ITライフハック

シーリングライト

約2人に1人がテレビ音声の“聞き逃し”経験あり!パナソニックがリビングの隠れストレス自宅のテレビの“音事情”をガッツリ調査

main

パナソニックは、2020年5月29日(金)に、スピーカー搭載LEDシーリングライトのスタンダード(薄型)タイプ「THESOUND」を発売予定だ。これに際して、リビングがある間取りに住んでいる、普段テレビを視聴する20~40代の男女を対象として、「テレビ視聴」についての調査を行った結果を発表した。

テレビ視聴のクオリティは画面の質やサイズに目が向きがちだが、部屋の明るさや音声も重要な要素のひとつだ。スピーカー搭載LEDシーリングライトのスタンダード(薄型)タイプ「THESOUND」発売にあわせ、「テレビ視聴」に関する調査を実施した。調査の結果、テレビの音がちゃんと聞き取れず、“聞き逃し”でがっかりした経験がある人が多いことや、明るさについてのニーズが明らかになった。

■画面のサイズに次いで「音」に不満。約2人に1人が“聞き逃し”でがっかり経験あり
はじめに、普段テレビを視聴している部屋を聞くと、「リビング(居間)」が95%と最も多く、比較的広い空間で視聴している人が多いようだ。その前提のもとで、普段テレビを視聴している中で不満に感じたことを聞いた。

すると、「画面のサイズ」(46%)に肉薄して多かったのが、聞こえづらさやスピーカーの音質などを含めた、「音の大きさ・広がり」(43%)、「画質(映像のきれいさ)」(42%)の2つ。テレビを視聴する上で、音の重要性を感じている人は多いようだ。

そこで、「音」によりフォーカスして調査を進めたところ、「音が聞こえづらく、視聴中の番組の内容を聞き逃したことがある」(57%)と、約6割に上ることがわかった。また、約2人に1人が「番組のいいところで音が聞こえづらく、聞き逃してがっかりしたことがある」(54%)と、“聞き逃し”がっかり経験があることがわかった。

ほかにも、「番組のジャンルによって音の聞こえ方が違う・聞こえづらい」(52%)、「家族等、他の人が視聴している音が大きすぎる(うるさく聞こえる)と感じる」(50%)、「音の臨場感が足りない」(40%)など、音に関するさまざまな不満を抱えていることが明らかになった。また、「臨場感不足」と感じたことがあるテレビ番組のジャンルを聞いたところ、「映画」(62%)が多かったことに加えて、「ドラマ」(36%)、「スポーツ」(33%)も約3人に1人が不満を感じると答えている。

sub1


■音を上げたり下げたり…最も聞こえづらいのは「家事をしながら」
これらの結果をふまえ、「テレビの音が聞こえづらい」と感じたシーンについても調査した。最も多かったのは「家事(掃除など)をしながら見ているとき」(63%)で、「家族と会話をしながらテレビを見ているとき」(49%)、「家電を動かしているとき(空気清浄機、ロボット掃除機など)」(43%)が続いています。ほかにも、「家族と食事をしながらテレビを見ているとき」(32%)、「テレビを見ている横に他の人(家族など)がいるとき」(29%)など、日常でよくあると言えるテレビ視聴の場面で聞こえづらさが頻繁に起こっていると捉えられる。

具体的には以下のような声が数多く集まり、“ながら視聴”の際にストレスが大きい様子がわかるとともに、家族と一緒にいる場面では聞こえ方のバランスの難しさなどから、音量調整にもストレスやジレンマを感じている様子がうかがえる。

sub2


【“ながら視聴”の音の聞こえづらさ】
・掃除機をかけたり、食器を洗ったりしながらテレビを見たいと思うが、雑音で聞こえなくて結局見ないまま終わった。(39歳・女性)
・食事をしながら見ていると、テレビが少し離れているので家族の会話とかぶって聞きたいところを逃した。(40歳・女性)

【家電等を使用しているシーンでの聞こえづらさ】
・キッチンの換気扇の音がうるさくて聞こえないことがよくある。換気扇自体の音はそんなに大きいとは思わないが、テレビの音や家族との会話もあいまって聞き取りづらく感じる。(41歳・男性)
・エアコンをつけていると音をいつも以上に大きくしないと聞こえないが、その音量ではつけていないときは大きすぎる。(33歳・女性)

【音量調整のストレス・ジレンマ】
・リビングに置いてあり、キッチンからだと離れて見る必要があるため声や音が聞き取りにくい。(34歳・男性)
・子供がラジコンで遊んでいて天気予報の大事な部分を聞き逃してしまい、うるさいからだと叱ってしまった。(37歳・女性)

ただし、こうした状況に対して、「音に関する不満を解消するために対策をとったことがありますか?」と聞くと、「ある」と回答したのは全体の25%にとどまっている。さらに、対策をとったことがある人のうち58%と、半数以上は対策をとったものの「不満は(根本的には)解消されていない」と回答。テレビの音に関して、多くの人が日常的にストレスや不満を感じながらも、対策をとっていない、あるいは、とっても解決していない実情が明らかになった。



ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
MMCX対応でケーブルを様々に交換して音の変化を楽しめるダイナミックイヤホン「QZX-R8 DN-915963」
ソニーから大画面テレビに合わせてサラウンド音場を拡大し、より没入感のある立体音響を再現する3.1チャンネルサウンドバー『HT-G700』が登場
アナログレコードの良さを再認識したいならオーディオテクニカのベルトドライブターンテーブル『AT-LPW50PB』はいかが?
パナソニックからお風呂やキッチンなどの水場でもテレビが楽しめるお役立ち防水テレビプライベート・ビエラ「UN-10E10」を発売
ドライブ中でも背中やお尻の汗をす早く乾かし快適にしてくれる8ファン搭載で快適な「爽快空冷シートカバー」






光の広がりが違う!“あかり文化”を創造するパナソニックの新LED照明

LED電球を紹介するパナソニック 役員 アプライアンス・ウェルネス マーケティング本部 本部長 中島幸男氏


テレビ、カメラ、パソコンとさまざまな製品を提供しているパナソニックだが、パナソニック 役員 アプライアンス・ウェルネス マーケティング本部 本部長 中島幸男氏は、「2018年に向けた新中期計画の中で6つの重点事業を掲げていますが、その中でLED事業を一つの柱と位置づけています」とLEDの重要性を示した。

日本国内では、家庭からの二酸化炭素の排出量が増加してきている。家庭での電力消費量は、1位はエアコンだが、2位は冷蔵庫と照明が並んでいる。中島氏は、「照明の省エネ化が温暖化対策にとって重要」と説明しながら、「CPO16でも、世界の白熱電球を電球型蛍光灯、LED電球に替えるだけで世界中の二酸化炭素排出量を1%改善できる」と照明の省エネ化に注目が集まっていると説明した。

パナソニックは、このように世界中で注目されているLED照明が発表した。LED電球「EVERLEDS」一般電球タイプとして「LDA7L-G」「LDA7D-G」(価格:各3500円前後)を3月18日に、LEDシーリングライト「EVERLEDS」シリーズとして「HH-LC700A」(7万5000円前後)、「HH-LC700N」(5万5000円前後)、「HH-LC600A」(7万円前後)、「HH-LC600N」(5万円前後)を3月18日から順次発売する。そしてこの新製品により、新しい“あかり文化”を創造していくとした。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ