ITライフハック

コンサル

ライフ&ワークス 代表取締役 秋葉尊氏に聞く!シンプルで使いやすい、5ボタンマウス【まとめ記事】

sDSC_0527
株式会社ライフ&ワークス 秋葉社長と菅執行役員

帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)」によれば、正社員の人手不足企業の割合は51.4%であり、日本は慢性的な人手不足の状況だ。これからの時代の企業には、働き方改革や人事制度の見直しとともに、女性やシニア層が働きやすい環境づくりが必要とされている。株式会社ライフ&ワークスは、こうした新しい働き方を積極的に採用し、社員自身がライフスタイルに合わせて、働く時間を自由に決められるユニークなコンサルティング企業だ。今回は、同社 代表取締役社長 秋葉 尊氏に話を聞くことができた。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、静音ボタンを採用したシンプルで使いやすい5ボタンワイヤレスマウス「400-MAWS097」を4色展開で発売した。本製品は、クリック音の静かな静音ボタンを採用し、周りに迷惑をかけずにマウス操作ができるワイヤレスマウス。読み取り精度の高いブルーLEDセンサーで、光沢感のある面でもスムーズな操作が可能だ。

使わないときは折りたたみ、必要なときにサッと広げて使える!折りたたみ式カート
サンワサプライ株式会社は、折りたたみができる3段式のツールカート「CART-FA1GY(幅800mm)」「CART-FA2GY(幅665mm)」を発売した。「CART-FA1GY」「CART-FA2GY」は、折りたたんでコンパクトに収納できる3段式のツールカート。必要なときにサッと広げて、すぐに使える折りたたみツールカート。使わない時はコンパクトに折りたたんで収納でき、隙間に収納したり、車のトランクに載せて持ち運んだりすることができる。


欲しい機能がすべて詰まった!オールメッシュチェア
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、オットマンとリクライニング機能付きで快適に座れるメッシュチェア「150-SNCM7」を発売した。本製品は、欲しい機能がすべて詰まったメッシュチェア。ロッキングはシンクロロッキングなので背もたれを傾斜させたとき、座面が連動して浮かび上がらない仕様だ。3段階で傾斜角度を変更できるロッキング固定機能付き。座面下にスライドして設置できる薄型オットマンを内蔵している。


静音ボタンを搭載!シンプルで使いやすい、5ボタンマウス
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、静音ボタンを採用したシンプルで使いやすい5ボタンワイヤレスマウス「400-MAWS097」を4色展開で発売した。本製品は、クリック音の静かな静音ボタンを採用し、周りに迷惑をかけずにマウス操作ができるワイヤレスマウス。読み取り精度の高いブルーLEDセンサーで、光沢感のある面でもスムーズな操作が可能だ。


ライフ&ワークス 代表取締役 秋葉尊氏に聞く!働く時間に制約がある人のためのコンサル会社を創設した理由
帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)」によれば、正社員の人手不足企業の割合は51.4%であり、日本は慢性的な人手不足の状況だ。これからの時代の企業には、働き方改革や人事制度の見直しとともに、女性やシニア層が働きやすい環境づくりが必要とされている。株式会社ライフ&ワークスは、こうした新しい働き方を積極的に採用し、社員自身がライフスタイルに合わせて、働く時間を自由に決められるユニークなコンサルティング企業だ。今回は、同社 代表取締役社長 秋葉 尊氏に話を聞くことができた。
※人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p230502.html


最厚5cm!? 3種類の厚みを選べる「#厚切りカツカレー」
からあげグランプリ3冠受賞のからあげ専門店やTVでも紹介されたメンチカツ専門店を経営する飲食チェーンが運営する「肉とカレーのお店マイティ」は2023年9月7日(木)から新商品「#厚切りカツカレー」を発売した。3つの厚みを用意し使用しているロースカツは約150g,約300g,約400gとどれもボリューミー。低温調理で芯までしっとり柔らかく仕上げられたお肉をたっぷりご堪能できる。


株式会社ライフ&ワークス

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
夏バテを吹き飛ばす!「ダンシングクラブ」で「レッドブル」フェア開催
科学に基づき開発された家ラーメンの到達点!日本ラーメン科学研究所、初の体験試食イベント
直火焼きビーフの旨味に、パインの甘みと酸味が食欲をそそる!バーガーキング「パイン ツキミバーガー」
チョコフレーク発売55周年記念!「飲むチョコフレーク」1,000名にプレゼント
牛角×VTuberグループ「ホロライブ」の星街すいせいコラボイベント!『すいちゃんと焼肉を食べる会』開催へ



テレビ会議で顔を出せ! リモートワークの新常識45
リモートワーク研究所 顧問 倉貫義人
インプレス
2022-04-25



ライフ&ワークス 代表取締役 秋葉尊氏に聞く!働く時間に制約がある人のためのコンサル会社を創設した理由

sDSC00912
株式会社ライフ&ワークス 代表取締役社長 秋葉 尊氏

帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)」によれば、正社員の人手不足企業の割合は51.4%であり、日本は慢性的な人手不足の状況だ。これからの時代の企業には、働き方改革や人事制度の見直しとともに、女性やシニア層が働きやすい環境づくりが必要とされている。

株式会社ライフ&ワークスは、こうした新しい働き方を積極的に採用し、社員自身がライフスタイルに合わせて、働く時間を自由に決められるユニークなコンサルティング企業だ。今回は、同社 代表取締役社長 秋葉 尊氏に話を聞くことができた。

※人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p230502.html

■女性やシニアの人材を活用したい
ライフ&ワークスが創業した2017年は、安倍内閣のなか労働人口の減少が課題視され、「働き方改革」を推進しはじめた時期でもあった。「働き方改革」の掛け声は大きかったが、具体的な施策は乏しく、キーワードとしてよく取り上げられたのが「女性」「シニア人材」そして「外国人」の活用だった。しかし「女性」や「シニア人材」の中には働ける時間が限られている人も多く、「女性」や「シニア人材」がこれまで以上に活躍するためには、会社側が「働く時間の制約」を受け入れて、対応できる仕組みを整備する必要があった。

具体的には、当時あまり普及していなかった「時短勤務」や「テレワーク」といった新しい働き方を他社に先駆けて整備しなければならないということだった。一方で、コンサルタントの業務と言えば、ハードワークのイメージが浸透している時期だったこともあり、「時短勤務」や「テレワーク」が話題に上がっても、とてもコンサルタントの仕事は務まらないと一笑に付される状況でもあった。

しかし、出産し子育てをしながらコンサルタント業務に就きたいと思っている女性の方や、介護を行いながら限られた時間でコンサルタントとして働きたいと思っている方、趣味と仕事を両立させて人生を謳歌したいと考えているシニア世代のコンサルタントの方々のことを考えると、多様で柔軟な働き方ができるコンサルティング会社が必要だと強く感じるとともに、これからの時代にはそのような会社が求められるはずだとの考えを強く持って、同社はスタートした。

「IT業界は万年の人手不足であり、特に私が長らく関わってきたSAP業界ではコンサル不足が常態化していました。であるならば、復職できていない、昔コンサルで活躍していた女性の方々に戻ってきてもらうことや、シニア世代のコンサルの方々に定年を意識せずに長く働いて頂くことが、今後の業界のためになると考えました。」(秋葉社長)

sDSC_0527
株式会社ライフ&ワークス 秋葉社長と菅執行役員


今の時代、時短やテレワークで働ける会社は珍しくない。しかし、会社によっては、適用する条件が厳しいとも聞く。
たとえば、「子どもを妊娠して出産してから1年間」のように条件が付いているケースも多いようだ。

同社は、どのような条件だろうか?

「ライフ&ワークスは、『働く時間に制約がある人のために設立した会社」です。なので、多くの会社が設定しているような条件に縛られることなく柔軟な働き方ができるところが最大の特長です。また、非常に珍しいと言われますが、入社後に働き方を変更する場合の自由度も高くなっています。1か月前に本人から申告してもらえれば、いつでも、そして何回でも変更ができる制度になっています。特に子育て中の方は、子供の体調や成長によって働ける時間が変わる可能性があるので、それぞれの状況に合った働き方ができるようにと工夫を繰り返してきた結果できあがったルールです。」(秋葉社長)

image003


同社の会社説明を聞いた応募者からは、「こんな会社は初めてです」や「これほど良い条件で働ける会社に出会ったことがない」など、驚きに似た反応が多いという。特に子育て中の応募者に評判が良いのが「中抜けOKの時短+フレックス勤務」だ。

基本6時間/日(10:00~17:00)の時短勤務を選択しているケースで、子供が急に体調を崩し医者に連れていくことが必要になった場合、業務時間中の15:00で一旦仕事を抜けて医者に連れていき、子供と一緒に夕食を済ませ、寝かしたあとの20:00から業務に戻り、22:00まで業務を続けるということも可能だ。

また、その日に業務に戻ることが難しいようであれば、別の日に挽回して1か月の標準労働時間である120時間/月(6時間×20日)をこなすことでもOKという非常にフレキシブルなルールになっている。
そのほかにも週休3日で勤務している社員もいるという。

時短勤務・フルリモート・フレックス・裁量労働制と、その人の生活に合わせて働き方を決められる。まさに時間に制約がある人達の立場に立って考えられた、働きやすさがある会社と言えそうだ。

image004

image005


■時短でも不利にならない人事評価
時短で働くうえで心配になるのが人事評価だろう。「時短勤務だから頑張ってもフルタイム勤務の人に比べて評価が上がりにくいのでは」とネガティブに考えてしまう人も多いのではなかろうか。
ライフ&ワークスでは、勤務時間の長さではなく生産性の高さを重視した評価制度を採用しているという。

具体的には、一日分の業務量を何時間で処理できているかというデータ(数値)を収集して、評価に活用している。そのため、早く正確に仕事をこなせる社員を高く評価することが可能になっている。一般的には、評価基準が曖昧な企業が多いこともあり、フルタイムの社員と時短勤務社員が居た場合、勤務時間が長いフルタイムの社員の方が有利になりがちだ。同社の場合は、生産性を数値で把握して評価するので、限られた時間で仕事をする時短勤務者にも不利にならない評価制度になっている。

image006


昇進・昇給の早さも大きな魅力だ。
古くから日本企業の多くは、年功序列の考え方に基づき、勤続年数や年令を重視する傾向にあった。年功序列は、終身雇用を前提とした時代であればメリットもあったが、昨今は社員の実力見合った評価にならないというデメリットも指摘されるようになってきている。

同社では、最近注目されている「JOB型人事制度」を創業時から採用し、仕事の成果と報酬が連動する人事制度を実現している。そのため年令や勤続年数に関係なく、実力に見合った昇進・昇給を実現している。
また、昇進/昇給の機会も2回/年と、日本の多くの会社の2倍にチャンスを増やしていることも昇進/昇給の早さに繋がっている。

では、実際の昇給の早さはどのぐらいなのか?

過去の実績としては、入社3.5年で時給が1.5倍になった社員や、入社2年で1.2倍になった社員がいるという。

image007


また時給そのものも、
・最低時給2,160 円 時(C0-11)
・最高時給7,380 円 時(C7-10)
と、高い設定になっている。こうした報酬の高さも時短で働くコンサルタントのモチベーションアップにつながっている。

sDSC_0507
テレワーク主体ではあるが出社して対面で打ち合わせをすることも
コンサルタントのTマネージャーとHさん


ライフ&ワークスは、自分のライフスタイルに合わせて、実働日数・実働時間・仕事量を1ヶ月単位で自由に設定でき、仕事もフルリモートワークでおこなえる働く時間に制約があるコンサルタントのための会社だ。様々な事情でフルタイムで働くことができない人にとって魅力的な自由度の高い働き方ができる企業にも関わらず、業界での認知度はまだまだ低いという。
過去にコンサル経験はあるが、働く時間に制約があるのでコンサルとしての復職は無理だと諦めていた方は、同社の門を叩いてみては如何だろうか。

株式会社ライフ&ワークス

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
夏バテを吹き飛ばす!「ダンシングクラブ」で「レッドブル」フェア開催
科学に基づき開発された家ラーメンの到達点!日本ラーメン科学研究所、初の体験試食イベント
直火焼きビーフの旨味に、パインの甘みと酸味が食欲をそそる!バーガーキング「パイン ツキミバーガー」
チョコフレーク発売55周年記念!「飲むチョコフレーク」1,000名にプレゼント
牛角×VTuberグループ「ホロライブ」の星街すいせいコラボイベント!『すいちゃんと焼肉を食べる会』開催へ



テレビ会議で顔を出せ! リモートワークの新常識45
リモートワーク研究所 顧問 倉貫義人
インプレス
2022-04-25



タレントマネジメントを導入して成果を挙げている企業が実践しているポイント!「第2回 Earth hacks マルシェ」レポート【まとめ記事】

analyst-ged0856986_1920

「タレントマネジメントシステム」を導入して成果を上げている会社は、何をやっているのか? 気になる人もいるだろう。そこで今回は、人事領域に特化したIT コンサルティング事業を25 年以上にわたり取り組み、様々な企業に「タレントマネジメントシステム」の導入コンサルを行ってきた、株式会社オデッセイ 代表取締役社長 秋葉 尊氏にタレントマネジメントを導入して成果を挙げている企業が実践しているポイントを聞いた。

生活者一人ひとりのアクションで脱炭素社会を推進する共創型プラットフォーム「Earth hacks」は2022年12月3日~4日の2日間、渋谷区立宮下公園 芝生ひろば(ミヤシタパーク屋上)にて、デカボな商品を手にとって、実際に買える「第2回 Earth hacks マルシェ」を開催した。「第2回 Earth hacks マルシェ」では、渋谷区立宮下公園 芝生ひろばに29社36ブランドが集結した。出展された商品・サービスは、二酸化炭素排出量を従来の製品と比較し、削減率(%)を表示するというユニークなアプローチで、商品やサービスの環境価値を新しい選択基準としてマーク化した「デカボスコア」が採用されている。

ノートPCの作業が快適に!置いて拡張できる、スタンド一体型ドッキングステーション
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、クラムシェル用とノートパソコンスタンド用との2種類の置き方でパソコンを設置できHDMI2ポート搭載で4Kに対応するスタンド一体型ドッキングステーションの「400-VGA018」を発売した。本製品は、USB Type-Cケーブル1本でディスプレイ最大2台、各種USBデバイス、有線LANの拡張接続ができ、ノートパソコンスタンドと一体になったUSB Type-Cドッキングステーション。ノートパソコンスタンドとドッキングステーションが一体型になっているので、デスクに省スペースに設置することができる。


本をバラさず端まできれいにスキャン!本に特化したA4サイズ対応のブックスキャナ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、A4サイズまでの本を裁断せずにスキャンでき、エッジ2mmで端までスキャン可能、CCDセンサーで最大 1200dpiに対応し、Win/Mac対応する非破壊ブックスキャナ「400-SCN063」を発売した。本製品は、本を裁断せずに、非破壊でスキャンできるブックスキャナー。ガラス面までのエッジの幅がたった約2mmしかないので、綴じしろの影が映らず、ページの端までスキャンできる。A4サイズ・解像度最大1200dpiの画質で、高性能「CCDセンサー」を搭載している。原稿カバーが持ち上がる構造なので、カバーが傾斜せず分厚い本もしっかり押さえられる。


17インチまでのノートパソコンを省スペースに収納・管理!鍵付きのノートパソコン保管庫
サンワサプライ株式会社は、17インチまでのノートパソコンを省スペースに収納できる、鍵付きのノートパソコン保管庫で11台収納タイプの「CAI-CAB66W」と、22台収納タイプの「CAI-CAB67W」を発売した。「CAI-CAB66W」「CAI-CAB67W」は、17インチまでのノートパソコンを省スペースに収納できるノートパソコン保管庫。「CAI-CAB66W」は11台、「CAI-CAB67W」は22台のノートパソコンを収納できる。1ヶ所あたりの有効内寸はW430×D294×H70mmで、17インチまでのノートパソコンを収納できる。最下部はフリースペースになっており、タッチペンなどの周辺機器やマニュアル・教材のような冊子の収納に便利だ。 


タレントマネジメントで成果を挙げている会社が実践している『当たり前のこと』
「タレントマネジメントシステム」を導入して成果を上げている会社は、何をやっているのか? 気になる人もいるだろう。そこで今回は、人事領域に特化したIT コンサルティング事業を25 年以上にわたり取り組み、様々な企業に「タレントマネジメントシステム」の導入コンサルを行ってきた、株式会社オデッセイ 代表取締役社長 秋葉 尊氏にタレントマネジメントを導入して成果を挙げている企業が実践しているポイントを聞いた。


デカボという新しい選択肢を!「第2回 Earth hacks マルシェ」レポート
生活者一人ひとりのアクションで脱炭素社会を推進する共創型プラットフォーム「Earth hacks」は2022年12月3日~4日の2日間、渋谷区立宮下公園 芝生ひろば(ミヤシタパーク屋上)にて、デカボな商品を手にとって、実際に買える「第2回 Earth hacks マルシェ」を開催した。「第2回 Earth hacks マルシェ」では、渋谷区立宮下公園 芝生ひろばに29社36ブランドが集結した。出展された商品・サービスは、二酸化炭素排出量を従来の製品と比較し、削減率(%)を表示するというユニークなアプローチで、商品やサービスの環境価値を新しい選択基準としてマーク化した「デカボスコア」が採用されている。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
脱炭素社会の実現に向けて企業と130人の学生が共創ビジネスコンテストプログラム「Earth hacksデカボチャレンジ2022」
性別、家族構成、年収、職業などの属性付き⼈流データを活⽤!ジオテクノロジーズ、「トリマ広告」発表会
2022年、最も売り上げを伸ばした漢方は、咳に効く『麦門冬湯』!「KAMPO OF THE YEAR 2022」発表会
マーケティングの新たな常識となるか!? DMM初のBtoB向けSaaS事業「DMMチャットブースト」新CM発表会
かまいたちがVket初登場でバーチャル”チャンバラ対決”を敢行!アコム「バーチャルマーケット2022 Winter」に出展

日本企業のタレントマネジメント
石山恒貴
中央経済社
2021-07-02





タレントマネジメントで成果を挙げている会社が実践している『当たり前のこと』

analyst-ged0856986_1920

日本の人口は減少傾向にあり、少子化や高齢化の加速によって、労働人口の減少が加速している。企業は働き方改革の推進が求められており、限りある時間と人(働き手)を考え、どうしたら企業を成長させられるのか? 企業はその答えを探し続けている。

企業を成長させるための一つの答えに、「タレントマネジメントシステム」の導入による従業員の活性化と生産性の向上が挙げられるものの、『タレントマネジメントシステムの正しい選び方がわからない』『タレントマネジメントシステムを導入しても上手くいかない』などの課題から、なかなか導入に踏み切れない企業もあるだろう。

「タレントマネジメントシステム」を導入して成果を上げている会社は、何をやっているのか? 気になる人もいるだろう。

そこで今回は、人事領域に特化したIT コンサルティング事業を25 年以上にわたり取り組み、様々な企業に「タレントマネジメントシステム」の導入コンサルを行ってきた、株式会社オデッセイ 代表取締役社長 秋葉 尊氏にタレントマネジメントを導入して成果を挙げている企業が実践しているポイントを聞いた。

インタビュー写真②
株式会社オデッセイ 代表取締役社長 秋葉 尊氏


秋葉 尊氏は、大学卒業後、日本電気株式会社(NEC)に入社。関西並びに中国地域の中堅企業マーケットへのソリューションセールスとマーケティングを担当した後、本社に戻り、国内大手製造業向けのシステムインテグレーション営業を担当する。2003年5月父親が経営する株式会社オデッセイに入社し、代表取締役副社長に就任。2011年4月より代表取締役社長に就任し、現在に至る。2020年、SAPジャパン株式会社より「SAP AWARD OF EXCELLENCE2020」特別賞(SAP SuccessFactors)を受賞。一般社団法人タレントエコシステム・コンソーシアム監事を務める。

■高い導入効果を得るために留意すべきこと
タレントマネジメントとは、従業員を企業の重要な資本と考え、その能力、適性を最大限に活かせる職務に配置することにより従業員のパフォーマンスを最大限に引き出し、企業の経営目標を達成させる概念だ。

編集部:タレントマネジメントは多くの企業が注目しているものの、単純に導入するだけでは、導入効果は半減してしまうと聞きます。なぜですか?
秋葉氏:タレントマネジメントの導入目的が不明確でタレントマネジメントを導入すること自身が目的になってしまっているケースが意外と多いことが原因だと思います。システムを導入する際には、導入により解決したい課題、導入するシステムにより実現できる解決策、そして導入後に期待できる効果を明確にして検討を進めることが重要です。この基本的な検討を充分に進めないままプロジェクトを進めてしまうと、何を実現するのかが曖昧になり、高い導入効果を上げることが難しくなってしまう可能性がありますね。

編集部:タレントマネジメントを有効活用するためには、どういうことを念頭に置くべきでしょうか?
秋葉氏:タレントマネジメントに限らず新しいことを軌道に乗せるためには「従来からのやり方にこだわらず、新しいやり方を積極的に活用できるか」が重要だと思います。というは、せっかく新しい仕組みを導入しても従来のやり方に固執して新しい仕組みを積極的に受け入れようとしないケースも少なくないように感じているからです。

たとえば、人材情報の参照や検索が簡単にできる仕組みを導入したにもかかわらず、「人材情報は自分の頭に入っている」といって活用しようとしない人がいたり、適性のある後継者候補を全社から選抜し、計画的に育成する仕組みができても、「後継者は自分が育てた部下に任せたい」といってはなから活用する気がない人も意外と多く見受けられたりします。

いずれも従来のやり方を変える必要がないとの考えが基になっていますが、後者の「後継者計画」の件については、さらに自分の考え方を次世代に継承したいという思いが加わり、実績を挙げてきた事業責任者や部門長レベルの方に多く見られる傾向があります。様々な人材情報が確認できるタレントマネジメントの仕組みがあるのですから、その情報を活用してより適任の後継者を選定/育成しようという考え方に切り替えていただけると良いのではないかと思います。

編集部:上述のような課題を克服してタレントマネジメントの仕組みを最大限に活用するためには、どうすればよいのでしょうか?
秋葉氏:導入を決める前に会社としての導入目的や効果について、タレントマネジメントを活用してほしい役職や部門の方々と十分に議論しておくことが非常に重要です。各人が納得したうえで導入するように調整しておくことが、導入後の積極的な活用を促進し、タレントマネジメントの仕組みを最大限活用することに繋がるからです。

woman-gf48b9fd57_1920


■最適なツールと信頼できるパートナー選定が重要
編集部:タレントマネジメントは企業にとって有効な考え方だと思いますが、日本企業の中には導入を躊躇している企業もみられます。なぜ、導入に躊躇するのでしょうか。
秋葉氏:確かに、何らかの形でタレントマネジメントを導入している企業が多いなかで、「日本企業に合わない」という先入観で、導入を迷っていらっしゃる企業も、たまにお見受けします。どうやら、従来から日本企業の人事制度は「職能型」なのに対して、タレントマネジメントは欧米企業の「職務型」を基本としているため、日本企業では使えないと思い込んでいらっしゃることが原因のようです。実際には日本の多くの企業がタレントマネジメントを導入され、活用されていますので、他社での導入事例を研究されるなどして各企業が工夫されている点を参考にされるのが良いと思います。

編集部:タレントマネジメントを導入する際のツール(サービス)選定も重要ですね。
秋葉氏:ツールの選択は非常に重要です。タレントマネジメントを実現するためのツールは、パッケージソフトやクラウドサービスなどのかたちで、各社から提供されています。その中から自社に合ったツールを選択する必要があります。

編集部:日本でも多くのベンダーがツール(サービス)を提供していますが、どのように選んだら良いのでしょうか。
秋葉氏:
まず、検討してきた導入目的や効果を実現するために必要となる機能の範囲やレベルを備えているか否かを確認する必要があります。
自社が直近で利用を検討している機能を実現できるのは当然として、将来実現しようとしている機能も同じツールの拡張で対応可能なのか、別のツールが必要になるのか等、ツールの拡張性を確認しておくと良いですね。拡張性のあるツールを選択すれば、自社が計画するタレントマネジメントの構築を新たなツールを追加することなく、スムーズに進めることができるのでお勧めです。

編集部:ツール選定と並行して導入を担当する導入ベンダーも選定する必要がありますね。
秋葉氏:自社のパートナーとして頼りになる導入ベンダーの選択も重要です。導入ベンダーの選定にあたっては、いろいろな意見があると思いますが、私はタレントマネジメントに関するノウハウを保有しているか否かがもっとも重要なポイントと考えています。まず導入ベンダーの専門領域と導入実績は最低限確認しておきたいですね。導入ベンダーが自社のノウハウに基づき開発した導入テンプレートを保有しているとコストパフォーマンスの高い導入が期待できるので、独自の導入テンプレートを保有しているか否か、そして今回の提案がそのテンプレートを使用した内容になっているかも確認しておきたいところです。

IMG_4606 (2)
タレントマネジメントを導入する際の注意点を語る、株式会社オデッセイ 代表取締役社長 秋葉 尊氏


タレントマネジメントシステムをうまく活用すれば、従業員だけでなく企業としてのパフォーマンスを大幅に改善できるだけに、導入したいと考えている会社は多いだろう。しかし、タレントマネジメントシステムを導入したからといって、必ずしも良い結果が得られるわけではない。

タレントマネジメントシステムを導入して成果を上げるには、会社としての導入目的や効果について、社内で正しく情報共有されている必要がある。さらに、自社のパートナーとして頼りになる導入ベンダーの選択が重要だ。

労働人口は今後も減少傾向になることから、企業が厳しい時代に打ち勝つため、タレントマネジメントシステムの導入は必要不可欠に思われる。タレントマネジメントシステムの導入を検討している企業は一度、株式会社オデッセイに相談してみるとよいだろう。

株式会社オデッセイ

参考:
企業力を高めるための「タレントマネジメント」【第2回】タレントマネジメントを有効に活用するために押さえておきたい4つのポイント(1)
https://www.g-soumu.com/articles/column-2018-08-talentmanagement2

企業力を高めるための「タレントマネジメント」【第3回】タレントマネジメントを有効に活用するために押さえておきたい4つのポイント(2)
https://www.g-soumu.com/articles/column-2018-09-talentmanagement3

企業力を高めるための「タレントマネジメント」【最終回】タレントマネジメントを有効に活用するために押さえておきたい4つのポイント(3)
https://www.g-soumu.com/articles/column-2018-10-talentmanagement4

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
脱炭素社会の実現に向けて企業と130人の学生が共創ビジネスコンテストプログラム「Earth hacksデカボチャレンジ2022」
性別、家族構成、年収、職業などの属性付き⼈流データを活⽤!ジオテクノロジーズ、「トリマ広告」発表会
2022年、最も売り上げを伸ばした漢方は、咳に効く『麦門冬湯』!「KAMPO OF THE YEAR 2022」発表会
マーケティングの新たな常識となるか!? DMM初のBtoB向けSaaS事業「DMMチャットブースト」新CM発表会
かまいたちがVket初登場でバーチャル”チャンバラ対決”を敢行!アコム「バーチャルマーケット2022 Winter」に出展

日本企業のタレントマネジメント
石山恒貴
中央経済社
2021-07-02





カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ