ITライフハック

コンテンツ

水素でGO!未来のエネルギー「水素」を楽しく学ぼう!in稲城長沼駅~「水素」をテーマにした様々なコンテンツを展開します!~

main

東日本旅客鉄道株式会社は、未来のエネルギーである水素の周知・啓発を目的として、水素学習イベント「水素でGO!未来のエネルギー『水素』を楽しく学ぼう!in 稲城長沼駅」を開催する。本イベントでは、当社の試験車両である水素ハイブリッド電車「HYBARI(ひばり)」を初めて運行している状態で一般公開するほか、サイエンスショーや、ワークショップなどのイベントを開催する。「水素」を楽しく学べるイベントとなっている。

1開催日時
2024年6月9日(日)11:00~16:00 ※雨天時は一部会場を変更して実施。

2開催場所
南武線稲城長沼駅および周辺広場

sub1


3イベント概要
(1) 水素ハイブリッド電車「HYBARI」公開
 JR鶴見線・南武線で2022年3月より実証試験を実施している試験車両「HYBARI」を稲城長沼駅の2番線ホームで公開※。※車内の公開は沿線地域にお住まいの招待者に限る。
   開催時間:11:00~12:00
   場所:稲城長沼駅 2番線ホーム

main


(2) ステージイベント
 「水素」をテーマにしたステージプログラムを実施。
  開催時間:12:30~16:00
  場所:いなぎペアパーク
     (雨天時:ペアテラス前広場)

1. サイエンスショー
 内容:地球温暖化や燃料電池をテーマにダンスや実験を取り入れたショーを開催する。
 出演:五十嵐 美樹(東京都市大学特任准教授)

sub4
五十嵐 美樹(東京都市大学特任准教授)


2. 楽しい授業ステージ
 内容:環境問題や水素の性質などについて楽しく授業を行う。
 出演:あきとんとん(教育系YouTuber)

sub5
あきとんとん(教育系YouTuber)


(3) ワークショップ
 開催時間:13:30~15:30(所要時間30分×3回)
 場所:くらすクラス
 内容:燃料電池で発電して動くバギーを工作する体験教室を行います。
 対象:小学6年生まで 20名/回
 (小学2年生以下の生徒は保護者同伴に限り、参加できる。)
 参加方法:整理券を12:00から、くらすクラスにて配布。

sub6
燃料電池バギー(イメージ)


4タイムスケジュール

sub7


■水素ハイブリッド電車「HYBARI(ひばり)」について
「HYBARI」は、車両のエネルギー源の多様化やCO2排出量削減を目的に2022年3月から実証試験を行っており、2030年度の導入をめざす。水素と酸素から電気を作る燃料電池と、電気を蓄える蓄電池を搭載しており、地球温暖化の原因の一つである二酸化炭素を排出せずに走行できる。

sub8


東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
あなたのスペースをもっと便利に、もっとスッキリ!キャスター付き万能ワゴン
10円、最大5,780円が10円になる超超超超超破格キャンペーン!ドミノ・ピザ『ピザ1枚買うと2枚目10円』
モスのテリヤキはモスが超える。モスバーガー「新とびきり 謹製 とろったま照りやき ~北海道チーズ~」試食会
大人のための花火エンターテインメントショー!「TOKYOシティポップ花火2024」
他では見ることができない約35点を展示!ウジェーヌ・アジェ写真展-IV『シュルレアリスム』【Art Gallery M84】






“渋谷らしさ”とソニーのテクノロジー・製品・コンテンツが融合した“Sony Square Shibuya Project”

sub1

2017年4月8日(土)に渋谷モディの1階にオープンする「Sony Square Shibuya Project 」のオープニングを記念したプレイベントが3月20日(月)に渋谷モディ1階の店頭プラザにて開催された。

「Sony Square Shibuya Project 」はソニーの製品、テクノロジー、コンテンツなどを掛け合わせることで、ユニークかつ新たなソニーの魅力を伝えることをめざして開設されるスペース。Sony Square Shibuya Projectの展示は、 1~2か月毎に更新されるテーマに基づいた企画展示となり、定期的に変更される。

製品のデモンストレーションにとどまらず、インタラクティブな参加型の体験や、エンタテインメントやテクノロジーに関連したワークショップ、エンタテイメントコンテンツと開発中の技術を融合させたユニークな体験型展示など、渋谷の街を訪れる人の好奇心を刺激する体験を提供していくとのこと。

プレイベントでは「Fashion」をテーマに掲げ、当日は、 SMA(ソニー・ミュージックアーティスツ)所属のOpen Reel Ensembleのメンバーである和田永さんが登場。ボーダー服の横縞の映像を音の信号化することでボーダー服を楽器化するライブパフォーマンスを行った。

スペシャルゲストとして、1回目のステージには“カジヒデキ”さんが、2回目のステージには“DJみそしるとMCごはん”さんが登場した。それぞれのゲストと、ボーダー服を着て自由に動き回り演奏し大盛りあがりのセッションに和田さんは、「こんなに熱くなれるとは!」と楽しそうにコメントしました。ボーダー服を着た観客も参加し、それぞれの方が動きを工夫したセッションを行い、会場は一体感に包まれた。

最後に和田さんから今後の本プロジェクトに対して「都市空間で遊び心あふれる体験を作っていってほしいですね。今日みたいに興奮できるような、ワクワクすることをやっていってほしい」と期待を込めて力強く語った。

このほか、時計全体が1枚の電子ペーパーでできており、服装やシーンに合わせてデザインを変えることのできる「FES Watch」を街ゆく人に身につけてもらい、スナップ写真を撮影。その写真は、当日、渋谷モディの壁面の街頭大型ビジョン「ソニービジョン渋谷」に映し出された。

また、電子ペーパーでつくる未来のファッションの可能性として、「2020年のファッションアイテム」の展示や、新進気鋭のアーティスト4名がこの日のために『Xperia Ear』をデコレーションした作品も、コンセプト展示した。当日は新しい驚きのある展示と、参加型コンテンツを楽しむ観客で大盛況となった。

Sony Square Shibuya Project では、 4月8日(土)から、活動の第1弾として「音楽」をテーマにした企画、“Music Crossroads (ミュージック・クロスロード)”を実施する。「アーティスト×テクノロジー」「アナログ×デジタル」など、ソニーならではの視点で、音楽の様々な楽しみ方を掛け合わせたユニークな企画を予定しているとのことだ。

■Sony Square Shibuya Project概要
【場 所】 渋谷モディ  1階 (東京都渋谷区神南1-21-3)
【オープン】 2017年4月8日(土)~
【営業時間】 11:00~21:00 ※年中無休、ただし1月1日除く


main

sub2

sub3


Sony Square Shibuya Project

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
賞金総額700万円、シャドウバースの国内最強プレイヤーを決めるイベントを開催
音楽ゲームのルーツ「パラッパラッパー」が20年の時を経てPS4に復活!
PASMO10周年を記念したイベントを開催
東日本大震災の発生から6年。“防災動画の決定版”が完成
水族館の人気者がハンコに。海の生きものにいつでも会える「うみのいきものずかん」






DVDにデジタル版がついてくる!UltraVioletとは何か【デジ通】

UltraVioletのサイト


インターネットを通じて映像を配信するサービスが普及しつつある。DVDやBlu-rayなどのパッケージを購入すること無く、いつでもどこでも映画やドラマなどの映像コンテンツを楽しめるようになっている。

しかし、DVDなどのパッケージを所有している場合でも、デジタル版を別途購入しなければスマートフォンなどで楽しむことができない。

これを解決するのがUltraViolet(ウルトラバイオレット)という仕組みだ。

続きを読む

デジタル配信でも実店舗で販売か!UltraVioletの今後はどうなる【デジ通】

Roviによる所有DVDを認識しデジタル版を販売するデモ


UltraViolet(ウルトラバイオレット)とは何かに書いたように、様々な業界が推進しているコンテンツを試聴する権利を管理するシステムのUltraVioletは、まだ始まったばかりだ。

将来これが普及した場合、デジタルと実店舗の連携など、様々な映像コンテンツのサービス展開も見えてくる。

続きを読む

iPhoneでFlashコンテンツを表示!グリー、開発者向けにiOS向けの技術を提供



iPhoneやiPadは、インターネットを手軽に見られる端末だが、これまで、Flashで制作されたコンテンツはiOS端末上で再生できず、その移植にはHTML5で作り直す手間と時間がかかっていた。そうした状況に対して、グリーが新たな展開を明らかにした。同社は2011年7月11日、FlashコンテンツをiOS端末上で表示させる自社開発の技術を、開発パートナー向けに順次提供していくことを明らかにした。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ