ITライフハック

シェアリングテクノロジー

あの日を覚えていますか? 1月17日は防災とボランティアの日~漏電と火災の危険性を再確認しよう|

main

シェアリングテクノロジーは、全国から寄せられた電気設備の相談に関するデータ2,814件をもとに実態を調査し、その結果を公表した。

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災によって、災害前後における防災・ボランティアの重要性が認知されるようになった。政府は自主的な防災活動への理解も深めるため、震災が起きた日を「防災とボランティアの日」に制定しており、この時期になると防災に関する講演会などが行われるようになっている。

この阪神・淡路大震災では建物の倒壊だけではなく、大規模な火災も発生した。その中で火元が判明したものの多くが、電気器具によって起きた電気火災であり、電力供給を遮断するブレーカーを落としていれば防ぐことができていた可能性がある。

今回、シェアテクに寄せられたデータをもとに、ブレーカーなどの電気設備の相談に関する調査を行ったとのこと。いつ起こるかわからない地震災害に備えて、防災意識を高めていこう。

■震災で危惧すべき通電火災の危険性
阪神・淡路大震災で注目されたのが、電気が復旧した際に発生する「通電火災」だ。当時の神戸市で発生した建物火災の中で原因が判明している55件のうち、 6割を占める35件は電気火災だった。そして、35件中の33件が通電火災だとされている。

地震が起きると停電が発生する地域があるが、このときブレーカーを落とさずに避難してしまうと、電力の復旧とともに付いたままだったストーブなどの電化製品に電力が供給されてしまう。そうして勝手に電源が入った電化製品が付近の可燃物を熱することで火の手が上がり、火災が発生する。

また、地震によって破損した電気コードに電流が流れることでショートが発生し、火災につながるケースもある。漏電の一種に近いと考えることができ、こちらも非常に危険な現象だ。

万が一、地震が発生した際には、通電火災を防ぐため必ずブレーカーを落としておくようにしよう。近年では地震に反応して自動的に落ちるタイプのブレーカーも販売されているので、そちらを購入するのも防災対策としてよいだろう。

避難先から戻ってきてブレーカーを上げる際には、電化製品の電源が付いたままでないか、ケーブルが破損していないか、事前に確認することが大切だ。

sub1


調査結果からは、「ブレーカーが上がらない」という相談がほかと比べて5倍以上の件数(1,272件)を占め、全体の半数近くとなっていることがわかる。家庭で使用されるブレーカーにはいくつか種類があるが、漏電を防止する役割をもつ「漏電ブレーカー」が上がらない場合は、家のどこかで漏電が起こっている証拠だ。

その一方で、ブレーカー自体が故障を起こしている可能性も考えられる。もしブレーカーが作動しないと漏電を止めることができなくなり、火災や感電事故の原因になってしまいかねない。ブレーカーの寿命は約10年とされているため、それ以上長く使用している場合は新品への交換を検討することをおすすめする。

漏電ブレーカーにはテストボタンがあるので、月に1度はこのボタンを押し、ブレーカーが正常に落ちるかどうか確認しよう。なお、ボタンを押すと屋内の電流が遮断されるため、パソコンなどの精密機器の電源は事前に切るようにしよう。

【調査】1月17日は防災とボランティアの日、漏電と火災の危険性を再確認

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
フードシェアリングサービス 「TABETE(タベテ)」のAndroid版がリリース
フジテレビ、第6回お台場パン祭り開催。激押しカレーパン5000個が大集結!!
平成の時代に一世を風靡したゲームマシンの最新版も登場!「ジャパン アミューズメント エキスポ2019」 を開催
「ゆらぎ荘の幽奈さん」新作ブラウザゲームの事前登録キャンペーンを開始
みそ汁で子どもの野菜嫌いは解決できる!?味の素が“野菜攻略マップ”と“野菜克服みそ汁”レシピを大公開






鍵のトラブルは月曜日の20時が最も多い?!年末年始のお出かけは鍵紛失にご注意を(シェアリングテクノロジー調べ)

main

シェアリングテクノロジーは、全国から寄せられた鍵の相談に関するデータ11万3,852件をもとに実態を調査した結果を発表した。

警察庁が2017年に発表した統計では、玄関からの侵入窃盗の件数が9,757件確認されており、既知の事実とはいえ、玄関の戸締りは防犯のうえで非常に重要となる。

また、防犯の観点以外にも万が一玄関の鍵を紛失してしまうと家に入れず、特に冬の寒い時期には、大変辛い時間を過ごすことになるだろう。

そんなときに頼りになるのが鍵業者。鍵のプロの手にかかれば、ほとんどの場合は鍵穴を破損させることなく解錠することが可能だ。シェアテクでも鍵の困りごとに関する問い合わせを受けており、 2017年9月から2018年8月までの間に113,852件の相談が寄せられたという。

その中でも特に多い案件が、 70,385件寄せられた「鍵を開けてほしい」という相談(以下、鍵開け相談)だ。さらに詳細を調べると、「玄関の鍵開け相談」が6割以上(46,518件)であることが分かった。そこで今回は、鍵の紛失や鍵開けに関する相談の実態調査を行った。

■鍵開け相談のピークはいつ?集合住宅と戸建住宅ではこんなにも違う!
はじめに、最も相談件数の多い「玄関の鍵開け相談」の時間帯について詳しく見ていこう。玄関の鍵開け相談の件数を戸建住宅と集合住宅に分け、それぞれの問い合わせの入る時間帯を比較した結果、問い合わせのピークとなる時間帯に大きな違いがあることが明らかになった。

sub1

これを見てみると、戸建住宅の方からの問い合わせ件数が9時から18時にかけて横ばいに推移し、その後減少している一方で、集合住宅の方からの問い合わせ件数は9時から18時については戸建住宅の方と同様だが、 20時頃にピークを迎える。ほかにも、集合住宅はどの時間帯でも「50件以上の相談」があることが、大きな特徴といえるだろう。

■2種類の住宅でピークが違う理由は
集合住宅と戸建住宅で問い合わせ件数の時間帯による推移が異なる理由には、そこに住んでいる世帯の家族構成が関係していると考えられる。

戸建住宅に暮らす単独世帯(一人暮らし世帯)が約18.4%となっている反面、集合住宅に住む単独世帯の割合は約55.6%だとされている。単独世帯の中には、実家を出た学生や社会人の方が多く、 25歳未満の単独世帯の約96%は集合住宅に住んでいるというデータも存在する。

さらに、 2016年の社会生活基本調査(総務省)では、 15歳~24歳までの平均帰宅時間は「19時52分」という結果が出ている。この時間は、単独世帯における鍵開け相談がピークに近づく時間帯でもあるだろう。

若い世代はアルバイトや飲み会、残業など、さまざまな都合で帰宅時間が遅くなることも多い。夜遅くに鍵開け相談がピークを迎えるのは、こうした学生や社会人の方からの相談が多いのも理由のひとつだと推測できる。

いっぽう戸建住宅の場合、単独世帯の割合が低く、家族で生活していることが多いため、夜には家族の誰かが在宅している可能性が高い。たとえ鍵がなくても、連絡が取れる状態であれば鍵を開けてもらうことができるため、相談件数も減少していると考えられる。

また、昼間の時間帯に関しては在宅者に主婦の方が多いことから、パートや子どもを遊びに連れていくなど、さまざまな事情で外に出かける機会があり、鍵の困りごとが一定数起こっていると考えられる。

■年に7万件を超える鍵開け相談。最も鍵で困っているのはどんな場所?
続いて調査したのは、鍵開け相談の内訳についてだ。年間で70,385件寄せられている鍵開け相談ですが、集合住宅や戸建住宅の鍵開け相談の内訳はどれのようになっているのだろうか。

sub2

グラフを見ると、戸建住宅での依頼が16,225件ある一方で、集合住宅での依頼がその倍である30,293件ということが分かる。集合住宅は一人暮らしの割合が多いという結果と照らし合わせると、一人暮らしの方からの鍵開け相談が多い傾向にあるといえよう。

自宅内から鍵を開けてくれる人がいない一人暮らしの場合、鍵を紛失するなどの困りごとを自分ひとりで対処するのは難しく、鍵業者に鍵開け相談をする機会も多くなっていると考えられる。

ちなみに、「玄関の鍵開け相談」の中で相談理由がわかっている10,756件のうち、 89%にあたる9,533件が「鍵の紛失」であり、残りの11%である1,223件は「鍵の破損」だ。このことから、鍵の紛失は日常的に発生していることが分かる。

それ以外にも、車やバイクの鍵開けの問い合わせが一定数あり、とくに車の場合、スマートキーを車内に残したまま車のロックをかけてしまう「インロック」が近年多発している。この対応で鍵業者に依頼するケースも多くなっているのです。また、車のトラブルは鍵業者ではなくロードサービスに相談する方も少なくないため、実際のトラブルの件数はこれより多いと考えられる。

■集合住宅における鍵開け相談のピークは月曜日20時!平成最後の冬休みに備えよう
続いて、鍵開け相談が多かった集合住宅の相談傾向を見ていこう。3万293件のデータを曜日別・1時間おきに分類し、何曜日の何時に鍵のトラブルが起きやすいかを調査した。

sub3

調査の結果、一週間で最も相談件数が多いのは「月曜日の20時」となっている。土日が休みだった人は、休み明けに注意が散漫になってしまい、通勤や通学中などうっかり鍵を落としてしまうことが多いのかもしれない。また、物件管理業者の営業時間外となる時間帯であることが多いため、これも問い合わせ件数の増加に繋がっていると考えられる。

しかし、 1日を通した相談件数を見てみると問い合わせが多いのは土曜日と日曜日だ。これは休日の方が多く外出の機会が増えることで、鍵のトラブルが発生してしまうのだと推測することができる。

では、調査年月の中で鍵開け相談が多かったのは、何月何日になるのだろうか。実際に調査したところ、以下のような結果が出た。

sub4

表を見ると、鍵開け相談が多かった日は祝日である場合が大半となっている。祝日には家を空ける家庭が多いため、鍵を紛失するなどのアクシデントが発生する可能性が高くなると推測できる。

■鍵のトラブルが起きやすい都道府県はどこ?
ここまで、鍵開け相談が多い時間帯などの話をしてきたが、「地域」と鍵開け相談の多さには関係があるのだろうか。そこで、鍵開け相談が多かった都道府県を調査し、上位5県をグラフにした。

sub5

グラフを見ると、東京都や大阪府のような大都市やその周辺の県が上位に上がっている。また、平成22年~27年の人口増加率が最も高かった福岡市のある福岡県も、 2位の大阪府に次いで鍵開け相談が多いという結果が出ている(参考:福岡市の統計(2018年11月時点))。

なかでも東京都は全国の鍵開け相談件数の内、約4分の1を占めている。東京都は単身世帯が47.2%と非常に多く、先の項目で確認した一人暮らしの鍵開け相談が多い傾向を踏まえると、東京都の問い合わせ件数が最も多いという結果となるのも自然といえるだろう。

■鍵を失くさないためには?
ここまでで触れたとおり、年間で多くの方からの鍵開け相談を受けている。業者に鍵開けを依頼すると相応の費用が必要になるし、もし誰かに拾われた場合、悪用される恐れもある。

そのようなリスクを負わないためにも、紛失をしない工夫をしておこう。キーケースを使用したり、音のなるキーホルダーを鍵に付けるなど工夫することや、鍵の保管する場所を決めておくだけでも、紛失の可能性を下げることにつながる。

しかし、どれだけ注意したとしても鍵を紛失してしまう可能性はある。そのような突然起こるトラブルに備えて、最寄りの鍵業者を調べておくことをおすすめする。すぐに相談ができる業者を把握しておけば、万が一の場合でも落ち着いて対応ができるはずだ。

12月も後半を迎え、平成最後となるイベントが目白押しだ。年末年始は、初詣、バーゲンセールなど、人が多く集まる場所に出かける方も多いだろう。鍵をなくしたことに気づくのは曜日や時間帯関係なく、帰宅時の「鍵が必要になったとき」だ。うっかりなくして家に入れなくなり、寒い中立ち尽くす…などということがないよう、まずは鍵の管理に気をつけ、もしもの時の対策をしてみよう。

プレスリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「首都高PA 寒さを辛さで吹き飛ばせ!冬の麻辣フェア」を開催
人気の飲食店がフードトラックで登場!空き地を活用した「AKINAI銀座プロジェクト」に行ってきました
授乳中に眠った赤ちゃんをそのままベッドへ!ママの腕に装着できるベビー枕
薄い本の保管に最適!スクリーンで「隠せる」大容量ラック
子供の英語教育に!英語と日本語、2カ国語でおしゃべりするプラレールが登場







カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集

























l




このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ