してきた「Works Mobile」を、最新版より「LINE WORKS」へとサービス名を変更し、「LINE」と「LINE WORKS」が相互接続できる機能を新たに提供する。企業内のコミュニケーションの円滑化に加え、「LINE WORKS」と「LINE」がシームレスにつながることで、企業担当者と顧客との間の円滑なコミュニケーションが可能となり、特に顧客との密接なコミュニケーションが欠かせない業種や業務においては、サービスレベル向上や業務効率化、マーケティングの一貫性実現が期待される。

LINE WORKS 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
世界最大級IT関連見本市「CeBIT2017」に「ジャパン・パビリオン」を出展
商売繁盛をみんなで祈願!「【KIGAN】スタートアップ 祈願会 at 増上寺 2017」体験レポ
「LINE Customer Connect」をアスクルの「LOHACO」で試験運用を開始
駐車料金決済アプリ「SmooPA」のサービスが開始。「Yahoo!カーナビ」アプリでも駐車料金決済が可能に
AIRDO、LINEと搭乗システムを連携させた新搭乗サービス「AIRDO ONLINE Service」を提供開始






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ